JP4343658B2 - Color image forming apparatus - Google Patents
Color image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4343658B2 JP4343658B2 JP2003385818A JP2003385818A JP4343658B2 JP 4343658 B2 JP4343658 B2 JP 4343658B2 JP 2003385818 A JP2003385818 A JP 2003385818A JP 2003385818 A JP2003385818 A JP 2003385818A JP 4343658 B2 JP4343658 B2 JP 4343658B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate transfer
- transfer unit
- image forming
- forming apparatus
- access door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Color Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
本発明は、電子写真方式を利用したプリンタ、複写機、ファクシミリなどのカラー画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to a color image forming apparatus such as a printer, a copying machine, and a facsimile using an electrophotographic system.
従来、カラー画像形成装置としては、イエロー、マゼンタ、シアンなどの色現像剤を収納する現像装置、更には、場合により前記3色に加えブラック色の現像剤を収納する現像装置を具備し、これら複数の現像装置を直線的に、或いは、曲線的に配置し、像担持体上に形成された各色の現像剤に対応した静電潜像を現像し、現像像(即ち、トナー像)とする構成のものがある。 Conventionally, as a color image forming apparatus, a developing device that stores a color developer such as yellow, magenta, and cyan, and a developing device that stores a black developer in addition to the three colors in some cases, are provided. A plurality of developing devices are arranged linearly or curvedly, and the electrostatic latent image corresponding to the developer of each color formed on the image carrier is developed to obtain a developed image (that is, a toner image). There is a configuration one.
また、上記複数のトナー像を転写材上に重ね転写して最終的な可視画像とするまでの転写工程に関しては、直接転写方式と中間転写方式がある。 Further, there are a direct transfer method and an intermediate transfer method for the transfer process from the transfer of the plurality of toner images onto the transfer material until the final visible image is obtained.
直接転写方式には像担持体から転写材にトナー像が転写されるので転写材の物性による転写環境や転写材の搬送性などが画質に影響を及ぼす。これに対し、中間転写方式では現像剤を重ね合わせる工程での転写対象が常に同じ物体、即ち、中間転写体なので安定して重ね合わせ画像を得ることができる。 In the direct transfer method, since a toner image is transferred from an image carrier to a transfer material, the transfer environment due to the physical properties of the transfer material, the transfer property of the transfer material, and the like affect the image quality. On the other hand, in the intermediate transfer method, since the transfer target in the step of overlapping the developer is always the same object, that is, the intermediate transfer body, a superimposed image can be obtained stably.
中間転写体を用いたカラー画像形成装置においては、装置本体の寿命よりも短い周期で消耗品である現像剤を使い切る場合がある。その際には、現像剤の補給或いは現像剤を含む現像装置ごと取り替える方法などがある。 In a color image forming apparatus using an intermediate transfer member, a developer that is a consumable item may be used up in a cycle shorter than the life of the apparatus main body. In that case, there is a method of supplying the developer or replacing the developing device including the developer.
更に、中間転写体を用いたカラー画像形成装置においても、使用者の誤った取り扱いとか、不測の損傷とか、長期に渡る使用による劣化などにより不良画像が生じることがある。従って、良好な画像を得るためには、中間転写体を修復又は交換することが不可欠である。 Further, even in a color image forming apparatus using an intermediate transfer member, a defective image may occur due to mishandling by a user, unexpected damage, deterioration due to long-term use, and the like. Therefore, in order to obtain a good image, it is essential to repair or replace the intermediate transfer member.
しかしながら、電子写真技術を応用した現像装置及び隣接した像担持体は、一般に、像担持体に静電潜像を形成するための露光装置とか、現像画像の次工程の中間転写体とかに囲まれた状態で配置されることが多い。また、転写材に転写されずに中間転写体上に残っている現像剤を取り除くための清掃機構とか、その除去された現像剤の収容部など複数の構成要素があるため、従来は、例えば、特許文献1に記載するように、現像装置交換のために画像形成装置に複数のドアを設けて,装置本体内部に使用者がアクセス可能にした構成がある。しかしながら、決してメインテナンス性に優れたものとはなっていない。
However, a developing device using an electrophotographic technique and an adjacent image carrier are generally surrounded by an exposure device for forming an electrostatic latent image on the image carrier or an intermediate transfer member in the next process of the developed image. It is often arranged in the state of being. Further, since there are a plurality of components such as a cleaning mechanism for removing the developer that is not transferred to the transfer material and remaining on the intermediate transfer member, and a container for the removed developer, conventionally, for example, As described in
図10及び図11に、従来のカラー画像形成装置の概略構成を示す。 10 and 11 show a schematic configuration of a conventional color image forming apparatus.
本例にて、カラー画像形成装置は、水平方向に配列された4つの画像形成部PY、PM、PC、PBKを備え、各画像形成部PY、PM、PC、PBKは、それぞれ第1の像担持体としてのドラム型の電子写真感光体である感光ドラム1(1Y、1M、1C、1BK)を備えている。 In this example, the color image forming apparatus includes four image forming units PY, PM, PC, and PBK arranged in the horizontal direction, and each of the image forming units PY, PM, PC, and PBK has a first image. A photosensitive drum 1 (1Y, 1M, 1C, 1BK) which is a drum-type electrophotographic photosensitive member as a carrier is provided.
感光ドラム1(1Y、1M、1C、1BK)の周りには、画像形成プロセス手段が配置されている。図10及び図11には、画像情報に基づいて感光ドラム1(1Y、1M、1C、1BK)上に静電潜像を形成する露光装置3(3Y、3M、3C、3BK)しか図示されてはいないが、その他に、感光ドラム1(1Y、1M、1C、1BK)表面を均一に帯電させる帯電装置、及び、感光ドラム1(1Y、1M、1C、1BK)上の静電潜像にトナーを付着させてトナー像とする現像装置などが配置されている。 Image forming process means are arranged around the photosensitive drum 1 (1Y, 1M, 1C, 1BK). 10 and 11 show only an exposure device 3 (3Y, 3M, 3C, 3BK) that forms an electrostatic latent image on the photosensitive drum 1 (1Y, 1M, 1C, 1BK) based on the image information. In addition, there are other charging devices that uniformly charge the surface of the photosensitive drum 1 (1Y, 1M, 1C, 1BK), and toner on the electrostatic latent image on the photosensitive drum 1 (1Y, 1M, 1C, 1BK). A developing device or the like for arranging a toner image to form a toner image is disposed.
また、4つの画像形成部PY、PM、PC、PBKの下方には、即ち、感光ドラム1(1Y、1M、1C、1BK)の下方には、感光ドラム1(1Y、1M、1C、1BK)上のトナー像が転写される第二の像担持体としての中間転写ユニット5が設置されている。本実施例にて、中間転写ユニット5は、ローラ51、52に巻回された中間転写ベルト5aを有し、中間転写ベルト5aは、時計回りに回動している。また、中間転写ベルト5aの内部から各感光ドラム1(1Y、1M、1C、1BK)に対向して、転写ローラ5dY、5dM、5dC、5dBKが配置されている。
Further, below the four image forming portions PY, PM, PC, and PBK, that is, below the photosensitive drum 1 (1Y, 1M, 1C, 1BK), the photosensitive drum 1 (1Y, 1M, 1C, 1BK). An
中間転写ベルト5aは、中間転写ベルト5a上に一つのカラー現像画像を形成した後、転写位置Eにて、転写材収納箱6から供給される転写材Pへ現像画像を転写させる。
The
さらに、転写材Pは、定着装置8へと搬送され、熱・圧力などを利用して転写材P上のトナー像を転写材Pへと溶融・定着させる。定着装置8を通過した転写材Pは、搬送ユニット9により排紙トレイ10へと排出される。
Further, the transfer material P is conveyed to the
このように、従来のカラー画像形成装置においては、画像形成装置の上方位置から下方位置へと、露光装置3、像担持体1(像担持体1周辺の帯電装置、現像装置などのプロセス手段)、中間転写ユニット5、転写材収納箱6の順で配置されている。転写材Pの搬送下流には定着装置8が配置されている。
As described above, in the conventional color image forming apparatus, from the upper position to the lower position of the image forming apparatus, the exposure device 3 and the image carrier 1 (process means such as a charging device and a developing device around the image carrier 1). The
本例のカラー画像形成装置では、中間転写ベルト5aを修復或いは交換、または、ジャム処理などのための画像形成装置内へのアクセスは、図11に示すように、画像形成装置の上部に形成したアクセスドア100を開けることによって行われる。また、アクセスドア100に、露光装置3が一体に設けられている。
In the color image forming apparatus of this example, as shown in FIG. 11, access to the inside of the image forming apparatus for repairing or replacing the
一方、画像形成装置本体200側には、像坦持体3、像担持体周辺のプロセス手段、更には、中間転写ユニット5などが固着されたままとなっている。
On the other hand, on the image forming apparatus
従って、中間転写ベルト5aを修復或いは交換、または、ジャム処理などのために中間転写ユニット5を画像形成装置本体から脱着する際には、使用者が像坦持体3、像担持体周辺のプロセス手段などを一旦、画像形成装置本体200から外すことが不可欠である。
Accordingly, when the
このように、従来のカラー画像形成装置では、使用者が複雑な操作をせざるを得なかった。
本発明の目的は、使用者による中間転写体、並びに、像担持体、現像装置などを備えた画像形成部へのアクセスを容易にし、中間転写体の修復或いは交換、又は、ジャム処理時のジャム処理性、操作性を大幅に向上させたカラー画像形成装置を提供することである。 An object of the present invention, the intermediate transfer member by the user, as well as the image bearing member, to facilitate access to the image forming section and the like developing device, repair or replacement of the intermediate transfer member, or jam during jam It is an object of the present invention to provide a color image forming apparatus with greatly improved processability and operability.
上記目的は本発明に係るカラー画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、トナー像が形成される複数の像担持体と、前記複数の像担持体に沿って設けられ前記複数の像担持体上のトナー像が順次転写される中間転写体を備えた中間転写ユニットと、装置本体に対して開閉可能に設けられたドアと、を有し、前記中間転写ユニットが前記ドアに着脱自在に装着され、前記ドアを開くことにより前記複数の像担持体と前記中間転写体の間が開放されるカラー画像形成装置において、
前記ドアに設けられ前記中間転写ユニットを押圧する押圧部材と、装置本体側に設けられ前記中間転写ユニットが突き当てられる突き当て部材と、を有し、前記中間転写ユニットは前記押圧部材により押圧され、且つ押圧方向で移動が規制されることで前記ドアに対してガタをもって取り付けられており、前記ドアを閉じることにより前記中間転写ユニットは前記突き当て部材に突き当てられ、前記押圧部材により押圧されることで前記中間転写ユニットが装置本体に対して位置決めされることを特徴とするカラー画像形成装置である。
The above object is achieved by a color image forming apparatus according to the present invention. In summary, the present invention includes an intermediate transfer member having the toner image and a plurality of image bearing members formed, toner images on the plurality of provided along the image bearing member of the plurality of image bearing members are sequentially transferred An intermediate transfer unit, and a door provided to be openable and closable with respect to the apparatus main body. The intermediate transfer unit is detachably attached to the door, and the plurality of images are opened by opening the door. In the color image forming apparatus in which the space between the carrier and the intermediate transfer member is opened ,
A pressing member that is provided on the door and presses the intermediate transfer unit; and an abutting member that is provided on the apparatus main body side and that abuts the intermediate transfer unit. The intermediate transfer unit is pressed by the pressing member. Further, the movement is restricted in the pressing direction so that the door is loosely attached to the door, and the intermediate transfer unit is abutted against the abutting member and is pressed by the pressing member by closing the door. Thus , the color image forming apparatus is characterized in that the intermediate transfer unit is positioned with respect to the apparatus main body .
本発明によれば、以下の効果を奏し得る。
(1)画像形成装置本体に設けられたドア(アクセスドア)から、中間転写ユニットをユニット単位で容易に脱着可能であり、中間転写ユニットのメインテナンス及び交換が簡単な操作により容易に達成される。
(2)中間転写ユニットに対して転写材搬送と同じ方向からアクセスできるようにすることで、一つのアクセスドアを開ければ像担持体、現像装置などを備えた画像形成部、中間転写体を備えた中間転写ユニット、及び、転写材搬送部が露出され、中間転写ユニット、像担持体、現像装置、更には、転写材搬送経路の使用者に対する視認性が高く、像担持体、現像装置などを備えた画像形成部及び中間転写ユニットへのアクセスが容易で、それらの交換が可能となる。同時に,転写材ジャム処理性も向上する。
(3)アクセスドアが開状態から閉状態になる場合、アクセスドアに対して押圧部材により浮動状態で取り付けられた中間転写ユニットが自動的に位置決めされ、その操作性が向上する。従って、使用者にとって煩雑な操作なしに、簡単なメインテナンスにより良質な画像を長期にわたり得ることができる。結果的に、カラー画像形成装置のユーザビリティが向上する。
According to the present invention, the following effects can be obtained.
(1) The intermediate transfer unit can be easily detached from the door ( access door ) provided in the image forming apparatus main body, and maintenance and replacement of the intermediate transfer unit can be easily achieved by a simple operation.
(2) By providing access to the intermediate transfer unit from the same direction as the transfer material conveyance, if one access door is opened, an image forming unit including an image carrier, a developing device, etc., and an intermediate transfer member are provided. The intermediate transfer unit and the transfer material transport unit are exposed, and the intermediate transfer unit, the image carrier, the developing device, and the transfer material transport path are highly visible to the user. Access to the provided image forming unit and intermediate transfer unit is easy, and they can be exchanged. At the same time, the transfer material jam handling ability is also improved.
(3) When the access door is changed from the open state to the closed state, the intermediate transfer unit attached in a floating state to the access door by the pressing member is automatically positioned, and the operability is improved. Therefore, a high-quality image can be obtained over a long period of time by simple maintenance without complicated operations for the user. As a result, the usability of the color image forming apparatus is improved.
以下、本発明に係るカラー画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。 The color image forming apparatus according to the present invention will be described below in more detail with reference to the drawings.
実施例1
図1は、本発明の一実施例である電子写真方式を利用したカラー画像形成装置の構成を示す断面図である。本実施例のカラー画像形成装置Aは、4色フルカラー画像を形成できるレーザビームプリンタである。
Example 1
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration of a color image forming apparatus using an electrophotographic system according to an embodiment of the present invention. The color image forming apparatus A of the present embodiment is a laser beam printer that can form a four-color full-color image.
本実施例によれば、カラー画像形成装置Aは、4つの画像形成部PY、PM、PC、PBKを備え、各画像形成部PY、PM、PC、PBKは、それぞれ第1の像担持体としてのドラム型の電子写真感光体である感光ドラム1(1Y、1M、1C、1BK)を備えている。感光ドラム1(1Y、1M、1C、1BK)は、駆動手段(図示せず)によって、本実施例では反時計回りに回転駆動される。 According to this embodiment, the color image forming apparatus A includes four image forming units PY, PM, PC, and PBK, and each of the image forming units PY, PM, PC, and PBK serves as a first image carrier. A photosensitive drum 1 (1Y, 1M, 1C, 1BK), which is a drum type electrophotographic photosensitive member. The photosensitive drum 1 (1Y, 1M, 1C, 1BK) is rotationally driven counterclockwise in this embodiment by a driving unit (not shown).
感光ドラム1(1Y、1M、1C、1BK)の周りには、感光ドラム1(1Y、1M、1C、1BK)表面を均一に帯電させる帯電装置2(2Y、2M、2C、2BK)、画像情報に基づいて光源、例えば,レーザ光やLED光を点滅させ、感光ドラム1(1Y、1M、1C、1BK)上に静電潜像を形成する露光装置3(3Y、3M、3C、3BK)、感光ドラム1(1Y、1M、1C、1BK)上の静電潜像にトナーを付着させて現像化する現像装置4(4Y、4M、4C、4BK)、感光ドラム1(1Y、1M、1C、1BK)上のトナー像が転写される第二の像担持体としての中間転写ユニット5が設置されている。本実施例にて、中間転写ユニット5は、ローラ51、52、53に巻回された転写ベルト5aを有し、転写ベルト5aは、時計回りに回動している。また、転写ベルト5aの内部から各感光ドラム1(1Y、1M、1C、1BK)に対向して、転写ローラ5dY、5dM、5dC、5dBKが配置されている。
Around the photosensitive drum 1 (1Y, 1M, 1C, 1BK), a charging device 2 (2Y, 2M, 2C, 2BK) for uniformly charging the surface of the photosensitive drum 1 (1Y, 1M, 1C, 1BK), image information An exposure device 3 (3Y, 3M, 3C, 3BK) that forms an electrostatic latent image on the photosensitive drum 1 (1Y, 1M, 1C, 1BK) by flashing a light source, for example, laser light or LED light based on Developing device 4 (4Y, 4M, 4C, 4BK) for developing toner 4 by attaching toner to the electrostatic latent image on photosensitive drum 1 (1Y, 1M, 1C, 1BK), photosensitive drum 1 (1Y, 1M, 1C, 1BK) is provided with an
各画像形成部PY、PM、PC、PBKにはそれぞれ、感光ドラム1(1Y、1M、1C、1BK)を一体に備えた現像装置4(4Y、4M、4C、4BK)が上下方向に垂直に整列して配置されている。従って、中間転写ユニット5の中間転写ベルト5aは、感光ドラム1(1Y、1M、1C、1BK)と対向する側において、下方より上方へと垂直に移動する。
Each of the image forming units PY, PM, PC, and PBK is provided with a developing device 4 (4Y, 4M, 4C, 4BK) that is integrally provided with the photosensitive drum 1 (1Y, 1M, 1C, 1BK) vertically. They are arranged side by side. Accordingly, the
各現像装置4(4Y、4M、4C、4BK)は、イエローY、マゼンタM、シアンC、ブラックBKの4色の色トナーを各々収容する現像剤収容部4aを有している。各現像剤収容部4aには、現像剤であるトナーを担持し感光ドラム1と対向した現像部へと搬送する現像剤担持体としての現像ローラ4bが配置されている。従って、現像ローラ4bにより感光ドラム1上の静電潜像が現像される。
Each developing device 4 (4Y, 4M, 4C, 4BK) has a
各感光ドラム1(1Y、1M、1C、1BK)上に形成された現像画像(即ち、トナー像)は、対向配置された転写ローラ5(5dY、5dM、5dC、5dBK)により中間転写ベルト5aに各色順次転写され、4色の画像が重ね合わせられる。これによって、中間転写ベルト5a上には、静電吸着された一つのフルカラー現像画像が形成される。
The developed images (that is, toner images) formed on the respective photosensitive drums 1 (1Y, 1M, 1C, 1BK) are transferred to the
中間転写ベルト5aは、中間転写ベルト5a上に一つのカラー現像画像を形成した後、転写材Pへ現像画像を転写させる転写位置Eまでさらに回動する。
The
転写材収納箱6内の転写材Pは、給紙搬送装置7によって所定のタイミングで前記転写位置Eへ供給される。この転写位置Eには、中間転写ベルト5aに対して転写バイアスを発生させる転写手段5bが、転写材Pを挟んで中間転写ベルト5aの反対側に設けられている。
The transfer material P in the transfer
本実施例によると、上述の転写位置Eにおいて、静電吸着力を利用して中間転写ベルト5a上の現像画像は、転写材Pに一括して転写される。
According to this embodiment, the developed image on the
さらに、転写材P上へのトナー像を固着化させるために転写材Pは、定着装置8へと搬送される。定着装置8では熱・圧力などを利用して転写材P上のトナーを溶融・定着させる。定着装置8を通過した転写材Pは、搬送ユニット9により排紙トレイ10へと排出される。
Further, the transfer material P is conveyed to the
本実施例では、転写材Pの搬送経路20は、転写材収納部6から転写位置Eまでの搬送経路20A、転写位置Eから定着装置8までの搬送経路20B、及び、定着装置8から排紙トレイ10までの搬送経路20Cにて構成される。
In the present exemplary embodiment, the transfer path P of the transfer material P includes a
次に、図2〜図9を参照して、本発明のカラー画像形成装置の特徴ある構成及び動作態様を説明する。 Next, the characteristic configuration and operation mode of the color image forming apparatus of the present invention will be described with reference to FIGS.
図2〜図4に、本実施例のカラー画像形成装置の概略構成を模式的に示す。図2は、図1に示すカラー画像形成装置の構成を概略線図にて示すものである。図3は、中間転写ユニット5を保持した中間転写ユニット保持手段としてのアクセスドア100を開いた状態を示す。また、図4は、アクセスドア100に着脱自在に保持されていた中間転写ユニット5を、アクセスドア100から取り外した状態を示す。
2 to 4 schematically show a schematic configuration of the color image forming apparatus of the present embodiment. FIG. 2 is a schematic diagram showing the configuration of the color image forming apparatus shown in FIG. FIG. 3 shows a state where the
つまり、本発明によると、中間転写ユニット5は、アクセスドア100に着脱自在に装着されており、アクセスドア100を開閉することにより、中間転写ユニット5は、作動状態(図2の状態)と不作動状態(図3の状態)との間で移動可能とされる。即ち、アクセスドア100を閉状態とすることにより、中間転写ユニット5は作動状態に設置され、また、アクセスドア100を開状態にもたらすことにより、中間転写ユニット5は不作動状態となる。
In other words, according to the present invention, the
更に説明すると、本実施例によれば、アクセスドア100は、その外方下方端部が画像形成装置本体200に設けた支持部材201に支持軸(支点)202により揺動自在に取り付けられている。中間転写ユニット5は、このアクセスドア100に、例えばガイドレールのような装着手段(図示せず)を用いて着脱自在に取り付けられている。斯かる装着手段は、当業者には周知であるので、更なる説明は省略する。
More specifically, according to the present embodiment, the
本実施例によれば、図3にて理解されるように、画像形成装置本体200の下方にある支持軸202をアクセスドア100の回動中心としている。従って、アクセスドア100は、支持軸202とされる支点を中心として時計回りに、つまり、中間転写ベルト5aの転写材搬送と同じ時計回りに回動して開けられる。
According to this embodiment, as can be understood from FIG. 3, the
また、アクセスドア100が支持軸202を中心として回動されると、中間転写ユニット5は、その中間転写ベルト5aが、垂直方向に並んで配置された感光ドラム1(1Y、1M、1C、1BK)との境界で分割される。
When the
従って、転写材Pの搬送経路20のうち、転写材収納部6から転写位置Eまでの搬送経路20A、及び、転写位置Eから定着装置8までの搬送経路20Bにて、転写材Pのジャムが起こった場合には、アクセスドア100を上述のようにして開くことによって搬送経路20の全てに対して使用者の視認性が確保される。従って、使用者は、ジャム処理を容易に行なうことができる。
Accordingly, the transfer material P is jammed in the transfer route 20 of the transfer material P in the
また、図4は、中間転写ユニット5を矢印X方向に引き出すことにより、アクセスドア100から外されている状態を示す。図4から明らかなように、アクセスドア100が開かれると、使用者は、中間転写ユニット5を直ぐに認識することができる。
FIG. 4 shows a state where the
更に、中間転写ユニット5は、装置本体200側に取り付けられている像担持体1、現像装置4などとは分離、独立しているため、中間転写ユニットをアクセスドア100から引き出し、中間転写ユニット5を交換することが容易である。
Further, since the
次に、アクセスドア100の操作により、装置本体200に対する中間転写ユニット5の位置決めが自動的に行なわれることについて説明する。
Next, a description will be given of the automatic positioning of the
本実施例によれば、中間転写ユニット5は、アクセスドア100に対してガイドレールなどの装着手段(図示せず)により装着し、押圧部材14、15にてアクセスドア100に押圧することにより取り付けられる。即ち、中間転写ユニット5は、本実施例によれば、ボルトなどにてネジ止め固定されることはなく、所謂、フローティング状態(浮動状態)にて取り付けられている。
According to this embodiment, the
本実施例によると、中間転写ユニット5には、突き当て部16、17が設けられ、また、画像形成装置本体200側には、前記突き当て部16、17に対応して突き当て部材18、19が配置される。
According to this embodiment, the
従って、図2に示すように、使用者がアクセスドア100を閉じる操作を行うと、中間転写ユニット5側の突き当て部16、17が画像形成装置本体内部に設けられた突き当て部材18、19に、それぞれ、突き当て位置G、Hで当接する。
Therefore, as shown in FIG. 2, when the user performs an operation of closing the
アクセスドア100が更に閉じられるに従い、弾性部材である押圧部材14、15が弾性的に変形し、完全にアクセスドア100が閉じられる時には、像担持体1及び転写位置Eに対しての位置決めが自動的に行なわれる。従って、使用者は良質な画像を得ることができる。
As the
図5を参照して、アクセスドア100が閉じられ、中間転写ユニット5の像担持体1及び転写位置Eに対する位置決めが行われる場合を説明する。
The case where the
アクセスドア100が閉じられると、アクセスドア100に具備された押圧部材14、15が中間転写ユニット5を押圧する。そのときの力をF14とすると、図5に示すようなx−yの系では、F14x及びF14yに分力できる。
When the
以下同様に、押圧部材15が中間転写ユニット5を押圧する力をF15とし、4つの画像形成部PY、PM、PC、PBKにおけるそれぞれの一次転写手段5dBK、5dC、5dM、5dYに働く各像担持体1BK、1C、1M、1Yからの反力をF5dBK、F5dC、F5dM、F5dY、そして、二次転写手段5bからの中間転写ユニット5への反力をF5bとする。
Similarly, each image which acts a
ここで、中間転写ユニット5が像担持体1及び転写位置Eに対して当接するためには、F14と同様に分力すれば、x方向について、F14x+F15x>F5dBK+F5dC+F5dM +F5dY+F5bx、y方向について、F14y+F15y>F5byという関係であることが必要である。
Here, since the
すなわち、押圧部材14、15の押圧力は、中間転写ユニット5が画像形成装置本体200に位置決めされた際に画像形成装置本体200との間で生じる反力よりも大となることが必要である。
That is, the pressing force of the
図6及び図7は、アクセスドア100が開状態とされ、中間転写ユニット5がアクセスドア100に取り付けられている状態を示す。図7は、図6を矢印(a)方向より見た図である。
6 and 7 show a state in which the
中間転写ユニット5をアクセスドア100に取り付けるにあたり、アクセドア100の片側は中間転写ユニット5から突出する少なくとも一つの部材23がアクセスドア100に挿入されている。アクセスドア100の反対側は、アクセスドア100に取り付けられた固着部材としての、スライド可能なロック部材21の突出部25が中間転写ユニット5のロック部材受け部22に当接している。中間転写ユニット5は、アクセスドア100に対して適当なガタ、遊びを持った上でロックされる。
In attaching the
斯かる構成とすることにより中間転写ユニット5がアクセスドア100から押圧部材14、15により押圧されて浮動状態とされているにも拘わらず、中間転写ユニット5がドア11から外れない構成とされる。また、中間転写ユニット5にはその両側面に使用者が両手で確実に取り扱えるように把手部24が設けられている。
With such a configuration, the
図8及び図9は、中間転写ユニット5が、開状態とされたアクセスドア100から取り外される時の状態を示す。図9は、図8を矢印(a)方向より見た図である。
8 and 9 show a state when the
使用者がロック部材21を図中矢印Xの方向へスライドさせるだけでアクセスドア100に対する中間転写ユニット5のロックが解除され、中間転写ユニット5が図中矢印Y方向へ取り外すことができる。
When the user simply slides the
使用者が中間転写ユニット5の修復又は交換等で取り外した後、再度取り付ける際にはこの逆の操作を行いさえすれば良い。
When the user removes the
上記構成にて、画像形成装置のユーザビリィティ、メインテナンス性が向上する。 With the above configuration, usability and maintenance of the image forming apparatus are improved.
1 感光ドラム(像担持体)
2 帯電装置
3 露光装置
4 現像装置
5 中間転写ユニット
5a 転写ベルト(中間転写体)
14、15 押圧部材
16、17 突き当て部
18、19 突き当て部材
20 転写材搬送経路
21 ロック部材(固着部材)
22 ロック部材受け部
23 突出部材
24 把手部
25 突出部
100 アクセスドア(中間転写ユニット保持手段)
200 画像形成装置本体
201 支持軸(支点)
1 Photosensitive drum (image carrier)
2 Charging device 3 Exposure device 4
14, 15
22 Lock
200 Image forming apparatus
Claims (1)
前記ドアに設けられ前記中間転写ユニットを押圧する押圧部材と、装置本体側に設けられ前記中間転写ユニットが突き当てられる突き当て部材と、を有し、前記中間転写ユニットは前記押圧部材により押圧され、且つ押圧方向で移動が規制されることで前記ドアに対してガタをもって取り付けられており、前記ドアを閉じることにより前記中間転写ユニットは前記突き当て部材に突き当てられ、前記押圧部材により押圧されることで前記中間転写ユニットが装置本体に対して位置決めされることを特徴とするカラー画像形成装置。 An intermediate transfer unit including the intermediate transfer member and a plurality of image bearing members, toner images on the plurality of provided along the image bearing member of the plurality of image bearing members are sequentially transferred to the toner image is formed, A door provided to be openable and closable with respect to the apparatus main body, the intermediate transfer unit is detachably attached to the door, and the plurality of image carriers and the intermediate transfer member are opened by opening the door. In the color image forming apparatus where the space is opened ,
A pressing member that is provided on the door and presses the intermediate transfer unit; and an abutting member that is provided on the apparatus main body side and that abuts the intermediate transfer unit. The intermediate transfer unit is pressed by the pressing member. Further, the movement is restricted in the pressing direction so that the door is loosely attached to the door, and the intermediate transfer unit is abutted against the abutting member and is pressed by the pressing member by closing the door. Accordingly, the intermediate transfer unit is positioned with respect to the apparatus main body .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003385818A JP4343658B2 (en) | 2003-11-14 | 2003-11-14 | Color image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003385818A JP4343658B2 (en) | 2003-11-14 | 2003-11-14 | Color image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005148411A JP2005148411A (en) | 2005-06-09 |
JP4343658B2 true JP4343658B2 (en) | 2009-10-14 |
Family
ID=34693749
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003385818A Expired - Fee Related JP4343658B2 (en) | 2003-11-14 | 2003-11-14 | Color image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4343658B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4763998B2 (en) | 2004-11-11 | 2011-08-31 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP4760373B2 (en) | 2005-08-12 | 2011-08-31 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus and tandem photoreceptor unit |
US7878725B2 (en) | 2006-06-12 | 2011-02-01 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus having removable units |
-
2003
- 2003-11-14 JP JP2003385818A patent/JP4343658B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005148411A (en) | 2005-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5889359B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4717455B2 (en) | Image forming apparatus | |
KR20160074232A (en) | Developing cartridge and imaeg forming apparatus using the same | |
US9250607B2 (en) | Image forming apparatus and cartridge | |
JP2001142378A (en) | Image forming device | |
JP2010055114A (en) | Image forming apparatus | |
JP5585321B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005189664A (en) | Transfer belt unit and image forming apparatus | |
JP2010134023A (en) | Color electrophotographic image forming apparatus | |
JP2010122661A (en) | Image forming apparatus | |
US20110299881A1 (en) | Color electrophotographic image forming apparatus | |
JP2004212986A (en) | Image forming apparatus and process cartridge | |
JP6132133B2 (en) | Unit drop prevention mechanism and image forming apparatus | |
JP6210693B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4343658B2 (en) | Color image forming apparatus | |
JP2004258199A (en) | Image forming apparatus | |
JP2011158510A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008102298A (en) | Image forming apparatus | |
US20190196392A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006106134A (en) | Image forming apparatus | |
JPH09134107A (en) | Image forming device | |
JP2018054711A (en) | Image forming apparatus | |
JP5298964B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4323927B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006072007A (en) | Process cartridge and image forming apparatus using it |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090630 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090709 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |