JP4339424B2 - 無機質成形体の製造方法 - Google Patents
無機質成形体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4339424B2 JP4339424B2 JP6069998A JP6069998A JP4339424B2 JP 4339424 B2 JP4339424 B2 JP 4339424B2 JP 6069998 A JP6069998 A JP 6069998A JP 6069998 A JP6069998 A JP 6069998A JP 4339424 B2 JP4339424 B2 JP 4339424B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molded body
- vinyl monomer
- curing
- water
- inverse emulsion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 27
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims description 26
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims description 26
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims description 25
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 21
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 20
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 13
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 11
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 9
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 7
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 7
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 7
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 5
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 claims description 4
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane trimethacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(CC)(COC(=O)C(C)=C)COC(=O)C(C)=C OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol dimethacrylate Substances CC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(C)=C STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-1,1,1-trifluorobutane Chemical compound FC(F)(F)CCCBr DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 244000062793 Sorghum vulgare Species 0.000 claims 1
- 235000019713 millet Nutrition 0.000 claims 1
- 125000000472 sulfonyl group Chemical group *S(*)(=O)=O 0.000 claims 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 17
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 4
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 2
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 2
- ZORQXIQZAOLNGE-UHFFFAOYSA-N 1,1-difluorocyclohexane Chemical compound FC1(F)CCCCC1 ZORQXIQZAOLNGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N N-[1-oxo-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propan-2-yl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(C(C)NC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000012208 gear oil Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 229940057995 liquid paraffin Drugs 0.000 description 1
- 239000012263 liquid product Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000007761 roller coating Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 229910021487 silica fume Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 239000001593 sorbitan monooleate Substances 0.000 description 1
- 229940035049 sorbitan monooleate Drugs 0.000 description 1
- 235000011069 sorbitan monooleate Nutrition 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- GJBRNHKUVLOCEB-UHFFFAOYSA-N tert-butyl benzenecarboperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 GJBRNHKUVLOCEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009974 thixotropic effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
- Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、水硬性無機物質、水及びビニル単量体を混練して得られる逆エマルジョン組成物を成形する際のビニル単量体の揮発による臭気の低減と養生硬化後の成形体の表面硬化性の改善に効果的な無機質成形体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、セメント、水及びビニル単量体を混練して得られる逆エマルジョン組成物が合成繊維をはじめとする補強繊維が分散させやすいこと、及び保型性に優れていて、低圧で成形可能であるという特性を有していることが知られている。そして、それを利用して、上記逆エマルジョン組成物を連続ニーダー等の連続混練装置によって連続的に形成し、セメント系成形体として押出成形することが提案されている。
【0003】
ところが逆エマルジョン組成物は、ビニル単量体の連続層の中に水が微小な水滴となって存在している構造となっていることから、逆エマルジョン組成物を成形して得られる成形体の表面はビニル単量体に覆われており、揮発性の高いビニル単量体を原料として使用した場合には、成形直後からビニル単量体の揮発が起こりはじめ、夏場の気温の高い場合など揮発が著しくなると、水滴部分まで露出して水が蒸発しはじめ、それが成形体表面の硬化性の阻害を起こしやく、不良品の発生やロス率の増加につながるといった問題点を生じていた。
また、揮発したビニル単量体に起因する臭気によって工場内での作業環境を悪くさせるといった問題もあった。
【0004】
一方、従来からセメント成形品の表面付近の水の蒸発に基づく表面の硬化不良を防止する方法として、例えば、表面にアスファルト乳剤や塩化ビニル乳剤等のような塗膜養生剤を塗布して、表面に膜をつくり、水分の外部への蒸発を防止して水和を進める方法がよく知られている。また、不飽和ポリエステル樹脂についても空気中の酸素による樹脂表面の硬化に対する阻害作用を防止して表面硬化性を改良する方法として、硬化前の不飽和ポリエステル樹脂液に対してパラフィン等を溶解させたり、表面にセロファン等のフィルムを貼る方法がよく知られている。
【0005】
しかしながら、成形体の表面にフィルムを被せる場合は、フィルムをきれいに密着さることが難しく、また取り付け、取り外しに手間がかかるといった問題があり、水硬性無機物質、水及びビニル単量体を混練して得られる逆エマルジョン組成物の上記の問題点を解決することは極めて困難であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、水硬性無機物質、水、ビニル単量体を混練して得られる逆エマルジョン組成物の成形の際に生じる上記問題点を解決して、無機質成形体を安定した品質で、歩留まりよく、しかも環境を悪化させることなく製造する方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、鋭意検討を重ねた結果、水硬性無機物質、水及びビニル単量体を混練してなる逆エマルジョン組成物を成形した後、養生硬化させる前に表面に特定の物質を塗布して塗膜を形成すればビニル単量体の揮発を防止することができるとともに、成形体表面の硬化性の改善がはかれることを見出し本発明に至った。
【0008】
すなわち、本発明は、水硬性無機物質と、水と、スチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、メタクリル酸メチル、エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート及びアクリルニトリルから選択される少なくとも一種のビニル単量体とを混練してなる逆エマルジョン組成物を成形した後、該成形体の表面に(A)1気圧における沸点が320℃以上の脂肪族炭化水素又は芳香族炭化水素からなる液状物質を塗布して塗膜を形成し、次いで養生硬化せしめることを特徴とする無機質成形体の製造方法。及び、水硬性無機物質、水及び揮発性の高いビニル単量体を混練してなる逆エマルジョン組成物を押出成形することを特徴とする前記無機質成形体の製造方法を要旨とするものである。
【0009】
【実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について説明する。
まず、本発明でいう逆エマルジョン組成物とは、水硬性無機物質、水及びビニル単量体を必須成分とし、その他に乳化剤、補強繊維、重合開始剤や各種充填材を必要に応じて配合した後、それを撹拌混合或いは混練してビニル単量体からなる連続層中に微小な水滴が分散した構造を有する逆エマルジョンとしたものである。そして、この逆エマルジョン組成物は、他から大きな力がかかると容易に流動し、静置すると形状が容易に崩れない、いわゆるチクソトロピー性を有している。したがって、混練、押出成形時には流動性がよいので5kg/cm2以下の低い圧力ででも成形できるという特異な性質を有するものである。
【0010】
この際に使用する、水硬性無機物質としては、ポルトランドセメント、アルミナセメント、ハイアルミナセメント等のセメントはもとより、シリカヒューム、高炉スラグ、フライアッシュ、石膏等が挙げられ、これらは単独で用いても良いし、二種以上混合して用いても良い。特に、本発明においては、各種建築材料として多用されているセメントを代表とする水硬性無機物質を主成分とするのが好ましい。
【0011】
また、ビニル単量体としては、水と逆エマルジョンを形成でき、分子中に重合性二重結合を1個以上有するスチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、メタクリル酸メチル、エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、及びアクリルニトリルが挙げられる。そして、これらは単独で用いても良いし、二種以上混合して用いても良い。特に、本発明の目的の一つが該ビニル単量体の揮発による臭気の防止であることから、スチレンのように沸点が低く揮発性の高いビニル単量体を主体として使用した場合に本発明を適用する。
【0012】
その他に、逆エマルジョンを形成するための乳化剤、ポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊維、アクリル繊維、ビニロン繊維、アラミド繊維、炭素繊維、ガラス繊維等の補強繊維、及び有機過酸化物等の重合開始剤や硬化促進剤を使用するのが望ましい。更に、各種骨材や添加剤を併用することももちろん可能であることはいうまでもない。
【0013】
上述した逆エマルジョン組成物の成形方法としては特に制限はないが、通常、押出成形法が用いられ、例えば、特開平1−176258号に記載されている方法で製造することができる。
【0014】
さて、本発明においては上記逆エマルジョン組成物の成形体表面に(A)1気圧における沸点が320℃以上の脂肪族炭化水素又は芳香族炭化水素からなる液状物質からなる液状物質を塗布して塗膜を形成することが最も重要な点である。
【0015】
塗膜を形成するために用いられる(A)1気圧における沸点が320℃以上の脂肪族炭化水素又は芳香族炭化水素としては、例えば、常温で液状である流動パラフィン、スピンドル油、ギヤーオイル等や常温で固体であるパラフィンワックスやポリエチレンが挙げられる。そして、これらは、常温で液状のものはそのままで、固体のものは水性エマルジョンにして液状物質として使用される。この脂肪族炭化水素又は芳香族炭化水素として1気圧における沸点が320℃未満のものを使用した場合は、常温での蒸気圧が高くそれ自身が揮発してしまうので本発明の目的を達成することはできない。なお、上記液状物質とするために通常の有機溶媒を使用するのは、該成形体が逆エマルジョン組成物からなるため好ましくない。
【0016】
液状物質の成形体の表面への塗布方法については、特に制限はないが通常の塗布方法、例えば、吹付け塗布、ローラー塗布等により塗布することができる。また、塗布量としては1平方メートル当たり固形分にして20g〜300gの範囲にする。塗布量がこれ未満では十分な効果が期待できず、また、多すぎても逆に表面の硬化性に悪影響を与えたり、製造コストの上昇を招くので好ましくない。更に、本発明においては水性エマルジョンや水溶液の形態で液状物質を使用した場合であっても、特に、水を除去する必要はなく、塗布した状態のままであっても十分効果が期待できる。
【0017】
次いで、該成形体を養生硬化させるのであるが、これは常温で放置することによってもセメントの水和反応とビニル単量体の重合反応がある程度進行して硬化するが、自然養生、蒸気養生、オートクレーブ養生等の各種又はそれらを組み合わせた方法も適用できる。特に、本発明においては、養生時間を短縮する意味で水蒸気を利用した蒸気養生が好ましい。
【0018】
【実施例】
以下に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。使用した原材料は以下の通りである。
<水硬性無機物質>
普通ポルトランドセメント
<ビニル単量体>
スチレン
<乳化剤>
ソルビタンモノオレート
<重合開始剤>
t−ブチルパーベンゾエート
<補強繊維>
ポリプロピレン繊維(2.5デニール、長さ10mm)
【0019】
実施例1〜4、参考例1、比較例1〜4
普通ポルトランドセメント68.6重量部、水28.9重量部、乳化剤を25wt%、重合開始剤を1.0wt%を溶解させたスチレン溶液3.1重量部及びセメント、水、スチレン溶液の合計量に対して1.5wt%の補強繊維の割合で連続ニーダーに供給して逆エマルジョン組成物を連続的に形成し、それを押出機に投入して押出成形した。次いで得られた成形体の表面にロールコーターを用いて表1に示す液状物質を固形分換算で表1に示す量塗布して塗膜を形成し、しかる後に蒸気養生法にて養生硬化させて無機質成形体を得た。なお、ビニル単量体として使用したスチレンの揮発量については、成形体の表面に液状物質を塗布した直後に、該成形体表面の一定面積(10cm×15cm)が露出するようにポリエステルフィルムで被覆し、表面からの高さが3cmの所でガステック検知管を用いてスチレン濃度を測定した。更に、表面硬化性については得られた無機質成形体を23℃、50%RH条件下で24時間養生させた後、ショアー硬度計(D型)を用いて表面硬度を測定することにより評価した。その結果を表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】
表1からも明らかなように、本発明にかかる成形体は、液状物質を塗布していない比較例1の成形体に比べて、揮発によるスチレン濃度が大幅に低下するとともに、表面硬化性についても大幅に改善されていることがわかる。一方、沸点が320℃未満の脂肪族炭化水素又は芳香族炭化水素である灯油(比較例2)を塗布した場合には、スチレン濃度は低下しているが、表面硬度が低く、更に測定はしていないものの揮発した灯油の臭いが強く目的を達成することができなかった。更に、ジブチルフタレート(比較例3)、ポリプロピレングリコール(分子量3000)のように脂肪族炭化水素や芳香族炭化水素以外の液状物質を塗布しても、スチレンの揮発防止には効果があるが表面硬化性の改善はできないことは明らかである。
【0022】
【発明の効果】
本発明の製造方法によれば、水硬性無機物質、水、揮発性の高いビニル単量体を混練してなる逆エマルジョン組成物を押出し成形する際の、ビニル単量体の揮発による臭気の低減をはかることができ作業環境を改善することが可能となった。また、成形体の表面硬化性が改善されたので、従来のように表面の硬化不良部分を研磨除去する必要がなくなって、歩留まりが向上するとともに、安定した品質で生産することが可能となり不良品の発生やロス率の増加を防止することができるようになった。
Claims (4)
- 水硬性無機物質と、水と、スチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、メタクリル酸メチル、エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート及びアクリルニトリルから選択される少なくとも一種のビニル単量体とを混練してなる逆エマルジョン組成物を成形した後、該成形体の表面に1気圧における沸点が320℃以上の脂肪族炭化水素又は芳香族炭化水素からなる液状物質を塗布して塗膜を形成し、次いで養生硬化せしめることを特徴とする無機質成形体の製造方法。
- 上記液状物質を上記成形体の表面に1平方メートル当たり固形分にして20g〜300gの範囲で塗布することを特徴とする請求項1に記載の無機質成形体の製造方法。
- 上記ビニル単量体が、スチレンであることを特徴とする請求項1又は2に記載の無機質成形体の製造方法。
- 水硬性無機物質、水及びビニル単量体を混練してなる逆エマルジョン組成物を押出成形することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の無機質成形体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6069998A JP4339424B2 (ja) | 1998-02-24 | 1998-02-24 | 無機質成形体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6069998A JP4339424B2 (ja) | 1998-02-24 | 1998-02-24 | 無機質成形体の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008301518A Division JP5039011B2 (ja) | 2008-11-26 | 2008-11-26 | 無機質成形体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11240007A JPH11240007A (ja) | 1999-09-07 |
JP4339424B2 true JP4339424B2 (ja) | 2009-10-07 |
Family
ID=13149813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6069998A Expired - Fee Related JP4339424B2 (ja) | 1998-02-24 | 1998-02-24 | 無機質成形体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4339424B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4585294B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2010-11-24 | クボタ松下電工外装株式会社 | 裏打ちシート付き無機質板の製造方法 |
JP2006192709A (ja) * | 2005-01-13 | 2006-07-27 | Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd | ポリマー複合セメント板の製造方法 |
JP4820096B2 (ja) * | 2005-01-13 | 2011-11-24 | ケイミュー株式会社 | ポリマー複合セメント板の製造方法 |
JP2006192708A (ja) * | 2005-01-13 | 2006-07-27 | Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd | ポリマー複合セメント板の製造方法 |
JP4625336B2 (ja) * | 2005-01-28 | 2011-02-02 | ケイミュー株式会社 | 無機質成形体の製造方法 |
JP4701453B2 (ja) * | 2005-02-25 | 2011-06-15 | ケイミュー株式会社 | 無機質成形体の製造方法 |
JP5096801B2 (ja) * | 2007-05-29 | 2012-12-12 | ケイミュー株式会社 | 建材の製造方法 |
-
1998
- 1998-02-24 JP JP6069998A patent/JP4339424B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11240007A (ja) | 1999-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1035872C (zh) | 工作性好的胶凝组合物 | |
EP0530768B1 (de) | Zusatzmittelkombination zur Verbesserung der Verarbeitbarkeit von wasserhaltigen Baustoffgemischen | |
JPS64341B2 (ja) | ||
US3547853A (en) | Dry polymer/cement compositions | |
JP4339424B2 (ja) | 無機質成形体の製造方法 | |
DE3524796C2 (ja) | ||
JP2003104766A (ja) | 繊維補強水硬性組成物及び当該組成物を用いた繊維補強水硬性成形体 | |
JP5039011B2 (ja) | 無機質成形体の製造方法 | |
JPS6131434A (ja) | 無機成形体改質用エマルジヨン及びその製造法 | |
JP7068946B2 (ja) | ポリマーセメント組成物、硬化物及びコンクリート構造体 | |
JP2002020153A (ja) | 樹脂混入セメント組成物及びその製法 | |
KR101665486B1 (ko) | 콘크리트 혼화용 아크릴계 합성라텍스 개질 콘크리트에 의한 교면포장 및 보수공법 | |
JP2003252670A (ja) | セメント系成形品 | |
JP2585668B2 (ja) | 補強繊維を含む中空板の低圧押出成形方法 | |
JPH07149556A (ja) | 繊維補強押出成形セメント板の製造方法及び得られた押出成形セメント板の用途 | |
JP4701453B2 (ja) | 無機質成形体の製造方法 | |
JPH07126055A (ja) | 水硬性組成物ならびに押出成形体およびその製造方法 | |
JP3841473B2 (ja) | 無機質成形品の製造方法 | |
JPS642135B2 (ja) | ||
JP2588520B2 (ja) | 改質アスフアルト組成物 | |
JPH1171157A (ja) | 水硬性組成物 | |
JP2000178064A (ja) | 石膏硬化物 | |
JPH0130778B2 (ja) | ||
CH625773A5 (en) | Sag-resistant composition | |
JPH0280385A (ja) | 高吸水性樹脂を用いたセメント・コンクリートおよびモルタルの混和材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050125 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050808 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20051226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080617 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080805 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080805 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080930 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20081113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20081112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090602 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090702 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |