JP4340443B2 - motor - Google Patents
motor Download PDFInfo
- Publication number
- JP4340443B2 JP4340443B2 JP2003014850A JP2003014850A JP4340443B2 JP 4340443 B2 JP4340443 B2 JP 4340443B2 JP 2003014850 A JP2003014850 A JP 2003014850A JP 2003014850 A JP2003014850 A JP 2003014850A JP 4340443 B2 JP4340443 B2 JP 4340443B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- motor
- brush holder
- coupler
- holder stay
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Motor Or Generator Current Collectors (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、モータに関し、特に、ブラシ装置を備えたブラシホルダステーをモータハウジングに形成された収納室に組み付ける技術に係り、例えば、自動車の窓ガラスを払拭するためのワイパ装置に使用されるワイパモータに利用して有効なものに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、自動車の窓ガラスを払拭するためのワイパ装置はワイパアームを駆動するためのワイパ駆動装置としてのワイパモータを備えており、このワイパモータはウオーム歯車減速装置付きモータが使用されている。従来のこの種のワイパモータはモータハウジングに回転自在に支承されたモータシャフトがウオーム歯車減速装置のケースに挿入されているとともに、このモータハウジングのモータシャフト周りに形成された収納室にはブラシ装置を備えたブラシホルダステーが収納されており、ブラシ装置に通電するためのリード線がケースの内部を配線されてモータ側の雌カプラに纏められて車体側に配線された雄カプラによって車体側のワイヤハーネスに電気的に接続されるように構成されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−262515号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記したワイパモータにおいては、ブラシホルダステーは収納室に複数本のボルトによって固定されているために、部品点数や組付工数が増加するという問題点がある。
【0005】
本発明の目的は、部品点数や組付工数を低減することができるモータを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るモータは、モータシャフトを有するモータ部と、
前記モータシャフトに固定されたコミテータに摺接するブラシ装置を備えたブラシホルダステーと、
このブラシホルダステーが収納され、挿入孔が開設された収納室と、
前記ブラシホルダステーから直角に前記モータシャフトの長手方向に突出し、前記挿入孔に挿入されるカプラ本体と、を備えており、
前記カプラ本体には前記挿入孔に挿入されると、前記挿入孔の出口側の開口縁に係合する係合爪が、前記カプラ本体の前記モータシャフト側の側面に形成されており、
前記ブラシホルダステーには前記収納室に固定される固定部が前記カプラ本体に対して前記モータシャフトを挟んで配置されている、ことを特徴とするモータ。
【0007】
前記した手段によれば、カプラ本体の一部が収納室の一部に係合されていることにより、ブラシホルダステーの片側がカプラ本体と収納室との係合によってケースに固定される状態になるので、ブラシホルダステーの片側だけをねじ止めすれば済み、その結果、部品点数や組付工数を低減することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面に即して本発明の一実施の形態を説明する。
【0009】
本実施の形態において、図1に示されているように、本発明に係るモータは、自動車に搭載されるワイパモータとして構成されており、ワイパモータ1はモータ部とウオーム歯車減速装置部(以下、ギヤ部という。)70とを備えている。ワイパモータ1のモータ部2は一方が開口した有底状のヨーク(ヨークの開口側端面にはウオームホイール等の減速機構を備えたギヤ部のケースが固定されている。)4と、ヨーク4の内周面に周方向に等間隔に配された複数のマグネット6と、マグネット6群に対向しモータシャフト7と同軸上に固定されたコア8と、コア8に巻装されたコイルと、コア8に隣接しモータシャフト7と同軸上に配されたコミテータ9と、から構成されている。モータシャフト7のコミテータ9側の先端にはウオームが形成され、ギヤ部と回転可能に連結されている。
【0010】
ギア部70のケース71に一体的に形成されたエンドブラケット5には、収納室10が円形の穴形状にモータシャフト7と同心円に形成されており、収納室10には図2に示されたブラシ装置搭載のブラシホルダステー11が固定されている。すなわち、図2および図3に示されているように、ブラシホルダステー11は絶縁性を有する硬質の樹脂が使用されて、収納室10よりも若干小径の円板形状に形成された本体12を備えており、本体12の中心にはコミテータ9よりも若干大径の円形の窓孔13が同心円に開設されている。図2に示されているように、本体12のコミテータ9側の端面には一対のブラシ装置14、14が、互いに正対するようにそれぞれ配置されて固定されている。図2(e)および(f)に示されているように、各ブラシ装置14は四角形の筒形状に形成された本体12に径方向に延在するように据え付けられたブラシホルダ15と、ブラシホルダ15に径方向に摺動自在に保持されたブラシ16と、ブラシ16を径方向に付勢してコミテータ9に摺接させるブラシスプリング17と、ブラシ16に電気的に接続されたピグテール18とを備えている。本体12の外周縁には略半分が切り欠かれた円筒形状の仕切壁19が、一対のブラシ装置14、14の外側および片側全体を包囲するように同心円に突設されている。
【0011】
図3に示されているように、本体12の仕切壁19と反対側の一対のブラシ装置14、14を結ぶ線分と直角をなす位置には挿通孔20が開設されており、挿通孔20は収納室10の底面に形成されて図1に示されたボルト22が螺入される雌ねじ穴21に対応されている。本体12のブラシ装置搭載側と反対側の端面における挿通孔20と正対する位置には、略正方形の角筒形状に本体12と一体的に成形されたモータ側の雌カプラの本体(以下、カプラ本体という。)24が直角に突設されており、カプラ本体24は収納室10の底面に開設された四角形状の挿入孔23(図1参照)に挿入し得るように構成されている。カプラ本体24の挿通孔20側の側面には係合爪25が突設されており、係合爪25は挿入孔23の開口端に係合するように構成されている。そして、カプラ本体24が挿入孔23に挿入されて係合爪25が挿入孔23の出口側の開口縁に係合された後に、挿通孔20にボルト22が挿通されて雌ねじ穴21に螺入されることにより、図1に示されているように、ブラシホルダステー11は収納室10に固定されている。
【0012】
図3に示されているように、カプラ本体24の中空部内には絶縁壁26が、中空部内を第一保持室27と第二保持室28とに二分して仕切るように形成されており、カプラ本体24の係合爪25と反対側の側壁における先端側の端部には、第一挿入口29と第二挿入口30とが第一保持室27と第二保持室28とにそれぞれ連通するように開設されている。カプラ本体24の絶縁壁26と平行な一対の側壁の外面には、第一保持溝31と第二保持溝32とがそれぞれ形成されており、第一保持溝31の係合爪25側の端辺と第二保持溝32の係合爪25側の端辺とには、第一スリット33と第二スリット34とがそれぞれ細長く開設されている。本体12における第一保持溝31および第一スリット33の端と第二保持溝32および第二スリット34の端とには、第一挿通口35と第二挿通口36とがそれぞれ開設されており、第一保持室27と第二保持室28とには第一ターミナル片41と第二ターミナル片42とがそれぞれ挿入されている。
【0013】
第一ターミナル片41と第二ターミナル片42とは対称形に構成されているので、図4に示された第一ターミナル片41を代表にして説明する。図4に示されているように、第一ターミナル片41は銅合金等の導電性を有する板ばねがプレス加工によって一体的に成形されており、略長方形の平板形状に形成された本体43を備えている。本体43の一端部には係止爪44が略長方形の平板形状に切り起こされており、係止爪44は先端辺がカプラ本体24の第一挿通口35の開口縁辺に係止するように設定されている。この係止爪44のカプラ本体24への係止により、第一ターミナル片41のモータシャフト7の方向への動きが規制されることになる。本体43における係止爪44の先端の外側には三個のエンボス45、46、47が膨出成形されており、係止爪44の中心線上に配置された第一エンボス45は係止爪44の切り起こし側と反対に膨出され、第一エンボス45の両脇の係止爪44寄りにそれぞれ配置された第二エンボス46および第三エンボス47は係止爪44の切り起こし側にそれぞれ膨出されている。本体43における係止爪44の先方には位置規制部片48がクランク形状に屈曲されており、位置規制部片48はカプラ本体24の第一挿通口35の開口縁辺に当接するように設定されている。位置規制部片48の先方には半田付け部片49が突設されており、半田付け部片49はチョークコイル52の第一接続部54を半田付けし得るように設定されている。本体43の係止爪44と反対側の端部には雌形接続部片50が係止爪44と反対側に突設されている。雌形接続部片50は断面がカプラ本体24の第一挿入口29よりも若干小さい略B字形の筒形状に形成されており、本体43と平行に立ち上げられている。雌形接続部片50の本体43と反対側に位置する背面壁には長方形の丘形状の押さえ部51が本体43側に膨出成形されており、押さえ部51は雌形接続部片50に挿入された車体側の雄カプラの雄形接続部片(図示せず)を弾性的に押さえるように設定されている。
【0014】
以上のように構成されたターミナル片41は前記構成に係るカプラ本体24に組み付けられるに際して、本体43がカプラ本体24の保持溝31に、本体43と雌形接続部片50とを連結する部分が第一スリット33に、雌形接続部片50がカプラ本体24の保持室27にそれぞれ挿入されて行き、位置規制部片48が挿通口35の開口縁辺に当接すると、係止爪44が挿通口35の開口縁辺の反対側に係止する。このために、ターミナル片41はカプラ本体24に係止爪44と位置規制部片48とによって抜け止めされた状態になる。この状態において、図4(f)に示されているように、ターミナル片41の本体43の三個のエンボス45、46、47がカプラ本体24の保持溝31の両側の側壁に当接した状態になるために、本体43の反対側端部に突設された雌形接続部片50は保持室27において適度に遊動可能な状態になる。したがって、カプラ本体24に車体側の雄カプラが装着されて雌形接続部片50に雄形接続部片(図示せず)が挿入されるに際して、雌形接続部片50はエンボス45、46、47を支点にして保持室27内で遊動するために、加工誤差や組付誤差等の誤差を吸収することができる。つまり、雌形接続部片50が保持室27において雄形接続部片の挿入力に追従して遊動することにより、雌雄のカプラ相互間の誤差を吸収するので、カプラ本体24を備えたモータ側の雌カプラと車体側の雄カプラとは何等の支障なく結合(カップリング)することができる。
【0015】
さらに、図5に示されているように、ブラシホルダステー11には一対のチョークコイル52、52と、第一接続プレート61および第二接続プレート62とが搭載されている。チョークコイル52はコイル形状に巻かれた本体53と、本体53の巻き始め端部と巻き終わり端部とにそれぞれ形成された第一接続部54と第二接続部55とを備えており、本体53の外径はブラシホルダステー11のコミテータ側端面に直角に突設された略半円筒形状の保持筒56に嵌入されるように設定されている。第一接続部54はターミナル片の半田付け部片49に半田付けされるように構成され、第二接続部55は接続プレートのチョークコイル接続部片64に半田付けされるように構成されている。
【0016】
第一接続プレート61と第二接続プレート62とは対称形に構成されているので、第一接続プレート61を代表にして説明する。接続プレート61は銅合金等の導電性を有する板ばねがプレス加工によって一体的に成形されており、略L字形の平板形状に形成された本体63を備えている。本体63の一端部にはチョークコイル接続部片64が直角に立ち上げられており、他端部にはピグテール接続部片65が同一平面に突設されている。第一接続プレート61および第二接続プレート62は図3(a)に示されたブラシホルダステー11の本体12の第一接続プレート保持溝66および第二接続プレート保持溝67にそれぞれ嵌合されて保持され、図2に示されているように、第一接続プレート61および第二接続プレート62の上にはブラシ装置14、14が組み付けられる。図5に示されているように、第一接続プレート61および第二接続プレート62のチョークコイル接続部片64、64には、保持筒56に嵌入されたチョークコイル52、52の第二接続部55、55がそれぞれ半田付けされ、ピグテール接続部片65、65にはブラシ装置14、14のピグテール18、18がそれぞれ半田付けされる。
【0017】
翻って、図1に示されているように、モータシャフト7が挿入されたギヤ部70はケース71を備えており、ケース71はアルミダイキャストによって成形された本体72と、樹脂によって成形されたカバー73とが最中合わせに組み付けられて構成されている。本体72のモータ部2側の端部にはモータハウジング3のエンドブラケット5が円筒形状に一体的に成形されており、エンドブラケット5のモータ部2側と反対側の端面には皿形状のギヤ収納部74が直角に突設されている。ギヤ収納部74にはウオームホイール75がモータシャフト7を含む平面に配置されて回転自在に支承されており、ウオームホイール75にはモータシャフト7の中間部に形成されたウオーム76が噛合されている。ウオームホイール75の中心線にはモータシャフト7と直交するように配されて本体72に回転自在に支承されたワイパシャフト77が固定されており、ワイパシャフト77はワイパ装置のリンク機構(図示せず)に連動されている。
【0018】
以上のように構成されたワイパモータによれば、次の効果が得られる。
【0019】
1) ブラシホルダステー11をモータハウジング3のエンドブラケット5の収納室10に据え付ける作業においては、ブラシホルダステー11のカプラ本体24を収納室10の挿入孔23に挿入して、係合爪25を挿入孔23の出口側の開口縁に係合させた後に、ブラシホルダステー11の挿通孔20にボルト22を挿通して雌ねじ穴21に螺入することにより、ブラシホルダステー11を収納室10に固定させることができるので、ブラシホルダステーがモータハウジングに二本のボルトによって固定される従来例に比べて、部品点数および組付工数を低減することができ、ひいてはワイパモータの製造コストを低減することができる。
【0020】
2) カプラ本体24を備えたモータ側の雌カプラに車体側の雄カプラが装着されて雌形接続部片50に雄形接続部片が挿入されるに際しては、雌形接続部片50が保持室27において雄形接続部片の挿入力に追従して遊動することにより、雌雄のカプラ相互間の誤差を吸収するので、モータ側の雌カプラと車体側の雄カプラとは何等の支障なく結合することができる。
【0021】
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々に変更が可能であることはいうまでもない。
【0022】
例えば、前記実施の形態においてはワイパモータに適用した場合について説明したが、これに限らず、他の用途に使用されるモータ全般に適用することができる。
【0023】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ブラシホルダステーのカプラ本体を収納室に挿入して、係合爪を挿入孔の出口側の開口縁に係合させた後に、ブラシホルダステーの挿通孔にボルトを挿通してねじ止めすることにより、ブラシホルダステーをモータハウジングに固定することができるので、部品点数および組付工数を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるワイパモータを示す平面断面図である。
【図2】ブラシ装置搭載ブラシホルダステーを示しており、(a)はモータ部側から見た正面図、(b)は平面図、(c)は背面図、(d)は(a)のd−d線に沿う断面図、(e)は(a)のe矢視図、(f)は(e)のf−f線に沿う断面図である。
【図3】ブラシホルダステーを示しており、(a)はモータ部側から見た正面図、(b)は平面図、(c)は背面図、(d)は(a)のd−d線に沿う断面図、(e)は側面図、(f)は(e)のf−f線に沿う断面図である。
【図4】第一ターミナル片を示しており、(a)はモータ部側から見た正面図、(b)は平面図、(c)は背面断面図、(d)は左側面図、(e)は右側面図、(f)はカプラ本体への組付時の(d)のf−f線に沿う断面図である。
【図5】チョークコイルおよび接続プレートが装着されたブラシホルダステーを示しており、(a)はモータ部側から見た正面図、(b)は(a)のb−b線に沿う断面図である。
【符号の説明】
1…ワイパモータ(モータ)、2…モータ部、3…モータハウジング、4…ヨーク、5…エンドブラケット、6…マグネット、7…モータシャフト、8…アーマチュアコア、9…コミテータ、10…収納室、11…ブラシホルダステー、12…本体、13…窓孔、14…ブラシ装置、15…ブラシホルダ、16…ブラシ、17…ブラシスプリング、18…ピグテール、19…仕切壁、20…挿通孔、21…雌ねじ穴、22…ボルト、23…挿入孔、24…カプラ本体(モータ側の雌カプラの本体)、25…係合爪、26…絶縁壁、27…第一保持室、28…第二保持室、29…第一挿入口、30…第二挿入口、31…第一保持溝、32…第二保持溝、33…第一スリット、34…第二スリット、35…第一挿通口、36…第二挿通口、41…第一ターミナル片、42…第二ターミナル片、43…本体、44…係止爪、45、46、47…エンボス、48…位置規制部片、49…半田付け部片、50…雌形接続部片、51…押さえ部、52…チョークコイル、53…本体、54…第一接続部、55…第二接続部、56…保持筒、61…第一接続プレート、62…第二接続プレート、63…本体、64…チョークコイル接続部片、65…ピグテール接続部片、66…第一接続プレート保持溝、67…第二接続プレート保持溝、70…ギヤ部、71…ケース、72…本体、73…カバー、74…ギヤ収納部、75…ウオームホイール、76…ウオーム、77…ワイパシャフト。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a motor, and more particularly to a technique for assembling a brush holder stay provided with a brush device in a storage chamber formed in a motor housing, for example, a wiper motor used in a wiper device for wiping a window glass of an automobile. It relates to what is effective for use.
[0002]
[Prior art]
In general, a wiper device for wiping a window glass of an automobile includes a wiper motor as a wiper drive device for driving a wiper arm, and a motor with a worm gear reduction device is used as the wiper motor. In this type of conventional wiper motor, a motor shaft rotatably supported by a motor housing is inserted into a case of a worm gear speed reducer, and a brush device is installed in a storage chamber formed around the motor shaft of the motor housing. The brush holder stay provided is housed, and the lead wire for energizing the brush device is routed inside the case and collected by the female coupler on the motor side, and the wire on the vehicle body side by the male coupler wired on the vehicle body side. It is comprised so that it may be electrically connected to a harness (for example, refer patent document 1).
[0003]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 2002-262515 [0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, the above-described wiper motor has a problem in that the number of parts and the number of assembling steps increase because the brush holder stay is fixed to the storage chamber by a plurality of bolts.
[0005]
An object of the present invention is to provide a motor that can reduce the number of parts and the number of assembly steps.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
A motor according to the present invention includes a motor unit having a motor shaft,
A brush holder stay provided with a brush device in sliding contact with a commutator fixed to the motor shaft;
A storage chamber in which the brush holder stay is stored and an insertion hole is opened;
A coupler body that protrudes in the longitudinal direction of the motor shaft at a right angle from the brush holder stay and is inserted into the insertion hole,
Wherein when the coupling body is inserted into the insertion hole, the engaging pawl that engages on the outlet side of the opening edge of the insertion hole, is formed on the motor shaft side surface of the coupling body,
The motor according to
[0007]
According to the above-described means, a part of the coupler main body is engaged with a part of the storage chamber, so that one side of the brush holder stay is fixed to the case by the engagement between the coupler main body and the storage chamber. As a result, only one side of the brush holder stay needs to be screwed, and as a result, the number of parts and the number of assembling steps can be reduced.
[0008]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0009]
In the present embodiment, as shown in FIG. 1, the motor according to the present invention is configured as a wiper motor mounted on an automobile, and the
[0010]
In the end bracket 5 formed integrally with the
[0011]
As shown in FIG. 3, an
[0012]
As shown in FIG. 3, an
[0013]
Since the first
[0014]
When the
[0015]
Further, as shown in FIG. 5, a pair of choke coils 52, 52, a
[0016]
Since the
[0017]
In turn, as shown in FIG. 1, the gear portion 70 in which the motor shaft 7 is inserted includes a
[0018]
According to the wiper motor configured as described above, the following effects can be obtained.
[0019]
1) In the operation of installing the brush holder stay 11 in the
[0020]
2) When the male coupler on the vehicle body side is attached to the female coupler on the motor side provided with the coupler
[0021]
Needless to say, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention.
[0022]
For example, although the case where the present invention is applied to a wiper motor has been described in the above embodiment, the present invention is not limited to this, and can be applied to all motors used for other purposes.
[0023]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, after the coupler main body of the brush holder stay is inserted into the storage chamber and the engaging claw is engaged with the opening edge on the outlet side of the insertion hole, the insertion of the brush holder stay is performed. Since the brush holder stay can be fixed to the motor housing by inserting a bolt into the hole and screwing, the number of parts and the number of assembling steps can be reduced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan sectional view showing a wiper motor according to an embodiment of the present invention.
FIGS. 2A and 2B show a brush device mounting brush holder stay, wherein FIG. 2A is a front view seen from the motor side, FIG. 2B is a plan view, FIG. 2C is a rear view, and FIG. Sectional drawing which follows a dd line | wire, (e) is the e arrow directional view of (a), (f) is sectional drawing which follows the ff line of (e).
3A and 3B show a brush holder stay, where FIG. 3A is a front view as viewed from the motor side, FIG. 3B is a plan view, FIG. 3C is a rear view, and FIG. Sectional drawing which follows a line, (e) is a side view, (f) is sectional drawing which follows the ff line | wire of (e).
4A and 4B show a first terminal piece, in which FIG. 4A is a front view seen from the motor side, FIG. 4B is a plan view, FIG. 4C is a rear cross-sectional view, and FIG. e) is a right side view, and (f) is a cross-sectional view taken along the line ff of (d) when assembled to the coupler main body.
5A and 5B show a brush holder stay to which a choke coil and a connection plate are mounted, wherein FIG. 5A is a front view seen from the motor side, and FIG. 5B is a cross-sectional view taken along line bb in FIG. It is.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記モータシャフトに固定されたコミテータに摺接するブラシ装置を備えたブラシホルダステーと、
このブラシホルダステーが収納され、挿入孔が開設された収納室と、
前記ブラシホルダステーから直角に前記モータシャフトの長手方向に突出し、前記挿入孔に挿入されるカプラ本体と、を備えており、
前記カプラ本体には前記挿入孔に挿入されると、前記挿入孔の出口側の開口縁に係合する係合爪が、前記カプラ本体の前記モータシャフト側の側面に形成されており、
前記ブラシホルダステーには前記収納室に固定される固定部が前記カプラ本体に対して前記モータシャフトを挟んで配置されている、ことを特徴とするモータ。A motor unit having a motor shaft;
A brush holder stay provided with a brush device in sliding contact with a commutator fixed to the motor shaft;
A storage chamber in which the brush holder stay is stored and an insertion hole is opened;
A coupler main body that protrudes in the longitudinal direction of the motor shaft at a right angle from the brush holder stay and is inserted into the insertion hole,
Wherein when the coupling body is inserted into the insertion hole, the engaging pawl that engages on the outlet side of the opening edge of the insertion hole, is formed on the motor shaft side surface of the coupling body,
The motor according to claim 1, wherein a fixing portion fixed to the storage chamber is disposed on the brush holder stay so as to sandwich the motor shaft with respect to the coupler body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003014850A JP4340443B2 (en) | 2003-01-23 | 2003-01-23 | motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003014850A JP4340443B2 (en) | 2003-01-23 | 2003-01-23 | motor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004229419A JP2004229419A (en) | 2004-08-12 |
JP4340443B2 true JP4340443B2 (en) | 2009-10-07 |
Family
ID=32902769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003014850A Expired - Fee Related JP4340443B2 (en) | 2003-01-23 | 2003-01-23 | motor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4340443B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10270321B2 (en) | 2014-05-13 | 2019-04-23 | Mitsuba Corporation | Electric motor |
-
2003
- 2003-01-23 JP JP2003014850A patent/JP4340443B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004229419A (en) | 2004-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5185676B2 (en) | Brush holder and method for manufacturing brush holder | |
EP1032111B1 (en) | Brush holder arrangement of dc motor | |
JP2686038B2 (en) | Small motor | |
JP6095510B2 (en) | Wiper motor | |
JP2019504596A (en) | Wiper motor connection unit and wiper motor | |
JP4340443B2 (en) | motor | |
JP4340444B2 (en) | motor | |
US6933637B2 (en) | Electric motor | |
JP2017208945A (en) | DC motor | |
JP2008206346A (en) | DC motor and commutator manufacturing method | |
JP4861769B2 (en) | Electric motor with reduction mechanism | |
JP5888958B2 (en) | Motor equipment | |
JP3840098B2 (en) | motor | |
JPH076686Y2 (en) | Commutator motor | |
JP5123151B2 (en) | motor | |
EP4044409B1 (en) | Motor brush, motor and washing machine | |
JP2004364415A (en) | Brush holder device and motor | |
JP6442031B2 (en) | Electric motor | |
JP5907674B2 (en) | Holder assembly and electric motor | |
JP2007274767A (en) | Motor with reduction gear mechanism | |
JP7379786B2 (en) | Brushed DC motor and its manufacturing method | |
JP2006180634A (en) | Electric motor unit | |
JP6899050B2 (en) | Brushes, brush devices, motors and wiper motors | |
JP2007274769A (en) | Motor with reduction gear mechanism | |
JPH11215771A (en) | Small type motor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090630 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4340443 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |