JP4338454B2 - Hot drawing method of steel sheet - Google Patents
Hot drawing method of steel sheet Download PDFInfo
- Publication number
- JP4338454B2 JP4338454B2 JP2003178325A JP2003178325A JP4338454B2 JP 4338454 B2 JP4338454 B2 JP 4338454B2 JP 2003178325 A JP2003178325 A JP 2003178325A JP 2003178325 A JP2003178325 A JP 2003178325A JP 4338454 B2 JP4338454 B2 JP 4338454B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- die
- punch
- steel plate
- steel sheet
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主に自動車車体に適用される鋼板成形品を製造する分野において、その素材なる鋼板を300℃以上の熱間状態で絞り成形する方法に関するものであり、殊に成形時に破断や割れなどを発生させずに良好な深絞りが実現できる成形方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車用部品では、衝突安全性や軽量化の両立を達成するために、部品素材の高強度化が進められている。またこうした部品は、鋼板をプレス成形して製造するのが一般的である。しかしながら、高強度化された鋼板に対して冷間加工を施す場合、特に980MPaを超える素材の成形は困難なものとなる。
【0003】
こうしたことから、素材鋼板を加熱した状態で成形加工する熱間成形技術の検討が進められている。こうした技術としては、例えば特許文献1には、金属素材を850〜1050℃に加熱した状態で、相対的に低温のプレス金型を用いて成形する技術が提案されている。この技術によれば、金属材料の成形性がより良好になり、残留応力による遅れ破壊の発生も防止されると言われている。特に、通常の冷間プレス方法では成形が困難とされていた引張強度が1470MPa級の高強度鋼板を素材にした場合に相当する強度を有し、寸法精度も良好な部品を得ることが可能となる。
【0004】
図1は、上記のような熱間成形(以下、「ホットスタンプ」と呼ぶことがある)を実施するための金型構成を示す概略説明図であり、図中1はパンチ、2はダイ、3はブランクホルダー(しわ押え)、4は鋼板(素材)、BHFはしわ押え力、rpはパンチ肩半径、rdはダイ肩半径、CLはパンチ/ダイ間クリアランスを夫々示している。また、これらの成形部品のうち、パンチ1とダイ2には冷却媒体(例えば水)を通過させることができる通路1a,2aが夫々の内部に形成されており、この通路に冷却媒体を通過させることによってこれらの部材が冷却されるように構成されている。
【0005】
こうした金型を用いてホットスタンプ(熱間深絞り加工)するに際しては、ブランク(鋼板4)をAr3変態点以上に加熱して軟化させた状態で成形を開始する。即ち、高温状態にある鋼板4をダイ2とブランクホルダー3間に挟んだ状態で、パンチ1によってダイ2の穴内に鋼板4を押し込み、鋼板4の外径を縮めつつパンチ1の外形に対応した形状に成形する。また、成形と並行してパンチおよびダイを冷却することによって、鋼板4から金型(パンチおよびダイ)への抜熱を行なうと共に、成形下死点で更に保持冷却することによって素材の焼き入れを実施する。こうした成形法を実施することによって、寸法精度の良い1470MPa級の部品を得ることができ、しかも冷間で同じ強度クラスの部品を成形する場合に比較して、成形荷重が低減できることからプレス機の容量が小さくて済むことになる。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−102980号公報 特許請求の範囲等
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記技術の開発によって、鋼板の成形が容易に行なえるようになったのであるが、その一方で素材が軟化し過ぎることによって、早期に破断が生じて成形性が却って悪くなる場合もある。特に、成形と同時に焼き入れ強化行なう場合では、850℃以上の熱間加工温度(化学成分組成によって異なる)に加熱する必要があるが、こうした高温では深絞り性が却って悪くなってしまうという問題がある。その結果、所定の形状を製造する以前に局部的(例えば、鋼板のパンチ肩部に相当する位置)で破断が生じてしまうこともある。
【0008】
本発明は、こうした状況の下でなされたものであって、その目的は、鋼板を300℃以上の熱間で深絞り成形するに際して、成形時に破断や割れなどを発生させずに良好な深絞りが実現できる成形方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成し得た本発明の成形方法とは、パンチおよびダイを用いて鋼板を熱間で絞り成形するに当たり、成形に先立ち、パンチおよびダイに前記鋼板を近接した状態で一旦保持してから、成形を開始する点に要旨を有するものである。
【0010】
上記本発明方法においては、成形に先立ち、少なくとも金型のダイ側壁に相当する位置から、成形時に鋼板と最初に接触するパンチ肩止まりに相当する位置までの領域の鋼板表面を冷却することによって成形性がより向上することになる。
【0011】
また、こうした冷却を行う際の冷却領域は、少なくとも成形時に鋼板と最初に接触するダイ肩止まりよりも内側に相当する鋼板表面を冷却することが好ましく、より好ましくは成形時に鋼板と最初に接触するダイ肩止まりよりも内側に相当する鋼板表面の全領域を冷却するのが良い。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明者らは、従来技術において上記のような不都合が生じる原因について、様々な角度から検討した。深絞り成形に際して、図2に示すように、鋼板4を金型(この図では、ブランクホルダー3)上に直置するのが一般的である。尚、図2に示した金型では、説明の便宜上、前記図1に示した冷却媒体通過用の通路1a,2aについては図示していないが、この金型おいてもこれらの通路が設けられ、パンチおよびダイが冷却される構成となっている(後記図6〜8,10,11に示した金型についても同じ)。
【0013】
しかしながら、このように直置きすると、その時点で金型と接触する鋼板部分が先に冷却されることになる。その結果、成形当初に金型に接触する部分と接触しない部分に温度差が生じることになり、温度が高い部分(必然的に材料強度が低い部分)に成形歪が集中してしまい、その部分が成形途中で早期に破断してしまうことになる。特に、成形の際には、パンチ1の上面に相当する部分の鋼板がそれ以外の部分よりも温度が高い状態になり易く、こうした状態の鋼板がダイの穴に引き込まれたときその荷重に耐え切れずに破断してしまうという事態が生じる。
【0014】
本発明者らは、パンチの頭部形状が正方形(一辺が45mm)の金型を用い、図2に示した通常の手順によって、熱間による角筒絞り成形を行なった。このときの成形品の目標形状は、図3に示すように、有底角筒状のものである。成形条件としては、直径:90、105、120(mm)の円形の鋼板を素材として用い(板厚:1.4mm)、しわ押え力:9.8GPa、鋼板加熱温度:900℃とし、潤滑剤として焼き付き防止用ペーストを用いて成形を行なった。
【0015】
その結果、直径:90mmの円形金属板を用いた場合には、破断は生じなかったが、直径:105mmおよび120mmの円形鋼板を用いた場合には、パンチ肩部に相当する位置から破断してしまい、いずれも希望する形状の成形品(前記図3)は得られなかった。このときの破断状態を、図4に模式的示す(図中、5はパンチ肩に相当する部分)。また場合によっては、図5に示すように、成形品の底部に相当する部分6が割れるような事態も生じた。
【0016】
本発明者らは、上記の様な不都合を回避するための構成について更に検討を重ねた。そしてまず、成形時における鋼板の温度分布を少なくするという観点から、図6に示した構成を着想するに至った。この構成では、ブランクホルダー3の一部に、薄鋼板を支持するためのピン7が設けられており、このピン7上に鋼板4を載置することによって、ダイ2およびブランクホルダー3に鋼板が直接接触せずに近接した状態にできる(図6中、他の部分の構成は基本的に前記図2と同じである)。そして、成形時においては、ピン7の上面はブランクホルダー3の上面と面一になるようにされ、鋼板4がブランクホルダー3上に載置された状態となるように構成されている(後記図7参照)。
【0017】
こうした金型構成において、成形前に鋼板4をピン7で支持して、鋼板と金型(特に、ダイ2およびブランクホルダー3)との直接的な接触することにより、パンチ1の上面部分とそれ以外の大部分がほぼ同時に冷却されることになり、鋼板4における温度に起因して、パンチ面での材料強度がフランジ面の材料強度よりも相対的に低くなることが防止できる。その結果、特にパンチ面での破断が防止され、絞り成形性が改善され、前記図3、4に示した破断状態が極力回避できる。
【0018】
図6に示した構成の金型を採用することによって、前記図4、5に示した状態が生じることが極力回避でき絞り性が改善されたのであるが、場合によっては更なる絞り性改善が必要である。ダイ2とブランクホルダー3に挟まれる領域以外の領域では、図7に示すように、パンチ1或はブランクホルダー3に片面だけが接触した領域(図中、d1で示す)が生じることになる。そして、この領域d1では、ブランクホルダー3とダイ2に挟まれた領域に対して相対的に依然として温度が高い状態にある。
【0019】
上記領域d1では、成形開始時点(パンチ1が鋼板4と接触した時点)で成形荷重を受けた際に、相対的に強度が低いため、歪が集中して鋼板の板厚が著しく減少し易くなる。その結果、成形が進行して鋼板4を流入させる荷重が高くなった時点で、先に板厚が減少してしまった領域がその荷重に耐えきれなくなり、成形途中で破断が生じる可能性がある。
【0020】
そこで本発明者らは、深絞り性を更に向上させて、成形時における破断を極力発生させないための構成について更に検討した。その結果、成形時に破断することが予想される領域を成形に先立って冷却してやれば、成形加工時における局部的な板厚減少の緩和が図れ、より良好な深絞り成形が実現できることを見出した。こうした構成を、図面を用いて説明する。
【0021】
図8は、本発明方法を実施するための金型の構成例を示す概略説明図であり、基本的な構成は前記図6、7に示した構成と類似し、対応する部分には同一の参照符号を付すことによって重複説明を回避する。また、この金型の平面図を図9に示すが、図9では説明の便宜上、図8に示した構成の一部を省略してある。
【0022】
図8に示した構成では、ダイ2間の空間(ダイ2に形成された穴)に、嵌り込むように冷却装置10が配置されており(図9には図示せず)、この冷却装置10によって、ダイ2の側壁2a間の領域に相当する鋼板の上面部分(図8のd2の領域)が冷却できるように構成されている。また、図8中11はリフターであり、このリフターは前記図6に示したピンと同様の機能を発揮するものであり、成形に先立って鋼板を冷却する際に、鋼板4をブランクホルダー3と接触しない状態で近接して保持するためのものである。このリフター11は、成形開始時にその図8に示した位置から回避できる構成とされており、これによって成形時には鋼板4がブランクホルダー3上に載置された状態となる。
【0023】
図8に示した金型構成では、冷却装置10がダイ2の側壁2a間の領域d2に相当する鋼板4の表面部分を冷却できる構成を示したけれども、本来はダイ肩止まり(前記図7のP1,P2で示す)間に相当する鋼板領域全体(図7の領域d1)を冷却する構成とすることがより好ましく、その方が本発明の冷却作用が効果的に発揮されることになる。
【0024】
しかしながら、ダイ肩止まりP1,P2間の全領域d1を冷却するためには、ダイ2の側壁2aからダイ肩止まりP1,P2まで冷却装置10を入り込ませる必要があり、そのためには装置構成が複雑になるだけでなく、冷却装置10による鋼板冷却の際にダイ2を上方に回避しておく操作上の煩雑さがある。こうしたことから、本発明で冷却する必要のある領域としては、図8に示したように少なくともダイ2の側壁2aの内側領域d2としても良い。こうした構成を採用することによっても、冷却装置10のよる冷却によってダイ肩止まりP1,P2付近まで冷却されて、本発明の効果が発揮されることになる。
【0025】
尚、ダイ肩部には、ダイ肩止まりに相当する部分が各々2箇所づつ存在するが、上記ダイ肩止まりP1,P2は図7から明らかなように鋼板に最初に接触する側(図7における下方側)のダイ肩止まり部分を意味する。
【0026】
また、冷却領域の半径方向内側領域については、必ずしもパンチ頭部に相当する部分の全領域を冷却する必要はなく、少なくとも成形時に破断が生じ易い部分が冷却されるようにその領域を設定すればよい。こうした観点からすれば、少なくともパンチ頭部のパンチ肩止まり部分(図8中、Q1,Q2で示す)までの領域となる(この場合においても、Q1,Q2は鋼板に最初に接触するパンチ肩止まりの意味である)。即ち、本発明において、鋼板4の冷却すべき領域は、少なくともダイ2の側壁2aから(好ましくはダイ肩止まりP1,P2から)パンチ肩止まりQ1,Q2までの領域(即ち、環状の領域)となる。
【0027】
但し、冷却すべき領域の内側部分は、パンチ1の頭部形状によっても異なり、その形状に応じて少なくとも冷却すべき領域について適宜設定する必要がある。例えば、図10に示すように、パンチ肩部が2段階以上で存在する場合には(図中、夫々の部分のパンチ肩半径をrp,rp1で示す)、少なくとも冷却すべき最小領域は、パンチ頭部側(鋼板4に近い側)のパンチ肩部におけるパンチ肩止まりQ3から、ダイ2の側壁2aに相当する位置までの鋼板領域(図10中、d3で示す)となる。一方、パンチ肩部が2段階になっていない側では、上記に従ってパンチ肩止まりQ2(図中、この部分のパンチ肩半径をrp2で示す)からダイ2の側壁2aに相当する位置までの鋼板領域(図10中、d4で示す)となる。
【0028】
上記のように、本発明において少なくとも冷却すべき鋼板領域は、パンチ肩部が2段階以上で存在する場合においても、ダイ2の側側2aに相当する位置から、成形時に最初に接触するパンチ肩部のパンチ肩止まりQ2,Q3までの領域(d3,d4)となる。但し、図11に示すように、パンチ頭部の中央部に突起となる部分が存在するパンチ形状の場合には、当該突起部分のパンチ肩部(この肩部の半径をrp3として示す)が成形時に鋼板に最初に接触するパンチ肩止まりに相当すことになるので、この場合には、冷却すべき最小限領域はダイの側壁2aに相当する位置相互間の全領域d2と一致することになる。
【0029】
前述のごとく本発明では、冷却すべき鋼板領域は、少なくともダイ2の側壁2aに相当する位置から、パンチ肩が鋼板に最初に接触する位置までの領域(図10のd3、d4)となるが、より好ましくは、ダイ2の側壁2aに相当する位置相互間の全領域d1を冷却すれば良い。こうした冷却を実施すれば、パンチ頭部と接触する鋼板の強度が高くなって、成形時に応力が負荷されてもこの部分の板厚が局部的に薄くなるような事態も防止できる。また、設備上の問題さえ解消できれば、ダイ肩止まりP1,P2までの領域d1(前記図7)を冷却することが好ましく、これによって本発明による冷却効果がより顕著に発揮される。
【0030】
しかしながら、ダイ肩止まりP1,P2よりも外側領域に相当する鋼板表面を冷却した場合、その部分の強度上昇が成形時において材料流入の妨げとなって深絞り性が却って低下することになる。従って、本発明において冷却する鋼板の最大の領域は、ダイ肩止まりP1,P2の内側領域までとすべきである。
【0031】
本発明においては、成形に先立ち、鋼板表面を冷却する構成を採用する場合には、パンチ1およびダイ2に鋼板4を近接した状態で一旦保持する時期と冷却する時期との関係が問題となるが、これらはどちらを先にしても良く或は同時に行うこともできる。但し、冷却領域をダイ肩止まりP1,P2まで行なう場合には、これらを同時に行なうことができないので、この場合には生産性を考慮して、まずダイ2を回避した状況下で鋼板表面の所定領域を冷却し、引き続き冷却装置と入れ替えてダイ2を鋼板4に近接してその状態で一旦保持した後成形を開始することが好ましい。
【0032】
本発明では、冷却する領域は、(Ar3−200℃)程度よりも低い温度まで冷却しなければ、本発明による冷却効果が発揮されない(例えば、700℃未満)。その温度以下であれば特に問題なく、材料のMs点以下にまで冷却してもよい。尚、本発明で適用する鋼板の種類については、特に限定するものではなく、焼き入れ性の良い材料ほど効果的である。
【0033】
以下、本発明の効果を実施例によって更に具体的に示すが、下記実施例は本発明を限定するものではなく、前・後記の趣旨に徴して設計変更することはいずれも本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【0034】
【実施例】
パンチの頭部形状が正方形(一辺が45mm)の金型(角筒ダイおよび角筒パンチ)を用い、本発明方法に従って、熱間による角筒絞り成形を行った。このとき直径(ブランク径):110、115(mm)の2種類の円形鋼板を素材として用い(板厚:1.4mm)、冷却領域Dを様々変えて鋼板表面を冷却した後、リフター11(前記図8)によって鋼板を保持した後(リフターによる高さ:3mm、保持冷却時間:4秒)成形を行ない、成形性を評価した。
【0035】
成形は、しわ押え力:9.8GPaとし、潤滑剤として焼付き防止用ペーストを用いた。また、ダイ肩半径rd:7mm、パンチ肩半径rp:5mm、パンチ−ダイ間クリアランスCL:1.5mmとし、素材鋼板は900℃まで加熱した後、冷却領域Dにおける温度が600℃となるまで冷却を行った。
【0036】
このときのパンチ−ダイ間付近の概略を図12に示す。尚、図中、「5R」および「7R」と表した部分は、パンチ肩半径rpおよびダイ肩半径rdを夫々5mm、7mmに設定したことを意味する。従って、この試験で用いたパンチ中央部C(パンチ径/2の位置)からダイ肩止まりP1までの距離が31.2mm[7(rd)+1.7(CL)+5(rp)+22.5(パンチ径/2)(mm)]であることを示している。従って、後記表1に示した冷却領域Dが62mmのときが、ダイ肩止まりP1,P2間(前記7参照)を冷却した場合(31.2mm×2)に相当する。
【0037】
各条件で成形したとき、破断なく成形できた成形高さ(成形可能高さ)によって成形性を評価した。その結果を、一括して下記表1に示す。また表1の結果から、冷却領域Dと成形可能高さの関係を図13に示す。尚、パンチやダイを上記と同様の条件とし、前記図2に示した通常の手順によって、熱間による角筒絞り成形を行なった場合には、成形可能高さは17mmとなった。
【0038】
【表1】
【0039】
この結果から、次のように考察できる。成形に先立って鋼板表面を冷却しなかったもの(No.1,6)では、従来技術と比べて成形性は改善されているとはいえ、低い成形可能高さしか達成されていない。また、パンチ径部分に相当する領域(冷却領域D:45mm)だけを冷却したものでは(No.2,7)、成形性向上効果がまだ十分に発揮されていないことが分かる。
【0040】
これに対して、ダイ肩止まりP1,P2までを冷却したNo.3,7では、成形可能高さが最も高くなっており、高い成形性が達成されていることが分かる。また、ダイ肩止まりP1,P2よりも外側になる位置まで広く冷却したもの(No.4,5,9,10)では、ダイ肩止まりP1,P2間を冷却したときよりも却って成形性が低下していることが分かる。
【0041】
尚、上記結果からすれば、素材鋼板の直径が小さい方が良好な成形性が得られていることが分かるが(No.1〜5とNo.6〜10との比較)、▲1▼当該部分における周方向に作用する圧縮力や、▲2▼しわ押さえによる摩擦力等が小さくなり、それだけ成形時に高さ方向に作用する負荷が小さくなるからであると考えられる。
【0042】
【発明の効果】
本発明は以上の様に構成されており、鋼板を500℃以上の熱間状態で深絞り成形するに際して、成形時に破断や割れなどを発生させずに良好な深絞りが実現できる成形方法が実現できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱間成形を実施するための金型構成を示す概略説明図である。
【図2】従来の成形開始状況を説明するための図である。
【図3】成形品の外観形状の一例を示した斜視図である。
【図4】成形時にパンチ肩部から破断した状況を示す概略斜視図である。
【図5】成形時にパンチ底割れが生じた状況を示す概略斜視図である。
【図6】本発明方法の一実施形態を示す概略説明図である。
【図7】本発明方法によって成形を開始する状態を説明する図である。
【図8】本発明方法の他の実施形態を示す概略説明図である。
【図9】本発明方法を実施するために構成される金型の平面図である。
【図10】パンチ頭部形状の一例を示す概略説明図である。
【図11】パンチ頭部の他の例を示す概略説明図である。
【図12】実施例で用いたパンチ−ダイ間付近の概略を示す説明図である。
【図13】実施例における冷却領域Dと成形可能高さの関係を示したグラフである。
【符号の説明】
1 パンチ
2 ダイ
3 ブランクホルダー
4 鋼板(ブランク)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a method of drawing a steel sheet as a raw material in a hot state of 300 ° C. or more in the field of manufacturing a steel sheet molded product mainly applied to an automobile body, and in particular, breakage or cracking during forming. It is related with the shaping | molding method which can implement | achieve favorable deep drawing, without generating etc.
[0002]
[Prior art]
In automotive parts, in order to achieve both collision safety and weight reduction, the strength of parts materials is being increased. Such parts are generally manufactured by press-molding a steel plate. However, when cold working is performed on a steel plate with increased strength, it is particularly difficult to form a material exceeding 980 MPa.
[0003]
For these reasons, studies on hot forming technology for forming a raw steel sheet in a heated state are being conducted. As such a technique, for example,
[0004]
FIG. 1 is a schematic explanatory view showing a mold configuration for carrying out hot forming as described above (hereinafter sometimes referred to as “hot stamp”), in which 1 is a punch, 2 is a die, 3 is a blank holder (wrinkle presser), 4 is a steel plate (raw material), BHF is a wrinkle presser force, rp is a punch shoulder radius, rd is a die shoulder radius, and CL is a punch / die clearance. Among these molded parts, the
[0005]
When hot stamping (hot deep drawing) using such a mold, forming is started in a state where the blank (steel plate 4) is heated to the Ar 3 transformation point or more and softened. That is, the
[0006]
[Patent Document 1]
JP, 2002-102980, A Claims, etc.
[Problems to be solved by the invention]
With the development of the above technology, it has become possible to easily form a steel sheet. On the other hand, if the material is too soft, it may break early and formability may worsen. In particular, when quenching strengthening is performed at the same time as molding, it is necessary to heat to a hot working temperature of 850 ° C. or higher (depending on the chemical component composition). is there. As a result, breakage may occur locally (for example, at a position corresponding to a punch shoulder portion of a steel plate) before the predetermined shape is manufactured.
[0008]
The present invention has been made under such circumstances, and its purpose is to achieve a good deep drawing without causing breakage or cracking during forming when a steel sheet is deep drawn at a temperature of 300 ° C. or higher. Is to provide a molding method capable of realizing the above.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
The forming method of the present invention that can achieve the above-mentioned object is to hold a steel sheet in a state where the steel sheet is in close proximity to the punch and die before forming the steel sheet by hot drawing using a punch and a die. Thus, the present invention has a gist in that the molding is started.
[0010]
In the method of the present invention, prior to forming, the steel sheet surface in the region from the position corresponding to at least the die side wall of the mold to the position corresponding to the punch shoulder stop that first contacts the steel sheet during forming is cooled. Will be improved.
[0011]
Further, it is preferable that the cooling region when performing such cooling is to cool the steel plate surface corresponding to the inside of at least the die shoulder stop that first contacts the steel plate at the time of forming, and more preferably first contacts the steel plate at the time of forming. It is preferable to cool the entire area of the steel sheet surface corresponding to the inside of the die shoulder stop.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
The present inventors examined the cause of the above disadvantages in the prior art from various angles. In the deep drawing, as shown in FIG. 2, it is common to place the
[0013]
However, when placed directly in this manner, the steel plate portion that comes into contact with the mold at that time is cooled first. As a result, a temperature difference occurs between the part that contacts the mold at the beginning of molding and the part that does not contact the mold, and molding distortion concentrates on the part where the temperature is high (the part where the material strength is inevitably low). However, it will break early during molding. In particular, at the time of forming, the portion of the steel plate corresponding to the upper surface of the
[0014]
The inventors of the present invention performed hot rectangular tube drawing using a die having a square punch shape (one side of 45 mm) and the normal procedure shown in FIG. The target shape of the molded product at this time is a bottomed rectangular tube shape as shown in FIG. As forming conditions, circular steel plates having diameters of 90, 105, and 120 (mm) were used as materials (plate thickness: 1.4 mm), wrinkle holding force: 9.8 GPa, steel plate heating temperature: 900 ° C., lubricant Then, molding was performed using a paste for preventing seizure.
[0015]
As a result, when a circular metal plate with a diameter of 90 mm was used, the fracture did not occur, but when a circular steel plate with a diameter of 105 mm and 120 mm was used, the fracture occurred from the position corresponding to the punch shoulder. Therefore, none of the molded articles having the desired shape (FIG. 3) were obtained. The fractured state at this time is schematically shown in FIG. 4 (in the figure, 5 is a portion corresponding to the punch shoulder). Moreover, depending on the case, as shown in FIG. 5, the situation which the part 6 equivalent to the bottom part of a molded article cracks also occurred.
[0016]
The present inventors have further studied the configuration for avoiding the above-described disadvantages. First, from the viewpoint of reducing the temperature distribution of the steel sheet during forming, the configuration shown in FIG. 6 was conceived. In this configuration, a
[0017]
In such a mold configuration, the
[0018]
By adopting the mold having the configuration shown in FIG. 6, the state shown in FIGS. 4 and 5 can be avoided as much as possible and the squeezability is improved. is necessary. In regions other than a region between the
[0019]
In the region d 1 , since the strength is relatively low when a forming load is received at the forming start time (when the
[0020]
Therefore, the present inventors have further studied a configuration for further improving the deep drawability and preventing the occurrence of breakage during molding as much as possible. As a result, it has been found that if a region that is expected to break during molding is cooled prior to molding, local reduction in plate thickness during molding can be alleviated and better deep drawing can be realized. Such a configuration will be described with reference to the drawings.
[0021]
FIG. 8 is a schematic explanatory view showing a configuration example of a mold for carrying out the method of the present invention. The basic configuration is similar to the configuration shown in FIGS. 6 and 7, and the corresponding parts are the same. Duplicate explanations are avoided by adding reference signs. FIG. 9 shows a plan view of this mold. In FIG. 9, a part of the configuration shown in FIG. 8 is omitted for convenience of explanation.
[0022]
In the configuration shown in FIG. 8, the
[0023]
The mold configuration shown in FIG. 8 shows a configuration in which the
[0024]
However, in order to cool the entire region d 1 between the die shoulder blind P 1, P 2, it is necessary to enter the
[0025]
Note that there are two portions corresponding to the die shoulder stops on the die shoulder, but the die shoulder stops P1 and P2 are on the side that first contacts the steel plate as shown in FIG. 7 (in FIG. 7). It means the die shoulder stop part (lower side).
[0026]
Further, regarding the radially inner region of the cooling region, it is not always necessary to cool the entire region corresponding to the punch head, and if the region is set so that at least the portion that is likely to break during cooling is cooled. Good. From this point of view, at least the region where the punch shoulder stops (indicated by Q 1 and Q 2 in FIG. 8) of the punch head (in this case, Q1 and Q2 are punches that first contact the steel plate). Meaning shoulder stop). That is, in the present invention, the region to be cooled of the
[0027]
However, the inner part of the region to be cooled differs depending on the shape of the head of the
[0028]
As described above, in the present invention, at least the steel plate region to be cooled is the punch shoulder that first contacts at the time of forming from the position corresponding to the
[0029]
As described above, in the present invention, the steel plate region to be cooled is a region from the position corresponding to at least the
[0030]
However, when the steel plate surface corresponding to the region outside the die shoulder stops P 1 and P 2 is cooled, the strength increase in that portion hinders the inflow of the material during forming, and the deep drawability decreases instead. . Therefore, the maximum region of the steel sheet to be cooled in the present invention should be up to the inner region of the die shoulder stops P 1 and P 2 .
[0031]
In the present invention, in the case of adopting a configuration in which the steel sheet surface is cooled prior to forming, the relationship between the time when the
[0032]
In the present invention, unless the region to be cooled is cooled to a temperature lower than (Ar 3 −200 ° C.), the cooling effect according to the present invention is not exhibited (for example, less than 700 ° C.). If it is below that temperature, there is no particular problem, and it may be cooled to below the Ms point of the material. Note that the type of the steel sheet applied in the present invention is not particularly limited, and a material with better hardenability is more effective.
[0033]
Hereinafter, the effects of the present invention will be described more specifically by way of examples. However, the following examples are not intended to limit the present invention, and any design changes in accordance with the gist of the preceding and following descriptions are technical aspects of the present invention. It is included in the range.
[0034]
【Example】
Using a die (square tube die and square tube punch) having a square punch shape (a side of 45 mm), a hot rectangular tube drawing was performed according to the method of the present invention. At this time, two kinds of circular steel plates having diameters (blank diameters): 110 and 115 (mm) were used as materials (plate thickness: 1.4 mm), and the cooling region D was changed in various ways to cool the steel plate surface. After holding the steel sheet according to FIG. 8) (height by lifter: 3 mm, holding cooling time: 4 seconds), forming was performed and the formability was evaluated.
[0035]
Molding was performed using a crease-pressing force of 9.8 GPa and an anti-seizure paste as a lubricant. Further, the die shoulder radius rd: 7 mm, the punch shoulder radius rp: 5 mm, the punch-die clearance CL: 1.5 mm, the material steel plate is heated to 900 ° C., and then cooled until the temperature in the cooling region D reaches 600 ° C. Went.
[0036]
FIG. 12 shows an outline of the vicinity between the punch and the die at this time. In the drawing, the portions represented by “5R” and “7R” mean that the punch shoulder radius rp and the die shoulder radius rd are set to 5 mm and 7 mm, respectively. Therefore, the distance from the punch center C (punch diameter / 2 position) to the die shoulder stop P 1 used in this test is 31.2 mm [7 (rd) +1.7 (CL) +5 (rp) +22.5 (Punch diameter / 2) (mm)]. Therefore, when the cooling region D shown in Table 1 below is 62 mm, this corresponds to the case where the space between the die shoulder stops P 1 and P 2 (see 7) is cooled (31.2 mm × 2).
[0037]
When molding was performed under each condition, the moldability was evaluated based on the molding height that could be molded without breakage (moldable height). The results are collectively shown in Table 1 below. Moreover, from the result of Table 1, the relationship between the cooling region D and the moldable height is shown in FIG. Incidentally, when the punch and die were subjected to the same conditions as described above, and the square tube drawing was performed by hot according to the normal procedure shown in FIG. 2, the moldable height was 17 mm.
[0038]
[Table 1]
[0039]
From this result, it can be considered as follows. In the case where the steel sheet surface was not cooled prior to forming (Nos. 1 and 6), although the formability was improved as compared with the prior art, only a low formable height was achieved. Moreover, it turns out that the effect which a moldability improvement effect is not yet fully exhibited in what cooled only the area | region (cooling area | region D: 45 mm) corresponding to a punch diameter part (No. 2, 7).
[0040]
No. contrast, was cooled to die shoulder blind P 1, P 2 3 and 7, the moldable height is the highest, and it can be seen that high moldability is achieved. In the case of the ones that have been cooled to a position outside the die shoulder stops P 1 and P 2 (Nos. 4, 5, 9, and 10), the cooling is performed more than when the space between the die shoulder stops P 1 and P 2 is cooled. It can be seen that the moldability is reduced.
[0041]
From the above results, it can be seen that better formability is obtained when the diameter of the material steel plate is smaller (comparison between No. 1-5 and No. 6-10). This is considered to be because the compressive force acting in the circumferential direction in the portion, the frictional force due to (2) wrinkle pressing, etc. are reduced, and the load acting in the height direction during molding is reduced accordingly.
[0042]
【The invention's effect】
The present invention is configured as described above, and when forming a steel sheet in a hot drawing state at a temperature of 500 ° C. or higher, a forming method capable of realizing a good deep drawing without causing breakage or cracking at the time of forming is realized. did it.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic explanatory view showing a mold configuration for carrying out hot forming.
FIG. 2 is a diagram for explaining a conventional molding start situation.
FIG. 3 is a perspective view showing an example of an external shape of a molded product.
FIG. 4 is a schematic perspective view showing a state in which the punch shoulder portion is broken during molding.
FIG. 5 is a schematic perspective view showing a situation where a punch bottom crack occurs during molding.
FIG. 6 is a schematic explanatory view showing an embodiment of the method of the present invention.
FIG. 7 is a diagram illustrating a state in which molding is started by the method of the present invention.
FIG. 8 is a schematic explanatory view showing another embodiment of the method of the present invention.
FIG. 9 is a plan view of a mold configured to carry out the method of the present invention.
FIG. 10 is a schematic explanatory view showing an example of a punch head shape.
FIG. 11 is a schematic explanatory view showing another example of a punch head.
FIG. 12 is an explanatory view showing an outline of the vicinity of a punch-die space used in Examples.
FIG. 13 is a graph showing a relationship between a cooling region D and a moldable height in an example.
[Explanation of symbols]
1
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003178325A JP4338454B2 (en) | 2003-06-23 | 2003-06-23 | Hot drawing method of steel sheet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003178325A JP4338454B2 (en) | 2003-06-23 | 2003-06-23 | Hot drawing method of steel sheet |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005014002A JP2005014002A (en) | 2005-01-20 |
JP4338454B2 true JP4338454B2 (en) | 2009-10-07 |
Family
ID=34179989
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003178325A Expired - Fee Related JP4338454B2 (en) | 2003-06-23 | 2003-06-23 | Hot drawing method of steel sheet |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4338454B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4494834B2 (en) * | 2004-03-16 | 2010-06-30 | 新日本製鐵株式会社 | Hot forming method |
JP4542439B2 (en) * | 2005-01-21 | 2010-09-15 | 新日本製鐵株式会社 | Method and apparatus for hot press forming metal plate material |
JP4700364B2 (en) * | 2005-02-07 | 2011-06-15 | 新日本製鐵株式会社 | Hot press forming method for metal sheet |
JP4899529B2 (en) * | 2005-02-25 | 2012-03-21 | Jfeスチール株式会社 | Metal plate press forming apparatus and press forming method |
JP3816937B1 (en) * | 2005-03-31 | 2006-08-30 | 株式会社神戸製鋼所 | Steel sheet for hot-formed product, method for producing the same, and hot-formed product |
JP4681492B2 (en) * | 2006-04-07 | 2011-05-11 | 新日本製鐵株式会社 | Steel plate hot pressing method and press-formed product |
JP5695381B2 (en) | 2010-09-30 | 2015-04-01 | 株式会社神戸製鋼所 | Manufacturing method of press-molded products |
JP6075304B2 (en) * | 2013-03-28 | 2017-02-08 | 株式会社豊田中央研究所 | Hot press molding method and hot press molding apparatus |
JP5952881B2 (en) * | 2014-11-27 | 2016-07-13 | 株式会社神戸製鋼所 | Press molded product manufacturing equipment |
JP6835023B2 (en) * | 2018-03-26 | 2021-02-24 | Jfeスチール株式会社 | Method for evaluating delayed fracture characteristics of high-strength steel sheets |
-
2003
- 2003-06-23 JP JP2003178325A patent/JP4338454B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005014002A (en) | 2005-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4551694B2 (en) | Method for manufacturing warm molded product and molded product | |
JP6075304B2 (en) | Hot press molding method and hot press molding apparatus | |
JP3816937B1 (en) | Steel sheet for hot-formed product, method for producing the same, and hot-formed product | |
EP2762243A1 (en) | Method for manufacturing press-molded article and press molding equipment | |
JP6206620B2 (en) | Manufacturing method of panel-shaped molded product | |
JP2018130761A (en) | Hot-stamping method | |
JP5402562B2 (en) | Hot press molded product, manufacturing apparatus and manufacturing method thereof | |
WO2015194401A1 (en) | Cold press forming method | |
KR101494113B1 (en) | Press-molded article and method for producing same | |
JP4338454B2 (en) | Hot drawing method of steel sheet | |
KR20130100006A (en) | Press forming method for steel plate | |
KR101880115B1 (en) | Cold press forming system and method for reducing springback | |
JP2011050971A (en) | Method of hot press-forming steel sheet | |
JP6497150B2 (en) | Hot press mold, hot press apparatus, and hot press molded product manufacturing method | |
JP4968208B2 (en) | Hot press forming method for metal plate | |
JP2005138111A (en) | Steel plate hot press forming method and apparatus | |
CN114770048A (en) | One-step drawing hot forming method of large alloy aluminum plate | |
JP2011031273A (en) | Blank of aluminum alloy sheet and method of forming automotive panel | |
JP5612992B2 (en) | Manufacturing method of hot-formed products | |
JP6760417B2 (en) | Manufacturing method for hot press dies, hot press equipment and hot press molded products | |
JP5942606B2 (en) | Warm press molding method and molding die having groove shape on the mold surface used therefor | |
JP5185558B2 (en) | Press molding blank and press molding method | |
JPH08103826A (en) | Die unit and press for drawing and method therefor | |
JP2011050972A (en) | Method of hot press-forming steel sheet | |
WO2012043834A1 (en) | Press formed article and production method for same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090623 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090630 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4338454 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |