JP4346453B2 - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4346453B2 JP4346453B2 JP2004002022A JP2004002022A JP4346453B2 JP 4346453 B2 JP4346453 B2 JP 4346453B2 JP 2004002022 A JP2004002022 A JP 2004002022A JP 2004002022 A JP2004002022 A JP 2004002022A JP 4346453 B2 JP4346453 B2 JP 4346453B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- application program
- recording medium
- type recording
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Stored Programmes (AREA)
Description
本発明は、カード型記録媒体からアプリケーションプログラム等を読み出して実行する表示装置に関する。 The present invention relates to a display device that reads and executes an application program or the like from a card-type recording medium.
近年、画像表示可能な携帯型装置(たとえば、ビデオカメラ、デジタルカメラ、携帯電話等)にカード型記録媒体を装着して、アプリケーションプログラムを実行するものが考えられている。
たとえば、特許文献1に開示されているように、VTRなどの映像/音声データに特殊処理を行うためのアプリケーションデータをメモリカードに記憶させて、このカードを挿入することでVTRからの映像編集処理を行うことが可能となる。
For example, as disclosed in
ところが、上記映像編集装置においては、一度メモリカードを抜いてしまったら、特殊編集処理を行うのは不可能であり、特殊操作とはいえ使用するアプリケーションといっても、ユーザ1人あるいは1グループ単位で使用するアプリケーションというのはおおよそ決まっているもので、いちいち編集処理のたびにカード挿入するのはカードの場所を探したりする手間がかかることになる。また、あるアプリケーションが一枚のカードにしか存在しない場合、編集機器等が複数あって同時に作業を行いたい場合でも、カードが1枚しかないので同時作業ができないといった問題があった。 However, in the video editing apparatus, once the memory card is removed, it is impossible to perform special editing processing, and even though it is a special operation, the application to be used is one user or one group unit. The applications used in are roughly fixed, and inserting the card every time editing processing takes time and effort to find the location of the card. In addition, when an application exists only on one card, there is a problem that even if there are a plurality of editing devices and the like and the user wants to work at the same time, the work cannot be performed simultaneously because there is only one card.
本発明は、斯かる実情に鑑み、アプリケーションプログラムが記録されているカード型記録媒体が未装着であっても、これを記録するメモリを効率的に利用することにより、該アプリケーションプログラムを実行できる表示装置を提供することを目的とするものである。 In view of such circumstances, the present invention provides a display that can execute an application program by efficiently using a memory that records the card-type recording medium in which the application program is recorded even if the card-type recording medium is not loaded. The object is to provide an apparatus.
本発明は、画像を表示する表示手段と、アプリケーションプログラムを記録したカード型記録媒体を装着させる装着手段と、前記装着手段に装着した前記カード型記録媒体からアプリケーションプログラムを記録する記録手段と、アプリケーションプログラムを前記カード型記録媒体から読み出して該アプリケーションプログラムを示す簡略表示形態を前記表示手段に表示させ、該アプリケーションプログラムを選択した場合に前記記録手段に該アプリケーションプログラムを記録させる制御手段とを備えたことを特徴とする。
なお、簡略表示形態とは、ユーザが画面上で選択しやすいように表示するアイコンや選択肢項目(文字)等を示す。
The present invention includes a display means for displaying an image, and a mounting means for mounting the card type recording medium recording an application program, and recording means for recording an application program from said card-type recording medium mounted on the mounting means the application program is read from the card-type recording medium is displayed on said display means a simplified display form indicating the application program, and a control means for recording the application program in the recording means when you select the application program It is characterized by having.
Note that the simplified display form indicates icons, option items (characters), and the like displayed so that the user can easily select them on the screen.
ここで、前記制御手段は、少なくとも最後に選択したアプリケーションプログラムを前記記録手段に記録することを特徴とする。 Here, the control means records at least the last-selected application program in the recording means.
さらに、前記制御手段は、最後に選択したアプリケーションプログラムの容量が前記記録手段の記録容量を超える場合は、該アプリケーションプログラムを示す簡略表示形態のデータのみを前記記録手段に記録させるとともに前記表示手段に表示させ、該簡略表示形態が選択されたときには、該簡略表示形態に該当するアプリケーションプログラムを記録したカード型記録媒体を装着手段に装着する旨を前記表示手段に表示させることを特徴とする。 Further, when the capacity of the application program selected last exceeds the recording capacity of the recording means, the control means causes the recording means to record only data in a simplified display form indicating the application program and causes the display means to When the simplified display form is selected, the display means displays that the card-type recording medium recording the application program corresponding to the simplified display form is attached to the attachment means.
本発明によれば、アプリケーションプログラムを前記カード型記録媒体から読み出して該アプリケーションプログラムを示す簡略表示形態を前記表示手段に表示し、該アプリケーションプログラムを実行した場合に前記記憶手段に該アプリケーションプログラムを記録するので、一度、カード型記録媒体を装着部から外しても、再度実行する可能性の高いプログラムについては即時実行可能となる。また、新たなコンテンツを含むカードを挿入しても前回挿入されたカードのアプリを実行でき、カードスロット数を必要以上に用意する必要を極力減らすことが可能となる。 According to the present invention, an application program is read from the card-type recording medium, a simplified display form indicating the application program is displayed on the display means, and the application program is recorded in the storage means when the application program is executed. Therefore, once the card-type recording medium is removed from the loading unit, a program that is likely to be executed again can be executed immediately. Further, even if a card containing new contents is inserted, the application of the card inserted last time can be executed, and the necessity to prepare more card slots than necessary can be reduced as much as possible.
また、少なくとも最後に実行したアプリケーションプログラムを前記記録手段に記録することにより、極力メモリ容量をかけずにユーザがすぐに使用したいであろう最後に実行していたアプリケーションに限ってメモリカード無しで即時実行することが可能となる。 Also, by recording at least the last-executed application program in the recording means, it is immediately executed without a memory card only for the last-executed application that the user wants to use immediately without consuming as much memory as possible. It becomes possible to do.
また、最後に実行したアプリケーションプログラムの容量が記録手段の記録容量を超える場合は、該アプリケーションプログラムを示す簡略表示形態のデータのみを前記記録手段に記録させるとともに表示手段に表示し、該簡略表示形態が選択されたときには、該簡略表示形態に該当するアプリケーションプログラムを記録したカード型記録媒体を装着手段に装着する旨を前記表示手段に表示することにより、実行されたアプリケーションが大容量等の理由でカード部のメモリに記録できない時でも、ユーザが再度そのアプリケーションを起動させたい時に適当な指示することができる。 Further, when the capacity of the application program executed last exceeds the recording capacity of the recording means, only the data of the simplified display form indicating the application program is recorded on the recording means and displayed on the display means, and the simplified display form Is selected, by displaying on the display means that the card-type recording medium recording the application program corresponding to the simplified display form is attached to the attachment means, the executed application has a large capacity or the like. Even when data cannot be recorded in the memory of the card unit, an appropriate instruction can be given when the user wants to activate the application again.
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明の表示装置における一実施形態であるテレビジョン受像機である。本実施形態のテレビジョン受像機は、テレビジョン放送信号を受信するアンテナ1と、アンテナ1によって受信されたテレビジョン放送信号を映像検波し、映像信号および音声信号を出力する受信部2と、CRTや液晶ディスプレイ等の表示部5と、スピーカ6と、入力された映像信号をR,G,B信号に変換して表示部5に出力する映像出力部3と、入力された音声信号をスピーカ6に出力する音声出力部4と、メモリカード等のカード型記憶媒体16を装着するカード装着部17と、各部を制御する中央制御部9と、中央制御部9に対する各種の指示を入力する操作部10と、表示部5に表示させたり、カード型記録媒体16に記録させる映像信号としてカード型記録媒体16の映像や受信部2の映像を選択させるための選択部11と、中央制御部9に対する各種の指示を入力する遠隔操作部15と、前記遠隔操作部15からの赤外線信号を受光して中央制御部9に出力する受光部14とからなる構成である。なお、カード型記録媒体16には、映像/音声信号からなるデータやアプリケーションプログラムが記録されている。特にアプリケーションの仕様としては、オブジェクト指向性プログラミングが可能なプラットフォーム(すなわち表示装置本体に使用するマイコン等の種別)に依存しないソフトウェア(例えば、JAVA(登録商標)等)を採用し、カードにそのファイルを保存しておけば、カード制御部8や中央制御部9などからの制御操作によって容易に実行することが可能となる。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 shows a television receiver which is an embodiment of the display device of the present invention. The television receiver according to the present embodiment includes an
また、カード装着部17のブロック図については、図1のように、受信部2やカード型記録媒体16に記録された画像データを映像として形成させるための画像形成部12、画像形成部12に表示する画像データや外部メモリに記録された各種プログラムを記録して記憶させるための書き換え可能なメモリ部13、これらのブロックをテレビ側の中央制御部9と連動して制御を行うカード制御部8、挿入するべきカード型記録媒体16を受けるスロット部7から構成される。そして、メモリ13としては書き換え可能である代表例として例えば電気的制御で書き換え可能なEEPROM等が主に用いられる。
As for the block diagram of the
遠隔操作部15は、リモコンであり、自身に配置された赤外線発光素子等からの発振手段によって信号を発し、それを受光部14で受信し、その受信した信号によってマイコンなどの中央制御部9が処理を実行する。図2に示すように、遠隔操作部15は、電源キー21、動画/静止画/電子ブックのモード切り換えキー22、決定キー23、上下左右の方向指示キー24、入力切換キー25、テンキー26等を備える。特に、決定キー23はカーソル移動によって選択された選択肢項目(またはアイコン)の選択を確定するためのキーであり、方向指示キー24は実行した各アプリケーションで与えられた選択肢項目(またはアイコン)を選択する際にカーソルを移動させるためのキーであり、入力切替キー25は、表示するべき映像の入力モードをテレビ映像やカードに記録された映像等に切り換えるためのキーである。これらの操作キーによってカード型記録媒体16に記録された各種アプリケーションの実行を遠隔操作によって実行することが可能となる。そして、これらのキー操作をテレビ側の中央制御部9が受けて、カード制御部8に各種キー操作に対応するコマンドを送信させることで、カード側のアプリケーションが制御される。このような遠隔操作部15のキー操作を各種アプリケーションの制御に対応させることによって、画面上映し出された各種アプリケーションの実行を本体との接続ケーブルを必要とすることなく実行させることが可能となる。
The
選択部11は、一般的にはセレクタとも呼び、集積回路ICとして実現化されているものもある。この選択部11によって、以下の機能を制御によって行うことが可能となる。
(1)受信部2の映像データを表示部5に表示させたり、カード型記録媒体16に記録させる。
(2)カード型記録媒体16に記録された映像データを表示部5に表示させる。
The
(1) The video data of the
(2) The video data recorded on the card
つまり、少なくともカード型記録媒体16の映像については、選択部11に対して一方的に出力するラインだけでなく、受信部2の映像を書き込むための入力ラインも機能させるためのラインが存在する。また、この選択部11の機能は受信部2からの映像データに加えて、カード型記録媒体16に記録された映像データも同時に選択することも可能であり、本発明の静止画表示時においては受信部2とカード型記録媒体16とから受けた映像データを同時に選択して画面上に二画面表示させている。
That is, at least for the video on the card-
スロット部7は、図3を参照すると、挿入されたカード型記録媒体16が収納されるカード用コネクタ41と、カード用コネクタ41に挿着されたカード型記録媒体16の取り出しを行うためのプッシュロッド42と、プッシュロッド42が排出準備状態に移行したことを検出する排出準備状態検出センサ43と、カード用コネクタ41および排出準備状態検出センサ43からの出力に応じて状態信号を出力する信号検出部44とからなる。
Referring to FIG. 3, the
プッシュロッド42は、2段階の操作によってカード型記録媒体16を排出する、例えば折れ曲がりタイプのプッシュロッドであり、カード用コネクタ41にカード型記録媒体16が挿着された状態で、図3(a)に示すように折れ曲げることにより、突出状態のプッシュロッド42の誤操作により接続中のカード型記録媒体16が意に反して排出されてしまうことを防止している。尚、このような排出機構を実現するプッシュロッド42の具体的実施形態としては、例えば市販のロック状態を有するプッシュスイッチ及びこれに類するスイッチ部材などが挙げられる。
The
カード型記録媒体16をカード用コネクタ41から排出する際には、図3(a)に矢印で示す方向にプッシュロッド42の折れ曲がり部分を回動させ(第1の操作)、図3(b)に示すように、プッシュロッド42を直線状にした状態で、プッシュロッド42を図3(b)に矢印で示す方向に押し込むことにより(第2の操作)、図示しないイジェクトレバーを作用させてカード型記録媒体16を排出させる。
When the card-
排出準備状態検出センサ43は、例えば反射型光センサであり、図3に示すように、プッシュロッド42の折れ曲がり部分を検出する位置に配置され、プッシュロッド42の折れ曲がり部分の有無を検出することによって、プッシュロッド42の折れ曲がり部分を回動させる第1の操作が行われて排出準備状態に移行したことを検出し、排出準備状態検出信号を信号検出部44に出力する。
The discharge preparation
信号検出部44は、排出準備状態検出センサ43からの排出準備状態検出信号が入力されると、カード用コネクタ41とカード型記録媒体16との接続状態を検出するカード検出処理を行い、カード用コネクタ41にカード型記録媒体16が挿着されている場合には、排出準備状態検出信号をカード制御部8に出力する。さらに、信号検出部44は、カード用コネクタ41とカード型記録媒体16との接続状態を検出するカード検出処理を行うことで、カード用コネクタ41からのカード型記録媒体16の排出を検出し、カード用コネクタ41からのカード型記録媒体16の排出が検出されると、排出確認信号をカード制御部8に出力する。
When the discharge preparation state detection signal from the discharge preparation
カード制御部8は、カード型記録媒体16に映像信号と音声信号とからなる映像データが記録されている場合はこれを読み出し、映像信号を映像出力部3に、音声信号を音声出力部4にそれぞれ出力する再生処理と、受信部2から出力される映像信号および音声信号をカード型記録媒体16に映像データとして書き込む録画処理とを行う。
The
また、カード制御部8は、信号検出部44からの排出準備状態検出信号が入力されると、カード型記録媒体16との間の通信状態を確認する通信状態確認処理を行い、カード型記録媒体16と通信中である場合には、音声出力部4を介してスピーカ6から警報を出力すると共に、映像出力部3を介して表示部5に警告表示を行ってユーザに警告を報知することで、ユーザにカード型記録媒体16の取り出しを中止することを促す。
Further, when the ejection preparation state detection signal from the
また、カード制御部8は、カード型記録媒体16にアプリケーションプログラムが記録されている場合はこれを読み出し、中央処理装置9にプログラムを送り実行可能にするとともにデータ作成部12においてアイコンの映像信号を作成し映像出力部3に送る。また、アプリケーションプログラムが実行された場合は、メモリ13に該アプリケーションプログラムを記録する。
The
なお、カード型記録媒体16の現状の一般的仕様としては、PC−ATAカードタイプへの搭載が考えられる。PC−ATAカードを用いた場合には、プッシュロッド42によるカード取り出し作業においてプロテクト機能が別段設けられてないことが多いからである。しかしながら本発明に主旨としてはPC−ATAカードタイプ以外であってもこれに限定するものではない。
It should be noted that the current general specification of the card
次に、カード型記録媒体16のアプリケーションプログラムを実行する処理について説明する。図4〜図7は、カード型記録媒体16のアプリケーションプログラムを実行する処理を示すフローチャートである。ここで、前提としてユーザがアプリケーションプログラムAKを選択するものとする。
Next, processing for executing the application program of the card
まず、カード制御部11は信号検出部44の信号からカード型記録媒体16がスロット部7に装着されたかを確認する(ステップS1)。装着されていれば、メモリ13からの読み出し処理を行う(ステップS2)。この処理は、図7に示すように、メモリ13にデータが書き込まれているか確認する(ステップS21)。メモリ13にデータが書き込まれていれば、メモリ13からデータを読み出し(ステップS22)、アイコンを表示部5の画面に表示する(ステップS23)。メモリ13にデータが書き込まれていなければ、読み出し処理を終了する。そして、カード型記録媒体16からアプリケーションプログラムを読み出して、アプリケーションプログラムのアイコンをデータ作成部12、選択部11、映像出力部3を介して表示部5に表示させる(ステップS3)。なお、アイコンを表示させるとしたが、OSDにより選択肢項目を文字で表示するサブメニュー化でもよい。
First, the
ここで、ユーザが遠隔操作部15を用いて、アプリケーションプログラムAKを選択したとする(ステップS4)。カード型制御部8は、アプリケーションプログラムAKがメモリ13にすべて書き込み可能かを確認し(ステップS5)、書き込み可能であれば、アプリケーションプログラムAKのデータをすべてメモリ13に書き込み、カード制御部8は中央制御部9にアプリケーションプログラムAKのデータを送り、実行させる(ステップS6)。アプリケーションプログラムAKがメモリ13にすべて書き込むことが不可能の場合、カード制御部8は、メモリ13に何も記録せず、中央制御部9にアプリケーションプログラムAKのデータを送り、実行させる(ステップS7)。
Here, the user uses the
カード制御部8は、カード型記録媒体16がイジェクトされるかを、信号検出手段44の信号により検出している(ステップS8)。カード型記録媒体16がイジェクトされた場合、アプリケーションプログラムAKの全データをメモリ13にすべて書き込めるかを確認する(ステップS9)。すべて書き込める場合は、最後に使用したアプリケーションプログラムAKのデータをメモリ13に残し、アイコンを画面表示する(ステップS10)。書き込めない場合は、アプリケーションプログラムAKのアイコンデータのみをメモリ13に書き込み、アイコンデータを画面表示する(ステップS11)。
The
カード型記録媒体16がスロット部7に挿入されていない場合(ステップS1)、メモリ13から読み出し処理を行う(ステップS12)。この読み出し処理は、図7の処理内容であるから説明を省略する。
When the card-
ユーザが操作部10あるいは遠隔操作部18からアプリケーションプログラムAKを選択したとする(ステップS13)。カード制御部13はアプリケーションプログラムAKの全データがメモリ13に書き込まれているかを確認し(ステップS14)、書き込まれていれば、選択されたアプリケーションプログラムAKを中央制御部9に実行させる(ステップS15)。書き込まれていなければ、警告表示として「該当プログラムが記録されたカードを挿入してください」を表示部5に表示させる(ステップS16)。
The user selects the application program A K from the
こうして、アプリケーションプログラムをカード型記録媒体16から読み出して該アプリケーションプログラムを示すアイコンを表示手段5に表示し、該アプリケーションプログラムを実行した場合にメモリ13に該アプリケーションプログラムを記録するので、一度、カード型記録媒体16をスロット部7から外しても、再度実行する可能性の高いプログラムについては即時実行可能となる。また、新たなコンテンツを含むカードを挿入しても前回挿入されたカードのアプリを実行でき、カードスロット数を必要以上に用意する必要を極力減らすことが可能となる。
In this way, the application program is read from the card-
また、少なくとも最後に実行したアプリケーションプログラムをメモリ13に記録することにより、極力メモリ容量をかけずにユーザがすぐに使用したいであろう最後に実行していたアプリケーションに限ってメモリカード無しで即時実行することが可能となる。
Further, by recording at least the last-executed application program in the
また、最後に実行したアプリケーションプログラムの容量がメモリ13の記録容量を超える場合は、該アプリケーションプログラムを示すアイコンのデータのみを記録手段13に記録させるとともに表示部5に表示し、該アイコンが選択されたときには、該アイコンに該当するアプリケーションプログラムを記録したカード型記録媒体16をスロット部7に装着する旨を表示部5に表示することにより、実行されたアプリケーションが大容量等の理由でメモリ13に記録できない時でも、ユーザが再度そのアプリケーションを起動させたい時に適当な指示することができる。
If the capacity of the application program executed last exceeds the recording capacity of the
なお、本発明が上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、上記構成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。なお、各図において、同一構成要素には同一符号を付している。 It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and it is obvious that each embodiment can be appropriately changed within the scope of the technical idea of the present invention. In addition, the number, position, shape, and the like of the constituent members are not limited to the above-described embodiment, and can be set to a suitable number, position, shape, and the like in practicing the present invention. In each figure, the same numerals are given to the same component.
1 アンテナ
2 受信部
3 映像出力部
4 音声出力部
5 表示部
6 スピーカ
7 スロット部
8 カード制御部
9 中央制御部
10 操作部
11 選択部
12 画像作成部
13 メモリ
14 受光部
15 遠隔操作部
16 カード型記録媒体
17 カード装着部
DESCRIPTION OF
Claims (1)
アプリケーションプログラムを記録したカード型記録媒体を装着させる装着手段と、
前記装着手段に装着した前記カード型記録媒体からアプリケーションプログラムを記録する記録手段と、
アプリケーションプログラムを前記カード型記録媒体から読み出して該アプリケーションプログラムを示す簡略表示形態を前記表示手段に表示させ、該アプリケーションプログラムを選択した場合に前記記録手段に該アプリケーションプログラムを記録させる制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、少なくとも最後に選択したアプリケーションプログラムを前記記録手段に記録し、最後に選択したアプリケーションプログラムの容量が前記記録手段の記録容量を超える場合は、該アプリケーションプログラムを示す簡略表示形態のデータのみを前記記録手段に記録させるとともに前記表示手段に表示させ、該簡略表示形態が選択されたときには、該簡略表示形態に該当するアプリケーションプログラムを記録したカード型記録媒体を装着手段に装着する旨を前記表示手段に表示させることを特徴とする表示装置。 Display means for displaying an image;
A mounting means for mounting a card-type recording medium in which an application program is recorded;
Recording means for recording an application program from said card-type recording medium mounted on said mounting means,
The application program is read from the card-type recording medium is displayed on said display means a simplified display form indicating the application program, and control means for recording the application program in the recording means when you select the application program,
Equipped with a,
The control means records at least the last selected application program in the recording means, and when the capacity of the last selected application program exceeds the recording capacity of the recording means, data in a simplified display form indicating the application program When the simple display form is selected, the card means recording medium storing the application program corresponding to the simple display form is attached to the attachment means. A display device, characterized by being displayed on the display means .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004002022A JP4346453B2 (en) | 2004-01-07 | 2004-01-07 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004002022A JP4346453B2 (en) | 2004-01-07 | 2004-01-07 | Display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005196465A JP2005196465A (en) | 2005-07-21 |
JP4346453B2 true JP4346453B2 (en) | 2009-10-21 |
Family
ID=34817372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004002022A Expired - Fee Related JP4346453B2 (en) | 2004-01-07 | 2004-01-07 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4346453B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106899886A (en) * | 2017-03-28 | 2017-06-27 | 深圳实现创新科技有限公司 | Audio, video data coding/decoding method and system |
WO2018176225A1 (en) * | 2017-03-28 | 2018-10-04 | 深圳实现创新科技有限公司 | Decoding method and system for audio and video data |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010257316A (en) * | 2009-04-27 | 2010-11-11 | Toshiba Corp | Application operation control device |
-
2004
- 2004-01-07 JP JP2004002022A patent/JP4346453B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106899886A (en) * | 2017-03-28 | 2017-06-27 | 深圳实现创新科技有限公司 | Audio, video data coding/decoding method and system |
WO2018176225A1 (en) * | 2017-03-28 | 2018-10-04 | 深圳实现创新科技有限公司 | Decoding method and system for audio and video data |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005196465A (en) | 2005-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20060224781A1 (en) | Method and apparatus for controlling a user interface of a consumer electronic device | |
US7079113B1 (en) | Consumer electronic navigation system and methods related thereto | |
US7526585B2 (en) | Multi-tasking apparatus and method in portable terminal wherein controller switches to standby mode while playing music file as background music | |
US8316322B2 (en) | Method for editing playlist and multimedia reproducing apparatus employing the same | |
US7990370B2 (en) | Display apparatus having a plurality of input terminals and method thereof | |
JP2007181068A (en) | Remote controller | |
WO2006117904A1 (en) | Audio-video processing apparatus and program therefor | |
CN101771805A (en) | Method for introducing function of remote controller keys and remote controller | |
JP4346453B2 (en) | Display device | |
WO2007126296A1 (en) | The display device for having the function of editing recorded data and method for controllong the same | |
US20040223726A1 (en) | Display apparatus for recording/reproducing video signal and/or audio signal and method thereof | |
US20070003228A1 (en) | Video image recording/playback apparatus | |
JP2005196466A (en) | Display apparatus | |
JP4679289B2 (en) | Television receiver and program | |
US20060288289A1 (en) | Method of reproducing previous audio file in multimedia device and multimedia device using the same | |
JP2012023630A (en) | Electrical apparatus | |
JP4275052B2 (en) | Display device | |
US10482845B2 (en) | Electronic apparatus and recording medium | |
KR100672360B1 (en) | Method of Displaying User Interface of Digital Broadcasting Terminal and Digital Broadcasting Terminal | |
JP2011039111A (en) | Image display device and method of controlling the same | |
JP2012032474A (en) | On-screen display device | |
EP1635349A2 (en) | Combination recording apparatus for simultaneous recording and method thereof | |
EP1653460A1 (en) | Combined recording apparatus with automatic selection of a recording apparatus and corresponding method | |
JP2008199297A (en) | Television receiver with built-in optical disk device | |
KR20060108161A (en) | Portable multimedia playback device with removable control box with MP3 player function |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090714 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |