JP4339003B2 - 石英ガラスルツボの製造方法 - Google Patents
石英ガラスルツボの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4339003B2 JP4339003B2 JP2003098770A JP2003098770A JP4339003B2 JP 4339003 B2 JP4339003 B2 JP 4339003B2 JP 2003098770 A JP2003098770 A JP 2003098770A JP 2003098770 A JP2003098770 A JP 2003098770A JP 4339003 B2 JP4339003 B2 JP 4339003B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- quartz
- mold
- crucible
- voltage
- glass crucible
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E03—WATER SUPPLY; SEWERAGE
- E03D—WATER-CLOSETS OR URINALS WITH FLUSHING DEVICES; FLUSHING VALVES THEREFOR
- E03D5/00—Special constructions of flushing devices, e.g. closed flushing system
- E03D5/003—Grey water flushing systems
- E03D5/006—Constructional details of cisterns for using greywater
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/06—Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B19/00—Other methods of shaping glass
- C03B19/09—Other methods of shaping glass by fusing powdered glass in a shaping mould
- C03B19/095—Other methods of shaping glass by fusing powdered glass in a shaping mould by centrifuging, e.g. arc discharge in rotating mould
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B15/00—Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
- C30B15/10—Crucibles or containers for supporting the melt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/02—Elements
- C30B29/06—Silicon
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E03—WATER SUPPLY; SEWERAGE
- E03C—DOMESTIC PLUMBING INSTALLATIONS FOR FRESH WATER OR WASTE WATER; SINKS
- E03C1/00—Domestic plumbing installations for fresh water or waste water; Sinks
- E03C1/01—Domestic plumbing installations for fresh water or waste water; Sinks for combinations of baths, showers, sinks, wash-basins, closets, urinals, or the like
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E03—WATER SUPPLY; SEWERAGE
- E03D—WATER-CLOSETS OR URINALS WITH FLUSHING DEVICES; FLUSHING VALVES THEREFOR
- E03D1/00—Water flushing devices with cisterns ; Setting up a range of flushing devices or water-closets; Combinations of several flushing devices
- E03D1/003—Cisterns in combination with wash-basins, urinals, or the like
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2201/00—Type of glass produced
- C03B2201/02—Pure silica glass, e.g. pure fused quartz
- C03B2201/03—Impurity concentration specified
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S117/00—Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
- Y10S117/90—Apparatus characterized by composition or treatment thereof, e.g. surface finish, surface coating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T117/00—Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
- Y10T117/10—Apparatus
- Y10T117/1024—Apparatus for crystallization from liquid or supercritical state
- Y10T117/1032—Seed pulling
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T117/00—Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
- Y10T117/10—Apparatus
- Y10T117/1024—Apparatus for crystallization from liquid or supercritical state
- Y10T117/1032—Seed pulling
- Y10T117/1052—Seed pulling including a sectioned crucible [e.g., double crucible, baffle]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Glass Melting And Manufacturing (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体などに使用するシリコン単結晶を溶融シリコンから引き上げる際に使用される石英ガラスルツボについて、ルツボ内周部分の純度を高めた石英ガラスルツボとその製造方法、およびこの石英ガラスルツボを用いた引き上げ方法に関する。
【0002】
【従来技術】
天然石英には微量のアルカリ金属が含まれている。このアルカリ金属を含有する石英ガラスを半導体工業用の熱処理部材等に使用すると部材の変形や失透が生じやすい。また、シリコン単結晶の引き上げに用いる石英ガラスルツボの場合には、ルツボに含まれるアルカリ金属等の不純物によってシリコン単結晶の品質が影響を受けると云う問題がある。
【0003】
このような問題を解決する手段として、ルツボ内周部を高純度合成石英ガラス層によって形成し、外周部を比較的強度の大きい天然石英によって形成した石英ルツボが提案されている。しかし、引き上げる単結晶の大型化によって、引き上げ中のルツボの温度や使用時間が厳しい条件下にあり、ルツボ外周側の天然石英層に含まれるアルカリ金属等が内周内側の合成石英層に拡散・溶解し、シリコン単結晶の品質に悪影響を与えるという新たな問題が発生している。一方、ルツボ全体を高純度の合成石英によって製造すれば、不純物拡散の問題は解決するが、合成石英は天然石英に比べて粘度が非常に小さく、全体を合成石英で形成したルツボは変形や座屈などを生じやすく、長時間の使用に耐えられないのが現状である。
【0004】
また、石英ガラスルツボの高性能化を求めるために、ガラスの溶融温度が高くなる傾向にあり(高温にすれば粘度が低下して気泡が抜けやすくなり、また石英ガラスのOH基濃度が低下する)、このためSiOの蒸発によるルツボ内表面で不純物が濃縮する問題や、アーク溶融中において先に述べたようなルツボ外周側の天然層から内周側の高純度合成層にアルカリ金属等の不純物が拡散するなどの問題が生じる。ルツボ内周面に含まれるこのような不純物をHFエッチングによって除去しようとすると、非常に時間がかかるばかりでなく、長時間のHF洗浄は表面に凹凸(一般的にはHFキズと言われている)が発生し、単結晶の収率がかえって低下する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このような状況において、製造した石英ルツボまたは製造中の石英ルツボについて、電圧を印加することによってアルカリ金属等を外周側に移動させて内周側の濃度を低減する方法が提案されている(特公平7−84328号公報)。しかし、ルツボ製造時のアーク放電中にはプラズマ雰囲気になるので、電極をプラスに帯電すると周囲に放電が激しく発生し、またアークプラズマとモールド間の絶縁不十分などの理由によって十分な電解精製を行うのが難しい。因みに、モールドに石英粉を充填し、加熱溶融してルツボを作る場合、モールド上端とルツボの上端は同じ高さになるため、このままではアークプラズマとモールドを電気的に隔離できない。
【0006】
この他に、溶融石英ガラスを加熱し、10〜50KVの直流電圧を印可してアルカリ金属やCuを除去する方法(特公平07−014822号)、天然水晶を粉砕、精製し、アーク溶融してルツボを成形し、これに高電圧を印可する方法(特公平07−080716号)、石英ガラス成形体に電圧を印可して不純物を除く装置(特公平06−104577号)などが知られている。しかし、これらの実施例に示される方法は何れも成形後のルツボを対象としており、アーク溶融中の電解精製ではない。
【0007】
また、これら従来の方法では、ルツボと正負電極との間の電圧印加方法は示されていないが、ルツボ成形体に正負電極を接触させて印加する方法では以下の理由から電解を行うのが難しい。
(イ) 金属板などを接触電極に使うと不純物汚染を招き、単結晶の収率および品質が低下する。
(ロ) カーボンなどの粉末を接触電極に使うと、1100℃以上の温度下ではカーボン粉末が石英と反応して表面が凹凸になり、単結晶収率が低下する。
(ハ) 石英ガラス成形体に電圧を印加する従来手段では、ルツボに変形が生じない温度(1400℃以下)で行うが、負極に石英粉末を使用し、ルツボが5〜30mmの石英粉層を有していると印加電圧のほとんどが石英粉層に偏り、内周側のアルカリ金属等は移動しない。この場合、経済的に成り立つ電解をするには、最低でも30000Vの電圧を印加することが必要になり、このような高電圧を高温下で絶縁するのは技術的に非常に困難である。
【0008】
【課題を解決する手段】
本発明は、従来の電解精製における上記問題を解決したものであり、製造中の石英ルツボについて、その内周側部分の不純物濃度を低減する製造方法とその石英ルツボに関する。
【0009】
上記の事情を鑑み、本発明における石英ガラスルツボの製造方法は、中空回転モールド内面の石英原料粉をアーク加熱して石英ルツボを製造する際に、モールドとアーク電極の間に電圧をかけてルツボ内周側の溶融石英ガラスに含まれる不純物金属を外周側に移動させて溶融石英ガラス層の純度を高める高純度石英ガラスルツボの製造方法において、
生成ガラス層の厚さが5mm以上、未溶融石英層の厚さが2mm以下になるまでアーク溶融を行い、このアーク溶融している間に対地アーク電極電位を±500V以内に保ち、対地絶縁したモールドに−1000V〜−20000Vの電圧を印加するとともに、
アーク電極に対向するモールド上端を実質的に石英ガラスで覆うか、または、モールド内周に沿ってモールド上端から高さを有する石英リング板を設置してアーク電極とモールドとの間を隔離した状態で放電することにより上記の課題を解決した。
本発明は、未溶融石英層と生成ガラス層との抵抗が50000Ω以下であることができる。
本発明では、上記電圧印加の間に流れる電気量が13C/m2以上であることが可能である。
本発明は、石英ルツボを1900℃以上に加熱した状態で溶融石英ガラスに上記電圧を印加することにより、ルツボ内表面直下1mm以内の不純物を低減することがある。
本発明の上記電圧を印加する時間がアーク溶融時間の70%以下であって、印加時間帯がアーク溶融の中盤から終盤であることができる。
本発明は、アーク電極に対向するモールド上端を実質的に石英ガラスで覆い、またはモールド内周に沿ってモールド上端から高さ50mm以上の石英リング板を設置してアーク電極とモールドとの間を隔離することができる。
本発明においては、モールド内表面に堆積した石英原料粉をアーク溶融し、および/または石英原料粉をモールド内表面に供給しながらアーク溶融する際に、上記電圧を印加することが好ましい。
本発明においては、石英ガラスルツボ内表面から深さ1mmの領域に含まれる少なくともNaおよびLiを何れも0.05ppm以下とする手段か、石英ガラスルツボ内表面から深さ1mmの領域に含まれるNa、Li、K、およびFeをおのおの0.05ppm以下とし、Cuを0.01ppm以下とする手段か、天然石英粉を外周側に用い、内周側に高純度合成石英粉を用いてモールドとアーク電極の間に電圧をかける手段を採用することが可能である。
また、本発明によれば以下の高純度石英ルツボの製造方法が提供される。
(1)中空回転モールド内面の石英原料粉をアーク加熱して石英ルツボを製造する際に、モールドとアーク電極の間に電圧をかけてルツボ内周側の溶融石英ガラスに含まれる不純物金属を外周側に移動させて溶融石英ガラス層の純度を高める方法において、生成ガラス層の厚さが5mm以上、未溶融石英層の厚さが2mm以下になるまでアーク溶融を行い、このアーク溶融の間に対地アーク電極電位を±500V以内に保ち、対地絶縁したモールドに−1000V〜−20000Vの電圧を印加することを特徴とする高純度石英ガラスルツボの製造方法。
(2)未溶融石英層と生成ガラス層との抵抗が50000Ω以下である上記(1)の製造方法。
(3)上記電圧印加の間に流れる電気量が13C/m2以上である上記(1)または(2)の製造方法。
(4)石英ルツボを1900℃以上に加熱した状態で溶融石英ガラスに上記電圧を印加することにより、ルツボ内表面直下1mm以内の不純物を低減する上記(1)、(2)または(3)の製造方法。
(5)上記電圧を印加する時間がアーク溶融時間の70%以下であって、印加時間帯がアーク溶融の中盤から終盤である上記(1)〜(4)の何れかに記載する製造方法。
(6)アーク電極に対向するモールド上端を実質的に石英ガラスで覆い、またはモールド内周に沿ってモールド上端から高さ50mm以上の石英リング板を設置してアーク電極とモールドとの間を隔離する上記(1)〜(5)の何れかに記載する製造方法。
(7)モールド内表面に堆積した石英原料粉をアーク溶融し、および/または石英原料粉をモールド内表面に供給しながらアーク溶融する際に、上記電圧を印加する上記(1)〜(6)の何れかに記載する製造方法。
【0010】
また、本発明は以下の高純度石英ルツボ、およびこの石英ガラスルツボを用いた引き上げ方法に関する。
(8)上記(1)〜(7)の何れかの方法によって製造した石英ルツボであり、内表面から深さ1mmの領域に含まれる少なくともNaおよびLiが何れも0.05ppm以下であるシリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボ。
(9)天然石英粉を外周側に用い、内周側に高純度合成石英粉を用い、上記(1)〜(7)の何れかの方法によって製造した石英ルツボであって、内表面から深さ1mmの領域に含まれる少なくともNaおよびLiが何れも0.05ppm以下であるシリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボ。
(10)内表面から深さ1mmの領域に含まれるNa、Li、K、およびFeがおのおの0.05ppm以下であり、Cuが0.01ppm以下である上記(8)または(9)の石英ガラスルツボ。
(11)シリコン単結晶を引き上げる際に、上記(1)〜(10)の何れかに記載する石英ガラスルツボを用いたシリコン単結晶引き上げ方法。
【0011】
【具体的な説明】
本発明の製造方法は、中空回転モールド内面の石英原料粉をアーク加熱して石英ルツボを製造する際に、モールドとアーク電極の間に電圧をかけてルツボ内周側の溶融石英ガラスに含まれる不純物金属を外周側に移動させて溶融石英ガラス層の純度を高める方法において、生成ガラス層の厚さが5mm以上、未溶融石英層の厚さが2mm以下になるまでアーク溶融を行い、このアーク溶融の間に対地アーク電極電位を±500V以内に保ち、対地絶縁したモールドに−1000V〜−20000Vの電圧を印加することを特徴とする高純度石英ガラスルツボの製造方法である。
【0012】
本発明の方法はカーボン製モールドをアースに対して負(−)に印加する。電極を正(+)にすると周囲に放電するので電解を行うのが難しい。また、対地アーク電極電位を±500V以内に保ち、対地絶縁したモールドに−1000V〜−20000Vの電解電圧を印加する。対地アーク電極電位が±500Vより高いとモールドとの電位差が小さくなり、不純物の移動が鈍くなる。なお、電圧が高すぎるとモールド等の絶縁が難しくなるので20000V以下の電圧が好ましい。
【0013】
ルツボの製造時に、生成ガラス層の厚さが5mm以上、未溶融石英層の厚さが2mm以下、好ましくは1mm以下になるまでアーク溶融を行い、このアーク溶融の間に上記電解電圧を印加するのが好ましい。未溶融石英層が2mmよりも厚いとルツボ内表面部分の不純物精製効果が低い。なお、生成ガラス層の厚さが5mm未満では製品として肉厚が不足する。
【0014】
本発明の製造方法において、未溶融石英層と生成ガラス層との抵抗は50000Ω以下であることが好ましい。また、上記電圧印加の間に流れる電気量は13C/m2以上が適当であり、15C/m2以上が好ましい。これより抵抗が大きいとガラスの網目構造下に存在するアルカリ金属や銅などの不純物を経済的に移動させることが難しい。抵抗が50000Ω以下であって流れる電気量が13C/m2以上、好ましくは15C/m2以上であれば、シリカの蒸発による内表面1mm範囲内での不純物濃縮量よりも、電解によってルツボ外周側に移動される量が多くなり、この範囲内を高純度化することができる。
【0015】
1900℃以上に加熱した状態で溶融石英ガラスに上記電圧を印加するのが好ましい。溶融温度がこれよりも低いとルツボ内表面部分の精製効果が低い。さらに、上記電圧を印加する時間はアーク溶融時間の70%以下であって、印加時間帯がアーク溶融の中盤から終盤であるものが好ましい。通常、ルツボの製造工程は(1)形状を作る、(2)気泡を抜く、(3)表面を平滑化する各工程を経るが、工程初期に電解を行うと、ガラスの粘度が高くなり過ぎて、気泡を抜いた後のルツボ表面が平滑化し難くなる。
【0016】
本発明の電解精製による製造方法を実施する装置の一例を図1に示す。図示する装置は、モールド10が回転台11に載置されており、モールド10と回転台11の間には絶縁材12が介在されている。モールド10に電圧を印加するための電極13がモールド10に接触しており、この電極13は対地アースされて電源14に接続されている。
【0017】
石英原料粉を加熱溶融するためのアーク電極(図示省略)とモールド10とを十分に絶縁するため、図2に示すように、アーク電極に対向するモールド上端を実質的に石英ガラス20で覆い、または図3に示すように、モールド10の内周に沿ってモールド上端から高さ50mm以上に石英リング板21を設置してアーク電極とモールド10との間を隔離するのが好ましい。
【0018】
本発明の製造方法は、モールド内表面に堆積した石英原料粉をアーク溶融する場合に限らず、石英原料粉をモールド内表面に供給しながらアーク溶融する場合にも適用することができる。また、含有不純物であるNa、K、Li、およびFeの濃度が0.1ppm以上の天然石英粉を外周側に用い、内周側に高純度合成石英粉を用いた場合にも適用することができる。
【0019】
シリコン単結晶引き上げの際に、SiとSiO2の反応によってルツボ表面に発生するブラウンリングは引き上げ中に剥離して単結晶化率を低下させるので極力少ないことが望ましい。このブラウンリングの密度はガラス表面の不純物濃度に大きく依存するが、本発明の石英ガラスルツボは上記電解精製によってルツボ表面層が高純度化されており、不純物が大幅に少ないのでブラウンリングの発生が極めて少なく、高い単結晶化率を達成することができる。
【0020】
【発明の効果】
本発明の上記製造方法によれば、少なくとも内表面から深さ1mmの領域に含まれるNaおよびLiが何れも0.05ppm以下、好ましくはNaおよびLiが何れも0.01ppm以下の石英ガラスルツボを得ることができる。また、実施例に示すものは、NaおよびLiの他にKおよびFeの濃度が何れも0.05ppm以下、Cuが0.01ppm以下に低減されている。これはシリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボとして好適である。
【0021】
【実施例】
以下、本発明を実施例および比較例によって具体的に示す。
〔実施例1、2〕
表1に示す天然石英原料粉を用い、表2〜表5の条件下で電圧を印加しながらルツボを製造した。この結果を表2〜表5に示した(実施例1)。
表6に示す天然石英原料粉を用い、表7〜表10の条件下で電圧を印加しながらルツボを製造した。この結果を表6〜表10に示した(実施例2)。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】
【表3】
【0025】
【表4】
【0026】
【表5】
【0027】
【表6】
【0028】
【表7】
【0029】
【表8】
【0030】
【表9】
【0031】
【表10】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実施する装置構成を示す概念図
【図2】 ルツボの絶縁方法を示す概念図
【図3】 ルツボの絶縁方法を示す概念図
【符号の説明】
10−モールド、11−回転台、12−絶縁材、13−電極、14−電源、20、21−石英ガラス材
Claims (9)
- 中空回転モールド内面の石英原料粉をアーク加熱して石英ルツボを製造する際に、モールドとアーク電極の間に電圧をかけてルツボ内周側の溶融石英ガラスに含まれる不純物金属を外周側に移動させて溶融石英ガラス層の純度を高める高純度石英ガラスルツボの製造方法において、
生成ガラス層の厚さが5mm以上、未溶融石英層の厚さが2mm以下になるまでアーク溶融を行い、このアーク溶融している間に対地アーク電極電位を±500V以内に保ち、対地絶縁したモールドに−1000V〜−20000Vの電圧を印加するとともに、
アーク電極に対向するモールド上端を実質的に石英ガラスで覆うか、または、モールド内周に沿ってモールド上端から高さを有する石英リング板を設置してアーク電極とモールドとの間を隔離した状態で放電することを特徴とする石英ガラスルツボの製造方法。 - 未溶融石英層と生成ガラス層との抵抗が50000Ω以下であることを特徴とする請求項1の石英ガラスルツボの製造方法。
- 上記電圧印加の間に流れる電気量が13C/m2以上であることを特徴とする請求項1または2記載の石英ガラスルツボの製造方法。
- 石英ルツボを1900℃以上に加熱した状態で溶融石英ガラスに上記電圧を印加することにより、ルツボ内表面直下1mm以内の不純物を低減することを特徴とする請求項1から3のいずれか記載の石英ガラスルツボの製造方法。
- 上記電圧を印加する時間がアーク溶融時間の70%以下であって、印加時間帯がアーク溶融の中盤から終盤であることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の石英ガラスルツボの製造方法。
- モールド内表面に堆積した石英原料粉をアーク溶融し、および/または石英原料粉をモールド内表面に供給しながらアーク溶融する際に、上記電圧を印加することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の石英ガラスルツボの製造方法。
- 石英ガラスルツボ内表面から深さ1mmの領域に含まれる少なくともNaおよびLiを何れも0.05ppm以下とすることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の石英ガラスルツボの製造方法。
- 石英ガラスルツボ内表面から深さ1mmの領域に含まれるNa、Li、K、およびFeをおのおの0.05ppm以下とし、Cuを0.01ppm以下とすることを特徴とする請求項7に記載の石英ガラスルツボの製造方法。
- 天然石英粉を外周側に用い、内周側に高純度合成石英粉を用いてモールドとアーク電極の間に電圧をかけることを特徴とする請求項7または8に記載の石英ガラスルツボの製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003098770A JP4339003B2 (ja) | 2003-04-02 | 2003-04-02 | 石英ガラスルツボの製造方法 |
US10/781,682 US7160387B2 (en) | 2003-04-02 | 2004-02-20 | High purity silica crucible by electrolytic refining, and its production method and pulling method |
TW093105166A TWI275574B (en) | 2003-04-02 | 2004-02-27 | High purity silica crucible by electrolytic refining, and its production method and pulling method |
KR1020040015481A KR101081834B1 (ko) | 2003-04-02 | 2004-03-08 | 전해정제에 의한 고순도 석영 도가니와 그의 제조 방법 및인상 방법 |
EP04005591A EP1464629B1 (en) | 2003-04-02 | 2004-03-09 | Method for producing high purity silica crucible by electrolytic refining |
CNB2004100323428A CN100374627C (zh) | 2003-04-02 | 2004-04-02 | 经电解精炼的高纯度石英坩埚及其制造方法和拉制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003098770A JP4339003B2 (ja) | 2003-04-02 | 2003-04-02 | 石英ガラスルツボの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004307222A JP2004307222A (ja) | 2004-11-04 |
JP4339003B2 true JP4339003B2 (ja) | 2009-10-07 |
Family
ID=32844683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003098770A Expired - Fee Related JP4339003B2 (ja) | 2003-04-02 | 2003-04-02 | 石英ガラスルツボの製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7160387B2 (ja) |
EP (1) | EP1464629B1 (ja) |
JP (1) | JP4339003B2 (ja) |
KR (1) | KR101081834B1 (ja) |
CN (1) | CN100374627C (ja) |
TW (1) | TWI275574B (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI370801B (en) | 2005-10-28 | 2012-08-21 | Japan Super Quartz Corp | Purification method of silica powder, purification apparatus thereof, and purified silica powder |
JP4866206B2 (ja) * | 2005-10-28 | 2012-02-01 | ジャパンスーパークォーツ株式会社 | シリカ粒子の精製方法と精製装置および精製シリカ粒子 |
JP4983705B2 (ja) * | 2008-04-10 | 2012-07-25 | 株式会社Sumco | シリコン単結晶の金属汚染評価方法 |
JP5344423B2 (ja) * | 2008-09-26 | 2013-11-20 | 株式会社Sumco | 炭素電極の製造方法および石英ガラスルツボの製造方法 |
JP5102744B2 (ja) * | 2008-10-31 | 2012-12-19 | ジャパンスーパークォーツ株式会社 | 石英ルツボ製造用モールド |
JP5058138B2 (ja) | 2008-12-09 | 2012-10-24 | ジャパンスーパークォーツ株式会社 | シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボ |
JP4975012B2 (ja) | 2008-12-29 | 2012-07-11 | ジャパンスーパークォーツ株式会社 | シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボ及びその製造方法 |
US8240169B2 (en) * | 2009-01-08 | 2012-08-14 | Japan Super Quartz Corporation | Vitreous silica crucible manufacturing apparatus |
JP5299252B2 (ja) * | 2009-01-15 | 2013-09-25 | 株式会社Sumco | 石英ルツボ製造用モールド |
JP5100668B2 (ja) * | 2009-01-15 | 2012-12-19 | ジャパンスーパークォーツ株式会社 | 石英ルツボ製造用モールド |
JP5286560B2 (ja) * | 2009-01-15 | 2013-09-11 | 株式会社Sumco | 石英ルツボ製造用モールド |
EP2407295B1 (en) * | 2009-03-12 | 2019-06-12 | The Doshisha | Resin molding apparatus and resin molding method |
JP4907735B2 (ja) | 2009-04-28 | 2012-04-04 | 信越石英株式会社 | シリカ容器及びその製造方法 |
JP4922355B2 (ja) * | 2009-07-15 | 2012-04-25 | 信越石英株式会社 | シリカ容器及びその製造方法 |
JP4951040B2 (ja) | 2009-08-05 | 2012-06-13 | 信越石英株式会社 | シリカ容器及びその製造方法 |
JP5363266B2 (ja) * | 2009-10-02 | 2013-12-11 | 株式会社Sumco | 石英ガラスルツボ製造装置、及び、石英ガラスルツボの製造方法 |
JP5453679B2 (ja) * | 2009-10-02 | 2014-03-26 | 株式会社Sumco | シリカガラスルツボの製造装置及びシリカガラスルツボの製造方法 |
DE102010021696A1 (de) * | 2010-05-27 | 2011-12-01 | Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg | Verfahren für die Herstellung eines Quarzglastiegels mit transparenter Innenschicht aus synthetisch erzeugten Quarzglas |
JP5781303B2 (ja) * | 2010-12-31 | 2015-09-16 | 株式会社Sumco | シリカガラスルツボ製造方法およびシリカガラスルツボ製造装置 |
CN102718399B (zh) * | 2011-03-30 | 2015-07-15 | 连云港福东正佑照明电器有限公司 | 一种砷化镓晶体生长用石英坩埚及其制备方法 |
WO2013099433A1 (ja) * | 2011-12-31 | 2013-07-04 | ジャパンスーパークォーツ株式会社 | シリカガラスルツボの製造条件の設定を支援する装置、シリカガラスルツボの製造用のモールドの製造条件の設定を支援する装置、シリカガラスルツボを用いたシリコン単結晶引上げの条件設定を支援する装置 |
CN104340981A (zh) * | 2013-08-09 | 2015-02-11 | 新沂市中大石英科技有限公司 | 一种高纯石英砂制备方法 |
CN107243408A (zh) * | 2017-07-25 | 2017-10-13 | 安徽正丰再生资源有限公司 | 一种二氧化硅高效提纯装置 |
CN107321496A (zh) * | 2017-07-25 | 2017-11-07 | 安徽正丰再生资源有限公司 | 一种重力式碳化硅微粉提纯装置 |
CN112341006B (zh) * | 2020-10-13 | 2022-12-23 | 江苏太平洋石英股份有限公司 | 石英管/棒的高纯度化方法、装置、石英管/棒及用途 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1363233A (fr) * | 1963-04-16 | 1964-06-12 | Corning Glass Works | Procédé de fabrication de masses pleines, notamment de verres et céramiques, et appareil de mise en oeuvre |
GB8427915D0 (en) | 1984-11-05 | 1984-12-12 | Tsl Thermal Syndicate Plc | Vitreous silica products |
DE3815974C1 (ja) * | 1988-05-10 | 1989-08-24 | Heraeus Quarzschmelze | |
GB8819693D0 (en) * | 1988-08-18 | 1988-09-21 | Tsl Group Plc | Improved vitreous silica articles |
JP4285788B2 (ja) * | 1996-03-14 | 2009-06-24 | 信越石英株式会社 | 単結晶引き上げ用大口径石英るつぼの製造方法 |
JP3583604B2 (ja) | 1998-01-12 | 2004-11-04 | 東芝セラミックス株式会社 | 石英ガラスルツボとその製造方法 |
US5913975A (en) * | 1998-02-03 | 1999-06-22 | Memc Electronic Materials, Inc. | Crucible and method of preparation thereof |
JP2000159593A (ja) * | 1998-11-24 | 2000-06-13 | Toshiba Ceramics Co Ltd | 石英ガラスるつぼの製造方法 |
KR100383796B1 (ko) * | 1999-04-06 | 2003-05-14 | 가부시키가이샤 난와쿼츠 | 석영유리도가니의 제조방법 |
DE19962449C2 (de) * | 1999-12-22 | 2003-09-25 | Heraeus Quarzglas | Quarzglastiegel und Verfahren für seine Herstellung |
JP4557441B2 (ja) | 2000-03-17 | 2010-10-06 | ジャパンスーパークォーツ株式会社 | 石英粉末の精製方法と装置およびその石英ガラス製品 |
US6641663B2 (en) * | 2001-12-12 | 2003-11-04 | Heracus Shin-Estu America | Silica crucible with inner layer crystallizer and method |
US20030012899A1 (en) * | 2001-07-16 | 2003-01-16 | Heraeus Shin-Etsu America | Doped silica glass crucible for making a silicon ingot |
US7118789B2 (en) * | 2001-07-16 | 2006-10-10 | Heraeus Shin-Etsu America | Silica glass crucible |
-
2003
- 2003-04-02 JP JP2003098770A patent/JP4339003B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-02-20 US US10/781,682 patent/US7160387B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-02-27 TW TW093105166A patent/TWI275574B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-03-08 KR KR1020040015481A patent/KR101081834B1/ko active IP Right Grant
- 2004-03-09 EP EP04005591A patent/EP1464629B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-04-02 CN CNB2004100323428A patent/CN100374627C/zh not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100374627C (zh) | 2008-03-12 |
US7160387B2 (en) | 2007-01-09 |
KR20040086174A (ko) | 2004-10-08 |
EP1464629B1 (en) | 2011-07-13 |
TWI275574B (en) | 2007-03-11 |
TW200500306A (en) | 2005-01-01 |
KR101081834B1 (ko) | 2011-11-09 |
JP2004307222A (ja) | 2004-11-04 |
EP1464629A3 (en) | 2005-03-23 |
CN1540041A (zh) | 2004-10-27 |
US20050000404A1 (en) | 2005-01-06 |
EP1464629A2 (en) | 2004-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4339003B2 (ja) | 石英ガラスルツボの製造方法 | |
KR960015909B1 (ko) | 유리 용융 실리카와 튜브 또는 로드의 연속 생산 방법 | |
EP0199787B1 (en) | Vitreous silica | |
KR101104673B1 (ko) | 대경 실리콘 단결정 잉곳 인상용 고순도 석영 유리 도가니 | |
JP5397857B2 (ja) | 石英ガラスルツボの製造方法および製造装置 | |
JP5500687B2 (ja) | シリカガラスルツボの製造方法および製造装置 | |
CN114455815A (zh) | 一种低气泡膨胀石英坩埚制造方法 | |
JP4526311B2 (ja) | 石英ガラスルツボの製造方法 | |
JP3770566B2 (ja) | シリンダー状石英ガラスの製造方法 | |
JP4140868B2 (ja) | シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスるつぼ及び その製造方法 | |
US5076902A (en) | Electrolysis apparatus | |
JP3810235B2 (ja) | 石英ガラスの製造方法及びその製造装置 | |
JP4270477B2 (ja) | 透明石英ガラスの製造方法 | |
CN104724704B (zh) | 一种电场强化熔渣精炼提纯硅合金的方法 | |
JPH0834628A (ja) | 高純度石英ガラスルツボの製造方法 | |
JPH06206719A (ja) | 金属シリコンの精製方法 | |
US20030233847A1 (en) | Manufacture of elongated fused quartz member | |
JPH0616494A (ja) | 石英ガラスルツボ及びその製造方法 | |
JPH06104577B2 (ja) | 電解装置 | |
JPH07172977A (ja) | 石英ガラス坩堝の製造方法 | |
JPS6123314A (ja) | 石英ガラス製炉芯管 | |
JP2004107148A (ja) | 電解純化処理装置および電解純化処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081209 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090209 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090623 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4339003 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |