JP4337714B2 - Portable terminal device, program, and recording medium - Google Patents
Portable terminal device, program, and recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP4337714B2 JP4337714B2 JP2004342359A JP2004342359A JP4337714B2 JP 4337714 B2 JP4337714 B2 JP 4337714B2 JP 2004342359 A JP2004342359 A JP 2004342359A JP 2004342359 A JP2004342359 A JP 2004342359A JP 4337714 B2 JP4337714 B2 JP 4337714B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- music data
- music
- reproduction
- playback
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Description
本発明は、例えば携帯電話機の呼び出し音をTPO(時間、場所、場合等)に応じて切り換えること等を可能とする携帯端末装置、プログラムおよび記録媒体に関する。 The present invention relates to a mobile terminal device , a program, and a recording medium that can switch, for example, a ringing tone of a mobile phone according to TPO (time, place, case, etc.).
近年、携帯電話機の音声着信やメール着信の着信音としてユーザが着信音サーバを有するサイトから好みの着信メロディを選択し、ダウンロードして携帯電話機に設定することが行われる。しかし、着信毎に一度設定した着信メロディが繰り返し発音されると、飽きがくるのが避けられず、その場合、ユーザが別の着信メロディをダウンロードして登録し直すことが行われる。
これに対し、特許文献1には、時間によって着信メロディを自動的に変更するようにした装置が記載され、また、特許文献2には、携帯電話機の場所に応じて着信メロディを自動的に変更するようにした装置が記載されている。
On the other hand,
しかしながら、特許文献1、2に記載される装置は、時間または場所という単一の要素にしか対応できず、複数の要素に対応して着信メロディを変更することはできなかった。また、特許文献1、2の装置は着信メロディファイルを他の端末に移した時に、要素とメロディとの対応関係を再設定する必要があった。
However, the devices described in
本発明は上記事情を考慮してなされたもので、その目的は、複数の要素に対応して楽曲を変更することができ、かつ、ファイルをメモリに書き込むだけで複数の要素と楽曲の対応関係を設定することができる楽曲データ交換フォーマットおよび携帯端末装置を提供することにある。 The present invention has been made in consideration of the above circumstances, and its purpose is to change the music corresponding to a plurality of elements, and the correspondence between the plurality of elements and the music simply by writing the file to the memory Is to provide a music data exchange format and a portable terminal device.
請求項1に記載の発明は、複数の楽曲データと、再生条件の要素および再生すべき前記複数の楽曲データの対応関係が記録された複数の再生条件要素テーブルと、前記複数の再生要素条件テーブルの優先度を示す優先度テーブルと、を含む楽曲データ交換フォーマットファイルを外部より取得する通信手段と、前記通信手段によって取得された前記楽曲データ交換フォーマットファイルを記憶する記憶手段と、要素情報を取得する要素情報取得手段と、前記記憶手段から前記楽曲データ交換フォーマットファイルの楽曲データを読み込んで楽曲を再生する楽音再生手段と、楽曲再生のトリガを受け、前記要素情報取得手段によって取得された現在の要素情報と前記楽曲データ交換フォーマットファイル内の一の前記再生要素条件テーブルのいずれかの要素とが合致しているか否かを検査し、合致している場合は、当該再生要素条件テーブルにおいて当該要素に対応する楽曲データを前記楽音再生手段へ送信し、合致していない場合は、前記現在の要素情報と前記楽曲データ交換フォーマットファイル内の他の前記再生要素条件テーブルのいずれかの要素とが合致しているか否かを更に検査する制御手段と、を具備し、前記制御手段は、前記楽曲データ交換フォーマットファイル内の前記優先度テーブルによって示される優先度が高い前記再生要素条件テーブルから順次、上記検査を実施することによって楽曲の再生を制御することを特徴とする携帯端末装置である。
The invention described in
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の携帯端末装置において、前記再生条件要素テーブルは時間と楽曲データとの対応関係を記録した時間テーブルを含むことを特徴とする。
請 Motomeko invention described in 2, in the portable terminal device according to
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の携帯端末装置において、前記再生条件要素テーブルは、日付と楽曲データとの対応関係を記録した日付テーブルを含むことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれかの項に記載の携帯端末装置において、前記要素情報取得手段は、要素情報として現在位置情報を取得するGPS装置を有し、前記再生条件要素テーブルは場所と楽曲データとの対応関係を記録した場所テーブルを含むことを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the portable terminal device according to the first or second aspect , the reproduction condition element table includes a date table in which a correspondence relationship between a date and music data is recorded. To do.
According to a fourth aspect of the present invention, in the mobile terminal device according to any one of the first to third aspects, the element information acquisition unit includes a GPS device that acquires current position information as element information. The reproduction condition element table includes a location table in which a correspondence relationship between locations and music data is recorded.
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のいずれかの項に記載の携帯端末装置において、基地局と無線通信回線を介して通信する通信手段を有し、前記通信手段が音声通話またはメールの着信時に前記トリガを前記制御手段へ出力することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項5のいずれかの項に記載の携帯端末装置において、前記楽曲データは、音源駆動用のシーケンスデータであり、前記楽音再生手段は前記シーケンスデータを解読して楽音信号を生成する音源であることを特徴とする。
Invention of
According to a sixth aspect of the present invention, in the mobile terminal device according to any one of the first to fifth aspects, the music data is sequence data for driving a sound source, and the music sound reproduction means is the sequence. It is a sound source that decodes data and generates a musical sound signal.
請求項7に記載の発明は、請求項1〜請求項5のいずれかの項に記載の携帯端末装置において、前記楽曲データは、サンプリングデータであり、前記楽音再生手段はサンプリングデータをアナログ楽音信号に変換する変換手段であることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜請求項7のいずれかの項に記載の携帯端末装置において、前記複数の楽曲データは、歌手単位またはジャンル単位またはカテゴライズされた単位で集められたデータであることを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, in the portable terminal device according to any one of the first to fifth aspects, the music data is sampling data, and the music sound reproduction means converts the sampling data into an analog music signal. It is the conversion means which converts into.
According to an eighth aspect of the present invention, in the mobile terminal device according to any one of the first to seventh aspects, the plurality of music data are collected in singer units, genre units, or categorized units. It is characterized by being data.
請求項9に記載の発明は、請求項1〜請求項8のいずれかの項に記載の携帯端末装置において、前記記憶手段内の再生条件要素テーブルをユーザの指示に従って書き換える書換手段を有することを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、携帯端末装置のコンピュータに、複数の楽曲データと、再生条件の要素および再生すべき前記複数の楽曲データの対応関係が記録された複数の再生条件要素テーブルと、前記複数の再生要素条件テーブルの優先度を示す優先度テーブルと、を含む楽曲データ交換フォーマットファイルを外部より取得する通信ステップと、要素情報を取得する要素情報取得ステップと、前記通信ステップによって取得された前記楽曲データ交換フォーマットファイルの楽曲データを読み込んで楽曲を再生する楽音再生ステップと、楽曲再生のトリガを受け、前記要素情報取得ステップによって取得された現在の要素情報と前記楽曲データ交換フォーマットファイル内の一の前記再生要素条件テーブルのいずれかの要素とが合致しているか否かを検査し、合致している場合は、当該再生要素条件テーブルにおいて当該要素に対応する楽曲データを前記楽音再生ステップへ送信し、合致していない場合は、前記現在の要素情報と前記楽曲データ交換フォーマットファイル内の他の前記再生要素条件テーブルのいずれかの要素とが合致しているか否かを更に検査する制御ステップと、を実行させるプログラムであって、前記制御ステップは、前記楽曲データ交換フォーマットファイル内の前記優先度テーブルによって示される優先度が高い前記再生要素条件テーブルから順次、上記検査を実施することによって楽曲の再生を制御することを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、記録媒体であって、請求項10に記載のプログラムを記録したことを特徴とする。
A ninth aspect of the present invention is the portable terminal device according to any one of the first to eighth aspects, further comprising rewriting means for rewriting the reproduction condition element table in the storage means in accordance with a user instruction. Features.
The invention according to
The invention described in
この発明によれば、携帯電話機の音声着信音やメール着信音をTPOに応じて自動的に変更することが可能となり、ユーザにとって飽きがこない利点がある。また、歌手単位、ジャンル単位、カテゴリ単位などで楽曲データがパッケージとして提供される場合は、ユーザは1つのパッケージをダウンロードするだけで、複数の要素と楽曲の対応関係を携帯端末装置に設定することができ、飽きがこない変化に富んだ着信音等を設定することができる。また、請求項9の発明によれば、ユーザが要素と楽曲の対応関係をカスタマイズすることができる効果が得られる。
According to the present invention, it is possible to automatically change the voice ringtone or mail ringtone of the mobile phone in accordance with the TPO, and there is an advantage that the user does not get bored. In addition, when music data is provided as a package in units of singers, genres, categories, etc., the user only has to download one package and set the correspondence between a plurality of elements and music in the mobile terminal device. It is possible to set ringtones and the like that are rich in change and never get bored. According to the ninth aspect of the invention, there is an effect that the user can customize the correspondence between elements and music.
以下、図面を参照し、この発明の実施の形態について説明する。図1はこの発明の一実施の形態による携帯端末装置である携帯電話機30の構成を示すブロック図である。この図において、符号1は各部を制御するCPU(中央処理装置)、2はCPU1の処理においてデータが一時記憶される不揮発性RAM(ランダムアクセスメモリ)であり、後述する楽曲データ交換フォーマットファイルも記憶されている。3はCPU1のプログラムおよび地図データが記憶されたROM(リードオンリメモリ)である。4は液晶表示器による表示部、5はテンキーおよびファンクションキーからなる操作キー部である。6は通信部であり、アンテナ7を介して受信した高周波信号を復調し、復調によって得られた音声データについては音声処理部8へ出力し、文字データ、記号データ等についてはバスラインBを介してCPU1へ出力する。また、この通信部6は、CPU1から供給される文字データ等および音声処理部8から出力される音声データによって高周波の搬送波を変調しアンテナ7から発信する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a
音声処理部8は、マイクロフォン9から出力される音声信号をディジタル音声データに変換し、さらに圧縮して通信部6へ出力する。また、通信部6から出力される圧縮されたディジタル音声データを伸長し、アナログ信号に変換してイヤスピーカ10へ出力する。11は音源であり、バスラインBを介して供給されるシーケンスデータ(MIDI規格によるデータ)を解読し、FM(周波数変調)方式またはWT(ウエーブテーブル)方式によって楽音信号を生成し、スピーカ12へ出力する。15はGPSユニットであり、GPS衛星からの電波に基づいて携帯電話機30の現在位置を算出し、バスラインBを介してCPU1へ出力する。16はバイブレータであり、CPU1からの駆動信号を受けて振動モータを回転させ振動を発生する。
The
図2はRAM2内に設定された楽曲データ交換フォーマットファイルFを示す図である。このファイルFは、ユーザが携帯電話機30の通信部6により、楽曲データ交換フォーマットファイルFを記憶し管理するデータベースを備えた専用サーバに無線通信回線を介してアクセスして携帯電話機30にダウンロードするものである。ファイルF中の各データはチャンク(塊)単位で管理され、各チャンクは各々次のデータを格納している。
Contents Into Chunk:コンテンツ種別やコンテンツ複製許可等のファイル管理用データが 格納される。
Optional Data Chunk(Optin):再生条件要素テーブル(後述)等の楽曲データ固有の情報 が格納される。
Score Track Chunk#1〜#n:楽音を再生するための音色データ、シーケンスデータ等が 格納される。1つのScore Track Chunkが1つの楽曲データに対応し、#1〜#nがそれ ぞれ楽曲データのID番号となる。
Setup Data Chunk:音色データやエフェクト設定データ等を格納する。それらは、再生開 始時に音源11内に設定され、シーケンスデータの解釈に伴って用いられる。
Sequence Data Chunk:シーケンスデータが格納される。シーケンスデータは時間情報を持 つイベントの集合体である。イベントには発音イベント、音色変更イベント、音量変更 イベント、ピッチ変更イベント等がある。
FIG. 2 is a diagram showing a music data exchange format file F set in the
Contents Into Chunk: Stores file management data such as content type and content duplication permission.
Optional Data Chunk (Optin): Stores information unique to music data such as a playback condition element table (described later).
Score
Setup Data Chunk: Stores tone data and effect setting data. They are set in the
Sequence Data Chunk: Stores sequence data. Sequence data is a collection of events with time information. Events include pronunciation events, tone change events, volume change events, pitch change events, and the like.
図3は、上述したOptional Data Chunk(Option)内に格納された再生条件要素テーブルを示す図である。Optional Data Chunkは様々な楽曲固有情報が格納されており、これらの情報は、
タグ(2バイト固定)+サイズ(2バイト固定)+Data(可変長)
で定義される。再生条件要素であることを示すタグを予め定義しておく。Data部には、図3に示す時間テーブルT1、日付(月)テーブルT2、場所テーブルT3、優先度テーブルT4等の再生条件要素テーブルが格納されている。それぞれのテーブルは、TPOに応じた要素毎に再生楽曲ID(上述のScore Track ChunkのID番号)が割り付けられている。Defaultは該当する再生条件がないときに割り付けるものである。
FIG. 3 is a diagram showing a playback condition element table stored in the above-mentioned Optional Data Chunk (Option). Various data specific information is stored in Optional Data Chunk.
Tag (fixed 2 bytes) + size (fixed 2 bytes) + Data (variable length)
Defined by A tag indicating that it is a reproduction condition element is defined in advance. The Data section stores playback condition element tables such as a time table T1, a date (month) table T2, a location table T3, and a priority table T4 shown in FIG. In each table, a reproduction music ID (the above-mentioned Score Track Chunk ID number) is assigned to each element corresponding to the TPO. Default is assigned when there is no corresponding playback condition.
次に、上記実施形態による携帯電話機30の動作を図4〜図6を参照して説明する。なお、この携帯電話機30における着信音生成動作以外の動作は従来の携帯電話機と同様であり、その説明を省略する。
図4は着信音発生動作を説明するための機能ブロック図であり、以下の説明においては( )内に図1のハードウエア構成の対応部分を示す。
楽曲コントローラ21(CPU1)は、まず、現在の時刻情報、現在の日付情報、現在の携帯電話機30の位置情報からなる要素情報を取得する。現在の時刻情報および日付情報はCPU1が保持している。また、携帯電話機30の位置情報はGPSユニット15からのデータに基づいてCPU1によって生成される。次に、楽曲コントローラ21は楽曲データファイル22(RAM2内のファイルFを指す)から要素情報に基づいて対応する再生楽曲IDが示す楽曲データを選択し、プレイヤー23(CPU1)へロードする。プレイヤー23は、携帯電話機30に着信があった時、楽曲コントローラ21から受けた楽曲データ中のイベント列を時間シーケンスに従って順次音源11へ送信する。この場合、プレイヤー23から音源11へ送信されるデータはMIDI規格のデータである。音源11はそのイベント列を受け、楽音信号を生成しスピーカ12へ出力する。
Next, the operation of the
FIG. 4 is a functional block diagram for explaining the ring tone generation operation. In the following description, the corresponding parts of the hardware configuration in FIG.
The music controller 21 (CPU 1) first acquires element information including current time information, current date information, and current position information of the
図5、図6は上述した動作をさらに詳細に示したフローチャートであり、図6は図5のステップS5に続くフローチャートである。以下、このフローチャートに沿って動作を説明する。
CPU1は、所定時間が経過する毎に要素情報の取り込みを行う(ステップS1、S2)。すなわち、まず、現在時刻をRAM2の予め設定された要素情報エリアに書き込み、次に、現在の月日を同エリアに書き込む。次に、GPSユニット15から携帯電話機30の現在位置データを取得し、次いで、その現在位置データが示す位置の周辺の地図データをROM3から読み出し、読み出した地図データから現在位置が海岸近郊であるか、山中であるか、首都圏えあるかを検知し、その結果を示す場所データをRAM2の要素情報エリアに書き込む。
5 and 6 are flowcharts showing the above-described operation in more detail, and FIG. 6 is a flowchart following step S5 in FIG. Hereinafter, the operation will be described with reference to this flowchart.
The
次に、CPU1は、RAM2のファイルFの優先度テーブルT4にアクセスして優先度1のテーブルを検知し、図3の例の場合、優先度1のテーブルが時間テーブルT1であることから、次に、時間テーブルT1の各時間データと上述した要素情報エリア内の時間データとを比較する(ステップS3)。そして、合致していた場合は(ステップS4の判断が「YES])、着信時に再生する楽曲データの再生楽曲IDとして時間テーブルT1において合致した再生楽曲IDを、RAM2内に予め設定された再生データエリアに書き込む。例えば、現在時刻が12時30分であった場合、時間テーブルT1から再生楽曲ID#5が読み出され、再生データエリアに書き込まれる。
Next, the
次に、CPU1は着信があったか否かを判断し(ステップS6)、着信がない場合は再びステップS1、S2へ戻り、要素データの取り込みを行う。そして、取り込んだ要素データが優先度1のテーブルと合致している場合は再びステップS5の処理を行うが、合致しない場合、例えば、現在時刻が13時30分になった場合は、次に優先度2の場所テーブルT3の各場所データと要素情報エリアに書き込まれた現在位置の場所データとを比較する(ステップS7)。そして、現在位置の場所データが、場所テーブルT3の場所データのいずれかと一致していた場合は(ステップS8の判断が「YES})、RAM2の上述した再生データエリア内のデータを場所テーブルT3において合致した場所データに対応する再生楽曲IDに書き換える(ステップS9)。例えば、現在位置が首都圏であった場合は、場所テーブルT3の再生楽曲ID#11が読み出され、再生データエリアに書き込まれる。
Next, the
次に、ステップS6へ進み、着信がない場合は再びステップS1へ戻る。そして、ステップS1、S2、S3、S4が実行され、ステップS4の判断が「NO」であった場合はステップS7、S8が実行され、ステップS8の判断も「NO」であった場合、つまり、現在位置の場所が海岸近郊でも山中でも首都圏でもない場合はステップS10へ進む。ステップS10では、優先度3の日付(月)テーブルT2と要素情報エリアに書き込まれた現在の日付(月)データとが比較される(ステップS10)。そして、現在の日付(月)データが、日付(月)テーブルT2の月データのいずれかと一致していた場合は(ステップS11の判断が「YES})、RAM2の上述した再生データエリア内のデータを日付(月)テーブルT2において合致した月データに対応する再生楽曲IDに書き換える(ステップS12)。例えば、現在の月データが9月であった場合は、日付(月)テーブルT2の再生楽曲ID#9が読み出され、再生データエリアに書き込まれる。また、現在の月データが例えば6月あるいは11月であり、優先度3の日付(月)テーブルT2のいずれの月データとも合致しなかった場合は(ステップS11の判断が「NO」)、再生データエリアを日付(月)テーブルT2のDefaultの再生楽曲ID#1に書き換える(ステップS13)。そして、ステップS6へ進む。
Next, it progresses to step S6, and when there is no incoming call, it returns to step S1 again. Steps S1, S2, S3, and S4 are executed. If the determination in step S4 is “NO”, steps S7 and S8 are executed. If the determination in step S8 is also “NO”, that is, If the current location is not near the coast, in the mountains, or in the metropolitan area, the process proceeds to step S10. In step S10, the date (month) table T2 of
このように、この携帯電話機30は、一定時間経過毎に要素情報を取り込み、取り込んだ要素情報および図3の再生条件要素テーブルに基づいて再生データエリア内の再生楽曲IDを書き換える。そして、着信があった場合は(ステップS6の判断が「YES」)、再生データエリア内の再生楽曲IDのシーケンスデータをRAM2のファイルF(図2)から読み出し、順次、音源11へ送信する(ステップS14)。これにより、再生データエリア内の再生楽曲IDに対応する楽曲がスピーカ12から発音される。そして、操作キー部5のオフフックボタンが操作され、あるいは、回線切断が行われると(ステップS15が「YES」)、着信音の再生終了処理が行われる(ステップS16)。
As described above, the
なお、図3に示す再生条件要素テーブル(優先度テーブルを含む)は、前述のサーバにおいて、楽曲データ交換フォーマットファイルFを作成するためのオーサリングツール上で編集をしてもよいし、あるいは、ユーザの携帯電話機において、ファイルFをダウンロードした後、ユーザが直接編集できるようにしてもよい。
また、音源11はCPU(DSP)演算によるソフトウエア方式のものでもよく、あるいは、専用のハードウエア方式のものでもよい。音源のタイプは、FM音源、WT音源、PCM音源等いずれのタイプのものでもよい。また、上記実施形態はファイルFに楽曲データとしてシーケンスデータが記録されているが、これに代えて、サンプリングされたオーディオデータや、MP3等の方式によって圧縮されたオーディオデータを記録しておいてもよい。この場合、音源11に代えてオーディオデータをアナログ信号に変換する楽音再生装置、あるいは、圧縮されたオーディオデータを伸長しアナログ信号に変換する楽音再生装置を設ければよい。
Note that the playback condition element table (including the priority table) shown in FIG. 3 may be edited on the authoring tool for creating the music data exchange format file F in the above-mentioned server, or the user After downloading the file F, the user may be able to directly edit the file F.
Further, the
また、上記実施形態では、3つの要素テーブルを示したが、他の要素テーブル(場合分けや条件を示す要素テーブル等)を適宜追加してもよい。また、上記実施形態においては、RAM2の再生データエリア内に、着信に先立って再生楽曲IDを設定するようになっているが、これに代えて、着信を受けてから再生条件要素テーブルに基づいて楽曲IDを決定するようにしてもよい。また、楽曲再生のトリガは音声通話(いわゆる電話)の着信に限らず、メール着信や、ユーザによるボタンONや、ランダムあるいは所定の時間でトリガがかかるようにしてもよい。また、設定時刻にアラームを鳴動させるスケジュールアラーム装置を設け、該スケジュールアラーム装置がアラーム発生時に楽曲再生のトリガを出力するようにしてもよい。
In the above embodiment, three element tables are shown, but other element tables (element tables indicating case classifications and conditions) may be added as appropriate. In the above embodiment, the playback music ID is set in the playback data area of the
以上がこの発明の一実施形態の詳細である。この発明は次のような利用例が考えられる。
(1)携帯端末機のダウンロードサービスとして、楽曲データ交換フォーマットファイルを歌手単位(または演奏者単位)でパッケージ提供する。その歌手の持つ曲のうち、さわやかな曲であれば時刻を朝に、夏をイメージする曲であれば月を夏(7、8月)に、海をイメージする曲であれば場所を海岸近郊に設定する。これにより、ユーザは、特別な設定をすることなく、自分好みの歌手のTPOに応じた着信メロディを再生することができる。
なお、歌手単位に限らず、他のジャンル単位、その他のカテゴライズされた単位でファイルを作成することも有効である。
The above is the details of one embodiment of the present invention. The present invention can be used as follows.
(1) As a mobile terminal download service, a music data exchange format file is provided as a package in units of singers (or in units of performers). Of the songs of the singer, if the song is refreshing, the time is in the morning, if it is a song that imagines summer, the moon is in the summer (July and August), and if it is a song that imagines the sea, the location is near the coast. Set to. Thereby, the user can reproduce the incoming melody corresponding to the favorite singer TPO without any special setting.
Note that it is also effective to create a file not only in the singer unit but also in other genre units or other categorized units.
(2)再生条件要素テーブルを月日として持ち、ユーザあるいはユーザの近親者の誕生日のみ、特別な曲を設定する。これにより、ユーザは特別な設定をすることなく、誕生日の着信時には、特別な楽曲を再生することができる。また、近親者の誕生日に設定したファイルを、電子メールの添付を利用して近親者宛に送信する。近親者は、このファイルを登録することにより、誕生日の着信時には特別な楽曲を再生することができる。近親者にとって、誕生日の楽しみが増えるし、特別な日であることを感じることができる。 (2) Having a reproduction condition element table as a month and day, a special song is set only for the birthday of the user or a close relative of the user. Thereby, the user can reproduce a special music piece when the birthday is received without performing a special setting. Also, the file set for the close relative's birthday is transmitted to the close relative using the attachment of the e-mail. By registering this file, a close relative can play a special piece of music when the birthday arrives. For relatives, the fun of the birthday is increased and it can be felt that it is a special day.
この発明は、主として携帯電話機に用いられる。 The present invention is mainly used for a mobile phone.
1…CPU、2…RAM、3…ROM、11…音源、12…スピーカ、15…GPSユニット、21…楽曲コントローラ、22…楽曲データファイル、23…プレイヤー、30…携帯電話機、F…楽曲データ交換フォーマットファイル、T1…時間テーブル、T2…日付テーブル、T3…場所テーブル、T4…優先度テーブル。 1 ... CPU, 2 ... RAM, 3 ... ROM, 11 ... sound source, 12 ... speaker, 15 ... GPS unit, 21 ... music controller, 22 ... music data file, 23 ... player, 30 ... mobile phone, F ... music data exchange Format file, T1 time table, T2 date table, T3 location table, T4 priority table.
Claims (11)
前記通信手段によって取得された前記楽曲データ交換フォーマットファイルを記憶する記憶手段と、
要素情報を取得する要素情報取得手段と、
前記記憶手段から前記楽曲データ交換フォーマットファイルの楽曲データを読み込んで楽曲を再生する楽音再生手段と、
楽曲再生のトリガを受け、前記要素情報取得手段によって取得された現在の要素情報と前記楽曲データ交換フォーマットファイル内の一の前記再生要素条件テーブルのいずれかの要素とが合致しているか否かを検査し、合致している場合は、当該再生要素条件テーブルにおいて当該要素に対応する楽曲データを前記楽音再生手段へ送信し、合致していない場合は、前記現在の要素情報と前記楽曲データ交換フォーマットファイル内の他の前記再生要素条件テーブルのいずれかの要素とが合致しているか否かを更に検査する制御手段と、
を具備し、
前記制御手段は、前記楽曲データ交換フォーマットファイル内の前記優先度テーブルによって示される優先度が高い前記再生要素条件テーブルから順次、上記検査を実施することによって楽曲の再生を制御することを特徴とする携帯端末装置。 A plurality of music data, a plurality of playback condition element tables in which correspondences between elements of the playback conditions and the plurality of music data to be played back are recorded, and a priority table indicating priorities of the plurality of playback element condition tables; a communication means for acquiring from the external music data interchange format file including,
Storage means for storing the music data exchange format file acquired by the communication means ;
Element information acquisition means for acquiring element information;
A music sound reproducing means for reading the music data of the music data exchange format file from the storage means and reproducing the music;
Whether or not the current element information acquired by the element information acquisition means and any element of the one reproduction element condition table in the music data exchange format file matches upon receiving a music reproduction trigger If it matches , the music data corresponding to the element in the playback element condition table is transmitted to the musical sound playback means, and if not matched, the current element information and the music data exchange format Control means for further checking whether any of the other elements of the reproduction element condition table in the file match;
Comprising
The control means controls the reproduction of music by performing the above-mentioned inspection sequentially from the reproduction element condition table having a high priority indicated by the priority table in the music data exchange format file. Mobile terminal device.
前記再生条件要素テーブルは場所と楽曲データとの対応関係を記録した場所テーブルを含むことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかの項に記載の携帯端末装置。 The element information acquisition means has a GPS device for acquiring current position information as element information,
The portable terminal device according to any one of claims 1 to 3 , wherein the reproduction condition element table includes a location table in which a correspondence relationship between a location and music data is recorded.
複数の楽曲データと、再生条件の要素および再生すべき前記複数の楽曲データの対応関係が記録された複数の再生条件要素テーブルと、前記複数の再生要素条件テーブルの優先度を示す優先度テーブルと、を含む楽曲データ交換フォーマットファイルを外部より取得する通信ステップと、
要素情報を取得する要素情報取得ステップと、
前記通信ステップによって取得された前記楽曲データ交換フォーマットファイルの楽曲データを読み込んで楽曲を再生する楽音再生ステップと、
楽曲再生のトリガを受け、前記要素情報取得ステップによって取得された現在の要素情報と前記楽曲データ交換フォーマットファイル内の一の前記再生要素条件テーブルのいずれかの要素とが合致しているか否かを検査し、合致している場合は、当該再生要素条件テーブルにおいて当該要素に対応する楽曲データを前記楽音再生ステップへ送信し、合致していない場合は、前記現在の要素情報と前記楽曲データ交換フォーマットファイル内の他の前記再生要素条件テーブルのいずれかの要素とが合致しているか否かを更に検査する制御ステップと、
を実行させるプログラムであって、
前記制御ステップは、前記楽曲データ交換フォーマットファイル内の前記優先度テーブルによって示される優先度が高い前記再生要素条件テーブルから順次、上記検査を実施することによって楽曲の再生を制御することを特徴とするプログラム。 In the computer of the mobile terminal device,
A plurality of music data, a plurality of playback condition element tables in which correspondences between elements of the playback conditions and the plurality of music data to be played back are recorded, and a priority table indicating priorities of the plurality of playback element condition tables; A communication step for acquiring a music data exchange format file including
An element information acquisition step for acquiring element information;
A musical sound reproduction step of reading music data of the music data exchange format file acquired by the communication step and reproducing the music;
Whether or not the current element information acquired in the element information acquisition step matches any element in the playback element condition table in the music data exchange format file in response to a music playback trigger. If it matches, the music data corresponding to the element in the playback element condition table is transmitted to the musical sound playback step. If not, the current element information and the music data exchange format are transmitted. A control step of further checking whether any of the other elements in the reproduction element condition table in the file match;
A program for executing
The control step controls the reproduction of music by performing the above-mentioned inspection sequentially from the reproduction element condition table having a high priority indicated by the priority table in the music data exchange format file. program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004342359A JP4337714B2 (en) | 2004-11-26 | 2004-11-26 | Portable terminal device, program, and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004342359A JP4337714B2 (en) | 2004-11-26 | 2004-11-26 | Portable terminal device, program, and recording medium |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006154087A JP2006154087A (en) | 2006-06-15 |
JP2006154087A5 JP2006154087A5 (en) | 2008-12-25 |
JP4337714B2 true JP4337714B2 (en) | 2009-09-30 |
Family
ID=36632503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004342359A Expired - Fee Related JP4337714B2 (en) | 2004-11-26 | 2004-11-26 | Portable terminal device, program, and recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4337714B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104346189A (en) * | 2013-08-08 | 2015-02-11 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | Voice playing method and equipment |
WO2018088319A1 (en) * | 2016-11-11 | 2018-05-17 | ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 | Reproduction terminal and reproduction method |
-
2004
- 2004-11-26 JP JP2004342359A patent/JP4337714B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006154087A (en) | 2006-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU1428399A (en) | Portable cellular phone | |
JP2001197158A (en) | Mobile phone | |
KR20080025772A (en) | Music message transmission and reception method of mobile terminal and music message service system | |
JP2000224269A (en) | Telephone set and telephone system | |
KR100619826B1 (en) | Apparatus and method for synthesizing music and speech in mobile communication terminal | |
KR20050038714A (en) | Downloading service system of self music file using radio internet and service method thereof | |
JP4337714B2 (en) | Portable terminal device, program, and recording medium | |
TW580818B (en) | Phone termination device | |
US7937115B2 (en) | Method for developing a personalized musical ring-tone for a mobile telephone based upon characters and length of a full name of a user | |
JP2007241924A (en) | Portable terminal | |
KR100397307B1 (en) | Karaoke system for use with hand phone and data processing method of the same | |
JP4369706B2 (en) | Mobile phone, method and program for creating music data | |
KR100731232B1 (en) | Musical data editing and reproduction apparatus, and portable information terminal therefor | |
KR100344871B1 (en) | Terminating call select method in mobile terminal | |
JP2002169568A (en) | Portable terminal | |
KR100350505B1 (en) | Method for editing of music file in portable wireless terminal | |
CN1275035A (en) | Wireless broadcast display system and method | |
JP4337726B2 (en) | Portable terminal device, program, and recording medium | |
JP5549224B2 (en) | Portable terminal, portable terminal system, portable terminal control method, program, and recording medium | |
JP2009244294A (en) | Electronic musical sound generation device and program | |
JP2004163511A (en) | Mobile terminal device | |
KR100620973B1 (en) | Sound source data output system | |
JP3861716B2 (en) | Mobile terminal device | |
KR20060065255A (en) | Mobile communication terminal and instrument conversion music playing method | |
KR100576510B1 (en) | Ringtone setting system and method of mobile communication terminal using network based user song |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070919 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090609 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |