JP4346803B2 - Surface guard guard lock. - Google Patents
Surface guard guard lock. Download PDFInfo
- Publication number
- JP4346803B2 JP4346803B2 JP2000280447A JP2000280447A JP4346803B2 JP 4346803 B2 JP4346803 B2 JP 4346803B2 JP 2000280447 A JP2000280447 A JP 2000280447A JP 2000280447 A JP2000280447 A JP 2000280447A JP 4346803 B2 JP4346803 B2 JP 4346803B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking rod
- hole
- guard arm
- lock
- guard
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、面付ガードアーム錠に係り、特にシリンダ錠および合鍵を介して室外側から室内側のガードアーム装置の作動及び解除をすることができる面付ガードアーム錠に関する。
【0002】
【従来の技術】
ガードアーム装置は、例えば実公平3−39585号公報に記載されているように、2段階に突出できる錠杆を、ガードアーム装置作動時1段階突出させ、その先端を、上端を固定軸に見込み方向に回動可能に枢支されたガードアームの下端の係合孔に係合させ、扉の開角度を一定以下に規制し、安全に来訪者の確認および郵便物等の受け渡しをするものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来のガードアーム装置は、簡単な構造で、開錠状態における扉の開角度を一定以下に確実に保ち、もって来訪者の確認や郵便物の受け渡しができるが、その機能は居住者が屋内にいるときにのみ発揮され、外出時には何の役にも立たない。
【0004】
そこで、この発明はシリンダ錠および合鍵を介して室外側から室内のガードアーム装置の作動及び解除を可能にできるようにした新規な錠付の面付ガードアーム錠を提供し、もって扉口の防犯上の安全性を向上させることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載のこの発明は、扉の内面に装着されたハウジングと、このハウジングに形成された水平な収納孔に前進後退自在に案内されると共に、見込み方向に遊動可能に支承され、先端にガードアームに連携される係合部を、両側に傾斜溝を、先端に係合穴を夫々形成した係止杆と、この係止杆の後端に作用し、係止杆を前進方向に付勢させると共に、係止杆の係合穴を収納孔の開口に突設された突起と係合する方向に付勢する第1コイルスプリングと、上記ハウジングの中央に水平方向に沿って取り付けられ、ほぼ中央に軸受穴を有するセンターフレームと、このセンターフレームの両側に滑動可能に取り付けられ、先端の係合片が上記係止杆の傾斜溝と係合する一対のスライダと、各スライダの後端に弾装された一対の第2コイルスプリングと、扉の外面に上記軸受穴と同軸に装着されたシリンダ錠と、このシリンダ錠の内筒にテールピースを介して同軸に連結される操作軸、及びこの操作軸から半径方向外側に延伸する一対のアームを備えると共に、内端をセンターフレームの軸受け穴に嵌入させ、かつアームを上記スライダの後端部に形成された段部に前方から係合させた操作駒とを有し、外出時シリンダ錠の内筒を時計方向或いは反時計方向に回動することにより、操作駒の一対のアームの一方がスライダの一方を第2コイルスプリングの弾力に抗して後退させ、スライダの前端と係止杆の傾斜溝との間に作用する楔作用により係止杆の前端を上方に移動させ、係止杆の係合穴と収納孔の開口に突設された突起との係合を解いて係止杆を第1スプリングの弾力によりガードアーム方向に突出させるようにしたことを特徴とする。
【0006】
【実施例】
以下本発明の実施例を添付の図1乃至図13を参照して説明する。
図1において符号10はガードアーム機構を示し、このガードアーム機構10は、扉枠に対して固定される固定基板11を有し、この固定基板11には、枢軸12を介して、ガードアーム13が見込み方向に回動可能に枢支されている。
【0007】
このガードアーム13は、枢軸12に対して嵌着される第1アーム13aと,この第1アーム13aに対して軸方向へ移動可能に遊嵌され、係合孔14を有する第2アーム13bとから構成されている。
【0008】
この実施例の場合、ガードアーム13を軸方向に伸縮可能に構成したが、この発明は、この型式のガードアームに限定されものではなく、従来存在する種々の型式のガードアームに適用可能である。
【0009】
上記した構成のガードアーム機構10は、次に述べる面付ガードアーム錠15と組み合わされて新規なガードアーム装置を構成する。
【0010】
面付ガードアーム錠15は、扉Dの内面にビスを使って面付けされるハウジング18と、扉の外面に装着されるシリンダ錠1を具備し、後述するように、ガードアーム装置作動時、係止杆16の先端の錨状の係合部17が上記ガードアーム13の係合孔14と係合する。
【0011】
係止杆16は、図6及び図7に示すように、ハウジング18に形成された水平な収納孔19内に収容され、前後方向(図で左右方向)に移動可能に案内されている。
【0012】
また、係止杆16の寸法に対し、収納孔19の見込み方向の寸法が少し大目に設定され、その為、係止杆16は収納孔19内において見込み方向(図6、7で上下方向)に遊動できる。
【0013】
上記係止杆16の後端(図6、7で左端)には第1コイルスプリング20が弾装されており、この第1コイルスプリング20の弾力によって、係止杆16は、前進する方向、すなわちガードアーム13と係合する方向に付勢されている。
【0014】
また、第1コイルスプリング20の前後の端部の取り付け位置(夫々係止杆16の後端及び収納孔19の内面)が見込み方向において少し食い違っており、その為、図7に示すように、係止杆16の前端が扉に近接する方向に付勢される。
【0015】
次に面付ガードアーム錠の裏カバ−を外して内部の構造を詳細に説明する。
上記係止杆16の先端部の下面には、図5に示すように、窪み状の係合穴21が形成されると共に、係止杆16の下面の両側には、所定の長さの第1及び第2係合溝22、23が形成されている。
【0016】
このうち第1係合溝22は先端に向かって下がり勾配の傾斜溝22aであり、係合溝23は、切欠き23aと傾斜溝23bとを組み合わせたものである。
【0017】
そして、ハウジング18の収容孔19の外端縁には係止杆16の収納時、すなわち解錠時に上記係合穴21と係合する突起24(図6参照)が形成されている。
【0018】
なお、図7に示すように、係止杆16の後端部(左端部)には段部33が形成されており、図6に示すように係止杆16がハウジング18から突出した状態においては、この段部33が後述するスライダの係合片30dと係合する。
【0019】
一方、ハウジング18の裏蓋25を外すと、図5に示すように、ハウジング18の長手方向の中心線に沿ってセンタフレ−ム26が配置され、このセンタフレ−ム26は、図13に示すように、チャンネル状の部材に形成され、両端のそれぞれには、外側に向けて受片27が形成されている。
【0020】
センターフレーム26の中央部には、後述する操作駒28の軸端を入れる軸受孔29が形成されている。
【0021】
また、上記センタフレ−ム26の両側には、図5に示すように、前後方向に滑動する第1及び第2スライダ30、31が装備され、各スライダは第2コイルスプリング32によって、前進する方向(図5で右方)へばね付勢されている。
【0022】
各スライダ30および31は、センタフレ−ム26の長手中心に対して対象に配置されている。
【0023】
図11は、そのうちの一つを斜視図で示したものでり、後端より係合片30aとばね座30bが突設され、また、内側端より前方に向かってアーム30cが伸び、その先端に係合片30dが設けられている。
【0024】
この係合片30dは、施錠時に、係止杆16が最大限に突き出たときに、係合片30dが係止杆16の係合溝23の端に当接し(図6参照)、係止杆16の施錠状態を維持する。なお、符号34(図8参照)はストッパを示している(図13参照)。
【0025】
図12は、操作駒28を示しており、上記センターフレーム26の軸受孔29に嵌合するジャ−ナル28aと、半径方向外側に向かって一直線にのびるアーム28b、28cとシリンダ錠の内筒によって回動操作される操作軸28dとからなっている。
【0026】
一方、ハウジング18の表側には、中央長手方向に沿って、山形部35が構成れ、図9から明らかなように、この山形部35を跨ぐようにして手動操作子36が所定の範囲を滑動可能に装着されている。
【0027】
この手動操作子36は、室内にいる人間が指で摘んで左右に動かすことにより、係止杆16を前後に動かせるようにしたものである。
【0028】
そのために、手動操作子36と係止杆16とは、ピン37で結合されると共に、上記ハウジング18の側面には、係止杆16の動ける範囲の案内溝38が形成されている。
【0029】
手動操作子36の動きを円滑にするために手動操作子36の下辺の近くには、案内溝39、39が形成されている。
【0030】
この案内溝39、39の動く、ストロ−ク範囲を規制するために、ピン40、41がハウジング側に取り付けられている。
【0031】
他方、図3及び図4に示すように、扉Dの外面のハウジング18と整合する部分には、鍵孔中心を軸受穴29(図5参照)と同軸にして、シリンダ錠1が装着されている。
【0032】
このシリンダ錠の内筒は、図示しないテールピースを介して、操作駒28に連結されている。
【0033】
次に上述した構成の面付ガードアーム錠の使用の態様を説明する。
面付ガードアーム錠15を室内側から施錠する時には、手動操作子36を掴んでストッパ41に当たるまで前進させる。
【0034】
すると、係止杆16の先端の係合部17がガードアーム13の係合孔14と係合する。この状態で扉を開けると、係止杆16の先端の係合部17がガードアーム13を伸長させつつ室外側に振出させる。
【0035】
その結果、扉の開角度が制限され、安全に来訪者の確認や郵便物などの受け渡しを行うことができる。
【0036】
次に、外出するときには、ガードアーム13を自重によるモーメントにより垂直な角度位置に置き、扉を開いて外に出た後扉を閉めて施錠する。次いで、例えば同じ合鍵をシリンダ錠1の鍵孔に差し込んで、内筒を時計方向或いは反時計方向に回す。
【0037】
すると、操作駒28も内筒と一体的に回動し、操作駒28のアーム28bの一つが、第2コイルスプリング32の弾力に抗して、例えば第1スライダ30を後退させる。
【0038】
すると、図7で第1スライダ30が左方に移動し、係止杆16の傾斜溝23bと係合する結果、両者の間に作用する楔作用により係止杆16の前端が上方に移動し、係合穴21と突起24との係合が解ける。
【0039】
その結果、第1コイルスプリング20の弾力により係止杆16が前方に突出し、その先端の係合部17がガードアーム13の係合孔14と係合して施錠状態を完了させる。因みに、通常取り付けられている主シリンダ−錠をロックすることは言うまでもない。
【0040】
このような状態にしておけば、悪意の第3者がピッキングにより主シリンダ錠を解錠した扉を開けようとしてもこの発明の面付ガードアーム錠15が働くので扉は開角度が一定以下に制限されるので室内に侵入することができない。
【0041】
一方、正規の合鍵を所有する居住者が帰宅後、主シリンダ錠と面付ガードアーム錠15のシリンダ錠1を開錠すれば、操作駒28のアームが第1及び第2コイルスプリング20、32の弾力に抗して、かつスライダの係合片30dと段部33(図6参照)との係合を介して、係止杆16を引き込むように働き(図7参照)、係合部17とガードアームとの係合を解いて扉を開けることができる。
【0042】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、この発明によれば、扉の外側からのキ−操作で施錠または解錠できる面付ガードアーム錠を扉の内側に設けたから、万一主シリンダ装置が開錠されたとしても面付ガードアーム錠が働いて、扉の開きを制限して悪意の第三者が室内に侵入することを防止できる。
【0043】
また、ハウジング及びシリンダ錠を面付としたから、既設の扉にも適用できる、等種々の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】ガードアーム機構の一例を示した正面図。
【図2】施錠状態にあるガードアームと面付ガードアーム錠を示した正面図。
【図3】施錠状態にあるガードアームと面付ガードアーム錠を示した平面図。
【図4】施錠状態にある面付ガードアーム錠を示した側面図。
【図5】施錠状態にある面付ガードアーム錠の背面図。
【図6】施錠状態にある面付ガードアーム錠の一部断面図。
【図7】解錠状態にある面付ガードアーム錠の半断面図。
【図8】操作駒を組み入れた面付ガードアーム錠の背面図。
【図9】面付ガードアーム錠の側面図。
【図10】裏蓋を閉じた状態を示す面付ガードアーム錠の背面図。
【図11】スライダの一つを示した斜視図。
【図12】操作駒を示した斜視図。
【図13】スライダを示した斜視図。
【符号の説明】
10 ガードアーム機構
13 ガードアーム
14 係合孔
15 面付ガードアーム錠
16 係止杆
17 係合部
18 ハウジング
19 収納孔
20 第1コイルスプリング
21 係合穴
22 第1係合溝
23 第2係合溝
24 突起
26 センターフレーム
28 操作駒
29 軸受穴
30 第1スライダ
31 第2スライダ
32 第2コイルスプリング
33 段部
36 手動操作子[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a surface guard arm lock, and more particularly to a surface guard arm lock capable of operating and releasing an indoor guard arm device from the outdoor side via a cylinder lock and a key.
[0002]
[Prior art]
For example, as described in Japanese Utility Model Publication No. 3-39585, the guard arm device is projected in one step when the guard arm device is operated, and its tip is expected to be fixed to the fixed shaft. It engages with the engagement hole at the lower end of the guard arm pivotally supported in the direction, regulates the door opening angle below a certain level, and safely confirms the visitor and delivers mail etc. is there.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
The above-described conventional guard arm device has a simple structure and can reliably keep the door opening angle below a certain level in the unlocked state, so that visitors can be confirmed and mail can be delivered. It only works when you are indoors, and has no use when you go out.
[0004]
Therefore, the present invention provides a novel guard arm lock with a face that can be operated and released from the outside of the room through a cylinder lock and a combined key, and thereby prevents door door crime prevention. The purpose is to improve the above safety.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention according to claim 1 is directed to a housing mounted on the inner surface of a door and a horizontal storage hole formed in the housing so as to be able to advance and retreat freely. An engaging portion that is supported so as to be freely movable and that is linked to the guard arm at the tip, an inclined groove on both sides, and an engaging hole at the tip, and a rear end of the locking rod. A first coil spring for urging the locking rod in the forward direction and urging the engagement hole of the locking rod in a direction to engage with a protrusion protruding from the opening of the storage hole; and the center of the housing A center frame having a bearing hole substantially in the center and a slidably mounted on both sides of the center frame, and a pair of engagement pieces at the distal ends engaged with the inclined grooves of the locking rod. Sliders and bullets at the rear edge of each slider A pair of second coil springs which are a cylinder lock mounted on the bearing bore coaxial to the outer surface of the door, the operation shaft connected coaxially through the tailpiece to the inner cylinder of the cylinder lock, and this operation provided with a pair of arms extending radially outwardly from the axis, the inner end is fitted into the bearing hole of the center frame, and the arm is engaged from the front to the stepped portion formed in the rear end portion of the slider operating By rotating the inner cylinder of the cylinder lock in the clockwise direction or counterclockwise when going out, one of the pair of arms of the operation piece moves backward against the elasticity of the second coil spring. A projection protruding from the engagement hole of the locking rod and the opening of the storage hole by moving the front end of the locking rod upward by the wedge action acting between the front end of the slider and the inclined groove of the locking rod. Release the engagement with the locking rod The resilience of the first spring, characterized in that so as to protrude guard arm direction.
[0006]
【Example】
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS.
In FIG. 1,
[0007]
The
[0008]
In this embodiment, the
[0009]
The
[0010]
The guard arm lock 15 with a face includes a
[0011]
As shown in FIGS. 6 and 7, the
[0012]
In addition, the size of the
[0013]
A
[0014]
Further, the mounting positions of the front and rear ends of the first coil spring 20 (respectively the rear end of the
[0015]
Next, the back cover of the surface guard arm lock will be removed and the internal structure will be described in detail.
As shown in FIG. 5, a
[0016]
Of these, the
[0017]
A projection 24 (see FIG. 6) that engages with the
[0018]
As shown in FIG. 7, a
[0019]
On the other hand, when the
[0020]
A bearing
[0021]
Further, as shown in FIG. 5, first and
[0022]
Each
[0023]
FIG. 11 is a perspective view of one of them, and an
[0024]
When the locking
[0025]
FIG. 12 shows the
[0026]
On the other hand, a
[0027]
The
[0028]
For this purpose, the
[0029]
In order to facilitate the movement of the
[0030]
In order to regulate the stroke range in which the
[0031]
On the other hand, as shown in FIGS. 3 and 4, the cylinder lock 1 is mounted on the portion of the outer surface of the door D aligned with the
[0032]
The inner cylinder of the cylinder lock is connected to the
[0033]
Next, the mode of use of the guard arm lock with a surface having the above-described configuration will be described.
When locking the
[0034]
Then, the engaging
[0035]
As a result, the opening angle of the door is limited, and it is possible to safely confirm the visitor and deliver the mail.
[0036]
Next, when going out, the
[0037]
Then, the
[0038]
Then, in FIG. 7, the
[0039]
As a result, the locking
[0040]
In such a state, even if a malicious third party tries to open the door after unlocking the main cylinder lock by picking, the door
[0041]
On the other hand, if the resident who owns the proper combination key returns home and unlocks the main cylinder lock and the cylinder lock 1 of the
[0042]
【The invention's effect】
As is apparent from the above description, according to the present invention, since the guard arm lock with the face that can be locked or unlocked by the key operation from the outside of the door is provided on the inside of the door, the main cylinder device should be unlocked. Even if it is done, the guard arm lock with a face works, it can restrict the opening of the door and prevent a malicious third party from entering the room.
[0043]
Moreover, since the housing and the cylinder lock are provided with a surface, various effects such as being applicable to an existing door can be obtained.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view showing an example of a guard arm mechanism.
FIG. 2 is a front view showing a guard arm and a guard arm lock with a surface in a locked state.
FIG. 3 is a plan view showing a guard arm and a guard arm lock with a surface in a locked state.
FIG. 4 is a side view showing a faced guard arm lock in a locked state.
FIG. 5 is a rear view of the guard arm lock with a surface in a locked state.
FIG. 6 is a partial cross-sectional view of a guard arm lock with a surface in a locked state.
FIG. 7 is a half cross-sectional view of a faced guard arm lock in an unlocked state.
FIG. 8 is a rear view of a guard arm lock with a face incorporating an operation piece.
FIG. 9 is a side view of a guard arm lock with a surface.
FIG. 10 is a rear view of the guard arm lock with a surface showing a state where the back cover is closed.
FIG. 11 is a perspective view showing one of the sliders.
FIG. 12 is a perspective view showing an operation piece.
FIG. 13 is a perspective view showing a slider.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000280447A JP4346803B2 (en) | 2000-09-14 | 2000-09-14 | Surface guard guard lock. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000280447A JP4346803B2 (en) | 2000-09-14 | 2000-09-14 | Surface guard guard lock. |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002089105A JP2002089105A (en) | 2002-03-27 |
JP4346803B2 true JP4346803B2 (en) | 2009-10-21 |
Family
ID=18765281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000280447A Expired - Fee Related JP4346803B2 (en) | 2000-09-14 | 2000-09-14 | Surface guard guard lock. |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4346803B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107882446B (en) * | 2017-09-15 | 2019-07-19 | 北汽福田汽车股份有限公司 | Lockable mechanism, valve bonnet and engineering machinery |
-
2000
- 2000-09-14 JP JP2000280447A patent/JP4346803B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002089105A (en) | 2002-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8146961B2 (en) | Exit device | |
JP4152716B2 (en) | Stay | |
US5941581A (en) | Door lock arrangement | |
JP4514403B2 (en) | Latching mechanism | |
JP4346803B2 (en) | Surface guard guard lock. | |
JPH0122872Y2 (en) | ||
JPH1193487A (en) | Mechanism for moving latch bolt into and out of door lock box | |
JP3313279B2 (en) | Door lock | |
GB1572366A (en) | Latch device | |
JP4181787B2 (en) | Door guard with lock | |
JP3573302B2 (en) | cabinet | |
JP4462625B2 (en) | Double door | |
JP4438105B2 (en) | Crime prevention device for this lock | |
JPH0635560U (en) | Locking device for dead bolt in lock | |
JP3324410B2 (en) | Locking device | |
JP3693773B2 (en) | Locking device for sliding door | |
JP2741610B2 (en) | Door guard arm device | |
JP2593403Y2 (en) | Guard arm device | |
JP2553291B2 (en) | Door lock | |
JP3722778B2 (en) | Door lock with internal emergency unlocking mechanism | |
JP3205761B2 (en) | Guard arm lock | |
JPH0624530Y2 (en) | Flat handle device | |
JP4291981B2 (en) | Locking device | |
JP2877394B2 (en) | Tablets | |
JP3330916B2 (en) | Combination lock devices such as vending machines |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090406 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090422 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R155 | Notification before disposition of declining of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |