JP4345772B2 - 文書編集装置、プログラムおよび記憶媒体 - Google Patents
文書編集装置、プログラムおよび記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4345772B2 JP4345772B2 JP2006117796A JP2006117796A JP4345772B2 JP 4345772 B2 JP4345772 B2 JP 4345772B2 JP 2006117796 A JP2006117796 A JP 2006117796A JP 2006117796 A JP2006117796 A JP 2006117796A JP 4345772 B2 JP4345772 B2 JP 4345772B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- font size
- ratio
- attribute
- data set
- storage means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F40/00—Handling natural language data
- G06F40/20—Natural language analysis
- G06F40/205—Parsing
- G06F40/226—Validation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F40/00—Handling natural language data
- G06F40/10—Text processing
- G06F40/103—Formatting, i.e. changing of presentation of documents
- G06F40/109—Font handling; Temporal or kinetic typography
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Description
これに対し、本発明は、必ずしもすべての属性のフォントサイズを変更しなくても、視認性のよいレイアウトの文書を自動的に得ることができる文書編集技術を提供する。
この文書編集装置によれば、必ずしもすべての属性のフォントサイズを変更しなくても、視認性のよいレイアウトの文書を自動的に得ることができる。
さらに、本発明は、上記のプログラムを記憶した記憶媒体を提供する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る文書編集装置100の機能構成を示すブロック図である。記憶部101は、データテーブルTB1およびしきい値テーブルTB2を記憶する。データテーブルTB1は、処理対象となる文書Dに対応する、複数のデータセットを含む。各データセットは、文字列と、その文字列の属性と、その属性に対応するフォントサイズとを含む。しきい値テーブルTB2は、データテーブルTB1に含まれる複数の属性のうち少なくとも2の属性について、フォントサイズの比率の許容範囲を示すしきい値を含む。入力部102は、データテーブルTB1に記憶されたフォントサイズのうち少なくとも1のフォントサイズの変更指示を入力する。比率算出部103は、データテーブルTB1に記憶された複数の属性のうち少なくとも2の属性について、フォントサイズの比率を算出する。サイズ変更部104は、比率算出部103により算出された比率が、しきい値テーブルTB2に記憶されたしきい値により示される許容範囲を超えていた場合、対象となるフォントサイズを変更する。この際、サイズ変更部104は、フォントサイズの比率が許容範囲に収まるようにフォントサイズを変更する。
続いて、本発明の第2実施形態について説明する。以下において、第1実施形態と共通する事項の説明は省略し、第1実施形態との相違点を中心に説明する。また、第1実施形態と共通する構成要素に対しては、共通の参照符号を用いて説明する。第1実施形態と第2実施形態の主要な相違点は次のとおりである。第1実施形態において、変更後のフォントサイズの比率が許容範囲の外にあった場合、フォントサイズの比率が許容最大値または許容最小値のいずれか近い方に一致するように、フォントサイズが決定された。これに対し第2実施形態においては、フォントサイズは、フォントサイズの比率が許容範囲に収まるという条件に加え、フォントサイズの比率とあらかじめ決められた推奨値との差が最小になるという条件も満足するように決定される。
ステップS24において、CPU110は、フォントサイズの比率を算出する。
再び図13を参照して説明する。ステップS25において、CPU110は、最小評価値に基づいてフォントサイズの設定をする。詳細には次のとおりである。
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能である。
第1および第2実施形態において、フォントサイズの決定(更新)は、CPU110がフォントサイズの変更または変更指示を検出したことを契機(トリガ)として行われた。しかし、フォントサイズの決定のトリガは、フォントサイズの変更または変更指示を検出したことに限定されない。例えば、フォントサイズの決定は、CPU110が処理対象の文書DをHDD150から読み出したことを契機として行われてもよい。あるいは、フォントサイズの決定は、文書編集装置100がネットワークを介して他の装置から処理対象の文書Dを受信したことを契機として行われてもよい。
Claims (6)
- 複数のデータセットを記憶するデータセット記憶手段であって、各データセットが、文字列、その文字列の属性およびその属性に対応するフォントサイズを含むデータセット記憶手段と、
前記データセット記憶手段に記憶された複数の属性のうち少なくとも2の属性について、フォントサイズの比率の許容範囲を示すしきい値を記憶するしきい値記憶手段と、
データを処理する制御手段と
を有し、
前記制御手段は、前記データセット記憶手段に記憶された複数の属性のうち少なくとも2の属性について、フォントサイズの比率を算出し、
前記制御手段により算出された比率が、前記しきい値記憶手段に記憶されたしきい値により示される許容範囲を超えていた場合、フォントサイズの比率が前記許容範囲の最大値または最小値のいずれか近いほうに一致するように、前記少なくとも2の属性に対応するフォントサイズを変更する
ことを特徴とする文書編集装置。 - 前記データセット記憶手段に記憶された複数の属性のうち少なくとも2の属性について、フォントサイズの比率の推奨値を記憶する推奨値記憶手段をさらに有し、
前記データセット記憶手段に記憶された複数の属性のうち一の属性に対応するフォントサイズの変更が指示された場合において、前記データセット記憶手段に記憶された複数の属性のうちフォントサイズが固定された属性が存在するときは、前記制御手段は、フォントサイズが未確定の属性についてフォントサイズの取りうる値の範囲を、前記しきい値記憶手段に記憶されたしきい値を用いて求め、
前記制御手段は、前記フォントサイズの取りうる値の範囲において、前記フォントサイズの比率の推奨値と前記フォントサイズの比率とを用いて、評価値を算出し、
前記制御手段は、前記評価値を最小とするフォントサイズを、前記フォントサイズが未確定の属性のフォントサイズとして決定する
ことを特徴とする請求項1に記載の文書編集装置。 - 前記データセット記憶手段に記憶されたフォントサイズのうち少なくとも1のフォントサイズの変更指示を入力する入力手段をさらに有し、
前記制御手段は、前記入力手段により変更指示が入力されたことを契機としてフォントサイズの比率を算出する
ことを特徴とする請求項1に記載の文書編集装置。 - 前記データセット記憶手段に記憶されたフォントサイズのうち少なくとも1のフォントサイズの変更指示を入力する入力手段をさらに有し、
前記属性が、フォントサイズが固定であるか可変であるかを示す情報を含み、
前記制御手段は、フォントサイズが固定であることを示す情報を含む属性が存在するか判断し、
フォントサイズが固定であることを示す情報を含む属性が存在すると判断した場合、前記制御手段は、前記入力手段により変更指示が入力されたフォントサイズに対応する属性および前記フォントサイズが固定であることを示す情報を含む属性以外の属性に対応するフォントサイズである未確定フォントサイズが取り得る値の範囲を算出し、
前記制御手段は、前記未確定フォントサイズが取り得る値の範囲における、前記未確定フォントサイズの評価値を、前記未確定フォントサイズと前記未画定フォントサイズ以外のフォントサイズとの比率およびその推奨値の距離を示す数式に基づいて算出し、
前記制御手段は、前記評価値の最小値に対応する未確定フォントサイズの取り得る値を、前記未確定フォントサイズの値として決定する
ことを特徴とする請求項1に記載の文書編集装置。 - 複数のデータセットを記憶するデータセット記憶手段であって、各データセットが、文字列、その文字列の属性およびその属性に対応するフォントサイズを含むデータセット記憶手段と、前記データセット記憶手段に記憶された複数の属性のうち少なくとも2の属性について、フォントサイズの比率の許容範囲を示すしきい値を記憶するしきい値記憶手段と、データを処理する制御手段とを有するコンピュータ装置に、
前記制御手段が、前記データセット記憶手段に記憶された複数の属性のうち少なくとも2の属性について、フォントサイズの比率を算出するステップと、
前記制御手段により算出された比率が、前記しきい値記憶手段に記憶されたしきい値により示される許容範囲を超えていた場合、前記制御手段が、フォントサイズの比率が前記許容範囲の最大値または最小値のいずれか近いほうに一致するように、前記少なくとも2の属性に対応するフォントサイズを変更するステップと
を実行させるためのプログラム。 - 複数のデータセットを記憶するデータセット記憶手段であって、各データセットが、文字列、その文字列の属性およびその属性に対応するフォントサイズを含むデータセット記憶手段と、前記データセット記憶手段に記憶された複数の属性のうち少なくとも2の属性について、フォントサイズの比率の許容範囲を示すしきい値を記憶するしきい値記憶手段と、データを処理する制御手段とを有するコンピュータ装置に、
前記制御手段が、前記データセット記憶手段に記憶された複数の属性のうち少なくとも2の属性について、フォントサイズの比率を算出するステップと、
前記制御手段により算出された比率が、前記しきい値記憶手段に記憶されたしきい値により示される許容範囲を超えていた場合、前記制御手段が、フォントサイズの比率が前記許容範囲の最大値または最小値のいずれか近いほうに一致するように、前記少なくとも2の属性に対応するフォントサイズを変更するステップと
を実行させるためのプログラムを記憶した記憶媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006117796A JP4345772B2 (ja) | 2006-04-21 | 2006-04-21 | 文書編集装置、プログラムおよび記憶媒体 |
US11/788,047 US8035825B2 (en) | 2006-04-21 | 2007-04-18 | Document editing device, program, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006117796A JP4345772B2 (ja) | 2006-04-21 | 2006-04-21 | 文書編集装置、プログラムおよび記憶媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007293419A JP2007293419A (ja) | 2007-11-08 |
JP4345772B2 true JP4345772B2 (ja) | 2009-10-14 |
Family
ID=38620879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006117796A Expired - Fee Related JP4345772B2 (ja) | 2006-04-21 | 2006-04-21 | 文書編集装置、プログラムおよび記憶媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8035825B2 (ja) |
JP (1) | JP4345772B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012141709A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Canon Inc | 文書編集装置、文章編集方法、及びプログラム |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008158765A (ja) * | 2006-12-22 | 2008-07-10 | Canon Inc | 情報処理装置、情報処理方法、及び、当該情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム |
JP4803218B2 (ja) * | 2008-07-18 | 2011-10-26 | カシオ計算機株式会社 | 情報出力装置および情報出力処理プログラム |
US20100204979A1 (en) * | 2009-02-06 | 2010-08-12 | Inventec Corporation | System and method for magnifiedly displaying real-time translated word |
US8504915B2 (en) * | 2010-04-12 | 2013-08-06 | Microsoft Corporation | Optimizations for hybrid word processing and graphical content authoring |
JP5733617B2 (ja) * | 2011-04-27 | 2015-06-10 | いすゞ自動車株式会社 | 可読性評価方法、可読性評価装置及び可読性評価プログラム |
JP2013130964A (ja) * | 2011-12-20 | 2013-07-04 | Ricoh Co Ltd | 表示制御装置、表示制御システムおよびプログラム |
US9317485B2 (en) * | 2012-01-09 | 2016-04-19 | Blackberry Limited | Selective rendering of electronic messages by an electronic device |
US11769072B2 (en) * | 2016-08-08 | 2023-09-26 | Adobe Inc. | Document structure extraction using machine learning |
US11636251B2 (en) | 2019-10-08 | 2023-04-25 | Adobe Inc. | Content aware font recommendation |
JP7180896B2 (ja) * | 2020-09-04 | 2022-11-30 | 株式会社ラムダシステムズ | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04156359A (ja) * | 1990-10-19 | 1992-05-28 | Oki Electric Ind Co Ltd | 印刷装置 |
US7797631B2 (en) * | 2002-09-18 | 2010-09-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Document printing control apparatus and method |
EP1732012B1 (en) * | 2005-06-09 | 2007-10-10 | PDFlib GmbH | Method of identifying redundant text in an electronic document |
-
2006
- 2006-04-21 JP JP2006117796A patent/JP4345772B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-04-18 US US11/788,047 patent/US8035825B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012141709A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Canon Inc | 文書編集装置、文章編集方法、及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8035825B2 (en) | 2011-10-11 |
US20070250770A1 (en) | 2007-10-25 |
JP2007293419A (ja) | 2007-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4345772B2 (ja) | 文書編集装置、プログラムおよび記憶媒体 | |
US20160335226A1 (en) | Variable formatting of values | |
JP5845576B2 (ja) | 画像形成システム、画像形成指示装置、及びプログラム | |
US9286278B2 (en) | Range-based text editing | |
US20140201623A1 (en) | Method and system for determining and using style attributes of web content | |
JP5500896B2 (ja) | プログラム作成支援装置、プログラム作成支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP7027903B2 (ja) | ファジングテスト装置、ファジングテスト方法及びファジングテストプログラム | |
JP4442616B2 (ja) | 文書編集装置、プログラムおよび記憶媒体 | |
JP4699148B2 (ja) | キーワード抽出装置、キーワード抽出プログラム | |
JP2006024158A (ja) | 分類案内装置 | |
JP4779743B2 (ja) | デジタルコンテンツ編集装置およびプログラム | |
JP7275816B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
US20150046798A1 (en) | Information processing apparatus, programmable display apparatus, data processing method, and program | |
JP2008197882A (ja) | 遅延解析結果表示プログラム、該プログラムを記録した記録媒体、遅延解析結果表示装置および遅延解析結果表示方法 | |
JP6032250B2 (ja) | プログラム生成装置、情報処理装置、制御方法、およびプログラム | |
US20130305176A1 (en) | Ui creation support system, ui creation support method, and non-transitory storage medium | |
KR101560159B1 (ko) | 대체 전자문서 출력 방법 및 장치 | |
JP5393816B2 (ja) | 情報検索装置および情報検索方法 | |
US20150067477A1 (en) | Cross-references within a hierarchically structured document | |
JP4809871B2 (ja) | コンフィグ設定管理モデル作成装置、コンフィグ設定管理モデル作成方法およびそのプログラム | |
JP2020095473A (ja) | プログラム及び入力様式設定方法 | |
JP4995801B2 (ja) | 文書解析装置、文書解析プログラムおよび文書解析方法 | |
JP2011248739A (ja) | 文書処理装置、文書処理方法、及びプログラム | |
JP2009070214A (ja) | 帳票設計システムおよび行ピッチ自動調整装置 | |
JP5476811B2 (ja) | 文書処理装置及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080430 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080627 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080826 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081023 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090623 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |