[go: up one dir, main page]

JP4339353B2 - 耐衝撃性を有する調光性プライマー組成物とこれがコートされた透明基材 - Google Patents

耐衝撃性を有する調光性プライマー組成物とこれがコートされた透明基材 Download PDF

Info

Publication number
JP4339353B2
JP4339353B2 JP2006521011A JP2006521011A JP4339353B2 JP 4339353 B2 JP4339353 B2 JP 4339353B2 JP 2006521011 A JP2006521011 A JP 2006521011A JP 2006521011 A JP2006521011 A JP 2006521011A JP 4339353 B2 JP4339353 B2 JP 4339353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
primer composition
transparent substrate
polyurethane
isocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006521011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006528259A (ja
Inventor
スン・ヒュン・リム
セ・フイ・ハン
スン・ホーン・ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2006528259A publication Critical patent/JP2006528259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4339353B2 publication Critical patent/JP4339353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/685Compositions containing spiro-condensed pyran compounds or derivatives thereof, as photosensitive substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、調光性及び耐衝撃性を有する透明基材コーティング用プライマー組成物、及びこれをコーティング及び硬化せしめてなるプライマー層が設けられた調光性透明基材に関する。
本発明の透明基材コーティング用プライマー組成物は、眼鏡レンズ、車両ガラス、光学用レンズ、光学フィルム等のように透明性を求める透明基材に使用される。透明基材の材料としては、プラスチックやガラスが挙げられるが、このうちでプラスチックレンズは、耐割れ性に優れ且つガラスより軽量であるという長所をもっているため、透明なガラスの代用品として多用されており、とりわけ光学用レンズや眼鏡レンズの分野で急速に普及しつつある。
透明プラスチックレンズの材料としては、ポリアリルカーボネート(polyallyl carbonate)、アクリルまたはポリチオウレタン等が主に用いられる。前記透明プラスチック材料は、軟質の表面をもっており、傷ついたり損傷を受け易いため、主にシリコン系のハードコーティングを施して表面の硬度を高める必要がある。しかし、シリコン系ハードコーティングは、プラスチックレンズの耐衝撃性を落とすという問題があるため、これを防止するためにプラスチックレンズとハードコーティング層との間にプライマー層を設ける必要がある。
プラスチックレンズの耐衝撃性を改善する方法として、日本国特開平8−54501号には、ウレタン系樹脂層をプライマー層として設ける方法が開示されている。
一方、調光性化合物をプライマー層として使用した先行特許として、日本国特開平3−269507号には、プラスチック基板及びシリコン樹脂硬質膜とこれらの間に調光性物質を含有してなるプライマー層が設けられた調光性レンズが記載されている。この他にも、調光性を有する被覆組成物を使用した先行特許としては、日本国特開平5−28753号及び米国特許第4,889,413号と第6,107,396号、第6,187,444号、第6,268,055号、第6,060,001号、及び第6,436,525号等がある。
しかし、前記のようにポリウレタンと調光性染料を一緒に使用してプラスチック基質にプライマーコーティングを施した場合には、光学密度が低く、脱色速度が遅いという短所がある。また、高い光学密度を得るためにプライマー層の厚さを10μm以上に上げた場合、ハードコーティング後におけるハードコーティング膜の硬度が低下するという短所がある。
一般に、調光性レンズを評価するに当たって重要なことは、速い着色及び脱色速度、高い光学密度(OD)、及び耐疲労性である。このうちの耐疲労性は、マトリックスの選定と紫外線安定化剤等を添加することにより向上することができる。従って、一定レベル以上の着色及び脱色速度を保持しつつ、高い光学密度を有することが問題とされる。とりわけ、既存の調光性プライマーコーティングにおいて至急改善すべき点の一つが光学密度である。有機調光性染料の光学密度を左右する最も重要な要因は、染料自体の構造とその染料の周辺環境であるにもかかわらず、未だに前記事項が考慮された調光性プライマー組成物が開示されたことがない。
日本国特開平8−54501号明細書 日本国特開平3−269507号明細書 日本国特開平5−28753号明細書 米国特許第4,889,413号明細書 米国特許第6,107,396号明細書 米国特許第6,187,444号明細書 米国特許第6,268,055号明細書 米国特許第6,060,001号明細書 米国特許第6,436,525号明細書
本発明者らは、調光性染料を使用してプラスチック透明基材に調光性プライマーコーティングを施す場合、染料の周辺環境が極性を持つほど着色された状態の染料分子が安定化するため、薄いコーティング層の厚みでも高い光学密度を達成することができるという事実を見出した。また、本発明者らは、プライマー組成物の構成成分中にフリー空間が多いほど調光性染料の可逆的な着脱色が容易となり着脱色速度が速くなるという事実を見出した。
そこで、本発明は、ブレンステッド塩を含有するポリウレタン、ポリエポキシ樹脂及び調光性染料を含む透明基材コーティング用プライマー組成物と、これがコーティング及び硬化されたプライマー層が設けられた透明基材を提供することを目的とする。
本発明は、透明基材コーティング用プライマー組成物100重量部に対し、a)ブレンステッド塩を含有するポリウレタン5〜90重量部;b)ポリエポキシ樹脂5〜50重量部;及びc)調光性染料1〜40重量部;を含む透明基材コーティング用プライマー組成物を提供する。
また、本発明は、透明基材の表面上に前記プライマー組成物をコーティング及び硬化せしめてなるプライマー層が設けられた調光性透明基材を提供する。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明のプライマー組成物において、第一の成分であるポリウレタンは、ブレンステッド塩を含有して極性を持つことを特徴とする。このブレンステッド塩は、本発明のプライマー組成物で形成されたプライマー層中に含まれた調光性染料に極性環境を提供する。
この効果を詳述すれば、次の通りである。メロシアニンのような大半の調光性染料は、紫外線等に曝されると、これの固有な構造の特定の化学結合が切断されつつ、双性イオンを有する着色状態になる。本発明では、ブレンステッド塩を含有するポリウレタンを使用することにより着色状態の調光性染料に極性環境が提供できる。このような極性環境は、紫外線が照射された場合における着色状態の染料を安定化し、再度逆反応が進行することを最小化し、強い着色状態が保持できるようにする。この結果、本発明では、調光性プライマー層を膜薄に形成する場合でも高い光学密度を達成することができる。
本発明において、ポリウレタン中のブレンステッド塩は、例えば、アミノジオールとブレンステッド酸との反応生成物により提供すればよい。このようなブレンステッド塩は、陰イオン性のブレンステッド酸の共役塩基と陽イオン性のアミン類からなるものであって、双性イオンを有する着色状態の調光染料を安定化させ、高い光学密度を得ることができる。
その他、ポリウレタンの物性は、ポリウレタンの製造時に使用されるポリオールとイソシアネートの特性によって決められる。とりわけ、ポリオールの種類及びこれらの使用割合によってポリウレタン中の硬質部分(ハードセグメント)と軟質部分(ソフトセグメント)との比を調節することによりポリウレタンの物性を決めることができる。ポリウレタンの軟質部分は、イソシアネートとポリエステルポリオールまたはポリエーテルポリオールのような高分子量ポリオールとの反応から形成され、これは、可逆的な反応を起こす調光性染料に必要とされるフリー空間と本発明の組成物をコートする透明基材の耐衝撃性を提供する。ポリウレタンの硬質部分は、イソシアネートと低分子量のポリオールとの反応から形成され、これは、本発明のプライマー組成物で形成される被膜の機械的強度、耐熱性、及び耐化学性を増大させる。
本発明で使用できるブレンステッド塩を含有するポリウレタンの例としては、Noveon社製のEstane 5778、Estane 5707、Estane 5701等があり、このうちでEstane 5778は、芳香族ポリエステル官能基を含有する熱硬化性ポリウレタン樹脂である。これは、金属酸化物や顔料等を安定して分散させ得るという特徴を有しており、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、シクロヘキサノン等の溶媒に対する溶解度が高い。これは、主にビデオ、オーディオテープ等の記録媒体の作製に多用されている。
前記ブレンステッド塩を含有するポリウレタンは、イソシアネートとポリオールとの反応生成物であるため、本発明のプライマー組成物は、ポリウレタンに取って代わってイソシアネートとポリオールを含むポリウレタン反応混合物を含むことができる。
前記ブレンステッド塩を含有するポリウレタンの製造時に使用されるイソシアネート成分としては、脂肪族イソシアネート、脂環式イソシアネート、芳香族イソシアネート、ヘテロ環族イソシアネート、ブロックされた脂肪族イソシアネート、及びブロックされた脂環式イソシアネートが好ましい。具体的には、イソシアネート成分として、ヘキサメチレンジイソシアネート、1,3,3−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トルエン−2,6−ジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等のようなジイソシアネートを使用することが好ましい。
前記ブレンステッド塩を含有するポリウレタンの製造時に使用されるポリオールは、(i)ブレンステッド塩を含有するジオール、(ii)ポリウレタンの軟質部分を生成するポリオール、及び(iii)ポリウレタンの硬質部分を生成するポリオールを含むことが好ましい。
前記(i)ブレンステッド塩を含有するジオールは、例えば、アミノジオールとブレンステッド酸との反応生成物であればよい。前記アミノジオールは、当該技術分野で知られている通常の方法で調製すればよく、この具体的な例としては、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、N−(n−ブチル)ジエタノールアミン、3−ジエチルアミノ−1,2−プロパンジオール、N−(t−ブチル)ジエタノール−アミン、N−メチルジエタノールアミン、N−フェニルジエタノールアミン、ジエチルN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ−メチルホスホネート等がある。
前記アミノジオールと反応させるブレンステッド酸としては、ホスホン酸、ホスフィン酸、またはスルホン酸があり、非制限的な例としては、メチルホスホン酸、エチルホスホン酸、プロピルホスホン酸、ブチルホスホン酸、t−ブチルホスホン酸、メチレン−ジホスホン酸、2−クロロエチルホスホン酸、フェニルホスホン酸、ホスホノ酢酸、ホスホノプロピオン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロパンスルホン酸、スルホ酢酸、スルホコハク酸、ベンゼンスルホン酸、エチルベンゼンスルホン酸、4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸等が好ましい。
前記(ii)ポリウレタンの軟質部分を生成するポリオールの非制限的な例としては、ポリエステルジオール、ポリエーテルジオール、ポリアクリルジオール及びポリカーボネートジオール等がある。前記(ii)ポリオールの分子量が300g/mole未満の場合には、耐衝撃性と光学密度が低下し、6,000g/moleを超える場合には、コーティング性が劣化するという問題がある。従って、前記(ii)ポリオールの分子量は、300〜6,000g/mole、とりわけ500〜2,000g/moleであることが好ましい。そして、前記(ii)ポリオールの含量は、ポリウレタン100重量部に対し10〜70重量部であることが好ましく、20〜60重量部であることがより好ましい。
前記(iii)ポリウレタンの硬質部分を生成するポリオールは、50〜500g/moleの低分子量ポリオールであることが好ましい。前記(iii)ポリオールの非制限的な例としては、1,4−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、2,4−ヘプタンジオール、ペンタエリトリトール及びトリメチロールプロパン等がある。(iii)ポリオールの含量は、ポリウレタン100重量部に対し1〜50重量部であることが好ましく、5〜30重量部であることがより好ましい。
本発明において、ブレンステッド塩を含むポリウレタンの製造には、触媒を使用してもよく、触媒としては、ルイス塩基、ルイス酸または当該技術分野の文献に掲載された挿入触媒等がある。触媒の具体的な例としては、オクチル酸錫、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫メルカプタイド、ジマレイン酸ジブチル錫(dibutyltin dimaleate)、水酸化ジメチル錫(dimethyltin hydroxide)、及びトリエチルアミン等があるが、これらだけに限定されるものではない。
前記ポリウレタン中のブレンステッド塩は、ポリウレタン1×10gに対し10〜100グラム当量で存在することが好ましい。前記ブレンステッド塩は少量に過ぎないが、調光性染料に極性環境を提供し、光学密度を向上させる。
前記ブレンステッド塩を含有するポリウレタン中のイソシアネートとポリオールの含量は、官能基のNCO基とOH基とのモル比(NCO/OH)が0.5〜3.0の範囲になるようにすることが好ましく、0.75〜2.0の範囲になるようにすることがより好ましい。前記官能基のモル比が0.5未満であれば、プライマー組成物で形成された塗膜が十分に硬化しないという問題がある。一方、前記官能基のモル比が3.0を超えると、未反応のイソシアネートが存在し、これがその上層のハードコーティング成分と反応することによりハードコーティング層の性能または外観に欠陥を生じさせ得る。
前記イソシアネート及びポリオールを含むポリウレタン反応混合物、またはポリウレタンの含量は、プライマー組成物100重量部に対し5〜90重量部であることが好ましい。5重量部未満の場合には、耐衝撃性と光学密度が低下し、90重量部を超える場合には、着色及び脱色速度が遅くなり、付着性が低下するためである。
本発明のプライマー組成物において、第二の成分であるポリエポキシ樹脂は鎖状であり、分子量が約300〜2,000g/moleであることが好ましい。前記ポリエポキシ樹脂中のエポキシ基は、ポリウレタン反応混合物またはポリウレタン中の水酸基と反応することでエポキシ基の環が開くと同時に新規のOH基が生成され、このOH基がイソシアネート中のNCO基と反応しウレタン結合を形成することにより、ポリウレタンの一部になることができる。そして、未反応エポキシ基は、その上層に位置するハードコーティング中のOH基と反応してプライマー層とハードコーティング層との密着性を向上することができる。また、ポリエポキシ成分を使用すれば、本発明のプライマー組成物で形成されたプライマー層中に追加のフリー空間が生じることにより調光性染料の化学構造の変化が容易となり、着/脱色速度が速くなる。
前記ポリエポキシ樹脂の含量は、プライマー組成物100重量部に対し5〜50重量部であることが好ましい。なぜならば、5重量部未満である場合には、付着性が不足し、50重量部を超える場合には、コーティング性が低下するためである。
本発明で使用できるポリエポキシ樹脂の例としては、エルジー化学社製のビスフェノールAエポキシのラッキーエポキシレジン(Lucky Epoxy Lesin)や ドレチオコール社製のポリサルファイド変性エポキシ樹脂フレップ(Flep)等がある。例えば、前記エルジー化学社製のビスフェノールAエポキシのラッキーエポキシレジンの一例であるポリエポキシレジン LER−840は、両端に二つのエポキシ基を有し、ビスフェノールAを基本構造とするポリエポキシ樹脂である。この樹脂中のエポキシ当量は180〜190であり、25℃での粘度は9,000〜11,000cpsである。前記樹脂は、優れた接着性と低い収縮率、高い耐化学性等の長所がある。また、比較的に長鎖を有し分子量も大きいため、プライマー層構造内で追加のフリー空間を形成することができる。従って、前記樹脂により調光性染料の化学構造の変化が容易となって着/脱色速度が速くなり、光学密度が上がり得る。
本発明のプライマー組成物において、第三の成分である調光性を与える成分は、調光性染料であれば特に制限なしに使用可能である。例えば、ベンゾピラン、ナフトピラン、フェナントロピラン、インデノナフトピラン、パールジド(fulgide)、スピロオキサジン、及びスピロピラン系化合物等を使用することができる。本発明では、1種のプライマー組成物中に各種の調光性染料を使用することにより様々な色相を呈することができる。
前記調光性染料の含量は、プライマー組成物100重量部に対し1〜40重量部であることが好ましい。1重量部未満の場合には光学密度が低く、40重量部を超える場合には、コーティング性に問題が生じるためである。
本発明のプライマー組成物を有機溶媒に溶解して透明基材に適用してもよい。本発明で使用できる有機溶媒としては、アルコール類、ケトン類、エステル類及びエーテル類等がある。とりわけ、メチルエチルケトン、アセチルアセトン、エチルセロソルブアセテート、ジアセトンアルコール、エチルアセテート等を使用することが好ましい。
本発明のプライマー組成物は、透明基材、とりわけプラスチックレンズ等に被覆して使用すればよい。具体的に、本発明のプライマー組成物は、例えば、ポリカーボネート、アクリル、ポリジエチレングリコールビスアリルカーボネート(CR−39)、及びポリエチレンテレフタレート等の基材に適用することができる。本発明のプライマー組成物は、前記基材への付着力に優れ、室外では着色し、室内では脱色する調光性を有する。なお、レンズが紫外線に曝された際により高い光学密度と耐疲労性を示させるために、適宜のマトリクスを選定することが重要であり、更に、各種の添加剤、例えば、日本国のチバガイギー社製のチヌビン(Tinuvin)のような紫外線安定化剤、界面活性剤等を添加することができる。
本発明の被覆組成物は、プラスチックレンズに浸漬法、スピンコート法等のような方法で被覆させ、50〜150℃で0.5〜4時間硬化させることが好ましい。硬化する間、過熱によりプラスチック基質が劣化し変形する現象を防止するために、90〜120℃で0.5〜4時間硬化させることがより好ましい。
本発明において、乾燥された被覆物の厚さは、0.1〜40μmであればよく、好ましくは、1〜10μmであり、より好ましくは、2〜5μmである。厚さが2μmより薄いと光学密度が低く、5μmより厚いとハードコーティングを施した後に硬度が低下し得る。
調光性プライマー層がコートされたプラスチックレンズは、軟質の表面を有しているため、ハードコーティング層をプライマー層上に塗布することが好ましい。本発明では、ハードコーティング層を形成する場合にもプラスチックレンズとハードコーティング層との間に、本発明に係るプライマー層を形成することにより耐衝撃性の低下を防止することができる。
ハードコーティング層の形成に用いられるハードコーティング剤としては、シリコン系樹脂が好ましい。シリコン系樹脂の好適な例としては、(イ)Ti、Zr、Si、Al、Sn、Sb、Ta、Ce、La、Fe、Zn、W、及びInからなる群より選ばれた少なくとも1種を含む粒径1〜100nmの微粒子からなる無機酸化物ゾル、(ロ)官能基を有しないシラン化合物、及び/または、(ハ)含エポキシ珪素化合物またはこの加水分解物を主成分とする組成物等がある。
前記(イ)無機酸化物ゾルは、ハードコーティング膜の硬度、耐熱性及び耐候性を高め、ハードコーティング膜の屈折率を前記レンズの屈折率に近接して高めることで干渉現象を防止する働きをする。前記(ロ)官能基を有しないシラン化合物を含有した保護剤被膜としては、市販中のハードコーティング組成物のうちのエルジー化学社製のST11MSを使用することが好ましい。前記(ハ)含エポキシ珪素化合物の例としては、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等がある。
ハードコーティング用組成物をプライマー塗膜上にコートする方法としては、浸漬法、フロー法、スピンコート法、スプレー法等があるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
ハードコーティング層は、ハードコーティング用組成物をプラスチックレンズの表面のプライマー層上に塗布した後、80〜120℃で1〜24時間加熱し硬化処理を施すことにより形成することができる。このハードコーティング層の厚さは、0.5〜5μmであることが好ましく、1〜4μmであることがより好ましい。
[発明の実施のための最良の形態]
以下、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明の範囲が、下記の実施例だけに限定されるものではない。
〔実施例1〕
透明基材コーティング用プライマー組成物の調製
ジャケット反応機(jacket reactor)にメチルエチルケトン296g、エチルセロソルブアセテート351g、アセチルアセトン164gを入れ、Noveon社製のポリウレタンEstane 5778(ブレンステッド塩を含むポリウレタン)72gを添加した後、約1時間攪拌した。これにエルジー化学社製のポリエポキシレジンLER−840を26.7g入れ、均一になるまで攪拌した。次いで、調光性染料(紫外線に曝された時に青色を呈するナフトオキサジン)12gと紫外線安定化剤としてチバガイギー社製のチヌビン(Tinuvin)144を1.4g添加した。次いで、レベリング剤としてTEGO社製のTEGO−410、TEGO−450をそれぞれ1.57gずつ添加した。
調製したプライマー組成物を用いたレンズのコーティング
眼鏡用重屈折レンズ(韓独社製のBS、屈折率1.553)を60℃のNaOHで4分間エッチングした後、前記調製した被覆組成物に浸漬してコートし、110℃で60分間乾燥させた。
その上にハードコーティング保護膜としてシリコン系のエルジー化学社製のST11MSを浸漬コートした後、120℃で2時間硬化させた。
〔実施例2〕
常温でジャケット反応機にメチルエチルケトン308g、エチルセロソルブアセテート366g、アセチルアセトン171gを入れ、Noveon社製のポリウレタンEstane 5778を54.6g添加した後、約1時間攪拌した。これにエルジー化学社製のポリエポキシレジンLER−840を48.4g入れ、約30分間攪拌した後、調光性染料(紫外線に曝された時に青色を呈するナフトオキサジン)12gと紫外線安定化剤としてチバガイギー社製のチヌビン 144を1.4g添加した。これを約30分間攪拌した後、レベリング剤としてTEGO社製のTEGO−410、TEGO−450をそれぞれ1.57gずつ添加した。
次いで、実施例1と同方法で前記プライマー組成物を眼鏡用重屈折レンズに被覆しハードコートして保護膜を形成した。
〔比較例1〕
常温でジャケット反応機にメチルエチルケトン331g、エチルセロソルブアセテート393g、アセチルアセトン183gを入れ、Noveon社製のポリウレタンEstane 5778を80.5g添加した後、約1時間攪拌した。これに調光性染料(紫外線に曝された時に青色を呈するナフトオキサジン)9.2gと紫外線安定化剤1.1gを添加して約30分間攪拌した後、TEGO社製のTEGO−410、TEGO−450をそれぞれ1.57gずつ添加した。
次いで、実施例1と同方法で前記プライマー組成物を眼鏡用重屈折レンズに被覆しハードコートして保護膜を形成した。
〔比較例2〕
常温でジャケット反応機にメチルエチルケトン327g、エチルセロソルブアセテート389g、アセチルアセトン181gを入れ、エルジー化学社製のポリエポキシレジンLER−840を110g添加した後、約1時間攪拌した。これに調光性染料(紫外線に曝された時に青色を呈するナフトオキサジン)12.4gと紫外線安定化剤1.4g添加した。これを約30分間攪拌した後、レベリング剤としてTEGO社製のTEGO−410、TEGO−450をそれぞれ1.57gずつ添加した。
次いで、実施例1と同方法で前記プライマー組成物を眼鏡用重屈折レンズに被覆しハードコートして保護膜を形成した。
実施例1におけるNoveon社製のポリウレタンEstane 5778に代えてドンソン化学社製のポリウレタンD−ACE−606NYを使用したことを除いては、実施例1と同方法でプライマー組成物及び調光性レンズを作製した。
前記ドンソン化学社製のポリウレタンD−ACE−606NYは、ポリエステル官能基を含有するポリウレタンレジンである。これは、構造内に如何なるブレンステッド塩も有さず、無黄変タイプで液安定性に優れ、耐候性が良好な1液型樹脂であって、衣類及び直接コーティングに主に使われる。
〔比較例4〕
常温でジャケット反応機にメチルエチルケトン50.53g、トルエン50.53g、エチルアセテート50.53g、分子量1,000の鎖状高分子のポリテトラヒドロフラン3.27g、1,4−ブタンジオール3.25g、トリメトキシプロパン3.25g、バイエル社製のポリエステルのDESMOPHEN 670A 80(n−ブチルアセテートに溶解されている飽和されたポリエステル樹脂)3.25gを入れた後、約1時間攪拌した。これに調光性染料(紫外線に曝された時に青色を呈するナフトオキサジン)4gと紫外線安定化剤1.4g、Degussa社製のVESTANAT B 1358A(ブロックされた脂環系のポリイソシアネート)85g、ジブチル錫ジラウレート0.64gを添加して約30分間攪拌した。次いで、レベリング剤としてTEGO社製のTEGO−410、TEGO−450をそれぞれ0.46gずつ添加した。
次いで、実施例1と同方法で前記プライマー組成物を眼鏡用重屈折レンズに被覆しハードコートして保護膜を形成した。
[測定方法]
前記実施例1乃至2、比較例1乃至4で作製した各レンズに対し、下記のような実験を施し、その結果を、下記の表1に表した。
(1)光学密度(ΔOD)
硬化したレンズを365nmの紫外線で(1.35mW/cm)2分間照射してから直ぐUV−vis検出機でそれぞれ脱色と着色状態での出力光を測定した。脱色状態の光学密度を基準にして着色状態の光学密度(ΔOD)を求める公式は、次の通りである。
Figure 0004339353
(2)耐擦傷性:#0000鋼綿による擦傷試験
直径25mmの円筒の先端に鋼綿を水平に装着した後、これをサンプル面に接触し、100gの荷重で5回転させてから肉眼で観察する方法を使用した。(○:表面の損傷がない;△:表面の損傷がややある;×:表面の損傷が多い)
(3)付着性
架橋硬化被膜にクロスカットセロテープ(cross cut cellotape)剥離試験を施した。即ち、クロスカット方法により被膜に直行する横縦11本ずつの平行線を1mmの間隔で引いて、1mmの中に100個のます目ができるように碁盤目状の切り傷を付けた後、碁盤目の部分にセロテープ(登録商標)を密着させ、急激に引き離した。この操作を1個所で3回繰り返し行った。
○:3回繰り返し行っても架橋硬化被膜の剥離がない場合
△:3回繰り返し行って剥離碁盤目の数が1〜50の場合
×:3回繰り返し行って剥離碁盤目の数が51〜100の場合
(4)耐衝撃性
重さ16.32g、24.82gの鋼球を131cm、154cmの高さにセットした後、下に落下させてレンズの凸面に衝突させ、衝撃エネルギーを段階的に増大させて破壊実験を施した。レンズが破壊されたり、またはクラックが発生した場合、前段階の衝突エネルギー量を耐衝撃性衝突エネルギー(J)とした。FDA規格では、0.2J以上が求められている。
(5)膜厚
FE−SEMでコートしたレンズの断面を観察して膜厚を求めた。
Figure 0004339353
前記表1に表すように、光学密度は、比較例に比べて実施例1及び実施例2において遥かに高かった。また、実施例1及び実施例2のプライマー組成物で形成したプライマー層は、いずれもt1/2(脱色速度のハーフタイム)が90秒以下であって、プライマーコーティング用として適切であることが示された。
調光性染料を使用してプラスチック基質に調光性プライマーコーティングを施した場合、光学密度が低く、脱色速度が遅いという問題があったが、本発明のプライマー組成物は、ブレンステッド塩を含有して極性を持つポリウレタン、ポリエポキシ樹脂、及び調光性染料を含有することにより、これをプラスチックレンズにコートする場合、高い光学密度と速い着・脱色速度が得られる。

Claims (17)

  1. 透明基材コーティング用プライマー組成物100重量部に対し、
    a)ブレンステッド塩を含有するポリウレタン5〜90重量部;
    b)ポリエポキシ樹脂5〜50重量部;及び
    c)調光性染料1〜40重量部;
    を含むことを特徴とする透明基材コーティング用プライマー組成物。
  2. a)ブレンステッド塩を含有するポリウレタン中のブレンステッド塩が、ポリウレタン1×10gに対し10〜100グラム当量で存在することを特徴とする請求項1記載の透明基材コーティング用プライマー組成物。
  3. 前記a)ブレンステッド塩を含有するポリウレタンが、イソシアネートとポリオールとの反応生成物であって、前記ポリウレタンは、ポリウレタン中の官能基のNCOと官能基のOHとのモル比(NCO/OH)が0.5〜3.0の範囲になるようにする量のイソシアネートとポリオールとを反応させて調製したことを特徴とする請求項1記載の透明基材コーティング用プライマー組成物。
  4. 前記a)ブレンステッド塩を含有するポリウレタンが、イソシアネートとポリオールとの反応生成物であって、前記イソシアネートは、脂肪族イソシアネート、脂環式イソシアネート、芳香族イソシアネート、ヘテロ環族イソシアネート、ブロックされた脂肪族イソシアネート、ブロックされた脂環式イソシアネートからなる群より選ばれることを特徴とする請求項1記載の透明基材コーティング用プライマー組成物。
  5. 前記a)ブレンステッド塩を含有するポリウレタンが、イソシアネートとポリオールとの反応生成物であって、前記ポリオールが、(i)ブレンステッド塩を含有するジオール、(ii)ポリウレタンの軟質部分を生成するポリオール、及び(iii)ポリウレタンの硬質部分を生成するポリオールを含むことを特徴とする請求項1記載の透明基材コーティング用プライマー組成物。
  6. 前記(i)ブレンステッド塩を含有するジオールが、アミノジオールとブレンステッド酸との反応生成物であることを特徴とする請求項5記載の透明基材コーティング用プライマー組成物。
  7. 前記アミノジオールが、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、N−(n−ブチル)ジエタノールアミン、3−ジエチルアミノ−1,2−プロパンジオール、N−(t−ブチル)ジエタノール−アミン、N−メチルジエタノールアミン、N−フェニルジエタノールアミン、ジエチルN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ−メチルホスホネートからなる群より選ばれることを特徴とする請求項6記載の透明基材コーティング用プライマー組成物。
  8. 前記ブレンステッド酸が、ホスホン酸、ホスフィン酸、またはスルホン酸からなる群より選ばれることを特徴とする請求項6記載の透明基材コーティング用プライマー組成物。
  9. 前記(ii)ポリウレタンの軟質部分を生成するポリオールが、ポリエステルジオール、ポリエーテルジオール、ポリアクリルジオール、及びポリカーボネートジオールからなる群より選ばれることを特徴とする請求項5記載の透明基材コーティング用プライマー組成物。
  10. 前記(iii)ポリウレタンの硬質部分を生成するポリオールが、1,4−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、2,4−ヘプタンジオール、ペンタエリトリトール、及びトリメチロールプロパンからなる群より選ばれることを特徴とする請求項5記載の透明基材コーティング用プライマー組成物。
  11. 前記a)ブレンステッド塩を含有するポリウレタンが、イソシアネート及びポリオールを含むポリウレタン反応混合物であることを特徴とする請求項1記載の透明基材コーティング用プライマー組成物。
  12. 前記b)ポリエポキシ樹脂が鎖状であり、分子量が300〜2,000g/moleであることを特徴とする請求項1記載の透明基材コーティング用プライマー組成物。
  13. 前記c)調光性染料は、ベンゾピラン、ナフトピラン、フェナントロピラン、インデノナフトピラン、パールジド(fulgide)、スピロオキサジン、及びスピロピラン系化合物からなる群より選ばれることを特徴とする請求項1記載の透明基材コーティング用プライマー組成物。
  14. 透明基材の表面上に請求項1〜請求項13のいずれか一項に記載のプライマー組成物をコーティング及び硬化せしめてなるプライマー層が設けられたことを特徴とする調光性透明基材。
  15. 前記プライマー層の厚さが0.1〜40μmであることを特徴とする請求項14に記載の調光性透明基材。
  16. 前記プライマー層上にハードコーティング層が設けられていることを特徴とする請求項14に記載の調光性透明基材。
  17. 前記ハードコーティング層が、Ti、Zr、Si、Al、Sn、Sb、Ta、Ce、La、Fe、Zn、W、及びInからなる群より選ばれた少なくとも1種の無機酸化物ゾル;官能基を有しないシラン化合物;及び含エポキシ珪素化合物及びこの加水分解物からなる群より選ばれた少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項16に記載の調光性透明基材。
JP2006521011A 2003-08-06 2004-08-06 耐衝撃性を有する調光性プライマー組成物とこれがコートされた透明基材 Expired - Lifetime JP4339353B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20030054390 2003-08-06
PCT/KR2004/001976 WO2005014739A1 (en) 2003-08-06 2004-08-06 Photochromic primer composition having high impact resistance and transparent material coated with the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006528259A JP2006528259A (ja) 2006-12-14
JP4339353B2 true JP4339353B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=36123656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006521011A Expired - Lifetime JP4339353B2 (ja) 2003-08-06 2004-08-06 耐衝撃性を有する調光性プライマー組成物とこれがコートされた透明基材

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7713450B2 (ja)
EP (1) EP1651732B1 (ja)
JP (1) JP4339353B2 (ja)
KR (1) KR100581771B1 (ja)
CN (1) CN100381524C (ja)
AT (1) ATE527292T1 (ja)
TW (1) TWI290572B (ja)
WO (1) WO2005014739A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8698117B2 (en) 2003-07-01 2014-04-15 Transitions Optical, Inc. Indeno-fused ring compounds
US8582192B2 (en) 2003-07-01 2013-11-12 Transitions Optical, Inc. Polarizing photochromic articles
US8545015B2 (en) 2003-07-01 2013-10-01 Transitions Optical, Inc. Polarizing photochromic articles
US8211338B2 (en) 2003-07-01 2012-07-03 Transitions Optical, Inc Photochromic compounds
JP2007211038A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Toppan Printing Co Ltd 酸素バリア性を有するプラスチックフィルムと該プラスチックフィルムを用いて作製した包装袋
US20090053516A1 (en) * 2007-08-24 2009-02-26 Jerome Vivien Davidovits Durable light-polarizing articles and method of making the same
KR101579345B1 (ko) * 2010-01-06 2015-12-21 애플 인크. 검색 결과들 사이에서 방향을 맵핑하기 위한 장치, 방법 및 그래픽 사용자 인터페이스
KR101198683B1 (ko) 2010-01-29 2012-11-06 김기현 광변색 렌즈의 하드 코팅액 및 이를 이용한 코팅 방법
US20130242368A1 (en) * 2010-12-09 2013-09-19 Kilolambda Technologies Ltd. Fast response photochromic composition and device
ES2984173T3 (es) * 2011-06-06 2024-10-29 Transitions Optical Inc Artículos fotocromáticos polarizantes
EP2718754B1 (en) * 2011-06-06 2024-01-24 Transitions Optical, Inc. Polarizing photochromic articles
US8691915B2 (en) 2012-04-23 2014-04-08 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Copolymers and polymer blends having improved refractive indices
EP2927741B1 (en) 2012-11-29 2022-01-05 LG Chem, Ltd. Optical film
KR101470467B1 (ko) * 2013-03-15 2014-12-08 주식회사 엘지화학 코팅 조성물
CN104098981A (zh) * 2013-04-12 2014-10-15 南京工业大学 一种光致变色隔热功能涂料的制备方法
CN103897574B (zh) * 2014-03-27 2015-06-10 江苏韩创新材料有限公司 光致变色组合物涂层与光致变色组合物涂层制品及该制品的制备方法
CN108192462A (zh) * 2017-12-28 2018-06-22 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 光致变色混合物、光致变色器的制作方法及应用
CN109188714A (zh) * 2018-08-13 2019-01-11 江苏硕延光学眼镜有限公司 一种抗蓝光的高分子树脂镜片的表面加硬膜
US11180663B2 (en) 2019-04-26 2021-11-23 Raytheon Technologies Corporation Color changing adhesive bond primer

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4260696A (en) * 1980-06-09 1981-04-07 Blount David H Process for the production of polyurethane silicate foams and resinous products utilizing aldehyde-broken down alkali metal cellulose silicate polymer
JPS6398653A (ja) 1986-10-15 1988-04-30 Sony Corp フオトクロミツクフイルム
GB8712210D0 (en) * 1987-05-22 1987-06-24 Pilkington Brothers Plc Photochromic articles
US4931220A (en) * 1987-11-24 1990-06-05 Ppg Industries, Inc. Organic photochromic pigment particulates
JPH03269507A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd 調光性プラスチックレンズ
JPH0528753A (ja) 1991-07-19 1993-02-05 Sanyo Electric Co Ltd 半導体記憶装置
JP3269507B2 (ja) * 1993-05-20 2002-03-25 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置
KR0127771B1 (ko) * 1993-09-18 1997-12-26 양시영 캡슐형 광변색제(光變色劑) 조성물의 제조방법
JP2956887B2 (ja) 1995-05-11 1999-10-04 ホーヤ株式会社 プラスチックレンズの製造法
IL131483A0 (en) 1997-02-21 2001-01-28 Ppg Industries Inc Photochromic polyurethane coating and articles having such a coating
DE19718948A1 (de) * 1997-05-05 1998-11-12 Basf Ag Wässrige, strahlungshärtbare Beschichtungsmassen
US6268055B1 (en) 1997-12-08 2001-07-31 Ppg Industries Ohio, Inc. Photochromic epoxy resin coating composition and articles having such a coating
KR100265202B1 (ko) 1998-02-05 2000-09-15 김순택 유기-무기컴포지트의 제조방법
KR100405299B1 (ko) * 1998-09-17 2004-04-03 주식회사 엘지화학 내충격성이우수한고굴절률내마모성피복조성물
US6436525B1 (en) 1998-12-11 2002-08-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyanhydride photochromic coating composition and photochromic articles
US6060001A (en) 1998-12-14 2000-05-09 Ppg Industries Ohio, Inc. Alkoxyacrylamide photochromic coatings compositions and photochromic articles
JP4226139B2 (ja) * 1999-04-12 2009-02-18 三洋化成工業株式会社 ポリウレタン樹脂系スラッシュ成形用材料
FR2811322B1 (fr) * 2000-07-07 2002-10-18 Essilor Int Procede de preparation d'un latex de polyurethane photochromique et application a l'optique ophtalmique
US6547390B1 (en) * 2000-09-11 2003-04-15 Exxene Corporation Top stabilized photochromic lens system
US6433043B1 (en) 2000-11-28 2002-08-13 Transitions Optical, Inc. Removable imbibition composition of photochromic compound and kinetic enhancing additive
DE10122444A1 (de) * 2001-05-09 2002-11-14 Bayer Ag Polyurethan-Polyharnstoff Dispersionen als Beschichtungsmittel

Also Published As

Publication number Publication date
EP1651732A1 (en) 2006-05-03
CN1829780A (zh) 2006-09-06
WO2005014739A1 (en) 2005-02-17
US7713450B2 (en) 2010-05-11
KR100581771B1 (ko) 2006-05-22
KR20050016199A (ko) 2005-02-21
US20070275234A1 (en) 2007-11-29
EP1651732B1 (en) 2011-10-05
TW200523331A (en) 2005-07-16
ATE527292T1 (de) 2011-10-15
TWI290572B (en) 2007-12-01
CN100381524C (zh) 2008-04-16
EP1651732A4 (en) 2009-05-06
JP2006528259A (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4339353B2 (ja) 耐衝撃性を有する調光性プライマー組成物とこれがコートされた透明基材
CN102791758B (zh) 制备光敏微颗粒、其非水性纳米分散体的方法及由其制备的制品
KR101100788B1 (ko) 포토크로믹 광학 물품의 제조 방법
EP2066714B1 (en) Abrasion and/or scratch resistant article comprising an impact resistant photochromic polyurethane coating, and process of preparation thereof
US8153344B2 (en) Methods for producing photosensitive microparticles, aqueous compositions thereof and articles prepared therewith
JP5619192B2 (ja) 感光性ポリマー微粒子を生成する方法
US7261842B2 (en) Photochromic compositions, preparation thereof and articles made therefrom or coated therewith
US11807769B2 (en) Primer composition for optical articles, and laminate
BR112013012817B1 (pt) Composição fotocrômica polimérica orgânica curável e artigo fotocrômico
WO2001077723A1 (fr) Lamine en resine synthetique transparente a photochromisme
CN115066472A (zh) 光学物品用底层涂料组合物以及层叠体
US20230088268A1 (en) Moisture curable polyurethane composition and laminate
JP7499405B2 (ja) 着色眼鏡レンズ
JP7657197B2 (ja) 積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4339353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250