JP4343212B2 - データ送受信方式 - Google Patents
データ送受信方式 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4343212B2 JP4343212B2 JP2006318937A JP2006318937A JP4343212B2 JP 4343212 B2 JP4343212 B2 JP 4343212B2 JP 2006318937 A JP2006318937 A JP 2006318937A JP 2006318937 A JP2006318937 A JP 2006318937A JP 4343212 B2 JP4343212 B2 JP 4343212B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- amplifier
- unit
- bit position
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 92
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 16
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 12
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 102100029716 DnaJ homolog subfamily A member 3, mitochondrial Human genes 0.000 description 1
- 101000866012 Homo sapiens DnaJ homolog subfamily A member 3, mitochondrial Proteins 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/38—Information transfer, e.g. on bus
- G06F13/42—Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
- G06F13/4247—Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a daisy chain bus
- G06F13/4256—Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a daisy chain bus using a clocked protocol
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Numerical Control (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
Description
例えば、数値制御装置で制御される工作機械において、数値制御装置と各送り軸を駆動するサーボモータのサーボアンプ間をシリアルバスで接続し、ディジーチェーン方式によって、各サーボアンプで検出した送り軸の位置や速度データを数値制御装置に送信するようにしたシステムが知られている(特許文献1参照)。
数値制御装置1とサーボアンプ(以下アンプという)A1、A2、A3は、シリアルバスのケーブル2でディジーチェーン方式に接続されている。各アンプA1、A2、A3は、数値制御装置1に対して、自身のデータを送信するために、一斉に数値制御装置1の方向(上流)のシリアルバスのケーブル2に向けて、第2のコネクタC2から、送信開始コードに続いて、モータの電流値やモータに取り付けられたパルスコーダ等の位置・速度検出器からフィードバックされる位置、速度情報の各アンプのデータを上流のユニット(アンプもしくは数値制御装置)に送る。第1のコネクタC1を介して下流のユニット(アンプ)から受信したアンプデータは、自己のアンプデータの後に続けて上流のユニットに送信され、最終的に数値制御装置1はディジーチェーン方式で接続された各アンプA1、A2、A3からのデータを受信するようになっている。
そして、数値制御装置1は、図6に示すように、送信開始コードSCに続いて、アンプデータDATA1、DATA2、DATA3を順次受信することになる。
以上のように、従来は、数値制御装置とアンプ間、即ち、データ送受信を行うユニット間のシリアルバスのケーブル長が短く、その伝播遅延が小さくデータの送受信が正常に行われるように、ケーブルの長さを制限していた。
しかし、各アンプ間のケーブルが長い場合、各アンプが送信するデータが上流のアンプあるいは数値制御装置に受信されるまでの遅延時間が大きくなり、データの受信タイミングが後ろにずれていき、最後は、自己のアンプデータを送信した後、下流のアンプのアンプデータを送信するのに間に合わなくなるという問題が発生する。
アンプA1は、下流のアンプA2からのシリアルデータの受信タイミングが遅すぎ、送信開始コードSC、自己のアンプデータDATA1を送信完了した状態となっているにも拘わらず、下流のアンプA2からアンプデータDATA2、DATA3の受信を開始しておらず、受信バッファにはアンプデータDATA2、DATA3は入力されていない。そのため、下流のアンプA2、A3のアンプデータDATA2、DATA3は送信することができないという問題がある。
さらに、請求項4に係る発明は、ユニットのケーブルの線長による伝播遅延時間をエコーバックによって計測する手段を備え、前記区切位置手段は、該測定した伝播遅延時間に基づいて、自己のデータを送る区切のビット位置を自動的に変更し、前記各区切のビット位置を設定記憶する手段は、変更されたビット位置を自動的に設定記憶するようにした。又、請求項5に係る発明は、前記第1のユニットを数値制御装置とし、前記第2のユニットを、該数値制御装置で制御される各軸のサーボモータを駆動するサーボアンプとしたものである。
複数のユニットをディジーチェーン方式でシリアルバスのケーブルで結合し、データ送受信するシステムに本発明を適用した実施形態として、図1に示した数値制御装置1と複数(3つ)のサーボアンプA1〜A3で構成した例で以下説明する。即ち、数値制御装置1とサーボアンプA1〜A3間が、ディジーチェーン方式でリアルバスのケーブル2によって接続され、データの送受信を行う例を示す。
送信よりも受信が遅れていることは、ケーブル等によって伝播遅延が発生したことを表しており、高速なデータ転送では、この遅延により、線長に対して制限がかかる。また、各ユニットは下流から受信したデータを一旦受信バッファ12に受け、上流に対して送信するが、受信から送信にかかるまでの時間も線長に対する制限になる。
Ln :アンプnと該アンプnに接続される下流のアンプn+1の間のケーブル
(シリアルバス)の線長(m)
Tdata-n:アンプn+1が、アンプn+1のデータをアンプnに送信し始めてから、ア ンプnがアンプn+1のデータを上流側に送信し始めるまでの時間(sec) 。なお、アンプ間の送信タイミングは同期しているので、このTdata-nは、 DATAnの送信時間に等しい。
Tv :線長1mのケーブルを信号が通過するのに要する時間(sec)
とすると、図8に示すように、問題なくデータの受信、送信が実現できるか否かは、次の(1)式が成立するか否かによって判定できる。
そこで、上記(1)式が成立せず、線長Lnが長いときには、アイドルタイム(付加時間)TIDを付加し、該アイドルタイムTIDに対応するビット数のアイドルタイムデータTIDDを送信するシリアルデータに付加し、データの区切のビット位置を変更し、データの受信、送信が正常に行われるようにする。即ち、次の(2)式が設立するようにアイドルタイムTIDを付加し、データの区切のビット位置を変更する。
上述した時間Tdata-n及び時間Trtsは、アンプの構成が決まれば確定するもので回路構成が設計された時点で既知となる値である。又、ケーブル長Lnや線長1mのケーブルを信号が通過するのに要する時間Tvも測定することによって、求めることができるものであり、前もって計算によって、上記(2)式を満たすようなアイドルタイムTIDを求めて設定することができる。又、前述した特許文献1に記載されているエコーバックによる測定方法を用いて、伝播遅延時間(Ln×Tv)を求めることができ、こうして求めた伝播遅延時間(Ln×Tv)により、上記(2)式を満たすようなアイドルタイムTIDを自動的に求め、アイドルタイムデータTIDDを自動設定することもできる。
又、図13は、この場合に数値制御装置1のパラメータ設定記憶部24に設定される受信するアンプデータDATAの順番(サーボアンプ)と各軸のプロセッサ間の関係の設定例を示している。受信バッファ22の先頭から70ビット位置までの最初のアンプデータDATA1が第1の軸を制御するプロセッサP1用とし、次の70ビット位置までのデータはダミーアンプのアイドルタイムデータTIDD1であり、これに対しては、プロセッサの指定はなされていない。そして次の70ビットのアンプデータDATA2は第2の軸のプロセッサP2、その次の70ビットのアンプデータDATA3は第3の軸のプロセッサP3に指定され、それぞれ指定されたプロセッサに各アンプデータが転送されるようになされる。
図14は、各サーボアンプのプロセッサが実施するアイドルタイム測定、設定処理のアルゴリズムのフローチャートである。
特許文献1に開示されている遅延時間測定指令と同じように、数値制御装置1から図示していない通信回路を介して、アイドルタイム測定、設定指令が出力されると、各サーボアンプは図14の処理を開始する。即ち、特許文献1に開示されている遅延時間測定処理と同じように、エコーバック方式による、遅延時間測定指令を下流のアンプに送信してから下流のアンプから、この遅延時間測定指令を受信したことを示す返信信号を受信するまでの時間を測定し、この時間よりケーブル長Lnによる伝播遅延時間(Ln×Tv)を求める(ステップa1)。
求めた伝播遅延時間(Ln×Tv)と既知の時間(Tdata-n−Trts)より、上記(1)式の「Ln×Tv<(Tdata-n−Trts)」を満足するか判断し(ステップa2)、この(1)式を満足せず、伝播遅延時間(Ln×Tv)が長い場合には、上記(3)式によって、アイドルタイムTIDを算出し(ステップa3)、アイドルタイムデータTIDDを求め、これをアイドルタイムバッファ17にセットする(ステップa4)。
一方、ステップa2の判断で、上記(1)式を満たし、伝播時間が長くはない場合には、アイドルタイム無しの設定、即ち、アイドルタイムバッファ17には設定しない、又は、「0」を設定する(ステップa5)。
数値制御装置1のプロセッサは、各アンプに対して遅延時間測定指令を出力して、各アンプにアイドルタイムデータTIDDを設定させた後、図15に示す処理を開始する。まず、アンプを指定する指標iを「1」にセットし(ステップb1)、アンプAiにアイドルタイムデータ送信指令を出力する(ステップb2)。なお、数値制御装置に近い順にアンプA1、A2…としており、指標iは、数値制御装置に近いアンプの順番を示すものであり、アンプデータDATAの受信順序をも示すものである。
2 シリアルバスのケーブル
A1、A2、A3 サーボアンプ
C1 第1のコネクタ
C2 第2のコネクタ
24 パラメータ設定記憶部
Claims (5)
- ディジーチェーン方式のシリアルバスで結合され、データ送受信する複数のユニット間でのデータ送受信方式であって、送受信されるデータ信号は、送信開始コードと該送信開始コードからの所定基本ビット数のビット位置によって区切られたデータで構成され、他の全てのユニットからデータを受信する第1のユニット以外の第2のユニットは、送信開始コードを送信した後、最初の区切で自己のデータを送信し、他の第2のユニットからの受信データ信号があるときは、次のビット位置より、受信したデータ信号の内、送信開始コードを除いたビット位置で区切られたデータを続けて送信し、前記第1のユニットは、受信したデータの内、ビット位置による区切により、各ユニットのデータを判別するようにしたデータ送受信方式において、
前記第2のユニットは、自己のユニットと該自己のユニットにデータを送信する他の第2のユニットとの間のケーブル長による伝播遅延時間に応じて自己のデータを送る区切のビット位置を変更してアイドルタイムを付加する区切位置手段を備え、前記第1のユニットは、各区切のビット位置を設定記憶する手段を備え、該手段で設定された区切のビット位置によって、各ユニットのデータを判別するようにしたことを特徴とするデータ送受信方式。 - 前記区切位置手段は、ビット位置変更単位を送信データのビット長とした請求項1に記載のデータ送受信方式。
- 前記区切位置手段は、前記基本ビット数単位の区切を増加することによって区切位置を変更し、前記各区切のビット位置を設定記憶する手段では、増加した基本ビット数単位の区切に対応するダミーのユニットを設定し、区切のビット位置によって、各ユニットのデータを判別するようにした請求項1に記載のデータ送受信方式。
- ユニットのケーブルの線長による伝播遅延時間をエコーバックによって計測する手段を備え、前記区切位置手段は、該測定した伝播遅延時間に基づいて、自己のデータを送る区切のビット位置を自動的に変更し、前記各区切のビット位置を設定記憶する手段は、変更されたビット位置を自動的に設定記憶するようにした請求項1乃至3の内いずれか1項に記載のデータ送受信方式。
- 前記第1のユニットは数値制御装置であり、前記第2のユニットは、該数値制御装置で制御される各軸のサーボモータを駆動するサーボアンプである請求項1乃至4の内いずれか1項に記載のデータ送受信方式。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006318937A JP4343212B2 (ja) | 2006-11-27 | 2006-11-27 | データ送受信方式 |
EP20070119081 EP1926025B1 (en) | 2006-11-27 | 2007-10-23 | Data transmission/reception system |
DE200760003426 DE602007003426D1 (de) | 2006-11-27 | 2007-10-23 | Datenübertragungs- und -empfangssystem |
US11/984,533 US8055812B2 (en) | 2006-11-27 | 2007-11-19 | Data transmission/reception system |
CN2007101866425A CN101192060B (zh) | 2006-11-27 | 2007-11-21 | 数据收发系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006318937A JP4343212B2 (ja) | 2006-11-27 | 2006-11-27 | データ送受信方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008135855A JP2008135855A (ja) | 2008-06-12 |
JP4343212B2 true JP4343212B2 (ja) | 2009-10-14 |
Family
ID=39148558
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006318937A Expired - Fee Related JP4343212B2 (ja) | 2006-11-27 | 2006-11-27 | データ送受信方式 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8055812B2 (ja) |
EP (1) | EP1926025B1 (ja) |
JP (1) | JP4343212B2 (ja) |
CN (1) | CN101192060B (ja) |
DE (1) | DE602007003426D1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9598897B2 (en) * | 2007-06-21 | 2017-03-21 | Tait Towers Manufacturing, LLC | Portable curtain retraction device and system |
JP4996451B2 (ja) | 2007-12-28 | 2012-08-08 | 株式会社東芝 | 無線通信装置、無線通信方法、及びプログラム |
CN101989940B (zh) * | 2009-08-05 | 2013-04-24 | 新绿科技股份有限公司 | 一种单线串行菊链式数字通信网络及其通信方法 |
JP5393528B2 (ja) * | 2010-02-22 | 2014-01-22 | 三菱電機株式会社 | 通信装置及びプログラム |
DE112015006355T5 (de) | 2015-03-25 | 2017-12-28 | Mitsubishi Electric Corporation | Kommunikationsgerät und Kommunikationsverfahren |
ITUB20153294A1 (it) * | 2015-08-31 | 2017-03-03 | Marposs Spa | Sistema di misura e/o controllo con almeno due unita', e metodo per collegare le due unita' |
JP6708677B2 (ja) | 2018-03-01 | 2020-06-10 | ファナック株式会社 | 数値制御装置 |
JP6725567B2 (ja) | 2018-03-13 | 2020-07-22 | ファナック株式会社 | 数値制御装置 |
CN111083208B (zh) * | 2019-12-03 | 2022-10-28 | 华为技术有限公司 | 网络结构、网络中网元之间的报文发送方法及接收方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4422387C2 (de) * | 1994-06-27 | 2001-05-03 | Micronas Gmbh | Sensorbussystem mit identischen Nebenstufen |
JPH1013394A (ja) * | 1996-06-21 | 1998-01-16 | Fanuc Ltd | 通信における同期方法 |
DE19626287A1 (de) * | 1996-07-01 | 1997-02-13 | Abb Management Ag | Verfahren zum Betrieb eines Antriebssystems und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
DE19803686A1 (de) * | 1998-01-30 | 1999-08-05 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Kommunikation gleichberechtigter Stationen eines ringförmigen, seriellen Lichtwellenleiter-Busses |
WO2002031959A1 (fr) * | 2000-10-11 | 2002-04-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dispositif de commande de moteur, procede de reglage du dispositif de commande de moteur et dispositif de fixation de composants |
JP4159415B2 (ja) * | 2002-08-23 | 2008-10-01 | エルピーダメモリ株式会社 | メモリモジュール及びメモリシステム |
JP2005151043A (ja) * | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Pioneer Electronic Corp | データ収集システム及びデータ転送方法 |
-
2006
- 2006-11-27 JP JP2006318937A patent/JP4343212B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-10-23 EP EP20070119081 patent/EP1926025B1/en not_active Ceased
- 2007-10-23 DE DE200760003426 patent/DE602007003426D1/de active Active
- 2007-11-19 US US11/984,533 patent/US8055812B2/en active Active
- 2007-11-21 CN CN2007101866425A patent/CN101192060B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8055812B2 (en) | 2011-11-08 |
DE602007003426D1 (de) | 2010-01-07 |
EP1926025A1 (en) | 2008-05-28 |
CN101192060A (zh) | 2008-06-04 |
JP2008135855A (ja) | 2008-06-12 |
CN101192060B (zh) | 2011-01-12 |
US20080123723A1 (en) | 2008-05-29 |
EP1926025B1 (en) | 2009-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4343212B2 (ja) | データ送受信方式 | |
JP4182132B2 (ja) | モータ制御システム | |
JP4935369B2 (ja) | サーボシステム | |
JPH1013394A (ja) | 通信における同期方法 | |
JP4845092B2 (ja) | 通信機能を有する装置、送信器自動調整方法、システム及びプログラム | |
CN111033401A (zh) | 控制装置、控制系统、控制方法以及控制程序 | |
JP2002351813A5 (ja) | ||
CN112673331B (zh) | 同步控制装置、系统、方法以及模拟装置 | |
JP7056395B2 (ja) | 制御装置およびその制御方法 | |
JP6583549B2 (ja) | 通信装置、通信システム、通信方法、および通信用プログラム | |
US7730240B2 (en) | Method for controlling the access times to a system bus and communication module | |
JP5111020B2 (ja) | 画像処理装置及びその制御方法 | |
EP0185093B1 (en) | Data transfer equipment | |
JPWO2006090473A1 (ja) | データ送信制御方法、及びデータ送信制御装置 | |
US7724775B2 (en) | Data transmission circuit and method for controlling the data transmission circuit | |
CN109327284B (zh) | 数据传输方法、装置及电子设备 | |
JP2007259094A (ja) | シリアル通信装置 | |
EP4478576A1 (en) | Communication delay measurement in a bms communication chain | |
US10635079B2 (en) | Motor control device, control system, and motor control method | |
CN101401364B (zh) | 具有对临界状态的可靠获取的数据传输和处理系统 | |
US6570666B1 (en) | Printer detecting data precisely in response to change in data transmission speed | |
JP4762525B2 (ja) | 遠方監視制御装置 | |
JP4314145B2 (ja) | 受信装置 | |
JP2021019229A (ja) | 通信装置 | |
JP2005150959A (ja) | データ伝送システムおよびデータ伝送装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090630 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090708 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4343212 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |