[go: up one dir, main page]

JP4344811B2 - Avサーバ装置、avサーバ内蔵tv受信機およびavサーバ内蔵パソコン - Google Patents

Avサーバ装置、avサーバ内蔵tv受信機およびavサーバ内蔵パソコン Download PDF

Info

Publication number
JP4344811B2
JP4344811B2 JP2007241108A JP2007241108A JP4344811B2 JP 4344811 B2 JP4344811 B2 JP 4344811B2 JP 2007241108 A JP2007241108 A JP 2007241108A JP 2007241108 A JP2007241108 A JP 2007241108A JP 4344811 B2 JP4344811 B2 JP 4344811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
external device
information
format
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007241108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009071786A (ja
Inventor
潤 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007241108A priority Critical patent/JP4344811B2/ja
Priority to PCT/JP2008/056751 priority patent/WO2009037882A1/ja
Priority to CN200880108063.1A priority patent/CN102742286B/zh
Priority to EP08739857A priority patent/EP2194715A4/en
Priority to US12/678,699 priority patent/US8495752B2/en
Publication of JP2009071786A publication Critical patent/JP2009071786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4344811B2 publication Critical patent/JP4344811B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • H04N21/2541Rights Management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4367Establishing a secure communication between the client and a peripheral device or smart card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440218Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by transcoding between formats or standards, e.g. from MPEG-2 to MPEG-4
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8355Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、著作権保護を図りつつ互いに規格の異なる通信インターフェースにそれぞれ接続されたデジタルAV機器同士の間でAVコンテンツを送受信するのに用いられるホームネットワークにおけるAVサーバ装置およびそのAVサーバを内蔵したAVサーバ内蔵TV受信機、AVサーバ内蔵パソコンに関する。
デジタル放送などのAVコンテンツをホームネットワークで扱えるようにするためには、ネットワーク上での著作権保護の仕組みが必要である。デジタル放送は、ARIB(Association of Radio Industries and Businesses)の放送運用既定にてコンテンツ保護規定が定められており、ホームネットワークでデジタル放送も扱えるようにするには、その規格に合わせる必要がある。
デジタルAV機器同士を接続する代表的なデジタルネットワークであるIEEE1394上で映像データを著作権保護技術を持って記録する際には、MPEG2−TSをリアルタイム伝送するのが通常である。また、LANでHDDに記録する際にはストリーミングやファイルでの転送など種々の方法が存在しているが、著作権保護の仕組みが脆弱であった。しかしながら、昨今、DTCP−IP(Digital Transmission Content Protection over Internet Protocol)と呼ばれる技術が確立され、厳格に著作権保護技術を取り入れてLAN経由でのストリーミング、ファイルの転送が可能になった。また、家庭内LAN(ホームネットワーク)を用いてAV機器やパソコン、情報家電を相互に接続し、連携して利用するための技術仕様であるDLNA(Digital Living Network Alliance)が策定されており、DLNA対応機器はネットワークにつなぐだけで自動的に他の機器から利用可能になり、コンテンツを送受信できるようになる。
しかしながら、DLNAに対応していない機器では、例えばデジタルTV装置で受信した高画質な映像をLAN経由でHDDに記録するまでには至っていない。異なるフォーマットのAVデータを、著作権保護を図りながら送受信可能にする技術としては、パケット化処理手段で生成されたパケットとIP上の転送プロトコルを用いずにイーサネット(登録商標)化したパケットのいずれかを送信又は受信するようにしたものがある(特許文献1)。
また、昨今ではIP放送でLAN経由の映像をテレビで視聴することができるようになるが、IP放送で受信したMPEG2−TSを録画する際にも厳格な著作権保護技術を施して記録する技術が確立されていないため、IEEE1394経由で記録することが容易にできてしまう。
特開2004−193791号公報
デジタルAV機器の利用者は、LAN経由で録画した映像も、IEEE1394経由で録画したデジタル放送も同じように手軽に視聴できることを望んでいる。しかしながら、IEEE1394でHDDに記録された映像データは、著作権保護の観点でIEEE1394を介してのみ出力可能であり、LAN経由で録画したコンテンツはLAN経由でしか視聴することができない。IEEE1394とLANの相互接続性は議論されてきているが、IEEE1394にIPパケットを、また、LANにIEEE1394パケットを如何にしてカプセル化して通信するかに終始しており、非常に複雑な仕組みとなり実装及び通信の信頼性などの観点から、製品化するのは困難な状況である。
本発明は、このような現状に鑑み、記録手段に一旦記録したコンテンツを、例えば、IEEE1394ならばIEEE1394規格の義務的(Mandatory)な機能であるDTCPによる著作権保護技術をもってアイソクロナス転送し、LANならばLAN規格の規則に則って転送することを可能にする、ホームネットワーク用のAVサーバ装置およびそのAVサーバを内蔵したAVサーバ内蔵TV受信機、AVサーバ内蔵パソコンを提供することを目的としたものである。
上記の課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、複数の外部機器が接続され、前記外部機器から受信したコンテンツ情報を記録するコンテンツ記録部を備え、前記外部機器からの要求に対し前記記録部に記録されたコンテンツ情報を当該外部機器へ出力するAVサーバ装置において、前記外部機器が接続される少なくとも2以上の著作権保護認証機能を有する異なる通信インターフェースを有し、前記外部機器から受信したコンテンツ情報の記録の際に、受信したコンテンツ情報及び当該外部機器情報に基づいて、受信したコンテンツと、少なくとも当該コンテンツの記録元の通信インターフェースの規格情報、著作権保護情報の有無、著作権保護がある場合その認証方法(DRM)とを含む属性情報を記録し、前記外部機器からの再生要求に対しては、当該外部機器情報から抽出した通信インターフェースの規格情報、著作権保護の認証方法(DRM)と、再生するコンテンツに係る前記属性情報に基づいて再生の可否を判定する制御部を有し、前記両者の通信インターフェースの規格情報において再生出力可能であり、著作権保護がある場合には、さらに著作権保護認証が成功した場合に再生出力することを特徴とする。
第2の技術手段は、第1の技術手段において、コンテンツの送受信の際に、前記制御部からの指示に応じて、受信したコンテンツおよび送信するコンテンツのフォーマットを変換するフォーマット変換部をさらに備えることを特徴とする。
第3の技術手段は、第2の技術手段において、前記フォーマット変換部は、送信するコンテンツを出力要求機器が受信できるフォーマットに変換することを特徴とする。
第4の技術手段は、第2又は3の技術手段において、前記フォーマット変換部は、制御部からの指示に応じて出力先の伝送帯域に合わせてレート変換を行う機能を併せ持っていることを特徴とする。
第5の技術手段は、第1〜4のいずれかの技術手段において、前記2以上の通信インターフェースはIEEE1394規格及びにDLNA規格に準拠したものであることを特徴とする。
の技術手段は、第1〜のいずれかの技術手段において、前記外部機器から受信したコンテンツのフォーマットがMPEG2−TSの場合、直接前記コンテンツ記録部に記録することを特徴とする。
の技術手段は、第1〜のいずれかの技術手段において、前記外部機器から受信したコンテンツのフォーマットがMPEG2−TSの場合、前記フォーマット変換部において所定のフォーマットに変換してから前記コンテンツ記録部に記録することを特徴とする。
の技術手段は、第1〜のいずれかの技術手段において、前記外部機器から受信したコンテンツのフォーマットがMPEG2−TS以外の場合、直接前記コンテンツ記録部に記録することを特徴とするAVサーバ装置。
の技術手段は、第1〜のいずれかの技術手段において、前記外部機器から受信したコンテンツのフォーマットがMPEG2−TS以外の場合は、前記フォーマット変換部において所定のフォーマットに変換してから前記コンテンツ記録部に記録することを特徴とする。
第1の技術手段は、第1〜のいずれかの技術手段において、外部機器が接続される通信インターフェースとして、さらにUSB規格、IDE/ATA規格、シリアルATA規格、SCSI規格の何れか1又は複数の規格に準拠したものを有していることを特徴とする。
第1の技術手段は、第1〜1のいずれかの技術手段において、前記制御部は、前記外部機器から前記コンテンツ記録部に記録された前記コンテン情報と、当該前記コンテンツに係る前記属性情報のリストの提示要求がされた場合、当該外部機器情報に基づき通信インターフェース規格規則情報において受信可能なコンテンツに係る前記リスト情報のみを出力することを特徴とする。
第1の技術手段は、AVサーバ内蔵TV受信機であって、第1〜1のいずれかの技術手段AVサーバ装置を内蔵していることを特徴とする。
13の技術手段は、AVサーバ内蔵パソコンであって、第1〜1のいずれかの技術手段AVサーバ装置をパソコンに内蔵していることを特徴とする。
本発明によれば、TV受信機で受信した映像を高品位なままで、LAN経由で他の部屋のテレビジョン装置、或いはパーソナルコンピュータで視聴ができる。また、LAN経由でパーソナルコンピュータやネットワークから取得してきた映像を既存のIEEE1394端子のみ持つテレビジョン装置にて新たな端子や機能などを付け加えることなく高品位のまま視聴することができる。
(実施例1)
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について説明する。
図1は、本発明のAVサーバ装置の利用形態の例を示す。図1(A)は、AVサーバ装置とデジタルTVやパソコン等のホームデジタル情報機器とを各規格のインターフェースに対応した通信ケーブルや無線通信で接続して利用する例を示したもので、コンテンツを記録するHDDを内蔵し、互いに規格の異なる複数の通信インターフェースを備えた本発明のAVサーバ装置10に、IEEE1394ケーブルを介してデジタルTV装置1、USBケーブルを介してノートパソコン2、LANケーブルを介してLANハブ/無線基地局3がそれぞれ接続され、LANハブ/無線基地局3には、LANケーブルを介してディスクトップパソコン4、無線LANを介してノートパソコン5およびPDA6がそれぞれ接続されている様子を表している。
AVサーバ装置の他の利用形態としては、図1(B)に示すように、AVサーバ装置10をTV受信機に内蔵させ、TV受信機本体とシリアルATAで接続してAVサーバ内蔵TV受信機とする形態や、図1(C)に示すように、AVサーバ装置をパソコンに内蔵させ、パソコン本体とシリアルATAで接続してAVサーバ内蔵パソコンとする形態であってもよい。
本発明は、このような各種のデジタル情報機器との組み合わせにおいて、後述する所定の条件を満たす場合は、例えば、デジタルTV受信機1で受信中のデジタル映像をAVサーバ装置10を介することによりLAN接続されているディスクトップパソコン4で観ることができるようにするものである。なお、外付けのHDDとしても機能するAVサーバ装置10を独立して利用する形態では、TVチューナを内蔵するようにしてもよい。
図2(A)は、本発明の実施形態に係るAVサーバ装置の機能ブロック図を示す。AVサーバ装置10は、コンテンツ記録部であるHDD11と、受信したコンテンツのフォーマットを制御部16からの指示に応じて所定のフォーマットに変換するフォーマット変換部12-1と、送信するコンテンツのフォーマットを制御部16からの指示に応じて所定のフォーマットに変換するフォーマット変換部12−2と、NIC13−1にDTCP−IPチップ13−2組み込んで構成されLANに準拠した通信インターフェース13と、IEEE1394規格の通信インターフェース14と、PCなどの外部機器を直接HDD11に接続するためのUSBインターフェース15と、CPU(中央演算処理部)16とを含んで構成される。また、AVサーバ装置10は、各通信インターフェース13、14、15にそれぞれ対応したLAN端子17、IEEE1394端子18、USB端子19を備えている。なお、本実施形態では、各通信インターフェースとそれに対応した端子はそれぞれ1つになっているが、同じものを複数備えるようにしても良い。また、HDD11に直接接続するためのインターフェースとしては、USBの他に、PLC(Power Line Communications:高速電力通信)、家電向けに策定された無線通信規格であるZigBee(ジグビー)、有線LAN、赤外線、HDMI、PCI、SCASI、SATA、ATAなどに対応したものであっても良い。
また、通信インターフェース13はDLNAに対応したものであっても良い。
上述のように構成されたAVサーバ装置10は、LAN端子17、IEEE1394端子18、USB端子19に接続された各種のデジタル情報機器からの要求があると、その要求に対応した動作を開始する。
フォーマット変換部12−2は、再生出力するコンテンツを転送先のクライアント機器が再生可能なフォーマットに変換するもので、本実施形態では、フォーマット変換部12-1およびフォーマット変換部12−2に、転送先機器のデコード能力や伝送路の使用可能帯域に応じて伝送レート変換する機能も備えている。なお、フォーマット変換部は見易くするために再生出力側と受信側で別々に描いているが、両者は共通のものであっても良い。また、フォーマット変換部に、USBを介してPCから取り込んだMPEG4のコンテンツをMPEG2に変換する際の時間情報を付加するためのタイムカウンタを備えるようにしても良い。
ANの規格に準拠した通信インターフェース13は、NIC13−1およびDTCP−IPモジュール13−2を備え、IEEE1394経由でHDD11に記録したコンテンツが再生出力される場合、DTCP−IPの各規格に合うように暗号化等のデータ変換処理が行われる。
CPU(中央演算処理装置)16は、外部機器から要求指示があると、コンテンツデータをHDD11に記録する際の処理やHDD11に記録されたコンテンツを再生出力するの処理を実行するための各プログラムにしたがって、一連の処理・命令を実行する。各プログラムは図示しないROMやフラッシュメモリに記憶されている。
図2(B)は、前記フォーマット変換部12−1(12−2)におけるスルーの切換えに関する説明図であり、3個の切換えスイッチ12a,12bおよび12cが入出側およびその間に図のように設けられており、制御部16から指示により、フォーマット変換を行う場合とスルーの場合、あるいはレート変換を行う場合と行わない場合の切換え制御が行われる。例えば、通信インターフェース14(IEEE1394)により受信したコンテンツのフォーマットがMPEG2−TSの場合のように直接HDD11に書き込めるケースでは、切換えスイッチ12aは端子12a2側に、切換えスイッチ12bのフォーマット変換側は端子12b2側にそれぞれ切換えられ、また、受信の場合は、レート変換は行われないので切換えスイッチ12bのレート変換側は端子12b4側に、切換えスイッチ12cは端子12c2側にそれぞれ切換えられる。また、再生出力の場合、レート変換とフォーマットを変換が行われる場合は、切換えスイッチ12cは端子12c1に、切換えスイッチ12bのレート変換側は端子12b3側に、フォーマット変換側は12b1に、切換えスイッチ12aは端子12a1側にそれぞれ切換えられる。
図2(C)は、前記DTCP−IP13−2におけるスルーの切換えに関する説明図であり、入出力側にそれぞれ切換えスイッチ13a,13bが設けられており、制御部16の指示により、DTCP−IPの認証を必要とする場合は、切換えスイッチ13a,13bはそれぞれ端子13a1側、13b1側に切換えられ、DTCP−IPの認証を必要としない場合は、切換えスイッチ13a,13bはそれぞれ端子13a2側、13b2側に切換えられ、スルーとなる。
コンテンツのHDD11への記録は、例えば図3(A)に示すように記録元に応じてディレクトリが振り分けられる。USBPCからのコンテンツは「file1」として記録される。図3(B)はHDDに記録する際に記録元に応じて記録する領域を振り分ける例を示す。
インターフェースを介して接続された外部機器から入力されるコンテンツが受信され、HDDに記録される際の、コンテンツのリスト情報に付加される属性情報としては、例えば、図4に示すように、コンテンツのファイル名の他に、記録元インターフェースの種類(IEEE1394、LANなど)、コンテンツのフォーマット情報(MPEG2−TS、MPEG4、MPEG2−PS、MPEG4など)、著作権保護情報(コピー可、コピー不可、1回だけコピー可など)、著作権保護の認証方法(DTCP、DTCP−IPなどのDRM(Digital Right Management))が採用される。これらの属性情報は、インターフェースを介して記録元の上記外部機器から受信するコンテン情報および機器情報から抽出される。
図5は、インターフェースを介して接続された外部機器からコンテンツ記録部に記録されたコンテンツの再生要求があった場合の再生出力の態様を示している。記録部に記録されたコンテンツの属性情報と、上記外部機器の機器情報から抽出される出力先インターフェースの種類、DRMから、再生出力の可否を判断する例を、IEEE1394とLAN(認証がDTCP−IPに準拠)の場合の例を示す。
例えば、記録元および出力先が共にIEEE1394でDTCPの認証が「あり」の場合は、著作権保護情報に関係なくすべて「出力可」になる。記録元および出力先が共にIEEE1394であっても、DTCPの認証が「なし」の場合は、著作権保護情報がフリーの場合のみ「出力可」になる。
また、記録元がIEEE1394で出力先がLAN、DTCP−IPの認証が「あり」の場合は、著作権保護情報に関係なくすべて「出力可」になる。記録元がIEEE1394で出力先がLAN、DTCP−IPの認証が「なし」の場合は、著作権保護情報が「フリー」場合のみ「出力可」となる。このケースは、現時点のIEEE1394の規格では明確になっていないが、著作権保護情報のないフリーのコンテンツについては転送しても問題はないので「出力可」としている。
また、記録元および出力先が共にLANで、DTCP−IPの認証が「なし」の場合も同様に、著作権保護情報が「フリー」場合のみ「出力可」としている。
図6は、再生時の処理についての一例を示すフローチャートである。本装置に接続されている外部機器から、あるコンテンツの再生要求があると、先ず、ステップS1で、HDD11に記録されているそのコンテンツの属性情報に基づいて、そのコンテンツの記録元通信インターフェースの規則では、それを再生出力する通信インターフェースでそのコンテンツを送信することを許可しているか否か、DTCP-IPなどのDRMの認証の有無などから判定する。例えば、記録元がIEEE1394で再生出力する通信インターフェースもIEEE1394の場合は送信が禁止されていないので「出力可」と判定される(S/Y)。これに対し、再生出力する通信インターフェースの規格、例えばIEEE1394ではそのコンテンツの送信が禁止されていたり、あるいは、その通信インターフェースが未知のものであったりした場合は「不可」と判定され(S1/N)、そのコンテンツの再生出力は行われない。
その通信インターフェースで送信できる可能性のあるコンテンツの場合はステップS2に進み、同じくその属性情報からそのコンテンツにおける著作権保護情報の有無をしらべ、著作権保護がある場合(S2/Y)は、ステップS3で著作権保護の認証を行い、ステップS4に進む。ステップS4で著作権保護の認証に成功し、コンテンツの出力が可能と判定されると(S4/Y)、ステップS5に進む。ステップS4で著作権保護の認証に失敗したり何らかの理由によりコンテンツの出力が不可能な場合は(S4/N)、コンテンツの再生出力は行われない。
コンテンツの出力が可能な場合は(S4/Y)、ステップS5で、そのコンテンツが再生要求機器で受信可能なフォーマットに変換できるか否かをしらべ、変換できる場合は(S5/Y)、ステップS6でコンテンツのフォーマット変換を行う。ステップS5で、再生要求機器で受信可能なフォーマットに変換できない場合は(S/N)、コンテンツの再生出力は行われない。
ステップS6でコンテンツのフォーマット変換を行った後、ステップS7で、コンテンツを出力するインターフェースの伝送帯域が十分にあるか否かを判定し、伝送帯域が十分にある場合は(S7/Y)、そのままコンテンツの再生出力を行う。伝送帯域が不十分な場合は(S7/N)、ステップS8でコンテンツの出力レートを変更できるか否かを判定し、変更できる場合は(S8/Y)、ステップS9で伝送帯域に合わせて出力レート変更を実行し、コンテンツの再生出力を行う。ステップS8で、コンテンツの出力レートを変更できない場合は、コンテンツの再生出力は行われない。
図7は、録画時の処理についての一例を示すフローチャートである。本装置に接続されている外部機器からの録画要求があると、ステップS11で録画するコンテンツに著作権保護が有るか否かをしらべ、著作権保護が有る場合は(S11/Y)、ステップS12で著作権保護の認証を行い、認証に成功し、コンテンツの録画が可能であると判定されると(S13/Y)、ステップS14に進み、録画元より録画領域(又はディレクトリ)を選択して録画を開始する。ステップS13において、認証に成功しない場合やコンテンツの録画が不可能な場合は(S13/N)、コンテンツの録画を行わない。
コンテンツの録画が開始されると、ステップS15で、HDD11に記録されているコンテンツのリスト情報に録画開始したコンテンツのタイトル情報として、タイトル、録画領域(録画したディレクトリなど)、各種情報(記録元、フォーマット、著作権保護情報、録画開始時間など)を追加する。要求機器から録画停止要求があると録画を停止し(S16)、ステップS17でタイトル情報に録画終了時刻、コンテンツの容量(記録時間)などを記録し、処理を終了する。
図8は、HDD11に記録されているコンテンツのリスト提供時における処理の一例を示すフローチャートである。外部機器からコンテンツリストの要求があると、ステップS21で、HDD11から、例えば、上述した属性情報を含むコンテンツのリスト情報を取得してコンテンツリストを生成し、ステップS22に進んで、リストを要求している外部機器がIEEE1394を記録元とするコンテンツを再生しても良い機器か否かを判定する。再生しても良い機器であると判定されると(S22/Y)、ステップS23で、さらにその外部機器がLANを記録元とするコンテンツを再生しても良い機器か否かを判定する。ステップS22で、コンテンツリストの提示を要求している外部機器がIEEE1394を記録元とするコンテンツを再生することが許可されていない機器であると判定された場合(S22/N)、ステップS24で、提供用リストからIEEE1394を記録元とするタイトル情報を削除してからステップS23に進む。また、ステップS23で、コンテンツリストの提示を要求している外部機器がLANを記録元とするコンテンツを再生することが許可されていない機器であると判定された場合(S23/N)、ステップS25で、提供用リストからLANを記録元とするタイトル情報を削除してステップS26に進む。ステップS26で、提供できないコンテンツのタイトル情報を削除した外部提供用のコンテンツリストを取得し、そのコンテンツリストを要求機器に提供し、処理を終了する。
図9は、再生の可否を再生要求側で判断する場合におけるリスト提供時のフローチャートを示したもので、この場合は、外部機器からコンテンツリストの提示要求があると、HDD11からコンテンツリスト情報を取得し(ステップS31)、要求機器に対し、全てのタイトル情報を含むコンテンツリスト情報を提供する処理となる。
図10は、外部に提供するコンテンツリストの例を示す図であり、記録元がLANのコンテンツは再生できるがIEEE1394のコンテンツは再生できない場合を示している。すなわち、削除前のオリジナルのコンテンツリストから、記録元がIEEE1394のタイトル情報を削除して、外部に提供可能なコンテンツリスト情報を再生成する。
以上に説明した実施形態は、コンテンツがファイルとしてHDDに記録されている例を示したが、本発明は、コンテンツをストリーミングとして送受信する場合のものも含むことは言うまでもない。
なお、本発明のAVサーバにおける記録手段としては、HDDに限らず、フラッシュメモリ等の半導体メモリであってもよい。
本発明のAVサーバ装置を用いたホームネットワーク転送システムの一例を示す図である。 AVサーバ装置をTV受信機に内蔵させてAVサーバ内蔵TV受信機とした利用形態を示す図である。 AVサーバ装置をパソコンに内蔵させてAVサーバ内蔵パソコンとした利用形態を示す図である。 本発明の実施形態に係るサーバの基本構成を示すブロック図である。 フォーマット変換部におけるスルーの切換えに関する説明図である。 DTCP−IPにおけるスルーの切換えに関する説明図である。 HDDに記録されたコンテンツの記録形態を示す図である。 コンテンツのリスト情報に付加される属性情報の一例を示す図である。 コンテンツの属性情報と出力先インターフェースの種類から、DTCPに準拠した再生出力の可否を判断するための条件についての例を示す説明図である。 再生時の処理についての一例を示すフローチャートである。 録画時の処理についての一例を示すフローチャートである。 HDDに記録されているコンテンツのリスト提供時の処理についての一例を示すフローチャートである。 再生出力の可否を、要求クライアント側で判断するようにした場合のリスト提供時のフローチャートである。 外部に提供するコンテンツリストの例を示す図である。
符号の説明
10…サーバ、11…HDD、12−1,12−2…フォーマット変換部、12a,12b,12c…切換えスイッチ、13…通信インターフェース(LAN)、13−1…NIC、13−2…DTCP−IPチップ、13a,13b…切換えスイッチ、14…通信インターフェース(IEEE1394)、15…通信インターフェース(USB)、16…CPU、17…LAN端子、18…IEEE1394端子、19…USB端子。

Claims (13)

  1. 複数の外部機器が接続され、前記外部機器から受信したコンテンツ情報を記録するコンテンツ記録部を備え、前記外部機器からの要求に対し前記記録部に記録されたコンテンツ情報を当該外部機器へ出力するAVサーバ装置において、
    前記外部機器が接続される少なくとも2以上の著作権保護認証機能を有する異なる通信インターフェースを有し、
    前記外部機器から受信したコンテンツ情報の記録の際に、受信したコンテンツ情報及び当該外部機器情報に基づいて、受信したコンテンツと、少なくとも当該コンテンツの記録元の通信インターフェースの規格情報、著作権保護情報の有無、著作権保護がある場合その認証方法(DRM)とを含む属性情報を記録し、前記外部機器からの再生要求に対しては、当該外部機器情報から抽出した通信インターフェースの規格情報、著作権保護の認証方法(DRM)と、再生するコンテンツに係る前記属性情報に基づいて再生の可否を判定する制御部を有し、
    前記両者の通信インターフェースの規格情報において再生出力可能であり、著作権保護がある場合には、さらに著作権保護認証が成功した場合に再生出力することを特徴とするAVサーバ装置。
  2. コンテンツの送受信の際に、前記制御部からの指示に応じて、受信したコンテンツおよび送信するコンテンツのフォーマットを変換するフォーマット変換部をさらに備えることを特徴とする請求項1の記載のAVサーバ装置。
  3. 前記フォーマット変換部は、送信するコンテンツを出力要求機器が受信できるフォーマットに変換することを特徴とする請求項2に記載のAVサーバ装置。
  4. 前記フォーマット変換部は、前記制御部からの指示に応じて出力先の伝送帯域に合わせてレート変換を行う機能を併せ持っていることを特徴とする請求項2又は3に記載のAVサーバ装置。
  5. 前記2以上の通信インターフェースはIEEE1394規格及びにDLNA規格に準拠したものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のAVサーバ装置。
  6. 前記外部機器から受信したコンテンツのフォーマットがMPEG2−TSの場合、直接前記コンテンツ記録部に記録することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のAVサーバ装置。
  7. 前記外部機器から受信したコンテンツのフォーマットがMPEG2−TSの場合、前記フォーマット変換部において所定のフォーマットに変換してから前記コンテンツ記録部に記録することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のAVサーバ装置。
  8. 前記外部機器から受信したコンテンツのフォーマットがMPEG2−TS以外の場合、直接前記コンテンツ記録部に記録することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のAVサーバ装置。
  9. 前記外部機器から受信したコンテンツのフォーマットがMPEG2−TS以外の場合は、前記フォーマット変換部において所定のフォーマットに変換してから前記コンテンツ記録部に記録することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のAVサーバ装置。
  10. 外部機器が接続される通信インターフェースとして、さらにUSB規格、IDE/ATA規格、シリアルATA規格、SCSI規格の何れか1又は複数の規格に準拠したものを有していることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のAVサーバ装置。
  11. 前記制御部は、前記通信インターフェースを介して接続された前記外部機器から前記コンテンツ記録部に記録された前記コンテン情報と、当該前記コンテンツに係る前記属性情報のリストの提示要求がされた場合、当該外部機器情報に基づき通信インターフェース規格規則情報において受信可能なコンテンツに係る前記リスト情報のみを出力することを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載のAVサーバ装置。
  12. 請求項1〜1のいずれかに記載のAVサーバ装置をTV受信機に内蔵していることを特徴とするAVサーバ内蔵TV受信機。
  13. 請求項1〜1のいずれかに記載のAVサーバ装置をパソコンに内蔵していることを特徴とするAVサーバ内蔵パソコン。
JP2007241108A 2007-09-18 2007-09-18 Avサーバ装置、avサーバ内蔵tv受信機およびavサーバ内蔵パソコン Expired - Fee Related JP4344811B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007241108A JP4344811B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 Avサーバ装置、avサーバ内蔵tv受信機およびavサーバ内蔵パソコン
PCT/JP2008/056751 WO2009037882A1 (ja) 2007-09-18 2008-04-04 Avサーバ装置、avサーバ内蔵tv受信機およびavサーバ内蔵パソコン
CN200880108063.1A CN102742286B (zh) 2007-09-18 2008-04-04 影音服务器装置、内置影音服务器的电视接收机及内置影音服务器的个人计算机
EP08739857A EP2194715A4 (en) 2007-09-18 2008-04-04 AV SERVER DEVICE, TV RECEIVER WITH AN AV SERVER AND PERSONNEL COMPUTER WITH AV SERVER
US12/678,699 US8495752B2 (en) 2007-09-18 2008-04-04 AV server device, TV receiver incorporating AV server and personal computer incorporating AV server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007241108A JP4344811B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 Avサーバ装置、avサーバ内蔵tv受信機およびavサーバ内蔵パソコン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009071786A JP2009071786A (ja) 2009-04-02
JP4344811B2 true JP4344811B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=40467707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007241108A Expired - Fee Related JP4344811B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 Avサーバ装置、avサーバ内蔵tv受信機およびavサーバ内蔵パソコン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8495752B2 (ja)
EP (1) EP2194715A4 (ja)
JP (1) JP4344811B2 (ja)
CN (1) CN102742286B (ja)
WO (1) WO2009037882A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8266429B2 (en) 2004-07-20 2012-09-11 Time Warner Cable, Inc. Technique for securely communicating and storing programming material in a trusted domain
US8312267B2 (en) 2004-07-20 2012-11-13 Time Warner Cable Inc. Technique for securely communicating programming content
US8520850B2 (en) 2006-10-20 2013-08-27 Time Warner Cable Enterprises Llc Downloadable security and protection methods and apparatus
US8732854B2 (en) 2006-11-01 2014-05-20 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for premises content distribution
US8621540B2 (en) 2007-01-24 2013-12-31 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for provisioning in a download-enabled system
JP2009267635A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 通信端末装置、無線通信ネットワークシステム及びコンテンツ配信方法
US8788626B2 (en) * 2008-07-30 2014-07-22 Panasonic Corporation Content reproduction system, content reproduction method, content reproduction device, and server
US8396941B2 (en) * 2008-08-05 2013-03-12 Sony Corporation Digital living network alliance (DLNA) server that serves contents from IVL services
JP5171741B2 (ja) * 2009-06-25 2013-03-27 株式会社日立製作所 コンテンツ送信装置及びコンテンツ受信装置
US9602864B2 (en) 2009-06-08 2017-03-21 Time Warner Cable Enterprises Llc Media bridge apparatus and methods
US9866609B2 (en) 2009-06-08 2018-01-09 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for premises content distribution
WO2010145058A1 (zh) * 2009-06-19 2010-12-23 深圳Tcl新技术有限公司 一种电视机实现文件浏览的方法
US20110267479A1 (en) * 2009-12-08 2011-11-03 Panasonic Corporation Image capture device, electronic device, data processing system, and computer program
JP5471453B2 (ja) * 2010-01-05 2014-04-16 船井電機株式会社 携帯情報処理装置
US9906838B2 (en) 2010-07-12 2018-02-27 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for content delivery and message exchange across multiple content delivery networks
US9015270B2 (en) 2010-10-08 2015-04-21 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for enforcing content protection rules during data transfer between devices
EP2681911A4 (en) * 2011-02-28 2014-09-17 Thomson Licensing METHOD AND DEVICE FOR VIEWING CHANGE
JP4996762B1 (ja) 2011-08-31 2012-08-08 株式会社東芝 電子機器およびコンテンツ転送方法
CN103139265B (zh) 2011-12-01 2016-06-08 国际商业机器公司 大规模并行计算系统中的网络传输自适应优化方法及系统
US9565472B2 (en) 2012-12-10 2017-02-07 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for content transfer protection
KR101401661B1 (ko) 2012-12-26 2014-06-02 전자부품연구원 Dlna시스템에서의 사용자 콘텐츠 관리 장치 및 콘텐츠 서비스 처리 방법
JP2014174601A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Nec Access Technica Ltd アクセス制御装置、アクセス制御方法およびプログラム
US20140282786A1 (en) 2013-03-12 2014-09-18 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for providing and uploading content to personalized network storage
US10368255B2 (en) 2017-07-25 2019-07-30 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for client-based dynamic control of connections to co-existing radio access networks
US9066153B2 (en) 2013-03-15 2015-06-23 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for multicast delivery of content in a content delivery network
US9313568B2 (en) 2013-07-23 2016-04-12 Chicago Custom Acoustics, Inc. Custom earphone with dome in the canal
CN104346302B (zh) * 2013-07-29 2018-10-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 切换开关及电子装置
US9621940B2 (en) 2014-05-29 2017-04-11 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for recording, accessing, and delivering packetized content
US11540148B2 (en) 2014-06-11 2022-12-27 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for access point location
EP3160136B1 (en) * 2014-06-20 2020-03-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Hdr-uhd bd disk blu-ray disk playback and uhdtv display restrictions and conversions.
US9935833B2 (en) 2014-11-05 2018-04-03 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for determining an optimized wireless interface installation configuration
US9986578B2 (en) 2015-12-04 2018-05-29 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for selective data network access
US9918345B2 (en) 2016-01-20 2018-03-13 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and method for wireless network services in moving vehicles
US10492034B2 (en) 2016-03-07 2019-11-26 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for dynamic open-access networks
US10164858B2 (en) 2016-06-15 2018-12-25 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for monitoring and diagnosing a wireless network
US10645547B2 (en) 2017-06-02 2020-05-05 Charter Communications Operating, Llc Apparatus and methods for providing wireless service in a venue
US10638361B2 (en) 2017-06-06 2020-04-28 Charter Communications Operating, Llc Methods and apparatus for dynamic control of connections to co-existing radio access networks
JP2020145682A (ja) * 2020-04-15 2020-09-10 松野 桂子 信号処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004193791A (ja) 2002-12-09 2004-07-08 Toshiba Corp Av送信装置、av受信装置、av通信システム、av送信プログラム及びav受信プログラム
JP3779683B2 (ja) 2003-01-16 2006-05-31 株式会社東芝 情報処理装置および通信制御方法
JP4422105B2 (ja) 2003-08-26 2010-02-24 パナソニック株式会社 情報処理装置システム、情報処理方法及び情報処理システムにおいて実行されるコンピュータープログラム
JP2006005726A (ja) 2004-06-18 2006-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信装置、媒体及び情報集合体
JP4525361B2 (ja) 2005-01-26 2010-08-18 株式会社日立製作所 個人用コンテンツの配信装置
US8280982B2 (en) * 2006-05-24 2012-10-02 Time Warner Cable Inc. Personal content server apparatus and methods

Also Published As

Publication number Publication date
CN102742286A (zh) 2012-10-17
WO2009037882A1 (ja) 2009-03-26
US8495752B2 (en) 2013-07-23
EP2194715A1 (en) 2010-06-09
JP2009071786A (ja) 2009-04-02
US20100284669A1 (en) 2010-11-11
CN102742286B (zh) 2016-01-06
EP2194715A4 (en) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4344811B2 (ja) Avサーバ装置、avサーバ内蔵tv受信機およびavサーバ内蔵パソコン
US10069836B2 (en) Methods and apparatus for premises content distribution
JP4593618B2 (ja) パケット送信装置
JP4580871B2 (ja) パケット送信装置
JP6458974B2 (ja) コンテンツ配信方法、コンテンツ配信システム、及びソース機器
US7912952B2 (en) Content utilization management method corresponding to network transfer, program, and content transfer system
JP5487697B2 (ja) ネットワークサーバ、メディア形式変換方法、及び、メディア形式変換システム
WO2007010779A1 (ja) パケット送信装置
WO2016110048A1 (zh) 一种分享媒体内容的方法和装置
JP2007312328A (ja) 著作権管理システム変換装置、通信システム、プログラムおよび記録媒体
WO2009093694A1 (ja) 送信装置、受信装置、指示装置、通信システム、送信方法、受信方法、指示方法、プログラム、及び、記録媒体
JP2015103890A (ja) コンテンツ受信装置及びコンテンツ受信方法、並びにコンテンツ送信装置及びコンテンツ送信方法
JP4292222B2 (ja) 著作権保護処理装置および著作権保護処理方法
US20120311626A1 (en) Distributing apparatus for content list and content, and transmitting method
JP2013176031A (ja) コンテンツ配信システム、配信サーバ、および代行サーバ、およびプログラム
JP5117599B1 (ja) 制御端末およびネットワークシステム
CN100586100C (zh) 包发送装置
JP2010183530A (ja) 蓄積装置及びコピーシステム
JP4866874B2 (ja) データ記録再生方法
JP2005065008A (ja) ホームサーバー
WO2007135751A1 (ja) プロトコル及び著作権管理システム変換装置、通信システム、プログラムおよび記録媒体
WO2015004978A1 (ja) コンテンツ送信装置及びコンテンツ送信方法、並びにコンピューター・プログラム
JP2012016053A (ja) ディジタル信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4344811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees