JP4339184B2 - サーバ装置、通信機器、通信システム、通信方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents
サーバ装置、通信機器、通信システム、通信方法、プログラム及び記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4339184B2 JP4339184B2 JP2004168253A JP2004168253A JP4339184B2 JP 4339184 B2 JP4339184 B2 JP 4339184B2 JP 2004168253 A JP2004168253 A JP 2004168253A JP 2004168253 A JP2004168253 A JP 2004168253A JP 4339184 B2 JP4339184 B2 JP 4339184B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication device
- request
- communication
- standby
- connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/14—Session management
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/46—Interconnection of networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
上記要求発行側の通信機器との間に、上記第1のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求発行側の通信機器に接続するための第1の通信経路を、要求発行に先立って確立し、
上記要求受諾側の通信機器との間に、上記第2のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求受諾側の通信機器に接続するための第2の通信経路を予め維持し、
上記要求発行側の通信機器が上記要求受諾側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を有するか否かを示す上記要求発行側の通信機器の待ち受け可否情報を上記要求発行側の通信機器から受信して、機器情報格納手段に格納し、
上記要求受諾側の通信機器が上記要求発行側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を有するか否かを示す上記要求受諾側の通信機器の待ち受け可否情報を上記要求受諾側の通信機器から受信し、上記機器情報格納手段に格納し、
上記要求発行側の通信機器から上記要求受諾側の通信機器との間の接続の確立を要求する信号を受信したとき、上記機器情報格納手段に格納された待ち受け可否情報に基づいて、上記要求発行側の通信機器及び上記要求受諾側の通信機器の少なくとも一方が上記待ち受け能力を有すると判断した場合は、上記待ち受け能力を有する一方の通信機器を、上記各通信機器間で直接的な接続を確立するための接続開始信号を受信する待ち受け側の通信機器として選択するとともに、他方の通信機器を、上記接続開始信号を送信する接続側の通信機器として選択し、上記第1及び第2の通信経路をそれぞれ用いて、上記各通信機器に、当該通信機器が待ち受け側の通信機器又は接続側の通信機器のいずれに選択されたかを通知し、
上記選択された待ち受け側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報を、上記待ち受け側の通信機器から受信し、
上記第1及び第2の通信経路のうち上記サーバ装置から上記選択された接続側の通信機器に接続するための通信経路を介して、上記受信された待ち受けアドレス情報を上記接続側の通信機器に転送することを特徴とする。
要求発行に先立って上記サーバ装置との間に第1の通信経路を確立し、
上記要求発行側の通信機器は、上記要求受諾側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を上記要求発行側の通信機器が有するか否かを判定し、上記判定の結果である待ち受け可否情報を上記サーバ装置に送信し、
上記要求受諾側の通信機器との間の接続の確立を要求する信号を上記サーバ装置に送信し、
当該要求発行側の通信機器が、上記各通信機器間で直接的な接続を確立するための接続開始信号を受信する待ち受け側の通信機器、又は上記接続開始信号を送信する接続側の通信機器のいずれに選択されたかを、上記第1の通信経路を介して上記サーバ装置から受信し、
(a)上記要求発行側の通信機器が待ち受け側の通信機器として選択されたとき、
上記第1のルータ装置が、上記要求受諾側の通信機器から送信され、上記要求発行側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する信号を受信して上記要求発行側の通信機器に転送するように上記第1のルータ装置を設定し、上記要求発行側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報を上記サーバ装置に送信し、
上記要求発行側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記要求受諾側の通信機器から受信することにより、上記要求受諾側の通信機器との間の直接的な接続を確立し、
(b)上記要求発行側の通信機器が接続側の通信機器として選択されたとき、
上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報を、上記第1の通信経路を介して上記サーバ装置から受信し、
上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記要求受諾側の通信機器に送信することにより、上記要求受諾側の通信機器との間の直接的な接続を確立することを特徴とする。
上記サーバ装置との間に、上記第2のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求受諾側の通信機器に接続するための第2の通信経路を予め維持し、
上記要求受諾側の通信機器は、上記要求発行側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を上記要求受諾側の通信機器が有するか否かを判定し、上記判定の結果である待ち受け可否情報を上記サーバ装置に送信し、
当該要求受諾側の通信機器が、上記各通信機器間で直接的な接続を確立するための接続開始信号を受信する待ち受け側の通信機器、又は上記接続開始信号を送信する接続側の通信機器のいずれに選択されたかを、上記第2の通信経路を介して上記サーバ装置から受信し、
(a)上記要求受諾側の通信機器が待ち受け側の通信機器として選択されたとき、
上記第2のルータ装置が、上記要求発行側の通信機器から送信され、上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する信号を受信して上記要求受諾側の通信機器に転送するように上記第2のルータ装置を設定し、上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報を上記サーバ装置に送信し、
上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記要求発行側の通信機器から受信することにより、上記要求発行側の通信機器との間の直接的な接続を確立し、
(b)上記要求受諾側の通信機器が接続側の通信機器として選択されたとき、
上記要求発行側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報を、上記第2の通信経路を介して上記サーバ装置から受信し、
上記要求発行側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記要求発行側の通信機器に送信することにより、上記要求受諾側の通信機器との間の直接的な接続を確立することを特徴とする。
上記サーバ装置と上記要求発行側の通信機器は、上記第1のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求発行側の通信機器に接続するための第1の通信経路を、要求発行に先立って確立し、
上記サーバ装置と上記要求受諾側の通信機器は、上記第2のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求受諾側の通信機器に接続するための第2の通信経路を予め維持し、
上記要求発行側の通信機器は、上記要求受諾側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を上記要求発行側の通信機器が有するか否かを判定し、上記判定の結果である待ち受け可否情報を上記サーバ装置に送信し、
上記要求受諾側の通信機器は、上記要求発行側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を上記要求受諾側の通信機器が有するか否かを判定し、上記判定の結果である待ち受け可否情報を上記サーバ装置に送信し、
上記サーバ装置は上記各待ち受け可否情報を受信して機器情報格納手段に格納し、
上記サーバ装置は、上記要求発行側の通信機器から上記要求受諾側の通信機器との間の接続の確立を要求する信号を受信したとき、上記機器情報格納手段に格納された待ち受け可否情報に基づいて、上記要求発行側の通信機器及び上記要求受諾側の通信機器の少なくとも一方が上記待ち受け能力を有すると判断した場合は、上記待ち受け能力を有する一方の通信機器を、上記各通信機器間で直接的な接続を確立するための接続開始信号を受信する待ち受け側の通信機器として選択するとともに、他方の通信機器を、上記接続開始信号を送信する接続側の通信機器として選択し、上記第1及び第2の通信経路をそれぞれ用いて、上記各通信機器に、当該通信機器が待ち受け側の通信機器又は接続側の通信機器のいずれに選択されたかを通知し、
上記選択された待ち受け側の通信機器は、上記待ち受け側の通信機器を上記ネットワークに接続するルータ装置が、上記選択された接続側の通信機器から送信され、上記待ち受け側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する信号を受信して上記待ち受け側の通信機器に転送するように当該ルータ装置を設定し、上記待ち受けアドレス情報を上記サーバ装置に送信し、
上記サーバ装置は、上記第1及び第2の通信経路のうち上記サーバ装置から上記選択された接続側の通信機器に接続するための通信経路を介して、上記待ち受けアドレス情報を上記接続側の通信機器に転送し、
上記接続側の通信機器は、上記待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記待ち受け側の通信機器に送信することにより、上記要求発行側の通信機器と上記要求受諾側の通信機器との間の直接的な接続を確立することを特徴とする。
上記要求発行側の通信機器との間に、上記第1のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求発行側の通信機器に接続するための第1の通信経路を、要求発行に先立って確立し、
上記要求受諾側の通信機器との間に、上記第2のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求受諾側の通信機器に接続するための第2の通信経路を予め維持し、
上記要求発行側の通信機器が上記要求受諾側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を有するか否かを示す上記要求発行側の通信機器の待ち受け可否情報を含む接続要求信号を、上記要求発行側の通信機器から受信し、
上記受信された接続要求信号を上記第2の通信経路を介して上記要求受諾側の通信機器に転送し、
上記要求発行側の通信機器が、上記各通信機器間で直接的な接続を確立するための接続開始信号を受信する待ち受け側の通信機器、又は上記接続開始信号を送信する接続側の通信機器のいずれに選択されたかを通知する第1の接続応答信号を、上記要求受諾側の通信機器から受信し、
上記受信された第1の接続応答信号を上記第1の通信経路を介して上記要求発行側の通信機器に転送し、
上記選択された待ち受け側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報を、上記待ち受け側の通信機器から受信し、
上記第1及び第2の通信経路のうち上記サーバ装置から上記選択された接続側の通信機器に接続するための通信経路を介して、上記受信された待ち受けアドレス情報を上記接続側の通信機器に転送することを特徴とする。
要求発行に先立って上記サーバ装置との間に第1の通信経路を確立し、
上記要求受諾側の通信機器との間の接続の確立を所望したとき、上記要求受諾側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を上記要求発行側の通信機器が有するか否かを判定し、上記判定の結果である待ち受け可否情報を含む接続要求信号を上記サーバ装置に送信し、
上記要求発行側の通信機器が、上記各通信機器間で直接的な接続を確立するための接続開始信号を受信する待ち受け側の通信機器、又は上記接続開始信号を送信する接続側の通信機器のいずれに選択されたかを通知する第1の接続応答信号を、上記第1の通信経路を介して上記サーバ装置から受信し、
(a)上記要求発行側の通信機器が待ち受け側の通信機器として選択されたとき、
上記第1のルータ装置が、上記要求受諾側の通信機器から送信され、上記要求発行側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する信号を受信して上記要求発行側の通信機器に転送するように上記第1のルータ装置を設定し、上記要求発行側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報を上記サーバ装置に送信し、
上記要求発行側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記要求受諾側の通信機器から受信することにより、上記要求受諾側の通信機器との間の直接的な接続を確立し、
(b)上記要求発行側の通信機器が接続側の通信機器として選択されたとき、
上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報を、上記第1の通信経路を介して上記サーバ装置から受信し、
上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記要求受諾側の通信機器に送信することにより、上記要求受諾側の通信機器との間の直接的な接続を確立することを特徴とする。
上記サーバ装置との間に、上記第2のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求受諾側の通信機器に接続するための第2の通信経路を予め維持し、
上記要求発行側の通信機器が上記要求受諾側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を有するか否かを示す上記要求発行側の通信機器の待ち受け可否情報を含む接続要求信号を、上記第2の通信経路を介して上記サーバ装置から受信し、
上記要求受諾側の通信機器は、上記接続要求信号を受信したとき、上記要求発行側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を上記要求受諾側の通信機器が有するか否かを判定し、上記判定の結果である待ち受け可否情報を生成し、
上記要求発行側の通信機器及び上記要求受諾側の通信機器の各待ち受け可否情報に基づいて、上記要求発行側の通信機器及び上記要求受諾側の通信機器の少なくとも一方が上記待ち受け能力を有すると判断した場合は、上記待ち受け能力を有する一方の通信機器を、上記各通信機器間で直接的な接続を確立するための接続開始信号を受信する待ち受け側の通信機器として選択するとともに、他方の通信機器を、上記接続開始信号を送信する接続側の通信機器として選択し、上記要求発行側の通信機器が待ち受け側の通信機器又は接続側の通信機器のいずれに選択されたかを通知する第1の接続応答信号を上記サーバ装置に送信し、
(a)上記要求受諾側の通信機器を上記待ち受け側の通信機器として選択したとき、
上記第2のルータ装置が、上記要求発行側の通信機器から送信され、上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する信号を受信して上記要求受諾側の通信機器に転送するように上記第2のルータ装置を設定し、上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報を上記サーバ装置に送信し、
上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記要求発行側の通信機器から受信することにより、上記要求発行側の通信機器との間の直接的な接続を確立し、
(b)上記要求受諾側の通信機器を上記接続側の通信機器として選択したとき、
上記要求発行側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報を、上記第2の通信経路を介して上記サーバ装置から受信し、
上記要求発行側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記要求発行側の通信機器に送信することにより、上記要求受諾側の通信機器との間の直接的な接続を確立することを特徴とする。
上記サーバ装置と上記要求発行側の通信機器は、上記第1のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求発行側の通信機器に接続するための第1の通信経路を、要求発行に先立って確立し、
上記サーバ装置と上記要求受諾側の通信機器は、上記第2のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求受諾側の通信機器に接続するための第2の通信経路を予め維持し、
上記要求発行側の通信機器は、上記要求受諾側の通信機器との間の接続の確立を所望したとき、上記要求受諾側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を上記要求発行側の通信機器が有するか否かを判定し、上記判定の結果である待ち受け可否情報を含む接続要求信号を上記サーバ装置に送信し、
上記サーバ装置は、上記接続要求信号を上記第2の通信経路を介して上記要求受諾側の通信機器に転送し、
上記要求受諾側の通信機器は、上記転送された接続要求信号を受信したとき、上記要求発行側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を上記要求受諾側の通信機器が有するか否かを判定し、上記判定の結果である待ち受け可否情報を生成し、
上記要求受諾側の通信機器は、上記要求発行側の通信機器及び上記要求受諾側の通信機器の各待ち受け可否情報に基づいて、上記要求発行側の通信機器及び上記要求受諾側の通信機器の少なくとも一方が上記待ち受け能力を有すると判断した場合は、上記待ち受け能力を有する一方の通信機器を、上記各通信機器間で直接的な接続を確立するための接続開始信号を受信する待ち受け側の通信機器として選択するとともに、他方の通信機器を、上記接続開始信号を送信する接続側の通信機器として選択し、上記要求発行側の通信機器が待ち受け側の通信機器又は接続側の通信機器のいずれに選択されたかを通知する第1の接続応答信号を上記サーバ装置に送信し、
上記サーバ装置は、上記第1の接続応答信号を上記第1の通信経路を介して上記要求発行側の通信機器に転送し、
上記選択された待ち受け側の通信機器は、上記待ち受け側の通信機器を上記ネットワークに接続するルータ装置が、上記選択された接続側の通信機器から送信され、上記待ち受け側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する信号を受信して上記待ち受け側の通信機器に転送するように当該ルータ装置を設定し、上記待ち受けアドレス情報を上記サーバ装置に送信し、
上記サーバ装置は、上記第1及び第2の通信経路のうち上記サーバ装置から上記選択された接続側の通信機器に接続するための通信経路を介して、上記待ち受けアドレス情報を上記接続側の通信機器に転送し、
上記接続側の通信機器は、上記待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記待ち受け側の通信機器に送信することにより、上記要求発行側の通信機器と上記要求受諾側の通信機器との間の直接的な接続を確立することを特徴とする。
上記要求発行側の通信機器との間に、上記第1のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求発行側の通信機器に接続するための第1の通信経路を、要求発行に先立って確立し、
上記要求受諾側の通信機器との間に、上記第2のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求受諾側の通信機器に接続するための第2の通信経路を予め維持し、
上記要求発行側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を上記要求受諾側の通信機器が有するか否かを示す上記要求受諾側の通信機器の待ち受け可否情報を要求する待ち受け能力通知要求信号を、上記要求発行側の通信機器から受信し、
上記受信された待ち受け能力通知要求信号を上記第2の通信経路を介して上記要求受諾側の通信機器に転送し、
上記要求受諾側の通信機器の待ち受け可否情報を含む待ち受け能力通知応答信号を上記要求受諾側の通信機器から受信し、
上記受信された待ち受け能力通知応答信号を上記第1の通信経路を介して上記要求発行側の通信機器に転送し、
当該要求受諾側の通信機器が、上記各通信機器間で直接的な接続を確立するための接続開始信号を受信する待ち受け側の通信機器、又は上記接続開始信号を送信する接続側の通信機器のいずれに選択されたか通知する第1の接続要求信号を、上記要求発行側の通信機器から受信し、
上記受信された第1の接続要求信号を上記第2の通信経路を介して上記要求受諾側の通信機器に転送し、
上記待ち受け側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報を、上記待ち受け側の通信機器から受信し、
上記第1及び第2の通信経路のうち上記サーバ装置から上記選択された接続側の通信機器に接続するための通信経路を介して、上記受信された待ち受けアドレス情報を上記接続側の通信機器に転送することを特徴とする。
要求発行に先立って上記サーバ装置との間に第1の通信経路を確立し、
上記要求受諾側の通信機器との間の接続の確立を所望したとき、上記要求受諾側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を上記要求発行側の通信機器が有するか否かを判定し、上記判定の結果である待ち受け可否情報を生成し、
上記要求発行側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を上記要求受諾側の通信機器が有するか否かを示す上記要求受諾側の通信機器の待ち受け可否情報を要求する待ち受け能力通知要求信号を、上記サーバ装置に送信し、
上記要求受諾側の通信機器の待ち受け可否情報を含む待ち受け能力通知応答信号を、上記第1の通信経路を介して上記サーバ装置から受信し、
上記要求発行側の通信機器及び上記要求受諾側の通信機器の各待ち受け可否情報に基づいて、上記要求発行側の通信機器及び上記要求受諾側の通信機器の少なくとも一方が上記待ち受け能力を有すると判断した場合は、上記待ち受け能力を有する一方の通信機器を、上記各通信機器間で直接的な接続を確立するための接続開始信号を受信する待ち受け側の通信機器として選択するとともに、他方の通信機器を、上記接続開始信号を送信する接続側の通信機器として選択し、上記要求受諾側の通信機器が待ち受け側の通信機器又は接続側の通信機器のいずれに選択されたかを通知する第1の接続要求信号を上記サーバ装置に送信し、
(a)上記要求発行側の通信機器を上記待ち受け側の通信機器として選択したとき、
上記第1のルータ装置が、上記要求受諾側の通信機器から送信され、上記要求発行側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する信号を受信して上記要求発行側の通信機器に転送するように上記第1のルータ装置を設定し、上記要求発行側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報を上記サーバ装置に送信し、
上記要求発行側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記要求受諾側の通信機器から受信することにより、上記要求受諾側の通信機器との間の直接的な接続を確立し、
(b)上記要求発行側の通信機器を上記接続側の通信機器として選択したとき、
上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報を、上記第1の通信経路を介して上記サーバ装置から受信し、
上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記要求受諾側の通信機器に送信することにより、上記要求受諾側の通信機器との間の直接的な接続を確立することを特徴とする。
上記サーバ装置との間に、上記第2のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求受諾側の通信機器に接続するための第2の通信経路を予め維持し、
上記要求発行側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を上記要求受諾側の通信機器が有するか否かを示す上記要求受諾側の通信機器の待ち受け可否情報を要求する待ち受け能力通知要求信号を、上記第2の通信経路を介して上記サーバ装置から受信し、
上記待ち受け能力通知要求信号を受信したとき、上記要求受諾側の通信機器が上記待ち受け能力を有するか否かを判定し、上記判定の結果である待ち受け可否情報を含む待ち受け能力通知応答信号を上記サーバ装置に送信し、
当該要求受諾側の通信機器が、上記各通信機器間で直接的な接続を確立するための接続開始信号を受信する待ち受け側の通信機器、又は上記接続開始信号を送信する接続側の通信機器のいずれに選択されたかを、上記第2の通信経路を介して上記サーバ装置から受信し、
(a)上記要求受諾側の通信機器が待ち受け側の通信機器として選択されたとき、
上記第2のルータ装置が、上記要求発行側の通信機器から送信され、上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する信号を受信して上記要求受諾側の通信機器に転送するように上記第2のルータ装置を設定し、上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報を上記サーバ装置に送信し、
上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記要求発行側の通信機器から受信することにより、上記要求発行側の通信機器との間の直接的な接続を確立し、
(b)上記要求受諾側の通信機器が接続側の通信機器として選択されたとき、
上記要求発行側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報を、上記第2の通信経路を介して上記サーバ装置から受信し、
上記要求発行側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記要求発行側の通信機器に送信することにより、上記要求受諾側の通信機器との間の直接的な接続を確立することを特徴とする。
上記サーバ装置と上記要求発行側の通信機器は、上記第1のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求発行側の通信機器に接続するための第1の通信経路を、要求発行に先立って確立し、
上記サーバ装置と上記要求受諾側の通信機器は、上記第2のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求受諾側の通信機器に接続するための第2の通信経路を予め維持し、
上記要求発行側の通信機器は、上記要求受諾側の通信機器との間の接続の確立を所望したとき、上記要求受諾側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を上記要求発行側の通信機器が有するか否かを判定し、上記判定の結果である待ち受け可否情報を生成し、
上記要求発行側の通信機器は、上記要求発行側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を上記要求受諾側の通信機器が有するか否かを示す上記要求受諾側の通信機器の待ち受け可否情報を要求する待ち受け能力通知要求信号を、上記サーバ装置に送信し、
上記サーバ装置は、上記待ち受け能力通知要求信号を上記第2の通信経路を介して上記要求受諾側の通信機器に転送し、
上記要求受諾側の通信機器は、上記待ち受け能力通知要求信号を受信したとき、上記要求受諾側の通信機器が上記待ち受け能力を有するか否かを判定し、上記判定の結果である待ち受け可否情報を含む待ち受け能力通知応答信号を上記サーバ装置に送信し、
上記サーバ装置は、上記待ち受け能力通知応答信号を上記第1の通信経路を介して上記要求発行側の通信機器に転送し、
上記要求発行側の通信機器は、上記要求発行側の通信機器及び上記要求受諾側の通信機器の各待ち受け可否情報に基づいて、上記要求発行側の通信機器及び上記要求受諾側の通信機器の少なくとも一方が上記待ち受け能力を有すると判断した場合は、上記待ち受け能力を有する一方の通信機器を、上記各通信機器間で直接的な接続を確立するための接続開始信号を受信する待ち受け側の通信機器として選択するとともに、他方の通信機器を、上記接続開始信号を送信する接続側の通信機器として選択し、上記要求受諾側の通信機器が待ち受け側の通信機器又は接続側の通信機器のいずれに選択されたかを通知する第1の接続要求信号を上記サーバ装置に送信し、
上記サーバ装置は、上記第1の接続要求信号を上記第2の通信経路を介して上記要求受諾側の通信機器に転送し、
上記選択された待ち受け側の通信機器は、上記待ち受け側の通信機器を上記ネットワークに接続するルータ装置が、上記選択された接続側の通信機器から送信され、上記待ち受け側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する信号を受信して上記待ち受け側の通信機器に転送するように当該ルータ装置を設定し、上記待ち受けアドレス情報を上記サーバ装置に送信し、
上記サーバ装置は、上記第1及び第2の通信経路のうち上記サーバ装置から上記選択された接続側の通信機器に接続するための通信経路を介して、上記待ち受けアドレス情報を上記接続側の通信機器に転送し、
上記接続側の通信機器は、上記待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記待ち受け側の通信機器に送信することにより、上記要求発行側の通信機器と上記要求受諾側の通信機器との間の直接的な接続を確立することを特徴とする。
上記要求発行側の通信機器との間に、上記第1のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求発行側の通信機器に接続するための第1の通信経路を、要求発行に先立って確立し、
上記要求受諾側の通信機器との間に、上記第2のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求受諾側の通信機器に接続するための第2の通信経路を予め維持し、
上記要求受諾側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を上記要求発行側の通信機器が有するか否かを示す上記要求発行側の通信機器の待ち受け可否情報を含む接続要求信号を、上記要求発行側の通信機器から受信し、
上記接続要求信号を受信したとき、上記要求発行側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を上記要求受諾側の通信機器が有するか否かを示す上記要求受諾側の通信機器の待ち受け可否情報を要求する待ち受け能力通知要求信号を、上記第2の通信経路を介して上記要求受諾側の通信機器に送信し、
上記要求受諾側の通信機器の待ち受け可否情報を上記要求受諾側の通信機器から受信し、
上記要求発行側の通信機器及び上記要求受諾側の通信機器の各待ち受け可否情報に基づいて、上記要求発行側の通信機器及び上記要求受諾側の通信機器の少なくとも一方が上記待ち受け能力を有すると判断した場合は、上記待ち受け能力を有する一方の通信機器を、上記各通信機器間で直接的な接続を確立するための接続開始信号を受信する待ち受け側の通信機器として選択するとともに、他方の通信機器を、上記接続開始信号を送信する接続側の通信機器として選択し、上記第1及び第2の通信経路をそれぞれ介して、上記各通信機器に、当該通信機器が待ち受け側の通信機器又は接続側の通信機器のいずれに選択されたかを通知し、
上記待ち受け側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報を、上記待ち受け側の通信機器から受信し、
上記第1及び第2の通信経路のうち上記サーバ装置から上記選択された接続側の通信機器に接続するための通信経路を介して、上記受信された待ち受けアドレス情報を上記接続側の通信機器に転送することを特徴とする。
要求発行に先立って上記サーバ装置との間に第1の通信経路を確立し、
上記要求受諾側の通信機器との間の接続の確立を所望したとき、上記要求受諾側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を上記要求発行側の通信機器が有するか否かを判定し、上記判定の結果である待ち受け可否情報を含む接続要求信号を上記サーバ装置に送信し、
当該要求発行側の通信機器が、上記各通信機器間で直接的な接続を確立するための接続開始信号を受信する待ち受け側の通信機器、又は上記接続開始信号を送信する接続側の通信機器のいずれに選択されたかを、上記第1の通信経路を介して上記サーバ装置から受信し、
(a)上記要求発行側の通信機器が待ち受け側の通信機器として選択されたとき、
上記第1のルータ装置が、上記要求受諾側の通信機器から送信され、上記要求発行側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する信号を受信して上記要求発行側の通信機器に関連付けられた要求発行側の通信機器に転送するように上記第1のルータ装置を設定し、上記待ち受けアドレス情報を上記サーバ装置に送信し、
上記要求発行側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記要求受諾側の通信機器から受信することにより、上記要求受諾側の通信機器との間の直接的な接続を確立し、
(b)上記要求発行側の通信機器が接続側の通信機器として選択されたとき、
上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報を、上記第1の通信経路を介して上記サーバ装置から受信し、
上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記要求受諾側の通信機器に送信することにより、上記要求受諾側の通信機器との間の直接的な接続を確立することを特徴とする。
上記サーバ装置との間に、上記第2のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求受諾側の通信機器に接続するための第2の通信経路を予め維持し、
上記要求発行側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を上記要求受諾側の通信機器が有するか否かを示す上記要求受諾側の通信機器の待ち受け可否情報を要求する待ち受け能力通知要求信号を、上記第2の通信経路を介して上記サーバ装置から受信し、
上記待ち受け能力通知要求信号を受信したとき、上記要求受諾側の通信機器が上記待ち受け能力を有するか否かを判定し、上記判定の結果である待ち受け可否情報を上記サーバ装置に送信し、
当該要求受諾側の通信機器が、上記各通信機器間で直接的な接続を確立するための接続開始信号を受信する待ち受け側の通信機器、又は上記接続開始信号を送信する接続側の通信機器のいずれに選択されたかを、上記第2の通信経路を介して上記サーバ装置から受信し、
(a)上記要求受諾側の通信機器が待ち受け側の通信機器として選択されたとき、
上記第2のルータ装置が、上記要求発行側の通信機器から送信され、上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する信号を受信して上記要求受諾側の通信機器に転送するように上記第2のルータ装置を設定し、上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報を上記サーバ装置に送信し、
上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記要求発行側の通信機器から受信することにより、上記要求発行側の通信機器との間の直接的な接続を確立し、
(b)上記要求受諾側の通信機器が接続側の通信機器として選択されたとき、
上記要求発行側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報を、上記第2の通信経路を介して上記サーバ装置から受信し、
上記要求発行側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記要求発行側の通信機器に送信することにより、上記要求受諾側の通信機器との間の直接的な接続を確立することを特徴とする。
上記サーバ装置と上記要求発行側の通信機器は、上記第1のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求発行側の通信機器に接続するための第1の通信経路を、要求発行に先立って確立し、
上記サーバ装置と上記要求受諾側の通信機器は、上記第2のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求受諾側の通信機器に接続するための第2の通信経路を予め維持し、
上記要求発行側の通信機器は、上記要求受諾側の通信機器との間の接続の確立を所望したとき、上記要求受諾側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を上記要求発行側の通信機器が有するか否かを判定し、上記判定の結果である待ち受け可否情報を含む接続要求信号を上記サーバ装置に送信し、
上記サーバ装置は、上記接続要求信号を受信したとき、上記要求発行側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を上記要求受諾側の通信機器が有するか否かを示す上記要求受諾側の通信機器の待ち受け可否情報を要求する待ち受け能力通知要求信号を、上記第2の通信経路を介して上記要求受諾側の通信機器に送信し、
上記要求受諾側の通信機器は、上記待ち受け能力通知要求信号を受信したとき、上記要求受諾側の通信機器が上記待ち受け能力を有するか否かを判定し、上記判定の結果である待ち受け可否情報を上記サーバ装置に送信し、
上記サーバ装置は、上記要求発行側の通信機器及び上記要求受諾側の通信機器の各待ち受け可否情報に基づいて、上記要求発行側の通信機器及び上記要求受諾側の通信機器の少なくとも一方が上記待ち受け能力を有すると判断した場合は、上記待ち受け能力を有する一方の通信機器を、上記各通信機器間で直接的な接続を確立するための接続開始信号を受信する待ち受け側の通信機器として選択するとともに、他方の通信機器を、上記接続開始信号を送信する接続側の通信機器として選択し、上記第1及び第2の通信経路をそれぞれ介して、上記各通信機器に、当該通信機器が待ち受け側の通信機器又は接続側の通信機器のいずれに選択されたかを通知し、
上記選択された待ち受け側の通信機器は、上記待ち受け側の通信機器を上記ネットワークに接続するルータ装置が、上記選択された接続側の通信機器から送信され、上記待ち受け側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する信号を受信して上記待ち受け側の通信機器に転送するように当該ルータ装置を設定し、上記待ち受けアドレス情報を上記サーバ装置に送信し、
上記サーバ装置は、上記第1及び第2の通信経路のうち上記サーバ装置から上記選択された接続側の通信機器に接続するための通信経路を介して、上記待ち受けアドレス情報を上記接続側の通信機器に転送し、
上記接続側の通信機器は、上記待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記待ち受け側の通信機器に送信することにより、上記要求発行側の通信機器と上記要求受諾側の通信機器との間の直接的な接続を確立することを特徴とする。
上記要求発行側の通信機器との間に、上記第1のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求発行側の通信機器に接続するための第1の通信経路を、要求発行に先立って確立し、
上記要求受諾側の通信機器との間に、上記第2のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求受諾側の通信機器に接続するための第2の通信経路を予め維持し、
上記各中継通信機器との間にそれぞれ、上記サーバ装置から上記各中継通信機器に接続するための通信経路を予め維持し、
上記要求発行側の通信機器が上記要求受諾側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を有するか否かを示す上記要求発行側の通信機器の待ち受け可否情報を上記要求発行側の通信機器から受信して、機器情報格納手段に格納し、
上記要求受諾側の通信機器が上記要求発行側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を有するか否かを示す上記要求受諾側の通信機器の待ち受け可否情報を上記要求受諾側の通信機器から受信し、上記機器情報格納手段に格納し、
上記各中継通信機器が上記各通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を有するか否かを示す上記各中継通信機器の待ち受け可否情報を上記各中継通信機器からそれぞれ受信し、上記機器情報格納手段に格納し、
上記要求発行側の通信機器から上記要求受諾側の通信機器との間の接続の確立を要求する信号を受信したとき、上記機器情報格納手段に格納された待ち受け可否情報に基づいて、上記要求発行側の通信機器及び上記要求受諾側の通信機器の少なくとも一方が上記待ち受け能力を有すると判断した場合は、上記待ち受け能力を有する一方の通信機器を、上記各通信機器間で直接的な接続を確立するための第1の接続開始信号を受信する待ち受け側の通信機器として選択するとともに、他方の通信機器を、上記第1の接続開始信号を送信する接続側の通信機器として選択し、上記要求発行側の通信機器及び上記要求受諾側の通信機器が上記待ち受け能力を持たないと判断した場合は、上記要求発行側の通信機器を、上記少なくとも1つの中継通信機器から選択される1つの中継通信機器との間で直接的な接続を確立するための第2の接続開始信号を送信する接続側の通信機器として選択するとともに、上記要求受諾側の通信機器を、上記選択される中継通信機器との間で直接的な接続を確立するための第3の接続開始信号を送信する接続側の通信機器として選択し、
上記第1及び第2の通信経路をそれぞれ用いて、上記各通信機器に、当該通信機器が待ち受け側の通信機器又は接続側の通信機器のいずれに選択されたかを通知し、
(a)上記要求発行側の通信機器及び上記要求受諾側の通信機器の一方が待ち受け側の通信機器として選択されたとき、
上記待ち受け側の通信機器に関連付けられた第1の待ち受けアドレス情報を、上記待ち受け側の通信機器から受信し、
上記第1及び第2の通信経路のうち上記サーバ装置から上記選択された接続側の通信機器に接続するための通信経路を介して、上記受信された待ち受けアドレス情報を上記接続側の通信機器に転送し、
(b)上記要求発行側の通信機器及び上記要求受諾側の通信機器が接続側の通信機器として選択されたとき、
上記機器情報格納手段に格納された待ち受け可否情報に基づいて、上記中継通信機器のうち、上記待ち受け能力を有すると判断した任意の1つの中継通信機器を待ち受け側の通信機器として選択し、上記サーバ装置から上記選択された中継通信機器に接続するための通信経路を介して、上記選択された中継通信機器に、当該中継通信機器が上記待ち受け側の通信機器として選択されたことを通知し、
上記選択された中継通信機器に関連付けられた第2及び第3の待ち受けアドレス情報を当該中継通信機器から受信し、
上記第1の通信経路を介して上記第2の待ち受けアドレス情報を上記要求発行側の通信機器に送信し、上記第2の通信経路を介して上記第3の待ち受けアドレス情報を上記要求受諾側の通信機器に送信することを特徴とする。
要求発行に先立って上記サーバ装置との間に第1の通信経路を確立し、
上記要求受諾側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を上記要求発行側の通信機器が有するか否かを判定し、上記判定の結果である待ち受け可否情報を上記サーバ装置に送信し、
上記要求受諾側の通信機器との間の接続の確立を要求する信号を上記サーバ装置に送信し、
当該要求発行側の通信機器が、上記各通信機器間で直接的な接続を確立するための第1の接続開始信号を受信する待ち受け側の通信機器に選択されたか、もしくは、上記第1の接続開始信号、又は上記少なくとも1つの中継通信機器から選択される1つの中継通信機器との間で直接的な接続を確立するための第2の接続開始信号を送信する接続側の通信機器に選択されたかを、上記第1の通信経路を介して上記サーバ装置から受信し、
(a)上記要求発行側の通信機器が待ち受け側の通信機器として選択されたとき、
上記第1のルータ装置が、上記要求受諾側の通信機器から送信され、上記要求発行側の通信機器に関連付けられた第1の待ち受けアドレス情報の宛先を有する信号を受信して上記要求発行側の通信機器に転送するように上記第1のルータ装置を設定し、上記要求発行側の通信機器に関連付けられた第1の待ち受けアドレス情報を上記サーバ装置に送信し、
上記要求発行側の通信機器に関連付けられた第1の待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記第1の接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記要求受諾側の通信機器から受信することにより、上記要求受諾側の通信機器との間の直接的な接続を確立し、
(b)上記要求発行側の通信機器が接続側の通信機器として選択されたとき、
上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた第1の待ち受けアドレス情報を、上記第1の通信経路を介して上記サーバ装置から受信したとき、上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた第1の待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記第1の接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記要求受諾側の通信機器に送信することにより、上記要求受諾側の通信機器との間の直接的な接続を確立し、
上記サーバ装置によって待ち受け側の通信機器として選択された中継通信機器に関連付けられた第2の待ち受けアドレス情報を、上記第1の通信経路を介して上記サーバ装置から受信したとき、上記中継通信機器に関連付けられた第2の待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記第2の接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記選択された中継通信機器に送信することにより、上記選択された中継通信機器との間の直接的な接続を確立し、上記中継通信機器によって中継される上記要求受諾側の通信機器との間の通信を確立することを特徴とする。
上記サーバ装置との間に、上記第2のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求受諾側の通信機器に接続するための第2の通信経路を予め維持し、
上記要求発行側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を上記要求受諾側の通信機器が有するか否かを判定し、上記判定の結果である待ち受け可否情報を上記サーバ装置に送信し、
当該要求受諾側の通信機器が、上記各通信機器間で直接的な接続を確立するための第1の接続開始信号を受信する待ち受け側の通信機器に選択されたか、もしくは、上記第1の接続開始信号、又は上記少なくとも1つの中継通信機器から選択される1つの中継通信機器との間で直接的な接続を確立するための第3の接続開始信号を送信する接続側の通信機器に選択されたかを、上記第2の通信経路を介して上記サーバ装置から受信し、
(a)上記待ち受け側の通信機器として選択されたとき、
上記第2のルータ装置が、上記要求発行側の通信機器から送信され、上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた第1の待ち受けアドレス情報の宛先を有する信号を受信して上記要求受諾側の通信機器に転送するように上記第2のルータ装置を設定し、上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた第1の待ち受けアドレス情報を上記サーバ装置に送信し、
上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた第1の待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記第1の接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記要求発行側の通信機器から受信することにより、上記要求発行側の通信機器との間の直接的な接続を確立し、
(b)上記接続側の通信機器として選択されたとき、
上記要求発行側の通信機器に関連付けられた第1の待ち受けアドレス情報を、上記第2の通信経路を介して上記サーバ装置から受信したとき、上記要求発行側の通信機器に関連付けられた第1の待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記第1の接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記要求発行側の通信機器に送信することにより、上記要求発行側の通信機器との間の直接的な接続を確立し、
上記サーバ装置によって待ち受け側の通信機器として選択された中継通信機器に関連付けられた第3の待ち受けアドレス情報を、上記第2の通信経路を介して上記サーバ装置から受信したとき、上記中継通信機器に関連付けられた第3の待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記第3の接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記選択された中継通信機器に送信することにより、上記選択された中継通信機器との間の直接的な接続を確立し、上記中継通信機器によって中継される上記要求発行側の通信機器との間の通信を確立することを特徴とする。
上記サーバ装置と当該中継通信機器はそれぞれ、上記サーバ装置から当該中継通信機器に接続するための通信経路を予め維持し、
当該中継通信機器は、上記各通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を当該中継通信機器が有するか否かを判定し、上記判定の結果である待ち受け可否情報を上記サーバ装置に送信し、
当該中継通信機器が、上記要求発行側の通信機器との間で直接的な接続を確立するための第2の接続開始信号と上記要求受諾側の通信機器との間で直接的な接続を確立するための第3の接続開始信号とを受信する待ち受け側の通信機器として選択されたことを、上記サーバ装置から当該中継通信機器に接続するための通信経路を介して、上記サーバ装置から受信し、
当該中継通信機器に関連付けられた第2及び第3の待ち受けアドレス情報を上記サーバ装置に送信し、
上記要求発行側の通信機器から、上記第2の待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記第2の接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して受信し、
上記要求受諾側の通信機器から、上記第3の待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記第3の接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して受信し、
これにより、上記要求発行側の通信機器との間の直接的な接続と上記要求受諾側の通信機器との間の直接的な接続とを確立し、上記中継通信機器によって中継される上記要求発行側の通信機器と上記要求受諾側の通信機器との間の通信を確立することを特徴とする。
上記サーバ装置と上記要求発行側の通信機器は、上記第1のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求発行側の通信機器に接続するための第1の通信経路を、要求発行に先立って確立し、
上記サーバ装置と上記要求受諾側の通信機器は、上記第2のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求受諾側の通信機器に接続するための第2の通信経路を予め維持し、
上記サーバ装置と上記各中継通信機器はそれぞれ、上記サーバ装置から上記各中継通信機器に接続するための通信経路を予め維持し、
上記要求発行側の通信機器は、上記要求受諾側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を上記要求発行側の通信機器が有するか否かを判定し、上記判定の結果である待ち受け可否情報を上記サーバ装置に送信し、
上記要求受諾側の通信機器は、上記要求発行側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を上記要求受諾側の通信機器が有するか否かを判定し、上記判定の結果である待ち受け可否情報を上記サーバ装置に送信し、
上記各中継通信機器は、上記各通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を当該中継通信機器が有するか否かを判定し、上記判定の結果である待ち受け可否情報を上記サーバ装置にそれぞれ送信し、
上記サーバ装置は上記各待ち受け可否情報を受信して機器情報格納手段に格納し、
上記サーバ装置は、上記要求発行側の通信機器から上記要求受諾側の通信機器との間の接続の確立を要求する信号を受信したとき、上記機器情報格納手段に格納された待ち受け可否情報に基づいて、上記要求発行側の通信機器及び上記要求受諾側の通信機器の少なくとも一方が上記待ち受け能力を有すると判断した場合は、上記待ち受け能力を有する一方の通信機器を、上記各通信機器間で直接的な接続を確立するための第1の接続開始信号を受信する待ち受け側の通信機器として選択するとともに、他方の通信機器を、上記第1の接続開始信号を送信する接続側の通信機器として選択し、上記要求発行側の通信機器及び上記要求受諾側の通信機器が上記待ち受け能力を持たないと判断した場合は、上記要求発行側の通信機器を、上記少なくとも1つの中継通信機器から選択される1つの中継通信機器との間で直接的な接続を確立するための第2の接続開始信号を送信する接続側の通信機器として選択するとともに、上記要求受諾側の通信機器を、上記選択される中継通信機器との間で直接的な接続を確立するための第3の接続開始信号を送信する接続側の通信機器として選択し、
上記サーバ装置は、上記第1及び第2の通信経路をそれぞれ用いて、上記各通信機器に、当該通信機器が待ち受け側の通信機器又は接続側の通信機器のいずれに選択されたかを通知し、
(a)上記要求発行側の通信機器及び上記要求受諾側の通信機器の一方が待ち受け側の通信機器として選択されたとき、
上記選択された待ち受け側の通信機器は、上記待ち受け側の通信機器を上記ネットワークに接続するルータ装置が、上記選択された接続側の通信機器から送信され、上記待ち受け側の通信機器に関連付けられた第1の待ち受けアドレス情報の宛先を有する信号を受信して上記待ち受け側の通信機器に転送するように当該ルータ装置を設定し、上記第1の待ち受けアドレス情報を上記サーバ装置に送信し、
上記サーバ装置は、上記第1及び第2の通信経路のうち上記サーバ装置から上記選択された接続側の通信機器に接続するための通信経路を介して、上記第1の待ち受けアドレス情報を上記接続側の通信機器に転送し、
上記接続側の通信機器は、上記第1の待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記第1の接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記待ち受け側の通信機器に送信することにより、上記要求発行側の通信機器と上記要求受諾側の通信機器との間の直接的な接続を確立し、
(b)上記要求発行側の通信機器及び上記要求受諾側の通信機器が接続側の通信機器として選択されたとき、
上記サーバ装置は、上記機器情報格納手段に格納された待ち受け可否情報に基づいて、上記中継通信機器のうち、上記待ち受け能力を有すると判断した任意の1つの中継通信機器を待ち受け側の通信機器として選択し、上記サーバ装置から上記選択された中継通信機器に接続するための通信経路を介して、上記選択された中継通信機器に、当該中継通信機器が上記待ち受け側の通信機器として選択されたことを通知し、
上記選択された中継通信機器は、当該中継通信機器に関連付けられた第2及び第3の待ち受けアドレス情報を上記サーバ装置に送信し、
上記サーバ装置は、上記第1の通信経路を介して上記第2の待ち受けアドレス情報を上記要求発行側の通信機器に送信し、上記第2の通信経路を介して上記第3の待ち受けアドレス情報を上記要求受諾側の通信機器に送信し、
上記要求発行側の通信機器は、上記第2の待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記第2の接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記選択された中継通信機器に送信し、
上記要求受諾側の通信機器は、上記第3の待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記第3の接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記選択された中継通信機器に送信し、
これにより、上記要求発行側の通信機器及び上記選択された中継通信機器の間の直接的な接続と上記要求受諾側の通信機器及び上記選択された中継通信機器の間の直接的な接続とを確立し、上記中継通信機器によって中継される上記要求発行側の通信機器と上記要求受諾側の通信機器との間の通信を確立することを特徴とする。
上記要求発行側の通信機器との間で相互に認証し、
上記要求発行側の通信機器から、上記要求受諾側の通信機器との間の接続の確立を要求する接続要求信号を受信し、
上記接続要求信号を受信したとき、上記要求受諾側の通信機器との間で相互に認証し、
上記要求発行側の通信機器及び上記要求受諾側の通信機器を認証したとき暗号鍵を生成し、上記生成された暗号鍵を暗号化し、上記各通信機器に上記暗号化された暗号鍵をそれぞれ送信することを特徴とする。
上記サーバ装置との間で相互に認証し、
上記サーバ装置を認証したとき、上記要求受諾側の通信機器との間の接続の確立を要求する接続要求信号を上記サーバ装置に送信し、
上記サーバ装置から、暗号化された暗号鍵を受信して復号化し、
上記要求受諾側の通信機器との間で、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介した上記各通信機器間の直接的な接続を確立し、上記確立された直接的な接続により、上記復号化された暗号鍵を用いて暗号化された通信を開始することを特徴とする。
上記サーバ装置との間で相互に認証し、
上記サーバ装置から、暗号化された暗号鍵を受信して復号化し、
上記要求発行側の通信機器との間で、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介した上記各通信機器間の直接的な接続を確立し、上記確立された直接的な接続により、上記復号化された暗号鍵を用いて暗号化された通信を開始することを特徴とする。
上記要求発行側の通信機器及び上記サーバ装置は相互に認証し、
上記要求発行側の通信機器は、上記サーバ装置を認証したとき、上記要求受諾側の通信機器との間の接続の確立を要求する接続要求信号を上記サーバ装置に送信し、
上記サーバ装置が上記接続要求信号を受信したとき、上記サーバ装置及び上記要求受諾側の通信機器は相互に認証し、
上記サーバ装置は、上記要求発行側の通信機器及び上記要求受諾側の通信機器を認証したとき暗号鍵を生成し、上記生成された暗号鍵を暗号化し、上記各通信機器に上記暗号化された暗号鍵をそれぞれ送信し、
上記各通信機器はそれぞれ、上記暗号化して送信された暗号鍵を受信して復号化し、
上記各通信機器は、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介した上記各通信機器間の直接的な接続を確立し、上記確立された直接的な接続により、上記復号化された暗号鍵を用いて暗号化された通信を開始することを特徴とする。
上記各通信機器はそれぞれ、上記要求受諾側の通信機器のパスワード情報を格納したパスワード情報格納手段を備え、
上記要求発行側の通信機器は、上記各通信機器間の直接的な接続を確立したとき、上記要求発行側の通信機器のパスワード情報格納手段に格納された上記パスワード情報を上記要求受諾側の通信機器に送信し、
上記要求受諾側の通信機器は、上記送信されたパスワード情報を受信し、上記受信されたパスワード情報を、上記要求受諾側の通信機器のパスワード情報格納手段に格納された上記パスワード情報と照合し、これらのパスワード情報が一致した場合に上記要求発行側の通信機器を認証することを特徴とする。
上記要求発行側の通信機器との間で相互に認証し、
上記要求発行側の通信機器から、上記要求受諾側の通信機器との間の接続の確立を要求する接続要求信号を受信し、
上記接続要求信号を受信したとき、上記要求受諾側の通信機器との間で相互に認証し、
上記要求発行側の通信機器及び上記要求受諾側の通信機器を認証したとき接続認証情報を生成し、上記生成された接続認証情報を暗号化し、上記各通信機器に上記暗号化された接続認証情報をそれぞれ送信することを特徴とする。
上記サーバ装置との間で相互に認証し、
上記サーバ装置を認証したとき、上記要求受諾側の通信機器との間の接続の確立を要求する接続要求信号を上記サーバ装置に送信し、
上記サーバ装置から、暗号化して送信された接続認証情報を受信して復号化し、上記復号化された接続認証情報を接続認証情報格納手段に格納し、
上記要求受諾側の通信機器との間で、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介した上記各通信機器間の直接的な接続を確立し、
上記確立された直接的な接続を用いて上記接続認証情報を上記要求受諾側の通信機器に送信し、
上記要求受諾側の通信機器によって上記直接的な接続を用いた通信が許可されたときに、上記要求受諾側の通信機器との間の上記直接的な接続による通信を開始することを特徴とする。
上記サーバ装置との間で相互に認証し、
上記サーバ装置から、暗号化して送信された接続認証情報を受信して復号化し、上記復号化された接続認証情報を接続認証情報格納手段に格納し、
上記要求発行側の通信機器との間で、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介した上記各通信機器間の直接的な接続を確立し、
上記要求発行側の通信機器から上記確立された直接的な接続を用いて上記接続認証情報を受信し、上記受信された接続認証情報を、上記要求受諾側の通信機器の上記接続認証情報格納手段に格納された上記接続認証情報と照合し、これらの接続認証情報が一致した場合に上記直接的な接続を用いた通信を許可し、上記要求発行側の通信機器との間で上記直接的な接続による通信を開始することを特徴とする。
上記要求発行側の通信機器及び上記サーバ装置は相互に認証し、
上記要求発行側の通信機器は、上記サーバ装置を認証したとき、上記要求受諾側の通信機器との間の接続の確立を要求する接続要求信号を上記サーバ装置に送信し、
上記サーバ装置が上記接続要求信号を受信したとき、上記サーバ装置及び上記要求受諾側の通信機器は相互に認証し、
上記サーバ装置は、上記要求発行側の通信機器及び上記要求受諾側の通信機器を認証したとき接続認証情報を生成し、上記生成された接続認証情報を暗号化し、上記各通信機器に上記暗号化された接続認証情報をそれぞれ送信し、
上記各通信機器は、上記暗号化して送信された接続認証情報をそれぞれ受信して復号化し、上記復号化された接続認証情報を上記各通信機器の接続認証情報格納手段にそれぞれ格納し、
上記各通信機器は、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介した上記各通信機器間の直接的な接続を確立し、
上記要求発行側の通信機器は、上記確立された直接的な接続を用いて上記接続認証情報を上記要求受諾側の通信機器に送信し、
上記要求受諾側の通信機器は、上記送信された接続認証情報を受信し、上記受信された接続認証情報を、上記要求受諾側の通信機器の上記接続認証情報格納手段に格納された上記接続認証情報と照合し、これらの接続認証情報が一致した場合に上記直接的な接続を用いた通信を許可し、上記各通信機器は上記直接的な接続による通信を開始することを特徴とする。
以下、本発明の第1の実施形態に係る通信システムについて、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態の、ネットワークを介して接続された通信システムの構成を示すブロック図である。通信機器101と、UPnP−IGDとして動作するNATルータ装置(以下、ルータ装置という。)104とはLAN111を介して接続され、ルータ装置104のWAN側のポートは、インターネット(WAN)110に接続されている。同様に、通信機器102と、UPnP−IGDとしての機能を持たないNATルータ装置(以下、ルータ装置という。)105とはLAN112を介して接続され、ルータ装置105のWAN側のポートは、インターネット(WAN)110に接続されている。従って、通信機器101はLAN111及びルータ装置104を介してインターネット110に接続され、通信機器102はLAN112及びルータ装置105を介してインターネット110に接続されている。また、サーバ装置103もまたインターネット(WAN)110に接続され、このサーバ装置103とルータ装置104,105とは、インターネット(WAN)110を介して互いに接続される。図1の例では、サーバ装置103は、第1の通信路121を介してNATルータ装置104のWAN側のポートに接続されるとともに、第2の通信路122を介してNATルータ装置105のWAN側のポートに接続され、さらに、ルータ装置104におけるWAN側の別のポートと、ルータ装置105におけるWAN側の別のポートとは、通信路123によって接続される。さらに、本実施形態の通信ネットワークにおいて、サーバ装置103とルータ装置104及び105とはグローバルIPアドレスを有する一方、通信機器101及び102はプライベートIPアドレスを有する。
図4は、本発明に係る第1の実施形態の第1の変形例である、ネットワークを介して接続された通信システムの構成を示すブロック図である。図4の通信システムは、図1の通信システムのルータ装置104,105のうちでUPnP−IGD機能を有する側が入れ替わったこと、すなわち、通信機器101が、UPnP−IGD機能を持たないルータ装置104aを介してインターネット110に接続され、かつ、通信機器102が、UPnP−IGD機能を備えたルータ装置105aを介してインターネット110に接続されたことを除いて、図1の通信システムと同様の構成を有する。
以下、本発明に係る第1の実施形態の第2の変形例について、図1の実施形態との差異を中心として、図面を参照しながら説明する。図6は、本発明に係る第1の実施形態の第2の変形例である、ネットワークを介して接続された通信システムの構成を示すブロック図である。図6の通信システムは、図1の通信システムにおける両方のルータ装置がUPnP−IGD機能を持たないこと、すなわち、通信機器101が、UPnP−IGD機能を持たないルータ装置104aを介してインターネット110に接続され、かつ、通信機器102が、UPnP−IGD機能を持たないルータ装置105を介してインターネット110に接続されたことを特徴とし、他の構成は図1の通信システムと同様である。
図8は、本発明の第2の実施形態に係る通信シーケンスを示すシーケンス図である。本実施形態は、図1と同様の通信システムにおいて動作し、各通信機器の待ち受け可否情報を予め登録することを必要とせず、さらに、要求受諾側の通信機器101が待ち受け側の通信機器と接続側の通信機器との決定を行うことを特徴とする。
図9は、本発明の第2の実施形態の第1の変形例に係る通信シーケンスを示すシーケンス図である。この変形例の通信シーケンスは、図4と同様の通信システムにおいて動作し、各通信機器の待ち受け可否情報を予め登録することを必要とせず、さらに、要求受諾側の通信機器101が待ち受け側の通信機器と接続側の通信機器との決定を行うことを特徴とする。この例において、通信機器101,102及びサーバ装置103は、図8の場合と同様のハードウェア構成要素及び/又はソフトウェア構成要素をそれぞれ備えている。
図10は、本発明の第2の実施形態の第2の変形例に係る通信シーケンスを示すシーケンス図である。この変形例の通信シーケンスは、図6と同様の通信システムにおいて動作し、各通信機器の待ち受け可否情報を予め登録することを必要とせず、さらに、要求受諾側の通信機器101が待ち受け側の通信機器と接続側の通信機器との決定を行うことを特徴とする。この例において、通信機器101,102及びサーバ装置103は、図8の場合と同様のハードウェア構成要素及び/又はソフトウェア構成要素をそれぞれ備えている。
図11は、本発明の第3の実施形態に係る通信シーケンスを示すシーケンス図である。本実施形態は、図1と同様の通信システムにおいて動作し、各通信機器の待ち受け可否情報を予め登録することを必要とせず、さらに、要求発行側の通信機器102が待ち受け側の通信機器と接続側の通信機器との決定を行うことを特徴とする。
図12は、本発明の第3の実施形態の第1の変形例に係る通信シーケンスを示すシーケンス図である。この変形例の通信シーケンスは、図4と同様の通信システムにおいて動作し、各通信機器の待ち受け可否情報を予め登録することを必要とせず、さらに、要求発行側の通信機器102が待ち受け側の通信機器と接続側の通信機器との決定を行うことを特徴とする。この例において、通信機器101,102及びサーバ装置103は、図11の場合と同様のハードウェア構成要素及び/又はソフトウェア構成要素をそれぞれ備えている。
図13は、本発明の第3の実施形態の第2の変形例に係る通信シーケンスを示すシーケンス図である。この変形例の通信シーケンスは、図6と同様の通信システムにおいて動作し、各通信機器の待ち受け可否情報を予め登録することを必要とせず、さらに、要求発行側の通信機器102が待ち受け側の通信機器と接続側の通信機器との決定を行うことを特徴とする。この例において、通信機器101,102及びサーバ装置103は、図11の場合と同様のハードウェア構成要素及び/又はソフトウェア構成要素をそれぞれ備えている。
図14は、本発明の第4の実施形態に係る通信シーケンスを示すシーケンス図である。本実施形態は、図1と同様の通信システムにおいて動作し、各通信機器の待ち受け可否情報を予め登録するステップを必要としないことを特徴とする。本実施形態の通信システムでは、第1の実施形態と同様に、サーバ装置103が待ち受け側の通信機器と接続側の通信機器とを決定する。
図15は、本発明の第4の実施形態の第1の変形例に係る通信シーケンスを示すシーケンス図である。この変形例の通信シーケンスは、図4と同様の通信システムにおいて動作し、各通信機器の待ち受け可否情報を予め登録するステップを必要としないことを特徴とする。この例における通信システムでは、サーバ装置103が待ち受け側の通信機器と接続側の通信機器とを決定する。この例において、通信機器101,102及びサーバ装置103は、図14の場合と同様のハードウェア構成要素及び/又はソフトウェア構成要素をそれぞれ備えている。
図16は、本発明の第4の実施形態の第2の変形例に係る通信シーケンスを示すシーケンス図である。この変形例の通信シーケンスは、図6と同様の通信システムにおいて動作し、各通信機器の待ち受け可否情報を予め取得するステップを必要としないことを特徴とする。さらに、この例の通信システムでは、サーバ装置103が待ち受け側の通信機器と接続側の通信機器とを決定する。この例において、通信機器101,102及びサーバ装置103は、図14の場合と同様のハードウェア構成要素及び/又はソフトウェア構成要素をそれぞれ備えている。
以下、本発明の第5の実施形態に係る通信システムについて、図面を参照しながら説明する。図17は、本実施形態の、ネットワークを介して接続された通信システムの構成を示すブロック図である。本実施形態の通信システムは、図6の通信システムに加えて、通信機器106と、LAN113を介して通信機器106に接続されかつUPnP−IGDとして動作するNATルータ装置(以下、ルータ装置という。)107とを備え、また、図6のサーバ装置103に代えてサーバ装置103aを備えて構成される。ルータ装置104のWAN側のポートは、インターネット(WAN)110に接続され、従って、通信機器106は、LAN113及びルータ装置107を介してインターネット(WAN)110に接続されている。また、サーバ装置103とルータ装置104,105,107とは、インターネット(WAN)110を介して互いに接続される。図17の例では、サーバ装置103aは、通信路124を介してルータ装置104aのWAN側のポートにさらに接続され、さらに、ルータ装置107におけるWAN側の別のポートと、ルータ装置104aにおけるWAN側のポートとは通信路125によって接続され、ルータ装置107におけるWAN側のもう1つのポートと、ルータ装置105におけるWAN側のポートとは通信路126によって接続される。また、この通信ネットワークにおいて、ルータ装置107はグローバルIPアドレスを有する一方、通信機器106はプライベートIPアドレスを有する。
本発明に係る第6の実施形態は、ピアツーピア接続の確立方法においては第1の実施形態と同一の動作ながら、通信機器間で接続を確立する際に各通信機器を認証するために、本実施形態に特徴的な動作を追加したものである。本発明に係る第6の実施形態について、第1の実施形態との差異を中心として、図面を参照しながら説明する。
共通鍵master_secret
= MD5(PMS || SHA('A' || PMS || ClientHello.randam || ServerHello.randam)) ||
MD5(PMS || SHA('BB' || PMS || ClientHello.randam || ServerHello.randam)) ||
MD5(PMS || SHA('CCC' || PMS || ClientHello.randam || ServerHello.randam))
図22は、本発明の第7の実施形態に係る通信シーケンスを示すシーケンス図である。本実施形態は、図1と同様の通信システムにおいて動作し、認証及び暗号化のステップをさらに備えたことを特徴としている。図22では、説明の簡単化のために、ルータ装置104,105が関与するステップS1,S2,S9,S11と、機器情報登録ステップS3,S4と、待ち受け側選択ステップS6などを省略し、以下、この簡単化された通信シーケンスに従って説明するが、実際には、図1乃至図18を参照して説明された実施形態に対して本実施形態の通信シーケンスを適用できることは明らかであろう。本実施形態において、通信機器101,102はそれぞれ、各通信機器の認証情報又は証明書データを格納したメモリ(図示せず。)を備え、サーバ装置103は、サーバ装置103の認証情報又は証明書データを格納したメモリ(図示せず。)を備えている。
図23及び図24は、本発明の第7の実施形態の第1の変形例に係る通信シーケンスを示すシーケンス図である。本実施形態は、図22の通信シーケンスに加えて、パスワードによるユーザ認証のステップをさらに備えたことを特徴とする。本実施形態において、通信機器102は、通信機器102の認証情報又は証明書データを格納したメモリと、要求受諾側の通信機器101のパスワード情報を格納したメモリ(いずれも図示せず。)とを備え、通信機器101は、通信機器101の認証情報又は証明書データを格納したメモリと、上記通信機器101のパスワード情報を格納したメモリ(いずれも図示せず。)とを備え、サーバ装置103は、サーバ装置103の認証情報又は証明書データを格納したメモリ(図示せず。)を備えて構成される。
図25は、本発明の第7の実施形態の第2の変形例に係る通信シーケンスを示すシーケンス図の第1の部分であり、図26はその第2の部分である。本実施形態は、図22の通信シーケンスと同様に、図1と同様の通信システムにおいて動作する通信シーケンスであって、認証及び暗号化のステップをさらに備えた図22と同様の通信シーケンスであるが、図22の通信シーケンスにおける暗号鍵Kの生成及び使用に代えて、サーバ装置103によって生成されたセッション識別子SIDを用いた通信機器101,102間の認証のステップをさらに備えたことを特徴としている。本実施形態において、通信機器101,102はそれぞれ、各通信機器の認証情報又は証明書データを格納したメモリと、ピアツーピア接続認証情報を格納するメモリ(いずれも図示せず。)とを備え、サーバ装置103は、サーバ装置103の認証情報又は証明書データを格納したメモリ(図示せず。)を備えて構成される。
図27及び図28は、本発明の第7の実施形態の第3の変形例に係る通信シーケンスを示すシーケンス図である。本実施形態は、図25及び図26の通信シーケンスに加えて、パスワードによるユーザ認証のステップをさらに備えたことを特徴とする。本実施形態において、通信機器102は、通信機器102の認証情報又は証明書データを格納したメモリと、要求受諾側の通信機器101のパスワード情報を格納したメモリ(いずれも図示せず。)とを備え、通信機器101は、通信機器101の認証情報又は証明書データを格納したメモリと、上記通信機器101のパスワード情報を格納したメモリ(いずれも図示せず。)とを備え、サーバ装置103は、サーバ装置103の認証情報又は証明書データを格納したメモリ(図示せず。)を備えて構成される。
なお、以上説明した各実施形態では、TCPプロトコル用のNAT設定を行いかつTCPによりピアツーピアで直接的に通信を行ったが、これに代えて、UDPプロトコル用のNAT設定を行えば、UDPによりピアツーピアで直接的に通信できるということは明らかである。
103,103a…サーバ装置、
104,104a,105,105a,107…ルータ装置、
110…インターネット(WAN)、
111,112,113…LAN、
121,122,123,124,125,126…通信路、
K,K1,K2,K3…暗号鍵、
SID,SID1,SID2…セッション識別子。
Claims (29)
- 第1のルータ装置を介してネットワークに接続された要求発行側の通信機器と、第2のルータ装置を介して上記ネットワークに接続された要求受諾側の通信機器と、上記ネットワークに接続されたサーバ装置とを備えた通信システムにおいて設けられ、上記各通信機器間の接続の確立を仲介するサーバ装置であって、
上記要求発行側の通信機器との間に、上記第1のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求発行側の通信機器に接続するための第1の通信経路を、要求発行に先立って確立し、
上記要求受諾側の通信機器との間に、上記第2のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求受諾側の通信機器に接続するための第2の通信経路を予め維持し、
上記要求発行側の通信機器が上記要求受諾側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を有するか否かを示す上記要求発行側の通信機器の待ち受け可否情報を上記要求発行側の通信機器から受信して、機器情報格納手段に格納し、
上記要求受諾側の通信機器が上記要求発行側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を有するか否かを示す上記要求受諾側の通信機器の待ち受け可否情報を上記要求受諾側の通信機器から受信し、上記機器情報格納手段に格納し、
上記要求発行側の通信機器から上記要求受諾側の通信機器との間の接続の確立を要求する信号を受信したとき、上記機器情報格納手段に格納された待ち受け可否情報に基づいて、上記要求発行側の通信機器及び上記要求受諾側の通信機器の少なくとも一方が上記待ち受け能力を有すると判断した場合は、上記待ち受け能力を有する一方の通信機器を、上記各通信機器間で直接的な接続を確立するための接続開始信号を受信する待ち受け側の通信機器として選択するとともに、他方の通信機器を、上記接続開始信号を送信する接続側の通信機器として選択し、上記第1及び第2の通信経路をそれぞれ用いて、上記各通信機器に、当該通信機器が待ち受け側の通信機器又は接続側の通信機器のいずれに選択されたかを通知し、
上記選択された待ち受け側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報を、上記待ち受け側の通信機器から受信し、
上記第1及び第2の通信経路のうち上記サーバ装置から上記選択された接続側の通信機器に接続するための通信経路を介して、上記受信された待ち受けアドレス情報を上記接続側の通信機器に転送することを特徴とするサーバ装置。 - 第1のルータ装置を介してネットワークに接続された要求発行側の通信機器と、第2のルータ装置を介して上記ネットワークに接続された要求受諾側の通信機器と、上記ネットワークに接続されたサーバ装置とを備えた通信システムにおいて設けられ、上記サーバ装置の仲介によって上記要求受諾側の通信機器との間に接続を確立し、かつ上記サーバ装置の仲介によって確立された接続を用いて上記要求受諾側の通信機器との間で通信を行う要求発行側の通信機器であって、
要求発行に先立って上記サーバ装置との間に第1の通信経路を確立し、
上記要求発行側の通信機器は、上記要求受諾側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を上記要求発行側の通信機器が有するか否かを判定し、上記判定の結果である待ち受け可否情報を上記サーバ装置に送信し、
上記要求受諾側の通信機器との間の接続の確立を要求する信号を上記サーバ装置に送信し、
当該要求発行側の通信機器が、上記各通信機器間で直接的な接続を確立するための接続開始信号を受信する待ち受け側の通信機器、又は上記接続開始信号を送信する接続側の通信機器のいずれに選択されたかを、上記第1の通信経路を介して上記サーバ装置から受信し、
(a)上記要求発行側の通信機器が待ち受け側の通信機器として選択されたとき、
上記第1のルータ装置が、上記要求受諾側の通信機器から送信され、上記要求発行側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する信号を受信して上記要求発行側の通信機器に転送するように上記第1のルータ装置を設定し、上記要求発行側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報を上記サーバ装置に送信し、
上記要求発行側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記要求受諾側の通信機器から受信することにより、上記要求受諾側の通信機器との間の直接的な接続を確立し、
(b)上記要求発行側の通信機器が接続側の通信機器として選択されたとき、
上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報を、上記第1の通信経路を介して上記サーバ装置から受信し、
上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記要求受諾側の通信機器に送信することにより、上記要求受諾側の通信機器との間の直接的な接続を確立することを特徴とする要求発行側の通信機器。 - 第1のルータ装置を介してネットワークに接続された要求発行側の通信機器と、第2のルータ装置を介して上記ネットワークに接続された要求受諾側の通信機器と、上記ネットワークに接続されたサーバ装置とを備えた通信システムにおいて設けられ、上記サーバ装置の仲介によって上記要求発行側の通信機器との間に接続を確立し、かつ上記サーバ装置の仲介によって確立された接続を用いて上記要求発行側の通信機器との間で通信を行う要求受諾側の通信機器であって、
上記サーバ装置との間に、上記第2のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求受諾側の通信機器に接続するための第2の通信経路を予め維持し、
上記要求受諾側の通信機器は、上記要求発行側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を上記要求受諾側の通信機器が有するか否かを判定し、上記判定の結果である待ち受け可否情報を上記サーバ装置に送信し、
当該要求受諾側の通信機器が、上記各通信機器間で直接的な接続を確立するための接続開始信号を受信する待ち受け側の通信機器、又は上記接続開始信号を送信する接続側の通信機器のいずれに選択されたかを、上記第2の通信経路を介して上記サーバ装置から受信し、
(a)上記要求受諾側の通信機器が待ち受け側の通信機器として選択されたとき、
上記第2のルータ装置が、上記要求発行側の通信機器から送信され、上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する信号を受信して上記要求受諾側の通信機器に転送するように上記第2のルータ装置を設定し、上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報を上記サーバ装置に送信し、
上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記要求発行側の通信機器から受信することにより、上記要求発行側の通信機器との間の直接的な接続を確立し、
(b)上記要求受諾側の通信機器が接続側の通信機器として選択されたとき、
上記要求発行側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報を、上記第2の通信経路を介して上記サーバ装置から受信し、
上記要求発行側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記要求発行側の通信機器に送信することにより、上記要求受諾側の通信機器との間の直接的な接続を確立することを特徴とする要求受諾側の通信機器。 - 第1のルータ装置を介してネットワークに接続された要求発行側の通信機器と、第2のルータ装置を介して上記ネットワークに接続された要求受諾側の通信機器と、上記ネットワークに接続されたサーバ装置とを備え、上記各通信機器間の接続の確立を上記サーバ装置を用いて仲介し、かつ上記サーバ装置の仲介によって確立された接続を用いて通信を行う通信システムであって、
上記サーバ装置と上記要求発行側の通信機器は、上記第1のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求発行側の通信機器に接続するための第1の通信経路を、要求発行に先立って確立し、
上記サーバ装置と上記要求受諾側の通信機器は、上記第2のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求受諾側の通信機器に接続するための第2の通信経路を予め維持し、
上記要求発行側の通信機器は、上記要求受諾側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を上記要求発行側の通信機器が有するか否かを判定し、上記判定の結果である待ち受け可否情報を上記サーバ装置に送信し、
上記要求受諾側の通信機器は、上記要求発行側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を上記要求受諾側の通信機器が有するか否かを判定し、上記判定の結果である待ち受け可否情報を上記サーバ装置に送信し、
上記サーバ装置は上記各待ち受け可否情報を受信して機器情報格納手段に格納し、
上記サーバ装置は、上記要求発行側の通信機器から上記要求受諾側の通信機器との間の接続の確立を要求する信号を受信したとき、上記機器情報格納手段に格納された待ち受け可否情報に基づいて、上記要求発行側の通信機器及び上記要求受諾側の通信機器の少なくとも一方が上記待ち受け能力を有すると判断した場合は、上記待ち受け能力を有する一方の通信機器を、上記各通信機器間で直接的な接続を確立するための接続開始信号を受信する待ち受け側の通信機器として選択するとともに、他方の通信機器を、上記接続開始信号を送信する接続側の通信機器として選択し、上記第1及び第2の通信経路をそれぞれ用いて、上記各通信機器に、当該通信機器が待ち受け側の通信機器又は接続側の通信機器のいずれに選択されたかを通知し、
上記選択された待ち受け側の通信機器は、上記待ち受け側の通信機器を上記ネットワークに接続するルータ装置が、上記選択された接続側の通信機器から送信され、上記待ち受け側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する信号を受信して上記待ち受け側の通信機器に転送するように当該ルータ装置を設定し、上記待ち受けアドレス情報を上記サーバ装置に送信し、
上記サーバ装置は、上記第1及び第2の通信経路のうち上記サーバ装置から上記選択された接続側の通信機器に接続するための通信経路を介して、上記待ち受けアドレス情報を上記接続側の通信機器に転送し、
上記接続側の通信機器は、上記待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記待ち受け側の通信機器に送信することにより、上記要求発行側の通信機器と上記要求受諾側の通信機器との間の直接的な接続を確立することを特徴とする通信システム。 - 第1のルータ装置を介してネットワークに接続された要求発行側の通信機器と、第2のルータ装置を介して上記ネットワークに接続された要求受諾側の通信機器と、上記ネットワークに接続されたサーバ装置とを備えた通信システムにおいて設けられ、上記各通信機器間の接続の確立を仲介するサーバ装置であって、
上記要求発行側の通信機器との間に、上記第1のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求発行側の通信機器に接続するための第1の通信経路を、要求発行に先立って確立し、
上記要求受諾側の通信機器との間に、上記第2のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求受諾側の通信機器に接続するための第2の通信経路を予め維持し、
上記要求発行側の通信機器が上記要求受諾側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を有するか否かを示す上記要求発行側の通信機器の待ち受け可否情報を含む接続要求信号を、上記要求発行側の通信機器から受信し、
上記受信された接続要求信号を上記第2の通信経路を介して上記要求受諾側の通信機器に転送し、
上記要求発行側の通信機器が、上記各通信機器間で直接的な接続を確立するための接続開始信号を受信する待ち受け側の通信機器、又は上記接続開始信号を送信する接続側の通信機器のいずれに選択されたかを通知する第1の接続応答信号を、上記要求受諾側の通信機器から受信し、
上記受信された第1の接続応答信号を上記第1の通信経路を介して上記要求発行側の通信機器に転送し、
上記選択された待ち受け側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報を、上記待ち受け側の通信機器から受信し、
上記第1及び第2の通信経路のうち上記サーバ装置から上記選択された接続側の通信機器に接続するための通信経路を介して、上記受信された待ち受けアドレス情報を上記接続側の通信機器に転送することを特徴とするサーバ装置。 - 第1のルータ装置を介してネットワークに接続された要求発行側の通信機器と、第2のルータ装置を介して上記ネットワークに接続された要求受諾側の通信機器と、上記ネットワークに接続されたサーバ装置とを備えた通信システムにおいて設けられ、上記サーバ装置の仲介によって上記要求受諾側の通信機器との間に接続を確立し、かつ上記サーバ装置の仲介によって確立された接続を用いて上記要求受諾側の通信機器との間の通信を行う要求発行側の通信機器であって、
要求発行に先立って上記サーバ装置との間に第1の通信経路を確立し、
上記要求受諾側の通信機器との間の接続の確立を所望したとき、上記要求受諾側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を上記要求発行側の通信機器が有するか否かを判定し、上記判定の結果である待ち受け可否情報を含む接続要求信号を上記サーバ装置に送信し、
上記要求発行側の通信機器が、上記各通信機器間で直接的な接続を確立するための接続開始信号を受信する待ち受け側の通信機器、又は上記接続開始信号を送信する接続側の通信機器のいずれに選択されたかを通知する第1の接続応答信号を、上記第1の通信経路を介して上記サーバ装置から受信し、
(a)上記要求発行側の通信機器が待ち受け側の通信機器として選択されたとき、
上記第1のルータ装置が、上記要求受諾側の通信機器から送信され、上記要求発行側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する信号を受信して上記要求発行側の通信機器に転送するように上記第1のルータ装置を設定し、上記要求発行側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報を上記サーバ装置に送信し、
上記要求発行側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記要求受諾側の通信機器から受信することにより、上記要求受諾側の通信機器との間の直接的な接続を確立し、
(b)上記要求発行側の通信機器が接続側の通信機器として選択されたとき、
上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報を、上記第1の通信経路を介して上記サーバ装置から受信し、
上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記要求受諾側の通信機器に送信することにより、上記要求受諾側の通信機器との間の直接的な接続を確立することを特徴とする要求発行側の通信機器。 - 第1のルータ装置を介してネットワークに接続された要求発行側の通信機器と、第2のルータ装置を介して上記ネットワークに接続された要求受諾側の通信機器と、上記ネットワークに接続されたサーバ装置とを備えた通信システムにおいて設けられ、上記サーバ装置の仲介によって上記要求発行側の通信機器との間に接続を確立し、かつ上記サーバ装置の仲介によって確立された接続を用いて上記要求発行側の通信機器との間で通信を行う要求受諾側の通信機器であって、
上記サーバ装置との間に、上記第2のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求受諾側の通信機器に接続するための第2の通信経路を予め維持し、
上記要求発行側の通信機器が上記要求受諾側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を有するか否かを示す上記要求発行側の通信機器の待ち受け可否情報を含む接続要求信号を、上記第2の通信経路を介して上記サーバ装置から受信し、
上記要求受諾側の通信機器は、上記接続要求信号を受信したとき、上記要求発行側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を上記要求受諾側の通信機器が有するか否かを判定し、上記判定の結果である待ち受け可否情報を生成し、
上記要求発行側の通信機器及び上記要求受諾側の通信機器の各待ち受け可否情報に基づいて、上記要求発行側の通信機器及び上記要求受諾側の通信機器の少なくとも一方が上記待ち受け能力を有すると判断した場合は、上記待ち受け能力を有する一方の通信機器を、上記各通信機器間で直接的な接続を確立するための接続開始信号を受信する待ち受け側の通信機器として選択するとともに、他方の通信機器を、上記接続開始信号を送信する接続側の通信機器として選択し、上記要求発行側の通信機器が待ち受け側の通信機器又は接続側の通信機器のいずれに選択されたかを通知する第1の接続応答信号を上記サーバ装置に送信し、
(a)上記要求受諾側の通信機器を上記待ち受け側の通信機器として選択したとき、
上記第2のルータ装置が、上記要求発行側の通信機器から送信され、上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する信号を受信して上記要求受諾側の通信機器に転送するように上記第2のルータ装置を設定し、上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報を上記サーバ装置に送信し、
上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記要求発行側の通信機器から受信することにより、上記要求発行側の通信機器との間の直接的な接続を確立し、
(b)上記要求受諾側の通信機器を上記接続側の通信機器として選択したとき、
上記要求発行側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報を、上記第2の通信経路を介して上記サーバ装置から受信し、
上記要求発行側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記要求発行側の通信機器に送信することにより、上記要求受諾側の通信機器との間の直接的な接続を確立することを特徴とする要求受諾側の通信機器。 - 第1のルータ装置を介してネットワークに接続された要求発行側の通信機器と、第2のルータ装置を介して上記ネットワークに接続された要求受諾側の通信機器と、上記ネットワークに接続されたサーバ装置とを備え、上記各通信機器間の接続の確立を上記サーバ装置を用いて仲介し、かつ上記サーバ装置の仲介によって確立された接続を用いて通信を行う通信システムであって、
上記サーバ装置と上記要求発行側の通信機器は、上記第1のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求発行側の通信機器に接続するための第1の通信経路を、要求発行に先立って確立し、
上記サーバ装置と上記要求受諾側の通信機器は、上記第2のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求受諾側の通信機器に接続するための第2の通信経路を予め維持し、
上記要求発行側の通信機器は、上記要求受諾側の通信機器との間の接続の確立を所望したとき、上記要求受諾側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を上記要求発行側の通信機器が有するか否かを判定し、上記判定の結果である待ち受け可否情報を含む接続要求信号を上記サーバ装置に送信し、
上記サーバ装置は、上記接続要求信号を上記第2の通信経路を介して上記要求受諾側の通信機器に転送し、
上記要求受諾側の通信機器は、上記転送された接続要求信号を受信したとき、上記要求発行側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を上記要求受諾側の通信機器が有するか否かを判定し、上記判定の結果である待ち受け可否情報を生成し、
上記要求受諾側の通信機器は、上記要求発行側の通信機器及び上記要求受諾側の通信機器の各待ち受け可否情報に基づいて、上記要求発行側の通信機器及び上記要求受諾側の通信機器の少なくとも一方が上記待ち受け能力を有すると判断した場合は、上記待ち受け能力を有する一方の通信機器を、上記各通信機器間で直接的な接続を確立するための接続開始信号を受信する待ち受け側の通信機器として選択するとともに、他方の通信機器を、上記接続開始信号を送信する接続側の通信機器として選択し、上記要求発行側の通信機器が待ち受け側の通信機器又は接続側の通信機器のいずれに選択されたかを通知する第1の接続応答信号を上記サーバ装置に送信し、
上記サーバ装置は、上記第1の接続応答信号を上記第1の通信経路を介して上記要求発行側の通信機器に転送し、
上記選択された待ち受け側の通信機器は、上記待ち受け側の通信機器を上記ネットワークに接続するルータ装置が、上記選択された接続側の通信機器から送信され、上記待ち受け側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する信号を受信して上記待ち受け側の通信機器に転送するように当該ルータ装置を設定し、上記待ち受けアドレス情報を上記サーバ装置に送信し、
上記サーバ装置は、上記第1及び第2の通信経路のうち上記サーバ装置から上記選択された接続側の通信機器に接続するための通信経路を介して、上記待ち受けアドレス情報を上記接続側の通信機器に転送し、
上記接続側の通信機器は、上記待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記待ち受け側の通信機器に送信することにより、上記要求発行側の通信機器と上記要求受諾側の通信機器との間の直接的な接続を確立することを特徴とする通信システム。 - 第1のルータ装置を介してネットワークに接続された要求発行側の通信機器と、第2のルータ装置を介して上記ネットワークに接続された要求受諾側の通信機器と、上記ネットワークに接続されたサーバ装置とを備えた通信システムにおいて設けられ、上記各通信機器間の接続の確立を仲介するサーバ装置であって、
上記要求発行側の通信機器との間に、上記第1のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求発行側の通信機器に接続するための第1の通信経路を、要求発行に先立って確立し、
上記要求受諾側の通信機器との間に、上記第2のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求受諾側の通信機器に接続するための第2の通信経路を予め維持し、
上記要求発行側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を上記要求受諾側の通信機器が有するか否かを示す上記要求受諾側の通信機器の待ち受け可否情報を要求する待ち受け能力通知要求信号を、上記要求発行側の通信機器から受信し、
上記受信された待ち受け能力通知要求信号を上記第2の通信経路を介して上記要求受諾側の通信機器に転送し、
上記要求受諾側の通信機器の待ち受け可否情報を含む待ち受け能力通知応答信号を上記要求受諾側の通信機器から受信し、
上記受信された待ち受け能力通知応答信号を上記第1の通信経路を介して上記要求発行側の通信機器に転送し、
当該要求受諾側の通信機器が、上記各通信機器間で直接的な接続を確立するための接続開始信号を受信する待ち受け側の通信機器、又は上記接続開始信号を送信する接続側の通信機器のいずれに選択されたか通知する第1の接続要求信号を、上記要求発行側の通信機器から受信し、
上記受信された第1の接続要求信号を上記第2の通信経路を介して上記要求受諾側の通信機器に転送し、
上記待ち受け側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報を、上記待ち受け側の通信機器から受信し、
上記第1及び第2の通信経路のうち上記サーバ装置から上記選択された接続側の通信機器に接続するための通信経路を介して、上記受信された待ち受けアドレス情報を上記接続側の通信機器に転送することを特徴とするサーバ装置。 - 第1のルータ装置を介してネットワークに接続された要求発行側の通信機器と、第2のルータ装置を介して上記ネットワークに接続された要求受諾側の通信機器と、上記ネットワークに接続されたサーバ装置とを備えた通信システムにおいて設けられ、上記サーバ装置の仲介によって上記要求受諾側の通信機器との間に接続を確立し、かつ上記サーバ装置の仲介によって確立された接続を用いて上記要求受諾側の通信機器との間で通信を行う要求発行側の通信機器であって、
要求発行に先立って上記サーバ装置との間に第1の通信経路を確立し、
上記要求受諾側の通信機器との間の接続の確立を所望したとき、上記要求受諾側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を上記要求発行側の通信機器が有するか否かを判定し、上記判定の結果である待ち受け可否情報を生成し、
上記要求発行側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を上記要求受諾側の通信機器が有するか否かを示す上記要求受諾側の通信機器の待ち受け可否情報を要求する待ち受け能力通知要求信号を、上記サーバ装置に送信し、
上記要求受諾側の通信機器の待ち受け可否情報を含む待ち受け能力通知応答信号を、上記第1の通信経路を介して上記サーバ装置から受信し、
上記要求発行側の通信機器及び上記要求受諾側の通信機器の各待ち受け可否情報に基づいて、上記要求発行側の通信機器及び上記要求受諾側の通信機器の少なくとも一方が上記待ち受け能力を有すると判断した場合は、上記待ち受け能力を有する一方の通信機器を、上記各通信機器間で直接的な接続を確立するための接続開始信号を受信する待ち受け側の通信機器として選択するとともに、他方の通信機器を、上記接続開始信号を送信する接続側の通信機器として選択し、上記要求受諾側の通信機器が待ち受け側の通信機器又は接続側の通信機器のいずれに選択されたかを通知する第1の接続要求信号を上記サーバ装置に送信し、
(a)上記要求発行側の通信機器を上記待ち受け側の通信機器として選択したとき、
上記第1のルータ装置が、上記要求受諾側の通信機器から送信され、上記要求発行側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する信号を受信して上記要求発行側の通信機器に転送するように上記第1のルータ装置を設定し、上記要求発行側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報を上記サーバ装置に送信し、
上記要求発行側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記要求受諾側の通信機器から受信することにより、上記要求受諾側の通信機器との間の直接的な接続を確立し、
(b)上記要求発行側の通信機器を上記接続側の通信機器として選択したとき、
上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報を、上記第1の通信経路を介して上記サーバ装置から受信し、
上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記要求受諾側の通信機器に送信することにより、上記要求受諾側の通信機器との間の直接的な接続を確立することを特徴とする要求発行側の通信機器。 - 第1のルータ装置を介してネットワークに接続された要求発行側の通信機器と、第2のルータ装置を介して上記ネットワークに接続された要求受諾側の通信機器と、上記ネットワークに接続されたサーバ装置とを備えた通信システムにおいて設けられ、上記サーバ装置の仲介によって上記要求発行側の通信機器との間に接続を確立し、かつ上記サーバ装置の仲介によって確立された接続を用いて上記要求発行側の通信機器との間で通信を行う要求受諾側の通信機器であって、
上記サーバ装置との間に、上記第2のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求受諾側の通信機器に接続するための第2の通信経路を予め維持し、
上記要求発行側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を上記要求受諾側の通信機器が有するか否かを示す上記要求受諾側の通信機器の待ち受け可否情報を要求する待ち受け能力通知要求信号を、上記第2の通信経路を介して上記サーバ装置から受信し、
上記待ち受け能力通知要求信号を受信したとき、上記要求受諾側の通信機器が上記待ち受け能力を有するか否かを判定し、上記判定の結果である待ち受け可否情報を含む待ち受け能力通知応答信号を上記サーバ装置に送信し、
当該要求受諾側の通信機器が、上記各通信機器間で直接的な接続を確立するための接続開始信号を受信する待ち受け側の通信機器、又は上記接続開始信号を送信する接続側の通信機器のいずれに選択されたかを、上記第2の通信経路を介して上記サーバ装置から受信し、
(a)上記要求受諾側の通信機器が待ち受け側の通信機器として選択されたとき、
上記第2のルータ装置が、上記要求発行側の通信機器から送信され、上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する信号を受信して上記要求受諾側の通信機器に転送するように上記第2のルータ装置を設定し、上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報を上記サーバ装置に送信し、
上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記要求発行側の通信機器から受信することにより、上記要求発行側の通信機器との間の直接的な接続を確立し、
(b)上記要求受諾側の通信機器が接続側の通信機器として選択されたとき、
上記要求発行側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報を、上記第2の通信経路を介して上記サーバ装置から受信し、
上記要求発行側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記要求発行側の通信機器に送信することにより、上記要求受諾側の通信機器との間の直接的な接続を確立することを特徴とする要求受諾側の通信機器。 - 第1のルータ装置を介してネットワークに接続された要求発行側の通信機器と、第2のルータ装置を介して上記ネットワークに接続された要求受諾側の通信機器と、上記ネットワークに接続されたサーバ装置とを備え、上記各通信機器間の接続の確立を上記サーバ装置を用いて仲介し、かつ上記サーバ装置の仲介によって確立された接続を用いて通信を行う通信システムであって、
上記サーバ装置と上記要求発行側の通信機器は、上記第1のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求発行側の通信機器に接続するための第1の通信経路を、要求発行に先立って確立し、
上記サーバ装置と上記要求受諾側の通信機器は、上記第2のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求受諾側の通信機器に接続するための第2の通信経路を予め維持し、
上記要求発行側の通信機器は、上記要求受諾側の通信機器との間の接続の確立を所望したとき、上記要求受諾側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を上記要求発行側の通信機器が有するか否かを判定し、上記判定の結果である待ち受け可否情報を生成し、
上記要求発行側の通信機器は、上記要求発行側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を上記要求受諾側の通信機器が有するか否かを示す上記要求受諾側の通信機器の待ち受け可否情報を要求する待ち受け能力通知要求信号を、上記サーバ装置に送信し、
上記サーバ装置は、上記待ち受け能力通知要求信号を上記第2の通信経路を介して上記要求受諾側の通信機器に転送し、
上記要求受諾側の通信機器は、上記待ち受け能力通知要求信号を受信したとき、上記要求受諾側の通信機器が上記待ち受け能力を有するか否かを判定し、上記判定の結果である待ち受け可否情報を含む待ち受け能力通知応答信号を上記サーバ装置に送信し、
上記サーバ装置は、上記待ち受け能力通知応答信号を上記第1の通信経路を介して上記要求発行側の通信機器に転送し、
上記要求発行側の通信機器は、上記要求発行側の通信機器及び上記要求受諾側の通信機器の各待ち受け可否情報に基づいて、上記要求発行側の通信機器及び上記要求受諾側の通信機器の少なくとも一方が上記待ち受け能力を有すると判断した場合は、上記待ち受け能力を有する一方の通信機器を、上記各通信機器間で直接的な接続を確立するための接続開始信号を受信する待ち受け側の通信機器として選択するとともに、他方の通信機器を、上記接続開始信号を送信する接続側の通信機器として選択し、上記要求受諾側の通信機器が待ち受け側の通信機器又は接続側の通信機器のいずれに選択されたかを通知する第1の接続要求信号を上記サーバ装置に送信し、
上記サーバ装置は、上記第1の接続要求信号を上記第2の通信経路を介して上記要求受諾側の通信機器に転送し、
上記選択された待ち受け側の通信機器は、上記待ち受け側の通信機器を上記ネットワークに接続するルータ装置が、上記選択された接続側の通信機器から送信され、上記待ち受け側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する信号を受信して上記待ち受け側の通信機器に転送するように当該ルータ装置を設定し、上記待ち受けアドレス情報を上記サーバ装置に送信し、
上記サーバ装置は、上記第1及び第2の通信経路のうち上記サーバ装置から上記選択された接続側の通信機器に接続するための通信経路を介して、上記待ち受けアドレス情報を上記接続側の通信機器に転送し、
上記接続側の通信機器は、上記待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記待ち受け側の通信機器に送信することにより、上記要求発行側の通信機器と上記要求受諾側の通信機器との間の直接的な接続を確立することを特徴とする通信システム。 - 第1のルータ装置を介してネットワークに接続された要求発行側の通信機器と、第2のルータ装置を介して上記ネットワークに接続された要求受諾側の通信機器と、上記ネットワークに接続されたサーバ装置とを備えた通信システムにおいて設けられ、上記各通信機器間の接続の確立を仲介するサーバ装置であって、
上記要求発行側の通信機器との間に、上記第1のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求発行側の通信機器に接続するための第1の通信経路を、要求発行に先立って確立し、
上記要求受諾側の通信機器との間に、上記第2のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求受諾側の通信機器に接続するための第2の通信経路を予め維持し、
上記要求受諾側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を上記要求発行側の通信機器が有するか否かを示す上記要求発行側の通信機器の待ち受け可否情報を含む接続要求信号を、上記要求発行側の通信機器から受信し、
上記接続要求信号を受信したとき、上記要求発行側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を上記要求受諾側の通信機器が有するか否かを示す上記要求受諾側の通信機器の待ち受け可否情報を要求する待ち受け能力通知要求信号を、上記第2の通信経路を介して上記要求受諾側の通信機器に送信し、
上記要求受諾側の通信機器の待ち受け可否情報を上記要求受諾側の通信機器から受信し、
上記要求発行側の通信機器及び上記要求受諾側の通信機器の各待ち受け可否情報に基づいて、上記要求発行側の通信機器及び上記要求受諾側の通信機器の少なくとも一方が上記待ち受け能力を有すると判断した場合は、上記待ち受け能力を有する一方の通信機器を、上記各通信機器間で直接的な接続を確立するための接続開始信号を受信する待ち受け側の通信機器として選択するとともに、他方の通信機器を、上記接続開始信号を送信する接続側の通信機器として選択し、上記第1及び第2の通信経路をそれぞれ介して、上記各通信機器に、当該通信機器が待ち受け側の通信機器又は接続側の通信機器のいずれに選択されたかを通知し、
上記待ち受け側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報を、上記待ち受け側の通信機器から受信し、
上記第1及び第2の通信経路のうち上記サーバ装置から上記選択された接続側の通信機器に接続するための通信経路を介して、上記受信された待ち受けアドレス情報を上記接続側の通信機器に転送することを特徴とするサーバ装置。 - 第1のルータ装置を介してネットワークに接続された要求発行側の通信機器と、第2のルータ装置を介して上記ネットワークに接続された要求受諾側の通信機器と、上記ネットワークに接続されたサーバ装置とを備えた通信システムにおいて設けられ、上記サーバ装置の仲介によって上記要求受諾側の通信機器との間に接続を確立し、かつ上記サーバ装置の仲介によって確立された接続を用いて上記要求受諾側の通信機器との間で通信を行う要求発行側の通信機器であって、
要求発行に先立って上記サーバ装置との間に第1の通信経路を確立し、
上記要求受諾側の通信機器との間の接続の確立を所望したとき、上記要求受諾側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を上記要求発行側の通信機器が有するか否かを判定し、上記判定の結果である待ち受け可否情報を含む接続要求信号を上記サーバ装置に送信し、
当該要求発行側の通信機器が、上記各通信機器間で直接的な接続を確立するための接続開始信号を受信する待ち受け側の通信機器、又は上記接続開始信号を送信する接続側の通信機器のいずれに選択されたかを、上記第1の通信経路を介して上記サーバ装置から受信し、
(a)上記要求発行側の通信機器が待ち受け側の通信機器として選択されたとき、
上記第1のルータ装置が、上記要求受諾側の通信機器から送信され、上記要求発行側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する信号を受信して上記要求発行側の通信機器に関連付けられた要求発行側の通信機器に転送するように上記第1のルータ装置を設定し、上記待ち受けアドレス情報を上記サーバ装置に送信し、
上記要求発行側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記要求受諾側の通信機器から受信することにより、上記要求受諾側の通信機器との間の直接的な接続を確立し、
(b)上記要求発行側の通信機器が接続側の通信機器として選択されたとき、
上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報を、上記第1の通信経路を介して上記サーバ装置から受信し、
上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記要求受諾側の通信機器に送信することにより、上記要求受諾側の通信機器との間の直接的な接続を確立することを特徴とする要求発行側の通信機器。 - 第1のルータ装置を介してネットワークに接続された要求発行側の通信機器と、第2のルータ装置を介して上記ネットワークに接続された要求受諾側の通信機器と、上記ネットワークに接続されたサーバ装置とを備えた通信システムにおいて設けられ、上記サーバ装置の仲介によって上記要求発行側の通信機器との間に接続を確立し、かつ上記サーバ装置の仲介によって確立された接続を用いて上記要求発行側の通信機器との間で通信を行う要求受諾側の通信機器であって、
上記サーバ装置との間に、上記第2のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求受諾側の通信機器に接続するための第2の通信経路を予め維持し、
上記要求発行側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を上記要求受諾側の通信機器が有するか否かを示す上記要求受諾側の通信機器の待ち受け可否情報を要求する待ち受け能力通知要求信号を、上記第2の通信経路を介して上記サーバ装置から受信し、
上記待ち受け能力通知要求信号を受信したとき、上記要求受諾側の通信機器が上記待ち受け能力を有するか否かを判定し、上記判定の結果である待ち受け可否情報を上記サーバ装置に送信し、
当該要求受諾側の通信機器が、上記各通信機器間で直接的な接続を確立するための接続開始信号を受信する待ち受け側の通信機器、又は上記接続開始信号を送信する接続側の通信機器のいずれに選択されたかを、上記第2の通信経路を介して上記サーバ装置から受信し、
(a)上記要求受諾側の通信機器が待ち受け側の通信機器として選択されたとき、
上記第2のルータ装置が、上記要求発行側の通信機器から送信され、上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する信号を受信して上記要求受諾側の通信機器に転送するように上記第2のルータ装置を設定し、上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報を上記サーバ装置に送信し、
上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記要求発行側の通信機器から受信することにより、上記要求発行側の通信機器との間の直接的な接続を確立し、
(b)上記要求受諾側の通信機器が接続側の通信機器として選択されたとき、
上記要求発行側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報を、上記第2の通信経路を介して上記サーバ装置から受信し、
上記要求発行側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記要求発行側の通信機器に送信することにより、上記要求受諾側の通信機器との間の直接的な接続を確立することを特徴とする要求受諾側の通信機器。 - 第1のルータ装置を介してネットワークに接続された要求発行側の通信機器と、第2のルータ装置を介して上記ネットワークに接続された要求受諾側の通信機器と、上記ネットワークに接続されたサーバ装置とを備え、上記各通信機器間の接続の確立を上記サーバ装置を用いて仲介し、かつ上記サーバ装置の仲介によって確立された接続を用いて通信を行う通信システムであって、
上記サーバ装置と上記要求発行側の通信機器は、上記第1のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求発行側の通信機器に接続するための第1の通信経路を、要求発行に先立って確立し、
上記サーバ装置と上記要求受諾側の通信機器は、上記第2のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求受諾側の通信機器に接続するための第2の通信経路を予め維持し、
上記要求発行側の通信機器は、上記要求受諾側の通信機器との間の接続の確立を所望したとき、上記要求受諾側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を上記要求発行側の通信機器が有するか否かを判定し、上記判定の結果である待ち受け可否情報を含む接続要求信号を上記サーバ装置に送信し、
上記サーバ装置は、上記接続要求信号を受信したとき、上記要求発行側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を上記要求受諾側の通信機器が有するか否かを示す上記要求受諾側の通信機器の待ち受け可否情報を要求する待ち受け能力通知要求信号を、上記第2の通信経路を介して上記要求受諾側の通信機器に送信し、
上記要求受諾側の通信機器は、上記待ち受け能力通知要求信号を受信したとき、上記要求受諾側の通信機器が上記待ち受け能力を有するか否かを判定し、上記判定の結果である待ち受け可否情報を上記サーバ装置に送信し、
上記サーバ装置は、上記要求発行側の通信機器及び上記要求受諾側の通信機器の各待ち受け可否情報に基づいて、上記要求発行側の通信機器及び上記要求受諾側の通信機器の少なくとも一方が上記待ち受け能力を有すると判断した場合は、上記待ち受け能力を有する一方の通信機器を、上記各通信機器間で直接的な接続を確立するための接続開始信号を受信する待ち受け側の通信機器として選択するとともに、他方の通信機器を、上記接続開始信号を送信する接続側の通信機器として選択し、上記第1及び第2の通信経路をそれぞれ介して、上記各通信機器に、当該通信機器が待ち受け側の通信機器又は接続側の通信機器のいずれに選択されたかを通知し、
上記選択された待ち受け側の通信機器は、上記待ち受け側の通信機器を上記ネットワークに接続するルータ装置が、上記選択された接続側の通信機器から送信され、上記待ち受け側の通信機器に関連付けられた待ち受けアドレス情報の宛先を有する信号を受信して上記待ち受け側の通信機器に転送するように当該ルータ装置を設定し、上記待ち受けアドレス情報を上記サーバ装置に送信し、
上記サーバ装置は、上記第1及び第2の通信経路のうち上記サーバ装置から上記選択された接続側の通信機器に接続するための通信経路を介して、上記待ち受けアドレス情報を上記接続側の通信機器に転送し、
上記接続側の通信機器は、上記待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記待ち受け側の通信機器に送信することにより、上記要求発行側の通信機器と上記要求受諾側の通信機器との間の直接的な接続を確立することを特徴とする通信システム。 - 第1のルータ装置を介してネットワークに接続された要求発行側の通信機器と、第2のルータ装置を介して上記ネットワークに接続された要求受諾側の通信機器と、上記ネットワークに接続された少なくとも1つの中継通信機器と、上記ネットワークに接続されたサーバ装置とを備えた通信システムにおいて設けられ、上記各通信機器間の接続の確立を仲介するサーバ装置であって、
上記要求発行側の通信機器との間に、上記第1のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求発行側の通信機器に接続するための第1の通信経路を、要求発行に先立って確立し、
上記要求受諾側の通信機器との間に、上記第2のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求受諾側の通信機器に接続するための第2の通信経路を予め維持し、
上記各中継通信機器との間にそれぞれ、上記サーバ装置から上記各中継通信機器に接続するための通信経路を予め維持し、
上記要求発行側の通信機器が上記要求受諾側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を有するか否かを示す上記要求発行側の通信機器の待ち受け可否情報を上記要求発行側の通信機器から受信して、機器情報格納手段に格納し、
上記要求受諾側の通信機器が上記要求発行側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を有するか否かを示す上記要求受諾側の通信機器の待ち受け可否情報を上記要求受諾側の通信機器から受信し、上記機器情報格納手段に格納し、
上記各中継通信機器が上記各通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を有するか否かを示す上記各中継通信機器の待ち受け可否情報を上記各中継通信機器からそれぞれ受信し、上記機器情報格納手段に格納し、
上記要求発行側の通信機器から上記要求受諾側の通信機器との間の接続の確立を要求する信号を受信したとき、上記機器情報格納手段に格納された待ち受け可否情報に基づいて、上記要求発行側の通信機器及び上記要求受諾側の通信機器の少なくとも一方が上記待ち受け能力を有すると判断した場合は、上記待ち受け能力を有する一方の通信機器を、上記各通信機器間で直接的な接続を確立するための第1の接続開始信号を受信する待ち受け側の通信機器として選択するとともに、他方の通信機器を、上記第1の接続開始信号を送信する接続側の通信機器として選択し、上記要求発行側の通信機器及び上記要求受諾側の通信機器が上記待ち受け能力を持たないと判断した場合は、上記要求発行側の通信機器を、上記少なくとも1つの中継通信機器から選択される1つの中継通信機器との間で直接的な接続を確立するための第2の接続開始信号を送信する接続側の通信機器として選択するとともに、上記要求受諾側の通信機器を、上記選択される中継通信機器との間で直接的な接続を確立するための第3の接続開始信号を送信する接続側の通信機器として選択し、
上記第1及び第2の通信経路をそれぞれ用いて、上記各通信機器に、当該通信機器が待ち受け側の通信機器又は接続側の通信機器のいずれに選択されたかを通知し、
(a)上記要求発行側の通信機器及び上記要求受諾側の通信機器の一方が待ち受け側の通信機器として選択されたとき、
上記待ち受け側の通信機器に関連付けられた第1の待ち受けアドレス情報を、上記待ち受け側の通信機器から受信し、
上記第1及び第2の通信経路のうち上記サーバ装置から上記選択された接続側の通信機器に接続するための通信経路を介して、上記受信された待ち受けアドレス情報を上記接続側の通信機器に転送し、
(b)上記要求発行側の通信機器及び上記要求受諾側の通信機器が接続側の通信機器として選択されたとき、
上記機器情報格納手段に格納された待ち受け可否情報に基づいて、上記中継通信機器のうち、上記待ち受け能力を有すると判断した任意の1つの中継通信機器を待ち受け側の通信機器として選択し、上記サーバ装置から上記選択された中継通信機器に接続するための通信経路を介して、上記選択された中継通信機器に、当該中継通信機器が上記待ち受け側の通信機器として選択されたことを通知し、
上記選択された中継通信機器に関連付けられた第2及び第3の待ち受けアドレス情報を当該中継通信機器から受信し、
上記第1の通信経路を介して上記第2の待ち受けアドレス情報を上記要求発行側の通信機器に送信し、上記第2の通信経路を介して上記第3の待ち受けアドレス情報を上記要求受諾側の通信機器に送信することを特徴とするサーバ装置。 - 第1のルータ装置を介してネットワークに接続された要求発行側の通信機器と、第2のルータ装置を介して上記ネットワークに接続された要求受諾側の通信機器と、上記ネットワークに接続された少なくとも1つの中継通信機器と、上記ネットワークに接続されたサーバ装置とを備えた通信システムにおいて設けられ、上記サーバ装置の仲介によって上記要求受諾側の通信機器との間に接続を確立し、かつ上記サーバ装置の仲介によって確立された接続を用いて上記要求受諾側の通信機器との間の通信を行う要求発行側の通信機器であって、
要求発行に先立って上記サーバ装置との間に第1の通信経路を確立し、
上記要求受諾側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を上記要求発行側の通信機器が有するか否かを判定し、上記判定の結果である待ち受け可否情報を上記サーバ装置に送信し、
上記要求受諾側の通信機器との間の接続の確立を要求する信号を上記サーバ装置に送信し、
当該要求発行側の通信機器が、上記各通信機器間で直接的な接続を確立するための第1の接続開始信号を受信する待ち受け側の通信機器に選択されたか、もしくは、上記第1の接続開始信号、又は上記少なくとも1つの中継通信機器から選択される1つの中継通信機器との間で直接的な接続を確立するための第2の接続開始信号を送信する接続側の通信機器に選択されたかを、上記第1の通信経路を介して上記サーバ装置から受信し、
(a)上記要求発行側の通信機器が待ち受け側の通信機器として選択されたとき、
上記第1のルータ装置が、上記要求受諾側の通信機器から送信され、上記要求発行側の通信機器に関連付けられた第1の待ち受けアドレス情報の宛先を有する信号を受信して上記要求発行側の通信機器に転送するように上記第1のルータ装置を設定し、上記要求発行側の通信機器に関連付けられた第1の待ち受けアドレス情報を上記サーバ装置に送信し、
上記要求発行側の通信機器に関連付けられた第1の待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記第1の接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記要求受諾側の通信機器から受信することにより、上記要求受諾側の通信機器との間の直接的な接続を確立し、
(b)上記要求発行側の通信機器が接続側の通信機器として選択されたとき、
上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた第1の待ち受けアドレス情報を、上記第1の通信経路を介して上記サーバ装置から受信したとき、上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた第1の待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記第1の接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記要求受諾側の通信機器に送信することにより、上記要求受諾側の通信機器との間の直接的な接続を確立し、
上記サーバ装置によって待ち受け側の通信機器として選択された中継通信機器に関連付けられた第2の待ち受けアドレス情報を、上記第1の通信経路を介して上記サーバ装置から受信したとき、上記中継通信機器に関連付けられた第2の待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記第2の接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記選択された中継通信機器に送信することにより、上記選択された中継通信機器との間の直接的な接続を確立し、上記中継通信機器によって中継される上記要求受諾側の通信機器との間の通信を確立することを特徴とする要求発行側の通信機器。 - 第1のルータ装置を介してネットワークに接続された要求発行側の通信機器と、第2のルータ装置を介して上記ネットワークに接続された要求受諾側の通信機器と、上記ネットワークに接続された少なくとも1つの中継通信機器と、上記ネットワークに接続されたサーバ装置とを備えた通信システムにおいて設けられ、上記サーバ装置の仲介によって上記要求発行側の通信機器との間に接続を確立し、かつ上記サーバ装置の仲介によって確立された接続を用いて上記要求発行側の通信機器との間の通信を行う要求受諾側の通信機器であって、
上記サーバ装置との間に、上記第2のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求受諾側の通信機器に接続するための第2の通信経路を予め維持し、
上記要求発行側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を上記要求受諾側の通信機器が有するか否かを判定し、上記判定の結果である待ち受け可否情報を上記サーバ装置に送信し、
当該要求受諾側の通信機器が、上記各通信機器間で直接的な接続を確立するための第1の接続開始信号を受信する待ち受け側の通信機器に選択されたか、もしくは、上記第1の接続開始信号、又は上記少なくとも1つの中継通信機器から選択される1つの中継通信機器との間で直接的な接続を確立するための第3の接続開始信号を送信する接続側の通信機器に選択されたかを、上記第2の通信経路を介して上記サーバ装置から受信し、
(a)上記待ち受け側の通信機器として選択されたとき、
上記第2のルータ装置が、上記要求発行側の通信機器から送信され、上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた第1の待ち受けアドレス情報の宛先を有する信号を受信して上記要求受諾側の通信機器に転送するように上記第2のルータ装置を設定し、上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた第1の待ち受けアドレス情報を上記サーバ装置に送信し、
上記要求受諾側の通信機器に関連付けられた第1の待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記第1の接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記要求発行側の通信機器から受信することにより、上記要求発行側の通信機器との間の直接的な接続を確立し、
(b)上記接続側の通信機器として選択されたとき、
上記要求発行側の通信機器に関連付けられた第1の待ち受けアドレス情報を、上記第2の通信経路を介して上記サーバ装置から受信したとき、上記要求発行側の通信機器に関連付けられた第1の待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記第1の接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記要求発行側の通信機器に送信することにより、上記要求発行側の通信機器との間の直接的な接続を確立し、
上記サーバ装置によって待ち受け側の通信機器として選択された中継通信機器に関連付けられた第3の待ち受けアドレス情報を、上記第2の通信経路を介して上記サーバ装置から受信したとき、上記中継通信機器に関連付けられた第3の待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記第3の接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記選択された中継通信機器に送信することにより、上記選択された中継通信機器との間の直接的な接続を確立し、上記中継通信機器によって中継される上記要求発行側の通信機器との間の通信を確立することを特徴とする要求受諾側の通信機器。 - 第1のルータ装置を介してネットワークに接続された要求発行側の通信機器と、第2のルータ装置を介して上記ネットワークに接続された要求受諾側の通信機器と、上記ネットワークに接続された少なくとも1つの中継通信機器と、上記ネットワークに接続されたサーバ装置とを備えた通信システムにおいて設けられ、上記サーバ装置の仲介によって確立される上記各通信機器間の接続を中継する中継通信機器であって、
上記サーバ装置と当該中継通信機器はそれぞれ、上記サーバ装置から当該中継通信機器に接続するための通信経路を予め維持し、
当該中継通信機器は、上記各通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を当該中継通信機器が有するか否かを判定し、上記判定の結果である待ち受け可否情報を上記サーバ装置に送信し、
当該中継通信機器が、上記要求発行側の通信機器との間で直接的な接続を確立するための第2の接続開始信号と上記要求受諾側の通信機器との間で直接的な接続を確立するための第3の接続開始信号とを受信する待ち受け側の通信機器として選択されたことを、上記サーバ装置から当該中継通信機器に接続するための通信経路を介して、上記サーバ装置から受信し、
当該中継通信機器に関連付けられた第2及び第3の待ち受けアドレス情報を上記サーバ装置に送信し、
上記要求発行側の通信機器から、上記第2の待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記第2の接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して受信し、
上記要求受諾側の通信機器から、上記第3の待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記第3の接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して受信し、
これにより、上記要求発行側の通信機器との間の直接的な接続と上記要求受諾側の通信機器との間の直接的な接続とを確立し、上記中継通信機器によって中継される上記要求発行側の通信機器と上記要求受諾側の通信機器との間の通信を確立することを特徴とする中継通信機器。 - 第1のルータ装置を介してネットワークに接続された要求発行側の通信機器と、第2のルータ装置を介して上記ネットワークに接続された要求受諾側の通信機器と、上記ネットワークに接続された少なくとも1つの中継通信機器と、上記ネットワークに接続されたサーバ装置とを備え、上記各通信機器間の接続の確立を上記サーバ装置を用いて仲介し、かつ上記サーバ装置の仲介によって確立された接続を用いて通信を行う通信システムであって、
上記サーバ装置と上記要求発行側の通信機器は、上記第1のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求発行側の通信機器に接続するための第1の通信経路を、要求発行に先立って確立し、
上記サーバ装置と上記要求受諾側の通信機器は、上記第2のルータ装置を介して上記サーバ装置から上記要求受諾側の通信機器に接続するための第2の通信経路を予め維持し、
上記サーバ装置と上記各中継通信機器はそれぞれ、上記サーバ装置から上記各中継通信機器に接続するための通信経路を予め維持し、
上記要求発行側の通信機器は、上記要求受諾側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を上記要求発行側の通信機器が有するか否かを判定し、上記判定の結果である待ち受け可否情報を上記サーバ装置に送信し、
上記要求受諾側の通信機器は、上記要求発行側の通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を上記要求受諾側の通信機器が有するか否かを判定し、上記判定の結果である待ち受け可否情報を上記サーバ装置に送信し、
上記各中継通信機器は、上記各通信機器から上記ネットワークを介して送信される信号を待ち受けて受信する待ち受け能力を当該中継通信機器が有するか否かを判定し、上記判定の結果である待ち受け可否情報を上記サーバ装置にそれぞれ送信し、
上記サーバ装置は上記各待ち受け可否情報を受信して機器情報格納手段に格納し、
上記サーバ装置は、上記要求発行側の通信機器から上記要求受諾側の通信機器との間の接続の確立を要求する信号を受信したとき、上記機器情報格納手段に格納された待ち受け可否情報に基づいて、上記要求発行側の通信機器及び上記要求受諾側の通信機器の少なくとも一方が上記待ち受け能力を有すると判断した場合は、上記待ち受け能力を有する一方の通信機器を、上記各通信機器間で直接的な接続を確立するための第1の接続開始信号を受信する待ち受け側の通信機器として選択するとともに、他方の通信機器を、上記第1の接続開始信号を送信する接続側の通信機器として選択し、上記要求発行側の通信機器及び上記要求受諾側の通信機器が上記待ち受け能力を持たないと判断した場合は、上記要求発行側の通信機器を、上記少なくとも1つの中継通信機器から選択される1つの中継通信機器との間で直接的な接続を確立するための第2の接続開始信号を送信する接続側の通信機器として選択するとともに、上記要求受諾側の通信機器を、上記選択される中継通信機器との間で直接的な接続を確立するための第3の接続開始信号を送信する接続側の通信機器として選択し、
上記サーバ装置は、上記第1及び第2の通信経路をそれぞれ用いて、上記各通信機器に、当該通信機器が待ち受け側の通信機器又は接続側の通信機器のいずれに選択されたかを通知し、
(a)上記要求発行側の通信機器及び上記要求受諾側の通信機器の一方が待ち受け側の通信機器として選択されたとき、
上記選択された待ち受け側の通信機器は、上記待ち受け側の通信機器を上記ネットワークに接続するルータ装置が、上記選択された接続側の通信機器から送信され、上記待ち受け側の通信機器に関連付けられた第1の待ち受けアドレス情報の宛先を有する信号を受信して上記待ち受け側の通信機器に転送するように当該ルータ装置を設定し、上記第1の待ち受けアドレス情報を上記サーバ装置に送信し、
上記サーバ装置は、上記第1及び第2の通信経路のうち上記サーバ装置から上記選択された接続側の通信機器に接続するための通信経路を介して、上記第1の待ち受けアドレス情報を上記接続側の通信機器に転送し、
上記接続側の通信機器は、上記第1の待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記第1の接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記待ち受け側の通信機器に送信することにより、上記要求発行側の通信機器と上記要求受諾側の通信機器との間の直接的な接続を確立し、
(b)上記要求発行側の通信機器及び上記要求受諾側の通信機器が接続側の通信機器として選択されたとき、
上記サーバ装置は、上記機器情報格納手段に格納された待ち受け可否情報に基づいて、上記中継通信機器のうち、上記待ち受け能力を有すると判断した任意の1つの中継通信機器を待ち受け側の通信機器として選択し、上記サーバ装置から上記選択された中継通信機器に接続するための通信経路を介して、上記選択された中継通信機器に、当該中継通信機器が上記待ち受け側の通信機器として選択されたことを通知し、
上記選択された中継通信機器は、当該中継通信機器に関連付けられた第2及び第3の待ち受けアドレス情報を上記サーバ装置に送信し、
上記サーバ装置は、上記第1の通信経路を介して上記第2の待ち受けアドレス情報を上記要求発行側の通信機器に送信し、上記第2の通信経路を介して上記第3の待ち受けアドレス情報を上記要求受諾側の通信機器に送信し、
上記要求発行側の通信機器は、上記第2の待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記第2の接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記選択された中継通信機器に送信し、
上記要求受諾側の通信機器は、上記第3の待ち受けアドレス情報の宛先を有する上記第3の接続開始信号を、上記サーバ装置を介さずに上記ネットワークを介して上記選択された中継通信機器に送信し、
これにより、上記要求発行側の通信機器及び上記選択された中継通信機器の間の直接的な接続と上記要求受諾側の通信機器及び上記選択された中継通信機器の間の直接的な接続とを確立し、上記中継通信機器によって中継される上記要求発行側の通信機器と上記要求受諾側の通信機器との間の通信を確立することを特徴とする通信システム。 - プログラムに従って動作する装置を、請求項1、5、9、13及び17のうちの1つに記載のサーバ装置として動作させることを特徴とするプログラム。
- プログラムに従って動作する装置を、請求項2、6、10、14及び18のうちの1つに記載の要求発行機器として動作させることを特徴とするプログラム。
- プログラムに従って動作する装置を、請求項3、7、11、15及び19のうちの1つに記載の要求受諾機器として動作させることを特徴とするプログラム。
- プログラムに従って動作する装置を、請求項20記載の中継通信機器として動作させることを特徴とするプログラム。
- 請求項22記載のプログラムを格納したことを特徴とする記録媒体。
- 請求項23記載のプログラムを格納したことを特徴とする記録媒体。
- 請求項24記載のプログラムを格納したことを特徴とする記録媒体。
- 請求項25記載のプログラムを格納したことを特徴とする記録媒体。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004168253A JP4339184B2 (ja) | 2004-06-07 | 2004-06-07 | サーバ装置、通信機器、通信システム、通信方法、プログラム及び記録媒体 |
EP20050780099 EP1783622A1 (en) | 2004-06-07 | 2005-06-06 | Communication system |
KR20067025757A KR20070034483A (ko) | 2004-06-07 | 2005-06-06 | 통신 시스템 |
CNA2005800260474A CN101002183A (zh) | 2004-06-07 | 2005-06-06 | 通信系统 |
US11/628,782 US20070255784A1 (en) | 2004-06-07 | 2005-06-06 | Communication System for Use in Communication Between Communication Equipment by Using Ip Protocol |
PCT/JP2005/010361 WO2006006324A1 (ja) | 2004-06-07 | 2005-06-06 | 通信システム |
JP2008176756A JP4729602B2 (ja) | 2004-06-07 | 2008-07-07 | サーバ装置、通信機器、通信システム、プログラム及び記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004168253A JP4339184B2 (ja) | 2004-06-07 | 2004-06-07 | サーバ装置、通信機器、通信システム、通信方法、プログラム及び記録媒体 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008176756A Division JP4729602B2 (ja) | 2004-06-07 | 2008-07-07 | サーバ装置、通信機器、通信システム、プログラム及び記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005346608A JP2005346608A (ja) | 2005-12-15 |
JP4339184B2 true JP4339184B2 (ja) | 2009-10-07 |
Family
ID=35498896
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004168253A Expired - Fee Related JP4339184B2 (ja) | 2004-06-07 | 2004-06-07 | サーバ装置、通信機器、通信システム、通信方法、プログラム及び記録媒体 |
JP2008176756A Expired - Fee Related JP4729602B2 (ja) | 2004-06-07 | 2008-07-07 | サーバ装置、通信機器、通信システム、プログラム及び記録媒体 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008176756A Expired - Fee Related JP4729602B2 (ja) | 2004-06-07 | 2008-07-07 | サーバ装置、通信機器、通信システム、プログラム及び記録媒体 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070255784A1 (ja) |
EP (1) | EP1783622A1 (ja) |
JP (2) | JP4339184B2 (ja) |
KR (1) | KR20070034483A (ja) |
CN (1) | CN101002183A (ja) |
WO (1) | WO2006006324A1 (ja) |
Families Citing this family (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7162035B1 (en) | 2000-05-24 | 2007-01-09 | Tracer Detection Technology Corp. | Authentication method and system |
US8060626B2 (en) * | 2008-09-22 | 2011-11-15 | Sony Computer Entertainment America Llc. | Method for host selection based on discovered NAT type |
US8171567B1 (en) | 2002-09-04 | 2012-05-01 | Tracer Detection Technology Corp. | Authentication method and system |
JP4647440B2 (ja) * | 2005-09-08 | 2011-03-09 | 東日本電信電話株式会社 | ネットワークサービスセキュリティシステムおよびネットワークサービスセキュリティ方法 |
JP4909277B2 (ja) | 2005-10-04 | 2012-04-04 | パナソニック株式会社 | ネットワーク通信機器、ネットワーク通信方法、アドレス管理機器 |
WO2007069327A1 (ja) * | 2005-12-15 | 2007-06-21 | Fujitsu Limited | 中継装置,中継方法,中継用プログラム,中継用プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体および情報処理装置 |
US9467322B2 (en) | 2005-12-27 | 2016-10-11 | Rovi Solutions Corporation | Methods and apparatus for integrating media across a wide area network |
JP4602247B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2010-12-22 | パナソニックシステムネットワークス株式会社 | 通信方法 |
JP4814637B2 (ja) * | 2006-01-05 | 2011-11-16 | 株式会社日立製作所 | ネットワークシステム、および、通信先振分け装置 |
US7730192B2 (en) * | 2006-03-20 | 2010-06-01 | Microsoft Corporation | Managing parallel requests in a communications environment supporting serial and parallel request handlers |
US8078265B2 (en) | 2006-07-11 | 2011-12-13 | The General Hospital Corporation | Systems and methods for generating fluorescent light images |
US8156545B2 (en) * | 2007-02-09 | 2012-04-10 | Sony Corporation | Method and apparatus for authorizing a communication interface |
US7856574B2 (en) * | 2007-09-27 | 2010-12-21 | Microsoft Corporation | Internet connectivity evaluation |
FI20085193A0 (fi) * | 2008-02-29 | 2008-02-29 | Nokia Siemens Networks Oy | Toistinsolmun yhteydenhallinta |
US7995196B1 (en) | 2008-04-23 | 2011-08-09 | Tracer Detection Technology Corp. | Authentication method and system |
US8638790B2 (en) * | 2008-06-23 | 2014-01-28 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for managing data services in a multi-processor computing environment |
EP2169903A1 (fr) * | 2008-09-30 | 2010-03-31 | France Telecom | Dispositif et procédé de routage permettant des traductions d'adresses en cascade dans un réseau |
JP5245837B2 (ja) * | 2009-01-06 | 2013-07-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 端末装置、中継装置及びプログラム |
JP2010170176A (ja) * | 2009-01-20 | 2010-08-05 | Konami Digital Entertainment Co Ltd | ゲーム用のネットワークシステム、ネットワーク用のプログラム、サーバ用のコンピュータ |
US8171148B2 (en) * | 2009-04-17 | 2012-05-01 | Sling Media, Inc. | Systems and methods for establishing connections between devices communicating over a network |
US8296567B2 (en) * | 2009-07-15 | 2012-10-23 | Research In Motion Limited | System and method for exchanging key generation parameters for secure communications |
JP5473474B2 (ja) | 2009-08-17 | 2014-04-16 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、プログラム |
US9015225B2 (en) | 2009-11-16 | 2015-04-21 | Echostar Technologies L.L.C. | Systems and methods for delivering messages over a network |
US9178923B2 (en) | 2009-12-23 | 2015-11-03 | Echostar Technologies L.L.C. | Systems and methods for remotely controlling a media server via a network |
US9275054B2 (en) | 2009-12-28 | 2016-03-01 | Sling Media, Inc. | Systems and methods for searching media content |
US8700892B2 (en) * | 2010-03-19 | 2014-04-15 | F5 Networks, Inc. | Proxy SSL authentication in split SSL for client-side proxy agent resources with content insertion |
US8412833B2 (en) | 2010-04-07 | 2013-04-02 | Apple Inc. | Apparatus and method for inviting users to online sessions |
US8504818B2 (en) * | 2010-04-15 | 2013-08-06 | Microsoft Corporation | Method and system for reliable protocol tunneling over HTTP |
JP5403160B2 (ja) * | 2010-06-23 | 2014-01-29 | 富士通株式会社 | 通信装置、通信方法、および通信プログラム |
US9113185B2 (en) | 2010-06-23 | 2015-08-18 | Sling Media Inc. | Systems and methods for authorizing access to network services using information obtained from subscriber equipment |
JP5353847B2 (ja) * | 2010-09-24 | 2013-11-27 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置、通信方法、及び通信プログラム |
US9078128B2 (en) * | 2011-06-03 | 2015-07-07 | Apple Inc. | System and method for secure identity service |
CN104040996B (zh) * | 2012-01-09 | 2017-07-07 | 高通股份有限公司 | 用于通信网络的受云计算控制的网关 |
JP5650676B2 (ja) * | 2012-01-24 | 2015-01-07 | 日本電信電話株式会社 | 呼接続装置、呼接続方法及び呼接続システム |
WO2013166696A1 (zh) * | 2012-05-11 | 2013-11-14 | 华为技术有限公司 | 数据传输方法、系统及装置 |
US8782774B1 (en) * | 2013-03-07 | 2014-07-15 | Cloudflare, Inc. | Secure session capability using public-key cryptography without access to the private key |
DE102013206661A1 (de) * | 2013-04-15 | 2014-10-16 | Robert Bosch Gmbh | Kommunikationsverfahren zum Übertragen von Nutzdaten sowie entsprechendes Kommunikationssystem |
US9918649B2 (en) | 2013-05-14 | 2018-03-20 | Boston Scientific Scimed Inc. | Representation and identification of activity patterns during electro-physiology mapping using vector fields |
JP6056970B2 (ja) * | 2013-06-28 | 2017-01-11 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、端末機、情報処理システム及び情報処理方法 |
JP6277676B2 (ja) * | 2013-10-31 | 2018-02-14 | 富士通株式会社 | ルータ装置、通信経路選択方法および通信経路選択プログラム |
CN104683139B (zh) * | 2013-12-02 | 2018-09-18 | 成都鼎桥通信技术有限公司 | 一种通信设备的远程操作维护方法 |
US20160373927A1 (en) * | 2014-03-31 | 2016-12-22 | Felica Networks, Inc. | Information processing device, information processing method, and program |
DE112014006810B4 (de) * | 2014-07-14 | 2022-12-08 | Mitsubishi Electric Corporation | Funkkommunikationssystem und Funkkommunikationsverfahren |
CN107113194B (zh) * | 2015-01-12 | 2020-07-24 | 瑞典爱立信有限公司 | 用于路由器维护的方法和装置 |
US11799713B2 (en) * | 2015-09-22 | 2023-10-24 | Parrable Inc. | Timestamp-based association of identifiers |
CN106302661B (zh) * | 2016-08-02 | 2019-08-13 | 网宿科技股份有限公司 | P2p数据加速方法、装置和系统 |
JP6874386B2 (ja) * | 2017-01-23 | 2021-05-19 | カシオ計算機株式会社 | 通信機器、通信システム及び通信方法 |
JP6834771B2 (ja) * | 2017-05-19 | 2021-02-24 | 富士通株式会社 | 通信装置および通信方法 |
US20190207776A1 (en) * | 2017-12-29 | 2019-07-04 | Futurewei Technologies, Inc. | Session management for communications between a device and a dtls server |
US10903990B1 (en) | 2020-03-11 | 2021-01-26 | Cloudflare, Inc. | Establishing a cryptographic tunnel between a first tunnel endpoint and a second tunnel endpoint where a private key used during the tunnel establishment is remotely located from the second tunnel endpoint |
EP3944581A1 (en) * | 2020-07-21 | 2022-01-26 | Mastercard International Incorporated | Authentication method and system |
US20230143225A1 (en) * | 2021-11-11 | 2023-05-11 | Apple Inc. | Systems and methods for user equipment group management and control |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19950231A1 (de) * | 1999-10-19 | 2001-04-26 | Alcatel Sa | Verfahren zum Aktivieren eines inaktiven Endgeräts eines Datennetzes, insbesondere eines IP-Netzes |
KR100422375B1 (ko) * | 2000-08-23 | 2004-03-16 | 큰사람컴퓨터 주식회사 | 상이한 아이피 어드레싱 체계를 갖는 네트워크 환경에접속된 터미널간의 연결을 설정하기 위한 방법 및 시스템 |
JP2002290397A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Iryo Joho Syst Kaihatsu Center | セキュア通信方法 |
US20030051052A1 (en) * | 2001-09-13 | 2003-03-13 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Addressing scheme for wireless mobile clients |
JP2003101590A (ja) * | 2001-09-20 | 2003-04-04 | Institute For Welcome System Ltd | ネットワーク・ルータを越えてプライベート・アドレスを持つ機器とグローバル・アドレスを持つ機器との間で動的に双方向データ交換を行う装置、機構、方法およびこれらを記録した媒体 |
EP1443410A4 (en) * | 2001-10-02 | 2006-05-31 | Seiko Epson Corp | COMMUNICATION AGGREGATING DEVICE FOR COMMUNICATING A COMMUNICATION VIA A NETWORK |
JP2003132028A (ja) * | 2001-10-26 | 2003-05-09 | Sony Corp | アクセス制御システム、アクセス管理サーバ、電子機器、リモート電子機器及びアクセス制御方法 |
JP2003203023A (ja) * | 2002-01-09 | 2003-07-18 | Sony Corp | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理ネットワークプログラム |
JP3445986B1 (ja) * | 2002-09-27 | 2003-09-16 | 松下電器産業株式会社 | インターネットに接続するサーバ、機器および通信システム |
-
2004
- 2004-06-07 JP JP2004168253A patent/JP4339184B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-06-06 CN CNA2005800260474A patent/CN101002183A/zh active Pending
- 2005-06-06 KR KR20067025757A patent/KR20070034483A/ko not_active Application Discontinuation
- 2005-06-06 WO PCT/JP2005/010361 patent/WO2006006324A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2005-06-06 US US11/628,782 patent/US20070255784A1/en not_active Abandoned
- 2005-06-06 EP EP20050780099 patent/EP1783622A1/en not_active Withdrawn
-
2008
- 2008-07-07 JP JP2008176756A patent/JP4729602B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005346608A (ja) | 2005-12-15 |
JP2009009582A (ja) | 2009-01-15 |
CN101002183A (zh) | 2007-07-18 |
US20070255784A1 (en) | 2007-11-01 |
KR20070034483A (ko) | 2007-03-28 |
EP1783622A1 (en) | 2007-05-09 |
WO2006006324A1 (ja) | 2006-01-19 |
JP4729602B2 (ja) | 2011-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4339184B2 (ja) | サーバ装置、通信機器、通信システム、通信方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP4246705B2 (ja) | 宅内端末装置及び通信システム | |
JP4081724B1 (ja) | クライアント端末、中継サーバ、通信システム、及び通信方法 | |
KR100817661B1 (ko) | 인터넷에 접속하는 서버, 기기 및 통신 시스템 | |
JP4487490B2 (ja) | 情報処理装置、およびアクセス制御処理方法、情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
US8984268B2 (en) | Encrypted record transmission | |
JP4962117B2 (ja) | 暗号通信処理方法及び暗号通信処理装置 | |
WO2005004418A1 (ja) | リモートアクセスvpn仲介方法及び仲介装置 | |
JP2004056784A (ja) | セキュリティゲートウェイで実行する方法、記録媒体及びシステム | |
US8392716B2 (en) | Communication apparatus, digital signature issuance method and apparatus, and digital signature transmission method | |
JP5012173B2 (ja) | 暗号通信処理方法及び暗号通信処理装置 | |
WO2009082950A1 (fr) | Procédé, dispositif et système de distribution de clés | |
JP2005236728A (ja) | サーバ装置、要求発行機器、要求受諾機器、通信システム及び通信方法 | |
JP2006109152A (ja) | ネットワーク上で通信を行う接続要求機器、応答機器、接続管理装置、及び通信システム | |
JP2006019824A (ja) | セキュア通信システム、管理装置および通信端末 | |
JP4707325B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP2005303784A (ja) | サーバ装置、要求発行機器、要求受諾機器、通信システム、通信方法及びプログラム | |
JP2009081710A (ja) | 通信機器及び通信機器に用いられる通信方法 | |
CN111431858B (zh) | 一种面向路由报文的集中化安全传输与认证方法 | |
Prévost et al. | An ETSI GS QKD compliant TLS implementation | |
JP2005311747A (ja) | サーバ装置、要求発行機器、要求受諾機器、通信システム及びプログラム | |
KR20070017329A (ko) | 프록시에 의한 안전한 단말간 tcp/ip 통신 방법 및통신 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20061206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090602 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |