JP4339957B2 - Tape applicator - Google Patents
Tape applicator Download PDFInfo
- Publication number
- JP4339957B2 JP4339957B2 JP13322299A JP13322299A JP4339957B2 JP 4339957 B2 JP4339957 B2 JP 4339957B2 JP 13322299 A JP13322299 A JP 13322299A JP 13322299 A JP13322299 A JP 13322299A JP 4339957 B2 JP4339957 B2 JP 4339957B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- roller
- pressing roller
- pressing
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 108
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 claims description 48
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 20
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000007592 spray painting technique Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H37/00—Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
- B65H37/002—Web delivery apparatus, the web serving as support for articles, material or another web
- B65H37/005—Hand-held apparatus
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/51—Automobile
Landscapes
- Package Closures (AREA)
- Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)
- Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ワークに形成されたテープ貼着面に沿って帯状の粘着テープを剥離材から剥離して貼付するためのテープ貼付装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車のドアサッシュの内側および外側を艶消しの黒色にすることは、車外、特に車体の側方から見た時のドアサッシュの光の反射を抑え、車室内だけではなく、車体全体のすっきりとした景観を確保する上で望ましいことである。
【0003】
このようなことから、ドアサッシュに艶消しの黒色塗料を吹き付け塗装することが従来から行われている。しかし、吹き付け塗装は、作業環境を良好に保つための附帯設備に費用が嵩む上、塗料の乾燥までに時間が掛かるなどの種々の不具合があるため、その代わりとして耐候性や耐摩耗性などの良好な艶消しの黒色粘着テープをドアサッシュに貼着することが特開昭51−135015号公報や、特開昭62−46780号公報などで提案されている。この場合、自動車のドアサッシュは、周知のように三次元的な曲面部分が大部分を占めているため、上述した貼着装置は極めて大がかりとなって、実際の生産ラインに組み込んだ場合、生産ラインの設備コストが嵩む上、ドアサッシュの設計変更に対する追従性が悪く、汎用性に乏しいものであった。
【0004】
しかし、この貼着作業を作業者が何らかの治具類を使用せずに手作業のみで行おうとした場合、自動車の製造ラインに対応した速度でこれを正確に行うことは、極めて高い作業熟練度が要求されることとなる。
【0005】
そこで、上述した作業を熟練作業者ならずとも容易かつ迅速に行えるように、例えば特開平5−338627号公報などに開示されたテープ貼付装置が提案されており、このテープ貼付装置を用いることによって、熟練作業者ならずとも容易かつ迅速にドアサッシュの所定位置に粘着テープを正確に貼着することができるようになっている。この他、ウェザストリップをドアサッシュに自動的に組み付ける装置、例えば特開平2−221582号公報や、特開平3−166068号公報、あるいは特公平5−65298号公報に開示されたものも応用可能であると考えられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
特開平5−338627号公報に開示された従来のテープ貼付装置は、自動車の右ドアおよび左ドアに対応してそれぞれ右勝手および左勝手が存在するため、例えばセダン型の乗用自動車に対しては前後左右、つまり四種類のテープ貼付装置を使い分ける必要があり、はなはだ面倒である。しかも、構造が複雑で部品点数が多く、製造コストが嵩む不具合がある。
【0007】
一方、特開平2−221582号公報や、特開平3−166068号公報、あるいは特公平5−65298号公報に開示されたウェザストリップの取り付け装置をテープ貼付装置に応用しようとした場合、ドアパネルの保持や位置決め装置の他にマニプレータを設置するためのスペースが必要であり、自動車の生産ラインを変更しなければ、これに対応できなくなる不具合がある。
【0008】
【発明の目的】
本発明の目的は、熟練作業者ならずとも容易かつ迅速に左右のドアサッシュの所定位置に粘着テープをそれぞれ正確に貼着することが可能なテープ貼付装置を低コストにて提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明によるテープ貼付装置は、ワークに対して着脱自在に取り付けられ、このワークに形成されたテープ貼付面に剥離材付き粘着テープから剥離した粘着テープを接合するためのテープ貼付装置であって、両端部がメインボディとサブボティとに対して回転自在に連結され、粘着テープが巻き付けられる第1押圧ローラと、この第1押圧ローラと平行に配され、当該第1押圧ローラよりも粘着テープの貼着方向下流側に位置するように前記メイン,サブボディに対する取り付け位置が切り換えられる第2押圧ローラと、これら第1,第2押圧ローラの回転軸線とほぼ平行な軸線回りに回転可能に前記メインボディに取り付けられる第1案内ローラと、これら第1案内ローラの回転軸線および前記第1,第2押圧ローラの回転軸線に対して交差する軸線回りにそれぞれ回転可能に前記メインボディに取り付けられ、前記第1,第2押圧ローラがテープ貼付面に押圧された状態で転動するように、前記第1案内ローラと共働して前記メインボディをワークのテープ貼付面に沿って移動可能に係合保持する第2案内ローラおよび前記第1押圧ローラを基準として粘着テープの貼着方向上流側にオフセット状態で配置されるように前記メインボディに対する取り付け位置が切り換えられる第3案内ローラと、基端部が前記第1,第2押圧ローラおよび前記第2,第3案内ローラの回転軸線と直交する軸線回りに前記サブボディに対して回動自在に枢着されるテープ案内板と、このテープ案内板の先端部と前記メインボディとの間に設けられ、前記押圧ローラを挟んで前記第2案内ローラの反対側に当該テープ案内板と前記押圧ローラとで剥離材付き粘着テープを案内するための隙間部を形成するように該テープ案内板の回動位置を固定し得る固定手段とを具えたことを特徴とするものである。
【0010】
本発明によると、粘着テープの先端部をワークのテープ貼付面の所定位置に貼り付けた後、粘着テープが第1,第2押圧ローラによってテープ貼付面に押圧されるように、第1〜第3案内ローラによりメインボディをワークに係合保持させる。そして、粘着テープを第1押圧ローラに巻き付けて第2押圧ローラへと通した後、固定手段によってメインボディに対するテープ案内板の回動位置を固定し、押圧ローラとテープ案内板との間に隙間部を形成し、この隙間部に剥離材付き粘着テープを位置させる。
【0011】
この状態から、メインボディをテープ貼付面に沿って移動させると、剥離材付き粘着テープから剥離する粘着テープが第1,第2押圧ローラによってテープ貼付面に押し付けられ、テープ貼付面に貼り合わされて行く。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明によるテープ貼付装置において、第2押圧ローラの取り付け位置の切り換えは、メイン,サブボディに対する第2押圧ローラの脱着により行うようにしてもよく、あるいは第1押圧ローラの回転軸線を中心とする第2押圧ローラの旋回動作により行うようにしてもよい。また、第3案内ローラの取り付け位置の切り換えは、メインボディに対する第3案内ローラの脱着により行うようにしてもよい。
【0013】
第1押圧ローラの回転方向両側の隙間部にそれぞれ突出する突起部をテープ案内板に設けるようにしてもよく、この場合、一方の突起部は、第1押圧ローラと第2押圧ローラとの間に位置することが好ましい。
【0014】
押圧ローラは、その外周面がゴム状弾性体にて形成されているものであってもよい。
【0015】
【実施例】
本発明によるテープ貼付装置を乗用自動車のフロントドアアウターサッシュあるいはリヤドアアウターサッシュに対して応用した実施例について、図1〜図7を参照しながら詳細に説明するが、本発明はこのような実施例に限らず、これらをさらに組み合わせたり、同様な課題を内包する他の分野の技術にも応用することができる。
【0016】
ここで、図1はテープ案内板を開いた状態における本実施例の外観を表し、図2はその側面形状を表し、図3はその断面構造を表し、図4は図2中のIV−IV矢視断面形状を表し、図5はワークであるフロントドアアウターサッシュあるいはリヤドアアウターサッシュ(以下、単にドアアウターサッシュと呼称する)に本実施例のテープ貼付装置を連結した状態の外観を表す。
【0017】
すなわち、メインボディ10の一部を構成する押圧ローラブラケット11およびサブボディ12には、それぞれ3組のボルト貫通孔13a,13b,13cが所定間隔で配列した状態で設けられている。押圧ローラブラケット11およびサブボディ12の中央部のボルト貫通孔13bには、一本のローラ支持用連結ボルト14が差し込まれ、このローラ支持用連結ボルト14は、外周部がゴム状弾性体15で被覆された補助押圧ローラ(第1押圧ローラ)16を回転自在に貫通し、その両先端部にねじ込まれるロックナット17により、押圧ローラブラケット11とサブボディ12とがローラ支持用連結ボルト14および補助押圧ローラ16を介して一体的に連結される。押圧ローラブラケット11とサブボディ12との間隔を補助押圧ローラ16の長さや粘着テープAの幅寸法に合わせて適正に設定する必要があるため、ローラ支持用連結ボルト14の中央部、つまり補助押圧ローラ16との嵌合部分は、ボルト貫通孔13bの内径よりも大きく設定された段付きとなっており、押圧ローラブラケット11とサブボディ12との間隔は、この大径部分の長さにほぼ対応する。
【0018】
補助押圧ローラ16は、後述するように粘着テープAを巻き付けることによって剥離材Bから剥離させるようにしているため、剥離材Bに対する粘着テープAの剥離性を良好に維持する観点から、その外径をできるだけ小さくすることが好ましい。
【0019】
また、残りの2組のボルト貫通孔13a,13cの内、補助押圧ローラ16を基準として粘着テープAの貼着方向下流側の押圧ローラブラケット11およびサブボディ12のボルト貫通孔13cにもローラ支持用連結ボルト14が差し込まれ、このローラ支持用連結ボルト14は、外周部がゴム状弾性体15で被覆された主押圧ローラ(第2押圧ローラ)19を回転自在に貫通し、その両先端部にねじ込まれるロックナット17により、押圧ローラブラケット11とサブボディ12とがローラ支持用連結ボルト14および主押圧ローラ19を介して一体的に連結される。本実施例における主押圧ローラ19は、基本的な構成が補助押圧ローラ16と同一であるが、その外径を補助押圧ローラ16の外径よりも多少大き目に設定しているため、ドアアウターサッシュ20のテープ貼付面21に対する押圧力が補助押圧ローラ16よりも大きく、ドアアウターサッシュ20のテープ貼付面21がこれら補助押圧ローラ16および主押圧ローラ19との対向方向に多少湾曲している場合でも、粘着テープAを確実にドアアウターサッシュ20のテープ貼付面21に密着させる効果を持つ。
【0020】
後述するように、このテープ貼付装置1の使用状態において、粘着テープAは補助押圧ローラ16および主押圧ローラ19に対して接着面が外側を向くように、補助押圧ローラ16のほぼ半周に亙って巻き付けられるが、この粘着テープAを保持する剥離材Bは、ドアアウターサッシュ20に沿ってテープ貼付装置1から引き出される状態となる。
【0021】
押圧ローラブラケット11には、メインボディ10の一部を構成する案内ローラブラケット23が連結用ねじ24を介して一体的に固定されており、この案内ローラブラケット23と押圧ローラブラケット11との間には、補助押圧ローラ16および主押圧ローラ19とでドアアウターサッシュ20のテープ貼付面21を構成するパネル部材を挟み込むための可撓性を有する押さえ板25が挟持されている。また、この案内ローラブラケット23には、ドアアウターサッシュ20のテープ貼付面21と反対のインナ側側面に当接し得る一対の第1案内ローラ26と、ドアアウターサッシュ20のウェザストリップ取り付け部に係合し得る複数(図示例では3個)の第2案内ローラ27とが回転自在に取り付けられている。
【0022】
第2案内ローラ27の配列方向に沿った案内ローラブラケット23の両側には、補助ブラケット28a,28cがそれぞれ設けられており、これら補助ブラケット28a,28cには第2案内ローラ27と平行に配列する第3案内ローラ29を取り付けるためのねじ孔30が形成され、粘着テープAの貼着方向上流側に位置する補助ブラケット28aのねじ孔30に第3案内ローラ29が取り付けねじ31を介して交換可能にねじ止めされている。
【0023】
これら案内ローラ26,27,29は、ドアアウターサッシュ20に対するテープ貼付装置1の移動に伴う回転摩耗を低減するため、高分子樹脂材料などから形成されると共に軸受(図3参照)32がそれぞれ組み込まれており、本実施例ではこれら押圧ローラブラケット11,案内ローラブラケット23,補助ブラケット28a,cが本発明のメインボディ10を構成する(図4参照)。
【0024】
なお、これら第1案内ローラ26の回転軸線は、補助押圧ローラ16および主押圧ローラ19の回転軸線とほぼ平行に設定されており、第2案内ローラ27の回転軸線は、これら第1案内ローラ26ならびに補助押圧ローラ16および主押圧ローラ19の回転軸線に対してほぼ直交するように設定されているが、ドアアウターサッシュ20の形状に応じてそれらのレイアウトを適宜変更することが可能である。あるいは、車種の相違などによってドアアウターサッシュ20の幅や形状が異なる場合には、第1案内ローラ26や第2案内ローラ27を別形状や別寸法のものに交換することにより、ある程度の汎用性を持たせることができる。
【0025】
本実施例では、テープ貼付装置1が図2に示すように正しい状態でドアアウターサッシュ20にセットされた場合、ドアアウターサッシュ20が補助押圧ローラ16および主押圧ローラ19と第1案内ローラ26とに挟持されると共にドアアウターサッシュ20のテープ貼付面21を構成するパネル部材が補助押圧ローラ16および主押圧ローラ19と押さえ板25とに挟まれ、補助押圧ローラ16および主押圧ローラ19がテープ貼付面21に押し当てられた状態となる。
【0026】
前記サブボディ12には、ローラ支持用連結ボルト14に対して直交すると共にテープ貼付面21とほぼ平行な枢軸33の両端部が回転自在に嵌合されており、この枢軸33が基端部に貫通状態で固定されたテープ案内板34は、サブボディ12に対して枢軸33を中心として回動自在に枢支されており、図1に示す開位置と図2に示す閉位置とに開閉可能となっている。このテープ案内板34は、補助押圧ローラ16および主押圧ローラ19を間に挟んで第2案内ローラ27の反対側に配置されており、その閉位置において、補助押圧ローラ16および主押圧ローラ19との間に剥離材付き粘着テープCを通すための隙間部35が形成される。このテープ貼付装置1が図2に示すように正しい状態でドアアウターサッシュ20にセットされた場合、テープ案内板34は、テープ貼付面21とほぼ平行に位置決めされるようになっている。
【0027】
このテープ案内板34の閉位置において、補助押圧ローラ16の回転方向両側の隙間部35に突出する一対の突起部36a,36cがテープ案内板34に設けられており、一方の突起部36cを補助押圧ローラ16と主押圧ローラ19との間に位置させることにより、粘着テープAに対して適度な張力を与えることができる。
【0028】
図2に示すテープ案内板34の閉位置を保持するため、テープ案内板34の先端部には永久磁石37が埋設され(図3参照)、これと対向するように軟鋼板38が押圧ローラブラケット11に埋設されており、これら永久磁石37と軟鋼板38とで本発明の固定手段が構成されている。これらの間に作用する磁力による吸引力は、作業者が容易に開くことができる程度で十分であり、固定手段として本実施例のように磁力を用いる以外に、テープ案内板34の閉位置を保持し得る他の固定手段を採用することも当然可能である。
【0029】
従って、実際の作業に際しては、ドアアウターサッシュ20のテープ貼付面21に対するテープ貼付装置1の移動方向に応じて主押圧ローラ19および第3案内ローラ29の取り付け位置を変更する。例えば、図5に示す状態ではドアアウターサッシュ20のテープ貼付面21に対してテープ貼付装置1を手前側(図5中、矢印F方向)に移動させる場合、上述したようなレイアウトをそのまま採用することができるが、逆方向に移動させる必要がある場合には、ロックナット17(図3参照)をローラ支持用連結ボルト14から取り外すと共に押圧ローラブラケット11およびサブボディ12からローラ支持用連結ボルト14および主押圧ローラ19を取り外し、主押圧ローラ19が取り付けられたローラ支持用連結ボルト14を使用していないボルト貫通孔13aに差し込み、ロックナット17にて再度固定する。同時に、第3案内ローラ29(図4参照)が取り付けられた補助ブラケット28aから取り付けねじ31を第3案内ローラ29と共に取り外し、これを第3案内ローラ29が取り付けられていない方の補助ブラケット28cに装着する。
【0030】
一方、剥離材付き粘着テープCから剥離材Bの先端部を引き剥がし、粘着テープAの先端部をドアアウターサッシュ20の平坦なテープ貼付面21の所定位置(一般的には、貼着開始位置)に貼り付けたのち、上述したように予め勝手を切り換えておいたテープ貼付装置1のテープ案内板34を図1に示すような開状態にし、その補助押圧ローラ16および主押圧ローラ19が粘着テープAの先端部をテープ貼付面21に押し付けるように、第1案内ローラ26および第2案内ローラ27をドアアウターサッシュ20に係合させる。
【0031】
次に、粘着テープAを補助押圧ローラ16に半周巻き付けて剥離材Bがテープ貼付面21とほぼ平行となるように補助押圧ローラ16および主押圧ローラ19に押し付け、図2および図5に示すようにテープ案内板34を閉位置に固定する。
【0032】
この場合、本実施例では、枢軸33をサブボディ12に取り付けることにより、開位置におけるテープ案内板34がサブボディ12から下方に垂れ下がるようにし、粘着テープAを補助押圧ローラ16および主押圧ローラ19に巻き付ける際に、作業者がテープ案内板34を開位置に保持する必要性をなくしており、上述した作業性を良好に維持することが可能である。
【0033】
この状態から、粘着テープAを剥離材付き粘着テープCから引き剥がしつつテープ貼付装置1をテープ貼付面21に沿って図5中、左方向に移動すると、隙間部35によってテープ貼付面21に対するずれが拘束された粘着テープAは、補助押圧ローラ16および主押圧ローラ19の弾性変形を伴ってテープ貼付面21に押し付けられ、テープ貼付面21に貼り合わされて行き、同時に使用済みの剥離材Bがテープ貼付装置1の移動方向前方側に押し出されて行く。この場合、本実施例では補助押圧ローラ16の外径寸法を必要最小限に抑えているため、剥離材Bから粘着テープAを確実に剥離することができる上、主押圧ローラ19の外径寸法を補助押圧ローラ16の外形寸法よりも大きく設定しているため、ドアアウターサッシュ20のテープ貼付面21が補助押圧ローラ16および主押圧ローラ19との対向方向に多少湾曲している場合でも、補助押圧ローラ16にて粘着テープAをテープ貼付面21に対して正確に位置決めした状態で付着させ、次いで主押圧ローラ19によりこの粘着テープAをテープ貼付面21に対して強力かつ確実に押し付けることができる。
【0034】
なお、主押圧ローラ19が取り付けられるローラ支持用連結ボルト14用のボルト貫通孔13a,13cの位置を補助押圧ローラ16用のボルト貫通孔13bよりもドアアウターサッシュ20のテープ貼付面21側に近づけた場合、主押圧ローラ19の外径を補助押圧ローラ16の外径よりも小さく設定しても、同様な効果を得ることができる。
【0035】
ここで、第1案内ローラ26と第2案内ローラ27および第3案内ローラ29とによってメインボディ10がドアアウターサッシュ20に追従してがた付きなく係止しており、しかもこれら案内ローラ26,27,29が低摩擦係数の部材で構成されているため、ドアアウターサッシュ20のテープ貼付面21に沿ってテープ貼付装置1を移動させた時の摩擦抵抗が少なくなり、この貼付操作を楽に行うことができる。特に、第3案内ローラ29の存在によって、テープ貼付装置1の移動方向がテープ貼付面21に沿って規制され易くなり、テープ貼付装置1の移動作業性がよくなる。
【0036】
このようにして、ドアアウターサッシュ20のテープ貼付面21に粘着テープAを貼着した後、ドアアウターサッシュ20からテープ貼付装置1を取り外し、図示しないスクイズ装置を用いて粘着テープAの幅方向両端部をドアアウターサッシュ20の残りの部分に貼り付ける。この状態では、ドアアウターサッシュ20に対して既に粘着テープAが位置決めされているので、何ら問題なく作業を行うことができる。
【0037】
上述した実施例では、ロックナット17の取り外し作業を行って主押圧ローラ19の取り付け位置を変えるようにしたが、ワンタッチにて主押圧ローラ19の取り付け位置を変える機構を採用することも可能である。
【0038】
このような本発明によるテープ貼付装置の他の実施例の外観を図6に示すと共にその主要部の破断構造を図7に示すが、先の実施例と同一機能の部材には、これと同一符号を記すに止め、重複する説明は省略するものとする。すなわち、補助押圧ローラ16の長手方向両端部と押圧ローラブラケット11およびサブボディ12との間のローラ支持用連結ボルト14には、一対の旋回アーム39の基端部が枢着されており、これら一対の旋回アーム39の先端部に両端部が連結されたピン40に対して主押圧ローラ19が回転自在に嵌合されている。
【0039】
旋回アーム39を介して主押圧ローラ19の位置を規制するため、弾性力を以て出没可能なボール41を組み込んだ2組のボールプランジャ42a,42cが押圧ローラブラケット11およびサブボディ12にそれぞれ埋設されており、その先端部のボール41がこれら押圧ローラブラケット11およびサブボディ12の表面から突出状態に付勢されている。これらボールプランジャ42a,42cに対応して旋回アーム39には、ボールプランジャ42a,42cの先端部のボール41が係止し得る一対の凹部43が形成されている。
【0040】
従って、主押圧ローラ19の位置を切り換える必要がある場合には、図7に示した状態から主押圧ローラ19を旋回アーム39と共にローラ支持用連結ボルト14を中心として180度旋回し、旋回アーム39の凹部43に対して他方のボールプランジャ42aの先端部を係止させればよく、極めて容易かつ迅速に主押圧ローラ19の取り付け位置を切り換えることができる。
【0041】
上述した2つの実施例では、一対の補助ブラケット28a,28cに対する第3案内ローラ29の取り付け位置を切り換えるようにしたが、第2案内ローラ27および第3案内ローラ29全体をその配列方向に沿って偏位させることにより、粘着テープAの貼着方向の変更に対応させることも可能であり、各ローラ19,29の取り付け位置の変更方法は、任意の構成を採用することが可能である。
【0042】
【発明の効果】
本発明のテープ貼付装置によると、粘着テープの貼着方向に応じて第2押圧ローラおよび第3案内ローラの取り付け位置を切り換えることができるようにしたので、例えば左右勝手のあるワークの何れにも使用することが可能であり、機構が単純であるので低コストにて製造することができる。
【0043】
しかも、第3案内ローラが第1押圧ローラを基準として粘着テープの貼着方向上流側にオフセット状態で配置されるため、テープ貼付装置の移動方向をワークに沿って規制しやすく、ワークに対してテープ貼付装置を常にがた付きなく係合させることができるので、熟練作業者ならずとも粘着テープを正確にワークのテープ貼付面に貼り付けることができる。特に、テープ貼付装置をワークに沿って移動する際に、第1,第2押圧ローラや第1,第2案内ローラがワークに対して転動する構造となっているため、ワークに対するテープ貼付装置の移動の際の摩擦抵抗が少なくなり、テープ貼付作業を小さな操作力で容易に行うことができ、粘着テープ表面の摩擦に伴う損傷も発生しない。
【0044】
また、第1押圧ローラの回転軸線を中心とする第2押圧ローラの旋回動作によって、この第2押圧ローラの取り付け位置を変更するようにした場合には、この取り付け位置の切り換え作業を迅速に行うことができ、使い勝手を大幅に向上させることが可能である。
【0045】
さらに、押圧ローラの外周面をゴム状弾性体にて形成した場合には、空気の混入を防止して粘着テープをテープ貼付面に対してむらなく貼付することができる。
【0046】
固定手段として磁力を利用した場合には、固定手段をコンパクトにまとめることが可能であり、テープ案内板の開閉操作を迅速かつ容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるテープ貼付装置を乗用自動車のドアアウターアウターサッシュに応用した一実施例の外観を表す斜視図である。
【図2】図1に示した実施例の一部を破断した側面図である。
【図3】図1に示した実施例の内部構造を表す図2に対応した断面図である。
【図4】図2中のIV−IV矢視断面図である。
【図5】図1に示した実施例のテープ貼着治具をドアアウターサッシュに連結した状態の斜視図である。
【図6】本発明によるテープ貼付装置の他の実施例の概略構造を表す斜視図である。
【図7】図6に示した実施例における主要部を抽出した破断正面図である。
【符号の説明】
1 テープ貼付装置
10 メインボディ
11 押圧ローラブラケット
12 サブボディ
13a,13b,13c ボルト貫通孔
14 ローラ支持用連結ボルト
15 ゴム状弾性体
16 補助押圧ローラ(第1押圧ローラ)
17 ロックナット
19 主押圧ローラ(第2押圧ローラ)
20 ドアアウターサッシュ
21 テープ貼付面
23 案内ローラブラケット
24 連結用ねじ
25 押さえ板
26 第1案内ローラ
27 第2案内ローラ
28a,28c 補助ブラケット
29 第3案内ローラ
31 取り付けねじ
32 軸受
33 枢軸
34 テープ案内板
35 隙間部
36a,36c 突起部
37 永久磁石
38 軟鋼板
39 旋回アーム
40 ピン
41 ボール
42a,42c ボールプランジャ
43 凹部
A 粘着テープ
B 剥離材
C 剥離材付き粘着テープ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a tape sticking device for peeling and sticking a strip-like adhesive tape from a release material along a tape sticking surface formed on a workpiece.
[0002]
[Prior art]
Matting black on the inside and outside of a car door sash reduces reflection of light from the door sash when viewed from the outside of the car, particularly from the side of the car body. It is desirable to secure the landscape.
[0003]
For these reasons, it has been conventionally practiced to spray and paint a matte black paint on the door sash. However, spray painting has various problems such as the cost of incidental equipment for maintaining a good working environment and the time taken to dry the paint. Instead, weather resistance, wear resistance, etc. It has been proposed in Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 51-135015 and 62-46780 to stick a good matte black adhesive tape to a door sash. In this case, since the door sash of an automobile is mostly composed of a three-dimensional curved surface as is well known, the above-described sticking device is extremely large, and if it is incorporated into an actual production line, it is produced. The equipment cost of the line increased, the followability to the design change of the door sash was poor, and the versatility was poor.
[0004]
However, if the operator tries to perform this sticking operation only by hand without using any jigs, it is very high work skill level to perform it accurately at a speed corresponding to the automobile production line. Will be required.
[0005]
Therefore, a tape applicator disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-338627 has been proposed so that the above-described operation can be performed easily and quickly without a skilled worker. By using this tape applicator, Thus, an adhesive tape can be accurately and accurately attached to a predetermined position of the door sash without being a skilled worker. In addition, a device for automatically assembling a weather strip to a door sash, such as those disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-221582, Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-166068, or Japanese Patent Publication No. 5-65298, is also applicable. It is thought that there is.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
The conventional tape applicator disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-338627 has a right hand and a left hand corresponding to the right door and the left door of the car, respectively. For example, for a sedan type passenger car It is necessary to use four types of tape applicators separately, front and rear, left and right, which is very troublesome. In addition, the structure is complicated, the number of parts is large, and the manufacturing cost increases.
[0007]
On the other hand, when the weather strip mounting device disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2-221582, Japanese Patent Laid-Open No. 3-166068, or Japanese Patent Publication No. 5-65298 is applied to a tape applying device, the door panel is held. In addition to the positioning device, a space for installing the manipulator is required, and there is a problem that it is impossible to cope with this unless the production line of the automobile is changed.
[0008]
OBJECT OF THE INVENTION
An object of the present invention is to provide a tape applicator that can apply adhesive tapes to predetermined positions of the left and right door sashes easily and quickly without a skilled worker at low cost. .
[0009]
[Means for Solving the Problems]
The tape applicator according to the present invention is a tape applicator that is detachably attached to a work, and for joining the adhesive tape peeled off from the adhesive tape with the release material to the tape application surface formed on the work, Both ends are rotatably connected to the main body and the sub body, and a first pressing roller around which an adhesive tape is wound, and a first pressing roller, which is arranged in parallel with the first pressing roller, is more adhesive than the first pressing roller. A second pressing roller whose mounting position with respect to the main and sub bodies is switched so as to be located downstream in the wearing direction, and the main body is rotatable about an axis substantially parallel to the rotation axis of the first and second pressing rollers. The first guide roller to be mounted is intersected with the rotation axis of the first guide roller and the rotation axis of the first and second pressing rollers. The first guide roller and the first guide roller are attached to the main body so as to be rotatable around the axis of the tape, and the first and second pressing rollers roll in a state of being pressed against the tape application surface. The main body is disposed in an offset state on the upstream side of the adhesive tape sticking direction with reference to the second guide roller and the first pressing roller that movably engages and holds the main body along the tape sticking surface of the workpiece. A third guide roller whose mounting position with respect to the body is switched, and a base end portion that rotates with respect to the sub-body about an axis perpendicular to the rotation axis of the first, second pressing roller, and the second and third guide rollers. A tape guide plate that is pivotally mounted, and is provided between a front end portion of the tape guide plate and the main body, and the second guide roller is sandwiched between the pressing rollers. The tape guide plate and the pressing roller on the opposite side are provided with fixing means capable of fixing the rotational position of the tape guide plate so as to form a gap for guiding the adhesive tape with the release material. It is a feature.
[0010]
According to the present invention, after the front end portion of the adhesive tape is attached to a predetermined position on the tape application surface of the workpiece, the first to second pressure tapes are pressed against the tape application surface by the first and second pressing rollers. The main body is engaged with and held by the work by the three guide rollers. Then, after the adhesive tape is wound around the first pressing roller and passed through the second pressing roller, the rotation position of the tape guide plate relative to the main body is fixed by the fixing means, and the gap between the pressing roller and the tape guide plate is fixed. The adhesive tape with a release material is positioned in the gap.
[0011]
From this state, when the main body is moved along the tape application surface, the adhesive tape that is peeled off from the adhesive tape with the release material is pressed against the tape application surface by the first and second pressing rollers, and is adhered to the tape application surface. go.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
In the tape applicator according to the present invention, the mounting position of the second pressing roller may be switched by detaching the second pressing roller from the main and sub bodies, or the first pressing roller centered on the rotation axis of the first pressing roller. You may make it carry out by the turning operation | movement of a 2 press roller. Further, the mounting position of the third guide roller may be switched by detaching the third guide roller from the main body.
[0013]
The tape guide plate may be provided with protrusions that protrude from the gaps on both sides in the rotational direction of the first pressure roller. In this case, one protrusion is between the first pressure roller and the second pressure roller. It is preferable to be located at.
[0014]
The pressing roller may have an outer peripheral surface formed of a rubber-like elastic body.
[0015]
【Example】
An embodiment in which the tape applicator according to the present invention is applied to a front door outer sash or a rear door outer sash of a passenger car will be described in detail with reference to FIGS. However, the present invention is not limited to this, and can be further combined or applied to technologies in other fields including similar problems.
[0016]
Here, FIG. 1 shows the external appearance of the present embodiment in a state where the tape guide plate is opened, FIG. 2 shows its side shape, FIG. 3 shows its sectional structure, and FIG. 4 shows IV-IV in FIG. FIG. 5 shows the appearance of a state where the tape applicator of this embodiment is connected to a front door outer sash or a rear door outer sash (hereinafter simply referred to as a door outer sash) which is a workpiece.
[0017]
That is, three sets of bolt through-
[0018]
Since the auxiliary
[0019]
Of the remaining two sets of bolt through
[0020]
As will be described later, when the tape sticking apparatus 1 is in use, the adhesive tape A extends almost halfway around the
[0021]
A
[0022]
[0023]
These guide
[0024]
The rotation axes of the
[0025]
In this embodiment, when the tape applicator 1 is set on the door
[0026]
Both ends of a
[0027]
In the closed position of the
[0028]
In order to maintain the closed position of the
[0029]
Therefore, in actual work, the attachment positions of the main
[0030]
On the other hand, the front end of the release material B is peeled off from the adhesive tape C with the release material, and the front end of the adhesive tape A is moved to a predetermined position (generally, an adhesion start position) of the flat
[0031]
Next, the adhesive tape A is wound around the auxiliary
[0032]
In this case, in this embodiment, the
[0033]
From this state, when the tape applying device 1 is moved in the left direction in FIG. 5 along the
[0034]
The positions of the bolt through
[0035]
Here, the
[0036]
Thus, after sticking adhesive tape A to the
[0037]
In the embodiment described above, the
[0038]
FIG. 6 shows the external appearance of another embodiment of the tape applicator according to the present invention, and FIG. 7 shows the fracture structure of the main part thereof. The description will be omitted, and the redundant description will be omitted. That is, the base end portions of a pair of
[0039]
In order to regulate the position of the main
[0040]
Therefore, when it is necessary to switch the position of the main
[0041]
In the two embodiments described above, the mounting position of the
[0042]
【The invention's effect】
According to the tape sticking device of the present invention, the attachment positions of the second pressing roller and the third guide roller can be switched according to the sticking direction of the adhesive tape. It can be used and can be manufactured at low cost because the mechanism is simple.
[0043]
In addition, since the third guide roller is disposed in an offset state upstream of the adhesive tape sticking direction with respect to the first pressing roller, it is easy to regulate the moving direction of the tape sticking device along the work, Since the tape applicator can always be engaged without rattling, the adhesive tape can be accurately applied to the tape application surface of the workpiece without being a skilled worker. In particular, when the tape sticking device is moved along the workpiece, the first and second pressing rollers and the first and second guide rollers are structured to roll with respect to the workpiece. The frictional resistance during the movement of the tape is reduced, the tape sticking operation can be easily performed with a small operating force, and damage due to the friction of the adhesive tape surface does not occur.
[0044]
Further, when the mounting position of the second pressing roller is changed by the turning operation of the second pressing roller around the rotation axis of the first pressing roller, the switching operation of the mounting position is quickly performed. It is possible to greatly improve the usability.
[0045]
Furthermore, when the outer peripheral surface of the pressing roller is formed of a rubber-like elastic body, air can be prevented from being mixed and the adhesive tape can be applied evenly to the tape application surface.
[0046]
When magnetic force is used as the fixing means, the fixing means can be made compact and the tape guide plate can be opened and closed quickly and easily.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of an embodiment in which a tape applicator according to the present invention is applied to a door outer outer sash of a passenger car.
FIG. 2 is a side view in which a part of the embodiment shown in FIG. 1 is broken.
3 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 2 showing the internal structure of the embodiment shown in FIG. 1;
4 is a cross-sectional view taken along the line IV-IV in FIG. 2;
5 is a perspective view showing a state where the tape sticking jig of the embodiment shown in FIG. 1 is connected to a door outer sash. FIG.
FIG. 6 is a perspective view showing a schematic structure of another embodiment of the tape applicator according to the present invention.
7 is a cutaway front view of the main part extracted from the embodiment shown in FIG. 6. FIG.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
17
20 Door
Claims (7)
両端部がメインボディとサブボティとに対して回転自在に連結され、粘着テープが巻き付けられる第1押圧ローラと、
この第1押圧ローラと平行に配され、当該第1押圧ローラよりも粘着テープの貼着方向下流側に位置するように前記メイン,サブボディに対する取り付け位置が切り換えられる第2押圧ローラと、
これら第1,第2押圧ローラの回転軸線とほぼ平行な軸線回りに回転可能に前記メインボディに取り付けられる第1案内ローラと、
これら第1案内ローラの回転軸線および前記第1,第2押圧ローラの回転軸線に対して交差する軸線回りにそれぞれ回転可能に前記メインボディに取り付けられ、前記第1,第2押圧ローラがテープ貼付面に押圧された状態で転動するように、前記第1案内ローラと共働して前記メインボディをワークのテープ貼付面に沿って移動可能に係合保持する第2案内ローラおよび前記第1押圧ローラを基準として粘着テープの貼着方向上流側にオフセット状態で配置されるように前記メインボディに対する取り付け位置が切り換えられる第3案内ローラと、
基端部が前記第1,第2押圧ローラおよび前記第2,第3案内ローラの回転軸線と直交する軸線回りに前記サブボディに対して回動自在に枢着されるテープ案内板と、
このテープ案内板の先端部と前記メインボディとの間に設けられ、前記押圧ローラを挟んで前記第2案内ローラの反対側に当該テープ案内板と前記押圧ローラとで剥離材付き粘着テープを案内するための隙間部を形成するように該テープ案内板の回動位置を固定し得る固定手段と
を具えたことを特徴とするテープ貼付装置。A tape applicator that is detachably attached to a work, and for joining the adhesive tape peeled off from the adhesive tape with the release material to the tape application surface formed on the work,
A first pressing roller having both end portions rotatably connected to the main body and the sub body and wound with an adhesive tape;
A second pressing roller that is arranged in parallel with the first pressing roller and whose mounting position with respect to the main and sub bodies is switched so as to be positioned downstream of the first pressing roller in the adhesive tape attaching direction;
A first guide roller attached to the main body so as to be rotatable about an axis substantially parallel to the rotation axis of the first and second pressing rollers;
The first guide roller and the first and second pressing rollers are attached to the main body so as to be rotatable about the axis intersecting the rotation axis and the first and second pressing rollers are attached to the tape. A second guide roller that engages and holds the main body movably along the tape application surface of the work in cooperation with the first guide roller so as to roll while being pressed against the surface; A third guide roller whose mounting position with respect to the main body is switched so as to be arranged in an offset state on the upstream side in the sticking direction of the adhesive tape with reference to the pressing roller;
A tape guide plate having a base end pivotally attached to the sub-body about an axis perpendicular to the rotation axis of the first, second pressing roller and the second, third guide roller;
An adhesive tape with a release material is provided between the front end portion of the tape guide plate and the main body, and the tape guide plate and the pressure roller are opposite to the second guide roller across the pressure roller. A tape applicator characterized by comprising fixing means capable of fixing the rotational position of the tape guide plate so as to form a gap for the purpose.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13322299A JP4339957B2 (en) | 1999-05-13 | 1999-05-13 | Tape applicator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13322299A JP4339957B2 (en) | 1999-05-13 | 1999-05-13 | Tape applicator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000326930A JP2000326930A (en) | 2000-11-28 |
JP4339957B2 true JP4339957B2 (en) | 2009-10-07 |
Family
ID=15099600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13322299A Expired - Lifetime JP4339957B2 (en) | 1999-05-13 | 1999-05-13 | Tape applicator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4339957B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2378975C (en) * | 1999-08-06 | 2005-05-24 | Kansai Paint Co., Ltd. | Adhesive tape sticking jig |
CA2385753C (en) * | 1999-10-07 | 2005-07-26 | Mitsuhiko Shinozaki | Adhesive tape sticking jig |
KR100486967B1 (en) * | 2000-09-26 | 2005-05-04 | 린텍 가부시키가이샤 | Tape application device |
JP4596639B2 (en) * | 2000-12-25 | 2010-12-08 | 関西ペイント株式会社 | Adhesive tape positioning jig for door sash frame |
KR100371386B1 (en) * | 2000-12-27 | 2003-02-07 | 한국쓰리엠 주식회사 | Adhesive tape application device |
JP2007126115A (en) * | 2005-10-04 | 2007-05-24 | Nitto Denko Corp | Adhesive tape application apparatus |
CN113400636B (en) * | 2020-03-17 | 2022-12-13 | Oppo(重庆)智能科技有限公司 | Film pasting equipment |
CN113085199B (en) * | 2021-04-06 | 2024-08-30 | 拓誉智能科技(惠州)有限公司 | Automatic adhesive tape placing equipment for adhesive tape lamination of back plate |
CN113277196B (en) * | 2021-04-16 | 2024-08-16 | 苏州领裕电子科技有限公司 | Semi-automatic rubberizing machine |
CN114191119A (en) * | 2021-08-23 | 2022-03-18 | 珠海云旎医疗科技有限公司 | Auxiliary device for adhering tooth veneers and tooth veneering adhering method |
WO2025017966A1 (en) * | 2023-07-18 | 2025-01-23 | 株式会社レゾナック | Method for affixing film adhesive material and device for affixing film adhesive material |
-
1999
- 1999-05-13 JP JP13322299A patent/JP4339957B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000326930A (en) | 2000-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3459345B2 (en) | Tape application device | |
JP4339957B2 (en) | Tape applicator | |
JP2001123127A (en) | Adhesive tape sticking jig | |
JP4467172B2 (en) | Tape applicator | |
US6748993B1 (en) | Adhesive tape applicator | |
WO2001010703A1 (en) | Adhesive tape sticking jig | |
JP4304393B2 (en) | Adhesive tape application jig | |
JP4098904B2 (en) | Tape sticking device and sticking method thereof | |
JP4219531B2 (en) | Tape sticking method and apparatus | |
JP2008007600A (en) | Apparatus for attaching adhesive tape | |
KR100486967B1 (en) | Tape application device | |
JP3634453B2 (en) | Tape application jig | |
JP4293859B2 (en) | Adhesive tape application method and apparatus | |
JP4366544B2 (en) | Adhesive tape and its application jig | |
JP3396411B2 (en) | Tape squeezing device | |
JP4901893B2 (en) | Adhesive tape application jig | |
US20010035258A1 (en) | Method and apparatus for applying adhesive film to an article | |
JPH10176143A (en) | Tape applicator | |
JP4439052B2 (en) | Adhesive tape application jig | |
US20050257892A1 (en) | Tape application jig for pressure sensitive adhesive tape | |
JP4312416B2 (en) | Adhesive tape sticking jig | |
JP4274729B2 (en) | Adhesive tape application jig | |
JP4252396B2 (en) | Adhesive tape application jig and adhesive tape application method | |
JP6533067B2 (en) | Bonding jig for adhesive tape | |
KR200238024Y1 (en) | Tape adhesion apparatus for automobile door chassis tapeing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060214 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060727 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060727 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090626 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |