JP4341152B2 - プリント基板の配線構造チェックシステム - Google Patents
プリント基板の配線構造チェックシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4341152B2 JP4341152B2 JP2000238188A JP2000238188A JP4341152B2 JP 4341152 B2 JP4341152 B2 JP 4341152B2 JP 2000238188 A JP2000238188 A JP 2000238188A JP 2000238188 A JP2000238188 A JP 2000238188A JP 4341152 B2 JP4341152 B2 JP 4341152B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- printed circuit
- circuit board
- wiring structure
- check system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F30/00—Computer-aided design [CAD]
- G06F30/30—Circuit design
- G06F30/39—Circuit design at the physical level
- G06F30/398—Design verification or optimisation, e.g. using design rule check [DRC], layout versus schematics [LVS] or finite element methods [FEM]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F30/00—Computer-aided design [CAD]
- G06F30/30—Circuit design
- G06F30/39—Circuit design at the physical level
- G06F30/394—Routing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Geometry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリント基板の配線構造チェックシステムに関し、特に、電源プレーン上に配線される高速信号線が、他の信号線層へ及ぼす電磁的な影響をチェックする機能を有するプリント基板の配線構造チェックシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、近年の電子機器に使用されているプリント基板には、電源プレーン上に高速の信号系配線(以下、「高速信号配線」と呼称する)が配備されており、かつ、一般的に、このような高速信号配線が、リファレンスとなるグランドプレーン層端、または、電源プレーン層端近辺に配線されている場合には、該信号配線から発生する電磁界が、上記のリファレンスとなるグランドプレーン層、または、電源プレーン層を越えて、他の信号線層、若しくは、他のグランド(電源)プレーン層へ回り込み、電磁界結合を発生させるといった問題点を有していた。
【0003】
上記の高速信号配線から発生する電磁界は、条件次第によっては、誤動作を発生させる原因となることもあり、さらに、外部への放射ノイズの原因ともなることもあった。
【0004】
さらに、上記の現象は、被誘導ラインヘの結合による影響だけでなく、グランドプレーン層間、或いは、電源プレーン層間で発生する共振現象の原因にもなりえる場合もあった。
【0005】
しかし、従来、低速なデジタル信号においては、低速なデジタル信号が持っている電磁エネルギーはそれ程大きくはないので、他の信号配線への飛び込みや、外部への放射はそれ程顕著に現れてはいなかった。また、配線密度がそれ程高くない場合には、問題となる高速信号配線を、上記プレーン層端からは遠い基板中央部付近に容易に配置することができたので、他の信号配線への影響が生じなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、近年の高速化に伴い、高速信号配線の数が増加したことと、軽薄短小化並びに多機能化の進展により、基板内の配線密度が高くなる傾向が一層顕著となり、高速信号配線をどうしても基板端(グランドプレーン層端、または、電源プレーン層端)寄りに配置しなければならない状況(後述する図1に示すdistを短くしなければならない状況)が生じてきており、その結果として、実際に、高速信号配線を、グランドプレーン層端(基板端とほぼ同じ)、または、電源プレーン層端寄りに配置せざるをえないケースも発生し、このことが、基板端からの放射ノイズを増大させる要因となっていた。
【0007】
また、上記の基板端から、問題となる高速信号配線を、どの程度基板内側に入り込ませて配線すれば良いのかが判らないといった問題点をも有していた。
本発明は、以上のような従来の、プリント基板の設計時点における問題点に鑑みてなされたものであり、チェック対象とする電源プレーン上に配線される高速信号配線の配置を、他配線層への電磁的な悪影響を及ぼさない位置に指定することができるプリント基板の配線構造チェックシステムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明では、プリント基板上に仮設計された配線の配線構造をチェックするためのプリント基板の配線構造チェックシステムであって、前記配線上に存在する部品群からドライバとレシーバの組み合わせを順次に抽出すると共に、前記組み合わせの一つに対応するドライバの回路情報を抽出した後、該回路情報の少なくとも一部を変数に含む所定の判定式の評価結果に応じて、高速信号配線が存在するか否かを判定する対象判定手段と、前記配線の配線構成の最小単位の集合であるセグメント群の中から、最も基板端に近いセグメントを抽出するセグメント抽出手段と、前記セグメント抽出手段により抽出されたセグメントの配線構成を調査して、該セグメントのドライバからレシーバに向かう配線との前記プリント基板の平面方向の距離が最も近いプレーン層端を特定するプレーン層端特定手段と、前記セグメントのドライバからレシーバに向かう配線と、前記プレーン層端特定手段が特定したプレーン層端との前記プリント基板の平面方向の距離を測定する平面方向距離測定手段と、測定された前記プリント基板の平面方向の距離が閾値以上であるか否かを判定する距離判定手段と、前記距離判定手段による判定結果により、前記配線に対応した所定の指示を含むメッセージを表示するメッセージ表示手段と、を有することを特徴とするプリント基板の配線構造チェックシステムが提供される。
【0009】
即ち、本発明では、チェック対象となる基板上の信号配線に関し、電源プレーン上に、高速信号配線が存在するか否かを検証する手段と、上記の高速信号配線が存在する場合に、上記電源プレーン上に仮設計された上記高速信号配線の配置(即ち、グランドプレーン層端または電源プレーン層端からのプリント基板の平面方向の距離(垂直距離(dist)))を測定すると共に、上記高速信号配線に係る回路仕様に基づいて、(上記高速信号配線の配置に関する上記説明の垂直距離に関して)上記測定した垂直距離(dist)と、閾値とを比較する手段と、上記測定した垂直距離(dist)が、上記閾値を超えていない場合には、上記信号配線名に対応する適切な指示メッセージを表示する手段を設け、これにより、配線設計の支援を可能としている。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るプリント基板の配線構造チェックシステムのチェック対象となる配線基板上のグランド(電源)プレーン層端と高速信号線との関係を示す配線図である。
【0011】
図1に示す配線図は、電源プレーン1と、電源プレーン1上に設置されたドライバ11と、レシーバ12と、ドライバ11とレシーバ12とを結ぶ高速信号配線13とを備える。
【0012】
図2〜4は、本発明の実施の形態に係るプリント基板の配線構造チェックシステムのチェック対象となる配線構造を示す配線構造図である。
図2は、マイクロストリップラインと呼ばれる配線構造を示し、図3は、シングルストリップラインと呼ばれる配線構造を示し、図4は、ダブルストリップラインと呼ばれる配線構造を示す。
【0013】
図2に示す配線構造は、電源ベタ層21(プレーン層)と、電源ベタ層21上の配線22を備え、図3に示す配線構造は、電源ベタ層31と、電源ベタ層31間の配線32を備え、図4に示す配線構造は、電源ベタ層41と、電源ベタ層41間の2系統の配線42を備える。
【0014】
なお、図2は、一般的な配線基板上の配線構造を示しているが、図1に示す高速信号配線も、図2に示す配線の範疇に含まれるものとする。
また、図2〜4に示す配線構造において、符号wで示す長さは、配線の配線幅(μm)を示し、符号tで示す長さは、配線の配線厚を示し、符号hで示す長さは、マイクロストリップライン構造における配線とプレーン層間の距離(μm)を示し、符号bで示す長さは、シングルストリップライン構造におけるプレーン層間の距離(μm)を示し、符号aで示す長さは、シングルストリップライン又はダブルストリップライン構造における配線と該配線に垂直距離が最も近いプレーン層間の距離(μm)を示し、符号dで示す長さは、ダブルストリップライン構造における2系統の配線の配線間距離(μm)を示し、符号(εr)は、シングルストリップライン構造における電源ベタ層31間及びダブルストリップライン構造における電源ベタ層41間の比誘電率を示し、符号(εreff)は、マイクロストリップライン構造における電源ベタ層21と高速信号配線22間の実効比誘電率を示し、符号(dist)は、高速信号配線と電源層端との垂直距離(mm)を示す。
【0015】
以下、本発明に係るプリント基板の配線構造チェックシステムの機能を説明する。
但し、本発明に係るプリント基板の配線構造チェックシステムの構成については、通常のコンピュータシステムとなるので、図示は省略する。
【0016】
本発明に係るプリント基板の配線構造チェックシステムでは、チェック対象とするグランド(電源)プレーン上に存在する仮設計の高速信号配線に対して、該高速信号配線に最も近いプレーン層端または電源プレーン層端までの垂直距離(プリント基板の平面方向の距離:平面方向距離)を測定すると共に、上記高速信号配線と上記プレーン層端とが最低限確保すべき距離を、(1)〜(6)式で計算し、上記測定した垂直距離が上記計算した最低限確保すべき距離よりも短いか否かの検証、即ち、上記高速信号配線が、グランドプレーン層端または電源プレーン層端に近づき過ぎているか否かのチェックを実施し、上記測定した距離が、上記最低限確保すべき距離よりも短い場合には、エラーメッセージを出力表示すると共に、上記高速信号配線を、上記計算で与えられる必要距離だけ基板中心方向に移動させるように指示することにより、従来の設計工程を変えることなく、更に、設計コストを上げることも無く、高速信号配線から発生する放射ノイズを大幅に抑える設計を可能としている。
【0017】
図5,6は、本発明の実施の形態に係るプリント基板の配線設計支援方法の配線構造チェックシステムの動作を示すフローチャートである。
以下、図1乃至4を参照しつつ、図5,6に示すフローチャートを使用して、本実施の形態に係るシステムの動作を説明する。
【0018】
以下、上記ドライバとレシーバ間の上記高速信号配線を流れる電流のパルス幅(Sec)を符号τで示し、該パルスの立ち上がり時間(Sec)を符号τrで示し、上記信号配線を流れる電流の最大適用周波数(MHz)を符号fxで示し、上記信号配線を流れる電流の最大適用周波数fxにおける電圧レベルをLevelfxで示す。
【0019】
また、符号K1〜K4を所与の定数とし、特に、符号K1は、上記信号配線を流れる電流の所与の最大適用周波数(MHz)とし、符号K2は、上記最大適用周波数fx における電圧レベルの所与の基準レベルとする。
【0020】
但し、図5に示すフローチャート及び下記の説明中で使用する(1)〜(7)式については、纏めて後述する。
まず、ステップS1では、(1)式の代入を実行することで、チェックに必要な初期条件を設定する。
【0021】
ステップS2では、基板情報を格納する基板データベース(図示は省略)から全ての配線名を抽出する。
ステップS3では、一つの配線名上に存在する全ての部品を抽出し、それらをドライバのリストとレシーバのリストに分類する。
【0022】
ステップS4では、上記ドライバのリスト、及びレシーバのリストから、ドライバとレシーバの組み合わせリストを作成する。
ステップS5では、上記作成したドライバとレシーバの組み合わせリストから、一組を取り出し、該組に関するドライバの回路情報を抽出する。
【0023】
ステップS6では、条件式として1/(πτr)<fxを判定し、該条件式が満たされていれば、ステップS8にて、後述する(2)式によりLevelfxを算出し、該条件式が満たされていなければ、ステップS7に移る。
【0024】
ステップS7では、条件式として1/(πτr)≧fxかつ1/(πτ)<fxを判定し、該条件式が満たされていれば、ステップS9にて、後述する(3)式によりLevelfxを算出し、該条件式が満たされていなければ、ステップS10にて、後述する(4)式によりLevelfxを算出し、ステップS11に移る。
【0025】
ステップS11では、上記ドライバとレシーバ間の上記高速信号配線を流れる電流の基準レベルをK2とする時、定数K2を含む条件式としてLevelfx≧K2(即ち、(5)式)を判定し、該条件式が満たされていなければ、上記のステップS5に戻り、該条件式が満たされていれば、下記のステップS12に移る。
【0026】
ステップS12では、下記の一連のステップにより、上記ドライバとレシーバ間の配線構成を順次に一つずつに、ドライバ端からレシーバ端に向かって調査するための準備をする。
【0027】
ステップS13では、配線の最小構成単位(セグメント)群の中から、最も基板端に近いセグメント(ここでは、セグメントAとする)を抽出する。
ステップS14では、セグメントAの配線構成を調査し、プレーン層端を特定する(以下、図6に示すフローチャートの説明に移る)。
【0028】
ステップS15では、セグメントAと最も近い上記特定されたプレーン層端との距離を測定する。
ステップS16では、セグメントAに係る配線構造がマイクロストリップラインであるか否かを検証し、マイクロストリップラインでなければ、ステップS17に移り、マイクロストリップラインであれば、ステップS18に移る。
【0029】
ステップS17では、セグメントAに係る配線構造がシングルストリップライン又はダブルストリップラインであるか否かを検証し、シングルストリップライン又はダブルストリップラインでなければ、後述するステップS26に移り、シングルストリップライン又はダブルストリップラインであれば、後述するステップS19に移る。
【0030】
ステップS18では、配線層とプレーン層との間の距離(h)を測定し、後述するステップS20に移る。
ステップS19では、配線層とプレーン層との間の距離(a)を測定し、後述するステップS21に移る。
【0031】
ステップS20では、(6)式の評価、即ち、符号(dist)で示される垂直距離が定数K3×hを超えるか否かを判定し、超える場合は、後述するステップS26に移り、超えない場合は、後述するステップS22に移る。
【0032】
ステップS21では、(7)式の評価、即ち、符号(dist)で示される垂直距離が定数K4×aを超えるか否かを判定し、超える場合は、後述するステップS26に移り、超えない場合は、ステップS22に移る。
【0033】
ステップS22では、上記特定したプレーン端と、該プレーン端に最も垂直距離が近い基板端との間に、同電位/異電位の別のプレーンが存在するか否かを調査する。
【0034】
ステップS23では、上記別のプレーンが存在する場合は、制御の流れを後述するステップS26に移し、存在しない場合は、ステップS24に移る。
ステップS24では、上記配線名に対応する対策指示(1)を出力表示する。該対策指示(1)としては、例えば、「配線(セグメントA)をプレーン端から距離(20aまたは20h)以上離しなさい」といった内容が可能である。
【0035】
ステップS25では、引き続き、上記配線名に対応する対策指示(2)を出力表示する。該対策指示(2)としては、例えば、「配線(セグメントA)と基板端との間にガード配線を追加しなさい」といった内容が可能である。
【0036】
ステップS26では、次のドライバとレシーバの組み合わせリストをチェックする。
ステップS27では、全てのドライバとレシーバの組み合わせリストをチェックし終えたならば、次の配線名をチェックする。
【0037】
ステップS28では、全ての配線名をチェックしたならば、上記全ての対策指示、即ち、対策指示(1),(2)を表示出力して処理を終了する。
図7は、本発明の実施の形態に係るプリント基板の配線構造チェックシステムのチェック対象となる配線基板上の配線の1例を示す配線図である。
【0038】
図7に示す配線基板上の配線(基板配線)は、電源プレーン7と、電源プレーン7上のドライバ71及びレシーバ72と、ドライバ71とレシーバ72とを結ぶ高速信号配線73を備える。
【0039】
上記基板配線の仕様は、下記のとおりとする。
即ち、信号配線名をE1とし、配線全長を100.0(mm)とし、ドライバ(D)をIC100,1pinとし、レシーバ(R)をIC200,1pinとし、動作周波数を50.0(MHz)とし、パルス幅(τ)を10.0(ns)とし、立ち上がり時間(τr)を1.0(ns)とし、振幅(A)を3.3(V)とし、配線とプレーン層端との垂直距離(dist)を0.16(mm)とする。
【0040】
図8は、本発明の実施の形態に係るプリント基板の配線構造チェックシステムのチェック対象となる配線基板上の配線構造の1例を示す配線構造図である。
図8に示す配線基板上の配線構造の仕様は、下記のとおりとする。
【0041】
即ち、配線構造の型はマイクロストリップラインとし、配線幅(W)を0.16(mm)=160(μm)とし、配線厚(t)を0.04(mm)=40(μm)とし、配線高(h)を0.10(mm)=100(μm)とし、実効比誘電率(εreff)を4.3とし、配線とプレーン層端との垂直距離(dist)を0.16(mm)とする。
【0042】
図9〜10は、本発明の実施の形態に係るプリント基板の配線構造チェックシステムを、図6に示す基板配線を備え、かつ図7に示す配線構造を備えたプリント基板を対象として実行した時の処理過程を示したフローチャートである。
【0043】
図9〜10に示すフローチャートにおいて、太い実線で示す経路は、上記実行時において実際に実行された処理の経路を示し、破線で示す経路は、上記実行時において実行されなかった処理の経路を示す。
【0044】
ここでは、ステップS1〜S6,S8,S11〜S16,S18,S20,S22〜S28の経路で示す間の処理が実行され、他の処理は実行されなかったことを示している。
【0045】
以下、上記処理過程を、実際に実行された処理をトレースして説明する。
但し、ここでは、定数K1=1200、即ち、所与の最大適用周波数fx=1200(MHz)とし、また、定数K2=72.0、即ち、所与の基準レベルを72.0(dBμV)とし、さらに、定数K3,K4をいずれも20と設定する。
【0046】
まずステップS1では、初期条件として、最大適用周波数fx(MHz)=1200(MHz)、基準レベル=72.0(dBμV)を設定する。
ステップS2では、図7,8に示す基板配線の配線名Elを抽出する。
【0047】
ステップS3,S4では、ドライバのリスト(IC100)と、レシーバのリスト(IC200)から、組み合わせリスト(IC100,1C200)を作成する。
【0048】
ステップS5,S6,S8では、上記ドライバの回路情報から符号τ,τrで示される回路変数を抽出し、(2)式を用いて、Levelfx=87.3(dBμV)を算出する。
【0049】
ステップS11では、上記のLevelfx=87.3(dBμV)と、上記の基準レベル、即ち、72.0(dBμV)とを比較する。
ステップS12〜S14では、上記の配線名Elなる基板配線の配線構成を調査した結果、基板端に最も近いセグメントであるセグメントAの存在を確認してプレーン端を特定する。
【0050】
ステップS15では、上記セグメントAに最も近いプレーン層端との垂直距離(dist)として、0.16(mm)を測定する。
S16,S18では、上記セグメントAに係る配線構造がマイクロストリップラインであることを確認して、その配置、即ち、配線層とプレーン層との間の距離(h)として、0.10(mm)を測定する。
【0051】
ステップS20では、上記セグメントAに最も近いプレーン層端との垂直距離(dist)=0.16(mm)と、定数K3×上記の距離(h)=2.0(mm)とを比較し、その結果として、ステップS22に移る。
【0052】
ステップS22,S23では、上記特定したプレーン層端と最も近い基板端との間に、別のプレーンが存在しないことを確認する。
ステップS24では、上記配線名E1に対応する対策指示(1)を表示出力する。
【0053】
ステップS25では、同様に、上記配線名E1に対応する対策指示(2)を表示出力する。
ステップS26〜S28では、他の配線名が存在しないことを確認して、上記の対策指示(1),(2)を表示してチェックを終了する。
【0054】
なお、高速信号配線とグランドプレーン端からの垂直距離(dist)が、0.16(mm)の場合と、12.5(mm)の場合とで磁界測定を行なった結果について説明する。
【0055】
トラッキングジェネレーターから0(dBm)(但し、周波数範囲は、100(MHz)〜1(GHz))を入力し、磁界プローブ(ループアンテナ)にて被測定面から7mm上部をX(横)方向と、Y(縦)方向に測定(近傍磁界測定)した結果、グランドプレーン層端からの垂直距離が0.16(mm)のケースと、グランドプレーン層端からの垂直距離が12.5(mm)のケースとの、両ケースにおいて、広範囲に磁界レベルが下がっている(最大12(dB)となる)事実を確認した。
【0056】
これにより、本発明に係るプリント基板の配線構造チェックシステムは、プリント基板配線に生じる不要な電磁波放射ノイズを大幅に抑えるような設計を可能にすることが明らかとなった。
【0057】
(数式に係る説明)
以下、上記説明で参照した数式を説明する。
但し、以下では、符号Aは、高速信号配線を流れるパルス電流の振幅(V)とし、他の符号については既述のとおりである。
【0058】
以下、上記フローチャート中の処理の説明で参照した数式を説明する。
まず、ステップS1に係る数式として、下記の(1)式がある。
【0059】
【数1】
fx=K1 …………………………………………………………………(1)
次に、図5,9に示すフローチャートのステップS6,S8に係る条件式として、下記の(2)式がある。
【0060】
【数2】
IF 1/(π×τr)<fx THEN
Levelfx=120+20log10(A×τr/τ)−40log10(fx×π×τr) ……………………………………………………………………(2)
また、図5,9に示すフローチャートのステップS7,S9に係る条件式として、下記の(3)式がある。
【0061】
【数3】
IF 1/(π×τr)≧fx AND 1/(π×τ)<fx THEN
Levelfx=120+20log10(A/{fx×π×τ}) ………(3)
さらに、図5,9に示すフローチャートのステップS7,S10に係る条件式として、下記の(4)式がある。
【0062】
【数4】
IF 1/(π×τ)≧fx THEN
Levelfx=120+20log10A …………………………………(4)
次に、図5,9に示すフローチャートのステップS11に係る判定式として、下記の(5)式がある。
【0063】
【数5】
Levelfx≧K2 …………………………………………………………(5)
次に、図6,10に示すフローチャートのステップS20に係る判定式として、下記の(6)式がある。
【0064】
【数6】
dist≦K3×h …………………………………………………………(6)
最後に、図6,10に示すフローチャートのステップS21に係る判定式として、下記の(7)式がある。
【0065】
【数7】
dist≦K4×a …………………………………………………………(7)
なお、図5,6のフローチャートで示した処理を実行するプログラムなど、本発明の実施の形態に係るプリント基板の配線構造チェックシステムに上記の処理を行わせるためのプログラムは、CD−ROMや磁気テープなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配付してもよい。そして、少なくともマイクロコンピュータ,パーソナルコンピュータ,汎用コンピュータを範疇に含むコンピュータが、上記の記録媒体から上記プログラムを読み出して、実行するものとしてもよい。
【0066】
【発明の効果】
以上に説明したとおり、本発明では、電源プレーン上に仮設計された高速信号配線の配置(即ち、グランドプレーン層端または電源プレーン層端からの垂直距離)を、閾値と比較する手段を設け、上記の配置が正しくないと認められた時には、信号配線名に対応した適切な指示を表示出力することができるので、プリント基板上の配線設計の支援が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るプリント基板の配線構造チェックシステムのチェック対象となる配線基板上のグランド(電源)プレーン層端と高速信号線との関係を示す配線図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るプリント基板の配線構造チェックシステムのチェック対象となる配線構造を示す配線構造図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るプリント基板の配線構造チェックシステムのチェック対象となる他の配線構造を示す配線構造図である。
【図4】本発明の実施の形態に係るプリント基板の配線構造チェックシステムのチェック対象となる他の配線構造を示す配線構造図である。
【図5】本発明の実施の形態に係るプリント基板の配線設計支援方法の配線構造チェックシステムの動作を示すフローチャート(前半)である。
【図6】本発明の実施の形態に係るプリント基板の配線設計支援方法の配線構造チェックシステムの動作を示すフローチャート(後半)である。
【図7】本発明の実施の形態に係るプリント基板の配線構造チェックシステムのチェック対象となる配線基板上の配線の1例を示す配線図である。
【図8】本発明の実施の形態に係るプリント基板の配線構造チェックシステムのチェック対象となる配線基板上の配線構造の1例を示す配線構造図である。
【図9】本発明の実施の形態に係るプリント基板の配線構造チェックシステムを、図6に示す基板配線を備え、かつ図7に示す配線構造を備えたプリント基板を対象として実行した時の処理過程を示したフローチャート(前半)である。
【図10】本発明の実施の形態に係るプリント基板の配線構造チェックシステムを、図6に示す基板配線を備え、かつ図7に示す配線構造を備えたプリント基板を対象として実行した時の処理過程を示したフローチャート(後半)である。
【符号の説明】
1……電源プレーン、11……ドライバ、12……レシーバ、13……高速信号配線、21,31,41……電源ベタ層、22,32,42……配線
Claims (5)
- プリント基板上に仮設計された配線の配線構造をチェックするためのプリント基板の配線構造チェックシステムであって、
前記配線上に存在する部品群からドライバとレシーバの組み合わせを順次に抽出すると共に、前記組み合わせの一つに対応するドライバの回路情報を抽出した後、該回路情報の少なくとも一部を変数に含む所定の判定式の評価結果に応じて、高速信号配線が存在するか否かを判定する対象判定手段と、
前記配線の配線構成の最小単位の集合であるセグメント群の中から、最も基板端に近いセグメントを抽出するセグメント抽出手段と、
前記セグメント抽出手段により抽出されたセグメントの配線構成を調査して、該セグメントのドライバからレシーバに向かう配線との前記プリント基板の平面方向の距離が最も近いプレーン層端を特定するプレーン層端特定手段と、
前記セグメントのドライバからレシーバに向かう配線と、前記プレーン層端特定手段が特定したプレーン層端との前記プリント基板の平面方向の距離を測定する平面方向距離測定手段と、
測定された前記プリント基板の平面方向の距離が閾値以上であるか否かを判定する距離判定手段と、
前記距離判定手段による判定結果により、前記配線に対応した所定の指示を含むメッセージを表示するメッセージ表示手段と、
を有することを特徴とするプリント基板の配線構造チェックシステム。 - 前記プリント基板の配線構造チェックシステムは、前記回路情報に応じて前記配線に流されるパルス電流の電圧レベルを算出する電圧レベル算出手段を備え、
前記対象判定手段は、前記電圧レベル算出手段により算出された前記電圧レベルが所与の基準電圧よりも低くない時に、高速信号配線が存在するものと判定することを特徴とする請求項1記載のプリント基板の配線構造チェックシステム。 - 前記電圧レベル算出手段は、前記回路情報に含まれる最大適用周波数と、立ち上がり時間と、パルス幅と、振幅とを変数に含む所定の条件式の判定結果に応じて、前記電圧レベルを算出することを特徴とする請求項2記載のプリント基板の配線構造チェックシステム。
- 前記距離判定手段が判定に用いる前記閾値は、前記セグメントのドライバからレシーバに向かう配線の配線層と、前記プレーン層端を有するプレーン層との層間距離に所定の係数を乗じた値とすることを特徴とする請求項1記載のプリント基板の配線構造チェックシステム。
- 前記プリント基板の配線構造チェックシステムは、前記回路情報の少なくとも一部を変数に含む所定の算式による計算結果を含めたメッセージを表示するメッセージ表示手段を備えたことを特徴とする請求項1記載のプリント基板の配線構造チェックシステム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000238188A JP4341152B2 (ja) | 2000-06-02 | 2000-08-07 | プリント基板の配線構造チェックシステム |
DE60126183T DE60126183T2 (de) | 2000-06-02 | 2001-05-29 | System zur Überprüfung der Verdrahtungskonfiguration einer gedruckten Schaltungsplatine |
EP01113106A EP1160696B1 (en) | 2000-06-02 | 2001-05-29 | System for checking wiring configuration of printed circuit board |
US09/872,955 US6799306B2 (en) | 2000-06-02 | 2001-06-01 | System for checking wiring configuration of printed circuit board |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000166401 | 2000-06-02 | ||
JP2000-166401 | 2000-06-02 | ||
JP2000238188A JP4341152B2 (ja) | 2000-06-02 | 2000-08-07 | プリント基板の配線構造チェックシステム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002056043A JP2002056043A (ja) | 2002-02-20 |
JP2002056043A5 JP2002056043A5 (ja) | 2007-03-08 |
JP4341152B2 true JP4341152B2 (ja) | 2009-10-07 |
Family
ID=26593241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000238188A Expired - Fee Related JP4341152B2 (ja) | 2000-06-02 | 2000-08-07 | プリント基板の配線構造チェックシステム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6799306B2 (ja) |
EP (1) | EP1160696B1 (ja) |
JP (1) | JP4341152B2 (ja) |
DE (1) | DE60126183T2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6807657B2 (en) * | 2002-07-19 | 2004-10-19 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Inter-signal proximity verification in an integrated circuit |
TW200538001A (en) * | 2004-05-14 | 2005-11-16 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | System and method for verifying space of the pcb layout nets |
TW200539763A (en) * | 2004-05-28 | 2005-12-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Method and system for net-width checking in a layout |
CN1707484A (zh) * | 2004-06-12 | 2005-12-14 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 主机板上横跨裂缝的布线检查系统及方法 |
EP1972433B1 (en) | 2007-03-23 | 2010-01-20 | Tokai Rubber Industries, Ltd. | Hose for gasohol fuel |
JP2011128817A (ja) * | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Canon Inc | プリント基板設計支援プログラムおよび支援方法 |
JP5458993B2 (ja) * | 2010-03-17 | 2014-04-02 | 富士通株式会社 | 配線設計装置、配線設計方法及び配線設計プログラム |
JP5035375B2 (ja) * | 2010-03-23 | 2012-09-26 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 表示画面制御装置、画像処理装置、表示画面制御方法およびプログラム |
CN103870610A (zh) * | 2012-12-10 | 2014-06-18 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 信号线检查系统及方法 |
US11636814B2 (en) | 2018-02-27 | 2023-04-25 | Nvidia Corporation | Techniques for improving the color accuracy of light-emitting diodes in backlit liquid-crystal displays |
US10607552B2 (en) | 2018-02-27 | 2020-03-31 | Nvidia Corporation | Parallel pipelines for computing backlight illumination fields in high dynamic range display devices |
US11043172B2 (en) | 2018-02-27 | 2021-06-22 | Nvidia Corporation | Low-latency high-dynamic range liquid-crystal display device |
US10726797B2 (en) * | 2018-02-27 | 2020-07-28 | Nvidia Corporation | Techniques for updating light-emitting diodes in synchrony with liquid-crystal display pixel refresh |
US10909903B2 (en) | 2018-02-27 | 2021-02-02 | Nvidia Corporation | Parallel implementation of a dithering algorithm for high data rate display devices |
US10785867B2 (en) * | 2018-09-25 | 2020-09-22 | International Business Machines Corporation | Automatic determination of power plane shape in printed circuit board |
CN109709421B (zh) * | 2018-12-27 | 2021-03-19 | 上海创功通讯技术有限公司 | 一种电磁干扰磁场探棒及测试系统 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4498122A (en) * | 1982-12-29 | 1985-02-05 | At&T Bell Laboratories | High-speed, high pin-out LSI chip package |
US4866507A (en) * | 1986-05-19 | 1989-09-12 | International Business Machines Corporation | Module for packaging semiconductor integrated circuit chips on a base substrate |
JPH0756878B2 (ja) * | 1990-05-30 | 1995-06-14 | シャープ株式会社 | プリント配線板の検査方法 |
US5363550A (en) * | 1992-12-23 | 1994-11-15 | International Business Machines Corporation | Method of Fabricating a micro-coaxial wiring structure |
US5446961A (en) * | 1993-10-15 | 1995-09-05 | International Business Machines Corporation | Method for repairing semiconductor substrates |
US5502644A (en) * | 1994-04-07 | 1996-03-26 | At&T Corp. | Process and apparatus for auditing crosstalk and characteristic impedances of printed wiring boards |
US5764489A (en) * | 1996-07-18 | 1998-06-09 | Compaq Computer Corporation | Apparatus for controlling the impedance of high speed signals on a printed circuit board |
US6058256A (en) * | 1996-09-26 | 2000-05-02 | Lucent Technologies Inc. | Technique for effectively routing conduction paths in circuit layouts |
JPH11272736A (ja) * | 1998-03-25 | 1999-10-08 | Toshiba Corp | 電源基板のレイアウト設計システムならびに同システムに適用されるデザインルールチェック方法およびパターン配線方法 |
JP3655106B2 (ja) * | 1998-05-14 | 2005-06-02 | 富士通株式会社 | ノイズチェック装置 |
US6444922B1 (en) * | 1999-11-18 | 2002-09-03 | Nortel Networks Limited | Zero cross-talk signal line design |
JP3838328B2 (ja) * | 2000-02-28 | 2006-10-25 | 日本電気株式会社 | 設計支援装置および設計支援装置に含まれるコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読みとり可能な記録媒体 |
US6900383B2 (en) * | 2001-03-19 | 2005-05-31 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Board-level EMI shield that adheres to and conforms with printed circuit board component and board surfaces |
US6420778B1 (en) * | 2001-06-01 | 2002-07-16 | Aralight, Inc. | Differential electrical transmission line structures employing crosstalk compensation and related methods |
US20030098177A1 (en) * | 2001-11-26 | 2003-05-29 | Mitac International Corp. | Multi-layer circuit board |
-
2000
- 2000-08-07 JP JP2000238188A patent/JP4341152B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-05-29 DE DE60126183T patent/DE60126183T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-29 EP EP01113106A patent/EP1160696B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-06-01 US US09/872,955 patent/US6799306B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020019970A1 (en) | 2002-02-14 |
EP1160696A2 (en) | 2001-12-05 |
DE60126183D1 (de) | 2007-03-15 |
EP1160696B1 (en) | 2007-01-24 |
JP2002056043A (ja) | 2002-02-20 |
EP1160696A3 (en) | 2005-08-17 |
DE60126183T2 (de) | 2008-02-14 |
US6799306B2 (en) | 2004-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4341152B2 (ja) | プリント基板の配線構造チェックシステム | |
US20090204934A1 (en) | Method for compensating length of differential pair and method for calculating compensation length thereof and computer accessible storage media | |
US7022919B2 (en) | Printed circuit board trace routing method | |
US7120893B2 (en) | System and method for evaluation of electric characteristics of printed-circuit boards | |
US20100202118A1 (en) | Shifted segment layout for differential signal traces to mitigate bundle weave effect | |
US20090249265A1 (en) | Printed circuit board designing apparatus and printed circuit board designing method | |
JP3196894B2 (ja) | プリント配線基板設計装置及び設計方法 | |
US6704919B2 (en) | Printed circuit board wiring structure checkup system | |
JPWO2005081142A1 (ja) | 素子配置チェック装置とプリント基板設計装置 | |
US7409665B2 (en) | Method for checking return path of printed and CAD apparatus for designing patterns of printed board | |
US8219955B2 (en) | Automatically wiring circuit by setting and changing reference to design quality relating to electric characteristic | |
US7043704B2 (en) | Methods and apparatus for verifying circuit board design | |
WO2012161333A1 (ja) | 配線チェック装置及び配線チェックシステム | |
US8584076B2 (en) | Printed circuit board design assisting device, method, and program | |
JP2007328465A (ja) | プリント基板の配線構造チェックシステム及び配線構造チェック方法 | |
JP2002032428A (ja) | プリント基板の配線構造チェックシステム | |
JP2001357094A (ja) | プリント基板の配線構造チェックシステム | |
Brist et al. | Pcb trace impedance: Impact of localized pcb copper density | |
CN110035606B (zh) | 一种适用于包括模拟传感器件电路的pcb层叠方法及结构 | |
JP4082906B2 (ja) | プリント基板cadにおけるクリアランスチェック方法及びコンピュータプログラム | |
JP4283647B2 (ja) | レイアウトチェックシステム | |
JP2002064279A (ja) | 多層回路基板の検証方法、設計方法、それらの装置および記録媒体 | |
JP2001331539A (ja) | プリント基板の配線構造チェックシステム | |
US7313509B2 (en) | Simulation method and apparatus, and computer-readable storage medium | |
JP2001092874A (ja) | プリント基板設計装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070123 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090414 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090616 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090629 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |