JP4344344B2 - Dosing device - Google Patents
Dosing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4344344B2 JP4344344B2 JP2005181658A JP2005181658A JP4344344B2 JP 4344344 B2 JP4344344 B2 JP 4344344B2 JP 2005181658 A JP2005181658 A JP 2005181658A JP 2005181658 A JP2005181658 A JP 2005181658A JP 4344344 B2 JP4344344 B2 JP 4344344B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engagement
- priming
- dosing
- engagement element
- distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000037452 priming Effects 0.000 claims description 57
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 30
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 30
- 229940025708 injectable product Drugs 0.000 claims description 17
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 5
- 229940079593 drug Drugs 0.000 claims description 5
- 230000011664 signaling Effects 0.000 claims 1
- 239000003708 ampul Substances 0.000 description 13
- NOESYZHRGYRDHS-UHFFFAOYSA-N insulin Chemical compound N1C(=O)C(NC(=O)C(CCC(N)=O)NC(=O)C(CCC(O)=O)NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(NC(=O)CN)C(C)CC)CSSCC(C(NC(CO)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)NC(CCC(N)=O)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(CCC(O)=O)C(=O)NC(CC(N)=O)C(=O)NC(CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)NC(CSSCC(NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(CC=2C=CC(O)=CC=2)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(C)NC(=O)C(CCC(O)=O)NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(CC=2NC=NC=2)NC(=O)C(CO)NC(=O)CNC2=O)C(=O)NCC(=O)NC(CCC(O)=O)C(=O)NC(CCCNC(N)=N)C(=O)NCC(=O)NC(CC=3C=CC=CC=3)C(=O)NC(CC=3C=CC=CC=3)C(=O)NC(CC=3C=CC(O)=CC=3)C(=O)NC(C(C)O)C(=O)N3C(CCC3)C(=O)NC(CCCCN)C(=O)NC(C)C(O)=O)C(=O)NC(CC(N)=O)C(O)=O)=O)NC(=O)C(C(C)CC)NC(=O)C(CO)NC(=O)C(C(C)O)NC(=O)C1CSSCC2NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(NC(=O)C(CCC(N)=O)NC(=O)C(CC(N)=O)NC(=O)C(NC(=O)C(N)CC=1C=CC=CC=1)C(C)C)CC1=CN=CN1 NOESYZHRGYRDHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 102000004877 Insulin Human genes 0.000 description 4
- 108090001061 Insulin Proteins 0.000 description 4
- 229940125396 insulin Drugs 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 206010012601 diabetes mellitus Diseases 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001647 drug administration Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 description 1
- 239000005556 hormone Substances 0.000 description 1
- 230000036512 infertility Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
Description
本発明は、医学に使用される装置を含む、選択された量の物質を投与即ち投薬するための装置に関する。特に、本発明は、半自動的なプライミング機能を提供する投薬装置を含む、選択された量即ち投薬量の物質を送給する装置、及び、注射可能な生成物の投薬量投与に関する。 The present invention relates to a device for administering or dispensing a selected amount of a substance, including a device used in medicine. In particular, the present invention relates to a device for delivering a selected amount or dose of a substance, including a dosing device that provides a semi-automatic priming function, and a dose administration of an injectable product.
インシュリン、ホルモン等のような薬剤の投薬量投与即ち送給のための装置は周知である。このような装置は注射ペンとして知られるものを含む、注射装置を有する。注射ペンは、例えば糖尿病患者のような患者が所望の投薬量のインシュリンを自己投与するために作動させることのできる注射装置である。典型的には、このような注射ペンはハウジングの開口から突出する投薬ノブを有する。注射による投与のために、投与すべく投薬量が投薬ノブにより選択又は設定される。投薬ノブを旋回させることにより、駆動手段が予め設定される。注射のために、次いで、投薬ノブは、第2の端位置に到達するまで、第1の端位置から僅かにハウジング内部へ前方に移動させられる。この工程において、注射すべき予め設定された量の生成物が投与される。更に、注射の工程においては、駆動手段は前方へ移動してピストン上に作用し、このピストンはアンプル内の注射可能な生成物上に作用し、そのため、薬剤はアンプルから変位し、カニューレを介して押し出される即ち送給される。 Devices for dose administration or delivery of drugs such as insulin, hormones and the like are well known. Such devices have an injection device, including what is known as an injection pen. An injection pen is an injection device that can be activated by a patient, such as a diabetic patient, to self-administer a desired dosage of insulin. Typically, such injection pens have a dosing knob that protrudes from an opening in the housing. For administration by injection, the dosage to be administered is selected or set by the dosing knob. The drive means is preset by turning the dosing knob. For injection, the dosing knob is then moved slightly forward from the first end position into the housing until the second end position is reached. In this step, a pre-set amount of product to be injected is administered. Furthermore, in the injection process, the drive means moves forward and acts on the piston, which acts on the injectable product in the ampoule, so that the drug is displaced from the ampoule and passes through the cannula. Extruded or fed.
薬剤の投与後、典型的には、プライミング工程を実行することにより新たなその後の注射のために注射ペンを準備する必要がある。既知のように、この工程においては、注射を実行せずに、注射すべきある少量の生成物を押し出すことにより、注射カニューレの横断面即ち中央ボアを空気抜きすると共に残留した材料を除去する。 After drug administration, it is typically necessary to prepare the injection pen for a new subsequent injection by performing a priming process. As is known, in this step, the injection cannula is not carried out, but by extruding a small amount of product to be injected, the cross section or central bore of the injection cannula is evacuated and residual material is removed.
単にプライミングと呼ぶことのできるこのプライミング工程は注射を行わなければならない患者のための付加的な作業工程であり、この工程は、プライミングの後の随意の注射を行うべき場合に、忘れてはならないものである。少なくとも1つの既知の投薬装置即ち注射ペンにおいては、調整区分を回転させることによって、投与位置からプライミング位置への切り換えを達成することにより、プライミングが行われる。この調整は次回の投与又は注射のために再度リセットしなければならない。これは患者の更なる労力及び更なる注意を要求する。これはまさに、迅速なインシュリン注射を完全に行わなければならない場合に、患者がこの操作工程をうかつに軽視するか又は不適切に実行することがあるような精神的に疲れる状況である。 This priming step, which can be simply referred to as priming, is an additional work step for patients who must make injections, and this step should not be forgotten if an optional injection after priming should be made Is. In at least one known dispensing device or injection pen, priming is performed by effecting a switch from the administration position to the priming position by rotating the adjustment section. This adjustment must be reset again for the next dose or injection. This requires additional effort and attention from the patient. This is exactly a mentally tiring situation where the patient may be neglected or improperly performed this operating step if a quick insulin injection has to be made completely.
従って、本発明の目的は、プライミング機能を達成する別の方法を可能にする注射及び(又は)投薬装置を提供することである。更に、本発明の目的は投薬装置の既存の機械的な素子に有利に組み込むことのできる簡単化したプライミング機能を利用できるようにすることである。 Accordingly, it is an object of the present invention to provide an injection and / or dosing device that allows another way of achieving the priming function. Furthermore, it is an object of the present invention to make available a simplified priming function that can be advantageously incorporated into existing mechanical elements of the dispensing device.
1つの実施の形態においては、本発明は注射可能な生成物の投薬量投与のための装置であり、この装置は生成物のための容器を備えたハウジングと、ハウジング内で変位自在に支持された投薬素子を介して移動できる駆動機構とを有し、駆動機構は集合配置されてグループを形成する係合素子を複数グループ有し、グループ間の距離は注射可能な生成物の投薬量に対応し、係合素子間の距離は注射可能な生成物のプライミング量に対応し、投薬素子は、投薬素子が投薬量を投与するために1つの時点で係合素子の1つのグループと相互作用し、プライミング量を解放するために別の時点で1つの係合素子と相互作用するように、駆動機構に結合される。本発明は装置をプライミングする工程を有する、注射又は投薬装置を使用する方法を包含することができる。 In one embodiment, the present invention is a device for dosage administration of an injectable product, the device comprising a housing with a container for the product and a displaceable support within the housing. And a drive mechanism that can be moved through the dosing element, the drive mechanism having a plurality of groups of engaging elements that are arranged together to form a group, the distance between the groups corresponding to the dose of the injectable product The distance between the engaging elements corresponds to the priming amount of the injectable product, and the dosing element interacts with one group of engaging elements at one time to administer the dosage. , Coupled to the drive mechanism to interact with one engagement element at another time to release the priming amount. The present invention can include a method of using an injection or dosing device having the step of priming the device.
1つの実施の形態においては、本発明は、生成物のための容器を備えたハウジングを有する、注射可能な生成物の投薬量投与のための装置であり、所定の投薬量のための運搬手段が設けられ、運搬手段のための駆動手段が設けられ、駆動手段はハウジング内で変位自在に支持された投薬素子を介して移動することができ、本発明によれば、駆動手段は集合配置されてグループを形成する係合素子を複数グループ備え、グループ間の投薬距離は投薬量に対応し、係合素子間のプライミング距離は注射可能な生成物のプライミング量に対応し、1つの時点で投薬量の注射可能な生成物を投与し、別の時点でプライミング量を解放するために、投薬素子が1つの時点で係合素子の1つのグループと相互作用し、別の時点で1つの係合素子と相互作用するような方法で、投薬素子が駆動手段に結合される。 In one embodiment, the present invention is a device for injectable product dosage administration having a housing with a container for the product, and a delivery means for a predetermined dosage And provided with drive means for transporting means, the drive means being able to move via a dosing element that is displaceably supported in the housing, according to the invention the drive means are arranged in a collective manner. Multiple engaging elements forming a group, the dosing distance between the groups corresponds to the dosage, the priming distance between the engaging elements corresponds to the priming amount of the injectable product, To administer an amount of injectable product and release the priming amount at another time point, the dosing element interacts with one group of engagement elements at one time point and one engagement at another time point Interaction with elements In so that manner, dosing device is coupled to the driving means.
1つの実施の形態においては、本発明は、投薬のための装置の区分即ち一部がプライミング装置に結合されているような投薬装置である。特に、集合配置されてグループを形成する係合素子を複数グループ具備する手段が設けられ、グループ間の投薬距離は投薬量に対応し、係合素子間のプライミング距離はプライミング量に対応する。 In one embodiment, the present invention is a dispensing device in which a section or portion of the device for dispensing is coupled to a priming device. In particular, means are provided for providing a plurality of groups of engaging elements that are arranged together to form a group, the dosing distance between the groups corresponding to the dosage, and the priming distance between the engaging elements corresponding to the priming amount.
更に、好ましい実施の形態によれば、1つの時点で投薬量を投与し、別の時点でプライミング量を投与するために、事情次第で、投薬ノブ即ち投薬素子が係合素子の1つのグループと相互作用し、別の時点で個々の係合素子と相互作用するような方法で、投薬ノブを駆動手段に接続できる。本発明に係るこのデザインにおいては、投薬量投与のための駆動手段はまた、統合された即座の方法で、プライミング機能を制御する能力を有する。このようにして、プライミング機能が各投与機能よりも先行し、それぞれ後者を追従することを保証できる。更に、新たなアンプルが設置されてしまった後の第1のプライミング機能はこの方法で管理することができる。 Further, in accordance with a preferred embodiment, depending on the circumstances, the dosing knob or dosing element is associated with one group of engaging elements to administer the dosage at one time point and the priming amount at another time point. The dosing knob can be connected to the drive means in such a way as to interact and interact with the individual engagement elements at different times. In this design according to the invention, the drive means for dose administration also has the ability to control the priming function in an integrated and immediate manner. In this way it can be ensured that the priming function precedes each administration function and follows the latter respectively. Furthermore, the first priming function after a new ampoule has been installed can be managed in this way.
もちろん、患者が投薬量の投与即ち送給を最終的に生じさせる力を伝達できる限り、投薬ノブの代わりに、異なる適当な投薬素子を使用することができる。それ故、「投薬ノブ」という用語は任意の適当な投薬又は投薬量設定素子又は構造体を例示するものとして考えるべきである。 Of course, different suitable dosing elements can be used in place of the dosing knob as long as the patient can transmit the force that ultimately results in dosing or delivery of the dose. Thus, the term “dosing knob” should be considered as an illustration of any suitable dosing or dosage setting element or structure.
有利には、投薬ノブに接続される前進スリーブを設ける。前進スリーブは投薬ノブから駆動手段へ推進力を伝達するために駆動手段上に作用する。従って、前進スリーブにより伝達素子が提供され、それによって、患者により加えられた推進力はピストンに作用するように投薬ノブ及び前進スリーブを介して駆動手段へ伝達することができ、このピストンは投薬装置内に位置するアンプル又は他のリザーバ又は容器から注射可能な生成物を押し出す。 Advantageously, an advance sleeve connected to the dosing knob is provided. The advance sleeve acts on the drive means to transmit a propulsive force from the dosing knob to the drive means. Thus, the advancement sleeve provides a transmission element, whereby the propulsive force applied by the patient can be transmitted to the drive means via the dosing knob and the advancement sleeve to act on the piston, which piston is applied to the dosing device. The injectable product is extruded from an ampoule or other reservoir or container located within.
有利には、係合素子のグループは少なくとも2つの係合素子を有する。係合素子の2つの連続するグループ間の距離は最大の移動を可能にするために即ち定められた所定の投薬量を投与するために利用される。 Advantageously, the group of engagement elements has at least two engagement elements. The distance between two successive groups of engaging elements is used to allow maximum movement, i.e. to dispense a predetermined dose.
グループの2つの連続する係合素子間の距離は、この距離がプライミング機能を遂行するために推進させるべきプライミング量に精確に対応するように、決定又は選択することができる。 The distance between two consecutive engagement elements of the group can be determined or selected so that this distance accurately corresponds to the amount of priming that should be driven to perform the priming function.
本発明に係る投薬装置を作動させる人間が注射又は投与を遂行したい場合、その人間は投薬ノブを引っ張り、それによって、ノブは押し出し方向とは逆の方向即ち注射針から離れるような方向に前進スリーブを軸方向へ移動させる。前進スリーブは投薬距離だけ移動し、そのため、少なくとも横断面で鉗子状である前進スリーブの区分上の係合キャッチは駆動手段の係合素子の次のグループの係合素子と係合できるようになる。続いて、患者は注射針の押し出し方向に投薬ノブを移動させることができ、それによって、投薬ノブは軸方向前方に前進スリーブを移動させ、そうすることにより、例えばネジロッド、歯付きロッド等の駆動手段を前進させる。駆動手段はピストン上に作用し、所定量の注射可能な生成物例えばインシュリンの押し出しを生じさせる。続いて、次の注射を準備するために、患者は投薬ノブを再度引っ張ることができ、それによって、前進スリーブ上のキャッチはそのグループの係合素子から係合解除され、同じグループの次の係合素子へ移動する。患者が投薬距離に対応する距離を越えて投薬ノブを完全に引き戻した場合、前進スリーブ上のキャッチは、係合素子を設けていない距離にわたって、駆動手段を横切って摺動するが、前進スリーブ上のキャッチは次のグループの係合素子と係合することができない。その理由は、投薬ノブが運動できる距離が限られているため、前進スリーブが係合のために必要な付加的な距離を運動できないからである。投薬ノブの引き続きの作動により、前進スリーブは、係合素子と係合できずに、再度前進する。前進スリーブのキャッチが先のグループの最後の係合素子に係合してしまったときにのみ、駆動手段は再度前進することができ、グループの係合素子間の短い距離に対応して、プライミング量の注射可能な生成物だけが押し出される。 When a person operating a dosing device according to the present invention wishes to perform an injection or administration, the person pulls on the dosing knob, whereby the knob advances in a direction opposite to the push-out direction, i.e. away from the needle. Is moved in the axial direction. The advancing sleeve moves a dosing distance so that the engagement catch on the advancing sleeve section which is at least in the cross-section of the forceps can engage with the engagement element of the next group of engagement elements of the drive means . Subsequently, the patient can move the dosing knob in the push-out direction of the injection needle, whereby the dosing knob moves the advance sleeve axially forward, thereby driving eg screw rods, toothed rods etc. Advance the means. The drive means acts on the piston and causes the extrusion of a quantity of injectable product, such as insulin. Subsequently, in order to prepare for the next injection, the patient can pull the dosing knob again so that the catch on the advance sleeve is disengaged from the engagement element of that group and the next engagement of the same group. Move to the combined element. When the patient has fully pulled back the dosing knob over a distance corresponding to the dosing distance, the catch on the advance sleeve slides across the drive means over the distance without the engagement element, but on the advance sleeve The catch cannot engage the next group of engagement elements. This is because the advancement sleeve cannot move the additional distance required for engagement due to the limited distance that the dosing knob can move. Subsequent actuation of the dosing knob causes the advancement sleeve to advance again without being able to engage the engagement element. Only when the catch of the advance sleeve has engaged the last engagement element of the previous group, the drive means can advance again, corresponding to the short distance between the engagement elements of the group, the priming Only quantities of injectable product are extruded.
この工程が終了した後、次いで、患者は投薬ノブを後方へ再度引っ張ることができ、それによって、前進スリーブ上のキャッチはまた最後の係合素子から係合解除され、次のグループの係合素子が存在しない限り、駆動手段上を摺動し、投薬ノブが最大可能な距離外へ引っ張られてしまったときには、次のグループの係合素子と係合するようになる。この最大距離は原則として最大可能な投薬量を解放できる最大推進運動に対応する。従って、係合素子の1つのグループは少なくとも2つの係合素子を有し、この場合、1つのグループの2つの係合素子間の距離はプライミング量に対応すべきであり、2つのグループ間の距離は最大投薬量に対応すべきである。最大投薬量以外の投薬量は、例えば駆動手段及び(又は)前進スリーブのための設定可能な推進経路により、別に設定することができる。すなわち、前進スリーブに関連して投薬ノブは常に同じ距離を引き戻すことができるが、駆動手段又は前進スリーブは、事情次第で、異なる量の注射可能な生成物を投与できるようにするために、調整可能な経路だけ前進することができる。 After this step is complete, the patient can then re-pull the dosing knob back so that the catch on the advance sleeve is also disengaged from the last engagement element, and the next group of engagement elements As long as there is not present, it will slide over the drive means and will engage the next group of engagement elements when the dosing knob has been pulled out of the maximum possible distance. This maximum distance corresponds in principle to the maximum propulsion movement that can release the maximum possible dosage. Thus, one group of engagement elements has at least two engagement elements, in which case the distance between the two engagement elements of one group should correspond to the priming amount and between the two groups The distance should correspond to the maximum dosage. Doses other than the maximum dosage can be set separately, for example by a settable propulsion path for the drive means and / or the advance sleeve. That is, the dosing knob can always pull back the same distance in relation to the advance sleeve, but the drive means or advance sleeve can be adjusted to allow different amounts of injectable product to be dispensed, depending on the circumstances. You can move forward as much as possible.
ある実施の形態においては、有利には、係合素子のグループの特徴とするところは、係合素子のグループ間の距離がグループの係合素子間の距離より大きいという事実である。これは一般に真実である。その理由は、プライミング量が一般に投薬即ち注射量より小さいからである。 In certain embodiments, advantageously, the group of engagement elements is characterized by the fact that the distance between the groups of engagement elements is greater than the distance between the engagement elements of the group. This is generally true. The reason is that the priming amount is generally smaller than the dosage or injection amount.
患者による作動を更に容易にするため、本発明に係る投薬装置はプライミングインジケータを具備することができる。このインジケータは、駆動手段及び(又は)投薬ノブの作動がプライミング機能の準備をもたらしてしまったことを表示する信号を与える。このようにして、患者は装置の現在の作動状態を思い出す必要はなく、これが機能的な信頼性を向上させる。 To further facilitate operation by the patient, the dispensing device according to the present invention can be provided with a priming indicator. This indicator provides a signal indicating that actuation of the drive means and / or the dosing knob has provided for the priming function. In this way, the patient does not need to remember the current operating state of the device, which improves functional reliability.
ある実施の形態においては、本発明に係る注射即ち投薬装置は、前進装置が投薬ノブにより引っ張られる間に駆動手段を適所に保持できるようにするために駆動手段の係合素子に同様に係合できる例えば案内スリーブのような案内装置を有することができる。案内装置の係合位置及び前進スリーブの係合位置即ちこれらの間の距離を介して、可変の投薬を行うことができる。ここでは、投薬ノブは同じ距離にわたって常に引き戻すことができるが、駆動運動は係合位置の間隔を適合させるように調整可能に制限されるように、前進スリーブ上のストッパは適当に設定しなければならない。 In one embodiment, the injection or dosing device according to the invention is similarly engaged with the engaging element of the drive means to allow the advancement device to hold the drive means in place while being pulled by the dosing knob. It is possible to have a guide device, for example a guide sleeve. Variable dosing can be effected via the engaging position of the guide device and the engaging position of the advance sleeve, ie the distance between them. Here, the dosing knob can always be pulled back over the same distance, but the stopper on the advance sleeve must be set appropriately so that the drive movement is adjustably limited to adapt the spacing of the engagement positions. Don't be.
本発明の1つの実施の形態によれば、駆動手段は係合素子の少なくともいくつかのグループ間に等しい距離を有する。グループ間のこれらの等しい距離により、注射可能な生成物の個々の投薬量を固定的に設定することが可能である。本発明に係る投薬装置はまた伸長できるペンとして使用される。すなわち、この場合、付加的なアンプルは必要ではないが、ハウジングの容器内へ交換可能なアンプルを直接配置することなく、生成物を収容することができる。 According to one embodiment of the invention, the drive means have an equal distance between at least some groups of engagement elements. With these equal distances between groups, it is possible to set a fixed individual dose of injectable product. The dispensing device according to the present invention is also used as an extendable pen. That is, in this case, no additional ampoule is required, but the product can be accommodated without directly placing a replaceable ampoule in the housing container.
ある好ましい実施の形態においては、駆動手段は円滑な方法でグループ間に形成され、すなわち、グループ間で、駆動手段はグループに属する係合素子又は構造体を有しない。 In a preferred embodiment, the drive means are formed between the groups in a smooth manner, i.e. between groups, the drive means do not have engaging elements or structures belonging to the group.
図1には、本発明に係る装置の1つの実施の形態を示し、この装置は保護キャップSにより囲まれた注射針又はカニューレNを担持する端部(前端と呼ぶことができる)を備えたハウジング1を有する。注射針Nのための別のジャケットを設けることができるが、このジャケットは一般に最初の使用時に取り外され、無菌の理由のために、新たな注射針Nの取り付け部又は装着部と共にのみ配置される。
FIG. 1 shows an embodiment of the device according to the invention, which device comprises an end (which can be called the front end) carrying a needle or cannula N surrounded by a protective cap S. A
ハウジング1内に更に設けたアンプル3は注射可能な生成物を押し出すことができるようにするためにアンプルの内部で運動できるピストン4を具備する。円筒状のハウジング1の軸方向において、例えば歯付きロッド、ネジロッド等である駆動手段5がピストン4に取り付けられる。駆動手段は、案内装置特に案内スリーブ25内及び前進装置特に前進スリーブ7内で、軸方向に、注射針Nの方向に前方へ及び投薬ノブ9の方向に後方へ移動する。
An
投薬ノブ9は事情次第で前進装置即ち前進スリーブ7に固定される。投薬ノブ9は、プライミング機能を実行できることを表示することを意図するインジケータ30を有する。
図2ないし5を参照して、本発明に係る投薬装置の素子を以下に更に説明する。図において、同じ符号は同一の又は機能的に類似の素子のために使用され、そのため、同じ素子の繰り返しの説明が不要であることに留意すべきである。
The dosing knob 9 is fixed to the advancement device or
The elements of the dispensing device according to the present invention will be further described below with reference to FIGS. It should be noted that in the figures the same reference numerals are used for identical or functionally similar elements, so that repeated explanation of the same elements is not necessary.
図2において、歯付きロッド5、前進スリーブ7及び案内スリーブ25を有する駆動手段は一般的な方法で断面図として表される。
歯付きロッド5は数個のグループ5aの係合素子5b、5c、5dを有し、これらのグループは、その機能に従って、図4に明示するようなグループ間のある距離を有する。前方のグループ5aは新たなアンプルの配置後の第1の空気抜き即ちプライミングを可能にするように配置された3つの歯を有する。これに対応して、歯の以後の1つ置きのグループ5aは3つの歯を備える。前方のグループ5aに続くグループ5aは2つの歯を有し、3つの歯を備えたグループ5aに続くグループはまた2つの歯を有し、これらの2つの歯は定められた投薬量の投与(前方の歯5d)及びプライミング機能にとって十分なものである。すべての次のグループ(ここでは見えない)は投薬量投与及びプライミング機能を実行するために同様に2つの歯を有することができる。歯又は歯様の構造体は係合素子として示すが、歯付きロッドと一体か又はこれに取り付けた任意の適当な構造体を使用できることを認識すべきである。
In FIG. 2, the drive means comprising the
The
前進スリーブ7は事情次第で係合素子のグループ5aの係合素子即ち歯と係合できるそれぞれの係合キャッチ7bを備えた2つの歯様のジョー7cを有する。歯5bないし5dは、歯付きロッド5の前進運動により、ジョー7cが広がることができるように形状づけられ、装置の円筒状ハウジング1(図1)の円筒軸線に対する歯付きロッド5の前進方向において、歯はハウジング1(図1)の円筒軸線に対してかなりの鋭角を持つフランクを有し、この角度は、例えば、ほぼ30ないし60°の範囲とすることができる。このデザインにより、歯5b−5dは前進スリーブのキャッチ7bから係合解除できる。
The
逆に、歯付きロッド5の各歯の前進方向においては、後方のフランクは、歯付きロッド5の前進方向とは逆に、ハウジングの円筒軸線に垂直に指向する歯様のジョー7cの前端が前進方向とは反対の方向において大きな抵抗に対抗するように極めて急勾配のものとして形成され、そのため、前進方向とは反対の方向への歯付きロッド5の変位は不可能になるか又は実質上不可能になる。
On the contrary, in the advance direction of each tooth of the
案内装置即ち案内スリーブ25は、前進スリーブ7と同様に、2つの歯様のジョー25cを有するように設計される。歯様のジョー25cは1つの位置において歯付きロッド5を保持するために歯5b−5dと係合できるキャッチ25bを備え、一方、本発明に係る装置を別の作動状態にするために、投薬ノブ9により前進スリーブ7上で引っ張りを遂行して、前進スリーブ7と現在の歯との係合を解除する。
The guide device or guide
案内スリーブ25はストッパ25aを有し、前進方向において案内スリーブ25に対する前進スリーブの前進運動を制限するために、前進スリーブの対応するストッパ7a(図3)がこのストッパ25aに当接し、それによって、歯付きロッド5の前進運動も制限される。
The
ある実施の形態においては、本発明は連続する投与及びプライミング手順のシーケンスを提供する。新たなアンプル3をハウジング1内に挿入することができる。次いで、注射針Nの第1の空気抜きを実行するために、歯様のジョー7cのキャッチ7bが前進位置へ既に運ばれた3つの歯を有するグループ5aの係合素子と係合し、投薬ノブがカニューレN(図1)の方向に押圧された直後に軸方向前方へ歯付きロッド5を移動させる。3つの歯を有する前方のグループの前部から第3番目の歯は案内スリーブ25の前方の歯様のジョー25cのキャッチ25bから係合解除され、歯の最前方のグループの最後方の歯の後方フランクの背後でフック止めされる。従って、歯付きロッド5の前端はピストン4を押圧して第1のプライミングを生じさせ、装置を準備状態にする。続いて、投薬ノブ9を引っ張る。投薬ノブ9は前進スリーブ7に強固に接続され、投薬ノブ9の後方への引っ張りにより、前進スリーブ7の前端でのキャッチ7bは先に係合していた歯から係合解除される。
In certain embodiments, the present invention provides a sequence of sequential administration and priming procedures. A
投薬手順が実行されると、歯様のジョー7cはスリップし、次のグループの次の歯と係合するように、歯のグループ間の歯付きロッド5の歯無しシャフトセグメントに沿って摺動又は走行する。この状況においては、投薬ノブは次いで完全に引き出され、注射針Nの方向における投薬ノブ9の押圧により、ピストン4は所定の投薬量の注射可能な生成物の投与を生じさせるようにアンプル3内で前方に移動できる。
When the dosing procedure is performed, the tooth-
次の作動により、投薬ノブ9が再度引き戻された場合、前進スリーブ7も戻り移動し、歯付きロッド5の次の歯即ち歯の対応するグループ5aの歯5cの傾斜したフランク上でスリップする。投薬ノブが更に引っ張られると、前進スリーブは歯付きロッド5の歯無し区域上でスリップするが、その把持範囲内で次のグループの次の歯に到達することができない。次いで、投薬ノブを押すと、歯様のジョー7cは歯付きロッド5の歯無し区域上で戻りスリップし、次いで、歯の急勾配のフランクの背後でフック止めされ、小距離の前進を行うだけでプライミング機能の遂行を引き続いて行うことができる。
With the next actuation, when the dosing knob 9 is pulled back again, the
歯様のジョー25c、7cは半径方向に撓むことができ、投薬ノブ及びこれを介して前進スリーブが引っ張られたときに半径方向に移動し、この場合、キャッチ7b、25bは歯付きロッド5の関連する歯上をスリップする。続いて、それぞれの歯様のジョーがその初期の半径方向の位置へ戻る。
続いて、上述の作用が繰り返され、もちろん、新たなアンプルの挿入後に第1のプライミングが生じる。
The tooth-
Subsequently, the above operation is repeated, and of course, the first priming occurs after the insertion of a new ampoule.
図4において、歯の連続するグループ間の投薬距離Dを明確に示す。また同様に、歯のグループの連続する歯間のプライミング距離Pも示す。投薬距離はプライミング距離よりも実質上短いことを認識すべきである。 In FIG. 4, the dosing distance D between successive groups of teeth is clearly shown. Similarly, the priming distance P between successive teeth in the group of teeth is also shown. It should be appreciated that the dosing distance is substantially shorter than the priming distance.
図5а−5cはプライミングインジケータ30を詳細に示す。本発明に係る投薬装置においては、図5aの投薬量設定状態において、プライミングインジケータのローブ30aはハウジング1の壁に当接しており、従って、外部からは見えない。板バネ39cはハウジング1の壁の方向にインジケータのローブ30aを押圧する。板バネ30cは投薬ノブ9又は前進スリーブ7の下方区分に取り付けられる。ここで、投薬ノブ9を引っ張った場合、インジケータのローブ30aはハウジング1の壁のインジケータ溝穴内へスリップ進入することができ、次いで、外部から知覚できるようになる。この位置は、プライミング手順のために装置の準備が整い、プライミングを実行すべきであることを示すためのものである。
5a-5c show the
図5cにおいて、「0」位置が示され、この位置では、インジケータのローブ30aは装置の中立位置を示す。
従って、本発明によれば、投薬即ち注射装置が利用できるようにされ、この場合、使用者即ち患者にとってプライミング工程が一層容易になる。使用者は適当な機能を連続的に実行し、プライミングを遂行すべき場合は、注射に着手せず、逆に、注射を遂行すべき場合は、プライミングに着手しないようにするだけである。
In FIG. 5c, a “0” position is shown, in which the
Thus, according to the present invention, a dosing or injection device is made available, which makes the priming process easier for the user or patient. The user performs the appropriate function continuously and does not start the injection if the priming is to be performed, and conversely, if the injection is to be performed, the user simply does not start the priming.
以上の説明において、例示及び説明の目的で好ましい実施の形態を含む本発明の実施の形態を示した。しかし、これらの実施の形態がすべてではなく、また、これらの実施の形態は開示された精確な形状及び工程に本発明を制限するものではない。ここでの教示に照らして、修正又は変形が可能であり、すべてのこのような修正及び変形は特許請求の範囲で特定されるような本発明の範囲に含まれる。 In the above description, embodiments of the present invention including preferred embodiments have been shown for the purpose of illustration and description. However, these embodiments are not exhaustive and these embodiments do not limit the invention to the precise shapes and processes disclosed. Modifications and variations are possible in light of the teaching herein, and all such modifications and variations are included within the scope of the invention as specified in the claims.
1 ハウジング
3 アンプル
4 ピストン
5 駆動手段(歯付きロッド)
5a グループ
5b−5d 係合素子
7 前進スリーブ
9 投薬ノブ
25 案内スリーブ
30 インジケータ
D 投薬距離
P プライミング距離
1
Claims (12)
b)投与すべき投薬量の生成物を運搬するための運搬手段(4)と、
c)上記運搬手段のための駆動手段(5,7)と、
d)上記駆動手段に結合された投薬素子(9)と、
を有し、
上記駆動手段は、係合素子を有し、上記ハウジング内で変位可能である、注射可能な生成物を投与するための投薬装置において、
複数の上記係合素子(5b,5c,5d)が1つの係合素子グループ(5a)を構成し、
複数の係合素子グループが互いに間隔を有し、係合素子グループ間の距離が注射可能な生成物の投薬量に対応する投薬距離(D)であり、1つの係合素子グループ内の係合素子間の距離が注射可能な生成物のプライング量に対応するプライミング距離(P)であることを特徴とする投薬装置。 a) a housing (1) having a container (3) for the product;
b) a transport means (4) for transporting a dosage of product to be administered;
c) driving means (5, 7) for the conveying means;
d) a dosing element (9) coupled to the drive means ;
Have
In the dispensing device for dispensing an injectable product, the drive means having an engagement element and being displaceable within the housing,
The plurality of engagement elements (5b, 5c, 5d) constitute one engagement element group (5a),
A plurality of engagement element groups are spaced from each other, and the distance between the engagement element groups is a dosage distance (D) corresponding to the dose of injectable product, and the engagement within one engagement element group A dosing device, characterized in that the distance between the elements is a priming distance (P) corresponding to the amount of product injection.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005181658A JP4344344B2 (en) | 2005-06-22 | 2005-06-22 | Dosing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005181658A JP4344344B2 (en) | 2005-06-22 | 2005-06-22 | Dosing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007000233A JP2007000233A (en) | 2007-01-11 |
JP4344344B2 true JP4344344B2 (en) | 2009-10-14 |
Family
ID=37686380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005181658A Expired - Fee Related JP4344344B2 (en) | 2005-06-22 | 2005-06-22 | Dosing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4344344B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2292286A1 (en) * | 2009-09-07 | 2011-03-09 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Drive mechanism for a medication delivery device and medication delivery device |
EP2640445A4 (en) * | 2010-11-19 | 2016-06-01 | Bayer Consumer Care Ag | Click pen applicator device and method of using same |
-
2005
- 2005-06-22 JP JP2005181658A patent/JP4344344B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007000233A (en) | 2007-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4302627B2 (en) | Product supply device with quick reset function of piston rod | |
JP5431241B2 (en) | Automatic syringe with reset characteristics | |
JP5972377B2 (en) | Device for automatically injecting two doses of pharmaceutical products | |
JP3989435B2 (en) | Dosing device comprising a dose setting device | |
JP5080976B2 (en) | Method for assembling drug delivery device | |
JP3989437B2 (en) | Connection of the casing part of the dosing device for dispensing dispenseable product doses | |
AU2007207309B2 (en) | Injection device with secured dosing button | |
JP4037458B2 (en) | Syringe | |
US6419656B1 (en) | Medical syringe with braked step-advance plunger | |
JP4011543B2 (en) | Latching device for connecting the housing part of the administration device | |
JP6069351B2 (en) | Torsion spring type automatic syringe with dial-up / dial-down administration mechanism | |
JP6359774B2 (en) | Dose setting mechanism and drug delivery device including dose setting mechanism | |
JP6456928B2 (en) | Torsion spring type injection device having administration end mechanism | |
EP3188772B1 (en) | Automatic injection device with variable dosing | |
JP2004535902A (en) | Reservoir module with piston rod | |
US9199039B2 (en) | Pusher with a coupling element | |
JP2010104804A (en) | Device for administration of injectable drug product | |
CN102238972A (en) | Medication delivery device and method for operating a medication delivery device | |
US7727201B2 (en) | Dosing device with priming function | |
JP7336455B2 (en) | Drug delivery device with dose counting mechanism | |
JP2020512870A (en) | Injection device with priming configuration | |
JP4344344B2 (en) | Dosing device | |
JP2020517393A (en) | Automatic fluid injection device | |
EP1704887B1 (en) | Dosing device with priming function |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081007 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090106 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090710 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |