JP4341833B2 - Sound reproduction device and portable terminal device - Google Patents
Sound reproduction device and portable terminal device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4341833B2 JP4341833B2 JP2004046689A JP2004046689A JP4341833B2 JP 4341833 B2 JP4341833 B2 JP 4341833B2 JP 2004046689 A JP2004046689 A JP 2004046689A JP 2004046689 A JP2004046689 A JP 2004046689A JP 4341833 B2 JP4341833 B2 JP 4341833B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- key
- key top
- speaker unit
- spring contact
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 10
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical group [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Stereophonic Arrangements (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
本発明は、操作キー(操作ボタン)を有する音響再生装置及び携帯型端末装置に関する。 The present invention relates to a sound reproducing device having an operation key (operation button) and a portable terminal device.
現在、携帯電話機の音声出力機能として、多数の和音が再生出来るようになり、音質も良好なものとなってきている。また、いわゆる着信メロディーの再生の他、音楽再生機能やFMラジオ再生機能が搭載された機種も現れている。従来、このようなステレオ再生はステレオイヤホン(イヤレシーバ)で聴取するのが一般的であったが、スピーカもステレオとした機種も現れている。この場合、左右2個のスピーカを携帯電話機に左右対称に配置することが必要となる。 At present, a large number of chords can be reproduced as a sound output function of a mobile phone, and the sound quality is also improved. In addition to the so-called ringing melody playback, there are also models equipped with a music playback function and FM radio playback function. Conventionally, such stereo reproduction has been generally listened to with stereo earphones (ear receivers), but there are also models in which the speakers are also stereo. In this case, it is necessary to arrange two left and right speakers symmetrically on the mobile phone.
しかしながら、小型であることが重要な要件となる携帯電話機において、左右対称な位置に2個のスピーカを配置するには配置位置が限られる。例えば、図11に示すように、携帯電話機の本体の両側面に2つのスピーカを配置することが考えられる。しかし、この場合、音声の出力方向が横広がりになるため、表示面(正面)方向における音質および音量が不利な状態となるとともに、そのスピーカのサイズ(口径)も側面の幅の大きさに限定される。一方、表示面方向に向けて2つのスピーカを取り付けるためには、スピーカに占有される表面領域を新たに確保することが必要となり、装置を大型化せざるを得なくなる。 However, in a mobile phone in which small size is an important requirement, the arrangement position is limited in order to arrange two speakers at symmetrical positions. For example, as shown in FIG. 11, it is conceivable to arrange two speakers on both sides of the main body of the mobile phone. However, in this case, since the sound output direction is widened, the sound quality and volume in the display surface (front) direction are disadvantageous, and the size (caliber) of the speaker is limited to the width of the side surface. Is done. On the other hand, in order to attach two speakers toward the display surface direction, it is necessary to newly secure a surface area occupied by the speakers, and the apparatus must be enlarged.
本発明はこのような背景においてなされたものであり、その目的は、携帯電話機などの小型携帯端末に適し、スピーカのステレオ化も容易な構成を有する音響再生装置及び携帯型端末装置を提供することにある。 The present invention has been made in such a background, and an object of the present invention is to provide an audio reproduction device and a portable terminal device that are suitable for small portable terminals such as cellular phones and that can easily make speakers stereo. It is in.
本発明による音響再生装置は、操作面上に複数の操作キーが配置された操作部と、特定の操作キーの背後に、放音面を前記操作キーの裏面に向けて配置されたスピーカユニットとを備えたことを特徴とする。 The sound reproducing device according to the present invention includes an operation unit in which a plurality of operation keys are arranged on an operation surface, a speaker unit arranged behind a specific operation key with a sound emitting surface facing the back surface of the operation key, It is provided with.
操作キーの背後にスピーカユニットが配置されるので、音響再生装置の筐体表面には操作キーのみが現れ、スピーカユニットは現れない。したがって、筐体表面上でのスピーカユニットの占有面積が減少し、装置の小型化に寄与する。例えばスピーカユニットが占める平面的な領域を、対応する操作キーの平面的な領域と同じか又はそれ以下とすれば、スピーカユニットの占有面積を実質的にゼロとすることも可能になる。 Since the speaker unit is arranged behind the operation key, only the operation key appears on the surface of the housing of the sound reproducing device, and the speaker unit does not appear. Therefore, the occupied area of the speaker unit on the surface of the housing is reduced, which contributes to the downsizing of the device. For example, if the planar area occupied by the speaker unit is equal to or less than the planar area of the corresponding operation key, the occupied area of the speaker unit can be made substantially zero.
ステレオ再生の場合には、前記スピーカユニットとして1対のスピーカユニットを備え、この1対のスピーカユニットは前記操作面上の左右対称の位置に配置された少なくとも1対の操作キーの背後に配置される。 In the case of stereo reproduction, a pair of speaker units is provided as the speaker unit, and the pair of speaker units is disposed behind at least one pair of operation keys disposed at symmetrical positions on the operation surface. The
操作キーが押しボタンスイッチとして動作する場合、操作キーのキートップとスピーカユニットとの間にバネ接点が配置される。または、キートップとバネ接点との間にスピーカユニットが配置される。いずれにせよ、スピーカユニットの放音面を被覆する状態で配置されるキートップ等の部品には透孔を設けることが好ましい。これにより、スピーカユニットによる空気の振動が透孔を通じて直接外気に伝わり、音量や音質の低下が回避される。 When the operation key operates as a push button switch, a spring contact is disposed between the key top of the operation key and the speaker unit. Alternatively, a speaker unit is disposed between the key top and the spring contact. In any case, it is preferable to provide a through hole in a component such as a key top arranged in a state of covering the sound emitting surface of the speaker unit. Thereby, the vibration of the air by the speaker unit is directly transmitted to the outside air through the through hole, and a decrease in volume and sound quality is avoided.
本発明による携帯型端末装置は、表示画面を有する表示部と、操作面上に複数の操作キーが配置された操作部と、前記操作部により操作される音響再生回路と、特定の操作キーの背後に、放音面を前記操作キーの裏面に向けて配置され、前記音響再生回路の出力を再生するスピーカユニットとを備えたことを特徴とする。 A portable terminal device according to the present invention includes a display unit having a display screen, an operation unit in which a plurality of operation keys are arranged on an operation surface, an acoustic reproduction circuit operated by the operation unit, and a specific operation key. And a speaker unit that is arranged with a sound emitting surface facing a back surface of the operation key and reproduces an output of the sound reproducing circuit.
本発明によれば、操作キーの背後にスピーカユニットが配置され、装置の筐体表面でのスピーカの占有面積を大幅に縮小することができ、操作キーおよびスピーカユニットの平面的な領域(面積)に応じて、スピーカユニットの占有面積を実質的にゼロとすることも可能になるので、音響再生装置の小型化が図れる。また、スピーカユニットとしては筐体の表面積を増加させることなく大口径のものを採用することも可能となる。 According to the present invention, the speaker unit is arranged behind the operation key, and the occupied area of the speaker on the surface of the housing of the apparatus can be greatly reduced, and the planar area (area) of the operation key and the speaker unit can be reduced. Accordingly, the occupied area of the speaker unit can be made substantially zero, so that the sound reproducing device can be downsized. In addition, a speaker unit having a large diameter can be employed without increasing the surface area of the housing.
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail.
図1は、本発明を折り畳み型の携帯電話機に適用した例を示している。携帯電話機100は、ヒンジ部15で互いに回動自在に接続された上部筐体10と下部筐体20からなる。上部筐体10には液晶ディスプレイのような表示部12およびアンテナ11が備えられている。他方、下部筐体20には、操作キー31a,31b,31c(総称して31)およびマイク33が備えられている。図示しないが、ジョグダイヤルやカーソル指示キー等、別の操作部を備えてもよい。本実施の形態では、下部筐体20の主表面上の左右対称の位置にある操作キー31a,31bに、それぞれ、左右のスピーカを重ねて配置している。
FIG. 1 shows an example in which the present invention is applied to a foldable mobile phone. The
図10に、携帯電話機100のハードウェア構成の概略を示すブロック図である。この携帯電話端末100は、携帯電話機に特有の要素として、アンテナ301(図1の11に対応)、送受信処理部303、変復調処理部305、データ処理部307、D/A変換器309L,309R、スピーカ310L,310R、A/D変換器311およびマイク312(図1の32に対応)を備える。携帯電話端末100は、また、これらの各要素を制御するCPU,ROM等を含むコントローラ325、このコントローラ325により作業領域やデータの一時記憶領域として利用されるメモリ327、ユーザインタフェースとして機能する表示画面を有する表示部320(図1の12に対応)、上記各種操作キーに対応する操作部323、ならびにこの操作部により操作される音響再生回路328を備える。
FIG. 10 is a block diagram showing an outline of the hardware configuration of the
図2に、図1の下部筐体20のV−V’矢視分解部分断面図を示す。下部筐体20は、筐体の構成する上側キャビネット41、キーシート44、バネ接点シート50、プリント基板60の順に重ね合わせて構成される。その他、電池や下側キャビネット等の他の部分は、本発明に直接関係しないので図示省略してある。本実施の形態では、バネ接点シート50の下側に、プリント基板60と並置して1対のスピーカユニット70(図1の310L,310Rに対応)を設けている。スピーカユニット70の放音面は表面側(キートップ側)に向けられ、その面上にはプリントパターン71が設けられる。したがって、本実施の形態のスピーカユニット70からは、本来のスピーカのための導線の他、プリントパターン71に接続された導線が導出される。本来のスピーカのための導線はプリント基板60上の音響再生回路80(図10の328に対応)に直接的または間接的に接続される。図2に示したスピーカユニット70は左(L)用であり、右用(R)は図に現れていない。
FIG. 2 shows an exploded partial cross-sectional view of the
キーシート44は図3にその外観を示すように、キートップ45,46が可撓性のシート47上の所定の位置に固定配置されている。キートップ45,46は、それぞれ、キャビネット41の開口41aの位置に対応し、組立状態でその上面部が開口41aから若干露出する。キートップ45はスピーカユニット70の上に配置されるキートップであり、その背面から表面に貫通する複数の透孔45aが設けられている。図示しないが、シート47にもキートップ45の透孔45aに連通する透孔が形成されている。他のキートップ46については同様の透孔は設けられていない。なお、図2から分かるようにキーシート44のシート47の裏面には、各キートップ45,46の下面ほぼ中央部に対応する位置に突起45b,46bが設けられている。これらの突起は、バネ接点51,52の押圧変形を確実にするための構造である。
As shown in FIG. 3, the key top 44 has
バネ接点シート50は、図4にその平面図を示すように、絶縁性の可撓性のシート53上の所定の位置に固定配置された複数のバネ接点51,52により構成される。バネ接点51,52は、各キートップ45,46に対応する位置に接着配置され、後述するプリント基板60上のプリントパターンとともに押しボタンスイッチを構成する。図7(a)(b)に断面図および平面図を示すように、バネ接点51,52はコンタクトレンズの形状に類似した導電性の極薄板状部材からなる。シート53には、これらのバネ接点の裏側に当たる位置に、バネ接点より若干小さい開口(ここではバネ接点の形状に合わせた円形)が設けられている。バネ接点51は、本実施の形態において、図5に示すようにスピーカユニット70上に配置されるために、空気孔として複数の透孔51aを備えている。他のバネ接点52に同様の透孔を設ける必要は必ずしもないが、必要に応じて設けてもよい。
As shown in the plan view of FIG. 4, the spring contact sheet 50 includes a plurality of
図6にプリント基板60表面上のプリントパターン61の構成例を示す。この例では、プリント基板60の絶縁性基材62上に、各キートップ(およびバネ接点)対応に、中心導体61aとこの周囲のドーナツ型導体61bとがスイッチパターンとして設けられる。本実施の形態では、スピーカユニット70(図1)の表面にも、少なくとも1組の中心導体とドーナツ型導体(図示せず)とが形成されている。なお、プリント基板60の裏面にもプリントパターンが形成され、種々の電気部品(図示せず)が搭載されている。中心導体61aとドーナツ型導体61bとはそれぞれプリント基板60の裏面(または中間層)のプリントパターンに接続されている。
FIG. 6 shows a configuration example of the print pattern 61 on the surface of the printed circuit board 60. In this example, a
ユーザの指等でキートップを介して上記バネ接点の突出部側が押圧されると、バネ接点が変形してその湾曲内面がプリント基板60上のプリントパターンに当接し、中心導体61aとドーナツ型導体61bとの間を短絡させる。これにより、押しボタンスイッチの押下が電話機により検出される。
When the protruding portion side of the spring contact is pressed through the key top with a user's finger or the like, the spring contact is deformed and its curved inner surface comes into contact with the printed pattern on the printed circuit board 60, and the
第1の実施の形態によれば、スピーカユニット70から放出される音の空気振動はバネ接点シート50のバネ接点51の透孔51aおよびキーシート44のシート47およびキートップ45の透孔45aを経由し、容易に外気に伝導するようになっている。
According to the first embodiment, air vibrations of sound emitted from the
図8に、本発明による第2の実施の形態の構成例を示す。第1の実施の形態では、キーシート44とスピーカユニット75との間にバネ接点シート50を配置したが、本実施の形態では、その重畳の順番を変更し、スピーカユニット75の下側にバネ接点52を配置した。したがって、図9に示すように本実施の形態のバネ接点シート55からはバネ接点51がなくなる。また、スピーカユニット75の下側に設けられる支持部64上のバネ接点は透孔のないバネ接点52で足りる。スピーカユニット75の上面上のプリントパターンは不要である。スピーカユニット75の高さ方向のサイズを考慮して、本実施の形態ではプリント基板60とは別の支持部64上にプリントパターン65を形成している。この実施の形態では、スピーカユニット75は筐体内で、少なくともその上下方向(操作面に垂直方向)に可動であり、支持部64は固定である。
FIG. 8 shows a configuration example of the second embodiment according to the present invention. In the first embodiment, the spring contact sheet 50 is disposed between the key sheet 44 and the speaker unit 75. However, in the present embodiment, the order of superposition is changed, and the spring is placed below the speaker unit 75. A
第2の実施の形態によれば、スピーカユニット75から放出される音の空気振動はキーシート44のシート47およびキートップ45の透孔45aを経由し、容易に外気に伝導するようになっている。
According to the second embodiment, the air vibration of the sound emitted from the speaker unit 75 is easily conducted to the outside air via the sheet 47 of the key sheet 44 and the through
音声再生時には、スピーカ機能を兼ねた操作キー31a,31bを、音量・音質・左右バランス等の調整のために、オーディオコントロールインターフェイスのための操作部として利用するようにしてもよい。
At the time of audio reproduction, the
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、上記で言及した以外にも種々の変形、変更を行うことが可能である。 The preferred embodiments of the present invention have been described above, but various modifications and changes other than those mentioned above can be made.
例えば、上記の説明では折り畳み型の携帯電話機に適用した例のみを示したが、携帯電話機は折り畳み型に限るものではなくいわゆるスティック型であってもよい。また、携帯電話機に限るものでもない。本発明は、操作キーを有する音響再生が可能な任意の端末装置、特に携帯型の端末装置に適用することが可能である。図示の例では、スピーカユニットのサイズはキートップ1個に相当する場合を示したが、複数のキートップにまたがるサイズであってもよい。 For example, in the above description, only an example applied to a foldable mobile phone is shown, but the mobile phone is not limited to a foldable type, and may be a so-called stick type. Moreover, it is not limited to a mobile phone. The present invention can be applied to any terminal device having operation keys and capable of sound reproduction, particularly a portable terminal device. In the illustrated example, the size of the speaker unit corresponds to one key top. However, the size of the speaker unit may extend over a plurality of key tops.
10…上部筐体、11…アンテナ、12…表示部、15…ヒンジ部、20…下部筐体、31a…操作キー、33…マイク、41…キャビネット、41a…開口、44…キーシート、45…キートップ、45a…透孔、45b…突起、46…キートップ、47…シート、50…バネ接点シート、51…バネ接点、51a…透孔、52…バネ接点、53…シート、55…バネ接点シート、60…プリント基板、61…プリントパターン、62…絶縁性基材、61a…中心導体、61b…ドーナツ型導体、64…支持部、65…プリントパターン、70…スピーカユニット、71…プリントパターン、75…スピーカユニット、80…音響再生回路、100…携帯電話機
DESCRIPTION OF
Claims (6)
特定の操作キーの背後に、放音面を前記操作キーの裏面に向けて配置されたスピーカユニットとを備え、
前記特定の操作キーのキートップと前記スピーカユニットとの間にバネ接点が配置され、
前記キートップは可撓性のシート上の所定の位置に固定配置され、
前記バネ接点は絶縁性の可撓性のシート上の所定の位置に固定配置され、
前記特定の操作キーのキートップおよび前記バネ接点には透孔が設けられた
ことを特徴とする音響再生装置。 An operation unit in which a plurality of operation keys each having a key top are arranged on the operation surface;
A speaker unit disposed behind a specific operation key with a sound emitting surface facing the back surface of the operation key ;
A spring contact is disposed between the key top of the specific operation key and the speaker unit,
The key top is fixedly arranged at a predetermined position on the flexible sheet,
The spring contact is fixedly disposed at a predetermined position on the insulating flexible sheet,
A sound reproducing apparatus, wherein a key top of the specific operation key and the spring contact are provided with a through hole .
特定の操作キーのキートップの背後に、放音面を前記キートップの裏面に向けて可動配置されたスピーカユニットとを備え、
前記スピーカユニットの背後にバネ接点が配置され、
前記特定の操作キーのキートップには透孔が設けられた
ことを特徴とする音響再生装置。 An operation unit in which a plurality of operation keys each having a key top are arranged on the operation surface;
A speaker unit is provided behind the key top of a specific operation key, and is movably arranged with a sound emitting surface facing the back surface of the key top.
A spring contact is arranged behind the speaker unit,
A sound reproducing device, wherein a key top of the specific operation key is provided with a through hole .
操作面上に複数の操作キーが配置された操作部と、
前記操作部により操作される音響再生回路と、
特定の操作キーの背後に、放音面を前記操作キーの裏面に向けて配置され、前記音響再生回路の出力を再生するスピーカユニットとを備え、
前記特定の操作キーのキートップと前記スピーカユニットとの間にバネ接点が配置され、
前記キートップは可撓性のシート上の所定の位置に固定配置され、
前記バネ接点は、絶縁性の可撓性のシート上の所定の位置に固定配置され、
前記特定の操作キーのキートップおよび前記バネ接点には透孔が設けられた
ことを特徴とする携帯型端末装置。 A display unit having a display screen;
An operation unit having a plurality of operation keys arranged on the operation surface;
A sound reproduction circuit operated by the operation unit;
A speaker unit that is disposed behind a specific operation key with a sound emitting surface facing the back surface of the operation key and reproduces an output of the sound reproduction circuit;
A spring contact is disposed between the key top of the specific operation key and the speaker unit,
The key top is fixedly arranged at a predetermined position on the flexible sheet,
The spring contact is fixedly arranged at a predetermined position on the insulating flexible sheet,
A portable terminal device, wherein a key top of the specific operation key and the spring contact are provided with a through hole .
操作面上に、キートップをそれぞれ有する複数の操作キーが配置された操作部と、 An operation unit in which a plurality of operation keys each having a key top are arranged on the operation surface;
前記操作部により操作される音響再生回路と、 A sound reproduction circuit operated by the operation unit;
特定の操作キーのキートップの背後に、放音面を前記キートップの裏面に向けて可動配置され、前記音響再生回路の出力を再生するスピーカユニットとを備え、 A speaker unit that is arranged behind the key top of a specific operation key so that a sound emitting surface faces the back surface of the key top and reproduces the output of the sound reproduction circuit;
前記スピーカユニットの背後にバネ接点が配置され、 A spring contact is arranged behind the speaker unit,
前記特定の操作キーのキートップには透孔が設けられた A through hole is provided in the key top of the specific operation key.
ことを特徴とする携帯型端末装置。 A portable terminal device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004046689A JP4341833B2 (en) | 2004-02-23 | 2004-02-23 | Sound reproduction device and portable terminal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004046689A JP4341833B2 (en) | 2004-02-23 | 2004-02-23 | Sound reproduction device and portable terminal device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005236894A JP2005236894A (en) | 2005-09-02 |
JP4341833B2 true JP4341833B2 (en) | 2009-10-14 |
Family
ID=35019361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004046689A Expired - Fee Related JP4341833B2 (en) | 2004-02-23 | 2004-02-23 | Sound reproduction device and portable terminal device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4341833B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5212664B2 (en) | 2010-11-24 | 2013-06-19 | カシオ計算機株式会社 | Speaker mounting structure and electronic device |
US9380139B2 (en) | 2013-10-18 | 2016-06-28 | Motorola Solutions, Inc. | Speaker and keypad assembly for a portable communication device |
-
2004
- 2004-02-23 JP JP2004046689A patent/JP4341833B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005236894A (en) | 2005-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7756553B2 (en) | Folded flex assembly for personal media device | |
JP4399504B2 (en) | Mobile communication terminal with audio player operation keys | |
JP4694517B2 (en) | Portable electronic devices | |
CN100568888C (en) | clamshell phone | |
KR100703356B1 (en) | Antenna device for FM transmission of portable terminal | |
EP1583332B9 (en) | Mobile station with sound speaker | |
JP2010119032A (en) | Speaker device, portable electronic equipment, method for manufacturing speaker device, and method for controlling speaker device | |
US8000489B2 (en) | Speaker module for electronic device | |
JP4341833B2 (en) | Sound reproduction device and portable terminal device | |
JP3229220U (en) | Speaker unit with microphone | |
US20100178962A1 (en) | Electronic device | |
JP2002209003A (en) | Speaker and mobile terminal equipment utilizing it | |
KR100663490B1 (en) | Speaker device of mobile terminal using antenna mounting space | |
JP2006157497A (en) | Electronic component and electronic device and apparatus using the same | |
CN100411409C (en) | A mobile communication terminal with a micro speaker | |
CN118632155B (en) | A multifunctional speaker | |
CN216291304U (en) | Wearable intelligent sound box | |
CN201708840U (en) | Portable terminal | |
WO2014063600A1 (en) | Handheld mobile terminal | |
JP2007281607A (en) | Electronics | |
JP3966101B2 (en) | Acoustic unit | |
JP2008211576A (en) | Electronic equipment, stand and sound system | |
JPH0747905Y2 (en) | Electronics | |
JP2003060757A (en) | Communication terminal device | |
JP2012114609A (en) | Portable electronic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090410 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090702 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090702 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |