JP4338257B2 - Endoscope flexible tube - Google Patents
Endoscope flexible tube Download PDFInfo
- Publication number
- JP4338257B2 JP4338257B2 JP12692499A JP12692499A JP4338257B2 JP 4338257 B2 JP4338257 B2 JP 4338257B2 JP 12692499 A JP12692499 A JP 12692499A JP 12692499 A JP12692499 A JP 12692499A JP 4338257 B2 JP4338257 B2 JP 4338257B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- flexible tube
- coating
- strand
- flexible
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Endoscopes (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、内視鏡の挿入部等を外装する内視鏡の可撓管に関する。
【0002】
【従来の技術】
内視鏡の可撓管は一般に、複数の金属細線を並置した素線束を複数編組して形成された網状管が螺旋管の外周に被覆され、さらにその外周に可撓性を有する合成樹脂製の外皮が被覆されて形成されている。
【0003】
そして挿入部可撓管の場合には、内視鏡検査を受ける患者に対する挿入性を良くするために途中で可撓性を変化させることが望ましいので、硬度の相違する複数の外皮材が可撓管の領域別に被覆されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述のように硬度の相違する複数の外皮材を可撓管の領域別に被覆するのは製造工程が煩雑になってコストアップになるだけでなく、隣接する外皮材間の境界部に剥離が生じて可撓管が破損してしまう場合があった。
【0005】
そこで本発明は、途中で可撓性が変化していて、製造が容易でコストがかからずしかも耐久性のよい内視鏡の可撓管を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の内視鏡の可撓管は、複数の金属細線を並置した素線束を複数編組して形成された網状管が螺旋管の外周に被覆され、さらにその外周に可撓性を有する合成樹脂製の外皮が被覆されて、上記網状管の素線束を形成する素線のうちの少なくとも一本に熱可塑性の合成樹脂からなるコーティングが施され、そのコーティング部分が溶融されて上記外皮に溶着された内視鏡の可撓管において、上記網状管の素線束を形成する素線のうちの上記コーティングが施された素線の本数を領域によって相違させることにより、可撓性を途中で変化させたことを特徴とする。
【0007】
また、本発明の内視鏡の可撓管は、複数の金属細線を並置した素線束を複数編組して形成された網状管が螺旋管の外周に被覆され、さらにその外周に可撓性を有する合成樹脂製の外皮が被覆されて、上記網状管の素線束を形成する素線のうちの少なくとも一本に熱可塑性の合成樹脂からなるコーティングが施され、そのコーティング部分が溶融されて上記外皮に溶着された内視鏡の可撓管において、上記網状管の素線束を形成する素線に施されたコーティングの厚さを領域によって相違させることにより、可撓性を途中で変化させたことを特徴とする。
【0008】
なお、上記コーティングが上記外皮より融点の低い合成樹脂材からなっていてもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】
図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図2は、内視鏡の全体構成を示しており、操作部2に連結された挿入部を外装する挿入部可撓管1の先端部分には、操作部2に設けられた湾曲操作ノブ3を回動させることにより遠隔的に屈曲される湾曲部4が形成されている。
【0010】
そして、湾曲部4のさらに先端側には、対物光学系等を内蔵した先端部本体5が連結されている。また、操作部2に連結された連結可撓管6の端部には、図示されていない光源装置に接続されるコネクタ7が連結されている。
【0011】
図1は、本発明の第1の実施の形態の挿入部可撓管1の構成を示しており、10は、ステンレス鋼又は銅合金などの金属帯を、均一な径で螺旋状に隙間をあけて巻いて形成された螺旋管であり、一重巻き又は二重以上の多重に巻いて形成される。
【0012】
20(20A,20B)は、螺旋管10の外周に密着して被覆された網状管であり、ステンレス鋼又は銅合金などの金属細線からなる複数の素線21a(例えば4〜12本程度)を平行に並べた素線束21を、複数編組して形成されている。
【0013】
30は、網状管20の外周に密着して被覆された可撓性を有する外皮であり、例えば主にポリウレタン樹脂系の合成樹脂材を押し出し成形により被覆して形成されている。
【0014】
図3は、網状管20を編組するのに用いられている素線束21の中の三本の素線21aを部分的に示しており、例えばその中の一本の素線21aには、熱可塑性の合成樹脂からなるコーティング21bが、全長にわたって施されている。
【0015】
そして、このコーティング21bは、外皮30が押し出し成形される際の熱によって溶融され、外皮30と一体的に溶着(融合)されると共に、その両隣の素線21aの隣接面にも溶着される。
【0016】
そのような工程を採ると、コーティング21bは外皮30の熱によって外皮30に近い側から溶融していく。したがって、コーティング21bの材料としては、外皮30と同材料を用いてもよいが、外皮30より融点の低い合成樹脂を用いるとよく、例えばナイロン(商品名)等のようなポリアミド系樹脂等を用いるとよい。
【0017】
この実施の形態の網状管20には、図4に示されるように、一つの素線束21中の一本の素線21aにコーティング21bを施した軟質領域用部分20Aと、二本の素線21aにコーティング21bを施した硬質領域用部分20Bとが、図1に示されるように、挿入部可撓管1の異なる領域(軸線方向において異なる領域)で用いられている。
【0018】
具体的には、一本の素線21aにコーティング21bが施された軟質領域用部分20Aは挿入部可撓管1の先端寄りの部分に用いられていて、二本の素線21aにコーティング21bが施された硬質領域用部分20Bは基端寄りの部分に用いられている。
【0019】
コーティング21bが施された素線21aが一本の部分と二本の部分とでは、外皮30と網状管20との溶着面積が相違することにより、外皮30と網状管20との密着力が相違する。
【0020】
その結果、挿入部可撓管1は、図2に示されるように、先端寄りの部分が柔軟部1Aで、基端寄りの部分が硬質部1Bになって、良好な挿入性を得ることができ、外皮30は全体を単純に一重に被覆すればよいので製造が簡単で剥離等の問題も生じない。
【0021】
図5は、本発明の第2の実施の形態の網状管20の軟質領域用部分20Aと硬質領域用部分20Bを示しており、軟質領域用部分20A、硬質領域用部分20B共にコーティング21bが施された素線21aの本数は例えば一本で同じであり、硬質領域用部分20Bのコーティング21bの厚さを軟質領域用部分20Aのコーティング21bより厚くしてある。
【0022】
その結果、上述の第1の実施の形態と同様に、外皮30と網状管20との溶着面積が相違することにより外皮30と網状管20との密着力が相違して、挿入部可撓管1が、先端寄りの部分が柔軟で基端寄りの部分が硬くなり、良好な挿入性を得ることができる。
【0023】
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、例えば図6及び図7に示されるように、コーティング21bが施された素線21aの本数やコーティング21bの厚さを挿入部可撓管1の領域別に三段階に変化させて、軟質領域用部分20Aと硬質領域用部分20Bとの間に中間硬度領域用部分20Cを設ける等して、挿入部可撓管1の可撓性を軸線方向に三段階以上に変化させてもよい。
【0024】
また、予め管状に形成した外皮30を網状管20の外面に被覆し、その後、外皮30とコーティング21bとの加熱溶融処理を行って、可撓管を形成するものでもよく、本発明を連結可撓管6に適用しても差し支えない。
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、網状管の素線束を形成する素線のうちのコーティングが施された素線の本数又はコーティングの厚さを領域によって相違させることで可撓管の可撓性を途中で変化させたので、途中で可撓性が変化する可撓管の製造が容易でコストがかからず、しかも外皮の剥離等が発生しない優れた耐久性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の可撓管の一部を切除して示す部分側面図である。
【図2】本発明が適用される内視鏡の一例の側面図である。
【図3】本発明の実施の形態の可撓管を構成する網状管の部分斜視断面図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態の可撓管を構成する網状管の略示図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態の可撓管を構成する網状管の略示図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態の可撓管を構成する網状管の略示図である。
【図7】本発明の第4の実施の形態の可撓管を構成する網状管の略示図である。
【符号の説明】
1 挿入部可撓管
10 螺旋管
20 網状管
20A 軟質領域用部分
20B 硬質領域用部分
20C 中間硬度領域用部分
21 素線束
21a 素線
21b コーティング
30 外皮[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an endoscope flexible tube that sheathes an insertion portion or the like of an endoscope.
[0002]
[Prior art]
A flexible tube of an endoscope is generally made of a synthetic resin having a mesh tube formed by braiding a plurality of wire bundles in which a plurality of fine metal wires are juxtaposed, and the outer periphery of the spiral tube being covered, and the outer periphery thereof being flexible. The outer skin is covered and formed.
[0003]
In the case of the insertion tube flexible tube, it is desirable to change the flexibility in the middle in order to improve the insertion property for the patient undergoing endoscopy. Therefore, a plurality of outer skin materials having different hardnesses are flexible. Covered by tube area.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, as described above, covering a plurality of outer skin materials having different hardnesses according to the region of the flexible tube not only increases the cost of the manufacturing process, but also peels off at the boundary between adjacent outer skin materials. May occur and the flexible tube may be damaged.
[0005]
Accordingly, an object of the present invention is to provide a flexible tube for an endoscope that has flexibility that changes midway, is easy to manufacture, is inexpensive, and has high durability.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the flexible tube of the endoscope of the present invention has a mesh tube formed by braiding a plurality of wire bundles in which a plurality of fine metal wires are juxtaposed, and the outer periphery of the spiral tube is covered. A coating made of a thermoplastic synthetic resin is applied to at least one of the strands that form a strand of strands of the mesh tube, and the outer periphery is coated with a flexible synthetic resin sheath. In a flexible tube of an endoscope that has been melted and welded to the outer skin, by varying the number of strands to which the coating is applied among the strands that form the strand bundle of the mesh tube by region The flexibility is changed in the middle.
[0007]
In the endoscope flexible tube of the present invention, a mesh tube formed by braiding a plurality of wire bundles in which a plurality of fine metal wires are juxtaposed is covered on the outer periphery of the spiral tube, and the outer periphery is made flexible. And a coating made of a thermoplastic synthetic resin is applied to at least one of the strands forming the bundle of strands of the mesh tube, and the coating portion is melted to coat the sheath. In the flexible tube of the endoscope welded to the wire, the flexibility was changed in the middle by changing the thickness of the coating applied to the wire forming the wire bundle of the mesh tube depending on the region. It is characterized by.
[0008]
The coating may be made of a synthetic resin material having a lower melting point than the outer skin.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 2 shows the overall configuration of the endoscope. A
[0010]
A
[0011]
FIG. 1 shows a configuration of an insertion portion
[0012]
20 (20A, 20B) is a mesh tube coated in close contact with the outer periphery of the
[0013]
[0014]
FIG. 3 partially shows three
[0015]
The
[0016]
When such a process is taken, the
[0017]
As shown in FIG. 4, the reticulated
[0018]
Specifically, the
[0019]
The adhesion between the
[0020]
As a result, as shown in FIG. 2, the insertion portion
[0021]
FIG. 5 shows a
[0022]
As a result, as in the first embodiment described above, the welding area between the
[0023]
The present invention is not limited to the above-described embodiment. For example, as shown in FIGS. 6 and 7, the number of the
[0024]
Alternatively, the
[0025]
【The invention's effect】
According to the present invention, the flexibility of the flexible tube is changed in the middle by changing the number of coated wires or the thickness of the coating among the strands forming the strand of the mesh tube. Since it is changed, it is easy to manufacture a flexible tube whose flexibility changes midway, and it does not cost, and excellent durability that does not cause peeling of the outer skin can be obtained.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a partial side view showing a part of a flexible tube according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a side view of an example of an endoscope to which the present invention is applied.
FIG. 3 is a partial perspective cross-sectional view of a mesh tube constituting a flexible tube according to an embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a schematic diagram of a mesh tube constituting the flexible tube according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a schematic view of a mesh tube constituting a flexible tube according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a schematic view of a mesh tube constituting a flexible tube according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a schematic view of a mesh tube constituting a flexible tube according to a fourth embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
上記網状管の素線束を形成する素線のうちの上記コーティングが施された素線の本数を領域によって相違させることにより、可撓性を途中で変化させたことを特徴とする内視鏡の可撓管。A mesh tube formed by braiding a plurality of wire bundles in which a plurality of fine metal wires are juxtaposed is coated on the outer periphery of the spiral tube, and further, a flexible synthetic resin sheath is coated on the outer periphery. In the flexible tube of the endoscope, a coating made of a thermoplastic synthetic resin is applied to at least one of the strands forming the strand of the wire, and the coating portion is melted and welded to the outer skin.
An endoscope characterized in that the flexibility is changed in the middle by changing the number of the coated strands of the strands forming the strand of the mesh tube depending on the region. Flexible tube.
上記網状管の素線束を形成する素線に施されたコーティングの厚さを領域によって相違させることにより、可撓性を途中で変化させたことを特徴とする内視鏡の可撓管。A mesh tube formed by braiding a plurality of wire bundles in which a plurality of fine metal wires are juxtaposed is coated on the outer periphery of the spiral tube, and further, a flexible synthetic resin sheath is coated on the outer periphery. In the flexible tube of the endoscope, a coating made of a thermoplastic synthetic resin is applied to at least one of the strands forming the strand of the wire, and the coating portion is melted and welded to the outer skin.
A flexible tube for an endoscope, wherein the flexibility is changed in the middle by changing the thickness of the coating applied to the strand forming the strand of the mesh tube depending on the region.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12692499A JP4338257B2 (en) | 1999-05-07 | 1999-05-07 | Endoscope flexible tube |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12692499A JP4338257B2 (en) | 1999-05-07 | 1999-05-07 | Endoscope flexible tube |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000316798A JP2000316798A (en) | 2000-11-21 |
JP4338257B2 true JP4338257B2 (en) | 2009-10-07 |
Family
ID=14947281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12692499A Expired - Fee Related JP4338257B2 (en) | 1999-05-07 | 1999-05-07 | Endoscope flexible tube |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4338257B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009261646A (en) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Hoya Corp | Flexible tube of endoscope |
CN112587072B (en) * | 2021-03-02 | 2021-06-22 | 岱川医疗(深圳)有限责任公司 | Insertion tube for endoscope and method for manufacturing same |
-
1999
- 1999-05-07 JP JP12692499A patent/JP4338257B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000316798A (en) | 2000-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3283195B2 (en) | Endoscope flexible tube | |
JP3574590B2 (en) | Endoscope flexible tube | |
US6458075B1 (en) | Endoscopic flexible tube | |
JP2006507055A (en) | Kink preventing access sheath and method for manufacturing the same | |
CN112135655A (en) | Guide wire | |
CN112472004A (en) | Endoscope and insertion part for endoscope | |
JP4338257B2 (en) | Endoscope flexible tube | |
JPH0113849B2 (en) | ||
JP2001321324A (en) | Flexible tube for endoscope | |
JP4412785B2 (en) | Endoscope flexible tube | |
JPH08317986A (en) | Tube for medical care | |
JP2001333883A (en) | Flexible tube for endoscope | |
CN214632080U (en) | Endoscope and insertion part for endoscope | |
JP3515710B2 (en) | Endoscope flexible tube | |
JP3515704B2 (en) | Flexible tube for endoscope and method for manufacturing the same | |
JP2010142483A (en) | Flexible tube for endoscope | |
JP3660824B2 (en) | Endoscope flexible tube | |
JP4360711B2 (en) | Endoscope flexible tube | |
JPS59149123A (en) | Flexible tube for endoscope | |
JP2000308615A (en) | Flexible tube of endoscope | |
JP3515706B2 (en) | Endoscope flexible tube | |
JP3231588B2 (en) | Reticulated tube for flexible tube of endoscope | |
JP2001314368A (en) | Flexible tube for endoscope | |
JP3751693B2 (en) | Guide wire | |
JP7262557B2 (en) | guide wire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060323 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090611 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090630 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |