JP4341728B2 - Elevator emergency stop device - Google Patents
Elevator emergency stop device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4341728B2 JP4341728B2 JP11537699A JP11537699A JP4341728B2 JP 4341728 B2 JP4341728 B2 JP 4341728B2 JP 11537699 A JP11537699 A JP 11537699A JP 11537699 A JP11537699 A JP 11537699A JP 4341728 B2 JP4341728 B2 JP 4341728B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emergency stop
- stop device
- wedge member
- guide rail
- end plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エレベータの非常停止装置に係り、とりわけ、非常時に安定した制動力を発生することができる非常停止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
エレベーター装置では、安全装置として、建築基準法施行令の129条の9第7号において、下降するかごの速度が規定された値を超えるとかごの下降を自動的に制止する非常停止装置を設けなければならないことが規定されている。
【0003】
このため、昇降路の上端の機械室には、かごの下降速度を検出する調速機が設置されており、調速機ロープは、上端が調速機に巻装され、下端がピットに立設されたロープ緊張用張り車に巻装される。
【0004】
調速機ロープの中間部は、かごの上端の側面から突き出たリンクの先端に繋止されて、かごの昇降に伴って上下に移動する。リンクには、かごの側面に添設された引き上げ棒の上端が連結され、この引き上げ棒下端には、非常停止機能を実現する一対のクサビ部材が連結されている。
【0005】
かごの下降速度が前述した規定値を超えると、調速機に組み込まれたロープつかみ部が作動し、調速機ロープが把持される。この結果、かごのリンクが作動して、引き上げ棒の下降が止められる。すなわち、かご側から見ると、引き上げ棒は上昇する。
【0006】
これにより、引き上げ棒の下端に連結された一対のクサビ部材が引き上げられて、このクサビ部材の間に遊嵌するよう昇降路に縦設されたガイドレールを、当該一対のクサビ部材が両側から挟んで、かごの下降を停止させる。
【0007】
この非常停止装置には、低速で小形のかごに用いられる「早ぎき」非常停止装置と、高速のかご用に用いられる「次第ぎき」非常停止装置とがある。
【0008】
図6は、従来の次第ぎき非常停止装置の一例を示す正面図、図7は図6のB−B断面図である。
【0009】
図6及び図7において、この次第ぎき非常停止装置60は、かごの下梁に上面が固定され平面形状が略正方形状の上部端板59Aと、この上部端板59Aとほぼ同形で板厚が僅かに薄い下部端板59Bと、これら上部端板59Aと下部端板59Bの両側の間に縦設され、これら上部端板59Aと下部端板59Bとに上下が溶接される山形鋼製の図示しない一対の柱材とによって、セフティブロックと呼ばれる骨格が構成されている。
【0010】
これらの上部端板59Aと下部端板59Bの前面中央部には、図7に鎖線で示すように、ガイドレール51の頭部が遊嵌するU字状の溝59aが形成されている。
【0011】
図6に示すように、上部端板59Aの前端両側には、段付部59dが形成され、下部端板59Bの前端両側の上面には、略凸字状のガイド受け59bが固定されている。このガイド受け9bの外側上面には、水平な段付部59cが、前述した上部端板59Aの段付部59dと対称的に形成されている。
【0012】
これらの段付部59c、59dには、一対の案内板56Aの上下端部から突設された係止部56a、56bが外側から挿入されている。なお、これらの案内板56Aのガイドレール51側の対向する面は、下側に向かって間隔が広くなるように傾斜している。
【0013】
図6に示すように、左右の案内板56Aの中央部外側には、溝6cが形成され、この結果案内板56Aは略コ字状となっている。この溝56cには、図7に示すように、U字状に形成された厚板(約20mm)製の板ばね57の両端が遊嵌している。
【0014】
この板ばね57の両端には、一対の押圧具58が内側からあらかじめ挿入されている。この押圧具58の頭部は半球状に構成され、案内板56Aの溝56c内の上下に形成された半球状の凹部に嵌合し、板ばね57の復帰力によって凹部に押圧されている。板ばね57は、そのような姿勢を維持している。
【0015】
前述した引き上げ棒52は、帯板状の鋼材から製作され、引き上げ棒52下端には、ピンを介して略台形状のクサビ部材53の下端が連結されている。より具体的には、一対のクサビ部材53がガイドレール51を挟むように配置され、クサビ部材53のガイドレール51に面する側はガイドレール51と平行な面が形成され、ガイドレール51と逆側は上方に向けて先細となる傾斜面が形成されている。
【0016】
クサビ部材53の前後面には、図7に示すように、傾斜面と平行な案内溝が形成されている。同じく、各案内板56Aの前後面にも、案内溝が形成されている。そして、クサビ部材53に形成された案内溝と案内板56Aに形成された案内溝とには、略樋状に形成されたローラ保持板54の両曲げ部がそれそれ嵌合している。
【0017】
図6に示すように、前後のローラ保持板54の中心線上には、5カ所の軸穴が形成され、ローラ55の両端に突設された軸部が挿入されている。従って、ローラ保持板54は、ローラ保持板54の曲げ部と案内板56Aに形成された溝とが摺動することによって、ローラ55とともに上方に移動自由となっている。
【0018】
なお、この非常停止装置60は、かごの他側にも設けられ、更につり合いおもりにも取り付けられる。
【0019】
次に、このように構成された非常停止装置60の作用について説明する。
【0020】
かごの下降速度が規定された値を超えると、調速機ロープが調速機のつかみ部によって把持され、引き上げ棒52がかごより先に停止し、引き上げ棒52がかご及び案内板56Aに対して相対的に上昇して、引き上げ棒52の下端に係止されたクサビ部材53がかごに対して上昇する。
【0021】
すると、一対のクサビ部材53のガイドレール51側の対向面が、ガイドレール51の頭部の側面に押圧されて、当該ガイドレール51の頭部を両側から挟む(図7参照)。このガイドレール51とクサビ部材53の対向面との間の摩擦によって、かごの下降は停止される。
【0022】
この時、クサビ部材53とともにローラ保持板54も上昇するが、ローラ保持板54に挿入されたローラ55は、クサビ部材53と案内板56Aとの間に発生する摩擦を減らし、クサビ部材53の上昇運動を円滑にして、ガイドレール51への押圧力の低下を防ぐ。
【0023】
一方、図8は、前述した次第ぎき非常停止装置の他の一例を示す平面図であり、図9は、図8の前面図である。
【0024】
図8及び図9において、図6及び図7を用いて説明した前述の次第ぎき非常停止装置と大きく異なるところは、後部にコイルばね63が横設され、レバー64がコイルばね63を後端で押圧可能なように前端を軸支され、クサビ部材53によるガイドレール51の押圧力の反力をコイルばね63で吸収されるようになっている点である。これにより、下降するかごの急停止に伴う乗客への衝撃を減らすことができる。
【0025】
より詳細に説明すれば、図8及び図9に示すように、例えば略凹字状に鋳造品で製造された取り付け台59Cの下面に上端が固定され対向するように配置された一対の案内板56Bの、各々の外面側の上下に固定された軸受座70に貫設された支軸によって、レバー64の前端部が軸支されている。
【0026】
レバー64の前端の対向面には、案内板56Bの背面側が当接している。レバー64の後端は、ピン64aを介してクレビス形のばね座65の端部が連結されている。
【0027】
ばね座65は略正方形状の座部65aを有しており、座部65aの各四隅に両ねじボルト66が貫挿されている。左右のばね座65の座部65aの間には、両端が平面にグラインダ加工されたコイルばね63が挿入されている。このコイルばね63は、両ねじボルト66の両端から螺合されたダブルナットによって、所定の取り付け圧力で圧縮されている。
【0028】
なお、左右のレバー64の中間部には、両ねじボルト67が貫挿され、この両ねじボルト67の両端から螺合されたダブルナットによって締め付けられている。両ねじボルト67の中間部は、取り付け台59Cの後部の、図8に示すように突き出た一対の支持部59sを貫通している。この様な構成とすることで、動作時にはガイドレール51の製造公差や据え付け公差等によるガイドレール51の曲がりにクサビ部材53が追従して動くことが可能となり、ガイドレール51とクサビ部材53との接触面が一時的に離れたり押圧力が弱まることによって必要な制動力が得られなくなることが抑制されている。
【0029】
なお、図6乃至図9に示すような次第ぎき非常停止装置は、高速(45m/minを越える)エレベータでは必ず採用しなければならない。このことは、建築基準法施行令第129条の9第2項で規定されている。
【0030】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、大形のエレベータで大きな制動力を必要とする場合や、かごの速度が速くクサビ部材が端板に高速度で衝突する場合には、クサビ部材と端板との接触部に局所的な圧縮応力が作用して塑性変形が発生する場合がある。この塑性変形は、前述のようなガイドレールの曲がりに追従したクサビ部材の移動を妨げ、ガイドレールとクサビ部材との接触面が一時的に離れて押圧力が弱まることにより制動力を低下させる可能性を高めてしまう。
【0031】
本件発明者は、この問題を解決する為に、クサビ部材とセフティブロック全体を高強度材料で構成することを考えたが、そのような構成は極めて高コストとなる。
【0032】
また、セフティブロックを一般的な高強度材料により構成する場合には、熱処理が必要となるが、熱処理時には歪みが発生する。一方で、クサビ部材とガイドレールとの間の適切な隙間が確保できないと、クサビ部材がガイドレールに対して曲がって取り付けられた時等に振動等による誤動作を起こす可能性があるため、案内板がスムーズに動きガイドレールの曲がりに追従してクサビ部材が移動可能な様にセフティブロックを高精度に製作する必要がある。従って、ブロックは、熱処理後に加工を行って、熱処理時の歪みがセフティブロックの寸法精度に与える影響を無くす必要が有る。しかし、この場合、熱処理後には材料は高硬度となるため、切削加工に多大な労力を必要とし、また刃物が摩耗したりするので結果的にコストが高くなる。
【0033】
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、クサビ部材と端板との衝突部の変形を防ぎ、安定した制動力を発生することができるエレベータの非常停止装置を提供することを目的とする。
【0034】
【課題を解決するための手段】
本発明は、かご又はつり合いおもりに設けられた端板と、前記かご又はつり合いおもりの移動方向に沿って設けられたガイドレールの両側に対向するように設けられ、非常時に引き上げられる一対の引き上げ棒と、前記引き上げ棒に連結され、前記ガイドレールに面する側は前記ガイドレールと平行な面が形成され、前記ガイドレールと逆側は上方に向けて先細となる傾斜面が形成された一対のクサビ部材と、前記かご又はつり合いおもりに保持されると共に、前記クサビ部材を前記傾斜面に沿って相対移動可能に支持する一対の案内部材と、前記端板の、前記クサビ部材が当接する部分に設けられた高強度部と、を備えたことを特徴とするエレベータの非常停止装置である。
【0035】
本発明によれば、端板とクサビ部材とが当接する部分に高強度部を設けたことにより、端板とクサビ部材とに高速での衝突が生じた場合でも、局所的な圧縮応力による塑性変形が起こらず、安定した制動力の発生機能を維持することができる。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0037】
図1は、本発明の第1の実施の形態によるエレベータの非常停止装置部分を示す構成概略図である。図1に、本発明の第1の実施の形態を示す。エレベータ装置10は、上部端板9A(端板)が設けられたかご(図示せず)と、かごの移動方向に沿って設けられたガイドレール1と、ガイドレール1の両側に対向するように設けられ、非常時に引き上げられる一対の引き上げ棒2とを備えている、
引き上げ棒2は、帯板状の鋼材から製造されている。
【0038】
引き上げ棒2には、クサビ部材3が、ピンを介して結合されている。各クサビ部材3は、ガイドレール1に面する側にガイドレール1と平行な面が形成され、ガイドレール1と逆側は上方に向けて先細となる傾斜面が形成されている。
【0039】
また、クサビ部材3を傾斜面に沿って相対移動可能に支持する一対の案内板(案内部材)6Aが、板ばね7を介してかごに保持されている。
【0040】
本実施の形態の上部端板9Aは、軟鋼製で、平面形状が略正方形状であり、かごの下梁(図示せず)にその上面が固定されている。
【0041】
上部端板9Aの、クサビ部材3が当接する部分には、高強度部12がボルト18によって取付けられている。高強度部12は、例えばクロムモリブデン鋼などで形成される。本実施の形態では、クサビ部材3も、クロムモリブデン鋼などの高強度材料によって形成されている。
【0042】
上部端板9Aの鉛直下方には、上部端板9Aとほぼ同形で板厚が僅かに薄い下部端板9Bが設けられ、上部端板9Aと下部端板9Bの両側の間に山形鋼製の一対の柱材(図示せず)が溶接されている。これら上部端板9A、下部端板9B及び柱材によって、セフティブロックと呼ばれる骨格が構成されている。
【0043】
上部端板9Aと下部端板9Bの前面中央部には、ガイドレール1の頭部が遊嵌するU字状の溝が形成されている(図7参照)。
【0044】
上部端板9Aの前方端左右両側には、段付部9dが形成され、下部端板9Bの前端両側の上面には、略凸字状のガイド受け9bが固定されている。ガイド受け9bの外側上面には、水平な段付部9cが、上部端板9Aの段付部9dと対称的に形成されている。
【0045】
段付部9c、9dには、一対の案内板6Aの上下端部から突設された係止部6a、6bが外側から挿入されている。なお、これらの案内板6Aのガイドレール1側の対向面は、下側に向かって間隔が広くなるように傾斜している。
【0046】
左右の案内板6Aの中央部外側には、溝6cが形成され、この結果案内板6Aは略コ字状となっている。この溝6cには、U字状に形成された厚板(約20mm)製の板ばね7の両端が遊嵌している(図7参照)。
【0047】
この板ばね7の両端には、一対の押圧具8が内側からあらかじめ挿入されている。この押圧具8の頭部は、半球状に構成され、案内板6Aの溝6c内の上下に形成された半球状の凹部に嵌合し、板ばね7の復帰力によって凹部に押圧されている。板ばね7は、そのような姿勢を維持している。
【0048】
クサビ部材3の前後面には、傾斜面と平行な案内溝が形成されている。同じく、一対の案内板6Aの前後面にも、案内溝が形成されている。そして、クサビ部材3に形成された案内溝と案内板6Aに形成された案内溝とに、略樋状に形成されたローラ保持板4の両曲げ部がそれぞれ嵌合している。
【0049】
前後のローラ保持板4の中心線上には、5カ所の軸穴が形成され、ローラ5の両端に突設された軸部が挿入されている。従って、ローラ保持板4は、ローラ保持板4の曲げ部と案内板6Aに形成された溝とが摺動することによって、ローラ5とともに上方に移動自由となっている。このように、一対の案内板6Aは、クサビ部材3をその傾斜面に沿って相対移動可能に支持している。
【0050】
その他、かごの昇降路の上端の機械室(図示せず)には、かごの下降速度を検出する調速機(図示せず)が設置されている。調速機ロープ(図示せず)は、上端が調速機に巻装され、下端がピットに立設されたロープ緊張用張り車(図示せず)に巻装されている。
【0051】
調速機ロープの中間部は、かごの上端の側面から突き出たリンクの先端に繋止されて、かごの昇降に伴って上下に移動するようになっており、当該リンクに引き上げ棒2の上端が連結されている。
【0052】
なお、この非常停止装置は、かごの他側にも設けられ、更につり合いおもり(図示せず)にも取り付けられる。
【0053】
次に、このように構成されたエレベータの非常停止装置の機能について説明する。
【0054】
かごの下降速度が規定された値を超えると、調速機ロープが調速機のつかみ部によって把持され、引き上げ棒2がかごより先に停止し、引き上げ棒2がかご及び案内板6Aに対して相対的に上昇して、引き上げ棒2の下端に係止されたクサビ部材3が、ローラ5及びローラ保持板4と共に、案内板6Aすなわちかごに対して上昇する。
【0055】
すると、一対のクサビ部材3のガイドレール1側の対向面が、ガイドレール1の頭部の側面に押圧されて、当該ガイドレール1の頭部を両側から挟む。このガイドレール1とクサビ部材3の対向面との間の摩擦によって、かごの下降は停止される。
【0056】
この時、上部端板9Aとクサビ部材3とが接触する場所に高強度部12を設けたので、上部端板9Aとクサビ3とが衝突しても局所的な圧縮応力による塑性変形が起こらず表面が滑らかなままであり、非常停止機能の作動時にクサビ部材3の横方向への移動を阻害しない。
【0057】
その結果、クサビ部材3がガイドレール1の曲がりに追従してガイドレール1を押圧しながら横方向へ容易に移動し、クサビ部材3がガイドレール1から離れて制動力が弱まる事が無く、安定した制動を得る事が出来る。
【0058】
なお、クサビ部材3とともに上昇するローラ保持板4に挿入されたローラ5は、クサビ部材3と案内板6Aとの摺動時に発生する摩擦を減らし、クサビ部材3の上昇運動を円滑にして、ガイドレール1への押圧力の低下を防ぐ。
【0059】
以上のように、本実施の形態によれば、上部端板9Aとクサビ部材3とが当接する部分に高強度部12を設けたことにより、上部端板9Aとクサビ部材3とが例えば高速で衝突しても、局所的な圧縮応力による塑性変形が起こらず、安定した制動力の発生機能を維持することができる。
【0060】
また、本実施の形態では、上部端板9Aに高強度部12をボルト18で取り外し可能に取り付けているので、クサビ部材3の片当たり等の何らかの異常により高強度部12に圧痕等がついてしまった場合、高強度部12のみを容易に交換可能である。従って、交換作業が容易で、非常停止装置部分全体を取り外してセフティブロックを交換する必要が無く、交換コストも安価である。
【0061】
次に、本発明の第2の実施の形態の非常停止装置について図2を用いて説明する。図2は、第2の実施の形態のエレベータの非常停止装置の上部端板の部分拡大図である。
【0062】
図2に示すように、本実施の形態の非常停止装置の上部端板9Aは、高強度部12が弾性層12aを有している他は、図1に示す第1の実施の形態と同様の構成である。第2の実施の形態において、図1に示す第1の実施の形態と同一の部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0063】
本実施の形態の弾性層12aは、ウレタンゴムによって形成され、高強度部12の表面に接着により取り付けられている。
【0064】
本実施の形態によれば、弾性層12aがクサビ部材3の衝突による衝撃を吸収することができるので、クサビ部材3の片当たり等の何らかの異常が発生しても高強度部12に圧痕等の永久変形が発生し難くなる。また、非常停止装置の動作時には、弾性層12aの変形のために、クサビ部材3の横方向への移動を阻害することがない。そのため、クサビ部材3がガイドレール1の曲がりに追従してガイドレール1を押圧しながら横方向へ容易に移動し、クサビ部材3がガイドレール1から離れたり押圧力が弱まったりして制動力が弱まる事が無く、安定した制動を得る事ができる。また、高強度部12の交換の必要もほとんど無くなり、コストを節約できる。
【0065】
次に、本発明の第3の実施の形態のエレベータの非常停止装置について図3を用いて説明する。図3は、第3の実施の形態の非常停止装置の上部端板の部分拡大図である。
【0066】
図3に示すように、本実施の形態の非常停止装置の上部端板9Aは、高強度部12の表面に低摩擦材12bが設けられている他は、図2に示す第2の実施の形態と同様の構成である。第3の実施の形態において、図2に示す第2の実施の形態と同一の部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0067】
本実施の形態の低摩擦材12bは、フッ素化合物で構成されている。
【0068】
本実施の形態によれば、高強度部12の表面に低摩擦材12bを取り付けたことにより、クサビ部材3は更に容易に水平方向に移動することが可能であり、ガイドレールの曲がりに対する追従性が更に増し、より安定した制動を得る事が出来る。
【0069】
次に、本発明の第4の実施の形態の非常停止装置について図4を用いて説明する。図4は、第4の実施の形態の非常停止装置のクサビ部材の部分拡大図である。
【0070】
図4に示すように、本実施の形態の非常停止装置のクサビ部材3は、高強度部12との接触表面側に弾性層3aが形成されている他は、図1に示す第1の実施の形態と同様の構成である。
【0071】
本実施の形態の弾性層3aは、ウレタンゴムによって形成され、高強度部12との接触部分の表面に接着により取り付けられている。
【0072】
本実施の形態によれば、弾性層3aが高強度部12との衝突による衝撃を吸収することができるので、クサビ部材3の片当たり等の何らかの異常が発生しても高強度部12に圧痕等の永久変形が発生し難くなる。また、非常停止装置の動作時には、弾性層3aの変形のために、クサビ部材3の横方向への移動を阻害することがない。そのため、クサビ部材3がガイドレール1の曲がりに追従してガイドレール1を押圧しながら横方向へ容易に移動し、クサビ部材3がガイドレール1から離れたり押圧力が弱まったりして制動力が弱まる事が無く、安定した制動を得る事ができる。また、高強度部12の交換の必要もほとんど無くなり、コストを節約できる。
【0073】
次に、本発明の第5の実施の形態のエレベータの非常停止装置について図5を用いて説明する。図5は、第5の実施の形態の非常停止装置の上部端板の部分拡大図である。
【0074】
図5に示すように、本実施の形態の非常停止装置のクサビ部材3は、高強度部12との接触表面に低摩擦材3bが設けられている他は、図4に示す第4の実施の形態と同様の構成である。
【0075】
本実施の形態の低摩擦材3bは、フッ素化合物で構成されている。
【0076】
本実施の形態によれば、クサビ部材3の高強度部12との接触表面に低摩擦材3bを設けたことにより、クサビ部材3は更に容易に水平方向に移動することが可能であり、ガイドレールの曲がりに対する追従性が更に増し、より安定した制動を得る事が出来る。
【0077】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、端板とクサビ部材とが当接する部分に高強度部を設けたことにより、端板とクサビ部材とに高速での衝突が生じた場合でも、局所的な圧縮応力による塑性変形が起こらず、安定した制動力の発生機能を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるエレベータの非常停止装置の第1の実施の形態を示す構成概略図。
【図2】本発明によるエレベータの非常停止装置の第2の実施の形態における上部端板の部分拡大図。
【図3】本発明によるエレベータの非常停止装置の第3の実施の形態における上部端板の部分拡大図。
【図4】本発明によるエレベータの非常停止装置の第4の実施の形態におけるクサビ部材の部分拡大図。
【図5】本発明によるエレベータの非常停止装置の第5の実施の形態におけるクサビ部材の部分拡大図。
【図6】従来の次第ぎき非常止め装置の一例を示す概略正面図。
【図7】図6のB−B線断面図。
【図8】従来の次第ぎき非常止め装置の他の例を示す概略平面図。
【図9】図8の概略正面図。
【符号の説明】
10 エレベータ装置
1 ガイドレール
2 引き上げ棒
3 クサビ部材
3a 弾性層
3b 低摩擦材
4 ローラ保持板
5 ローラ
6A 案内板
6C 溝
6a、6b 係止部
7 板ばね
8 押圧具
9A 上部端版
9B 下部端版
9b ガイド
9c、9d 段付部
10 締結棒
11 間隔具
12 高強度部
12a 弾性層
12b 低摩擦材
18 ボルト[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an emergency stop device for an elevator, and more particularly, to an emergency stop device capable of generating a stable braking force in an emergency.
[0002]
[Prior art]
In the elevator system, an emergency stop device is provided as a safety device that automatically stops the descent of the car when the speed of the descending car exceeds the prescribed value in Article 129-9 No. 7 of the Building Standards Law Enforcement Order It is stipulated that it must be.
[0003]
For this reason, a speed governor that detects the descending speed of the car is installed in the machine room at the upper end of the hoistway, and the speed governor rope is wound around the speed governor and the lower end stands in the pit. It is wound around the rope tension tension car.
[0004]
The middle part of the governor rope is locked to the tip of the link protruding from the side of the upper end of the car, and moves up and down as the car moves up and down. The link is connected to the upper end of a lifting bar attached to the side of the car, and a pair of wedge members that realize an emergency stop function are connected to the lower end of the lifting bar.
[0005]
When the descending speed of the car exceeds the above-mentioned specified value, the rope grip portion incorporated in the speed governor is activated and the speed governor rope is gripped. As a result, the car link is activated, and the lowering of the lifting bar is stopped. That is, when viewed from the side of the car, the lifting rod rises.
[0006]
As a result, the pair of wedge members connected to the lower ends of the lifting rods are pulled up, and the pair of wedge members sandwich the guide rail vertically disposed in the hoistway so as to be loosely fitted between the wedge members from both sides. Then stop the descent of the car.
[0007]
There are two types of emergency stop devices: an “early” emergency stop device used for low-speed and small cars, and an “advanced” emergency stop device used for high-speed cars.
[0008]
FIG. 6 is a front view showing an example of a conventional immediate emergency stop device, and FIG. 7 is a sectional view taken along line BB in FIG.
[0009]
6 and 7, this
[0010]
A U-shaped
[0011]
As shown in FIG. 6, a
[0012]
Locking
[0013]
As shown in FIG. 6, a groove 6c is formed outside the central portion of the left and
[0014]
A pair of
[0015]
The
[0016]
As shown in FIG. 7, guide grooves parallel to the inclined surface are formed on the front and rear surfaces of the
[0017]
As shown in FIG. 6, five shaft holes are formed on the center line of the front and rear
[0018]
The
[0019]
Next, the operation of the
[0020]
When the lowering speed of the car exceeds a prescribed value, the governor rope is gripped by the gripping portion of the governor, the
[0021]
Then, the opposing surfaces on the
[0022]
At this time, the
[0023]
On the other hand, FIG. 8 is a plan view showing another example of the above-described emergency stop device, and FIG. 9 is a front view of FIG.
[0024]
8 and 9, the difference from the above-described progressive emergency stop device described with reference to FIGS. 6 and 7 is that the
[0025]
More specifically, as shown in FIGS. 8 and 9, for example, a pair of guide plates arranged so that the upper end is fixed and opposed to the lower surface of a mounting base 59C manufactured in a substantially concave shape by casting. The front end portion of the
[0026]
The back surface side of the
[0027]
The
[0028]
Both screw
[0029]
It should be noted that the emergency stop device as shown in FIGS. 6 to 9 must be employed in a high-speed (over 45 m / min) elevator. This is prescribed in Article 129-9,
[0030]
[Problems to be solved by the invention]
However, if a large elevator requires a large braking force, or if the speed of the car is high and the wedge member collides with the end plate at a high speed, the contact portion between the wedge member and the end plate is locally There is a case where plastic deformation occurs due to compression stress. This plastic deformation prevents the movement of the wedge member following the bending of the guide rail as described above, and the contact surface between the guide rail and the wedge member is temporarily separated to reduce the pressing force, thereby reducing the braking force. It will increase the sex.
[0031]
In order to solve this problem, the present inventor considered that the wedge member and the entire safety block are made of a high-strength material, but such a configuration is extremely expensive.
[0032]
Further, when the safety block is made of a general high-strength material, heat treatment is required, but distortion occurs during the heat treatment. On the other hand, if the appropriate gap between the wedge member and the guide rail cannot be secured, the wedge member may malfunction due to vibration or the like when it is bent and attached to the guide rail. It is necessary to manufacture the safety block with high accuracy so that the wedge member can move smoothly following the bending of the guide rail. Therefore, the block needs to be processed after the heat treatment to eliminate the influence of distortion during the heat treatment on the dimensional accuracy of the safety block. However, in this case, since the material has a high hardness after the heat treatment, a great amount of labor is required for the cutting process, and the blade is worn, resulting in an increase in cost.
[0033]
The present invention has been made in consideration of such points, and provides an emergency stop device for an elevator that can prevent deformation of a collision portion between a wedge member and an end plate and generate a stable braking force. For the purpose.
[0034]
[Means for Solving the Problems]
The present invention relates to an end plate provided on a car or a counterweight and a pair of lifting rods provided to face both sides of a guide rail provided along the moving direction of the car or the counterweight, and pulled up in an emergency. And a pair of surfaces that are connected to the pull-up bar, the side facing the guide rail is formed in parallel with the guide rail, and the opposite side to the guide rail is formed with an inclined surface that tapers upward. A wedge member, a pair of guide members that are held by the cage or counterweight, and that support the wedge member so as to be relatively movable along the inclined surface, and a portion of the end plate that contacts the wedge member An elevator emergency stop device comprising a high-strength portion provided.
[0035]
According to the present invention, by providing a high-strength portion at a portion where the end plate and the wedge member abut, even if a collision occurs at high speed between the end plate and the wedge member, plasticity due to local compressive stress is produced. No deformation occurs, and a stable braking force generation function can be maintained.
[0036]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[0037]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an emergency stop device portion of an elevator according to a first embodiment of the present invention. FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention. The
The lifting
[0038]
A
[0039]
A pair of guide plates (guide members) 6 </ b> A that support the
[0040]
The
[0041]
A high-
[0042]
Below the
[0043]
A U-shaped groove in which the head portion of the guide rail 1 is loosely fitted is formed in the front center portion of the
[0044]
Stepped
[0045]
Locking
[0046]
A groove 6c is formed on the outer side of the central portion of the left and
[0047]
A pair of
[0048]
Guide grooves parallel to the inclined surfaces are formed on the front and rear surfaces of the
[0049]
On the center line of the front and rear
[0050]
In addition, a speed governor (not shown) for detecting the descending speed of the car is installed in a machine room (not shown) at the upper end of the car hoistway. The governor rope (not shown) is wound around a tension tension tension wheel (not shown) having an upper end wound around the governor and a lower end standing upright in the pit.
[0051]
The middle part of the governor rope is fixed to the tip of the link protruding from the side of the upper end of the car, and moves up and down as the car moves up and down. Are connected.
[0052]
This emergency stop device is also provided on the other side of the car and is also attached to a counterweight (not shown).
[0053]
Next, the function of the emergency stop device for an elevator configured as described above will be described.
[0054]
When the lowering speed of the car exceeds a prescribed value, the governor rope is gripped by the gripping portion of the governor, the lifting
[0055]
Then, the opposing surfaces on the guide rail 1 side of the pair of
[0056]
At this time, since the high-
[0057]
As a result, the
[0058]
The
[0059]
As described above, according to the present embodiment, the high-
[0060]
Further, in the present embodiment, since the
[0061]
Next, an emergency stop device according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a partially enlarged view of an upper end plate of the emergency stop device for an elevator according to the second embodiment.
[0062]
As shown in FIG. 2, the
[0063]
The
[0064]
According to the present embodiment, since the
[0065]
Next, an elevator emergency stop device according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a partially enlarged view of the upper end plate of the emergency stop device according to the third embodiment.
[0066]
As shown in FIG. 3, the upper end plate 9 </ b> A of the emergency stop device of the present embodiment is the same as that of the second embodiment shown in FIG. 2 except that a
[0067]
The
[0068]
According to the present embodiment, by attaching the
[0069]
Next, an emergency stop device according to a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a partially enlarged view of the wedge member of the emergency stop device according to the fourth embodiment.
[0070]
As shown in FIG. 4, the
[0071]
The
[0072]
According to the present embodiment, since the
[0073]
Next, an elevator emergency stop device according to a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a partially enlarged view of the upper end plate of the emergency stop device according to the fifth embodiment.
[0074]
As shown in FIG. 5, the
[0075]
The
[0076]
According to the present embodiment, by providing the
[0077]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the high strength portion is provided in the portion where the end plate and the wedge member abut, so that even when a collision at high speed occurs between the end plate and the wedge member, The plastic deformation due to the compressive stress does not occur, and a stable braking force generation function can be maintained.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram illustrating a first embodiment of an emergency stop device for an elevator according to the present invention.
FIG. 2 is a partially enlarged view of an upper end plate in a second embodiment of an emergency stop device for an elevator according to the present invention.
FIG. 3 is a partially enlarged view of an upper end plate in a third embodiment of an elevator emergency stop device according to the present invention.
FIG. 4 is a partially enlarged view of a wedge member in a fourth embodiment of an emergency stop device for an elevator according to the present invention.
FIG. 5 is a partially enlarged view of a wedge member in a fifth embodiment of an emergency stop device for an elevator according to the present invention.
FIG. 6 is a schematic front view showing an example of a conventional emergency stop device.
7 is a sectional view taken along line BB in FIG.
FIG. 8 is a schematic plan view showing another example of the conventional emergency stop device.
9 is a schematic front view of FIG. 8. FIG.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記かご又はつり合いおもりの移動方向に沿って設けられたガイドレールの両側に対向するように設けられ、非常時に引き上げられる一対の引き上げ棒と、
前記引き上げ棒に連結され、前記ガイドレールに面する側は前記ガイドレールと平行な面が形成され、前記ガイドレールと逆側は上方に向けて先細となる傾斜面が形成された一対のクサビ部材と、
前記かご又はつり合いおもりに保持されると共に、前記クサビ部材を前記傾斜面に沿って相対移動可能に支持する一対の案内部材と、
前記端板の、前記クサビ部材が当接する部分に設けられた高強度部と、
を備えたことを特徴とするエレベータの非常停止装置。An end plate provided on a basket or counterweight;
A pair of lifting rods provided to face both sides of the guide rail provided along the moving direction of the car or the counterweight, and pulled up in an emergency;
A pair of wedge members that are connected to the pull-up bar, the side facing the guide rail is formed with a surface parallel to the guide rail, and the opposite side of the guide rail is formed with an inclined surface that tapers upward. When,
A pair of guide members that are held by the cage or counterweight and that support the wedge member so as to be relatively movable along the inclined surface;
A high-strength portion provided on a portion of the end plate that contacts the wedge member;
An emergency stop device for an elevator, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11537699A JP4341728B2 (en) | 1999-04-22 | 1999-04-22 | Elevator emergency stop device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11537699A JP4341728B2 (en) | 1999-04-22 | 1999-04-22 | Elevator emergency stop device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000302352A JP2000302352A (en) | 2000-10-31 |
JP4341728B2 true JP4341728B2 (en) | 2009-10-07 |
Family
ID=14661005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11537699A Expired - Fee Related JP4341728B2 (en) | 1999-04-22 | 1999-04-22 | Elevator emergency stop device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4341728B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4610095B2 (en) * | 2001-01-25 | 2011-01-12 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator emergency stop device |
JP4966740B2 (en) * | 2007-05-23 | 2012-07-04 | 株式会社日立製作所 | Elevator emergency stop device |
JP5810015B2 (en) * | 2012-03-16 | 2015-11-11 | 株式会社日立製作所 | Elevator with safety device |
WO2015191695A1 (en) * | 2014-06-12 | 2015-12-17 | Otis Elevator Company | Braking system resetting mechanism for a hoisted structure |
JP6068607B1 (en) * | 2015-12-03 | 2017-01-25 | 東芝エレベータ株式会社 | Emergency stop device and elevator |
JP6306139B1 (en) * | 2016-12-19 | 2018-04-04 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator emergency stop device and brake |
CN112607553A (en) * | 2020-12-28 | 2021-04-06 | 西威电梯江苏有限公司 | Elevator safety tongs |
-
1999
- 1999-04-22 JP JP11537699A patent/JP4341728B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000302352A (en) | 2000-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4341728B2 (en) | Elevator emergency stop device | |
US11840424B2 (en) | Running system for elevator, and multi-car elevator running system | |
JP4400956B2 (en) | Elevator safety device | |
CN103303762B (en) | There is the elevator of emergency braking apparatus | |
JP4285834B2 (en) | Elevator emergency stop device | |
JPH09194163A (en) | elevator | |
JP6306139B1 (en) | Elevator emergency stop device and brake | |
JP4779629B2 (en) | Elevator and emergency stop device used for it | |
JP2008162717A (en) | Car suspension sheave fitting device and rope anchoring device | |
JP2001002342A (en) | Emergency stop device for elevator | |
JP2005138912A (en) | Vibration restricting device for elevator | |
JP6887694B2 (en) | Overhead crane safety device | |
JP4659193B2 (en) | Elevator emergency stop device | |
JP5213205B2 (en) | Elevator guide device | |
JP3099659B2 (en) | Elevator equipment | |
CN219639344U (en) | Vibration reduction structure of elevator traction machine | |
CN220998816U (en) | Elevator safety tongs and tong seat | |
JPH1111818A (en) | Emergency stopping device for elevator | |
JPH11222367A (en) | Emergency stop device for elevator | |
JP4208479B2 (en) | Elevator guide device | |
JP4610095B2 (en) | Elevator emergency stop device | |
CN222630771U (en) | Elevator guide rail fixing assembly | |
JP5186771B2 (en) | Elevator emergency stop device | |
JP2836796B2 (en) | Guide rollers for skew elevators | |
US12077415B2 (en) | Apparatus for guiding and braking a travelling body of an elevator system, which body is to be moved along a guide track |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060404 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090609 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090630 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |