JP4346893B2 - 化学反応装置 - Google Patents
化学反応装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4346893B2 JP4346893B2 JP2002319638A JP2002319638A JP4346893B2 JP 4346893 B2 JP4346893 B2 JP 4346893B2 JP 2002319638 A JP2002319638 A JP 2002319638A JP 2002319638 A JP2002319638 A JP 2002319638A JP 4346893 B2 JP4346893 B2 JP 4346893B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- channel
- flow
- reaction
- chemical reaction
- sectional area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/0093—Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F33/00—Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
- B01F33/30—Micromixers
- B01F33/301—Micromixers using specific means for arranging the streams to be mixed, e.g. channel geometries or dispositions
- B01F33/3011—Micromixers using specific means for arranging the streams to be mixed, e.g. channel geometries or dispositions using a sheathing stream of a fluid surrounding a central stream of a different fluid, e.g. for reducing the cross-section of the central stream or to produce droplets from the central stream
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F25/00—Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
- B01F25/30—Injector mixers
- B01F25/31—Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
- B01F25/313—Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit
- B01F25/3132—Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit by using two or more injector devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F25/00—Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
- B01F25/40—Static mixers
- B01F25/45—Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F33/00—Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
- B01F33/30—Micromixers
- B01F33/301—Micromixers using specific means for arranging the streams to be mixed, e.g. channel geometries or dispositions
- B01F33/3012—Interdigital streams, e.g. lamellae
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F25/00—Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
- B01F2025/91—Direction of flow or arrangement of feed and discharge openings
- B01F2025/917—Laminar or parallel flow, i.e. every point of the flow moves in layers which do not intermix
- B01F2025/9171—Parallel flow, i.e. every point of the flow moves in parallel layers where intermixing can occur by diffusion or which do not intermix; Focusing, i.e. compressing parallel layers without intermixing them
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F23/00—Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
- B01F23/40—Mixing liquids with liquids; Emulsifying
- B01F23/41—Emulsifying
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00781—Aspects relating to microreactors
- B01J2219/00819—Materials of construction
- B01J2219/00837—Materials of construction comprising coatings other than catalytically active coatings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00781—Aspects relating to microreactors
- B01J2219/00819—Materials of construction
- B01J2219/00837—Materials of construction comprising coatings other than catalytically active coatings
- B01J2219/0084—For changing surface tension
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00781—Aspects relating to microreactors
- B01J2219/00891—Feeding or evacuation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00781—Aspects relating to microreactors
- B01J2219/00905—Separation
- B01J2219/00923—Separation by surface tension
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2200/00—Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
- B01L2200/06—Fluid handling related problems
- B01L2200/0636—Focussing flows, e.g. to laminate flows
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/502—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
- B01L3/5027—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/08—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a stream of discrete samples flowing along a tube system, e.g. flow injection analysis
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/206—Flow affected by fluid contact, energy field or coanda effect [e.g., pure fluid device or system]
- Y10T137/2224—Structure of body of device
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/2496—Self-proportioning or correlating systems
- Y10T137/2559—Self-controlled branched flow systems
- Y10T137/2564—Plural inflows
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/25—Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
- Y10T436/25375—Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.]
- Y10T436/255—Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.] including use of a solid sorbent, semipermeable membrane, or liquid extraction
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、化学反応装置に係わり、特に混ざり合わない液体間で高速に化学反応を起こさせる装置に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
マイクロリアクター内で化学反応を行う装置として、特開2000−298079号公報に開示されたものがある。この化学反応装置は、反応を行わせるための流路が各液体に対して1本ずつ備えられている。しかし、この方式の場合マイクロリアクターの体積当たりの処理量を増やすことが難しい。また、反応に用いる2液の分離方法に関しては、リアクター内に1対の流路しかないため容易に分離することができる。
【0003】
【特許文献】
特開2000−298079号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
液体間の化学反応にシースフローを利用した場合、シースフローのフロー幅を減少させると反応速度を促進させることができる。しかし、フロー幅を減少させると単位時間あたりの処理量が減少するために多連のシースフローを形成することが望ましい。しかし、多連のシースフローを用いて化学反応を遂行した後には2種類の液体を分離しなければならないが、マイクロリアクター外でマクロな構造で分離する必要があるために全体としての化学反応の処理速度が低下してしまう。
【0005】
本発明の目的は、速い処理速度を確保しつつ、反応率のばらつきを抑えることが可能な化学反応装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の第1の特徴は、互いに混ざり合わない2流体を交互に並ぶ複数のシースフローに形成する複数個のシースフロー形成部と、前記シースフロー形成部に前記2流体がそれぞれ流入する複数の流入口と、前記シースフロー形成部内で形成された複数のシースフローを同時に縮流する縮流部と、前記縮流部に連通し流路幅が前記シースフロー形成部よりも細い反応流路とを備え、前記複数個のシースフロー形成部の各々は並列に配置され、前記反応流路は、前記複数個のシースフロー形成部の各々から並列に延びて合流される流路部を有し、前記複数個のシースフロー形成部の各々から下流の合流部までの前記流路部の長さを等しくしたことにある。
【0007】
本発明の第2の特徴は、前記第1の特徴に加えて、前記シースフロー形成部において一方の流体用の複数の流入口がもう一方の流体の流路中に設置されている構成としたことにある。
【0008】
本発明の第3の特徴は、前記第1の特徴に加えて、前記シースフロー形成部の流路断面積よりも大きな流路断面積をもつバッファータンクを前記シースフロー形成部の上流部に備える構成としたことにある。
【0009】
本発明の第4の特徴は、前記第1の特徴に加えて、前記2流体のそれぞれの流路において縮流部よりも上流に整流路を備える構成としたことにある。
【0012】
本発明の第5の特徴は、前記第1の特徴加えて、前記シースフロー形成部よりも下流の前記反応流路において前記反応流路の形状が直線となめらかな曲線で形成されている構成としたことにある。
【0013】
本発明の第6の特徴は、前記第1の特徴に加えて、界面を有する2種の液体が流れる前記反応流路の下流において、前記反応流路の断面積よりも小さい断面積である細流路を持ち、前記細流路の下流に前記反応流路の断面積よりも大きな断面積を有する太流路を持ち、前記太流路の下流に鉛直方向で高低差を持つ2つの流出口を持つ構成としたことにある。
【0014】
本発明の第7の特徴は、前記第8の特徴に加えて、前記流出口の少なくとも一方の流出口付近に表面処理を施した構成としたことにある。
【0015】
本発明の第8の特徴は、前記第1の特徴に加えて、界面を有する2種の液体が流れる前記反応流路の下流において、各液体用の出口を各々一つ備え、一方の出口と前記反応流路の間に断面積0.01mm2以下の穴を複数持つ分離膜を備えてある構成としたことにある。
【0016】
本発明の第9の特徴は、前記第1の特徴に加えて、界面を有する2種の液体が流れる前記反応流路の下流において、各液体用の出口を各々一つ備え、一方の出口と前記反応流路の間に断面積1mm2以下の穴を複数持つ分離膜を備え、前記穴の内部と穴が設置してある流路面の穴周辺部に表面処理を施してある構成としたことにある。
【0017】
本発明の第10の特徴は、前記第1の特徴に加えて、界面を有する2種の液体が流れる前記反応流路の下流において、各液体用の出口を各々一つ備え、一方の出口と前記反応流路の間に断面積10mm2以下の穴を1つ備えてある構成としたことにある。
【0018】
本発明の第11の特徴は、前記第1の特徴に加えて、界面を有する2種の液体が流れる前記反応流路の下流において、各液体用の出口を各々一つ備え、一方の出口と前記反応流路の間に断面積100mm2以下の穴を1つ備え、前記穴の内部と穴が設置してある流路面の穴周辺部に表面処理を施してある構成としたことにある。
【0019】
本発明の第12の特徴は、前記第11の特徴に加えて、一方の出口側における前記穴周辺部に親油処理または撥水処理を施すと共に、他方の出口側における前記穴周辺部に親水処理を施したことにある。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態の一例を示す化学反応装置を、図1から図7を参照して説明する。
【0021】
図1に示す化学反応装置50は、図7に示すように流路が掘られたシリコンベース101をガラスカバー102で挟むことにより、流路が形成される構造となっている。この化学反応装置50は、マイクロリアクター内で2液を多連シースフロー状として化学反応を起こさせ、反応を終了した後に混ざり合わない液体をマイクロリアクター内で高速に分離するものである。なお、シリコンベース101の代わりにガラスベース、またはガラスカバー102の代わりにシリコンカバーを用いても本発明を実施できるが、後述するようにシリコンベース101が特に好ましい機能を奏することがある。
【0022】
化学反応のうち化学反応装置50で溶媒抽出を行う場合には、原溶媒は図1に示すように裏側に設けてある接続口31を通ってバッファータンク41に流入される。シースフロー形成部10は複数設けられ(図示例では多数の4つ設けられ)、隣接して左右に並置されている。流入した原溶媒はノズル5の内側に設けられた流入口1を通ってシースフロー形成部10が設けてある紙面表側に流入し、整流路3を通って抽剤と合流する。ノズル5は各シースフロー形成部10の中央部に複数設けられ(図示例では多数の5つ設けられ)、隣接して左右に等間隔に並置されている。各ノズル5はバッファータンク41の下部に一列に並んで連通されている。流入口1は各ノズル5に1つ設けられている。整流路3は、ノズル5内を延び、下部が流入口1に連通され、上部がシースフロー形成部10内に開口されている。
【0023】
一方、抽剤は紙面裏側に設けてある接続口32を通ってバッファータンク42に流入する。流入した抽剤は流入口2を通ってシースフロー形成部10が設けてある紙面表側に流入し、整流路4を通って原溶媒と合流する。流入口2は各シースフロー形成部10に1つ設けられ、バッファータンク42の上部に一列に並んで連数されている。整流路4は隣接されたノズル5の隙間およびシースフロー形成部10の壁面との隙間によって等間隔に形成され、整流路3と平行に上下に延びている。
【0024】
このようにバッファータンク41およびバッファータンク42、整流路3および整流路4を設けることによって、シースフロー形成部10で形成されるシースフローの各液体のフロー幅は均等な物になる。合流した各液体は、マイクロリアクター内ではレイノルズ数が小さくなり易いため、図3に示すように一般的に層流となりシースフローを形成する。形成されたシースフローは縮流路11でフロー幅を均等に減少される。原溶媒中の抽質が抽剤に抽出される速度(抽出速度)は液体間の距離を縮めると飛躍的に上昇するため、実質的に縮流路11の下流で抽出反応が開始される。
【0025】
抽出反応が進行しているシースフローは、その状態を維持しながら流路長が均等になるように並列に配置された反応流路21を通る。各反応流路21の長さを均等にすることによって、反応率のばらつきを抑えることができ、安定した抽出結果を得ることができるようになる。
【0026】
シースフローがさらに進むと、他のシースフロー形成部10で形成されたシースフローと合流し、反応流路22を流れる間に抽出反応が進む。外部接続口33ではシースフローが破壊されるために、抽出速度が急激に減速して実質的に抽出反応が停止する。
【0027】
次に、フロー幅の小さい多連シースフローの形成について図3を用いてさらに詳しく説明する。図3は原溶媒61および抽剤62を流している状態を示している。ノズル5の出口以降での原溶媒61および抽剤62のフロー幅の比は、接続口31、32から流入する流入量の比によって決定される。このため、例えば原溶媒の流入比を大きくした場合は、ノズル5の出口以降でのフロー幅が整流路3の幅よりも大きくなり、逆に流入比を小さくした場合は、ノズル5の出口以降でのフロー幅が整流路3の幅よりも小さくなる。このようにして調節されたフロー幅は、原溶媒、抽剤共に縮流路11でフロー幅を減少させられる。縮流路11の下流でのフロー幅は、シースフロー形成部10の流路幅と反応流路21の流路幅の比によって決定される。また、縮流後の原溶媒61および抽剤62のフロー幅の比は、ほぼ変化がないために、縮流前の各液体のフロー幅の設定によって、抽出反応を行うシースフローの各液体の幅が決定されることになる。
【0028】
また、本発明の化学反応装置50では整流路3および整流路4を設けており、さらにその上流にそれぞれバッファータンク41およびバッファータンク42を設けてある。こうすることで、上流部の圧力分布を受けることなく、各流入口1および2から原溶媒61および抽剤62が均等に流入するようになりシースフローの安定形成に貢献している。
【0029】
また、本発明のシースフロー形成部10では、一つの流路中に多数のノズル5を設置することで多連シースフローを形成している。このような構造とすることで、流路断面積が小さい流路の数や長さを抑えることができ、液体を流すための圧力損失を抑えることができ、さらに本発明の化学反応装置50の製造も容易になる。
【0030】
また、図1ではシースフロー形成部10が4ブロック並列に設置してあるが、さらに多数設置することで処理量を増やしても反応流路22でのシースフローは安定して流れるため、本発明では4ブロックである必要は無く、いかなる数であっても構わない。シースフロー形成部10内のノズル5の数の最適値は、流入する液体の粘度と設計する反応流路21の幅、原溶媒の目的のフロー幅によって決定される。反応流路21の流路幅を小さくすると目的のフロー幅を小さくすることができるが、反応流路21の幅は小さくすると圧力損失が大きくなる。ノズル5の数を増やすことで相対的に反応流路21の幅を小さくすることができるが、シースフロー形成部10の流路の内側と外側で流路長のズレが大きくなってくるために、ノズル5の位置を調整する必要が出てくる。さらにノズル5の数を増やすと、レイノルズ数が大きくなるために、シースフローが安定して形成できなくなる。
【0031】
また、反応流路21および反応流路22はエルボを作らずなめらかな曲線で流路を形成してある。エルボを設置してもレイノルズ数が低いためにシースフローは維持されるが、なめらかな曲線でつなぐことで、剥離域が発生を抑えて抽出の開始時と終了時に誤差の発生を抑えることができる。
【0032】
本発明では、シースフローの状態で流れてきた原溶媒と抽剤は分離部12で分離した後、それぞれの液体を外部に排出させることもできるようになっている。
【0033】
次に分離部12の構造例を、図4(a)および図4(b)を参照しながら説明する。
【0034】
図4(a)に示す分離部12は反応流路22の途中に貫通口25を設置したものである。この貫通口25は、反応流路22の進行方向の長さが1mm以下の狭い流路となっている。この狭い貫通口25は、シリコンベース101の手前の面に設置された反応流路22とシリコンベース101の裏側の面に設置された出口流路24に接続されている。この出口流路24は外部の流路と接続されている。
【0035】
反応流路22の下面および貫通口25はシリコンベース101で形成されているため、表面は酸化皮膜を作り親水性となっている。このような構造であるために、反応流路22を流れてきた水溶液などの極性物質は容易に貫通口25を通過でき、有機溶媒などの無極性物質は貫通口25を通過し難くなる。よって、貫通口25での反応流路22側の圧力を出口流路24側の圧力よりも高くしておくことで、無極性物質は貫通口25を通って出口流路24に流出し、有機溶媒などの無極性物質は貫通口に流入できずにそのまま反応流路22を流れ続けることとなり、有機溶媒と水溶液を分離できる。このとき、水溶液と有機溶媒の比重差に応じて分離しやすいように本発明の化学反応装置50の重力方向に対する設置方向を変更しても良い。
【0036】
また、貫通口25とこの貫通口25から上流部の反応流路22の貫通口接地面とを親水膜の設置などによる親水処理を行っておくと、さらに上述の分離効率が上がるので、さらに貫通口25の流路断面積を大幅に広げることができるようになる。
【0037】
さらに、上述の場合とは逆に貫通口25とこの貫通口25から上流部の反応流路22の貫通口接地面とを親油膜設置などによる親油もしくは撥水処理を行うと、貫通口25に流入する液体は有機溶媒となる。上述の場合とは逆に、水溶液が貫通口25には進入できなくなるために、出口流路24に流出する液体は有機溶媒、反応流路22をそのまま流れる液体は水溶液となって分離できるようになる。具体的には、図4(b)に示すように、一方の出口側における穴周辺部に親油処理または撥水処理25a、25bを施すと共に、他方の出口側における穴周辺部に親水処理25d、25eを施すことにより、出口流路24に流出する液体は有機溶媒、反応流路22をそのまま流れる液体は水溶液となって確実に分離できるようになる。しかも、シリコンベース101における貫通口25の流入側に親水処理25cを施すことにより、上述の分離効果を高めることができる。各親油処理または撥水処理25a、25bおよび親水処理25c〜25eは、単独、またはこれらの組合せで用いることが可能である。
【0038】
次に分離部12の構造の他の例を、図5を参照しながら説明する。
【0039】
図5に示す分離部12は反応流路22の途中に複数の貫通口26を設置したものである。この貫通口26は、断面積が0.01mm2以下の狭い流路となっている。この貫通口26は、シリコンベース上面に設置された反応流路22と出口流路24を接続するものであり、出口流路は外部の流路と接続されている。反応流路22下面および貫通口26はシリコンベース101で形成されているため、表面は酸化皮膜を作り親水性となっている。
【0040】
このような構造となっているために、反応流路22を流れてきた水溶液などの極性物質は容易に貫通口を通過できる。よって、貫通口26での反応流路22側の圧力を出口流路24側の圧力よりも高くしておくことで、無極性物質は貫通口26を通過して出口流路に流出し、有機溶媒などの無極性物質は貫通口26に流入できずにそのまま反応流路22を流れ続けることとなり、有機溶媒と水溶液を分離できる。このとき、水溶液と有機溶媒の比重差に応じて分離しやすいように本発明の化学反応装置50の重力方向に対する設置方向を変更しても良い。
【0041】
また、このとき、貫通口26とこの貫通口26から上流部の反応流路22の貫通口接地面とを親水膜の設置などによる親水処理を行っておくと、さらに上述の分離効率が上がり、さらに貫通口26の断面積を大幅に広げることができるようになる。
【0042】
さらに、上述の場合とは逆に貫通口26および、反応流路22の貫通口から上流部の貫通口接地面を親油膜設置などによる親油もしくは撥水処理を行うと、貫通口に流入する液体は有機溶媒となる。上述の場合とは逆に、水溶液が貫通口には進入できなくなるために、出口流路24に流出する液体は有機溶媒、反応流路22をそのまま流れる液体は水溶液となって分離できるようになる。
【0043】
次に、分離部12の構造のさらに他の例を、図6を参照しながら説明する。
【0044】
図6に示す分離部12は反応流路22の下流に細流路28を設置したものである。この細流路28は、断面積が反応流路22の1/2以下の狭い流路で、流路路長はほぼ流路幅と同程度となっている。さらに細流路28の下流にセトラー29が設置されており、セトラー29の流路方向断面積は反応流路22の10倍以上となっている。また接続口34は接続口33よりも鉛直方向の上部、さらに細流路28の延長上からずらした位置に配置してある。
【0045】
反応流路22を流れてきた各液体は細流路28でシースフロー状態が破壊され、液滴状に変化する。さらに下流のセトラー29に流れ込むときに流路断面積が急拡大するために、液体の流速は急激に減少して、発生した液滴がお互いに接触して液滴の大きさが成長するようになる。液滴が大きくなると比重差による沈降速度が急上昇するために液滴のサイズが大きいほど分離効率が上がる。セトラー29内では比重の大きい液体が下側に集まり、比重の小さい液体が上側に集まる。この状態を維持したまま接続口33および接続口34から各液体を連続的に引き抜けば、2種類の液体を分離できることとなる。また、このとき、セトラー29において接続口33および接続口34からそれぞれ流れ出す液体に合わせて、親油もしくは撥水、親水処理を施すことでさらに分離効率を上げることが可能となる。
【0046】
また本発明の分離部12に関しては、上述のどの方法を利用しても、気体と液体の分離にも十分適用できる。貫通孔を利用して分離する方式では貫通孔に通す流体を気体とすれば良く、比重差を利用する方法では、気体を鉛直方向上側から流出させればよい。気体の分離を行う時に利用する気体の流路部での表面処理剤は、液体が有機溶剤であれば親水膜、液体が水溶液であれば親油もしくは撥水膜とすればさらに効率が上がる。
【0047】
次に、上述した化学反応装置50を使用した化学処理プラントの一例を図8を参照しながら説明する。原料は、これが蓄えられた原料タンク150からポンプ160により加圧されて接続口31および接続口32を通して化学反応装置50に流入される。反応を終えた液体は、廃液と生成物に分離され、廃液は接続口33もしくは接続口34を通って廃液タンク151に導かれる。生成物である液体は、生成物同士または新たな原料を用いて次の化学反応装置50に送られ、さらに化学反応が行われる。このような操作を繰り返すことで、目的の液体を生成物タンク152に回収できる。
【0048】
このとき用いられるポンプ160は必須の物ではなく、必要に応じて加えればよい。また化学反応を行う上で温度調節が必要な場合は、化学反応装置50を温度調節器で取り囲んでも良い。また、ここで用いる化学反応装置50は全て同等の物である必要はなく、目的に応じて流路の寸法などの形状を変更しても良いし、さらには化学反応装置50ではなく、蒸発装置や、静置タンク、加熱タンクなどと組み合わせても良い。
【0049】
上記の通り本発明によって微細なシースフローを形成し反応直後に分離することができるので、液体間の反応に必要な時間を短縮することができ、このため反応容器体積を縮小できる。また液体を大量に流さ無くても反応を開始できるので、反応に必要な液体の最低量を低く抑えることができる。
【0050】
この結果、この反応装置に付随する供給装置等も小型化出来るために設置する場所等の自由度が増加し、また高価な薬品を使用する場合においては必要量が少なくてすむので、コストを低くする事ができる。また、並列処理も行うことが可能であるため、液液間の反応により生成する物質においては対象物の量産性能も備えている。このため、化学プラントや分析装置への適用等、幅広く利用できる。
【0051】
【発明の効果】
本発明によれば、速い処理速度を確保しつつ、反応率のばらつきを抑えることが可能な化学反応装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示す化学反応装置の構成図である。
【図2】本発明の実施の形態の一例を示す化学反応装置の詳細な構成図である。
【図3】本発明の実施の形態の一例を示す化学反応装置の他の詳細な構成図である。
【図4】本発明の実施の形態の他の一例を示す化学反応装置の構成図である。
【図5】本発明の実施の形態のさらに他の一例を示す化学反応装置の構成図である。
【図6】本発明の実施の形態のさらに他の一例を示す化学反応装置の構成図である。
【図7】本発明の実施の形態の一例を示す化学反応装置の断面図である。
【図8】本発明の実施の形態の一例を示す化学反応プラントの構成図である。
【符号の説明】
1、2…流入口、3、4…整流路、5…ノズル、10…シースフロー形成部、12…分離部、21…反応流路、41、42…バッファータンク、50…化学反応装置。
Claims (11)
- 互いに混ざり合わない2流体を交互に並ぶ複数のシースフローに形成する複数個のシースフロー形成部と、
前記シースフロー形成部に前記2流体がそれぞれ流入する複数の流入口と、
前記シースフロー形成部内で形成された複数のシースフローを同時に縮流する縮流部と、
前記縮流部に連通し流路幅が前記シースフロー形成部よりも細い反応流路とを備え、
前記複数個のシースフロー形成部の各々は並列に配置され、
前記反応流路は、前記複数個のシースフロー形成部の各々から並列に延びて合流される流路部を有し、前記複数個のシースフロー形成部の各々から下流の合流部までの前記流路部の長さを等しくしたことを特徴とする化学反応装置。 - 前記シースフロー形成部において一方の流体用の複数の流入口がもう一方の流体の流路中に設置されていることを特徴とする請求項1に記載の化学反応装置。
- 前記シースフロー形成部の流路断面積よりも大きな流路断面積をもつバッファータンクを前記シースフロー形成部の上流部に備えることを特徴とする請求項1に記載の化学反応装置。
- 前記2流体のそれぞれの流路において縮流部よりも上流に整流路を備えることを特徴とする請求項1に記載の化学反応装置。
- 前記シースフロー形成部よりも下流の前記反応流路において前記反応流路の形状が直線となめらかな曲線で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の化学反応装置。
- 界面を有する2種の液体が流れる前記反応流路の下流において、前記反応流路の断面積よりも小さい断面積である細流路を持ち、前記細流路の下流に前記反応流路の断面積よりも大きな断面積を有する太流路を持ち、前記太流路の下流に鉛直方向で高低差を持つ2つの流出口を持つことを特徴とする請求項1に記載の化学反応装置。
- 前記流出口の少なくとも一方の流出口付近に表面処理を施したことを特徴とする請求項6に記載の化学反応装置。
- 界面を有する2種の液体が流れる前記反応流路の下流において、各液体用の出口を各々一つ備え、一方の出口と前記反応流路の間に断面積0.01mm2以下の穴を複数持つ分離膜を備えてあることを特徴とする請求項1に記載の化学反応装置。
- 界面を有する2種の液体が流れる前記反応流路の下流において、各液体用の出口を各々一つ備え、一方の出口と前記反応流路の間に断面積1mm 2 以下の穴を複数持つ分離膜を備え、前記穴の内部と穴が設置してある流路面の穴周辺部に表面処理を施してあることを特徴とする請求項1に記載の化学反応装置。
- 界面を有する2種の液体が流れる前記反応流路の下流において、各液体用の出口を各々一つ備え、一方の出口と前記反応流路の間に断面積10mm 2 以下の穴を1つ備えてあることを特徴とする請求項1に記載の化学反応装置。
- 界面を有する2種の液体が流れる前記反応流路の下流において、各液体用の出口を各々一つ備え、一方の出口と前記反応流路の間に断面積100mm 2 以下の穴を1つ備え、前記穴の内部と穴が設置してある流路面の穴周辺部に表面処理を施してあることを特徴とする請求項1に記載の化学反応装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002319638A JP4346893B2 (ja) | 2002-11-01 | 2002-11-01 | 化学反応装置 |
US10/694,810 US7374726B2 (en) | 2002-11-01 | 2003-10-29 | Chemical reactor |
EP20030024900 EP1415708A3 (en) | 2002-11-01 | 2003-10-31 | Chemical reactor and apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002319638A JP4346893B2 (ja) | 2002-11-01 | 2002-11-01 | 化学反応装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004148277A JP2004148277A (ja) | 2004-05-27 |
JP4346893B2 true JP4346893B2 (ja) | 2009-10-21 |
Family
ID=32089607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002319638A Expired - Fee Related JP4346893B2 (ja) | 2002-11-01 | 2002-11-01 | 化学反応装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7374726B2 (ja) |
EP (1) | EP1415708A3 (ja) |
JP (1) | JP4346893B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006102649A (ja) * | 2004-10-06 | 2006-04-20 | Hitachi Industries Co Ltd | マイクロ流体装置 |
TWI247626B (en) * | 2004-08-06 | 2006-01-21 | Hitachi Ind Co Ltd | Micro fluid chip |
JP4367283B2 (ja) * | 2004-08-06 | 2009-11-18 | 株式会社日立プラントテクノロジー | マイクロ流体チップ |
JP5159018B2 (ja) * | 2004-09-06 | 2013-03-06 | 洋太郎 畑村 | 混合装置 |
JP4779173B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2011-09-28 | 国立大学法人 岡山大学 | マイクロリアクタ |
JP4715403B2 (ja) * | 2005-09-08 | 2011-07-06 | 株式会社日立プラントテクノロジー | マイクロ化学反応装置 |
DE102005044550A1 (de) * | 2005-09-17 | 2007-03-22 | Universität Tübingen | Vorrichtung und Verfahren zur Erzeugung und Entnahme von Substanzlösungen und Substanzmischungen |
JP2008043912A (ja) * | 2006-08-21 | 2008-02-28 | Hitachi Ltd | マイクロリアクタ |
JP2008212814A (ja) * | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Canon Inc | 流体搬送路、流体処理装置および流体処理システム |
JP2009018311A (ja) * | 2008-10-30 | 2009-01-29 | Hitachi Plant Technologies Ltd | マイクロ流体チップ |
JP5808650B2 (ja) * | 2011-11-11 | 2015-11-10 | 株式会社神戸製鋼所 | 流路構造体、分離方法、抽出方法及び反応方法 |
JP5808662B2 (ja) * | 2011-12-16 | 2015-11-10 | 株式会社神戸製鋼所 | 流体流通装置、抽出方法及び反応方法 |
US20130118588A1 (en) * | 2011-11-11 | 2013-05-16 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho ( Kobe Steel, Ltd.) | Fluid treatment method |
EP3444033B1 (en) * | 2017-08-18 | 2020-01-08 | CTC Analytics AG | Cartridge for chemical or biological assays |
CN113441098A (zh) * | 2020-03-27 | 2021-09-28 | 济南大学 | 一种同时合成多种纳米阵列微反应器的制备方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5004923A (en) * | 1985-08-05 | 1991-04-02 | Biotrack, Inc. | Capillary flow device |
JPS63262565A (ja) * | 1987-04-20 | 1988-10-28 | Hitachi Ltd | フロ−セル |
JPS6426125U (ja) | 1987-08-10 | 1989-02-14 | ||
EP0787029B1 (en) | 1994-10-22 | 1999-01-07 | Central Research Laboratories Limited | Method and apparatus for diffusive transfer between immiscible fluids |
DE69530101T2 (de) | 1994-10-22 | 2004-03-11 | Central Research Laboratories Ltd., Hayes | Verfahren und vorichtung fur diffusionsaustausch zwischen nicht mischbare flüssigkeiten |
DE19604289C2 (de) | 1996-02-07 | 1998-04-23 | Danfoss As | Mikromischer |
US6429025B1 (en) * | 1996-06-28 | 2002-08-06 | Caliper Technologies Corp. | High-throughput screening assay systems in microscale fluidic devices |
US6884626B1 (en) * | 1998-04-27 | 2005-04-26 | Corning Incorporated | Redrawn capillary imaging reservoir |
DE10041823C2 (de) | 2000-08-25 | 2002-12-19 | Inst Mikrotechnik Mainz Gmbh | Verfahren und statischer Mikrovermischer zum Mischen mindestens zweier Fluide |
EP2381116A1 (en) * | 2000-11-16 | 2011-10-26 | California Institute of Technology | Apparatus and methods for conducting assays and high throughput screening |
DE10123092B4 (de) | 2001-05-07 | 2005-02-10 | INSTITUT FüR MIKROTECHNIK MAINZ GMBH | Verfahren und statischer Mischer zum Mischen mindestens zweier Fluide |
US20030138819A1 (en) * | 2001-10-26 | 2003-07-24 | Haiqing Gong | Method for detecting disease |
DE10206083B4 (de) | 2002-02-13 | 2009-11-26 | INSTITUT FüR MIKROTECHNIK MAINZ GMBH | Verfahren zum Erzeugen monodisperser Nanotropfen sowie mikrofluidischer Reaktor zum Durchführen des Verfahrens |
EP2302389B1 (en) * | 2002-05-09 | 2018-01-24 | The University of Chicago | Device and method for pressure-driven plug transport and reaction |
AU2003238401A1 (en) | 2002-05-24 | 2003-12-12 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. | Method for transferring heterogeneous liquids in microchannels without the occurrence of mixing |
WO2004000721A2 (en) * | 2002-06-24 | 2003-12-31 | Fluidigm Corporation | Recirculating fluidic network and methods for using the same |
US7214348B2 (en) * | 2002-07-26 | 2007-05-08 | Applera Corporation | Microfluidic size-exclusion devices, systems, and methods |
US20040115830A1 (en) * | 2002-09-25 | 2004-06-17 | Igor Touzov | Components for nano-scale Reactor |
JP2005112782A (ja) * | 2003-10-08 | 2005-04-28 | Hitachi Ltd | 混合液製造装置 |
-
2002
- 2002-11-01 JP JP2002319638A patent/JP4346893B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-10-29 US US10/694,810 patent/US7374726B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-10-31 EP EP20030024900 patent/EP1415708A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1415708A3 (en) | 2004-12-29 |
JP2004148277A (ja) | 2004-05-27 |
US7374726B2 (en) | 2008-05-20 |
US20040104162A1 (en) | 2004-06-03 |
EP1415708A2 (en) | 2004-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4346893B2 (ja) | 化学反応装置 | |
KR100845200B1 (ko) | 2개 이상의 유체를 혼합 및 반응시키는 장치 | |
US6851846B2 (en) | Mixing method, mixing structure, micromixer and microchip having the mixing structure | |
EP1745839B1 (en) | Apparatus for producing emulsion | |
KR101211752B1 (ko) | 혼합 및 압력 강하를 최적화하는 미세구조 설계 | |
EP0897316B1 (en) | Method and apparatus for diffusive transfer between immiscible liquids | |
CN110090607B (zh) | 一种微反应器 | |
Ji et al. | Interfacial organic synthesis in a simple droplet-based microfluidic system | |
KR20110063579A (ko) | 복수의 유동 경로를 갖는 마이크로반응기 | |
US7537327B2 (en) | Internal die filters with multiple passageways which are fluidically in parallel | |
JP4677969B2 (ja) | マイクロリアクタ | |
US20100182868A1 (en) | Microfluidic Self-Sustaining Oscillating Mixers and Devices and Methods Utilizing Same | |
CN103945913A (zh) | 用于传质塔的塔板 | |
JP2005144356A (ja) | 微小流路構造体及びこれを用いた微小粒子製造方法 | |
JP2000501988A (ja) | 多相抽出器 | |
WO2007039265A1 (en) | Microfluidic network and method | |
JP3722054B2 (ja) | マイクロ反応器 | |
WO2007077962A1 (en) | Fluid mixing apparatus, integrated fluid mixing apparatus, fluid mixing system and process for producing a fluid mixing apparatus | |
WO2013069122A1 (ja) | 微粒子分離装置及び方法 | |
JP4639624B2 (ja) | 微小流路構造体 | |
US20100051128A1 (en) | Fluid transport channel, fluid processing apparatus and fluid processing system | |
JP2005054023A (ja) | ポリマー粒子の製造方法 | |
KR20090043439A (ko) | 기판 및 이를 포함하는 마이크로 반응기 | |
KR101809071B1 (ko) | 마이크로채널을 통과하는 유체의 기포제거장치와 이것의 제조방법 | |
JP2007196218A (ja) | 流体の混合装置、これを集積化した流体混合装置および流体混合システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080310 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090421 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090714 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |