JP4345729B2 - マイクロレンズ基板、液晶パネルおよび投射型表示装置 - Google Patents
マイクロレンズ基板、液晶パネルおよび投射型表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4345729B2 JP4345729B2 JP2005252801A JP2005252801A JP4345729B2 JP 4345729 B2 JP4345729 B2 JP 4345729B2 JP 2005252801 A JP2005252801 A JP 2005252801A JP 2005252801 A JP2005252801 A JP 2005252801A JP 4345729 B2 JP4345729 B2 JP 4345729B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- liquid crystal
- convex lens
- microlens
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 454
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 163
- 229910003471 inorganic composite material Inorganic materials 0.000 claims description 74
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 72
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 68
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 62
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 60
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 33
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 32
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 29
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 21
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 17
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 claims description 16
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 13
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 11
- 238000007872 degassing Methods 0.000 claims description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 59
- 239000010408 film Substances 0.000 description 58
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 43
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 40
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 33
- 230000008569 process Effects 0.000 description 30
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 21
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 18
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 13
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 13
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 12
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 239000000047 product Substances 0.000 description 11
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 10
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 9
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 9
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 8
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 7
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 7
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- IVSZLXZYQVIEFR-UHFFFAOYSA-N m-xylene Chemical group CC1=CC=CC(C)=C1 IVSZLXZYQVIEFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 5
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisilazane Chemical compound C[Si](C)(C)N[Si](C)(C)C FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 2
- 238000000053 physical method Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000007888 film coating Substances 0.000 description 1
- 238000009501 film coating Methods 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000005355 lead glass Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000007494 plate polishing Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 238000013441 quality evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 239000010979 ruby Substances 0.000 description 1
- 229910001750 ruby Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133526—Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Description
このような投射型表示装置では、通常、その画像形成に液晶パネル(液晶光シャッター)が用いられている。
この液晶パネルは、例えば、各画素を制御する薄膜トランジスタ(TFT)と画素電極とを有する液晶駆動基板(TFT基板)と、ブラックマトリックスや共通電極等が設けられた液晶パネル用対向基板とが、液晶層を介して接合された構成となっている。
かかる光の透過率を高めるべく、液晶パネル用対向基板としては、各画素に対応する位置に多数の微小なマイクロレンズが設けられたマイクロレンズ基板に、ブラックマトリックスや共通電極等を設けたものが知られている。これにより、液晶パネル用対向基板を透過する光は、ブラックマトリックスに形成された開口に集光され、光の透過率が高まる。
しかし、かかる技術では、十分な耐久性を有する液晶パネル用対向基板を得るのが困難であった。これは以下のような理由によるものであると考えられる。すなわち、従来の方法では、一般に、マイクロレンズ基板の形成に光硬化性樹脂を用いるが、この光硬化性樹脂は、光の照射により容易に硬化する反面、硬化後においても、光に対する感受性(反応性)が高く、光、特に、短波長の光の影響を受け易い。このため、使用時に光が照射される液晶パネル(特に、高強度の光が照射される投射型表示装置に用いられる液晶パネル)においては、経時的な劣化を生じ易い。
本発明のマイクロレンズ基板は、液晶パネルの製造に用いる対向基板用のマイクロレンズ基板であって、
ガラス材料で構成され、一方の面にマイクロレンズに対応する形状の凹部を有する凹部付き基板と、
前記凹部付き基板の前記凹部を有する面側に設けられ、前記凹部に対応する形状の凸部を有する凸レンズ基板とを有し、
前記凸レンズ基板の前記凹部付き基板と対向する面とは反対の面側には、カバーガラスが配されておらず、
前記凸レンズ基板が、主として、鉛筆硬度が3H以上であり、有機成分と無機成分とが共有結合により結合した化学構造を有する分子からなる有機−無機複合材料で構成されたものであり、
前記有機−無機複合材料は、その分子内に、前記ガラス材料と同様の化学構造を有するエポキシ樹脂−シリカ複合材料であり、
前記有機−無機複合材料中における前記シリカの含有率は、35wt%であり、
前記ガラス材料についての波長550nmの光の屈折率と、前記凸レンズ基板の構成材料についての波長550nmの光の屈折率との差の絶対値が0.01以上であり、
前記凸レンズ基板についての波長400〜800nmの光の透過率が95%以上であることを特徴とする。
これにより、光学特性および耐久性に優れ、液晶パネルの製造に好適に適用することができるマイクロレンズ基板を提供することができる。また、本発明のマイクロレンズ基板においては、カバーレンズが配されていなくても、マイクロレンズ基板の耐熱性、硬度(基板の安定性)を優れたものとすることができる。また、液晶パネルの製造の際にマイクロレンズ基板が変形するのを防止することができ、得られる液晶パネルの信頼性を優れたものとすることができる。
また、凹部付き基板の構成材料と凸レンズ基板の構成材料との親和性を特に優れたものとすることができ、凹部付き基板と凸レンズ基板との密着性を特に優れたものとすることができる。また、マイクロレンズ基板の製造時における有機−無機複合材料(組成物)の取扱い易さ(取扱い性)が特に優れたものとなり、凹部付き基板が有する凹部と、凸レンズ基板が有する凸部との間に空隙が生じること等をより確実に防止することができ、凹部付き基板と凸レンズ基板との密着性を特に優れたものとすることができる。その結果、マイクロレンズ基板の光学特性、耐久性等を特に優れたものとすることができる。
ガラス材料で構成され、一方の面にマイクロレンズに対応する形状の凹部を有する凹部付き基板と、
前記凹部付き基板の前記凹部を有する面側に設けられ、前記凹部に対応する形状の凸部を有する凸レンズ基板とを有し、
前記凸レンズ基板の前記凹部付き基板と対向する面とは反対の面側には、カバーガラスが配されておらず、
前記凸レンズ基板が、主として、鉛筆硬度が3H以上であり、有機成分と無機成分とが共有結合により結合した化学構造を有する分子からなる有機−無機複合材料で構成されたものであり、
前記有機−無機複合材料は、その分子内に、前記ガラス材料と同様の化学構造を有するアクリル系樹脂−シリカ複合材料であり、
前記有機−無機複合材料中における前記シリカの含有率は、15wt%であり、
前記ガラス材料についての波長550nmの光の屈折率と、前記凸レンズ基板の構成材料についての波長550nmの光の屈折率との差の絶対値が0.01以上であり、
前記凸レンズ基板についての波長400〜800nmの光の透過率が98%以上であることを特徴とする。
これにより、光学特性および耐久性に優れ、液晶パネルの製造に好適に適用することができるマイクロレンズ基板を提供することができる。また、本発明のマイクロレンズ基板においては、カバーレンズが配されていなくても、マイクロレンズ基板の耐熱性、硬度(基板の安定性)を優れたものとすることができる。また、液晶パネルの製造の際にマイクロレンズ基板が変形するのを防止することができ、得られる液晶パネルの信頼性を優れたものとすることができる。
また、凹部付き基板の構成材料と凸レンズ基板の構成材料との親和性を特に優れたものとすることができ、凹部付き基板と凸レンズ基板との密着性を特に優れたものとすることができる。また、マイクロレンズ基板の製造時における有機−無機複合材料(組成物)の取扱い易さ(取扱い性)が特に優れたものとなり、凹部付き基板が有する凹部と、凸レンズ基板が有する凸部との間に空隙が生じること等をより確実に防止することができ、凹部付き基板と凸レンズ基板との密着性を特に優れたものとすることができる。その結果、マイクロレンズ基板の光学特性、耐久性等を特に優れたものとすることができる。
これにより、凹部付き基板と凸レンズ基板との間に、気泡等が侵入することを効果的に防止することができ、凹部付き基板と凸レンズ基板との密着性を特に優れたものとすることができるとともに、マイクロレンズ基板の信頼性、光学特性を特に優れたものとすることができる。
これにより、光学特性および耐久性に優れた液晶パネルを提供することができる。
本発明の投射型表示装置は、本発明の液晶パネルを備えたライトバルブを有し、該ライトバルブを少なくとも1個用いて画像を投射することを特徴とする。
これにより、光学特性および耐久性に優れ、優れた画像を長期間にわたって安定的に表示することができる投射型表示装置を提供することができる。
図1は、本発明のマイクロレンズ基板を備えた液晶パネル用対向基板を示す模式的な縦断面図、図2は、本発明のマイクロレンズ基板を構成する凹部付き基板の製造方法を示す模式的な縦断面図、図3は、本発明のマイクロレンズ基板の製造方法を示す模式的な縦断面図である。
まず、本発明のマイクロレンズ基板および当該マイクロレンズ基板を備えた液晶パネル用対向基板について説明する。
図1に示すように、マイクロレンズ基板1は、図1に示すように、凹部付き基板11と、凸レンズ基板12とで構成されている。
また、凹部付き基板11は、ガラス材料で構成されたものであり、その表面に複数の凹部(マイクロレンズ用凹部)3を有している。
凹部付き基板11を構成するガラス材料についての波長550nmの光の屈折率は、特に限定されないが、1.40〜1.55であるのが好ましく、1.46〜1.50であるのがより好ましい。これにより、マイクロレンズ基板1の光学特性をより好適なものとすることができる。
また、凹部111の深さは、5〜100μmであるのが好ましく、10〜50μmであるのがより好ましい。凹部111の深さが前記範囲内の値であると、マイクロレンズ基板1の光学特性を特に優れたものとすることができるとともに、凹部付き基板11と凸レンズ基板12との密着性を特に優れたものとすることができる。
従来用いられてきた光硬化性樹脂が硬化後においてもに光に対する影響を受け易かったのに対し、本発明で用いる有機−無機複合材料は、光に対して優れた安定性を有している。特に、従来の光硬化性樹脂では劣化等の大きな要因となっていた短波長の光に対しても優れた安定性を有している。このため、有機−無機複合材料で構成された凸レンズ基板を備えたマイクロレンズ基板は、使用時に光が照射される液晶パネル(特に、高強度の光が照射される投射型表示装置に用いられる液晶パネル)においても、経時的な劣化を生じ難く、好適に適用することができる。
凸レンズ基板についての波長400〜800nmの光の透過率は、90%以上であるのが好ましく、95%以上であるのがより好ましい。
また、凸レンズ基板を構成する有機−無機複合材料は、吸水率が低く、化学的安定性にも優れている。これにより、凸レンズ基板の経時的な劣化や、膨潤による体積変化等が生じ難い。有機−無機複合材料の吸水率は、例えば、0.4%以下であるのが好ましく、0.1%以下であるのがより好ましい。
有機−無機複合材料を構成する有機成分は、特に限定されないが、熱硬化性を有するものであるのが好ましい。これにより、凸レンズ基板12の耐光性を特に優れたものとすることができる。
したがって、マイクロレンズ121の平面視したときの直径は、特に限定されないが、5〜100μmであるのが好ましく、10〜50μmであるのがより好ましい。マイクロレンズ121の直径が前記範囲内の値であると、マイクロレンズ基板1を備えた液晶パネルにより投影される画像の解像度を十分に優れたものとすることができるとともに、凹部付き基板11と凸レンズ基板12との密着性を十分に優れたものとすることができる。
また、マイクロレンズ121の高さは、5〜100μmであるのが好ましく、10〜50μmであるのがより好ましい。マイクロレンズ121の高さが前記範囲内の値であると、マイクロレンズ基板1の光学特性を特に優れたものとすることができるとともに、凹部付き基板11と凸レンズ基板12との密着性を特に優れたものとすることができる。
液晶パネル用対向基板10は、上記のようなマイクロレンズ基板1と、かかるマイクロレンズ基板1上に形成され、複数(多数)の開口21を有するブラックマトリックス2と、かかるマイクロレンズ基板1上にブラックマトリックス2を覆うように形成された透明導電膜(共通電極)3とを有している(図1参照)。
ブラックマトリックス2の厚さは、0.1〜1.0μmであるのが好ましく、0.1〜0.5μmであるのがより好ましい。ブラックマトリックス2の厚さが前記範囲内の値であると、液晶パネル用対向基板10の平坦性を十分に高いものとしつつ、ブラックマトリックス2による遮光性を特に優れたものとすることができる。
透明導電膜3の構成材料としては、例えば、インジウムティンオキサイド(ITO)、インジウムオキサイド(IO)、酸化スズ(SnO2)等が挙げられる。
また、透明導電膜3の厚さは、特に限定されないが、0.1〜1μmであるのが好ましく、0.1〜0.5μmであるのがより好ましい。
なお、液晶パネル用対向基板10は、上記で述べた以外の構成を有するものであってもよい。例えば、凹部付き基板11の外表面側には、反射防止層が設けられていてもよい。また、透明導電膜3の外表面側には、配向膜が設けられていてもよい。
次に、本発明のマイクロレンズ基板の製造方法の好適な実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。なお、マイクロレンズ基板の製造方法がこれに限定されるものではないことは、言うまでもない。
まず、本発明のマイクロレンズ基板を構成する凹部付き基板の製造方法の一例を、添付図面を参照しながら説明する。
まず、ガラス基板8を用意する。
このガラス基板8は、厚さが均一で、たわみや傷のないものが好適に用いられる。また、ガラス基板8は、洗浄等により、その表面が清浄化されているものが好ましい。
ガラス基板8は、上述した凹部付き基板11の構成材料として例示したようなガラス材料で構成されたものである。
図2(a)に示すように、用意したガラス基板8の表面に、マスク形成用膜9’を形成する。このマスク形成用膜9’は、後の工程において開口部(初期孔)が形成されることにより、マスクとして機能するものである。
マスク形成用膜9’は、レーザ光の照射等により、後述する初期孔91を形成することができるとともに、後述するエッチング工程におけるエッチングに対する耐性を有するものが好ましい。換言すれば、マスク形成用膜9’は、エッチングレートが、ガラス基板8と略等しいか、または、ガラス基板8に比べて小さくなるように構成されるのが好ましい。
次に、図2(b)に示すように、マスク形成用膜9’に、後述するエッチングの際のマスク開口となる、複数個の初期孔91を形成する(初期孔形成工程)。これにより、所定の開口パターンを有するマスク9が得られる。
初期孔91は、いかなる方法で形成されるものであってもよいが、物理的方法またはレーザ光の照射により形成されるのが好ましい。これにより、例えば、凹部付き基板、マイクロレンズ基板を生産性良く製造することができる。特に、大面積の基板にも簡単に凹部を形成することができる。
形成された初期孔91は、マスク9の全面に亘って偏りなく形成されているのが好ましい。
次に、図2(c)に示すように、初期孔91が形成されたマスク9を用いてガラス基板8にエッチングを施し、ガラス基板8上に多数の凹部111を形成する(エッチング工程)。
エッチングの方法は、特に限定されず、例えば、ウェットエッチング、ドライエッチング等が挙げられる。以下の説明では、ウェットエッチングを用いる場合を例に挙げて説明する。
このようにウェットエッチング法を用いると、凹部111を好適に形成することができる。そして、エッチング液として、例えば、フッ酸(フッ化水素)を含むエッチング液(フッ酸系エッチング液)を用いると、ガラス基板8をより選択的に食刻することができ、凹部111を好適に形成することができる。
次に、図2(e)に示すように、マスク9を除去する(マスク除去工程)。
マスク9の除去は、例えば、エッチング等によって除去することができる。
以上により、図2(e)に示すように、多数の凹部111を有する凹部付き基板11が得られる。
なお、必要に応じて、マスク形成用膜9’を形成する際に、凹部111を形成する面とは反対側に面(裏面)に、マスク形成用膜9’と同様の材料で構成される裏面保護膜を設けてもよい。これにより、全体がエッチングされないため、ガラス基板8の厚さを保持することができる。
まず、図3(a)に示すように、凹部付き基板11の凹部111が形成された側の面に、流動性を有する状態の組成物122を付与する。この組成物122は、後述する工程で硬化し、有機−無機複合材料となるものである。
組成物122の室温(20℃)での粘度は、特に限定されないが、10〜10000[mPa・s]であるのが好ましい。組成物122の粘度が前記範囲内の値であると、厚みの比較的大きい凸レンズ基板12であっても容易かつ確実に形成することができ、光学特性、信頼性に優れたマイクロレンズ基板1を容易かつ確実に製造することができる。また、例えば、凹部付き基板11と凸レンズ基板12との間に、気泡等が侵入することを効果的に防止することができ、凹部付き基板11と凸レンズ基板12との密着性を特に優れたものとすることができるとともに、マイクロレンズ基板1の信頼性、光学特性を特に優れたものとすることができる。
次に、凹部付き基板11上の組成物122に対して脱気処理を施す。これにより、後述する押圧工程において、凹部付き基板11の表面と組成物122との間に、雰囲気(空気)が残存するのを効果的に防止することができる。その結果、凹部111の形状に対応したマイクロレンズ121を確実に形成することができる。また、組成物122中、組成物122の硬化物である有機−無機複合材料中に気泡等が残存するのをより確実に防止することができ、結果として、マイクロレンズ基板1の光学特性を特に優れたものとすることができる。
脱気処理の方法は、特に限定されないが、例えば、組成物122が付与された凹部付き基板11を減圧雰囲気下に置く方法等が挙げられる。このような方法を採用する場合、組成物122が付与された凹部付き基板11の置かれる雰囲気の圧力は、50Pa以下であるのが好ましく、5Pa以下であるのがより好ましい。
次に、図3(b)に示すように、凹部付き基板11上の組成物122を平板(押圧部材)80で押圧する。特に、本実施形態では、凹部付き基板11と、平板80との間に、スペーサー123を配した状態で、組成物122を押圧する。これにより、形成される凸レンズ基板12の厚さをより確実に制御することができ、最終的に得られるマイクロレンズ基板1を用いた際における、色ムラ等の不都合の発生をより効果的に防止することができる。
スペーサー123は、組成物122の硬化物(有機−無機複合材料)と同程度の屈折率を有する材料で構成されている。このような材料で構成されたスペーサー123を用いることにより、凹部付き基板11の凹部111が形成された部位にスペーサー123が配された場合であっても、スペーサー123が得られるマイクロレンズ基板1の光学特性に悪影響を及ぼすのを効果的に防止することができる。これにより、凹部付き基板11の主面(凹部が形成された面側)の有効領域のほぼ全体にわたって、比較的多くのスペーサー123を配することが可能となり、結果として、凹部付き基板11、平板80のたわみ等による影響を効果的に排除し、得られるマイクロレンズ基板1の厚さをより確実に制御することができる。
なお、上記のようにスペーサー123を用いる場合、組成物122を固化する際に、凹部付き基板11と平板80との間にスペーサー123が配されていればよく、スペーサー123を供給するタイミングは特に限定されない。例えば、凹部付き基板11上にスペーサー123を配した状態で組成物122を付与してもよいし、組成物122の供給後にスペーサー123を付与してもよい。
次に、組成物122を硬化させ、マイクロレンズ121を備えた凸レンズ基板12を形成する(図3(c)参照)。
組成物122の硬化は、加熱により行う。これにより、凸レンズ基板12の光に対する感受性(反応性)を特に低いものとすることができ、マイクロレンズ基板1の耐久性を特に優れたものとすることができる。
本工程での加熱温度は、特に限定されないが、100〜200℃であるのが好ましい。
また、本工程での処理時間(加熱時間)は、特に限定されないが、上記のような加熱温度である場合、30〜120分間であるのが好ましい。
<押圧部材除去工程>
その後、図3(d)に示すように、押圧部材としての平板80を取り除く。これにより、凹部付き基板11と凸レンズ基板12とで構成されるマイクロレンズ基板1が得られる。
次に、上記のようなマイクロレンズ基板1を用いた液晶パネル用対向基板10の製造方法について説明する。
《1》
図4(a)に示すように、上記のようにして得られたマイクロレンズ基板1の凸レンズ基板12上に、開口21が形成されたブラックマトリックス2を形成する。
このとき、ブラックマトリックス2は、マイクロレンズ121の位置に対応するように、具体的には、マイクロレンズ121の光軸Qがブラックマトリックス2の開口21を通るように形成する(図1参照)。
なお、開口21が形成されたブラックマトリックス2は、塩素系ガス等を用いたドライエッチングによっても好適に形成することができる。
次に、凸レンズ基板12上に、ブラックマトリックス2を覆うように透明導電膜(共通電極)3を形成する(図4(b)参照)。
この透明導電膜3は、例えば、スパッタリング等の気相成膜法により形成することができる。
その後、必要に応じて、ダイシング装置等を用いて液晶パネル用対向基板10のウエハーを所定の形状、大きさにカットする。
なお、上記工程《2》で液晶パネル用対向基板10が得られた場合等、カットを行う必要がない場合には、本工程は行わなくてもよい。
なお、液晶パネル用対向基板を製造する場合には、例えば、ブラックマトリックス2を形成せずに、凸レンズ基板12上に直接透明導電膜3を形成してもよい。
次に、図1に示したマイクロレンズ基板1、液晶パネル用対向基板10を用いた液晶パネル(液晶光シャッター)について、図5を参照しながら説明する。
図5に示すように、本発明の液晶パネル(TFT液晶パネル)100は、TFT基板(液晶駆動基板)30と、TFT基板30に接合された液晶パネル用対向基板10と、TFT基板30と液晶パネル用対向基板10との空隙に封入された液晶よりなる液晶層50とを有している。
TFT基板30は、液晶層50の液晶を駆動するための基板であり、ガラス基板4と、かかるガラス基板4上に設けられた多数の画素電極5と、かかる画素電極5の近傍に設けられ、各画素電極5に対応する多数の薄膜トランジスタ(TFT)6とを有している。
ガラス基板4は、石英ガラスで構成されていることが好ましい。これにより、反り、たわみ等の生じにくい、安定性に優れたものとすることができる。
画素電極5は、透明導電膜(共通電極)3との間で充放電を行うことにより、液晶層50の液晶を駆動する。この画素電極5は、例えば、前述した透明導電膜3と同様の材料で構成されている。
液晶層50は液晶分子(図示せず)を含有しており、画素電極5の充放電に対応して、かかる液晶分子、すなわち液晶の配向が変化する。
この液晶パネル100では、通常、1個のマイクロレンズ121と、かかるマイクロレンズ121の光軸Qに対応したブラックマトリックス2の1個の開口21と、1個の画素電極5と、かかる画素電極5に接続された1個の薄膜トランジスタ6とが、1画素に対応している。
なお、偏光板は、例えば、ベース基板と、かかるベース基板に積層された偏光基材とで構成され、かかる偏光基材は、例えば、偏光素子(ヨウ素錯体、二色性染料等)を添加した樹脂よりなる。
なお、上記液晶パネル100では、液晶駆動基板としてTFT基板を用いたが、液晶駆動基板にTFT基板以外の他の液晶駆動基板、例えば、TFD基板、STN基板などを用いてもよい。
以下、上記液晶パネル100を用いた投射型表示装置について説明する。
図6は、本発明の投射型表示装置の光学系を模式的に示す図である。
同図に示すように、投射型表示装置1000は、光源301と、複数のインテグレータレンズを備えた照明光学系と、複数のダイクロイックミラー等を備えた色分離光学系(導光光学系)と、赤色に対応した(赤色用の)液晶ライトバルブ(液晶光シャッターアレイ)74と、緑色に対応した(緑色用の)液晶ライトバルブ(液晶光シャッターアレイ)75と、青色に対応した(青色用の)液晶ライトバルブ(液晶光シャッターアレイ)76と、赤色光のみを反射するダイクロイックミラー面711および青色光のみを反射するダイクロイックミラー面712が形成されたダイクロイックプリズム(色合成光学系)71と、投射レンズ(投射光学系)72とを有している。
なお、投射型表示装置1000では、ダイクロイックプリズム71と投射レンズ72とで、光学ブロック70が構成されている。また、この光学ブロック70と、ダイクロイックプリズム71に対して固定的に設置された液晶ライトバルブ74、75および76とで、表示ユニット73が構成されている。
光源301から出射された白色光(白色光束)は、インテグレータレンズ302および303を透過する。この白色光の光強度(輝度分布)は、インテグレータレンズ302および303により均一にされる。
インテグレータレンズ302および303を透過した白色光は、ミラー304で図14中左側に反射し、その反射光のうちの青色光(B)および緑色光(G)は、それぞれダイクロイックミラー305で図6中下側に反射し、赤色光(R)は、ダイクロイックミラー305を透過する。
ダイクロイックミラー305で反射した青色光および緑色光のうちの緑色光は、ダイクロイックミラー307で図6中左側に反射し、青色光は、ダイクロイックミラー307を透過する。
また、ダイクロイックミラー307を透過した青色光は、ダイクロイックミラー(またはミラー)308で図14中左側に反射し、その反射光は、ミラー309で図6中上側に反射する。前記青色光は、集光レンズ312、313および314により整形され、青色用の液晶ライトバルブ76に入射する。
この際、液晶ライトバルブ74が有する液晶パネル100の各画素(薄膜トランジスタ6とこれに接続された画素電極5)は、赤色用の画像信号に基づいて作動する駆動回路(駆動手段)により、スイッチング制御(オン/オフ)、すなわち変調される。
これにより赤色光、緑色光および青色光は、それぞれ、液晶ライトバルブ74、75および76で変調され、赤色用の画像、緑色用の画像および青色用の画像がそれぞれ形成される。
また、前記液晶ライトバルブ75により形成された緑色用の画像、すなわち液晶ライトバルブ75からの緑色光は、面714からダイクロイックプリズム71に入射し、ダイクロイックミラー面711および712をそれぞれ透過して、出射面716から出射する。
また、前記液晶ライトバルブ76により形成された青色用の画像、すなわち液晶ライトバルブ76からの青色光は、面715からダイクロイックプリズム71に入射し、ダイクロイックミラー面712で図6中左側に反射し、ダイクロイックミラー面711を透過して、出射面716から出射する。
このとき、液晶ライトバルブ74、75および76は、前述したような液晶パネル100を備えているので、光源301からの光が液晶ライトバルブ74、75および76を通過する際の減衰は抑制され、スクリーン320上に明るい画像を投影することができる。
例えば、本発明のマイクロレンズ基板、液晶パネル等は、上述したような方法により製造されたものに限定されない。例えば、本発明のマイクロレンズ基板を構成する凹部付き基板は、いかなる方法により製造されたものであってもよい。例えば、凹部付き基板は、凸部を有する型を用いて製造されたものであってもよい。
また、前述した実施形態では、マスクを施して、エッチングを行う方法について説明したが、マスクを施さずにエッチングを行うものであってもよい。
以下のように、複数の凹部を備えた凹部付き基板を製造し、この凹部付き基板を用いてマイクロレンズ基板を製造した。
<凹部付き基板の製造>
まず、ガラス基板として、厚さ2mmの石英ガラス基板(屈折率:1.46)を用意した。
この石英ガラス基板を、85℃に加熱した洗浄液(80%硫酸+20%過酸化水素水)に浸漬して洗浄を行い、その表面を清浄化した。
次に、マスク形成用膜に対してレーザ加工を行い、多数の初期孔を形成し、マスクとした(図2(b)参照)。
なお、レーザ加工は、YAGレーザを用いて、エネルギー強度1mW、ビーム径3μm、照射時間60×10−9秒という条件で行った。
形成された初期孔の平均径は、5μmであった。
このウェットエッチングのエッチング時間は、72分に設定し、エッチング液には、フッ酸系のエッチング液を用いた。
次に、CFガスによるドライエッチングを行い、マスクおよび裏面保護層を除去した。
これにより、石英ガラス基板上に、多数の凹部が規則的に配列した凹部付き基板を得た。なお、形成された凹部の平均径は15μm、曲率半径は7.5μmであった。また、隣接するマイクロレンズ用凹部同士の間隔(凹部同士の中心間平均距離)は15μmであった。
次に、上記のようにして製造した凹部付き基板の凹部が形成された側の面に、流動性を有する状態の組成物を付与した。この組成物としては、有機成分としてビスフェノールエポキシ成分を含み、無機成分としてシリカを含む有機−無機複合材料(エポキシ樹脂−シリカ複合材料)と、溶媒としてのメチルエチルケトンとを含むものを用いた。この組成物の室温(20℃)での粘度は、1000[mPa・s]であった。
また、この際、組成物とともに、有機−無機複合材料(組成物の硬化物としての有機−無機複合材料と同一の有機−無機複合材料)で構成されたスペーサーを凹部付き基板上に付与した。スペーサーとしては、直径:30μmの略球状をなすものを用いた。
次に、組成物が付与された凹部付き基板を減圧雰囲気下に置くことにより、脱気処理を施した。脱気処理時における雰囲気の圧力は、5Paであった。
<押圧工程>
次に、雰囲気圧が5Paの減圧雰囲気下で、凹部付き基板上の組成物を平板(押圧部材)で押圧した。平板としては、平板ガラスで構成され、組成物を押圧する側の面が平坦であり、かつ、組成物を押圧する側の面に離型処理(メタキシレンヘキサフォロライドを主成分としたフッ素系化合物溶液を用いた表面処理)が施されたものを用いた。
その後、平板で押圧しつつ、100℃×60分間の加熱処理を施すことにより、組成物を硬化させ、多数のマイクロレンズを備えた凸レンズ基板を形成した。このようにして形成された凸レンズ基板は、凹部付き基板と密着したものであり、凸レンズ基板と凹部付き基板との間には、空隙は認められなかった。また、形成された凸レンズ基板中にも気泡等の存在は認められなかった。
その後、押圧部材を取り除くことにより、凹部付き基板と凸レンズ基板とで構成されたマイクロレンズ基板を得た。凸レンズ基板の構成材料の屈折率は、1.57であった。また、マイクロレンズ基板を構成する凸レンズ基板についての波長400〜800nmの光の透過率は、95%であった。また、凸レンズ基板の構成材料の鉛筆硬度は、5H以上であった。また、凸レンズ基板を構成する有機−無機複合材料(エポキシ樹脂−シリカ複合材料)の吸水率は0.2%以下であった。凸レンズ基板を構成する有機−無機複合材料(エポキシ樹脂−シリカ複合材料)材料中におけるエポキシ樹脂の含有率は65wt%、シリカの含有率は35wt%であった。
上記のような方法を用いて、計100枚のマイクロレンズ基板を製造した。
凹部付き基板の製造時におけるマスク形成用膜に対する初期孔の形成条件、エッチング条件を変更するとともに、組成物の組成を変更することにより、凸レンズ基板を構成する有機−無機複合材料(エポキシ樹脂−シリカ複合材料)の組成、特性を変更した以外は、前記実施例1と同様にしてマイクロレンズ基板(計100枚)を製造した。なお、実施例2、3の各実施例について、それぞれ、スペーサーとしては、組成物の硬化物と同一の材料で構成されたものを用いた。
<凹部付き基板の製造>
まず、前記実施例1と同様にして凹部付き基板を製造した。
<組成物付与工程>
次に、凹部付き基板の凹部が形成された側の面に、流動性を有する状態の組成物を付与した。この組成物としては、有機成分としてポリメタクリル酸メチルを含み、無機成分としてシリカを含む有機−無機複合材料(アクリル系樹脂−シリカ複合材料)と、溶媒としてのメタノールとを含むものを用いた。この組成物の室温(20℃)での粘度は、1000[mPa・s]であった。
また、この際、組成物とともに、有機−無機複合材料(組成物の硬化物としての有機−無機複合材料と同一の有機−無機複合材料)で構成されたスペーサーを凹部付き基板上に付与した。スペーサーとしては、直径:30μmの略球状をなすものを用いた。
次に、組成物が付与された凹部付き基板を減圧雰囲気下に置くことにより、脱気処理を施した。脱気処理時における雰囲気の圧力は、5Paであった。
<押圧工程>
次に、雰囲気圧が5Paの減圧雰囲気下で、凹部付き基板上の組成物を平板(押圧部材)で押圧した。平板としては、平板ガラスで構成され、組成物を押圧する側の面が平坦であり、かつ、組成物を押圧する側の面に離型処理(メタキシレンヘキサフォロライドを主成分としたフッ素系化合物溶液を用いた表面処理)が施されたものを用いた。
その後、平板で押圧しつつ、100℃×60分間の加熱処理を施すことにより、組成物を硬化させ、多数のマイクロレンズを備えた凸レンズ基板を形成した。このようにして形成された凸レンズ基板は、凹部付き基板と密着したものであり、凸レンズ基板と凹部付き基板との間には、空隙は認められなかった。また、形成された凸レンズ基板中にも気泡等の存在は認められなかった。
その後、押圧部材を取り除くことにより、凹部付き基板と凸レンズ基板とで構成されたマイクロレンズ基板を得た。凸レンズ基板の構成材料の屈折率は、1.58であった。また、マイクロレンズ基板を構成する凸レンズ基板についての波長400〜800nmの光の透過率は、98%であった。また、凸レンズ基板の構成材料の鉛筆硬度は、5H以上であった。また、凸レンズ基板を構成する有機−無機複合材料(アクリル系樹脂−シリカ複合材料)の吸水率は0.2%以下であった。凸レンズ基板を構成する有機−無機複合材料(アクリル系樹脂−シリカ複合材料)材料中におけるアクリル系樹脂の含有率は85wt%、シリカの含有率は15wt%であった。
上記のような方法を用いて、計100枚のマイクロレンズ基板を製造した。
凹部付き基板の製造時におけるマスク形成用膜に対する初期孔の形成条件、エッチング条件を変更するとともに、組成物の組成を変更することにより、凸レンズ基板を構成する有機−無機複合材料(アクリル系樹脂−シリカ複合材料)の組成、特性を変更した以外は、前記実施例4と同様にしてマイクロレンズ基板(計100枚)を製造した。なお、実施例5、6の各実施例について、それぞれ、スペーサーとしては、組成物の硬化物と同一の材料で構成されたものを用いた。
(実施例7)
組成物として、フェノール系樹脂−シリカ複合材料と、溶媒としてのメチルイソブチルケトンとで構成されたものを用いた以外は、前記実施例4と同様にしてマイクロレンズ基板(計100枚)を製造した。
前記実施例1と同様にして形成された凹部付き基板の凹部が形成された面に、未重合(未硬化)の紫外線(UV)硬化型エポキシ樹脂(屈折率1.59)を付与した。
次に、石英ガラスで構成されたガラス板(厚さ1mm)で、UV硬化型エポキシ樹脂を押圧した。この際、ガラス板とUV硬化型エポキシ樹脂との間に、空気が侵入しないようにした。
次に、この接合したガラス板を、研削、研磨して、厚さ50μmのカバーガラスとした。
その後、スクラブ洗浄装置を用いてカバーガラスの研磨面を洗浄した。
これにより、マイクロレンズ基板を得た。
上記のような方法を用いて、計100枚のマイクロレンズ基板を製造した。
ガラス板の代わりに前記実施例1で用いた板状部材を用いて、UV硬化型エポキシ樹脂をし、カバーガラスを設けなかった以外は、前記比較例1と同様にしてマイクロレンズ基板(計100枚)を製造した。
上記各実施例および各比較例のマイクロレンズ基板についての各種条件を表1に示す。
上記各実施例(本発明)では、比較例1に比べ、容易にマイクロレンズ基板を製造することができた。
また、上記各実施例では、安定した品質のマイクロレンズ基板を生産性良く製造することができたのに対し、比較例1では、不良品の発生比率が極めて高く、歩留に劣っていた。
当該液晶パネル用対向基板を用いて図5に示すような液晶パネルを作製し、当該液晶パネルを用いて図6に示すような投射型表示装置を作製した。
得られた投射型表示装置を用いて、スクリーン上にサンプルパターンを表示させた。表示された画像について、以下の項目の評価を行った。
(明るさ(輝度))
表示された画像の明るさ(輝度)を以下の4段階の基準に従い評価した。
◎:極めて明るい画像を表示することができた。
○:十分に明るい画像を表示することができた。
△:表示された画像は、明るさにやや劣るものであった。
×:表示された画像は、明るさに劣るものであった。
表示された画像について、色ムラの発生状況を以下の3段階の基準に従い評価した。
◎:色ムラが全く認められなかった。
△:色ムラがわずかに認められた。
×:色ムラがはっきりと認められる。
表示された画像の鮮明度を以下の4段階の基準に従い評価した。
◎:極めて鮮明な画像を表示することができた。
○:十分に鮮明な画像を表示することができた。
△:表示された画像は、鮮明度にやや劣るものであった。
×:表示された画像は、鮮明度に劣るものであった。
上記の各投射型表示装置を5000時間連続駆動させ、駆動後5000時間の投射画像とを観察し、上記と同様の項目について、前記と同様の基準に基づいて評価を行った。
これらの結果を表2にまとめて示す。
これに対し、比較例では、満足な結果が得られなかった。特に、ガラスカバーを設けなかった比較例2では、表示される画像の画質は、初期の段階から非常に劣ったものであった。これは、以下のような理由によるものであると考えられる。すなわち、液晶パネル用対向基板の製造工程において、マイクロレンズ基板上に、気相成膜法時(ブラックマトリックス、透明導電膜、配向膜の形成時)の熱により、凸レンズ基板の構成材料が劣化したこと、また、液晶パネル組み立て時における凸レンズ基板が顕著に変形したこと等によるものであると考えられる。また、ガラス板の研磨によりカバーガラスを被覆した比較例1では、表示される画像の鮮明度は、初期の段階から劣ったものであった。これは、十分な洗浄を行ったにも関わらず、ガラス板の研磨によるパーティクルが残存していたためであると考えられる。また、各比較例のマイクロレンズ、液晶パネル、投射型表示装置は、耐久性にも劣っていた。
Claims (5)
- 液晶パネルの製造に用いる対向基板用のマイクロレンズ基板であって、
ガラス材料で構成され、一方の面にマイクロレンズに対応する形状の凹部を有する凹部付き基板と、
前記凹部付き基板の前記凹部を有する面側に設けられ、前記凹部に対応する形状の凸部を有する凸レンズ基板とを有し、
前記凸レンズ基板の前記凹部付き基板と対向する面とは反対の面側には、カバーガラスが配されておらず、
前記凸レンズ基板が、主として、鉛筆硬度が3H以上であり、有機成分と無機成分とが共有結合により結合した化学構造を有する分子からなる有機−無機複合材料で構成されたものであり、
前記有機−無機複合材料は、その分子内に、前記ガラス材料と同様の化学構造を有するエポキシ樹脂−シリカ複合材料であり、
前記有機−無機複合材料中における前記シリカの含有率は、35wt%であり、
前記ガラス材料についての波長550nmの光の屈折率と、前記凸レンズ基板の構成材料についての波長550nmの光の屈折率との差の絶対値が0.01以上であり、
前記凸レンズ基板についての波長400〜800nmの光の透過率が95%以上であることを特徴とするマイクロレンズ基板。 - 液晶パネルの製造に用いる対向基板用のマイクロレンズ基板であって、
ガラス材料で構成され、一方の面にマイクロレンズに対応する形状の凹部を有する凹部付き基板と、
前記凹部付き基板の前記凹部を有する面側に設けられ、前記凹部に対応する形状の凸部を有する凸レンズ基板とを有し、
前記凸レンズ基板の前記凹部付き基板と対向する面とは反対の面側には、カバーガラスが配されておらず、
前記凸レンズ基板が、主として、鉛筆硬度が3H以上であり、有機成分と無機成分とが共有結合により結合した化学構造を有する分子からなる有機−無機複合材料で構成されたものであり、
前記有機−無機複合材料は、その分子内に、前記ガラス材料と同様の化学構造を有するアクリル系樹脂−シリカ複合材料であり、
前記有機−無機複合材料中における前記シリカの含有率は、15wt%であり、
前記ガラス材料についての波長550nmの光の屈折率と、前記凸レンズ基板の構成材料についての波長550nmの光の屈折率との差の絶対値が0.01以上であり、
前記凸レンズ基板についての波長400〜800nmの光の透過率が98%以上であることを特徴とするマイクロレンズ基板。 - 前記凸レンズ基板は、前記凹部付き基板の凹部が設けられた面側に流動性を有する組成物を付与する組成物付与工程と、減圧雰囲気下で前記組成物に脱気処理を施す脱気工程と、脱気処理後の前記組成物を硬化させる硬化工程とを経ることにより形成されたものである請求項1または2に記載のマイクロレンズ基板。
- 請求項1ないし3のいずれかに記載のマイクロレンズ基板を備えたことを特徴とする液晶パネル。
- 請求項4に記載の液晶パネルを備えたライトバルブを有し、該ライトバルブを少なくとも1個用いて画像を投射することを特徴とする投射型表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005252801A JP4345729B2 (ja) | 2005-08-31 | 2005-08-31 | マイクロレンズ基板、液晶パネルおよび投射型表示装置 |
CNA2006101261682A CN1924618A (zh) | 2005-08-31 | 2006-08-29 | 微透镜基板、液晶面板及投射型显示装置 |
US11/512,556 US20070046863A1 (en) | 2005-08-31 | 2006-08-30 | Microlens substrate, a liquid crystal panel and a projection type display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005252801A JP4345729B2 (ja) | 2005-08-31 | 2005-08-31 | マイクロレンズ基板、液晶パネルおよび投射型表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007065422A JP2007065422A (ja) | 2007-03-15 |
JP4345729B2 true JP4345729B2 (ja) | 2009-10-14 |
Family
ID=37803565
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005252801A Expired - Fee Related JP4345729B2 (ja) | 2005-08-31 | 2005-08-31 | マイクロレンズ基板、液晶パネルおよび投射型表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070046863A1 (ja) |
JP (1) | JP4345729B2 (ja) |
CN (1) | CN1924618A (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007219303A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Hitachi Ltd | マイクロレンズ用型の製造方法 |
US8009251B2 (en) * | 2006-06-13 | 2011-08-30 | Au Optronics Corporation | High brightness liquid crystal display |
KR101300814B1 (ko) * | 2006-11-07 | 2013-08-26 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 전계 발광 디스플레이 및 이의 제조 방법 |
CN101600984B (zh) * | 2007-02-05 | 2013-02-13 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置及其制造方法 |
US8203690B2 (en) * | 2007-08-09 | 2012-06-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and method of manufacturing same |
US8670171B2 (en) * | 2010-10-18 | 2014-03-11 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Display having an embedded microlens array |
CN103413495A (zh) * | 2013-07-17 | 2013-11-27 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示装置 |
JP2015138165A (ja) * | 2014-01-23 | 2015-07-30 | セイコーエプソン株式会社 | マイクロレンズアレイ、マイクロレンズアレイの製造方法、電気光学装置、及び電子機器 |
JP2017187453A (ja) * | 2016-04-08 | 2017-10-12 | 凸版印刷株式会社 | マイクロプレート及びその製造方法 |
KR20180076597A (ko) | 2016-12-28 | 2018-07-06 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시 모듈과 이를 포함한 헤드 장착형 표시장치 |
CN110764169A (zh) * | 2019-11-06 | 2020-02-07 | 京东方科技集团股份有限公司 | 透镜结构及制备方法、显示装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5783299A (en) * | 1986-01-21 | 1998-07-21 | Seiko Epson Corporation | Polarizer plate with anti-stain layer |
EP0266184B1 (en) * | 1986-10-31 | 1995-04-12 | Seiko Epson Corporation | Projection-type display device |
US6377325B2 (en) * | 1997-07-09 | 2002-04-23 | Sadeg M. Faris | Reflective film material having symmetrical reflection characteristics and method and apparatus for making the same |
US6730459B2 (en) * | 2000-07-27 | 2004-05-04 | Seiko Epson Corporation | Microlens array, method for fabricating the same and optical devices |
JP2002048901A (ja) * | 2000-08-02 | 2002-02-15 | Olympus Optical Co Ltd | 有機無機複合材料を用いた光学素子 |
WO2003064535A1 (fr) * | 2002-01-25 | 2003-08-07 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | Composition de composite transparent |
EP1471112B1 (en) * | 2002-01-25 | 2010-09-01 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | Transparent composite composition |
US6894840B2 (en) * | 2002-05-13 | 2005-05-17 | Sony Corporation | Production method of microlens array, liquid crystal display device and production method thereof, and projector |
JP4231702B2 (ja) * | 2003-01-17 | 2009-03-04 | 日東電工株式会社 | マイクロレンズアレイ |
JP3753326B2 (ja) * | 2003-12-15 | 2006-03-08 | セイコーエプソン株式会社 | 直進光制御部付きレンズ基板の製造方法、直進光制御部付きレンズ基板、透過型スクリーンおよびリア型プロジェクタ |
-
2005
- 2005-08-31 JP JP2005252801A patent/JP4345729B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-08-29 CN CNA2006101261682A patent/CN1924618A/zh active Pending
- 2006-08-30 US US11/512,556 patent/US20070046863A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1924618A (zh) | 2007-03-07 |
US20070046863A1 (en) | 2007-03-01 |
JP2007065422A (ja) | 2007-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100746681B1 (ko) | 마이크로렌즈 기판의 제조 방법, 마이크로렌즈 기판, 액정패널용 대향 기판, 액정 패널 및 투사형 표시 장치 | |
US6618200B2 (en) | System and method for providing a substrate having micro-lenses | |
US20070046863A1 (en) | Microlens substrate, a liquid crystal panel and a projection type display apparatus | |
JP2007094368A (ja) | マイクロレンズ基板、マイクロレンズ基板の製造方法、液晶パネルおよび投射型表示装置 | |
JP3753326B2 (ja) | 直進光制御部付きレンズ基板の製造方法、直進光制御部付きレンズ基板、透過型スクリーンおよびリア型プロジェクタ | |
KR100795148B1 (ko) | 마이크로렌즈 기판의 제조 방법 | |
JP2006098525A (ja) | 光学部品及びその製造方法並びに当該方法で製造された光学部品を有する液晶表示装置 | |
JP3349331B2 (ja) | 液晶表示素子の製造方法、液晶表示素子および画像投影型液晶表示装置 | |
JP2005121915A (ja) | マイクロレンズ用凹部付き基板の製造方法、マイクロレンズ用凹部付き基板、マイクロレンズ基板、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射型表示装置 | |
CN100419467C (zh) | 微透镜基板及其制造方法、及其应用 | |
JP2003279949A (ja) | マイクロレンズ用凹部付き基板の製造方法、マイクロレンズ用凹部付き基板、マイクロレンズ基板、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射型表示装置 | |
JP4293802B2 (ja) | マイクロレンズ付基板の製造方法、液晶表示パネルの対向基板の製造方法及び液晶パネルの製造方法 | |
JP2007065512A (ja) | マイクロレンズ基板、液晶パネルおよび投射型表示装置 | |
JP2007065511A (ja) | マイクロレンズ基板、液晶パネルおよび投射型表示装置 | |
JP2004069790A (ja) | 凹部付き基板の製造方法、凹部付き基板、マイクロレンズ用凹部付き基板、マイクロレンズ基板、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射型表示装置 | |
JP4587210B2 (ja) | マイクロレンズ付基板の製造方法、液晶表示パネルの対向基板の製造方法及び液晶パネルの製造方法 | |
KR20000035326A (ko) | 평면표시장치 | |
JPH08271878A (ja) | 平板マイクロレンズアレイを用いた液晶表示装置 | |
JP2004101856A (ja) | マイクロレンズ基板、液晶パネル用対向基板、液晶パネル、および投射型表示装置 | |
JP4089053B2 (ja) | マイクロレンズ基板の製造方法 | |
JPH0534655A (ja) | 貼り合わせ構造 | |
JP2010191033A (ja) | マイクロレンズ基板の製造方法、マイクロレンズ基板、および電気光学装置ならびに電子機器 | |
JP2007183363A (ja) | マザー基板、このマザー基板の製造方法およびマイクロレンズアレイ基板の製造方法 | |
JP2006047709A (ja) | マイクロレンズアレイ及び当該マイクロレンズアレイを有する液晶表示装置 | |
JP2001166105A (ja) | マイクロレンズ基板、これを用いた液晶表示素子、投射型液晶装置、および、その製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090623 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |