JP4340313B2 - Bottle cap - Google Patents
Bottle cap Download PDFInfo
- Publication number
- JP4340313B2 JP4340313B2 JP2007303517A JP2007303517A JP4340313B2 JP 4340313 B2 JP4340313 B2 JP 4340313B2 JP 2007303517 A JP2007303517 A JP 2007303517A JP 2007303517 A JP2007303517 A JP 2007303517A JP 4340313 B2 JP4340313 B2 JP 4340313B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap
- outer cylinder
- bottle
- cylinder
- inner cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 56
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 37
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 17
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 24
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 20
- 229920006300 shrink film Polymers 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940123973 Oxygen scavenger Drugs 0.000 description 2
- 244000269722 Thea sinensis Species 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 208000032484 Accidental exposure to product Diseases 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 240000007154 Coffea arabica Species 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000006468 Thea sinensis Nutrition 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000020279 black tea Nutrition 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000016213 coffee Nutrition 0.000 description 1
- 235000013353 coffee beverage Nutrition 0.000 description 1
- 235000013365 dairy product Nutrition 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 1
- 235000015203 fruit juice Nutrition 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 235000009569 green tea Nutrition 0.000 description 1
- 235000013402 health food Nutrition 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000008216 herbs Nutrition 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000001272 nitrous oxide Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
- 235000014347 soups Nutrition 0.000 description 1
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 239000003826 tablet Substances 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 1
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 1
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 1
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D51/00—Closures not otherwise provided for
- B65D51/24—Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes
- B65D51/28—Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials
- B65D51/2807—Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container
- B65D51/2857—Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container the additional article or materials being released by displacing or removing an element enclosing it
- B65D51/2864—Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container the additional article or materials being released by displacing or removing an element enclosing it the element being a plug or like element closing a passage between the auxiliary container and the main container
- B65D51/2871—Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container the additional article or materials being released by displacing or removing an element enclosing it the element being a plug or like element closing a passage between the auxiliary container and the main container the plug falling into the main container
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
- Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
Description
本発明は、粉末状又は液状の原料を収容する原料収容部を有し、開栓操作に伴い原料収容部の底蓋を脱落させて原料をボトル内に放出するボトルキャップに関する。 The present invention relates to a bottle cap that has a raw material container that contains a powdery or liquid raw material, and that releases the raw material into a bottle by dropping the bottom cover of the raw material container in accordance with the opening operation.
従来、この種のボトルキャップとして、例えば特許文献1(実公昭44−12957号公報)及び特許文献2(特許第3281730号公報)に記載のものがある。 Conventionally, as this kind of bottle cap, for example, there are those described in Patent Document 1 (Japanese Utility Model Publication No. 44-12957) and Patent Document 2 (Japanese Patent No. 3281730).
特許文献1に記載のものは、可撓性樹脂からなる円筒状のパッキング(外筒)と、原料収容部となる筒体(内筒)を有する蓋(キャップ)と、環状の突縁(鍔部)を有する押込栓(底蓋)とからなり、パッキングをボトルの口部内に嵌挿するとともに、押込栓を筒体の下面開口内に嵌挿して該筒体を密閉し、蓋をボトルの口部に螺合させて該口部を閉じる構造になっている。パッキングの下端部がすぼまっていて、蓋でボトルの口部を完全に閉じたとき、押込栓の環状突縁がパッキングの下端と係合するようになっている。蓋をボトルの口部に対して開く方向に回すと、筒体は蓋と共に上昇するが、押込栓はパッキングの下端で上昇を規制されるため、筒体から脱落し、筒体内に収容した粉末がボトル内に放出される。
また、特許文献2のものは、ボトルの口頚部外周に下部を抜け出し不能に嵌着固定した嵌合筒部の中途内周にフランジを延設し、該フランジ内周より支持筒部を一体に垂設してなる連結部材(外筒)と、頂壁の裏面中央部より収納筒部(内筒)を垂設したキャップと、その収納筒部下端に液密且つ離脱可能に嵌着させてその上部を原料収納部とする皿状の底蓋とを備え、また連結部材(外筒)の嵌合筒部の外周下部に第1螺条を周設するとともに、該第1螺条と空転域を介して上方に第2螺条を周設し、キャップの周壁内周下部に上記第1螺条と螺合する螺条を周設しており、キャップを連結部材(外筒)に対して開く方向に回して上昇させると、キャップの螺条が連結部材(外筒)の第1螺条から外れて空転する前に、底蓋の周縁上面が支持筒部の下端に係止されて脱落するようになっている。底蓋は、その底壁上面の周縁部に、キャップの収納筒部の内周下端部に嵌合するシール筒部を立設して液密性を保持するようになっている。
しかし、特許文献1に記載のものは、押込栓(底蓋)を原料収容部である筒体(内筒)に押し込んでいるものの、これらの間の気密性を確保することは難しく、ボトル内の湿気を含む空気が原料収容部である筒体(内筒)内に浸入し、粉末等の原料が酸素や湿気と接触することにより変質や腐敗等を招く。
However, although the thing of
特許文献2に記載のものは、キャップの収納筒部と底蓋との間の液密性を確保するために、底蓋の上面に、キャップの収納筒部の内周下端部に嵌合するシール筒部を立設しているものの、これも気密性を確保することは難しく、ボトル内の湿気を含む空気が収容筒部内に浸入し、粉末等の原料が酸素と接触することにより変質や腐敗等を招く。
In order to ensure the liquid-tightness between the storage cylinder part of the cap and the bottom cover, the one described in
本発明の第1の課題は、原料収納部の下端開口を底蓋で封止したときの気密性が高く、原料収納部に収納した粉末等の変質や腐敗等を的確に防止できるようにするとともに、隙間による液体の残留が生じない構造にすることにある。
本発明の第2の課題は、底蓋を脱落後にキャップに懸垂できるようにして、自由に浮遊することによる弊害や誤飲を防止できるようにすることにある。
The first problem of the present invention is that airtightness is high when the lower end opening of the raw material storage portion is sealed with a bottom lid, and it is possible to accurately prevent deterioration or decay of the powder stored in the raw material storage portion. At the same time, there is a structure in which no liquid remains due to the gap.
The second object of the present invention is to allow the bottom lid to be suspended from the cap after dropping, thereby preventing adverse effects and accidental ingestion due to free floating.
本発明は、ボトルの口部に挿入する外筒を備えた親キャップと、その外筒に挿入して原料収納部となる内筒を備えた子キャップと、その内筒の下端開口を前記外筒の外側で封止する底蓋とからなり、親キャップをボトルの口部に被せるとともに、子キャップを親キャップの外筒に螺合させることにより、該外筒の上端開口とともにボトルの口部を封止でき、また子キャップを親キャップの外筒に対し開く方向に回すことにより、底蓋が前記外筒によって内筒から脱落されるボトルキャップにおいて、ボトルの口部に螺合する前記親キャップのキャップ本体に、前記外筒が、キャップ本体の上下に突出するように一体に設けられ、ボトルの口部の外側に突出する外筒の上側部分が、上端開口したネジ付き口部、キャップ本体より垂下してボトルの口部に挿入する外筒の下側部分が、キャップ本体の胴部との間に隙間を形成しながらその下端よりも下方に先細状に垂下して下端開口する垂下筒部となっており、この垂下筒部に、その内外を貫通して下端から途中まで上に延びる縦長の排出用切欠きが形成され、前記内筒は、前記子キャップのキャップ本体の頂部の下面から、キャップ本体の胴部との間に隙間を形成しながらそれよりも長く突出するように一体に突設されているとともに、このキャップ本体の頂部の下面には、内筒の外周の至近位置において、肉薄の短い密閉リングが一体に突設され、また、このキャップ本体の胴部の環状の下周縁部分がその上側部分と分離可能とされ、前記内筒の下端縁に外側に膨らむ突縁が形成され、前記底蓋には、上面が凸面、下面が凹面となる押込部と、その凹面となっている下面から下向きに一体に突出する突起と、該押込部とで環状凹溝を形成する周壁部とが形成され、その押込部を内筒内に圧入させるとともに、前記環状凹溝に、内筒の下端開口縁を圧入させて前記突縁を前記環状凹溝内に強制的に嵌合させることにより、内筒の下端開口を底蓋で封止して、原料を圧力気体とともに内筒内に充填し、前記子キャップのキャップ本体を親キャップのネジ付き口部に螺合させて該ネジ付き口部を封止することにより、子キャップの前記密閉リングが前記外筒内に圧入するとともに、子キャップのキャップ本体の頂部が外筒の上端に圧接し、密閉リングが子キャップのキャップ本体の胴部とで外筒のねじ付き口部を内外から挟持し、また、前記親キャップのキャップ本体をボトルの口部に螺合して緊締することにより、前記子キャップのキャップ本体の胴部の前記下周縁部分が、前記外筒のネジ付き口部に対して回転不能に固定され、前記子キャップを親キャップの外筒に対し開く方向に回したときには、前記子キャップのキャップ本体の胴部の前記下周縁部分が、その上側部分より分離して前記外筒のネジ付き口部に残ったまま子キャップが上昇することにより、底蓋の前記周壁部が外筒の下端開口縁に当接して底蓋が内筒との追従上昇を規制され、底蓋が内筒から脱落して内筒内の原料が圧力気体と共にボトル内に噴出されるようにしたものである。The present invention includes a parent cap having an outer cylinder to be inserted into a bottle mouth, a child cap having an inner cylinder to be inserted into the outer cylinder and serving as a raw material storage section, and a lower end opening of the inner cylinder. A bottom lid that seals on the outside of the cylinder, covers the parent cap over the mouth of the bottle, and by screwing the child cap onto the outer cylinder of the parent cap, the mouth of the bottle together with the upper end opening of the outer cylinder In the bottle cap in which the bottom cap is removed from the inner cylinder by the outer cylinder by turning the child cap in the opening direction with respect to the outer cylinder of the parent cap, the parent that is screwed into the mouth of the bottle The cap body of the cap is provided integrally with the outer cylinder so as to protrude up and down of the cap body, and the upper portion of the outer cylinder protruding outside the mouth of the bottle has a screwed mouth portion and cap Bottle hanging from the body The lower part of the outer cylinder to be inserted into the mouth part is a hanging cylinder part that tapers downward below its lower end while forming a gap with the trunk part of the cap body and opens at the lower end, The hanging cylinder part is formed with a vertically long discharge notch that penetrates the inside and outside and extends upward from the lower end to the middle, and the inner cylinder extends from the lower surface of the top part of the cap body of the child cap to the body of the cap body. The cap body is formed so as to protrude longer while forming a gap between the cap portion and the cap body on the lower surface of the top of the cap body at a position close to the outer periphery of the inner cylinder. A ring projecting integrally, and an annular lower peripheral edge portion of the body of the cap body is separable from an upper portion thereof, and a projecting edge bulging outward is formed at a lower end edge of the inner cylinder, The lid has a convex upper surface and a concave lower surface A recessed portion, a protrusion integrally projecting downward from the concave bottom surface, and a peripheral wall portion forming an annular groove with the depressed portion are formed, and the depressed portion is press-fitted into the inner cylinder. Then, the lower end opening edge of the inner cylinder is press-fitted into the annular groove, and the protruding edge is forcibly fitted into the annular groove, thereby sealing the lower end opening of the inner cylinder with a bottom lid, The sealing ring of the child cap is filled by filling the raw material together with the pressure gas into the inner cylinder, screwing the cap body of the child cap into the threaded mouth of the parent cap, and sealing the threaded mouth. The top of the cap body of the child cap is pressed against the upper end of the outer cylinder, and the sealing ring sandwiches the threaded mouth of the outer cylinder from the inside and outside with the body of the cap body of the child cap. In addition, the cap body of the parent cap The lower peripheral edge portion of the body portion of the cap body of the child cap is fixed to be non-rotatable with respect to the threaded mouth portion of the outer cylinder by screwing and tightening to the child cap, and the child cap is attached to the parent cap When rotating in the opening direction with respect to the outer cylinder, the lower peripheral edge portion of the body portion of the cap body of the child cap is separated from the upper portion thereof, and the child cap is left in the threaded mouth portion of the outer cylinder. By raising, the peripheral wall portion of the bottom lid comes into contact with the lower end opening edge of the outer cylinder, the bottom lid is restricted from following up with the inner cylinder, the bottom lid is dropped from the inner cylinder, and the raw material in the inner cylinder is It is designed to be ejected into the bottle together with the pressure gas.
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、外筒の内周面の中途と内筒の外周面の中途とにそれぞれ段部を形成し、これら段部が、子キャップで親キャップの上端開口を閉じたとき上下に対向するようにしたものである。
The invention according to
本発明によると、親キャップの外筒の下側部分であって、親キャップのキャップ本体から垂下する垂下筒部に、その内外を貫通して下端から途中まで上に延びる排出用切欠きが形成されているので、この排出用切欠きを通じてボトル内と連通することになるため、外筒と子キャップの内筒との隙間の液体をこの排出用切欠きを通じて排出できる。
また、内筒の下端縁に外側に膨らむ突縁が形成されているとともに、底蓋の構造として、上面が凸面、下面が凹面となる押込部と、その凹面となっている下面から下向きに一体に突出する突起と、該押込部とで環状凹溝を形成する周壁部とが形成されており、その押込部を内筒内に圧入するとともに、環状凹溝に内筒の下端開口縁を圧入させて内筒の下端開口を封止するので、底蓋の気密性が高い。
さらに、底蓋の凹面となっている下面に、下向きの突起を一体に設けたので、組立時にこの突起を治具で把持することで底蓋による封止を自動化できるとともに、脱落した底蓋がボトル内の液中に沈降する際に方向性を与えることができる。
According to the present invention, a discharge notch extending through the inside and outside and extending upward from the lower end to the middle is formed in the hanging cylinder portion hanging from the cap main body of the parent cap, which is the lower portion of the outer cylinder of the parent cap. Therefore, since it communicates with the inside of the bottle through the discharge notch, the liquid in the gap between the outer cylinder and the inner cylinder of the child cap can be discharged through the discharge notch .
In addition, a protruding edge is formed on the lower end edge of the inner cylinder, and the bottom cover has a structure in which the upper surface is convex and the lower surface is concave, and the concave portion is integrated downward from the concave lower surface. And a pressing portion that forms an annular groove, and presses the pressing portion into the inner cylinder, and presses the lower end opening edge of the inner cylinder into the annular groove. Since the lower end opening of the inner cylinder is sealed, the airtightness of the bottom lid is high.
Furthermore, since a downward projection is integrally provided on the concave bottom surface of the bottom lid, sealing with the bottom lid can be automated by gripping this projection with a jig during assembly, and the dropped bottom lid Directionality can be imparted when settling in the liquid in the bottle.
請求項2に係る発明によると、外筒の内周面の中途と内筒の外周面の中途とにそれぞれ段部を形成し、これら段部が、子キャップで親キャップの上端開口を閉じたとき上下に対向するので、ボトル内の液が外筒の内周面と内筒の外周面との間を浸透して上昇してくるのを堰止めできる。According to the invention which concerns on
次に、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。 Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1〜図5は本発明の実施例1のボトルキャップを示し、図1及び図2は組み立て前の状態、図3は組み立てた状態、図4はボトルにセットした状態、図5は開封の動作状態である。このボトルキャップは、図1及び図2に示すように、それぞれ樹脂成型された親キャップ1と子キャップ2と底蓋3とからなる。
1 to 5 show a bottle cap according to a first embodiment of the present invention. FIGS. 1 and 2 are a state before assembly, FIG. 3 is an assembled state, FIG. 4 is a set state in a bottle, and FIG. It is an operating state. As shown in FIGS. 1 and 2, the bottle cap includes a
親キャップ1は、ペットボトル等のボトル50の口部50aに被せるキャップ本体5に、上下両端が開口した外筒6を一体に設けている。外筒6は、キャップ本体5の頂部5aを上下に一体に貫通しており、頂部5aより上側に突出した上部は、上端が開口する口部6aとなり、また頂部5aより下側に突出した下部は、キャップ本体5の胴部5bとの間に隙間を形成しながらその下端よりも下方に垂下して下端が開口する垂下筒部6bとなっている。この垂下筒部6bは、頂部5aの近くで段差をなして細くなってから、下端開口に向かって徐々に先細となっている。垂下筒部6bの下端には、底蓋3の回り止めのための矩形の凸部7が、一箇所又は対向する二箇所に設けられている。また、垂下筒部6bの内周面の中途には、肉厚を僅かに厚くする微小な段部6cが形成されている。
The
キャップ本体5の胴部5bの内周面には、図4に示すように、ボトル50の口部50aの雄ネジと螺合する雌ネジ5cが形成され、また外筒6の口部6aの外周面には雄ネジ6dが形成されている。胴部5bの外周面には、指を掛けて開ける際の滑り止め用ローレット5dが刻設されている。
As shown in FIG. 4, a
また、外筒6の垂下筒部6bには、図21に示すように、その下端から途中まで上に延びる排出用溝6eが形成されている。
Further, as shown in FIG. 21, a
子キャップ2は、原料及び圧力気体充填部(カプセル)となる内筒9を、キャップ本体8の頂部8aの下面から一体に突設するとともに、この内筒9の外周の至近位置において、肉薄の短い密閉リング10を一体に突設している。内筒9は、キャップ本体8の胴部8bとの間に隙間を形成しながらそれよりもはるかに長く突出している。内筒9は、外筒6よりも径がやや小さく、外筒6との間に僅かな隙間を形成して挿入できるようになっているが、長さは外筒6よりも若干長くなっている。内筒9の外周面の下端部には、ネジ山数の少ない雄ネジ9aが形成されている。内筒9は、内径については終端から下端まで同じであるが、外径は、内筒9の肉厚を徐々に薄くするように上端から下端に向かって徐々に小さくなっている。また、内筒9の外周面には、肉厚を僅かに薄くする微小な段部9cが形成されている。
The
子キャップ2の胴部8bの環状の下周縁部分8cは、全周にわたる切り込み8dによりその上側の部分と分離可能になっている。この切り込み8dより上側において、胴部8bの内周面には、外筒6の口部6aの雄ネジ6dと螺合する雌ネジ8eが形成されている。図3に示すように、この雌ネジ8eを雄ネジ6cに螺合させ、更に環状の下周縁部分8cが雄ネジ6dの終端を強制的に越えるところまで子キャップ2を外筒6の口部6aに被せると、口部6aが気密かつ液密に封止される。このとき、子キャップ2は、その環状の下周縁部分8cが口部6aに対し回転不能に固定され、また内筒9の雄ネジ9aを有する下端部が、外筒6の垂下筒部6bの下端開口から突出し、内筒9の外周面中途の微小な段部9cと外筒6の内周面中途の微小な段部6cとが、近接して上下に対向する。更に、密閉リング10が外筒6の口部6a内に圧入するとともに、子キャップ2の頂部8aが外筒6の上端に圧接し、密閉リング10が子キャップ2の胴部8bの角部とで外筒6の口部6aを内外から挟持する状態となる。胴部8bの外周面には、指を掛けて開ける際の滑り止め用ローレット8fが刻設され、また頂部8aの上面には、開ける方向を指示する矢印8gが浮き出し形成されている。
An annular lower
底蓋3は、上面が凸面、下面が凹面となる押込部3aと、該押込部3aの周縁とで断面J状をなして環状凹溝3bを形成する周壁部3cと、押込部3aの凹面となっている下面の中央から下向きに突出する突起3dとを一体成型している。環状凹溝3b内、つまり周壁部3cの内周面には、ネジ山数の少ない雌ネジ3eが形成され、この雌ネジ3eと内筒9の下端部の雄ネジ9aとを螺合させて、内筒9の下端部を環状凹溝3b内に嵌め込むとともに、押込部3aを内筒9内に押し込むことにより、底蓋3は、圧力気体と原料11を充填した内筒9の下端開口を気密かつ液密に封止する。また周壁部3cには、外筒6に対する回り止めのための矩形の凹部3fが、一箇所又は対向する二箇所に設けられている。この凹部3fを外筒6の凸部7と嵌脱自在に嵌合させることにより、底蓋3は、外筒6に対し回り止めされる。
The
なお、底蓋3の回り止めのための凹部と凸部は、外筒6側を凹部、底蓋3側を凸部としてもよい。
In addition, the recessed part and convex part for rotation prevention of the
内筒9内に充填する原料11としては、緑茶、コーヒー、紅茶、濃縮ミネラル、海洋深層水抽出ミネラル、健康食品、薬剤、濃縮果汁、乳製品、アルコール、濃縮野菜、スープ原料、ビタミン類、糖類、薬草類、発酵菌などを、粉末や顆粒や錠剤や液体としたものが挙げられる。また、圧力気体としては、原料11の品質を安全に維持できる不活性ガスが良く、例えば窒素、ヘリウム、アルゴン、二酸化炭素、亜酸化窒素又はこれらの混合ガスが挙げられる。
The
底蓋3は、可撓性の連結片12にて外筒6に連結されている。この連結片12の上端部は外筒6の外周面に、下端部は底蓋3の下面にそれぞれ固定され、底蓋3を内筒9から外したとき、連結片12は、ほぼ真っ直ぐな状態に復元して底蓋3を外筒6に対し懸垂状態とする。底蓋3は、連結片12と共に外筒6(親キャップ1)と一体に樹脂成型することが可能である。
The
この実施例1のボトルキャップは、親キャップ1と子キャップ2と底蓋3とを図3に示すように組み立て、内筒9内には、不活性ガス等の圧力気体と共に原料11を充填して底蓋3で封止するとともに、外筒6の口部6aは、子キャップ2のキャップ本体8で封止し、また底蓋3は、その凹部3fを外筒6の凸部7と嵌合させて外筒6に対し回り止め状態とする。そして、このように組み立てたボトルキャップを、図4に示すように、ペットボトル等のボトル50の口部50aに装着する場合、外筒6をボトル口部50a内に挿入し、親キャップ1のキャップ本体5の雌ネジ5cをボトル口部50aの雄ネジに螺合させて固く緊締することにより、該キャップ本体5にてボトル口部50aを封止する。
In the bottle cap of the first embodiment, the
このようにボトル50に装着された本ボトルキャップは、内筒9内に圧力気体が充填されているので、内筒9内への酸素や湿気の浸入を内圧により防止できるに加え、底蓋3は、内筒9の下端部を環状凹溝3bに嵌め込んで内筒9にネジ止めされているので、底蓋3に圧力気体による内圧がかかっていても、内筒9内からの圧力気体の漏れを確実に防止できる。
The bottle cap thus attached to the
外筒6と内筒9との間では、それらの中途において、外筒6の内周面の段部6cと内筒6の外周面の段部9cとが近接して対向するので、ボトル50内の液が外筒6の内周面と内筒9の外周面との間を浸透して上昇してくるのを堰止めできる。
Between the
外筒6の口部6aと子キャップ2との間では、上記のように、子キャップ2の密閉リング10が外筒6内に圧入するとともに、子キャップ2の頂部8aが外筒6の上端に圧接し、密閉リング10が胴部8bの角部とで外筒6の口部6aを内外から挟持するので、外筒6の口部6aに対する子キャップ2の気密性及び液密性は非常に高い。
Between the
一方、外筒6の垂下筒部6bには、図21に示したように、その内外を貫通して下端から途中まで上に延びる縦長の排出用切欠き6eが形成されているので、子キャップ2をその内筒9と共に抜き出してボトル50内の液体を外筒6の口部6aから注出する際、外筒6とボトル50の口部50aとの間に液体を残留させることなく、この排出用切欠き6eを通じて排出できる。
On the other hand, as shown in FIG. 21, the drooping
図4に示す装着状態で、子キャップ2を開けることに伴う動作について図5を参照して説明する。
同図(A)の状態から子キャップ2の胴部8bに指を掛けて矢印方向に回すと、胴部8bの環状の下周縁部分8cは、外筒6の口部6aに対し回転不能になっているので、同図(B)に示すように切り込み8dにおいて上下に分離し、下周縁部分8cはそのまま残るのに対し、それより上側の胴部8bは口部6aとの螺合により回転しながら上昇する。これに伴い内筒9も回転しながら上昇するが、底蓋3は、外筒6に対し回り止めされているので内筒9に追従して回転せず、子キャップ2を更に回して内筒9を更に上昇させると、内筒9の下端の雄ネジ9aと底蓋3の雌ネジ3eとの螺合が外れ、底蓋3は、内筒9の下端から解放される。
An operation associated with opening the
When a finger is put on the
なお、子キャップ2の胴部8bが切り込み8dにおいて上下に分離する力(ひねり)を子キャップ2に与えても、親キャップ1は、ボトル50の口部50aに対し回転しないように、しっかりと緊締されている。
It should be noted that even if a force (twist) is applied to the
内筒9の下端から解放された底蓋3は、内筒9内に充填されている圧力気体にて同図(C)に示すように押し下げられ、底蓋3の凹部3fと外筒6の下端の凸部7との嵌合が外れて、底蓋3は外筒6からも解放されて脱落する。これにより同図(D)に示すように、内筒9内の原料11が圧力気体と共にボトル50内に一気に噴出され、ボトル50内の液体と混合する。脱落した底蓋3は、連結片12がほぼ真っ直ぐな状態に復元することにより外筒6に懸垂される。
The
ボトル50内の液体を飲むには、子キャップ2を外筒6の口部6aから外して内筒9を外筒6から抜き出し、口部6aを開ける。その際、必要に応じ、子キャップ2を外筒6の口部6aに対し再び閉めてボトル50自体を振り、原料11が液体によく混合してから、子キャップ2を外す。
To drink the liquid in the
子キャップ2の胴部8bが切り込み8dにおいて上下に分離することで、底蓋3が脱落することを確認できるが、ボトル50が内部を透視できるようになっている場合には、底蓋3が脱落したことを目視確認できる。
It can be confirmed that the
親キャップ1をボトル50から外せば、これと共に底蓋3も懸垂状態のまま一緒に取り出すことができるので、ボトル50のリサイクル性が良い。
If the
子キャップ2の胴部8bに切り込み8dを設け、その環状の下周縁部分8cを外筒6の口部6aに対し回転不能とすることで、子キャップ2の封止の緩みを防止できるとともに、切り込み8dで分離するまで子キャップ2を強制的に回さないと、底蓋3を脱落させて原料11の噴出を行えないという確認になるが、必ずしもこのような構造にする必要はない。
By providing a
図6〜図8は本発明の実施例2のボトルキャップを示し、図6は組み立てた状態、図7はボトルにセットした状態、図8は開ける動作状態で、それぞれ第1実施例における図3、図4、図5に対応する。上記実施例1では、底蓋3を外筒6に連結して懸垂状態とするための連結片12を設けたが、実施例2ではこれを省略しただけで、その他については実施例1と同じである。
6 to 8 show a bottle cap according to a second embodiment of the present invention. FIG. 6 shows an assembled state, FIG. 7 shows a state in which the bottle is set, and FIG. 8 shows an opening state. This corresponds to FIGS. 4 and 5. In the first embodiment, the connecting
従って、実施例2では、底蓋3が外筒6に懸垂されることなく、ボトル50内の液中に沈降する。図9(A)は、子キャップ2を開く方向に回して原料11が噴出されるとともに、底蓋3が沈降していく状態、同図(B)は子キャップ2を再び閉める状態、同図(C)は、ボトル50を振って原料11の混合を行っている状態をそれぞれ示す。底蓋3は、突起3dを有するので、ボトル50内の液中に沈降する際にこの突起3dにて方向性を与えられる。
Therefore, in the second embodiment, the
図10〜図13は本発明の実施例3のボトルキャップを示し、図10は組み立てまでの断面図、図11は底蓋の斜視図、図12は回り止め部材の斜視図、図13は開封する動作状態の断面図である。この実施例3のボトルキャップは、図10(A)に示すように、親キャップ1と子キャップ2と底蓋3に加え回転止め部材4からなる。
10 to 13 show a bottle cap according to a third embodiment of the present invention, FIG. 10 is a sectional view up to assembly, FIG. 11 is a perspective view of a bottom cover, FIG. 12 is a perspective view of a detent member, and FIG. It is sectional drawing of the operation state to do. As shown in FIG. 10A, the bottle cap according to the third embodiment includes a
実施例3における親キャップ1は、外筒6の下端に、実施例1における回り止め用の凸部7に代えて凹部7aを設けているが、その他については実施例1の親キャップと同じである。また、第3実施例における子キャップ2は、実施例1では内筒9の外周面の下端に設けた雄ネジ9aに代えて、内筒9の内周面の下端に雌ネジ9dを形成しているが、その他については実施例1の子キャップと同じである。
The
実施例3における底蓋3は、実施例1のものとは大幅に異なり、図11に示すように押込部13aと鍔部13bとからなり、押込部13aの外周に、内筒9の雌ネジ9dと螺合する雄ネジ13cを形成し、鍔部13bの外周に環状溝13dを形成し、また鍔部13bの下面に、断面台形の十字状溝13eを形成している。
The
底蓋3は、その雄ネジ13cを内筒9の雌ネジ9dに螺合させて押込部13aを内筒9に押し込むと、内筒9の下端開口を気密かつ液密に封止する。その際の螺合作業には、十字状溝13eを利用して底蓋3を回すことができる。底蓋3の鍔部13bの外径は、内筒9の下端の外径とほぼ等しいので、内筒9は底蓋3で封止したまま外筒6に挿入でき、しかも図10(B)に示すように、子キャップ2を外筒6の口部6aに被せて内筒9を外筒6に最大限に挿入すると、底蓋3は外筒6の下端開口から抜け出る。
The
実施例3で加わった回り止め部材4は、図12に示すように、リング部14aの内側に、断面台形の十字状リブ14bを一体に設けるとともに、リング部14aの内周面に環状突部14cを形成し、リング部14aの対向する二箇所から回り止め用の矩形凸部14dを一体に突設している。そして、この回り止め部材4は、可撓性の連結片12にて外筒6に連結されている。この連結片12の上端部は外筒6の外周面に、下端部は回り止め部材4のリング部14aにそれぞれ固定され、連結片12は、ほぼ真っ直ぐな状態に復元すると回り止め部材4を外筒6に対し懸垂状態とする。回り止め部材4は、連結片12と共に外筒6(親キャップ1)と一体に樹脂成型することが可能である。
As shown in FIG. 12, the
回り止め部材4は、親キャップ1と子キャップ2と底蓋3とを図10(B)に示すように組み合わせた後、同図(C)に示すように底蓋3に向かって押し付け、回り止め部材4の断面台形の十字状リブ14bを底蓋3の断面台形の十字状溝13eに強制的に嵌合させるとともに、回り止め部材4の内周の環状突部14を底蓋3の外周の環状溝13dに強制的に嵌合させ、更に回り止め部材4の凸部14dを外筒6の下端の凹部7aに嵌脱自在に嵌合させる。
The
これにより回り止め部材4と底蓋3とは互いに外れないように合体され、しかも回り止め部材4は、底蓋3を抱持して外筒6に対し回り止め状態とする。
As a result, the
実施例3のボトルキャップの場合、図13(A)に示すように、子キャップ2を矢印方向に回すと、その胴部8bの環状の下周縁部分8cを残して内筒9も回転しながら上昇するが、底蓋3は、回り止め部材4にて外筒6に対し回り止めされているので内筒9に追従して回転せず、子キャップ2を更に回して内筒9を更に上昇させると、同図(B)に示すように内筒9の下端の雌ネジ9dと底蓋3の雄ネジ13cとの螺合が外れ、底蓋3は、内筒9の下端から解放される。
In the case of the bottle cap of the third embodiment, as shown in FIG. 13A, when the
内筒9の下端から解放された底蓋3は、内筒9内に充填されている圧力気体にて押し下げられ、これと一体に回り止め部材4も押し下げられて、その凸部14dが外筒6の下端の凹部7aから外れ、回り止め部材4が外筒6から解放されて底蓋3を保持したまま脱落する。これにより同図(C)に示すように、内筒9内の原料11が圧力気体と共に一気に噴出される。脱落した回り止め部材4は、連結片12がほぼ真っ直ぐな状態に復元することにより、底蓋3を保持したまま外筒6に懸垂される。
The
実施例3のボトルキャップの場合、回り止め部材4を必要とするが、組み立ては、子キャップ2の内筒9内に原料11及び圧力気体を充填して底蓋3で封止した後、その封止した内筒9をそのまま外筒6に挿入して子キャップ2を外筒6の口部6aに被せ、回り止め部材4を底蓋3に向かって押し付けるだけで完了するので、特別な治具や反転機構等が不要であり、自動化が容易である。
In the case of the bottle cap of Example 3, the
図14〜図17は本発明の実施例4のボトルキャップを示し、図14及び図15は組み立て前の状態、図16は組み立てた状態、図17はボトルにセットした状態をそれぞれ示す。 14 to 17 show a bottle cap according to a fourth embodiment of the present invention. FIGS. 14 and 15 show a state before assembly, FIG. 16 shows an assembled state, and FIG. 17 shows a state set in a bottle.
実施例4のボトルキャップは、底蓋3を子キャップ2の内筒9の下端にネジ止めしないで、内筒9の下端開口を嵌合構造だけで気密かつ液密に封止できるようにしたもので、その他は上記の実施例と同様である。すなわち、底蓋3の環状凹溝3b内の雌ネジ3eを省略して、環状凹溝3bの断面を逆Ω状にする一方、内筒9の下端縁を外側に膨らむ突縁9eとする。そして、断面逆Ω状の環状凹溝3bと外側に膨らんだ突縁9eとを強制的に嵌合させ、つまり、内筒6の該突縁9eを含む下端部を断面逆Ω状の環状凹溝3bに圧入させて封止する。
In the bottle cap of Example 4, the
実施例4の場合には、底蓋3を内筒9の下端にネジ止めしていないので、外筒6に対して底蓋3を回り止めする必要はなく、子キャップ2を回して内筒9を上昇させていくと、底蓋3の周壁部3cが外筒6の下端に当接して底蓋3はそれ以上の上昇を拘束されるため、更に上昇していく内筒9から底蓋3が外れて脱落する。これが脱落すると、内筒9内の原料11が圧力気体と共に一気に噴出される。底蓋3はボトル内の液中に沈降する。
In the case of the fourth embodiment, since the
なお、実施例4の場合にも、上述した実施例の場合と同様に、底蓋3を連結片にて外筒5に連結してもよいこと勿論である。
In the case of the fourth embodiment as well, it is needless to say that the
子キャップ2の胴部8bに、切り込み8dにより分離する環状の下周縁部分8cを設けない場合には、ボトル50にセットした状態で子キャップ2を不用意に回して開けないように、図18に示すように、子キャップ2の胴部8bと親キャップ1の胴部5bとを、透明又は半透明のシュリンクフィルム51にて包被する。このシュリンクフィルム51には、上側部分51aと下側部分51bとに上下に二分するための切り取り線51cと、上側部分51aを縦に切り裂くための切り裂き線51dとが設けられており、ボトルキャップの開封時には、切り裂き線51dで上側部分51aを切り裂いてから、子キャップ2の胴部8bに指を掛けてこれを回す。すると、シュリンクフィルム51が、切り取り線51cで上下に分離して、子キャップ2の胴部8bを包被していた上側部分51aは外れてしまうが、下側部分51bは、図19に示すように親キャップ1の胴部5bを包被したまま残る。このような状態になることで、当該ボトルキャップが開封されたことが分かる。これは、上記実施例1〜4のいずれにも適用できる。
When the
上記の実施例では、内筒9内の原料11が酸素や湿気に接触して変質や腐敗等をしないようにするのに、内筒9内に圧力気体を封入したが、図20に示すように、脱酸素剤と除湿剤の両方又はいずれか一方21を内筒9内に封入してもよい。その場合、脱酸素剤又は除湿剤21を多孔質の容器22内に入れ、容器22ごと内筒9の奥端まで圧入する。その圧入に加えて、圧力気体も封入してもよい。
In the above embodiment, the pressure gas is sealed in the
図22に、本発明によるボトルキャップの組み立てから、圧力気体及び原料の充填、ボトルへの装着までを自動的に行う方法を例示する。
実施例1及び実施例2のボトルキャップの場合、図20(1)に示すように、親キャップ1を逆さにして底蓋3を外筒5にセットする。同図(2)に示すように、子キャップ2を逆さにして内筒9内に原料ホッパ52から原料11を定量投入する。
FIG. 22 illustrates a method for automatically performing from the assembly of the bottle cap according to the present invention to the filling of the pressure gas and the raw material and the mounting to the bottle.
In the case of the bottle caps of Example 1 and Example 2, as shown in FIG. 20 (1), the
同図(3)に示すように、親キャップ1及び子キャップ2を充填機53の圧力室54内に入れ、圧力室54内を真空ポンプ55に真空にした後、圧力気体供給装置56から圧力気体として窒素等の不活性ガスを供給する。
As shown in FIG. 3 (3), the
同図(4)に示すように、圧力室54内で底蓋3を治具57にて固定しておいたまま、子キャップ2をネジ込み装置58にて親キャップ1にネジ込んで、原料と圧力気体を充填した内筒9を封止した後、全体を反転させる。
As shown in FIG. 4 (4), the
一方、同図(5)に示すように、ボトル50内にボトリングマシン59にて液体を充填しておく。そして、同図(6)に示すように、スクリューキャッパ60にて親キャップ1をボトル50の口部50aに螺合緊締する。螺合によらない場合には、同図(7)に示すように、プレスキャッパ61にて親キャップ1をボトル50の口部に強制的に嵌合させる。
On the other hand, as shown in FIG. 5 (5), the
上述した実施例では、ボトル胴部に対し口部50aがすぼまったボトル50に適用した場合について説明したが、本発明によるボトルキャップは、図23及び図24に示すように、口部が胴部と同じような大きさの広口のボトルにも適用できる。
In the above-described embodiment, the case where the
1 親キャップ
2 子キャップ
3 底蓋
3a 押込部
3b 環状凹溝
3c 周壁部
3d 突起
3e 雌ネジ
3f 凹部
4 回転止め部材
5 キャップ本体
5a 頂部
5b 胴部
5c 雌ネジ
5d ローレット
6 外筒
6a 口部
6b 垂下筒部
6c 段部
6d 雄ネジ
6e 排出用溝
7 凸部
7a 凹部
8 キャップ本体
8a 頂部
8b 胴部
8c 下周縁部分
8d 切り込み
8e 雌ネジ
8f ローレット
8g 矢印
9 内筒
9a 雄ネジ
9c 段部
9d 雌ネジ
9e 突縁
10 密閉リング
11 原料
12 連結片
13a 押込部
13b 鍔部
13c 雄ネジ
13b 鍔部
13e 十字状溝
14a リング部
14b 十字状リブ
14c 環状突部
14d 凸部
21 脱酸素剤又は除湿剤
22 容器
50 ボトル
50a ボトル口部
51 シュリンクフィルム
51a 上側部分
51b 下側部分
51c 切り取り線
51d 切り裂き線
52 原料ホッパ
53 充填機
54 圧力室
55 真空ポンプ
56 圧力気体供給装置
57 治具
58 ネジ込み装置
59 ボトリングマシン
60 スクリューキャッパ
61 プレスキャッパ
DESCRIPTION OF
Claims (2)
ボトルの口部に螺合する前記親キャップのキャップ本体に、前記外筒が、キャップ本体の上下に突出するように一体に設けられ、ボトルの口部の外側に突出する外筒の上側部分が、上端開口したネジ付き口部、キャップ本体より垂下してボトルの口部に挿入する外筒の下側部分が、キャップ本体の胴部との間に隙間を形成しながらその下端よりも下方に先細状に垂下して下端開口する垂下筒部となっており、
この垂下筒部に、その内外を貫通して下端から途中まで上に延びる縦長の排出用切欠きが形成され、
前記内筒は、前記子キャップのキャップ本体の頂部の下面から、キャップ本体の胴部との間に隙間を形成しながらそれよりも長く突出するように一体に突設されているとともに、
このキャップ本体の頂部の下面には、内筒の外周の至近位置において、肉薄の短い密閉リングが一体に突設され、
また、このキャップ本体の胴部の環状の下周縁部分がその上側部分と分離可能とされ、
前記内筒の下端縁に外側に膨らむ突縁が形成され、
前記底蓋には、上面が凸面、下面が凹面となる押込部と、その凹面となっている下面から下向きに一体に突出する突起と、該押込部とで環状凹溝を形成する周壁部とが形成され、
その押込部を内筒内に圧入させるとともに、前記環状凹溝に、内筒の下端開口縁を圧入させて前記突縁を前記環状凹溝内に強制的に嵌合させることにより、内筒の下端開口を底蓋で封止して、原料を圧力気体とともに内筒内に充填し、
前記子キャップのキャップ本体を親キャップのネジ付き口部に螺合させて該ネジ付き口部を封止することにより、子キャップの前記密閉リングが前記外筒内に圧入するとともに、子キャップのキャップ本体の頂部が外筒の上端に圧接し、密閉リングが子キャップのキャップ本体の胴部とで外筒のねじ付き口部を内外から挟持し、
また、前記親キャップのキャップ本体をボトルの口部に螺合して緊締し、前記子キャップのキャップ本体の胴部の前記下周縁部分を、前記外筒のネジ付き口部に対して回転不能に固定し、
前記子キャップを親キャップの外筒に対し開く方向に回したときには、前記子キャップのキャップ本体の胴部の前記下周縁部分が、その上側部分より分離して前記外筒のネジ付き口部に残ったまま子キャップが上昇することにより、底蓋の前記周壁部が外筒の下端開口縁に当接して底蓋が内筒との追従上昇を規制され、底蓋が内筒から脱落して内筒内の原料が圧力気体と共にボトル内に噴出されるようにしたことを特徴とするボトルキャップ。 A parent cap having an outer cylinder to be inserted into the mouth of the bottle, a child cap having an inner cylinder to be inserted into the outer cylinder and serving as a raw material storage section, and a lower end opening of the inner cylinder at the outer side of the outer cylinder It consists of a bottom lid to be sealed, and the bottle cap can be sealed together with the upper end opening of the outer cylinder by covering the bottle cap with the parent cap and screwing the child cap onto the outer cylinder of the parent cap. In the bottle cap in which the bottom lid is dropped from the inner cylinder by the outer cylinder by rotating the child cap in the direction to open with respect to the outer cylinder of the parent cap,
The outer cylinder is integrally provided on the cap main body of the parent cap that is screwed into the mouth of the bottle so as to protrude upward and downward of the cap main body, and the upper portion of the outer cylinder that protrudes outside the mouth of the bottle The lower end of the outer cylinder that is inserted into the bottle mouth by hanging from the top of the screw with the threaded mouth opened at the upper end is below the lower end while forming a gap with the body of the cap main body. It is a drooping cylinder that hangs down in a tapered shape and opens at the lower end.
In this hanging cylinder part, a vertically long discharge notch extending through the inside and outside and extending from the lower end to the middle is formed,
The inner cylinder protrudes integrally from the lower surface of the top portion of the cap body of the child cap so as to protrude longer than that while forming a gap with the body portion of the cap body.
On the lower surface of the top of the cap body, a thin short sealing ring is integrally projected at a position close to the outer periphery of the inner cylinder,
Further, the lower peripheral edge portion of the annular body of the cap body is separable from the upper portion thereof,
A protruding edge bulging outward is formed at the lower end edge of the inner cylinder,
The bottom cover includes a pressing portion having a convex upper surface and a concave lower surface, a protrusion integrally protruding downward from the concave lower surface, and a peripheral wall portion forming an annular groove with the pressing portion. Formed,
The pressing portion is press-fitted into the inner cylinder, and the lower end opening edge of the inner cylinder is press-fitted into the annular groove, and the protruding edge is forcibly fitted into the annular groove. Sealing the lower end opening with a bottom lid, filling the raw material together with the pressure gas in the inner cylinder,
By screwing the cap main body of the child cap into the threaded mouth of the parent cap and sealing the threaded mouth, the sealing ring of the child cap is press-fitted into the outer cylinder, and the child cap The top of the cap body is in pressure contact with the upper end of the outer cylinder, and the sealing ring holds the threaded mouth of the outer cylinder from the inside and outside with the body of the cap body of the child cap.
Further, the cap body of the parent cap is screwed into the mouth of the bottle and tightened so that the lower peripheral edge portion of the body of the cap body of the child cap cannot rotate with respect to the threaded mouth of the outer cylinder. Fixed to
When the child cap is rotated in the opening direction with respect to the outer cylinder of the parent cap, the lower peripheral edge portion of the body portion of the cap body of the child cap is separated from the upper portion thereof, and the threaded mouth portion of the outer cylinder is separated. When the child cap is raised while remaining, the peripheral wall portion of the bottom lid comes into contact with the lower end opening edge of the outer cylinder, the bottom lid is restricted from following up with the inner cylinder, and the bottom lid is dropped from the inner cylinder. A bottle cap characterized in that the raw material in the inner cylinder is jetted into the bottle together with the pressure gas.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007303517A JP4340313B2 (en) | 2007-11-22 | 2007-11-22 | Bottle cap |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007303517A JP4340313B2 (en) | 2007-11-22 | 2007-11-22 | Bottle cap |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002272185A Division JP4217448B2 (en) | 2002-09-18 | 2002-09-18 | Bottle cap |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009000404A Division JP2009102076A (en) | 2009-01-05 | 2009-01-05 | Bottle cap |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008100767A JP2008100767A (en) | 2008-05-01 |
JP4340313B2 true JP4340313B2 (en) | 2009-10-07 |
Family
ID=39435405
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007303517A Expired - Lifetime JP4340313B2 (en) | 2007-11-22 | 2007-11-22 | Bottle cap |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4340313B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9598200B2 (en) | 2009-11-17 | 2017-03-21 | Jeong-min Lee | Connection die coupled with container neck in use |
DE102010016054B3 (en) * | 2010-03-22 | 2011-09-22 | Kunststofftechnik Waidhofen An Der Thaya Gmbh | Closure with a chamber and component set for this |
JP5885327B2 (en) * | 2011-01-31 | 2016-03-15 | 天龍化学工業株式会社 | Method of manufacturing a stopper-type lid device with a sealing body |
WO2014084485A1 (en) * | 2012-11-30 | 2014-06-05 | 이수재 | Heterogeneous material accommodating device system for vending machine |
CN103086066B (en) * | 2013-01-28 | 2014-12-03 | 上海基赛生物医药科技有限公司 | Beverage bottle cap with inner core structure |
JP6746206B2 (en) * | 2016-06-30 | 2020-08-26 | 株式会社吉野工業所 | Double container |
TWI629223B (en) * | 2017-01-24 | 2018-07-11 | 禪與徠特有限公司 | A container has a function of holding and mixing the beverage |
CN113619932A (en) * | 2021-08-09 | 2021-11-09 | 缪伟华 | Beverage and its preparing process |
-
2007
- 2007-11-22 JP JP2007303517A patent/JP4340313B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008100767A (en) | 2008-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4217448B2 (en) | Bottle cap | |
JP4340313B2 (en) | Bottle cap | |
KR101907142B1 (en) | A hydrogen encapsulating cap for a beverage container | |
JP2004075133A (en) | Container sealing mechanism and cap used for the mechanism | |
US8479914B2 (en) | System and method for dispensing additives to a container | |
JP2008514514A (en) | Capsule closure | |
CN111703728B (en) | A bottle cap and container for a push-down instant container | |
JP3139281U (en) | Bottle cap | |
US3825144A (en) | Container closure particularly for sealing bottles having a gas emitting content | |
JP2005280750A5 (en) | ||
JP2005280750A (en) | Bottle cap | |
US20140263154A1 (en) | Bottle and cap | |
JP2005088997A (en) | Bottle cap | |
JP2009102076A (en) | Bottle cap | |
JP2009161220A (en) | Raw material accommodating type bottle cap | |
CN212739105U (en) | Bottle cap device and beverage bottle adopting same | |
CN111746934A (en) | Sealed beverage bottle topped up from below | |
JP2005200100A (en) | Bottle cap | |
CN212668088U (en) | Instant container | |
JP3140776U (en) | Bottle cap | |
JP2004352302A (en) | Pet bottle | |
CN218318329U (en) | Bottle cap device with ring buckle anti-falling sealing cover | |
CN217125650U (en) | Solid beverage bottle cap | |
CN218892914U (en) | Rotary powder cover | |
CN219296122U (en) | Combined cover |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20080122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080128 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080411 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080411 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080723 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090105 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090602 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4340313 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710 Year of fee payment: 4 |
|
S201 | Request for registration of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |