JP4343113B2 - ポリウレタンウレア、およびそれを含むスパンデックス - Google Patents
ポリウレタンウレア、およびそれを含むスパンデックス Download PDFInfo
- Publication number
- JP4343113B2 JP4343113B2 JP2004549925A JP2004549925A JP4343113B2 JP 4343113 B2 JP4343113 B2 JP 4343113B2 JP 2004549925 A JP2004549925 A JP 2004549925A JP 2004549925 A JP2004549925 A JP 2004549925A JP 4343113 B2 JP4343113 B2 JP 4343113B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spandex
- glycol
- mdi
- polymer
- orthoalkyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F6/00—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
- D01F6/58—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
- D01F6/70—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/10—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/76—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
- C08G18/7657—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
- C08G18/7664—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
- C08G18/7671—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S528/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S528/906—Fiber or elastomer prepared from an isocyanate reactant
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
Description
スパンデックスのヒートセット効率を向上させ、それによってスパンデックスをヒートセット可能な温度を低下させるために種々の方法が使用されている。たとえば、スパンデックスの製造における共延長剤としての15〜32モル%の2−メチル−1,5−ペンタンジアミンの使用が、米国特許公報(特許文献1)に開示されているが、このような少量では、綿を含有する織物で使用可能な中程度の温度で十分高いヒートセット効率を有するスパンデックスは得られない。米国特許公報(特許文献2)、米国特許公報(特許文献3)、および米国特許公報(特許文献4)には、スパンデックのヒートセット効率を増加させるための、それぞれ高い比率の2−メチル−1,5−ペンタンジアミンおよび1,3−ジアミノペンタンの鎖延長剤の使用が開示されているが、このような大量の共延長剤を使用すると繊維のコストが高くなりうる。米国特許公報(特許文献5)には、ヒートセット効率を増加させるための、スパンデックス中での低濃度のアルカリ金属カルボン酸塩およびチオシアン酸塩の使用が開示されている。しかし、このような塩は織物の加工中に溶解して除去されることがあり、したがってそれらの有効性が減少しうる。(特許文献6)、(特許文献7)、(特許文献8)、および(特許文献9)、ならびに米国特許公報(特許文献10)および米国特許公報(特許文献11)には、種々の量のイソシアナト−2−[(4’−イソシアナトフェニル)メチル]ベンゼンの使用が開示されている。しかし、このような組成物から製造されるスパンデックスの性質では、高いヒートセット効率、伸び、および無負荷力の所望の組み合わせが得られない。
各R1は、同一でも異なっていてもよく、独立して水素、メチル、エチル、プロピル、またはイソプロピルから選択され;
各R2は、同一でも異なっていてもよく、独立して水素、メチル、エチル、プロピル、またはイソプロピルから選択され;
各Xは、同一でも異なっていてもよく、水素、フッ素、または塩素から選択され、好ましくは水素または塩素である。
「アミドに溶解する」は、ポリウレタンウレアが、少なくとも1つアミド溶媒中に溶解可能であり、紡糸可能な溶液を形成することを意味する。
「嵩高いジアミン」は、両方のアミン基で立体障害がある鎖延長剤ジアミンを意味し;
1,4−DABは、1,4−ジアミノブタンを意味し;
1,2−DACHは、1,2−ジアミノシクロヘキサンを意味し;
1,3−DACHは、1,3−ジアミノシクロヘキサンを意味し;
DCTEMDIは、ビス(2−クロロ−3,5−ジエチル−4−イソシアナトフェニル)メタンを意味し;
DEAは、ジエチルアミンを意味し;
DIDMMDIは、ビス(3−イソプロピル−4−イソシアナト−5−メチルフェニル)メタンを意味し;
DIMDIは、ビス(3−イソプロピル−4−イソシアナトフェニル)メタンを意味し;
DMAcは、N,N−ジメチルアセトアミドを意味し;
DMDEMDIは、ビス(3−メチル−4−イソシアナト−5−エチルフェニル)メタンを意味し;
EDAは、エチレンジアミンを意味し;
MDIは、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを意味し;
MPMDは、2−メチル−1,5−ペンタンジアミンを意味し;
NPDAは、ネオペンチレンジアミン(2,2’−ジメチル−1,3−ジアミノペンタン)を意味し;
「オルトアルキル−MDI」は、イソシアネート基のオルト位(3,5−位)上に1〜3個の炭素原子の2つ以上のアルキル基を有し、場合により1つまたは複数のハロゲンで置換されているジイソシアネートを意味し;
1,2−PDAは、1,2−ジアミノプロパンを意味し;
1,3−PDAは、1,3−ジアミノプロパンを意味し;
PO4Gは、ポリ(テトラメチレンエーテル)グリコールを意味し;
PO(4G/2Me4G)は、ポリ(テトラメチレンエーテル−コ−2−メチルテトラメチレンエーテル)グリコールを意味し;
「スパンデックス」は、繊維形成性物質が、少なくとも85%のセグメント化ポリウレタンで構成される合成ポリマーである人造繊維を意味し(16 C.F.R.303.7(k)項、連邦取引委員会(Federal Trade Commission))
TEMDIは、ビス(3,5−ジエチル−4−イソシアナトフェニル)メタンを意味し;
TIMDIは、ビス(3,5−ジイソプロピル−4−イソシアナトフェニル)メタンを意味し;
TMMDIは、ビス(3,5−ジメチル−4−イソシアナトフェニル)メタンを意味する。
以下の手順に従ってビス(3,5−ジメチル−4−イソシアナトフェニル)メタン(「TMMDI」)を調製した。2リットルの反応容器中で、127.2g(0.50mol)の4,4’メチレンビス(2,6−ジメチルアニリン)(ウィスコンシン州ミルウォーキーのアルドリッチ・ケミカル・カンパニー(Aldrich Chemical Co.,Milwaukee,Wisconsin))を1100mLの1,2−ジクロロベンゼン(「DCB」)中に溶解し、冷−熱ホスゲン化として当技術分野で一般的に知られている方法を使用してホスゲン化した:ドライアイスで冷却した冷却器を使用しながらホスゲン(148.4g、1.50mol)を600mLの冷DCBに加えた。このホスゲン溶液を高速で撹拌し氷水浴で冷却しながら、500mLのDCB中の上記ジアミンの溶液を約20分かけて加えた。冷却浴をマントルヒーターと交換して、撹拌しながら反応混合物を最終温度の130℃まで90分間加熱した。90分後、溶液は透明になった。この混合物を室温まで冷却しながら、窒素ガスを送り込むことで過剰のホスゲンを除去した。
以下の手順に従ってビス(3−メチル−4−イソシアナト−5−エチルフェニル)メタン(「DMDEMDI」)を調製した。1リットルの3口フラスコに窒素をパージし、85mLの水、346mLの濃HCl(4.01mol)、および270.4g(2.00mol)6−エチル−o−トルイジン(ウィスコンシン州ミルウォーキーのアルドリッチ・ケミカル・カンパニー(Aldrich Chemical Co.,Milwaukee,Wisconsin))を投入した。この混合物を50〜55℃において機械的に撹拌しながら、82.4mLの37%ホルムアルデヒド水溶液(1.10mol)を滴下した。この反応を50〜55℃で維持しながら、終夜撹拌した。内容物を室温まで冷却し、撹拌および冷却を続けながら683mLの6.0M水酸化ナトリウム(4.10mol)を加えた。得られた固体生成物を吸引濾過で捕集し、十分に水洗し、窒素パージしながら真空オーブン中65℃で乾燥すると、276.2gの4,4’−メチレンビス(2−エチル−6−メチルアニリン)(0.97mol、収率97%、m.p.85〜86℃)が残った。
以下の手順に従ってビス(3,5−ジエチル−4−イソシアナトフェニル)メタン(「TEMDI」)を調製した。1リットルの反応容器中で、74.5g(0.24mol)のメチレンビス(2,6−ジエチルアニリン)(ウィスコンシン州ミルウォーキーのアルドリッチ・ケミカル・カンパニー(Aldrich Chemical Co.,Milwaukee,Wisconsin))を以下のように冷−熱ホスゲン化した:ドライアイスで冷却した冷却器を使用しながらホスゲン(71.2g、0.72mol)を300mLの冷DCBに加えた。このホスゲン溶液を高速で撹拌し氷水浴で冷却しながら、250mLのDCB中の上記ジアミンの溶液を約15分かけて加えた。冷却浴をマントルヒーターと交換して、撹拌しながら反応混合物を最終温度の125℃まで110分間加熱した。110分後、溶液は透明になった。内容物を室温まで冷却しながら、窒素ガスを送り込むことで過剰のホスゲンを除去した。
以下の手順に従ってビス(3−イソプロピル−4−イソシアナト−5−メチルフェニル)メタン(「DIDMMDI」)を調製した。2リットルの反応容器中で、100.0g(0.322mol)の4,4’−メチレンビス(2−メチル−6−イソプロピルアニリン)(ニュージャージー州ニューブランズウィックのスペクトラム・ケミカル・マニュファクチャリング・コーポレーション(Spectrum Chemical Manufacturing Corp.,New Brunswick,New Jersey))を以下のように冷−熱ホスゲン化した:ドライアイスで冷却した冷却器を使用しながらホスゲン(95.6g、0.966mol)を400mLの冷DCBに加えた。このホスゲン溶液を高速で撹拌し氷水浴で冷却しながら、350mLのDCB中の上記ジアミンの溶液を約20分かけて加えた。冷却浴をマントルヒーターと交換して、撹拌しながら反応混合物を最終温度の82℃まで70分間加熱した。70分後、溶液は透明になった。内容物を室温まで冷却しながら、窒素ガスを送り込むことで過剰のホスゲンを除去した。4回のこのようなホスゲン化生成物を合わせて、減圧蒸留でDCBを除去した。その残留物を7Paで減圧フラッシュ蒸留して、90%を超える収率でDIDMMDIを200〜210℃で沸騰する留分として得た。この生成物をヘキサンからの結晶化によってさらに精製して、m.p.86〜87℃の白色結晶を得た。TIMDI、DIMDI、およびDCTEMDIも同様に調製した。
TMMDIを主成分とするポリウレタンウレアの以下の例に実質的に従って、重合時にポリウレタンウレアの溶解性を目視で調べた[E85680−6]。1リットルのガラス樹脂釜に、窒素スイープ、金属「バスケット」撹拌装置、および機械的空気駆動式モーターを設けた。この釜をフレームドライして、窒素下で冷却した。157.746gの分子量1800のPO4G(テラタン1800(TERATHANE 1800)、E.I.デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー(E.I.du Pont de Nemours and Company)の登録商標)と、20mLのトルエンとを加え、油浴中で撹拌しながら115℃〜120℃に90分間加熱して、トルエン/水共沸混合物を介してグリコールを乾燥させた。このグリコールを約50℃まで冷却し、44.562gのTMMDI(mw306.4)を白色粉末として加えた。この混合物を室温で30分間撹拌し、90℃〜105℃まで加熱して、キャッピング反応が完了するまでその温度で撹拌し、その後、この結果キャップされたグリコールを乾燥窒素下で終夜室温まで冷却した。キャッピング比は1.66であり、%NCOは2.42であった。ジメチルアセトアミド(483.6g、「DMAc」)を加え、その混合物を1時間撹拌して、キャップされたグリコールを溶解した。5.716gの2,2−ジメチル−1,3−ジアミノペンタン(ネオペンチレンジアミン、「NPDA」)と0.606gのジエチルアミンとを数ミリリットルのDMAc中に溶解した混合物をシリンジによって加え、そのシリンジをDMAcで洗浄し、その洗液を釜に加えた。このポリマー溶液(30重量%固形分)を15分間撹拌すると、ゲルは見られなかった。メタクロル2138F(METHACROL 2138F)(メタクリル酸ジイソプロピルアミノエチルとメタクリル酸n−デシルとの重量比75/25でのコポリマー、E.I.デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー(E.I.du Pont de Nemours and Company)の登録商標)と、ヒンダードフェノール系酸化防止性(2,4,6−トリス(2,6−ジメチル−4−t−ブチル−3−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート(シアノックス1790(CYANOX 1790)、ニュージャージー州ウエストパターソンのサイテック・インダストリーズ(Cytec Industries,West Patterson,New Jersey))とを含有する添加剤スラリーを加え、その最終溶液を十分撹拌して添加剤を混合した。メタクロル2138F(METHACROL 2138F)およびシアノックス1790(CYANOX 1790)はそれぞれポリマー重量を基準にして2.0重量%および1.5重量%で存在した。49gのDMAcを加えることによって、全固形分は、溶液重量を基準にして28重量%に減少した。ゲルは観察されなかった。
一例として、本発明によるスパンデックスの典型的な調製は以下の通りである:1リットルのガラス樹脂釜に、窒素スイープを設け、さらに金属バスケット撹拌装置および機械的空気駆動式モーターを取り付けた。この釜をフレームドライして、窒素下で冷却した。152.3gの分子量1800のPO4G(テラタン1800(TERATHANE 1800)、E.I.デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー(E.I.du Pont de Nemours and Company)の登録商標)と、20mLのトルエンとを加え、油浴中で撹拌しながら115℃に90分間加熱して、トルエン/水共沸混合物を介してグリコールを乾燥させた。
ポリウレタンウレアポリマーおよびスパンデックスの別の典型的な調製では、100gの分子量1800のPO4Gを、樹脂釜中90℃で1時間乾燥させた。PO4Gを室温まで冷却した後、34gのTEMDI(mw362.6)を加え、温度を95℃まで上昇させ、7時間維持した。その%NCOを計算すると2.4となり、これはキャッピング比1.69に対応している。キャップされたグリコールを室温まで冷却して、235gのDMAcを加え、その混合物を撹拌して、キャップされたグリコールを溶解した。激しく撹拌しながら、1.0NのNPDAのDMAc溶液72gおよび2.5gの1.2Nジエチルアミンを加えて、キャップされたグリコールの鎖を延長させて、ポリエーテルウレタンウレアを得た。この溶液はポリマーが約31重量%であった。実施例6と同じ添加剤を同じ重量%でこのポリマー溶液と混合した。5本のフィラメントを約140m/分で従来通りに乾式紡糸して、約67texの合着したスパンデックスを得た。試験結果を以下の表3に報告する。
実質的に実施例7に記載の通りにして、分子量3500のPO(4G/2Me4G)、TMMDI、およびNPDAから、ポリウレタンウレアポリマーを調製した。紡糸速度が275m/分であることを除けば前述のようにポリマー溶液からスパンデックスを乾式紡糸した。MDIおよびエチレンジアミンを使用して同じコポリエーテルから対照のスパンデックスを作製した。試験結果を表4に示す。
なお、本発明は、以下の事項を特徴とする発明である。
(1)ポリウレタンウレアであって:
i.ポリマーグリコールと;
ii.式I:
iii.2,2−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジアミン、2,3,5,6−テトラメチル−1,4−ジアミノシクロヘキサン、および2,5−ジメチルピペラジンからなる群より選択される少なくとも1つの嵩高いジアミンを含む鎖延長組成物と;
からの反応生成物を含み、
各R1は、同一でも異なっていてもよく、独立して、メチル、エチル、プロピル、およびイソプロピルからなる群より選択され;
各R2は、同一でも異なっていてもよく、独立して、メチル、エチル、プロピル、およびイソプロピルからなる群より選択され;
各Xは、同一でも異なっていてもよく、水素、フッ素、および塩素からなる群より選択され;
式Iの前記少なくとも1つのオルトアルキル−MDIの総量が、前記ジイソシアネート組成物の少なくとも約20モル%であり、
前記少なくとも1つの嵩高いジアミンの総量が、前記鎖延長組成物の少なくとも約80モル%であり、
前記ポリウレタンウレアポリマーがアミドに溶解することを特徴とするポリウレタンウレア。
(2)式Iの前記オルトアルキル−MDIが、ビス(3,5−ジメチル−4−イソシアナトフェニル)メタン、ビス(3,5−ジエチル−4−イソシアナトフェニル)メタン、およびそれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とする(1)のポリウレタンウレア。
(3)前記オルトアルキル−MDIがビス(3,5−ジエチル−4−イソシアナトフェニル)メタンであることを特徴とする(1)のポリウレタンウレア。
(4)前記ポリマーグリコールがポリエーテルグリコールであり、および式Iの前記少なくとも1つのオルトアルキル−MDIが、前記ジイソシアネート組成物の少なくとも約60モル%であることを特徴とする(1)のポリウレタンウレア。
(5)前記嵩高いジアミンが2,2’−ジメチル−1,3−ジアミノペンタンであることを特徴とする(1)のポリウレタンウレア。
(6)前記少なくとも1つの嵩高いジアミンが、前記鎖延長組成物の少なくとも約90モル%であることを特徴とする(1)のポリウレタンウレア。
(7)(i)前記ポリマーグリコールが、ポリ(テトラメチレンエーテル)グリコールおよびポリ(テトラメチレンエーテル−コ−2−メチルテトラメチレンエーテル)グリコールからなる群より選択され、(ii)前記オルトアルキル−MDIが、ビス(3,5−ジメチル−4−イソシアナトフェニル)メタン、ビス(3,5−ジエチル−4−イソシアナトフェニル)メタン、およびそれらの混合物からなる群より選択され、(iii)式Iの前記少なくとも1つのオルトアルキル−MDIが、前記ジイソシアネート組成物の少なくとも約60モル%であり、(iv)前記鎖延長組成物が少なくとも約90モル%の2,2’−ジメチル−1,3−ジアミノペンタンを含むことを特徴とする(1)のポリウレタンウレア。
(8)(i)前記ポリマーグリコールがポリ(テトラメチレンエーテル)グリコールであり、(ii)前記オルトアルキル−MDIが、ビス(3,5−ジエチル−4−イソシアナトフェニル)メタン、ビス(3,5−ジイソプロピル−4−イソシアナトフェニル)メタン、およびそれらの混合物からなる群より選択され、(iii)前記鎖延長組成物が2,2’−ジメチル−1,3−ジアミノペンタンを含むことを特徴とする(1)のポリウレタンウレア。
(9)(1)のポリウレタンウレアポリマーを含むことを特徴とするスパンデックス。
(10)(7)に記載のポリウレタンウレアを含むことを特徴とするスパンデック
Claims (1)
- ポリウレタンウレアであって:
i.ポリマーグリコールと;
ii.式I:
iii.2,2−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジアミン、2,3,5,6−テトラメチル−1,4−ジアミノシクロヘキサン、および2,5−ジメチルピペラジンからなる群より選択される少なくとも1つの嵩高いジアミンを含む鎖延長組成物と;
からの反応生成物を含み、
各R1は、同一でも異なっていてもよく、独立して、メチル、エチル、プロピル、およびイソプロピルからなる群より選択され;
各R2は、同一でも異なっていてもよく、独立して、メチル、エチル、プロピル、およびイソプロピルからなる群より選択され;
各Xは、同一でも異なっていてもよく、水素、フッ素、および塩素からなる群より選択され;
式Iの前記少なくとも1つのオルトアルキル−MDIの総量が、前記ジイソシアネート組成物の少なくとも20モル%であり、
前記少なくとも1つの嵩高いジアミンの総量が、前記鎖延長組成物の少なくとも80モル%であることを特徴とするポリウレタンウレア。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/286,723 US6720403B1 (en) | 2002-11-01 | 2002-11-01 | Polyurethaneurea and spandex comprising same |
PCT/US2003/024229 WO2004041895A1 (en) | 2002-11-01 | 2003-08-01 | Polyurethaneurea and spandex comprising same |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006504836A JP2006504836A (ja) | 2006-02-09 |
JP2006504836A5 JP2006504836A5 (ja) | 2006-10-05 |
JP4343113B2 true JP4343113B2 (ja) | 2009-10-14 |
Family
ID=32042984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004549925A Expired - Fee Related JP4343113B2 (ja) | 2002-11-01 | 2003-08-01 | ポリウレタンウレア、およびそれを含むスパンデックス |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6720403B1 (ja) |
EP (1) | EP1569978B1 (ja) |
JP (1) | JP4343113B2 (ja) |
KR (1) | KR100961369B1 (ja) |
CN (1) | CN1273510C (ja) |
DE (1) | DE60324321D1 (ja) |
ES (1) | ES2314285T3 (ja) |
WO (1) | WO2004041895A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6916896B2 (en) * | 2003-05-05 | 2005-07-12 | Invista North America S.A.R.L. | High productivity spandex fiber process and product |
US20060276613A1 (en) * | 2005-05-12 | 2006-12-07 | Iskender Yilgor | Polyurethaneurea segmented copolymers |
US8932706B2 (en) * | 2005-10-27 | 2015-01-13 | Multi-Color Corporation | Laminate with a heat-activatable expandable layer |
US20090214837A1 (en) * | 2008-02-21 | 2009-08-27 | Multi-Color Corporation | Insulating Label |
WO2019209348A1 (en) | 2018-04-28 | 2019-10-31 | Liang Wang | Polyurethane elastomer with high ultimate elongation |
CN114716322B (zh) * | 2022-03-15 | 2024-02-23 | 安徽兴东化工有限公司 | 一种4,4′-亚甲基双(2-甲基-6-乙基苯胺)的制备工艺及系统 |
CN114644575A (zh) * | 2022-04-14 | 2022-06-21 | 山东崇舜新材料科技有限公司 | 一种邻烷基-mdi的制备方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB852651A (en) * | 1958-01-22 | 1960-10-26 | Ici Ltd | Diisocyanato diphenylmethane derivatives and their polyurethane products |
NL148622B (nl) | 1964-06-30 | 1976-02-16 | Du Pont | Elastische vezel. |
GB1102819A (en) | 1966-02-01 | 1968-02-14 | Du Pont | Segmented polyurethanes and process therefor |
FR1487446A (fr) | 1966-05-25 | 1967-07-07 | Rhone Poulenc Sa | Procédé de préparation d'acide oxalique |
US3542839A (en) | 1966-12-30 | 1970-11-24 | Du Pont | 2,5-diisopropyl-p-xylylene diisocyanate |
NL155858B (nl) | 1967-02-17 | 1978-02-15 | Ameliotex Inc | Werkwijze voor de bereiding van lineaire gesegmenteerde polyurethanen, alsmede gevormde voortbrengselen die uit aldus bereide polyurethanen zijn vervaardigd. |
DE3200412A1 (de) * | 1982-01-09 | 1983-07-21 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur herstellung von gegebenenfalls zelligen polyurethanharnstoffelastomeren |
US4548975A (en) * | 1983-09-26 | 1985-10-22 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Discoloration-resistant spandex fiber |
US5000899A (en) | 1988-05-26 | 1991-03-19 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Spandex fiber with copolymer soft segment |
US4973647A (en) | 1989-05-31 | 1990-11-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Fiber from polyether-based spandex |
DE3932948A1 (de) | 1989-10-03 | 1991-04-11 | Bayer Ag | Verfahren zur herstellung von segmentierten polyurethanharnstoff-elastomerloesungen, sowie faeden und folien daraus |
US5539037A (en) | 1993-09-30 | 1996-07-23 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Spandex containing certain alkali metal salts |
JPH10504299A (ja) | 1994-08-17 | 1998-04-28 | ロンザ アーゲー | 4,4’−メチレン−ビス(3−クロロ−2,6−ジアルキルフェニルイソシアネート) |
CH688861A5 (de) | 1994-12-08 | 1998-04-30 | Lonza Ag | 4,4'-(Phenylendiisopropyl)-bis(2,6-dialkylphenylisocyanate). |
EP0872581B1 (en) | 1995-06-23 | 2003-03-19 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Elastic polyurethane fibers and process for the production thereof |
US5981686A (en) | 1998-03-26 | 1999-11-09 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Spandex made with 1,3-diaminopentane |
US5948875A (en) | 1998-03-26 | 1999-09-07 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polyurethaneureas and spandex made therefrom |
CA2333286A1 (en) | 1998-06-22 | 1999-12-29 | Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. | Poly-trisaryl-1,3,5-triazine carbamate ultraviolet light absorbers |
US6376071B1 (en) | 1998-08-20 | 2002-04-23 | Dupont-Toray Co. Ltd. | Polyurethane fiber containing poly(vinylidene fluoride) |
US6063892A (en) | 1999-10-05 | 2000-05-16 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Spandex prepared with hindered diisocyanates |
US6372834B1 (en) | 1999-12-15 | 2002-04-16 | Dupont Toray-Co. Ltd. | Stabilized spandex |
-
2002
- 2002-11-01 US US10/286,723 patent/US6720403B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-08-01 KR KR1020057007579A patent/KR100961369B1/ko active IP Right Grant
- 2003-08-01 JP JP2004549925A patent/JP4343113B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-08-01 CN CNB038249057A patent/CN1273510C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-08-01 DE DE60324321T patent/DE60324321D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-08-01 WO PCT/US2003/024229 patent/WO2004041895A1/en active Application Filing
- 2003-08-01 ES ES03810749T patent/ES2314285T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2003-08-01 EP EP03810749A patent/EP1569978B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1694911A (zh) | 2005-11-09 |
ES2314285T3 (es) | 2009-03-16 |
JP2006504836A (ja) | 2006-02-09 |
KR100961369B1 (ko) | 2010-06-07 |
WO2004041895A1 (en) | 2004-05-21 |
KR20050060109A (ko) | 2005-06-21 |
US6720403B1 (en) | 2004-04-13 |
EP1569978A1 (en) | 2005-09-07 |
EP1569978B1 (en) | 2008-10-22 |
CN1273510C (zh) | 2006-09-06 |
DE60324321D1 (de) | 2008-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090182113A1 (en) | Segmented polyurethane elastomers with high elongation at tear | |
US6639041B2 (en) | Spandex having low set at low temperatures | |
TWI238206B (en) | Polyurethane elastic fiber and preparation thereof, cloth and swimming suit | |
JP4684520B2 (ja) | 高い熱セット効率を有するスパンデックス | |
KR20060070447A (ko) | 낮은 열고정 온도를 갖는 스판덱스 및 이것의 제조를 위한물질 | |
JP4343113B2 (ja) | ポリウレタンウレア、およびそれを含むスパンデックス | |
JP4112336B2 (ja) | 高度に均一なスパンデックスおよびスパンデックスの製造方法 | |
JP3980554B2 (ja) | 四級アミン添加剤を含むスパンデックス | |
TW499450B (en) | Polyurethaneureas, polyurethaneurea fibre and preparation thereof | |
JP4264912B2 (ja) | ポリウレタンウレア組成物およびポリウレタン弾性繊維 | |
EP4190954A1 (en) | Polyurethane urea elastic yarn dyeable with reactive dye and manufacturing method therefor | |
JP4491179B2 (ja) | ヒンダードジイソシアネートを用いて生じさせたスパンデックス | |
JP6063210B2 (ja) | ポリウレタン弾性繊維及びその繊維製品 | |
JP3826375B2 (ja) | ポリウレタン糸およびその製法 | |
KR100555269B1 (ko) | 폴리(비닐리덴 플루오라이드) 함유 폴리우레탄 섬유 | |
JP2001172822A (ja) | 耐熱性に優れたポリウレタンウレア弾性繊維 | |
JP4362803B2 (ja) | ポリウレタン弾性繊維およびその製造方法 | |
JP4487112B2 (ja) | ポリウレタン弾性繊維およびその製造方法 | |
JP4600799B2 (ja) | サニタリー用ポリウレタン弾性繊維およびその製造方法 | |
JP4600798B2 (ja) | サニタリー用ポリウレタン弾性繊維およびその製造方法 | |
KR100680108B1 (ko) | 저온에서 고정성이 낮은 스판덱스 | |
JP2006144192A (ja) | ソフトストレッチ性ポリウレタン弾性糸およびその製造方法 | |
JP2002363823A (ja) | 吸湿性ポリウレタン弾性繊維およびその製造方法 | |
US20240026573A1 (en) | Polyurethane urea elastic fiber and production method therefor | |
KR20240024997A (ko) | 폴리우레탄 우레아 섬유 또는 필름 및 그의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060801 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081219 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090318 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090326 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090420 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090609 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090708 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4343113 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |