[go: up one dir, main page]

JP4338788B2 - 少なくとも1個のエーロゲル含有層および少なくとも1個の、ポリエチレンテレフタレート繊維含有層を有する多層複合材料、その製造法およびその使用 - Google Patents

少なくとも1個のエーロゲル含有層および少なくとも1個の、ポリエチレンテレフタレート繊維含有層を有する多層複合材料、その製造法およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4338788B2
JP4338788B2 JP53157798A JP53157798A JP4338788B2 JP 4338788 B2 JP4338788 B2 JP 4338788B2 JP 53157798 A JP53157798 A JP 53157798A JP 53157798 A JP53157798 A JP 53157798A JP 4338788 B2 JP4338788 B2 JP 4338788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airgel
composite material
containing layer
multilayer composite
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53157798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001508716A (ja
Inventor
フリッツ、シュバートフェーガー
マーク、シュミット
ハインツ−バーナー、ボーガー
クリストフ、アーデルマン
ベッティーナ、マーゲンタラー
Original Assignee
カボット、コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カボット、コーポレーション filed Critical カボット、コーポレーション
Publication of JP2001508716A publication Critical patent/JP2001508716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4338788B2 publication Critical patent/JP4338788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/30Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being formed of particles, e.g. chips, granules, powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/16Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer formed of particles, e.g. chips, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • B32B2262/0284Polyethylene terephthalate [PET] or polybutylene terephthalate [PBT]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/10Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
    • B32B2307/102Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/304Insulating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/24995Two or more layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

本発明は、非常に高い断熱性能および/または物体音(Koerperschall)および歩行音(Trittschall)抑制性能を有する、任意の形状を付与できる新規な多層複合材料、その製造法、並びにその使用に関する。
ポリスチレン、ポリオレフインおよびポリウレタンを基材とする従来の断熱材ないし物体音および歩行音抑制材は、推進剤、例えばFCKW、CO2またはペンタン、を使用して製造される。発泡材のセルの中に閉じ込められる推進剤が高い断熱能力を与える。しかし、その様な推進剤は、徐々に大気中に放出されるので、環境に有害である。
エーロゲル、特に気孔率が60%を超え、密度が0.6g/cm3未満であるエーロゲルは、製造法に応じて、透明、半透明または不透明であり、非常に低い熱伝導性を有する。そのため、エーロゲルは、例えばEP−A−0171722明細書に記載されている様に、断熱材として使用される。
より広い意味、すなわち「分散媒として空気を含むゲル」の意味におけるエーロゲルは、適当なゲルの乾燥により製造される。この意味における「エーロゲル」の定義には、狭い意味のエーロゲル、つまりキセロゲルおよびクリオゲル、が含まれる。その際、臨界温度より高い温度で、臨界圧より高い圧力から出発してゲルの液体が十分に除去された場合、乾燥したゲルは狭い意味のエーロゲルと呼ばれる。これに対して、ゲルの液体が臨界未満で、例えば液体−蒸気−境界相を形成して除去される場合、生じるゲルはキセロゲルとも呼ばれる。
本願におけるエーロゲルの定義を使用する場合、それは、より広い意味における、すなわち「分散媒として空気を含むゲル」の意味におけるエーロゲルである。
超臨界ないし臨界未満乾燥によりエーロゲルを製造するための様々な方法が、例えばEP−A−0396076、WO 92/03378、WO 94/25149、WO 92/20623およびEP−A−0658513各明細書に開示されている。
超臨界乾燥により得られるエーロゲルは、一般的に親水性であるか、またはほんの短時間だけ疎水性であるのに対し、臨界未満乾燥されたエーロゲルは、その製造(一般的に乾燥前にシリル化)により、長期間疎水性である。
さらに、エーロゲルは基本的に無機および有機エーロゲルに分類され、その際、無機エーロゲルはすでに1931年から公知である(S.S. Kistier, Nature 1931, 127,741)のに対し、様々な出発物質から、例えばメラミンホルムアルデヒドから、得られる有機エーロゲルは最近になって始めて知られる様になった(R.W. Pekala, J/ Mater. Sci. 1989, 24, 3221)。
その上、エーロゲル含有複合材料は、原則的に、不透明および透明/半透明の複合材料に分類することができる。これらの材料は、とりわけ熱伝導性が低いために、断熱材として使用される。
不透明のエーロゲル含有複合材料は、例えばEP−A−0340707、EP−A−0667370、WO 96/12683、WO 96/15997およびWO 96/15998各明細書に開示されている。これらの複合材料は、一部透明なエーロゲル顆粒を含むが、その他の成分が不透明なので、系全体は不透明である。透明なエーロゲル含有複合材料は、独国特許出願第P19634109.4号明細書に記載されている。そこでは、エーロゲル粒子が、結合剤としての透明および/または半透明プラスチックにより、任意の成形物体に結合されている。
さらに透明エーロゲル複合材料がDE−A−4430642およびDE−A−4430669各明細書に開示されている。その様な複合材料は、例えばエーロゲルおよびその中に分散した繊維を含むマットの形態にあり、その際、エーロゲルの断片は繊維により一つに保持されている。その様な透明材料は良好な成果を上げているが、価格的な欠点、並びに系を一工程で製造する必要がある。
少なくとも2枚の、平行に配置された、透明材料製の板を有し、その間に繊維補強したエーロゲル板ないしマットがある透明建材が、例えば独国特許出願第19507732.6号明細書に開示されている。この処置により、系の安定性が著しく高くなるが、構造が複雑で、価格も高い。
エーロゲル含有複合材料に代わる材料が、CA−C−1288313、EP−A−018955およびDE−A 4106192各明細書に記載されている。これらの文献では、エーロゲルモノリスをガラス板同士の間に挟み、エーロゲルの低い熱伝導性により絶縁効果を改良し、および/または窓などの防音効果を改良している。この様にして、ほぼガラスの様に透明な窓が達成されるが、エーロゲルの機械的安定性が低いために、その様なガラス窓を大量に使用するには、より大きなモノリスに応じて製造経費が高くなり過ぎる。
さらに、エーロゲルを充填した真空パネル系が、例えばEP−A−0468124、EP−A−0114687およびDE−A−3347619各明細書に開示されている様に、公知である。しかし、真空パネル系の欠点は、使用する場所において形状または大きさを最早変更できないことである。
上記の、文献から公知のエーロゲル含有複合材料は、熱伝導性は低いものの、<50mW/mkの熱伝導率を実現するには、エーロゲル粒子の配分を非常に高くしなければならない。それによって、その様な系は機械的負荷に対して非常に弱くなり、それらの使用可能性が大幅に制限される。さらに、エーロゲルに関連するコストが高いために、それらの系は非常に高価になる。その上、エーロゲルが多かれ少なかれ系の全体に均一に配分されているので、その様な複合材料の表面およびその特性は、エーロゲルによって非常に強く決定される。そのため、それぞれの応用分野における他の成分で簡単な加工を確実に行なうためには、これらの複合材料を隠さなければならないことが多い。しかし、一般的にそれには追加の製造工程が必要になる。
本発明の課題は、簡単に、任意の形状および大きさに製造することができ、先行技術から公知の系の上記の欠点が無い、エーロゲル含有断熱性複合材料を開発することである。
さらに、本発明の課題は、同じ量のエーロゲルでより優れた断熱性、すなわちより低い熱電導率を有する、ないしは、より少ない量のエーロゲルで従来の複合材料系と同等の断熱性を有するエーロゲル含有複合材料を開発することである。
本発明のもう一つの課題は、物体および/または歩行音抑制特性をさらに有するエーロゲル含有断熱性複合材料を提供することである。
本発明では、物体音とは、固い材料中を伝播する音響を意味する。歩行音とは、例えば天井を歩く時、または椅子を動かした時に物体音として生じ、部分的に空気音響として放射される音響を意味する(Rhinolith Daemmstoffe GmbHの社報、Technische Informationen: in 150 Bauphysik 6/96並びにReichardt, W.; Grundlagen der technischen Akustik; Akademische Verlagsgesellschaft, Leipzig; 1968)。
上記の課題は、少なくとも1個のエーロゲル含有層および少なくとも1個のポリエチレンテレフタレート(PET)繊維含有層を有する多層複合材料により解決される。
従って本発明の多層複合材料は、少なくとも2個の、好ましくは少なくとも3個の、層を有する。
3個の層を有する複合材料、特にエーロゲル含有層が2個の、それぞれPET繊維を含む層の間に配置されているサンドイッチ機構が特に好ましい。
少なくとも1個のエーロゲル含有層中のエーロゲル粒子の量は、一般的に5〜97体積%である。
少なくとも1個のエーロゲル含有層中にあるエーロゲル粒子の量が5体積%を大幅に下回ると、複合材料中のエーロゲル粒子の量が少ないために、その好ましい特性が大きく失われる。その様な複合材料は、密度および熱伝導率が最早低くはない。
エーロゲル粒子の量が97体積%を大幅に上回ると、PET繊維の含有量並びに必要に応じて使用する結合剤の含有量が3体積%未満になる。この場合、これらの量は、十分なエーロゲル粒子同士の結合並びに機械的な耐圧性および耐曲げ性を保証するには低過ぎる。
少なくとも1個のエーロゲル含有層では、エーロゲル粒子の量は好ましくは40〜95体積%、特に好ましくは60〜95体積%、である。
複合材料の少なくとも1個のエーロゲル含有層中の特に高いエーロゲル粒子の量は、粒子径の2モード分布を使用することにより、達成できる。複合材料の少なくとも1個のエーロゲル含有層中に特に高いエーロゲル粒子の量を達成するためのもう一つの可能性は、粒子径の対数正規分布を有するエーロゲル粒子を使用することである。
さらにできるだけ高い充填度を得るには、エーロゲル粒子がエーロゲル含有層の厚さ全体と比較して小さいのも同様に有利である。
複合材料中の少なくとも1個のエーロゲル含有層中のエーロゲル粒子の大きさは、好ましくは250μm〜10mm、特に好ましくは250μm〜5mm、特に250μm〜2mm、である。その際、エーロゲル粒子は製造により、例えば粉砕により左右され、実質的に球状の形態を有するとは限らないので、エーロゲル粒子の大きさは、個々のエーロゲル粒子の平均直径を指す。
本発明の複合材料に一般的に使用するエーロゲルは、ゾル−ゲル法に適した金属酸化物、例えばSiまたはAl化合物、を基材とするエーロゲル(C.J. Brinker, G.W. Scherer, Sol-Gel-Science, 1990, 2および3章)、またはゾル−ゲル法に適した有機物質、例えばメラミンホルムアルデヒド縮合物(US−A−5,086,085明細書)またはレゾルシンホルムアルデヒド縮合物(US−A−4,873,218明細書)、を基材とするエーロゲルである。複合材料は、上記の物質の混合物を基材とすることもできる。好ましくは、Si化合物を含むエーロゲル、特にSiO2エーロゲル、を使用する。
熱伝導性に対する放射の影響を低減させるために、エーロゲルはIR混濁剤、例えばカーボンブラック、二酸化チタン、酸化鉄または二酸化ジルコニウムならびにそれらの混合物を含むことができる。
好ましい実施態様では、エーロゲル粒子は、耐久性のある疎水性表面基を備えている。耐久性のある疎水性を与えるのに好適な基は、例えば一般式−Si(R)n(式中、n=1、2または3である)のシリル基、好ましくは三置換シリル基、であり、その際、基Rは一般的に互いに独立して、同一であるか、または異なるものであって、水素原子または非反応性の有機の直鎖、分枝鎖、環状、芳香族または複素芳香族基、好ましくはC1〜C18アルキルまたはC6〜C14アリール、特に好ましくはC1〜C6アルキル、シクロヘキシルまたはフェニル、特にメチルまたはエチル、である。エーロゲルの耐久性のある疎水化には、トリメチルシリル基を使用するのが特に有利である。これらの基の導入は、例えばWO94/25149または独国特許出願第19648798.6号各明細書に記載されている様に行なうか、またはエーロゲルおよび例えば活性化したトリアルキルシラン誘導体、例えばクロロトリアルキルシランまたはヘキサアルキルジシラザン、の間の気相反応(R. Iler, The Chemistry of silica, Wiley & Sons, 1979参照)により行なうことができる。OH基と比較して、その様にして製造した疎水性表面基は、誘電損率および誘電率をさらに低下させる。
親水性表面基を有するエーロゲル粒子は、大気の湿度に応じて水を吸着することができ、そのために、誘電率および誘電損率が大気の湿度により変動することがある。これは電子工学用途には好ましくないことが多い。疎水性表面基を有するエーロゲル粒子の使用により、水は吸着されないので、この変動が阻止される。基の選択は、特に代表的な使用温度により左右される。
疎水性表面基を有するエーロゲル粒子を疎水性PET繊維並びに場合により疎水性結合剤との組合せで使用すると、疎水性の複合材料が得られる。
その上、エーロゲルの熱伝導性は、気孔率の増加および密度の低下と共に低下する。したがって、気孔率が60%を超え、密度が0.6g/cm3未満のエーロゲルが好ましい。密度が0.2g/cm3未満のエーロゲルが特に好ましく、密度0.16〜0.10g/cm3のエーロゲルがさらに好ましい。
特別な実施態様では、少なくとも1個のPET繊維含有層は、エーロゲル粒子をさらに含むことができ、その際、エーロゲルの量は好ましくは0〜40体積%の範囲内にあり、少なくとも1個のエーロゲル含有層と同じエーロゲルを使用する。
別の実施態様では、少なくとも1個のエーロゲル含有層および/または少なくとも1個のPET繊維含有層が、少なくとも1種の結合剤をさらに含むことができる。
その際、結合剤は一つのマトリックスを形成し、そのマトリックスは、エーロゲル−粒子および/またはPET繊維を結合し、ないし取り囲み、連続相として複合材料全体を通り、好ましくは少なくとも、少なくとも1個のエーロゲル含有層を通って伸びることができる。
本発明の複合材料に用いる結合剤としては、一般的に分散接着剤、例えばMowilithR、またはポリビニルブチラール、例えばMowitalR、を使用する。
結合剤は、それぞれの層中で、一般的に3〜95体積%の量で、好ましくは3〜60体積%の量で、特に好ましくは3〜40体積%の量で、特に3〜20体積%の量で、使用する。
さらに、複合材料の少なくとも1個のエーロゲル含有層は、50体積%までの充填材、例えば木粉、アスベストおよび好ましくはセルロース、を、例えば機械的特性を改良するために含むことができる。好ましくは充填材の量は0〜20体積%の範囲である。
ポリエチレンテレフタレート(PET)繊維としては、PET単独重合体、PET共重合体、PET化合物、PET循環使用品並びに他のPET製品を使用できるが、循環使用品が好ましい。
PET繊維は、被覆する、例えばアルミニウムの様な金属で被覆することもできる。
繊維は平滑でも、個別の繊維として、パッドとして、または繊維フリース(Faservlies)または織物として縮れていてもよい。その際、繊維フリースおよび/または織物は、まとまった全体として、および/または多くの小片の形態で複合材料の中に含むこともできる。
繊維は、円形、三つ葉、五つ葉、八つ葉、小リボン、樅の木、ダンベルまたは他の星形の輪郭を有することができる。同様に、中空繊維も使用できる
一般的に、直径0.1μm〜5mmの繊維を使用する。一般的に、繊維の体積比率が一定である場合、直径が小さい程、破断に強い複合材料が得られる。非常に細い繊維を選ぶことにより、複合材料は容易に曲げることができる。従って、0.1〜30μmの繊維直径が好ましい。
繊維の長さには何の制限も無い。しかし、複合材料中の繊維の長さおよび分布により、複合材料の機械的強度が影響されることがある。したがって、長さが0.5〜10cmの繊維を使用するのが好ましい。
上記した種類の繊維の混合物を使用することもできる。
さらに、繊維材料の熱伝導率は、好ましくは<1W/mkにすべきである。
繊維直径および/または繊維材料の適切な選択により、熱伝導性に対する放射の影響を低減させ、大きな機械的強度を達成することができる。
熱伝導性に対する放射の影響は、例えばカーボンブラックにより黒色化したPET繊維を使用することにより、さらに下げることができる。
繊維は、マトリックスに結合し易くするために、接着剤または接触促進剤(カップリング剤)で被覆することができる。
さらに、繊維および空気の熱伝導性を組み合わせることにより、さらに低い熱伝導性が得られるので、少なくとも1個のPET繊維含有層がある量の空気をさらに含む、すなわち完全に一つに圧縮されていないのが好ましい。
複合材料の少なくとも1個のエーロゲル含有層も、PET繊維をさらに含むことができるが、その際、PET繊維として、少なくとも1個のPET繊維含有層と同じ繊維を使用する。繊維の追加は、特に熱的用途および亀裂形成および破断強度にとって有利である。
少なくとも1個のエーロゲル含有層に使用される繊維の直径は、この層におけるエーロゲル含有量を多くするために、エーロゲル粒子の平均直径より小さいのが好ましい。少なくとも1個のエーロゲル含有層中の繊維の長さは、エーロゲル粒子の平均直径より大きいのが好ましい
複合材料の少なくとも1個のエーロゲル含有層の安定性並びに熱伝導性は、繊維含有量の増加と共に増加する。この少なくとも1個の層における繊維追加により熱伝導性が著しく高くなるのを避けるために、繊維の量は、好ましくは0.1〜40体積%、特に好ましくは0.1〜15体積%、の範囲内にすべきである。
表面を経由して結合した、または結合剤マトリックス中に埋め込まれたエーロゲル粒子だけからなる層に対して、驚くべきことに、同じ体積比率の結合剤で、僅かな体積比率の繊維でも、繊維が負荷の大部分を受け持つので、かなりの機械的強度が得られる。繊維体積比率を高くし、接着剤をほんの僅かにすると、多孔質の層が得られ、そこでは結合剤により結合した繊維が機械的に安定した骨格を形成し、その中にエーロゲル粒子が取り込まれる。形成された空気細孔により気孔率が高くなり、それによって消音性が改良される。
結合剤により、繊維および/またはエーロゲルが入り交じって、場合により相互に結合されるか、または結合剤がマトリックス材料として作用し、その中に繊維および/またはエーロゲル粒子が埋め込まれる。
さらに、複合材料の少なくとも1個のエーロゲル含有層中に、少量の潤滑剤、例えばステアリン酸亜鉛、顔料、例えば二酸化チタン、可塑剤、例えばグリセリンおよびo、p−トルエンスルホンアミド、および/または酸により開裂する硬化促進剤を含むことができる。
さらに、いわゆる「カップリング剤」使用することもできる。カップリング剤は、結合剤とエーロゲル粒子表面の接触を改善し、さらにエーロゲル粒子とも、結合剤とも堅く結合させることができる。
平らな構造物、例えば板またはマット、の形態にある材料を使用する場合、少なくとも片側を少なくとも1個の被覆層で覆い、表面特性を改良する、例えば堅牢性を強化する、蒸気遮蔽物を形成する、または軽い汚染物に対して防護することができる。被覆層は、複合材料成形物の機械的安定性も改善する。両面に被覆層を使用する場合、これらの層は同一でも異なっていてもよい。被覆層の厚さは一般的に100μmより薄くすべきである。
被覆層としては、当業者には公知のすべての材料が適当である。それらの層は、非多孔質でよく、それによって蒸気遮蔽物として作用し、例えばプラスチック、好ましくは熱放射線を反射する金属ホイルまたは金属被覆したプラスチックフィルム、でよい。しかし、材料の中に空気を浸透させ、それによって音響遮蔽効果を改良する多孔質の被覆層、例えば多孔質ホイル、紙、織物またはフリース、を使用することもできる。
被覆層は、それ自体、多くの層からなることができる。被覆層は、繊維およびエーロゲル粒子を相互に結合する結合剤で固定することができるが、他の接着剤を使用することもできる。
さらに、本発明の多層複合材料の機械的強度は、篩布(Siebgewebe)またはホイルを板表面上に張り合わせることにより、改良することができる。篩布またはホイルは、後からでも、複合材料製造の際にも、張り合わせることができる。後者が好ましく、例えば一工程で、篩布またはホイルをプレスの型の中に入れ、プレスするエーロゲル含有プレス材料の上に置き、続いて圧力および温度をかけてプレスし、エーロゲル含有複合板を製造することができる。
少なくとも1個のPET繊維含有層の厚さは、一般的に100μmを超え、好ましくは少なくとも500μmであり、特に少なくとも1mmである。しかし、これらの層は、複合材料の総熱伝導率をできるだけ低くするために、少なくとも1個のエーロゲル含有層と比較して薄くすべきである。熱伝導性の放射による影響を低減させるために、複合材料はIR混濁剤、例えばカーボンブラック、二酸化チタン、酸化鉄または二酸化ジルコニウムならびにそれらの混合物を含むことができるが、これは高温における用途に特に有利である。
複合材料が、使用するポリエチレンテレフタレート繊維ないし結合剤のため、および/または親水性エーロゲル粒子のために親水性である場合、必要に応じて、複合材料に疎水性を付与する後処理を行なうことができる。これには、この目的に関して当業者には公知の、複合材料に疎水性表面を与えるすべての材料、例えば塗料、ホイル、シリル化剤、シリコーン樹脂並びに無機および/または有機結合剤、が適当である。
本発明の多層複合材料は、好ましくは密度が0.6g/cm3未満であり、好ましくは熱伝導率が100mW/mK、未満である。特に好ましくは、熱伝導率が50mW/mK未満、特に15〜40mW/mK、である。
乾燥後に得られる複合材料の燃焼クラスは、エーロゲルおよび/または他の構成成分の燃焼クラスにより決定される。複合材料のできるだけ有利な燃焼クラス(難燃性または不燃性)を得るには、好ましくは難燃性の材料を使用する。
さらに、できるだけ有利な燃焼クラスを達成するために当業者には公知のすべての材料および方法、例えば防火塗料、防火ラッカー、ホイルおよび被覆材、を使用することができる。
本発明の複合材料を多層系として製造するには、当業者には公知のすべての方法および手順を使用することができる。
好ましくは、少なくとも1個のエーロゲル含有層および少なくとも1個の、PET繊維含有層を、1工程で同時に製造し、互いに結合させるか、または個別に製造し、続いて互いに結合する。その際、結合は、少なくとも1種の別の結合剤を使用するか、または少なくとも1個のエーロゲル含有層および/または少なくとも1個の、PET繊維含有層に使用されている結合剤を使用して行なうことができる。
少なくとも1個のエーロゲル含有層では、少なくとも1種の結合剤を使用してエーロゲル粒子を互いに結合させる。その際、個々の粒子を互いに結合することは、ある程度点状に行なうことができる。その様な表面被覆は、例えばエーロゲル粒子に接着剤を噴霧することにより達成できる。次いで被覆した粒子を例えば型の中に充填し、その型の中で硬化させる。
好ましい実施態様では、さらに、個々の粒子間のくさび状空間を完全にまたは部分的に結合剤で充填する。その様な組成物は、例えばエーロゲル粒子および所望により繊維を結合剤と混合することにより製造できる。
その際、混合は、考えられるすべての様式で行なうことができる。少なくとも2成分を同時に混合装置の中に入れてもよいし、一つの成分を入れ、次いで他の成分を加えることもできる。
混合に必要な混合装置にも制限はまったく無い。この目的に関して当業者に公知のいずれの混合装置でも使用することができる。
混合工程は、エーロゲル粒子が組成物中にだいたい均一に分布するまで行なう。その際、混合工程は、時間によっても、例えば混合装置の速度によっても調整することができる。
その後、混合物の成形および硬化を型の中で、分散接着剤を使用する場合には加熱および/または使用する分散媒の蒸発により、あるいはポリビニルブチラールを使用する場合は結合剤の融解温度未満に冷却することにより行なう。
好ましい実施態様では、混合物をプレスする。その際、当業者は、それぞれの応用目的に応じて、適当なプレスおよび適当なプレスエ具を選択することができる。エーロゲルを含むプレス材料は空気含有量が高いので、真空プレスの使用が有利である。好ましい実施態様では、エーロゲルを含む複合材料を板にプレスする。その際、少なくとも1個のPET繊維含有層を一緒に直接プレスすることができる。
プレス材料がプレス棒に焼き付くのを避けるために、プレスすべき混合物を剥離紙でプレス棒から分離するとよい。複合材料の機械的強度は、板の表面上に篩布、フリース(Vlies)または紙を張り合わせることにより、改良することができる。篩布、フリースまたは紙は、後から板の上に被せる(その際、篩布、フリースまたは紙に例えばメラミン樹脂を予め含浸させておき、加熱可能なプレス中で圧力をかけて板表面と結合させることができる)ことも、あるいは好ましい実施態様では、1作業工程中に、篩布、フリースまたは紙(必要に応じてメラミン樹脂を予め含浸させておくとよい)をプレス型の中に入れ、プレスすべきプレス材料の上に載せ、続いて加圧および加熱下で複合材料板にプレスすることもできる。
プレスは、任意の型の中で、使用する接着剤に応じて、一般的に1〜1000バールのプレス圧および0〜300℃の温度で行なう。
PET繊維含有層は、エーロゲル含有層と同様に製造する。
特に大量のエーロゲル粒子を含み、それに応じて熱伝導性が悪い複合材料では、適当な放射線源を使用してさらに熱を板に加えることができる。例えばポリビニルブチラールの場合の様に、使用する結合剤をマイクロ波で接合する場合、この放射線源が好ましい。
本発明の複合材料は、硬化の後、熱伝導率が低いので、断熱材として有用である。
この複合材料は、防音材料として、好ましくは物体音ないし歩行音の抑制に適している。
下記の諸例により本発明を詳細に説明するが、これらの例は本発明を制限するためのものではない。
疎水性エーロゲルは、DE−A−4342548明細書に開示されている方法に準じて製造した。
エーロゲル顆粒の熱伝導率は、高温ワイヤ法(例えばO. Nielsson, G. Rueschenpoehler, J. Gross, J. Fricke, High Temperatures-High Pressures, Vol. 21, 267-274(1989)参照)により測定した。
成形物体の熱伝導率は、DIN 52612により測定した。
物体音ないし歩行音の抑制効果改良の尺度としてDIN 52210による歩行音改良尺度を指定した。
例1
エーロゲル、ポリビニルブチラールおよびPET循環使用繊維からなる成形物体
80体積%の疎水性エーロゲル顆粒および20体積%のポリビニルブチラール粉末MowitalR(Polymer F)を十分に混合する。疎水性エーロゲル−顆粒は、粒子径500μm未満、かさ密度75kg/m3、BET表面積640m2/gおよび熱伝導率11mW/mKを有する。
底面積30cmx30cmのプレス型の底部および天井に剥離紙を載せる。底部の上に、後に続くプレスにより、PET繊維残留物からなる2mm厚の層が形成される量の、粗く敷き詰めたPET繊維残留物を循環使用繊維として配分する(2重量%のポリビニルブチラール粉末と混合する)。その上に、エーロゲル含有プレス材料を均一に配分し、再度、プレス後にPET繊維残留物からなる2mm厚の層が形成される量の、粗く敷き詰めたPET繊維残留物を循環使用繊維として配分する(2重量%のボリビニルブチラール粉末と混合する)。続いて、220℃で30分間、厚さ9mmにプレスする。
得られた成形物体は密度が250kg/m3であり、熱伝導率が45mW/mKである。歩行音改良尺度は16dBである。
比較例1
エーロゲル、ポリビニルブチラールおよびPET循環使用繊維からなる成形物体
50体積%の疎水性エーロゲル顆粒、10体積%のポリビニルブチラール粉末MowitalR(Polymer F)および40体積%のPET繊維を十分に混合する。
底面積30cmx30cmのプレス型の底部および天井に剥離紙を載せる。その上に、エーロゲル含有プレス材料を一様に配分する。続いて、220℃で30分間、厚さ9mmにプレスする。
得られた成形物体は密度が255kg/m3であり、熱伝導率が50mW/mKである。歩行音改良尺度は13dBである。
比較例2
ポリビニルブチラールおよびPET循環使用繊維からなる成形物体
95体積%のPET循環使用繊維および5体積%のポリビニルブチラール粉末MowitalR(Polymer F)を十分に混合する。
底面積30cmx30cmのプレス型の底部および天井に剥離紙を載せる。その上にプレス材料を一様に配分する。続いて、190℃で20分間、厚さ9mmにプレスする。
得られた成形物体は密度が230kg/m3であり、熱伝導率が84mW/mKである。歩行音改良尺度は8dBである。

Claims (16)

  1. 少なくとも1個のエーロゲル含有層および少なくとも1個の、ポリエチレンテレフタレート(PET)繊維含有層を有し、エーロゲル含有層は繊維を含まず、かつエーロゲル粒子、結合剤、IR混濁剤、充填材、潤滑剤、および/またはカップリング剤からなり、前記PET繊維含有層は被覆された、直径が0.1μm〜5mm、長さが0.5〜10cmであるPET繊維、および結合剤および/またはカップリング剤とからなることを特徴とする多層複合材料。
  2. 少なくとも3個の層を有する、請求項1に記載の多層複合材料。
  3. サンドイッチ構造を有し、エーロゲル含有層が、それぞれPET繊維を含む2個の層の間に配置されている、請求項1または2に記載の多層複合材料。
  4. 少なくとも1個のエーロゲル含有層中のエーロゲル粒子の量が5〜97体積%の範囲内にある、請求項1〜3のいずれか1項に記載の多層複合材料。
  5. エーロゲル粒子の大きさが250μm〜10mmの範囲内にある、請求項1〜4のいずれか1項に記載の多層複合材料。
  6. エーロゲル粒子として、Si化合物を含む材料、好ましくはSiO2エーロゲル、を使用する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の多層複合材料。
  7. 結合剤および/またはエーロゲル粒子がIR混濁剤を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の多層複合材料。
  8. エーロゲル粒子が持続的な疎水性表面基を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の多層複合材料。
  9. エーロゲル粒子が、60%を超える気孔率および0.6g/cm3未満の密度を有する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の多層複合材料。
  10. 少なくとも1個のPET繊維含有層が、さらにエーロゲル粒子も含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の多層複合材料。
  11. 少なくとも1個のエーロゲル含有層および/または少なくとも1個のPET繊維含有層が、少なくとも1種の結合剤をさらに含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の多層複合材料。
  12. 結合剤として分散接着剤またはポリビニルブチラールが使用される、請求項11に記載の多層複合材料。
  13. 少なくとも1個のエーロゲル含有層が、50体積%までの充填材を含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載の多層複合材料。
  14. 少なくとも1個のエーロゲル含有層がPET繊維をさらに含む、請求項1〜13のいずれか1項に記載の多層複合材料。
  15. 100mW/mk未満の熱伝導率を有する、請求項1〜14のいずれか1項に記載の多層複合材料。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の多層複合材料の、熱および/または音響を抑制するための使用。
JP53157798A 1997-01-24 1998-01-22 少なくとも1個のエーロゲル含有層および少なくとも1個の、ポリエチレンテレフタレート繊維含有層を有する多層複合材料、その製造法およびその使用 Expired - Fee Related JP4338788B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19702239A DE19702239A1 (de) 1997-01-24 1997-01-24 Mehrschichtige Verbundmaterialien, die mindestens eine aerogelhaltige Schicht und mindestens eine Schicht, die Polyethylenterephthalat-Fasern enthält, aufweisen, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
DE19702239.1 1997-01-24
PCT/EP1998/000330 WO1998032602A1 (de) 1997-01-24 1998-01-22 Mehrschichtige verbundmaterialien, die mindestens eine aerogelhaltige schicht und mindestens eine schicht, die polyethylenterephthalat-fasern enthält, aufweisen, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001508716A JP2001508716A (ja) 2001-07-03
JP4338788B2 true JP4338788B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=7818095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53157798A Expired - Fee Related JP4338788B2 (ja) 1997-01-24 1998-01-22 少なくとも1個のエーロゲル含有層および少なくとも1個の、ポリエチレンテレフタレート繊維含有層を有する多層複合材料、その製造法およびその使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20030003284A1 (ja)
EP (1) EP0954438B1 (ja)
JP (1) JP4338788B2 (ja)
KR (1) KR20000070450A (ja)
CN (1) CN1085143C (ja)
DE (2) DE19702239A1 (ja)
ES (1) ES2163856T3 (ja)
WO (1) WO1998032602A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19809540A1 (de) 1998-03-05 1999-09-09 Basf Ag Wasserabsorbierende, schaumförmige, vernetzte Polymerisate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
CN1306993C (zh) * 2000-12-22 2007-03-28 思攀气凝胶公司 带有纤维胎的气凝胶复合材料
EP1787716A1 (en) * 2002-01-29 2007-05-23 Cabot Corporation Heat resistant aerogel insulation composite and method for its preparation;aerogel binder composition and method for its preparation
RU2004126237A (ru) * 2002-01-29 2005-05-27 Кабот Корпорейшн (US) Термостойкий аэрогельный изолирующий композиционный материал и способ его получения: аэрогельная связующая композиция и способ ее получения
DE60330650D1 (de) 2002-02-04 2010-02-04 Basf Se Verfahren zur verringerung des restmonomerengehalts und verbesserung der nassfestigkeit von gegenständen aus wasserabsorbierenden schaumförmigen vernetzten polymeren und verwendung davon
AU2003299511B2 (en) * 2002-05-15 2008-06-26 Cabot Corporation Heat resistant insulation composite, and method for preparing the same
WO2003097227A1 (en) * 2002-05-15 2003-11-27 Cabot Corporation Aerogel and hollow particle binder composition, insulation composite, and method for preparing the same
US20040022973A1 (en) * 2002-08-02 2004-02-05 Harry Bussey Foamed laminated construction
US7461512B2 (en) * 2003-10-29 2008-12-09 California Institute Of Technology System and method for suppressing sublimation using opacified aerogel
WO2006002440A2 (en) * 2004-06-29 2006-01-05 Aspen Aerogels, Inc. Energy efficient and insulated building envelopes
US7560062B2 (en) * 2004-07-12 2009-07-14 Aspen Aerogels, Inc. High strength, nanoporous bodies reinforced with fibrous materials
US7635411B2 (en) 2004-12-15 2009-12-22 Cabot Corporation Aerogel containing blanket
US20070102055A1 (en) * 2005-02-23 2007-05-10 Aspen Aerogels, Inc. Composites based on macro and nanoporous materials
WO2007011750A2 (en) * 2005-07-15 2007-01-25 Aspen Aerogels, Inc. Secured aerogel composites and method of manufacture thereof
US20070243393A1 (en) * 2005-10-25 2007-10-18 Advanced Ceramics Research, Inc. Sandwich composite materials
KR101105436B1 (ko) * 2006-10-25 2012-01-17 한국생산기술연구원 에어로겔 시트 및 그 제조방법
KR100763430B1 (ko) * 2006-11-23 2007-10-04 (주)에스케이아이 보온단열재
DE102008002514A1 (de) * 2008-06-18 2009-12-24 Federal-Mogul Nürnberg GmbH Kolben, Zylinderlaufbuchse oder sonstiges, den Brennraum eines Verbrennungsmotors begrenzendes Motorbauteil und Verfahren zur Herstellung derselben
EP2277691A1 (en) * 2009-06-25 2011-01-26 Knauf Insulation Technology GmbH Aerogel comprising laminates
BE1018833A4 (nl) * 2009-07-17 2011-09-06 Glorieux Rik Isolerend lichtdoorlatend element, werkwijze voor het vervaardigen daarvan, en lichtkoepel omvattende een dergelijk element.
US9650500B2 (en) 2010-11-15 2017-05-16 Dow Global Technologies Llc Nanoporous particles in a hollow latex matrix
DE202011002049U1 (de) 2011-01-28 2011-04-14 STADUR-Süd-GmbH Wärmedämmverbundsystem
ITMI20110800A1 (it) * 2011-05-10 2012-11-11 Politec Polimeri Tecnici Sa Pannello isolante
FR2975691B1 (fr) 2011-05-26 2014-02-07 Electricite De France Materiau super-isolant a pression atmospherique a base d'aerogel
WO2014004366A1 (en) * 2012-06-26 2014-01-03 Cabot Corporation Flexible insulating structures and methods of making and using same
CN105008786B (zh) * 2013-02-28 2016-10-19 松下知识产权经营株式会社 使用气凝胶的绝热结构体
US10590000B1 (en) 2013-08-16 2020-03-17 United States Of America As Represented By The Administrator Of National Aeronautics And Space Administration High temperature, flexible aerogel composite and method of making same
US10343131B1 (en) 2013-08-16 2019-07-09 The United States Of America As Represented By The Administrator Of National Aeronautics And Space Administration High temperature, hydrophobic, flexible aerogel composite and method of making same
CN104512069B (zh) * 2013-09-30 2017-05-24 信义汽车玻璃(深圳)有限公司 夹胶玻璃
CN104558745A (zh) * 2013-10-22 2015-04-29 中国石油化工股份有限公司 一种保温原料和保温材料以及多层复合材料
CN103568379B (zh) * 2013-10-25 2016-05-04 昆山蓝胜建材有限公司 气凝胶复合板及其制备方法
CN107708985B (zh) * 2015-08-04 2019-08-30 松下知识产权经营株式会社 隔热片材、使用该隔热片材的带靠背座椅以及防寒衣物
CN108348871B (zh) 2015-10-30 2021-11-05 蓝移材料有限公司 高度支化的非交联气凝胶、其制备方法及用途
CN118952792A (zh) 2015-11-03 2024-11-15 蓝移材料有限公司 内部增强的气凝胶及其用途
US20170210092A1 (en) * 2016-01-27 2017-07-27 W. L. Gore & Associates, Inc. Insulating structures
EP3408318A1 (en) 2016-06-08 2018-12-05 Blueshift Materials, Inc. Polymer aerogel with improved mechanical and thermal properties
EP3260290A1 (en) * 2016-06-23 2017-12-27 Microtherm N.v. Thermally insulating cloths
JP2018118488A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 日立化成株式会社 エアロゲル積層複合体及び断熱材
JP6866653B2 (ja) * 2017-01-27 2021-04-28 昭和電工マテリアルズ株式会社 エアロゲル積層複合体及び断熱材
EP3403818A1 (de) * 2017-05-15 2018-11-21 Evonik Degussa GmbH Wärmedämmender formkörper enthaltend ein poröses substrat
CA3079886A1 (en) 2017-12-05 2019-06-13 Blueshift Materials, Inc. Thermally treated polyamic amide aerogel
JP7384838B2 (ja) 2018-05-31 2023-11-21 アスペン エアロゲルズ,インコーポレイティド 耐火クラス強化エアロゲル組成物
EP3738941A1 (en) * 2019-05-14 2020-11-18 ETH Zurich Method of manufacturing a composite element, device for manufacturing the composite element, the composite element itself and use of the composite element
CN110329175A (zh) * 2019-05-23 2019-10-15 连云港冠泰汽车配件有限公司 一种乘用车乘员舱nvh被动隔音材料
CN110171170A (zh) * 2019-05-30 2019-08-27 江苏康溢臣生命科技有限公司 一种抗菌防螨发热保温功能纤维絮片及其制备方法
KR102123393B1 (ko) * 2019-11-07 2020-06-16 하상선 에어로겔 과립을 포함하는 단열재 및 이의 제조방법
CN113771444A (zh) * 2021-09-14 2021-12-10 拇指衣橱(浙江)服装科技有限公司 含气凝胶布料及含气凝胶布料的制造方法
CN114149662B (zh) * 2021-12-03 2023-04-18 广东鹏泰建设工程有限公司 一种建筑节能隔音材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3055831A (en) * 1961-09-25 1962-09-25 Johns Manville Handleable heat insulation shapes
YU261080A (en) * 1979-10-13 1984-02-29 Gruenzweig Hartmann Glasfaser Heat-insulating body
US4618522A (en) * 1983-12-19 1986-10-21 General Electric Company Organosiloxane fabric coating compositions
DE3429671A1 (de) * 1984-08-11 1986-02-20 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von aerogelen
US4954327A (en) * 1988-08-12 1990-09-04 Blount David H Production of silica aerogels
DE4310613A1 (de) * 1993-03-31 1994-10-06 Wacker Chemie Gmbh Mikroporöser Wärmedämmformkörper
US5795556A (en) * 1993-12-14 1998-08-18 Hoechst Ag Xerogels and process for their preparation
JPH07203584A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Yamaha Corp スピーカの振動板
DE4409309A1 (de) * 1994-03-18 1995-09-21 Basf Ag Formkörper, enthaltend Silica-Aerogel-Partikel sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
DE4441567A1 (de) * 1994-11-23 1996-05-30 Hoechst Ag Aerogelhaltiges Verbundmaterial, Verfahren zu seiner Herstellung sowie seine Verwendung
DE59508075D1 (de) * 1994-12-21 2000-04-27 Cabot Corp Faservlies- aerogel- verbundmaterial enthaltend bikomponentenfasern, verfahren zu seiner herstellung, sowie seine verwendung
DE19622865A1 (de) * 1996-06-07 1997-12-11 Hoechst Ag Aerogel- und klebstoffhaltiges Verbundmaterial, Verfahren zu seiner Herstellung sowie seine Verwendung
DE19548128A1 (de) * 1995-12-21 1997-06-26 Hoechst Ag Faservlies-Aerogel-Verbundmaterial enthaltend mindestens ein thermoplastisches Fasermaterial, Verfahren zu seiner Herstellung, sowie seine Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
CN1249713A (zh) 2000-04-05
DE59801947D1 (de) 2001-12-06
EP0954438A1 (de) 1999-11-10
DE19702239A1 (de) 1998-07-30
EP0954438B1 (de) 2001-10-31
KR20000070450A (ko) 2000-11-25
ES2163856T3 (es) 2002-02-01
US20030003284A1 (en) 2003-01-02
CN1085143C (zh) 2002-05-22
JP2001508716A (ja) 2001-07-03
WO1998032602A1 (de) 1998-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4338788B2 (ja) 少なくとも1個のエーロゲル含有層および少なくとも1個の、ポリエチレンテレフタレート繊維含有層を有する多層複合材料、その製造法およびその使用
JP4562210B2 (ja) 少なくとも1個のエーロゲル含有層および少なくとも1個の別の層を有する多層複合材料、その製造法およびその使用
JP4120992B2 (ja) エーロゲルおよび接着剤を含有する複合材料、その製造法、ならびにその使用
JP5547028B2 (ja) 物体音および/または衝撃音減衰のためのエアロゲルの使用法
JP4118331B2 (ja) 繊維を含有するエーロゲル複合材料
JP4237253B2 (ja) 二成分繊維を含む繊維ウエブ/エーロゲル複合材料、その製造法およびその使用
US6887563B2 (en) Composite aerogel material that contains fibres
EP2281962B1 (en) Aerogel containing Composite Material
JP2002517585A (ja) ナノ多孔質相互浸透有機−無機網目構造
CN103261293A (zh) 包含纳米多孔颗粒的复合材料
KR100530015B1 (ko) 건축내장재용 흡음판넬의 조성, 그 제조방법 및 용도
US9370915B2 (en) Composite material
KR102355457B1 (ko) 에어로겔 코팅액 및 이를 코팅처리한 글라스울 시트 제조방법
JP3839977B2 (ja) ロックウールボードおよびその製造方法
JP5137364B2 (ja) 無機質板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees