JP4340974B2 - 廃棄物埋設処分方法 - Google Patents
廃棄物埋設処分方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4340974B2 JP4340974B2 JP2005094393A JP2005094393A JP4340974B2 JP 4340974 B2 JP4340974 B2 JP 4340974B2 JP 2005094393 A JP2005094393 A JP 2005094393A JP 2005094393 A JP2005094393 A JP 2005094393A JP 4340974 B2 JP4340974 B2 JP 4340974B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disposal
- waste
- buffer material
- outer shell
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/30—Landfill technologies aiming to mitigate methane emissions
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Description
また、キャップの固定方法としてロックボルト方式を採用すると、緩衝材の膨潤応力に抵抗するため、多くのロックボルトが必要であり、コストが高くなるとともに、ロックボルトの削孔により処分孔周辺の岩盤に損傷を与えるという問題がある。
また、キャップの固定方法として坑道天盤支持方式を採用すると、処分坑道の空間を使って組まれた支持材が、その後の定置作業や埋め戻し作業を行う上で障害となり、当該作業の作業性が低下するという問題がある。また、支持材を撤去しながら処分坑道の埋め戻し作業を行うと緩衝材の膨潤を抑制できなくなることが予想され、坑道天盤支持方式による固定方法では実現性に疑問が残るという問題がある。
さらに、地球環境の観点より、地中に埋設処分される廃棄物は少量であることが望ましいが、従来の遮水容器の中に緩衝材で覆われた廃棄体を収納する方法では、遮水溶器は鋼板等から形成されているため、処分坑道が埋め戻されて緩衝材が膨潤し得ない状態になった後も、地盤中に遮水容器が残留し、地中に埋設処分されるものは増量するという問題がある。
緩衝材4は、ベントナイト系材料からなる複数の円盤形状のブロック6から構成されており、これらのブロック6を積層させることで円柱形状の緩衝材4が形成されている。緩衝材4の中央部内には、廃棄体3を収納する空間が形成されており、この空間を形成する部分のブロック6aは環状になっている。
まず、周知の掘削工法によって地盤に処分坑道1を掘削し、その底面に複数の処分孔2を穿孔する穿孔工程を行う。
具体的には、予め筒部7と底板部8とを接合させて接合箇所にシール処理を施し、有底円筒形状の容器10を形成しておく。そして、この容器10の中にブロック6を積み重ねるとともに、環状のブロック6aの中に廃棄体3を収納し、容器10の上端部までブロック6を積み上げて緩衝材4を形成する。その後、筒部7の上端部に天板部9を被せて接合し、接合箇所にシール処理を施す。
次に、廃棄体3および緩衝材4が収納された外殻材5を、処分孔2の孔口2aから入れて処分孔2内に設置する。
なお、このとき、外殻材5を形成する生分解性プラスチックの種類は、外殻材5を処分孔2内に設置した時から処分坑道1の埋め戻しまでの時間に基づいて選択され、少なくとも、上記した時間よりも長い時間、分解されずに遮水性能を発揮できる種類の生分解性プラスチックが選ばれる。
また、上記した実施の形態では、処分坑道1の底面に処分孔2を穿孔しているが、本発明は、処分坑道の壁面に処分孔が穿孔されていてもよい。
また、上記した実施の形態では、処分孔2が円柱形に穿孔されているが、本発明は、四角柱等の多角形の柱状に処分孔が穿孔されていてもよく、その他如何なる形状でもよい。
また、上記した実施の形態では、放射性レベルの高い廃液をガラスで固化し、そのガラス固化体を炭素鋼等のオーバーパックに収納したものを廃棄体3としているが、本発明は、如何なる構成の廃棄体であってもよく、例えば、液状の廃棄物をガラス以外の物質によって固化させてオーバーパックに収納した廃棄体でもよく、固形の廃棄物をオーバーパックに収納した廃棄体でもよい。さらに、放射性廃棄物でなくてもよく、如何なる廃棄物を廃棄体として本発明に適用してもよい。
2 処分孔
3 廃棄体
4 緩衝材
5 外殻材
Claims (1)
- 地中に形成された空洞の底面或いは壁面に処分孔を穿孔し、該処分孔の中に廃棄体を配置するとともに該廃棄体の周りを緩衝材で覆い、その後、前記空洞を埋め戻す廃棄物埋設処分方法において、
前記緩衝材の周りを、遮水性能を有する生分解性プラスチックからなる外殻材で覆うことを特徴とする廃棄物埋設処分方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005094393A JP4340974B2 (ja) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | 廃棄物埋設処分方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005094393A JP4340974B2 (ja) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | 廃棄物埋設処分方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006275727A JP2006275727A (ja) | 2006-10-12 |
JP4340974B2 true JP4340974B2 (ja) | 2009-10-07 |
Family
ID=37210652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005094393A Expired - Fee Related JP4340974B2 (ja) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | 廃棄物埋設処分方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4340974B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5650517B2 (ja) * | 2010-12-24 | 2015-01-07 | 株式会社安藤・間 | 放射性廃棄物の埋設場所における隙間充填材の充填方法 |
-
2005
- 2005-03-29 JP JP2005094393A patent/JP4340974B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006275727A (ja) | 2006-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103718249B (zh) | 废弃物掩埋工法和废弃物收容器 | |
JP4958036B2 (ja) | 坑道の支保構造 | |
JP4552152B2 (ja) | 廃棄物地下埋設処分施設の立坑及び廃棄物地下埋設処分施設の立坑構築方法 | |
JP4340974B2 (ja) | 廃棄物埋設処分方法 | |
JP4904581B2 (ja) | 廃棄物地下埋設処分施設の立坑及び廃棄物地下埋設処分施設の立坑構築方法 | |
JP3918648B2 (ja) | トンネルの遮水覆工構造と鋼製箱形セグメント | |
JP4356252B2 (ja) | 地層処分施設と処分坑道セグメント | |
JP5637376B2 (ja) | 放射性廃棄物の埋設方法 | |
JP4440799B2 (ja) | 地盤の掘削方法 | |
JP2002082195A (ja) | 廃棄物の地下処分方法及び地下処分施設 | |
JP5831749B2 (ja) | 裏込め材の変形特性の確認方法および裏込め材の変形特性の改良方法、ならびに、セグメント組立支保体 | |
JP4660821B2 (ja) | 廃棄物埋設処分施設のプラグ構造 | |
KR102578632B1 (ko) | 소음진동이 저감 되도록 하기 위한 친환경 카트리지 발파 공법 | |
JP2006257732A (ja) | 防水層の保護材及びその施工方法 | |
JP2006272140A (ja) | 充填方法 | |
JP2014006209A (ja) | 埋設工法 | |
JP2002181995A (ja) | 地層処分施設とその施工法 | |
KR20030087288A (ko) | 스틸 시트파일을 이용한 오염지역 차수벽 시공방법 | |
KR101032923B1 (ko) | 옹벽 구조물 | |
JP2002214393A (ja) | 放射性廃棄物処分施設 | |
JP2000131496A (ja) | 放射化コンクリートの保管方法および保管施設 | |
JP2006200198A (ja) | 抗土圧構造物裏込工法、及び抗土圧構造物裏込構造 | |
JP4609726B2 (ja) | 廃棄物埋設処分施設のプラグ構造 | |
JP4373862B2 (ja) | 水平強度を高めた配置物 | |
JP4461428B2 (ja) | 遮水壁 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090602 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090624 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |