[go: up one dir, main page]

JP4344219B2 - 電着塗装後耐食性に優れた無機有機複合処理亜鉛系めっき鋼板 - Google Patents

電着塗装後耐食性に優れた無機有機複合処理亜鉛系めっき鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP4344219B2
JP4344219B2 JP2003380855A JP2003380855A JP4344219B2 JP 4344219 B2 JP4344219 B2 JP 4344219B2 JP 2003380855 A JP2003380855 A JP 2003380855A JP 2003380855 A JP2003380855 A JP 2003380855A JP 4344219 B2 JP4344219 B2 JP 4344219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
corrosion resistance
zinc
coating
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003380855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005146294A (ja
Inventor
清和 石塚
宏 中村
大輔 伊藤
郁夫 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2003380855A priority Critical patent/JP4344219B2/ja
Priority to PCT/JP2004/016916 priority patent/WO2005045097A1/ja
Priority to TW93134275A priority patent/TWI279452B/zh
Publication of JP2005146294A publication Critical patent/JP2005146294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4344219B2 publication Critical patent/JP4344219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • C23C28/3225Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、電着塗装後耐食性に優れた無機有機複合処理亜鉛系めっき鋼板に関する。
自動車、家電、建材等の用途に用いられる亜鉛系めっき鋼板には、従来、耐食性の向上や塗膜密着性の向上などを目的として、リン酸塩処理やクロメート処理が一般に行われている。特に、リン酸亜鉛処理を施した後に、クロメートによるシーリング処理を行う方法は、耐食性や塗料密着性の向上に効果が大きいために広く実施されてきた。しかし、近年、環境問題の高まりを背景に、毒性の大きいクロメートを用いない表面処理技術の開発が望まれ、下記のような技術が提案されている。
亜鉛系めっき鋼板の表面に、第1層としてニッケル、マンガン及びマグネシウムの中から選ばれる少なくとも1種を含有する付着量0.2〜2.5g/m2のリン酸亜鉛処理皮膜層を有し、その上部に第2層としてエチレン系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂及びアクリル系樹脂の中から選ばれる少なくとも1種の有機樹脂を主成分とする有機系皮膜を有するリン酸亜鉛複合処理鋼板が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
鋼板表面に、亜鉛系めっき皮膜、0.3g/m2以上のリン酸亜鉛処理皮膜、0.3〜2g/m2の有機被膜が順次形成されており、リン酸亜鉛被膜がMgを含有し、リン酸亜鉛処理皮膜中のMg/P(質量比)が0.15以上でかつMg量が20mg/m2以上である有機複合亜鉛系メッキ鋼板が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
このような処理を施した亜鉛系めっき鋼板は、通常、プレス成形されアルカリ脱脂洗浄した後、そのまま、あるいは塗装して使用される。このため、無塗装での耐食性および塗装後の耐食性の双方が要求される。
しかしながら、上述したような方法等によって得られるリン酸亜鉛複合処理鋼板及び有機複合亜鉛系めっき鋼板は、リン酸亜鉛皮膜と有機皮膜間の腐食環境下での結合があまり強くなく、電着塗装された状態で湿潤率の極めて高い環境におかれると、リン酸亜鉛皮膜と有機皮膜間に剥離を生じ、結果として電着塗装後耐食性が十分でない場合がある。
特開2001−105528号公報(第2頁) 特開2001−131763号公報(第2頁)
本発明は、上記現状に鑑み、処理された皮膜中に有害なクロメートを含有せず、優れた電着塗装後耐食性が得られる無機有機複合処理亜鉛系めっき鋼板を提供することを目的とするものである。
亜鉛系めっき上にリン酸亜鉛皮膜と有機皮膜を有する電着塗装後耐食性に優れた無機有機複合処理亜鉛系めっき鋼板において、リン酸亜鉛皮膜と有機皮膜間の腐食環境下での結合を高める方法を種々検討した結果、リン酸亜鉛皮膜の下地となるZnめっき層の状態が大きく影響することを見出し、本発明に至った。
すなわち本発明の要旨とするところは、鋼板上に(002)面の結晶配向が65%以上のZnめっき層を有し、その上層にMgを含有するリン酸亜鉛皮膜を有し、更にその上層に有機皮膜層を有し、上記リン酸亜鉛皮膜中のMg/P(質量比)が0.1以上であり、Mg量が20mg/m 2 以上であることを特長とする電着塗装後耐食性に優れた無機有機複合処理亜鉛系めっき鋼板である。
また、有機皮膜層がエポキシ樹脂およびまたは変性エポキシ樹脂を含有し、有機皮膜層の付着量が0.3〜5g/m2であることが望ましい。
本発明の電着塗装後耐食性に優れた無機有機複合処理亜鉛系めっき鋼板は、クロメートを使用せず、良好な耐食性が得られ、製造方法も簡易でコスト的にも優れるので自動車、家電、建材等の各種の用途に好適に使用できる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の電着塗装後耐食性に優れた無機有機複合処理亜鉛系めっき鋼板のZnめっき層としては、電気めっき、溶融めっき等の手段は問わないが、(002)面の結晶配向が65%以上であることが必要である。ここで、(002)面の結晶配向とは、X線回折装置によりZnメッキ結晶の各ピーク強度を測定し、(002)面に相当する面のピーク強度を各ピーク強度の和で除して百分率としたもの、と定義したものである。Znめっき層の付着量としては、特に限定されないが、より高度の耐食性が要求される場合には20g/m2以上であることが望ましい。
(002)面の結晶配向を65%以上に限定するのは、65%未満では耐食性が悪化するからである。65%以上で良好な耐食性が得られる理由は十分明確でないが、一つにはこの様な状態のめっき層上に形成されるリン酸亜鉛皮膜の性状が変化し、上層の有機皮膜層との密着性が良好になるためと考えられる。またもう一つには、リン酸亜鉛皮膜で被覆されずZnめっき層が露出している部分が存在する場合でも所定のめっき層構造とすることでめっき層と上層の有機皮膜層との密着性が良好になるためと考えられる。
(002)面の結晶配向を高く保つには、Znの析出過電圧が低い条件でめっきすればよい。具体的は、めっき浴濃度、電流密度等で制御でき、めっき浴のZnイオン濃度を高くする、あるいはめっき電流密度を低くする、ことによって(002)面配向を高くすることができる。
リン酸亜鉛処理皮膜は、リン酸イオン及び亜鉛イオンを含有する従来公知のリン酸亜鉛処理剤によって形成することができる。上記亜鉛イオンの供給源としては、亜鉛を含有する化合物であれば特に限定されず、例えば、亜鉛、酸化亜鉛、炭酸亜鉛、硝酸亜鉛等を挙げることができる。上記リン酸イオンの供給源としては、リン酸を含有する化合物であれば特に限定されず、例えば、リン酸、五酸化リン、リン酸二水素ナトリウム等を挙げることができる。また、リン酸亜鉛処理剤に使用される他の成分を適宜含有してもよい。上記リン酸亜鉛処理皮膜は、Mgを含有することが必要である。また更にNi、Mn,Co,Cu,Fe等を単独または複合で含有するものであることが好ましい。これにより、亜鉛系めっき鋼板の耐食性をより向上させ、かつ、後処理皮膜との密着性を高めることができる。
上記リン酸亜鉛処理皮膜は、皮膜中のマグネシウム/リン(皮膜中のマグネシウムとリンとの質量比)が0.1以上であることが好ましい。0.1未満であると、添加による耐食性の向上がみられないおそれがある。上記リン酸亜鉛処理皮膜は、皮膜中のマグネシウム量が20mg/m2以上であることが好ましい。20mg/m2未満であると、耐食性の向上がみられないおそれがある。
上記リン酸亜鉛処理皮膜は、下限0.3g/m2、上限5g/m2の皮膜量で形成されたものであることが望ましい。0.3g/m2未満であると、耐食性が不十分であるおそれがあり、5g/m2を超えると、厳しい加工を実施した場合に皮膜の剥離が発生するおそれがある。
上記リン酸亜鉛処理皮膜を形成する処理液としては、リン酸イオン、亜鉛イオンを主成分として、さらに亜鉛以外の金属イオン、硝酸イオン、フッ化物イオン等も必要に応じて添加された市販の処理液が使用できる。リン酸亜鉛処理皮膜中にマグネシウムを含有させる場合には、硝酸マグネシウム等を上記のリン酸亜鉛処理液に添加した浴が好適に用いられる。皮膜中のマグネシウムの量及びマグネシウム/リンの比は、硝酸マグネシウムの添加量によって制御できる。
上記リン酸亜鉛処理剤による亜鉛系めっき鋼板のリン酸亜鉛処理方法としては、反応型処理、塗布型処理のいずれの方法によってもリン酸亜鉛処理皮膜を形成させることが可能である。反応型処理としては、たとえば、亜鉛系めっき鋼板に脱脂、水洗、表面調整を行った後に、上記リン酸亜鉛処理液と接触させ、水洗、乾燥を行うことによりリン酸亜鉛処理皮膜を形成することができる。リン酸亜鉛処理皮膜の皮膜量は、たとえば処理時間や処理剤濃度を変化させることにより調整できる。
塗布型処理としては、たとえば、亜鉛系めっき鋼板に、必要な皮膜量に応じた量の上記リン酸亜鉛処理液をロールコート法により塗布するほか、浸漬法やスプレー法により塗布した後にロール絞り法により必要な塗布量に調整する方法もある。リン酸亜鉛処理剤を亜鉛系めっき鋼板に塗布した後、乾燥炉等を用いて乾燥させることにより、リン酸亜鉛処理皮膜を形成させる。
本発明の電着塗装後耐食性に優れた無機有機複合処理亜鉛系めっき鋼板は、上記リン酸亜鉛処理皮膜上に有機皮膜層を有するものであり、これによって耐食性がいっそう改善される。有機皮膜層は、有機樹脂を含有し、更に耐食性向上の目的で各種の防錆添加剤や架橋剤を配合することが可能である。また目的に応じて、摺動性付与のためのワックス成分や、意匠性付与のための顔料等を配合することも可能である。
有機樹脂としては、密着性の観点から、エポキシ樹脂およびまたは変性エポキシ樹脂を含有することが望ましい。有機皮膜層の付着量としては、0.3〜5g/m2であることが望ましく、下限未満では耐食性が十分でなく、上限を超えると溶接が困難になる場合がある。
有機皮膜層は、コーター、スプレー、ディップ等の方法で塗布した後、焼き付け乾燥を行うことで形成できる。
本発明のリン酸亜鉛処理層については、両方の面に処理することが望ましいが、有機皮膜層については、少なくとも一方の面、すなわち無塗装での耐食性がもっとも要求される面に処理すればよい。
以下に実施例によって本発明を詳細に説明する。
(亜鉛めっき鋼板)
電気亜鉛めっき鋼板製造ラインにて、Zn付着量(片面あたり)40g/m2で、めっき浴濃度とめっき電流密度を調整することにより、Zn結晶配向の異なる各種の亜鉛めっき鋼板を製造した。
(リン酸亜鉛処理)
前記電気亜鉛めっき鋼板をアルカリ脱脂の後、市販のTiO2コロイド系表面調整処理を行い、リン酸亜鉛処理を行った。リン酸亜鉛処理液はZnイオン2.5g/l、Niイオン2.0g/l、Mnイオン2.5g/l、Mgイオン15g/l、PO4イオン14g/l含有するものを用い、スプレー法により温度45℃で処理時間1〜10秒間処理し、水洗乾燥した。
(有機皮膜処理)
前記リン酸亜鉛処理亜鉛めっき鋼板を用い、有機皮膜処理を行った。有機皮膜処理は、ビニル変性エポキシエステル樹脂にブロックイソシアネート硬化剤、変性ポリエチレンワックス、縮合アゾ系の赤色顔料を配合(それぞれの固形分重量比は、100:10:5:3)した水性樹脂をベースに、コロイダルシリカを固形分重量比で16%になるように添加した塗料を用い、ロールコータにより塗布し、その後到達板温度で150℃になるように焼き付け、水冷した。
(性能評価方法)
(002)面結晶配向;RIGAKU製RINT2000を用い管球Cu、40kV/200mAにて2θ5〜90°のスキャン(4°/min)を行い、Znの各結晶面のピーク強度を測定し、002面強度を各結晶面ピーク強度の和で除して(002)面配向比を求めた。
リン酸亜鉛皮膜中Mg,P量;皮膜を全て溶解し、ICP分析により定量した。またリン酸亜鉛皮膜量は、前記P量から、Hopeiteの構造を仮定の上計算で算出した。
有機皮膜量;蛍光X線分析によりSiを定量し、組成比から皮膜量に換算した。
無塗装耐食性;サンプルを市販の洗浄油で洗浄後、Uビード曲げ加工(サンプル幅70mm、BHF=1ton、加工高さ=70mm、ビード部ポンチR=5mm、ビード部ダイスR=3mm、ポンチR=5mm、ダイスR=5mm、加工速度=25spm)を行い、その側面(ダイス側)を切り出して、脱脂した後、端面と裏面をセロテープシールし、CCT試験*を行った。15サイクル後の赤錆発生状況を観察した。「○」;1%未満、「△」;1〜10%、「×」;10%超。
塗装密着性;サンプルを市販のアルカリ脱脂液(pH=10.5、40℃、1分浸漬)、自動車用化成処理(日本ペイント製サーフダイン2500MZL)を施した後、自動車用カチオン電着塗装(日本ペイント製V20、20μ、170゜20分焼き付け)を行った。一昼夜放置後50℃温水に浸漬し、10日後取り出して1mm間隔の碁盤目カット疵を入れ、セロテープでの剥離を行った。「○」;剥離なし、「△」;カット疵の周辺の剥離、「×」;剥離。
塗装後耐食性;サンプルを市販のアルカリ脱脂液(pH=10.5、40℃、1分浸漬)、自動車用化成処理(日本ペイント製サーフダイン2500MZL)を施した後、自動車用カチオン電着塗装(日本ペイント製V20、20μ、170゜20分焼き付け)を行った。その後地鉄に達するクロスカット疵をつけ、CCT試験*を行った。20サイクル後のフクレ幅を計測した。「○」;1mm未満、「△」;1〜2mm、「×」;2mm超。
*CCT試験条件;塩水噴霧(5%NaCl,35)6時間→乾燥(50℃45%RH)3時間→湿潤(50℃95%RH)14時間→乾燥(50℃45%RH)1時間、を1サイクルとした繰り返し。
以上の評価結果を表1に示した。
Figure 0004344219
本発明の実施例では、良好な特性が得られるのに比較し、本発明の範囲から外れる比較例については、特性が悪化した。
本発明の無機有機複合処理亜鉛系めっき鋼板は、クロメートを使用せず、良好な耐食性が得られ、製造方法も簡易でコスト的にも優れるので自動車、家電、建材等の各種の用途に好適に使用できる。

Claims (2)

  1. 鋼板上に(002)面の結晶配向が65%以上のZnめっき層を有し、その上層にMgを含有するリン酸亜鉛皮膜を有し、更にその上層に有機皮膜層を有し、上記リン酸亜鉛皮膜中のMg/P(質量比)が0.1以上であり、Mg量が20mg/m 2 以上であることを特長とする電着塗装後耐食性に優れた無機有機複合処理亜鉛系めっき鋼板。
  2. 有機皮膜層がエポキシ樹脂およびまたは変性エポキシ樹脂を含有し、また有機皮膜層の付着量が0.3〜5g/m2であることを特長とする請求項に記載の電着塗装後耐食性に優れた無機有機複合処理亜鉛系めっき鋼板。
JP2003380855A 2003-11-11 2003-11-11 電着塗装後耐食性に優れた無機有機複合処理亜鉛系めっき鋼板 Expired - Fee Related JP4344219B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003380855A JP4344219B2 (ja) 2003-11-11 2003-11-11 電着塗装後耐食性に優れた無機有機複合処理亜鉛系めっき鋼板
PCT/JP2004/016916 WO2005045097A1 (ja) 2003-11-11 2004-11-09 無機有機複合処理亜鉛系めっき鋼板
TW93134275A TWI279452B (en) 2003-11-11 2004-11-10 A Zn-plated steel sheet with an inorganic and organic composite plated layer excellent in corrosion resistance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003380855A JP4344219B2 (ja) 2003-11-11 2003-11-11 電着塗装後耐食性に優れた無機有機複合処理亜鉛系めっき鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005146294A JP2005146294A (ja) 2005-06-09
JP4344219B2 true JP4344219B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=34567256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003380855A Expired - Fee Related JP4344219B2 (ja) 2003-11-11 2003-11-11 電着塗装後耐食性に優れた無機有機複合処理亜鉛系めっき鋼板

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4344219B2 (ja)
TW (1) TWI279452B (ja)
WO (1) WO2005045097A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5660304B2 (ja) * 2010-11-26 2015-01-28 Jfeスチール株式会社 電気亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR102133749B1 (ko) * 2016-04-13 2020-07-14 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 표면 처리 강대 및 표면 처리 강대의 제조 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001131763A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Nippon Steel Corp 有機複合亜鉛系メッキ鋼板
JP3354142B2 (ja) * 2001-02-28 2002-12-09 川崎製鉄株式会社 色調が明るく導電性に優れた電気亜鉛系めっき鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005146294A (ja) 2005-06-09
TW200519225A (en) 2005-06-16
TWI279452B (en) 2007-04-21
WO2005045097A1 (ja) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5446057B2 (ja) 化成処理用亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法、並びに化成処理鋼板
KR100814489B1 (ko) 화성처리 금속판
KR20150120438A (ko) 알루미늄 함유 아연계 도금 강판 및 그 제조 방법
WO2006098359A1 (ja) 表面処理金属材料
JP4615807B2 (ja) 表面処理鋼板の製造方法、表面処理鋼板、および樹脂被覆表面処理鋼板
US6720078B1 (en) Organic composite coated zinc-based metal plated steel sheet
JP4509425B2 (ja) 塗装下地処理剤、表面処理方法、金属材、加工方法、及び金属製品
JP3911160B2 (ja) 耐食性、塗装性に優れたリン酸塩処理亜鉛系メッキ鋼板
JP3872621B2 (ja) 自動車車体用亜鉛系メッキ鋼板
JP5259168B2 (ja) 表面処理剤および鋼板
JP4344219B2 (ja) 電着塗装後耐食性に優れた無機有機複合処理亜鉛系めっき鋼板
JP4143019B2 (ja) 無機有機複合処理亜鉛系めっき鋼板
JP4283698B2 (ja) 端面耐食性に優れるプレコート鋼板およびその製造方法
JPWO2002061175A1 (ja) 金属材料用表面処理剤および表面処理方法
JP3999948B2 (ja) 表裏識別性に優れたリン酸亜鉛処理亜鉛系メッキ鋼板
JP2004027330A (ja) 有機複合亜鉛系メッキ鋼板
JP4354851B2 (ja) 鋼板用防錆処理液及び防錆処理方法
JP3016118B2 (ja) 高耐食性表面処理鋼板とその製造方法
JP3600759B2 (ja) 加工性に優れたリン酸塩処理亜鉛系メッキ鋼板およびその製造方法
JP4911095B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法並びにリン酸亜鉛処理液
JPH07126856A (ja) 有機複合被覆鋼板
JP3367454B2 (ja) 有機樹脂フィルム密着性および耐エッジクリープ性に優れたクロメート処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JP2004197113A (ja) 有機複合亜鉛系めっき鋼材
JP2000313967A (ja) 耐食性に優れた表面処理鋼板
JP2006336089A (ja) 高耐食性表面処理鋼材および塗装鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4344219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees