[go: up one dir, main page]

JP4335619B2 - パケット優先制御装置及びその方法 - Google Patents

パケット優先制御装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4335619B2
JP4335619B2 JP2003312320A JP2003312320A JP4335619B2 JP 4335619 B2 JP4335619 B2 JP 4335619B2 JP 2003312320 A JP2003312320 A JP 2003312320A JP 2003312320 A JP2003312320 A JP 2003312320A JP 4335619 B2 JP4335619 B2 JP 4335619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
priority
queue
communication
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003312320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005086216A (ja
Inventor
義顕 大藤
貞行 安部田
衛 佐和橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2003312320A priority Critical patent/JP4335619B2/ja
Priority to DE200460030979 priority patent/DE602004030979D1/de
Priority to EP20040255272 priority patent/EP1513300B1/en
Priority to US10/931,990 priority patent/US7668150B2/en
Priority to CNB2004100739221A priority patent/CN100393066C/zh
Publication of JP2005086216A publication Critical patent/JP2005086216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4335619B2 publication Critical patent/JP4335619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2425Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS for supporting services specification, e.g. SLA
    • H04L47/2433Allocation of priorities to traffic types
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2458Modification of priorities while in transit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/50Queue scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/50Queue scheduling
    • H04L47/56Queue scheduling implementing delay-aware scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/50Queue scheduling
    • H04L47/62Queue scheduling characterised by scheduling criteria
    • H04L47/6215Individual queue per QOS, rate or priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/566Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
    • H04W72/569Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient of the traffic information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、無線通信システムにおけるパケット優先制御装置及びその方法に関する。
IMT−2000の無線インターフェースの一つであるW−CDMA方式は静止時最大2Mbps(屋外高速移動時は最大384kbps)の高速伝送速度で音声だけでなく、動画像、電子メール、インターネットアクセスなどのマルチメディアアクセスを可能にしている。
W−CDMAの詳細な技術仕様は、3GPP(Third Generation Partnership Project)によって標準化が行われており、現在、さらに高速な10Mbpsのダウンリンク高速パケット伝送を実現するHSDPA(High Speed Downlink Packet Access)の標準化も行なわれている。
また、高速パケット伝送下り回線のパケットデータ伝送を目的として、cdma2000 1x EVのHDR(High Data Rate)が3GPP2によって検討されており、このHDRによれば、最大情報伝送速度2.4Mbpsの高速パケット伝送の実現が可能となっている(例えば、非特許文献1参照)。
上記のような高速パケット伝送では、適応無線リンク制御(リンクアダプテーション)に基づく適応変復調・誤り訂正(Adaptive Modulation and Coding (AMC))や、自動再送要求(Automatic Repeat Request error control Schemes、例えば、非特許文献2参照)といった技術の適用が検討されている。リンクアダプテーション に基づく適応変復調・誤り訂正は、高速データ伝送を効率的に行なうために、各ユーザの伝搬環境に応じてデータ変調多値数、拡散率(Spreading Factor :SF)、マルチコード多重数、さらには誤り訂正の符号化率を切り替える方式である。データ変調については、伝搬環境が良好になるに従って、現在のW−CDMAで用いられるQPSK変調から、より高効率な多値変調、例えば、8PSK、16QAM、64QAM変調に切り替えることで、システムの最大スループットを増大させることができる。例として、SF=16、マルチコード数10、誤り訂正符号化率3/4としたときにデータ変調として64QAMを用いれば、チップレートが3.84McpsのW−CDMA無線インターフェースを用いて10.8Mbpsの超高速データ伝送が可能となる。
これらの伝送を効率よく実現するためには、基地局はタイムスロット毎に当該基地局と接続中の移動局の伝搬路状況を監視し、監視結果に基づいて、パケットを高速に送信する高速パケットスケジューリングが有効である。上述のHDRに関する非特許文献1では、最も受信特性が良い移動局に対してパケット送信を行なうことで、セクタ内におけるスループットを最大にする方式が提案されている。ところが、この方式では、移動局によっては、パケットが送信されないという不公正が生じる。そこで、この不公正を低減するために、過去の伝送レートの平均と、瞬時の伝送レート(瞬時の伝送レートはその時点の伝搬路状況によって決まる)の比をとり、その値が大きい移動局に対してパケット送信を行なう方式が提案されている(例えば、非特許文献3参照)。この方式によれば、セクタスループットの改善と、移動局間の公平性の両立が可能となっている。
さて、双方向テレビ電話やビデオストリーミングといった本格的なマルチメディアサービスを提供するためには、パケットの伝送遅延をサービスによって要求される許容値以下に抑え、所要の伝送レートを実現することが必要である。ところが、上述の2方式においては、伝送遅延や所要の伝送レートを考慮した送信制御を行なわないため、サービスの要求する所要品質を満足できない確率が増加する。一般に、許容遅延や所要伝送レートのみを考慮してスケジューリングを行なうと、受信状態のみを考慮してスケジューリングを行なう場合と比較してシステム全体のスループットは低下する。これに対して、所要品質を満足していない通信に対して送信先移動局の受信状態を考慮することにより、各通信の所要品質を満足しつつ、システム全体のスループットを改善する方式も提案されている(例えば、非特許文献4参照)。
CDMA/HDR: A Bandwidth-Efficient High-Speed Wireless Data Service for Nomadic Users, Paul Bender, Peter Black, Matthew Grob, Roberto Padovani, Nagabhushana Sindhushayana, and Andrew Viterbi - IEEE Communications Magazine, July. 2000 Symbol Rate and Modulation Level Controlled Adaptive Modulation/TDMA/TDD for High-Bit-Rate Wireless Data Transmission, T. Ue, S. Sampei, and N. Morinaga: IEEE Transactions on Vehicular Technology, pp. 1134-1147, vol. 47, no.4, Nov. 1998 Data Throughput of CDMA-HDR a High Efficiency-High Data Rate Personal Communication Wireless System, A. Jalali, R. Padovani and R. Pankaj, IEEE 51st Vehicular Technology Conference, May. 2000 「ALL IPモバイル網アーキテクチャの提案(3)−基地局におけるQoS保証パケットスケジューラの検討−」,(小野他,信学技報,MoMaC2002-3)
しかしながら、非特許文献4記載の従来の方法では、パケットの送信を優先する通信に対して送信先移動局の受信状態を考慮していないため、トラヒックの増加などにより、所要品質を満たさない通信が増加した場合には、システム全体のスループットが減少してしまうと考えられる。したがって、ある通信のパケットが優先送信されるためには、一度所要品質を下回ることになるため、特に遅延要求の厳しいサービスにおいては、パケットロスの発生確率が増加するという問題があった。
本発明は、上記のような問題点に鑑みてなされたもので、その課題とするところは、パケットの伝送遅延に対する要求条件を満足しつつ、高効率なパケット伝送が可能になるパケット優先制御装置及びその方法を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明によれば、入力されるパケットに対して優先制御を行なうパケット優先制御装置であって、前記入力されるパケットに対する優先度を1つ以上の要素を用いて階層的に設定するパケット優先度設定手段と、前記設定された優先度にしたがって無線リソースを割当てるパケットを決定する無線リソース割当決定手段と、を有することを特徴としている。
また、本発明によれば、前記パケット優先制御装置であって、前記パケット優先度設定手段は、前記1つ以上の要素により、前記入力されるパケットを階層的に優先度の異なるグループに分類する分類手段と、前記分類されたグループの属性に合わせて待ち行列を形成する待ち行列形成手段と、を有することを特徴としている。
また、本発明によれば、前記パケット優先制御装置であって、前記待ち行列形成手段は、前記分類されたグループであって、他の要素を考慮しないことを前記属性とするグループに対しては1つの待ち行列を形成する第1の待ち行列形成手段と、別の要素を考慮することを前記属性とするグループに対しては呼ごとに待ち行列を形成する第2の待ち行列形成手段と、を有し、 前記パケット優先度決定手段は、前記別の要素を考慮するグループの優先度を、前記呼ごとに形成される待ち行列の優先度として設定する待ち行列優先度設定手段と、前記呼ごとに形成される待ち行列の優先度に対して、さらに、別の要素を考慮して優先度を決定する際には、それぞれの待ち行列に格納されるパケットの該別の要素に基づいて呼ごとの優先度を制御する待ち行列優先度制御手段と、を有することを特徴としている。
また、本発明によれば、前記パケット優先制御装置であって、前記入力されるパケットに対する優先度を1つ以上の要素を用いて階層的に設定する際に、前記1つ以上の要素のうち、重要度の高い要素ほど浅い階層で考慮することを特徴としている。
また、本発明によれば、前記パケット優先制御装置であって、前記入力されるパケットに対する優先度を1つ以上の要素を用いて階層的に設定する際に、前記1つ以上の各要素に対して、重要度の高い要素ほど優先度の格差が大きくなるように考慮することを特徴としている。
また、本発明によれば、前記パケット優先制御装置であって、前記1つ以上の要素として、パケットの許容遅延、受信側からの再送要求の有無、パケット送出後の経過時間、各呼が要求する最低伝送レート、各呼の現在までの平均伝送レート、指向性ビームを走査してエリア内の複数の移動局と同時送信が可能なアダプティブアレーアンテナを送信アンテナとして適用したときのパケットの送信先受信局と同時送信可能な他の受信局数、受信局の受信状態のいずれか1つ以上の要素を考慮することを特徴としている。
また、本発明によれば、前記パケット優先制御装置であって、前記パケット優先度設定手段は、前記入力されるパケットの優先度を階層化する際に、最初にパケットの許容遅延を考慮することを特徴としている。
また、本発明によれば、前記パケット優先制御装置であって、あるグループに属するパケットの優先度を、前記1つ以上の要素のいずれに基づいて分類してできた複数のグループの種別に応じて制御する優先度グループ制御手段を有することを特徴としている。
また、本発明によれば、前記パケット優先制御装置であって、前記待ち行列優先度制御手段は、前記呼ごとに形成される待ち行列に対する優先度を、前記1つ以上の要素のいずれに基づいて制御することを特徴としている。
また、本発明によれば、前記パケット優先制御装置であって、前記待ち行列優先度制御手段は、前記呼ごとに形成される待ち行列に対する優先度を、受信局の受信状態に基づいて制御する際に、該受信状態を表す情報として、受信局で測定される受信CIR又は受信SIR又は要求MCSといった受信品質情報を用いることを特徴としている。
また、本発明によれば、前記パケット優先制御装置であって、前記待ち行列優先度制御手段は、前記受信品質情報に基づいて前記呼ごとに設定された待ち行列に対する優先度を制御する際に、
Figure 0004335619
inst :受信側の受信局の瞬時受信品質
avg :受信側の受信局の平均受信品質
:所定の定数
にしたがって算出される値に基づいて前記優先度を制御することを特徴としている。
また、本発明によれば、前記パケット優先制御装置であって、前記Qの値をパケットの許容遅延に基づいて決定することを特徴としている。
また、本発明によれば、前記パケット優先制御装置であって、前記待ち行列優先度制御手段は、前記呼ごとに形成される待ち行列に対する優先度を、待ち行列の先頭に保持されているパケットの送信元から送出されてからの経過時間に基づいて制御することを特徴としている。
また、本発明によれば、前記パケット優先制御装置であって、前記待ち行列優先度制御手段は、前記呼ごとに形成される待ち行列に対する優先度を、待ち行列に保持されているパケットのうち、送信元から送出されてからの経過時間が最大のパケットの経過時間に基づいて制御することを特徴としている。
また、本発明によれば、前記パケット優先制御装置であって、前記待ち行列優先度制御手段は、前記呼ごとに形成される待ち行列に対する優先度を、前記経過時間に基づいて制御する際に、
Figure 0004335619
あるいは
Figure 0004335619
:パケットの経過時間
req :パケットの許容遅延
Pri :所定の定数
a :所定の定数
にしたがって算出される値に基づいて前記優先度を制御することを特徴としている。
上記発明によれば、入力されるパケットの優先度を、予め定められる要素(例えば、許容遅延等)に基づいて設定し、さらに、他の要素(例:再送要求の有無等)を考慮して、先に設定した優先度を調整した後、無線リソースを割当てるべきパケットを決定することにより、パケットの伝送遅延に対する要求条件が満足され、高効率なパケット伝送が可能になる。すなわち、システム全体のスループットを増大させることができる。
本願発明によれば、入力されるパケットの優先度を、予め定められる要素(例えば、許容遅延等)に基づいて設定し、さらに、他の要素(例:再送要求の有無等)を考慮して、先に設定した優先度を調整した後、無線リソースを割当てるべきパケットを決定することにより、パケットの伝送遅延に対する要求条件が満足され、高効率なパケット伝送が可能になる。すなわち、システム全体のスループットを増大させることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
本発明の実施の一形態に係るパケット優先制御方法が適用されるパケット優先制御装置は、例えば、図1に示すように構成される。このパケット優先制御装置は、ネットワーク(例えば、IPネットワーク)と接続され、ネットワークからのIPパケット(以下、パケットと略記)を受信し、優先制御を行なって受信局に送信する。本例では、パケット優先制御装置は移動体通信システムの基地局であり、受信局は移動局(例:携帯電話、携帯情報端末など)であるとする。
図1において、基地局100は、ヘッダ情報取得部10と、パケット選別部11と、PDU分割部12と、待ち行列部(バッファキュー)13と、セレクタ14と、チャネル符号化部15と、待ち行列管理部16と、スケジューラ17と、移動局位置管理部18と、送信アンテナ30から構成される。
ヘッダ情報取得部10は、基地局100に到着したパケットに対して、発送元および送信元アドレス(移動局ID)、サービス種別、発送元におけるパケット送出時刻といったヘッダ情報の読み取りを行なう。パケット選別部11は、パケットヘッダ情報取得部10にて取得したヘッダ情報をもとに待ち行列部13の該当する待ち行列に振分ける。PDU分割部12はパケットを待ち行列に分割する前に、無線区間のデータ転送単位であるPDUに分割する。待ち行列部13の待ち行列は、所定のメモリ上に設定され、PDUに分割されたパケットを同一の通信に属するデータ毎に格納する。待ち行列管理部16は、各待ち行列に格納されているパケットの発信元及び送信先アドレス(例:移動局ID)、トラヒック種別、送信元から送出された時刻等の情報を保持すると共に、待ち行列部から送出されるパケットの平均伝送レートを管理する。スケジューラ17は、各通信に対して無線リソース割当ての優先度値を算出し、優先度値にしたがって無線リソースを割当てる通信および無線リソース量を決定し、その結果をセレクタ14に指示する。セレクタ14はスケジューラ17からの指示に基づいて、待ち行列部13の該当待ち行列から指定された量のパケットデータを取り出し、チャネル符号化器15に出力する。チャネル符号化器15に入力されたパケットは、誤り訂正符号化等の処理が施され、送信アンテナ30を介して受信側の移動局へと送出される。
図2は、複数の優先度要素を考慮して基地局に入力されたパケットの優先度を決定する本発明のパケット優先制御処理の概念を説明するための図である。
本発明に係るパケット優先制御では、基地局に到着するパケットは、複数の要素によって階層的に優先度の異なるグループに分類される。以下、具体例を説明する。
本実施形態では、基地局に到着したあるユーザ宛のパケットがGroup n−1_Aに分類されているものとする。このGroup n−1_Aは、n−1番目の上位の階層に属しており、例えば、“A”という要素によって分類され、ある優先度を持つグループとしてグループ化されたものである。
Group n−1_Aに属するパケットは、その後、次の階層(n番目の階層)で、“A”,“B”,“C”という3つの要素によって3つのグループ(Group n_A、Group n_B、Group n_C)に分けられ、それぞれが優先度の異なるグループとして分類される。本実施形態では、同一の階層は、同じ要素によって優先度の異なる複数のグループに分類されることを想定している。そのため、Group n_A、Group n_B、Group n_Cは、同じ要素によって分類されるものの、それぞれの優先度は異なっている。
上記のようにして分類された3つのグループは、以後、さらに、新たな要素を考慮するか否かによって下位の層にてグループ化されるかどうかが判断される。本例の場合、Group n_Aに対しては、さらに、新たな要素が考慮され、結果として、Group n+1_A、Group n+1_B、Group n+1_Cの3つのグループに細分化される。一方、Group n_B及びGroup n_Cに対しては、さらなる新たな要素は考慮されない。
本実施形態では、パケットの許容遅延や利用されるサービス種別(例:QoS)などといった、時間に対して不変の要素を上位の階層に設定する。これにより、同一のユーザ宛のパケットを同じグループに分類することが可能となる。
その後、Group n+1_A、Group n+1_Cに属するパケットに対しては、1つの待ち行列が形成され、優先度の高いパケットから順に送信される。一方で、Group n+1_B、Group n_B、Group n_Cに属するパケットに対しては、送信先が同一のユーザであるパケット同士で待ち行列が形成され、各待ち行列に対し、各パケットの優先度が時間変動するような別の要素(例:送信先端末の受信品質やパケットが送出されてからの経過時間など)によって優先度が決定され、決定された優先度順にパケットが送信される。このとき、考慮する要素に対する優先度によっては、上位のグループに属していた待ち行列と優先度の入れ替えが許容される。
このように本実施形態におけるパケット優先制御では、パケットの優先度を決定する際に、複数の優先度決定要素を考慮して階層的にパケットの優先度を決定する。すなわち、各々の通信に対して許容遅延に応じた優先度が設定されるようになるので、スループットの影響を最小限に抑えることが可能となり、結果として高効率なパケット伝送を実現することができる。
図3は、パケットデータを格納するための待ち行列をメモリ上に設定する通信開始時の基地局での処理手順を示すフローチャートである。
同図において、基地局100のヘッダ情報取得部10は、通信開始時、ネットワーク側から到着したパケットを受信すると、その受信したパケットからヘッダ情報を取得し、ヘッダ情報から到着したパケットが制御情報を含んだ制御パケットであるかどうかを確認する。ここで、確認されたパケットが新規の通信開始を要求する制御パケットである場合(ステップS1でYES)、その制御パケットから送信元及び送信先を識別(ステップS3)し、次いでトラヒックの種別を識別(ステップS4)する。なお、ネットワーク側から到着したパケットが新規通信開始要求を示す制御パケットでないとき(ステップS1でNO)は、他の制御処理が実行(ステップS2)される。
ステップS5では、ステップS4で識別されたトラヒック種別から許容遅延などの伝送遅延に対する要求条件を特定し、通信開始要求のあった呼が遅延保証を要求(データレート保証を要求)する呼、例えば、リアルタイムを要求するものや、応答時間の制限が厳しいものかどうかが判定される。この判定で、上記呼が遅延保証を要求する呼であると判定されれば(ステップS5でNO)、基地局100における現在のリソース使用状況を基に、遅延保証や最低帯域保証の要求条件を満たす空きリソースがあるかどうかが判定され、空きリソースがあれば上記呼の受付が可能と判定(ステップS6でYES)され、ステップS8に移行する。一方、ステップS6において、上記の要求条件を満たす空きリソースがないと判定された場合は、当該呼の受付は不可能と判定され(ステップS6でNO)、受付拒否の処理が実行される(ステップS7)。
また、ステップS5において、上記呼が遅延保証を要求する呼でないと判定されたときは(ステップS5でNO)は、ステップS6の呼受付可否判定をスキップしてステップS8に移行する。
ステップS8では、通信開始要求のあった通信で伝送されるパケットを格納するための待ち行列が待ち行列部13内の所定のメモリ上に設定され、その設定された待ち行列のアドレスの情報がヘッダ情報取得部10から待ち行列管理部16へと通知される(ステップS9)。
ヘッダ情報取得部10は、ステップS4で識別されたトラヒック種別から特定される許容遅延に基づいて優先度値を設定し(ステップS10)、該優先度値を待ち行列管理部16に通知する(ステップS11)。その後、待ち行列管理部16では、待ち行列部13の該当待ち行列のアドレスの情報と、通信の送信元および送信先のアドレス情報、許容遅延に基づく優先度値、要求される最低帯域保証の情報などを関連付けて保存・管理する。
図4は、ネットワークから受信したパケットを適切な待ち行列に格納する通信中基地局での処理の流れを示すフローチャートである。ここでは、ネットワークから基地局100に到着したパケットが、既に通信を開始している移動局宛のパケットである場合を想定し、以下、説明をする。
同図において、基地局100のヘッダ情報取得部10は、受信したパケットのヘッダ情報から送信元・送信先を識別し(ステップS21)、結果をパケット選別部11に通知する。また、ヘッダ情報取得部10は、受信したパケットのヘッダ情報から送信元における送出時刻の情報(送出時刻情報)を取得(ステップS22)し、結果を、待ち行列管理部16に通知する。
パケット選別部11は、ヘッダ情報取得部10からの送信元・送信先の情報と、待ち行列管理部16で管理されている待ち行列部13の該当の待ち行列の情報(送出時刻情報含む)を照合し(ステップS23)、上記のパケットを上記通信用に設定した待ち行列に振分ける。パケット選別部11にて振分けられた上記のパケットは、その後、PDU分割部12において無線区間のデータ転送単位であるPDU(Protocol Data Unit:プロトコルデータユニット)に分割され(ステップS24)、該当の待ち行列の末尾に格納される(ステップS25)。
一方で、待ち行列管理部16は上記送出時刻情報を、分割したPDUに関連付けて保存する(ステップS26)。なお、該当の待ち行列に格納された送信待ちのパケットは、スケジューラ17によって無線リソースが割当てられるまで送信待ちとなる。
図5は、各通信に対する無線リソースの割当の優先度を決定する基地局での処理手順を示すフローチャートである。
同図において基地局100のスケジューラ17は、送信未完了のPDUを持つ待ち行列を待ち行列部13から検出し(ステップS31)、その検出された待ち行列に関連付けられている許容遅延に基づく優先度値を待ち行列管理部16から取得する(ステップS32)。
ステップS33では、スケジューラ17は、移動局から送られてくる上記検出した待ち行列に対する再送要求の有無を検出し、待ち行列管理部16に通知する。この再送要求は、移動局がデータの受信誤りを検出したときに、基地局100に送られるもので、PDU単位で送信される。
待ち行列管理部16は、スケジューラ17からの再送要求を受けとり、再送要求のあったPDUがどの待ち行列から送出されたものかを識別し、該当する待ち行列を使用する通信に対して優先度値を増加させる(ステップS34)。このとき、優先度値の増加分は、上記該当する待ち行列の許容遅延に基づいて決定される。
上記のようにして待ち行列管理部16で増加させられた優先度値はスケジューラ17に通知される。
ステップS35では、スケジューラ17は、各通信の送信先移動局の受信状態に関する情報(例えば、受信SIR(Signal-to-Interference Ratio:希望波受信電力対干渉信号電力比))を取得し、取得した受信状態に応じて、上記の優先度値を増減させる(ステップS36)。このとき、当該優先度値の増減分は該当する待ち行列の許容遅延によって異なる。なお、上記受信SIRは、各移動局から基地局100に無線伝送されスケジューラ17に送られる。
ステップS37では、スケジューラ17は、待ち行列部13の待ち行列の先頭に格納されている送信未完了のPDUを構成要素とするパケットの送出時刻情報を待ち行列管理部16から取得し、ステップS38において、上記パケットが送信元から送出されてからの経過時間情報を待ち行列管理部16から取得する。
スケジューラ17は、上記取得した経過時間情報に基づき上記優先度値を増加させる(ステップS39)。このとき、優先度値の増加分は該当する待ち行列の許容遅延によって決まる。
ステップS40では、スケジューラ17は、該当する待ち行列の要求レート情報(ここでは、目標伝送レートという)及び現在のデータ送出レートの情報(ここでは、現在の平均伝送レートという)を待ち行列管理部16から取得し、ステップS41において目標伝送レートに対して現在の平均伝送レートが下回っている待ち行列の通信に対し優先度を増加させる。逆に、目標伝送レートに対して現在の平均伝送レートが上回っている待ち行列の通信に対しは優先度を減少させる。
ステップS42では、スケジューラ17は送信未完了のPDUを持つ待ち行列の通信に対する優先度値を比較し、該通信に対する無線リソース割当の優先順位を決定する。そして、ここで決定された無線リソース割当の優先順位の情報がセレクタ14に出力される(ステップS43)。
このように本実施形態では、スケジューラ17は、優先順位の高い通信の使用する待ち行列で送信待ちとなっているPDUに対して無線リソースの割当を決定するので、優先順位の高い通信の呼損を大幅に抑制することが可能である。したがって、本実施形態によれば、より効率的なパケット送信が可能となる。
図6は、各通信に対して無線リソースを割当てる際の、各パケットに対する優先度を決定する過程を説明するための図である。
同図が示すように、本発明では、遅延要求を実現するために許容遅延を最重要視し、許容遅延の短いPDUを格納する待ち行列に対して高い優先度を設定する(1)。また、再送による遅延を短縮するために再送要求のあるPDUを格納する待ち行列に対して高い優先度を与える(2)。さらに、できるだけ送信先移動局の受信状態の良好なタイミングでパケットの送信を行なうために送信先移動局の受信状態を考慮する(3)。すなわち、受信状態の良い移動局をできるだけ選択しつつも受信状態の悪い移動局との間の公平性が確保されるようにする。
このように本実施形態では、上記のような優先度決定要素が考慮されてパケットの送信優先度が決定される。
次に、図7を参照しながら、送信優先度の決定要素を「許容遅延」としたときの送信優先度決定方法を説明する。許容遅延に基づく優先度値は、通信開始時の待ち行列の設定と同時に行われ、待ち行列部13の該当の待ち行列を使用する通信の許容遅延が短いほどその該当の待ち行列に対する優先度値が大きく設定される。例えば、図7の例では、通信1の待ち行列→通信2の待ち行列→通信Nの待ち行列の順に優先度値が5→4→3(数値は一例)のようにして設定される。
続いて、図8を参照しながら、送信優先度の決定要素を「再送要求」としたときの送信優先度決定方法を説明する。再送要求に対する優先度値は、再送対象となっている待ち行列部13の該当の待ち行列に格納されているPDUが再送されるまでの間、許容遅延に基づいて設定した優先度値に再送による優先度が増加させられて設定される。図8の例は、再送対象のPDUを持つ待ち行列が、各通信(通信1〜通信N)毎に存在し、各通信の待ち行列の中で通信1の待ち行列が一番許容遅延の短いPDUを持つ待ち行列であり、次いで通信2→通信Nの順に再送対象のPDUに対する許容遅延が長くなっている。
このような待ち行列が存在する場合、本実施形態では、ぞれぞれの待ち行列に設定されている許容遅延に応じて再送による優先度が増加される。例えば、本例の場合、通信1の待ち行列の許容遅延が一番短いため、再送による優先度値の増加量が図8の右部分に示すように最も大きくなっている。次いで、通信2の待ち行列13、・・・通信Nの待ち行列の順に再送による優先度値の増加量は減少する。つまり、通信1、通信2、・・・通信Nの順に再送対象のPDUが送信スロットに割り付けられて送信される。
このように本実施形態では、再送要求のある通信に対して優先度値を増加して優先的にリソースを割当てることにより、再送対象のPDUを構成要素とするパケットの伝送遅延を短縮することが可能となる。このとき、優先度の増加分は全通信に対して同一としても良いが、再送要求のある通信に対して無線リソースを優先的に割当てることにより、送信先となる移動局の受信状態に関わらず送信される確率が増加する。そのため、さらなる受信誤りを誘発してシステム全体の送信効率が低下してしまう恐れがある。そこで、再送要求のある通信に対する優先度の増加分は、該当する待ち行列の通信の許容遅延が長く、伝送遅延を短縮する必要性の小さい通信ほど優先度値の増加量を小さくし、許容遅延が短い通信に対しては再送要求に対して即座に再送が実行できるよう優先度値の増加量を大きくする。なお、各待ち行列において再送の対象のなるPDUは、待ち行列の先頭に格納され、送信スロットが割当てられた後に、増加していた優先度値が元に戻されるようになっている。
次に、移動局の受信状態を優先度に反映し、各通信の送信優先度を決定する方法について、図9〜図11を用いて説明する。ここでは、説明を平易にするため、
許容遅延の短い通信Aと、許容遅延の長い通信Bを考える。図9の(1)は、上りチャネルにおけるCIR(Carrier-to-Interference Ratio: 信号電力対干渉電力比)を示す図で、横軸に時間、縦軸にCIRをとり、通信Aと通信BのCIRの変化を示す図である。
本実施形態では、まず、各通信(通信A、通信B)に対して数値化された受信状態(ここでは、CIRを適用)に対して、以下の式により重み付けを施す。
Figure 0004335619
上記式において、Qinstは瞬時の受信状態(CIR)、Qavgは平均の受信状態(CIR)を表す。また、Qは閾値を表す。
ここで、許容遅延、再送要求の有無などによる優先度値が同一の値である通信を考えた場合、Qの値を小さな値に設定すれば、瞬時の受信状態Qinstが良好であるほど、優先度値の増加量が大きくなるため、平均的に受信状態が良好な送信先持つ通信ほど無線リソースの割当機会が増加する。図9の(2)は、その様子を示した図で、縦軸は優先度の増加量を表し、横軸は時間を表している。
反対に、Qの値を大きな値に設定すれば、平均の受信状態に対して瞬時の受信状態の比が大きいときに優先度値の増加量が大きくなるので、平均的に受信状態の悪い移動局宛の通信であっても、移動局の受信状態が比較的良好なときには優先度が大きくなる。すなわち、無線リソースの割当機会は移動局間でほぼ公平となる(図9の(3)参照)。
ところが、許容遅延が短い通信では、単位時間あたりに発生するデータ量が限られているため、リソースの割当の公平性を考慮する必要がない。そのため、小さなQを設定し、瞬時の受信状態の良好な移動局宛の通信ほど優先的にリソースが割当てられるようにする。一方、許容遅延の長い通信に対しては、大きなQを設定し、許容遅延の長い通信どうしでリソースの割当の機会を公平にする。
また、上記(1)式に基づいて、重み付けされた受信状態(CIR)に対して、許容遅延や再送要求に基づいて決定した優先度値をもとにオフセットが加えられる。このことについて図10及び図11を参照しながら説明する。
図10において、(1)は通信Aの送信先移動局の受信状態(CIR)を示す図で、要求される許容遅延が短い場合を表している。同図(2)は通信Bの送信先移動局の受信状態(CIR)を示す図で、要求される許容遅延が長い場合を表している。上に示す両グラフとも瞬時値と平均値が示されている。
また、同図(3)は、通信Aの送信先移動局における重み付け後の受信状態を示す図で、通信Aに対して小さなQが設定されている。同図(4)は、通信Bの送信先移動局における重み付け後の受信状態を示す図で、通信Bに対して、大きなQが設定されている。この場合、通信BのQが、通信Bの受信状態の平均値より大きく設定され、当該平均値のレベルとQのレベル差がオフセット分となり、このオフセット分だけ上方に通信Bの受信状態を示す曲線がシフト(図中縦の矢印)する。ここで、同図(3)、(4)の「参照レベル」を、許容遅延に基づく各通信毎の優先度値とした場合、通信の許容遅延の違いによる優先度値の差、すなわち参照レベルの差Δが大きくなるように設定すれば、同図(5)が示すように、許容遅延の短い通信に対するリソース割当が完全に優先される。すなわち、送信スロット(#1〜#4)には、通信Aが割り付けられる。
一方、図11が示すように、通信の許容遅延の違いによる優先度値の差(ここでは、参照レベルの差Δ2に相当)を小さくした場合には、2番目の送信スロット(#2)のように、通信Aの許容遅延に基づく優先度が高い場合であっても、送信先の移動局の受信状態が悪ければ許容遅延は長くても受信状態の良好な他の移動局宛の送信が優先される。これにより、システム全体の送信効率を向上させることが可能となる。
図10及び図11を用いて説明した実施形態では、移動局の受信状態を受信CIRにて表す態様を例示したが、受信SIRや要求MCS(Modulation and channel coding Scheme:データ変調方式やチャネル符号化率)等を受信状態の指標としてもよい。
上記実施形態では、各通信の送信優先度を移動局の受信状態を考慮して決定するという態様を例示したが、本発明は、これに限定されない。例えば、各通信の送信優先度をパケットが送出されてからの経過時間に基づいて決定してもよい。以下、この方法について、図12及び図13を参照して説明する。
本実施形態におけるパケットが送出されてからの経過時間に基づく優先度値は、各待ち行列の先頭に格納されているPDUによって構成されるパケットが、送信元から送出されてからの経過時間に応じて決定される。 例えば、本実施形態では、図12に示すように、各待ち行列の優先度値は、経過時間の増加により、以下の式に基づいて増加される。
図12(a)は、下記式(8)による経過時間に基づく優先度値の増加分の時間変化を表しており、同図(b)は、下記式(9)による経過時間に基づく優先度値の増加分の時間変化を表している。
Figure 0004335619
Figure 0004335619
上記式において、
:パケットの経過時間
req :パケットの許容遅延
Pri :所定の定数
a :所定の定数
を表している。
次に、一例として、上記式(8)に基づいて経過時間に応じた優先度値の制御を行った場合を図13を用いて説明する。同図において、各通信(通信1〜通信N)の優先度値は、予め許容遅延に応じて与えられているとする。また、各通信の待ち行列の中で通信1の待ち行列が一番許容遅延の短いPDUを持つ待ち行列であり、次いで通信2→通信Nの順に再送対象のPDUに対する許容遅延が長くなっているものと仮定する。
本実施形態では、経過時間に応じた優先度値の増加は、許容遅延までの残り時間が所定の時間(Tpri)を下回ることによって行われる。このときの優先度値の増加量は、許容遅延に応じて異なる値をとることができる。本実施例の場合、通信1、通信2、・・・通信Nに対し許容遅延に応じた送信優先度が決定され、その決定された送信優先度にしたがって再送対象のPDUが送信スロットに割り付けられて送信される。
このように本実施形態によれば、経過時間に基づいて、送信優先度値を増加することにより、パケットロスを低減することが可能となる。
(変形例)
以上本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態はあくまでも例示であり、上記実施形態に対しては、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で様々な変形を加えることができる。例えば以下のような変形例が考えられる。
(1)上述した実施形態では、基地局100の送信アンテナとして、一定のサービスエリアをカバーする広い指向性を持つアンテナを想定したが、送信アンテナとして、指向性を適応的に変化させることが可能なアダプティブアレーアンテナを適用することも可能である。図14に、基地局100にアダプティブアレーアンテナを適用した場合のブロック図を示す。本実施形態における基地局100は、図1に示す基地局と基本的構成を同様とする。したがって、その構成要素には同列(末尾が同一)の符号を付し、その説明は省略すると共に、以下、図14を参照して、図1に示す基地局100との差異について詳述する。
本実施形態における基地局100には、アダプティブアレーアンテナが具備される。このアダプティブアレーアンテナは、複数のアンテナ素子31〜31と、位相器20と、アレーウェイト制御部19から構成される。アレーウェイト制御部19は、各アンテナ素子31〜31に対して方向などに対応するウェイトを生成し、位相器に出力する。位相器20は、アレーウェイト制御部19で生成されたウェイトにしたがってアンテナ素子31〜31の励振の振幅と位相を制御する。これにより、任意の方向に指向性を持たせることが可能となる。
続いて、基地局100にアダプティブアレーアンテナを適用した本実施形態の動作について説明する。
図14において、基地局100のスケジューラ17は移動局位置管理部18から各通信の送信先移動局の位置情報を、また、アレーウェイト制御部19から各移動局にメインビームを向けた場合の指向性利得の情報を取得し、各通信の送信先移動局と同時に送信可能な他の移動局数を算出し、その算出した結果に基づいて、各通信の優先度を増減する。
本実施形態のように基地局100にアダプティブアレーアンテナが適用されている場合、待ち行列の送信先移動局と同時送信可能な移動局が存在するときは、その待ち行列に対する優先度を増加させる。
図15は、指向性ビームによる複数同時送信によりパケットの送信先移動局と同時送信可能な他の移動局数を決定する決定方法を説明するための図である。同図(a)は複数の移動局に対する同時送信が可能となる条件を説明するための図を表し、同図(b)は同時送信が不可能となる条件を説明するための図を表す。
まず、同図(a)に示す同時送信が可能となる条件について説明する。
パケットの送信先移動局に指向性ビームを向けた場合の指向性利得において、指向性利得が予め定められたしきい値以下となる方向に存在する他の送信先移動局のうち、これらの移動局に指向性ビームを向けたときの該パケットの送信先移動局の方向の指向性利得が、上記しきい値以下となる移動局数が基地局100から同時送信可能な移動局数として選択される。
すなわち、本実施形態では、移動局(移動局A40、移動局B41)に対してメインビームが向けられ(移動局A40に向けられているビームパターンは実線、移動局B41に向けられているビームパターンは点線)、移動局A40のサイドローブのヌル(しきい値以下)が移動局B41に向けられ、また、移動局B41のサイドローブのヌル(しきい値)が移動局B41に向けられる。この結果、基地局100において同時送信可能な移動局は移動局A40、移動局B41の2局となる。
一方、図15の(b)は、同時送信が不可能となる場合の例示で、指向性利得がしきい値以下となる方向に存在する移動局に対して指向性ビームを向けると、移動局C42のメインビームと移動局D43のメインビームが重なり合い同時送信が不可能となる。
なお、上述した同時送信可能な移動局数の決定は、基地局100の移動局位置管理部18においてなされ、送信先の移動局と同時送信可能な移動局数が多い待ち行列ほど、優先度値の増加分を大きくして管理する。このようにして優先度値を調整することにより、同時送信可能な移動局宛の待ち行列から優先的にデータの送信が行なわれるようになるため、システム全体のスループットを増大させることができる。
また、各待ち行列に対する優先度の決定に際しては、送信未完了PDUの元となるパケットが送信元から送出されてからの経過時間、および要求レートに対する待ち行列からの平均の送出レートを考慮することも可能である。なお、上記経過時間に関しては、経過時間の増加に応じて優先度値を増加する方法も考えられる。
さらに、要求レートに対して待ち行列からの平均の送出レートが下回る場合に、優先度値を増加する方法も考えられる。これにより、該当する待ち行列に対する送信割当が増加するため、送出レートの改善が可能である。
上述したように、基地局100にアダプティブアレーアンテナが用いられる本実施形態によれば、複数の移動局数に対する同時送信が積極的に行なわれるようになるため、システム全体のスループットを増加させることが可能になる。
上記実施例において、スケジューラ17の機能がパケット優先度設定手段、無線リソース割当決定手段、待ち行列優先度設定手段、待ち行列優先度制御手段に対応し、パケット選別部11の機能が分類手段に対応し、待ち行列部13が待ち行列形成手段、第1の待ち行列形成手段、第2の待ち行列形成手段に対応する。
本発明の実施の一形態に係るパケット優先制御方法が適用されるパケット優先制御装置の構成例を示すブロック図である。 複数の優先度要素を考慮して基地局に入力されたパケットの優先度を決定する本発明のパケット優先制御処理の概念を説明するための図である。 パケットデータを格納するための待ち行列をメモリ上に設定する通信開始時の基地局での処理手順を示すフローチャートである。 ネットワークから受信したパケットを適切な待ち行列に格納する通信中基地局での処理の流れを示すフローチャートである。 各通信に対する無線リソースの割当の優先度を決定する基地局での処理手順を示すフローチャートである。 各通信に対して無線リソースを割当てる際の、各パケットに対する優先度を決定する過程を説明するための図である。 許容遅延に基づいて優先度を決定する方法を示す図である。 再送要求に基づいて優先度を決定する方法を説明するための図である。 送信先移動局の受信状態に基づいて優先度を決定する方法を説明するための図(その1)である。 送信先移動局の受信状態に基づいて優先度を決定する方法を説明するための図(その2)である。 送信先移動局の受信状態に基づいて優先度を決定する方法を説明するための図(その3)である。 式(8)及び式(9)による経過時間に基づく優先度値の増加分の時間変化を示す図である。 式(8)に基づいて経過時間に応じた優先度値の制御を行った場合を示す図である。 本実施形態に係る基地局にアダプティブアレーアンテナを適用した場合のブロック図である。 図14に示す基地局において、複数の移動局に対する同時送信が可能となる条件を説明するための図である。
符号の説明
10 ヘッダ情報取得部
11 パケット選別部
12 PDU分割部
13 待ち行列
14 セレクタ
15 チャネル符号化部
16 待ち行列管理部
17 スケジューラ
18 移動局位置管理部
19 アレーウェイト制御部
20 位相器
30、31〜31 送信アンテナ
40〜43 移動局A〜移動局D
100 基地局

Claims (5)

  1. 入力されるパケットに対して優先制御を行なうパケット優先制御装置であって、
    1つ以上の要素を用いて、当該パケット優先制御装置に入力されるパケットに対する優先度を階層的に設定するパケット優先度設定手段と、
    該パケット優先度設定手段により設定された優先度にしたがって、無線リソースを割当てるパケットを決定する無線リソース割当決定手段と、
    を有し、
    同一の階層は、同じ要素によって優先度の異なる複数のグループに分類され、該分類された各グループは、新たな要素を考慮する場合に、該新たな要素によって下位の層にてグループ化され
    前記要素には、パケットの許容遅延、再送要求の有無、及び送信先の受信状態のいずれか1つが含まれることを特徴とするパケット優先制御装置。
  2. 請求項1記載のパケット優先制御装置であって、
    前記グループに属するパケットに対して、待ち行列を形成する待ち行列形成手段
    を有することを特徴とするパケット優先制御装置。
  3. 請求項2記載のパケット優先制御装置であって、
    前記待ち行列形成手段は、
    新たな要素を考慮しないグループに属するパケットに対して、1つの待ち行列を形成する第1の待ち行列形成手段と、
    新たな要素を考慮するグループに属するパケットに対して、送信先が同一のパケット同士で待ち行列を形成する第2の待ち行列形成手段と
    を有し、
    前記パケット優先度設定手段は、前記第2の待ち行列形成手段により形成される待ち行列に含まれるパケットの優先度として、該パケットに対して決定される優先度を設定し、
    該優先度は、別の要素を考慮して決定されることを特徴とするパケット優先制御装置。
  4. 請求項記載のパケット優先制御装置であって、
    前記パケット優先度設定手段は、前記入力されるパケットの優先度を階層化する際に、最初にパケットの許容遅延を考慮することを特徴とするパケット優先制御装置。
  5. 入力されるパケットに対して優先制御を行なうパケット優先制御方法であって、
    1つ以上の要素を用いて、入力されるパケットに対する優先度を階層的に設定するパケット優先度設定ステップと、
    該パケット優先度設定ステップにより設定された優先度にしたがって、無線リソースを割当てるパケットを決定する無線リソース割当決定ステップと、
    を有し、
    前記パケット優先度設定ステップでは、同一の階層は、同じ要素によって優先度の異なる複数のグループに分類され、該分類された各グループは、新たな要素を考慮する場合に、該新たな要素によって下位の層にてグループ化され
    前記要素には、パケットの許容遅延、再送要求の有無、及び送信先の受信状態のいずれか1つが含まれることを特徴とするパケット優先制御方法。
JP2003312320A 2003-09-04 2003-09-04 パケット優先制御装置及びその方法 Expired - Fee Related JP4335619B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003312320A JP4335619B2 (ja) 2003-09-04 2003-09-04 パケット優先制御装置及びその方法
DE200460030979 DE602004030979D1 (de) 2003-09-04 2004-09-01 Verfahren und Vorrichtung zur Kontrolle der Paketpriorität
EP20040255272 EP1513300B1 (en) 2003-09-04 2004-09-01 Packet-priority control apparatus and method thereof
US10/931,990 US7668150B2 (en) 2003-09-04 2004-09-02 Packet-priority control apparatus and method thereof
CNB2004100739221A CN100393066C (zh) 2003-09-04 2004-09-06 分组优先级控制装置及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003312320A JP4335619B2 (ja) 2003-09-04 2003-09-04 パケット優先制御装置及びその方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009124235A Division JP2009273135A (ja) 2009-05-22 2009-05-22 パケット優先制御装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005086216A JP2005086216A (ja) 2005-03-31
JP4335619B2 true JP4335619B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=34131857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003312320A Expired - Fee Related JP4335619B2 (ja) 2003-09-04 2003-09-04 パケット優先制御装置及びその方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7668150B2 (ja)
EP (1) EP1513300B1 (ja)
JP (1) JP4335619B2 (ja)
CN (1) CN100393066C (ja)
DE (1) DE602004030979D1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4335619B2 (ja) * 2003-09-04 2009-09-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ パケット優先制御装置及びその方法
US7551637B2 (en) * 2004-01-23 2009-06-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for channel sensitive scheduling in a communication system
US20070153719A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Scheduling of broadcast message transmission to increase paging capacity
JP4644619B2 (ja) * 2006-03-27 2011-03-02 富士通株式会社 基地局装置、端末および帯域制御方法
EP2008391B1 (en) 2006-04-19 2014-01-15 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and apparatus for improved data communication in cellular access systems
US8228920B2 (en) * 2006-05-01 2012-07-24 Agere Systems Inc. High-throughput scheduler with guaranteed fairness for wireless networks and other applications
US7769038B2 (en) * 2006-05-01 2010-08-03 Agere Systems Inc. Wireless network scheduling methods and apparatus based on both waiting time and occupancy
US8005041B2 (en) 2006-05-08 2011-08-23 Ipwireless, Inc. Wireless communication system, apparatus for supporting data flow and method therefor
CN1997227B (zh) * 2006-06-21 2010-05-12 华为技术有限公司 一种对上行时延不敏感业务进行处理的方法
WO2008012790A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Contextream Inc. Distributed edge network
JP5087877B2 (ja) * 2006-08-02 2012-12-05 日本電気株式会社 パケット通信システムおよびその通信方法ならびに基地局および移動局
US20080056170A1 (en) * 2006-08-14 2008-03-06 Nokia Corporation Reduced performance mode when receiving a common control channel
US8391255B2 (en) * 2006-08-17 2013-03-05 Cisco Technology, Inc. Content throughput on wireless mesh networks
US8199640B2 (en) * 2007-03-30 2012-06-12 International Business Machines Corporation Path-based adaptive prioritization and latency management
US20100146415A1 (en) * 2007-07-12 2010-06-10 Viasat, Inc. Dns prefetch
US8966053B2 (en) * 2007-07-12 2015-02-24 Viasat, Inc. Methods and systems for performing a prefetch abort operation for network acceleration
US20090016222A1 (en) * 2007-07-12 2009-01-15 Viasat, Inc. Methods and systems for implementing time-slice flow control
US8549099B2 (en) * 2007-07-12 2013-10-01 Viasat, Inc. Methods and systems for javascript parsing
US8171135B2 (en) * 2007-07-12 2012-05-01 Viasat, Inc. Accumulator for prefetch abort
US8245287B2 (en) 2007-10-01 2012-08-14 Viasat, Inc. Server message block (SMB) security signatures seamless session switch
US9654328B2 (en) 2007-10-15 2017-05-16 Viasat, Inc. Methods and systems for implementing a cache model in a prefetching system
US8929372B2 (en) * 2007-10-30 2015-01-06 Contextream Ltd. Grid router
EP2237452B1 (en) * 2008-01-17 2012-10-10 Alcatel Lucent Method and device for data relay transmission in wireless relay network
JP4881887B2 (ja) * 2008-01-30 2012-02-22 アラクサラネットワークス株式会社 トラフィックシェーピング機能および装置
JP5113607B2 (ja) * 2008-04-23 2013-01-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信システム
WO2009131502A1 (en) * 2008-04-24 2009-10-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Error rate management
US8151008B2 (en) * 2008-07-02 2012-04-03 Cradle Ip, Llc Method and system for performing DMA in a multi-core system-on-chip using deadline-based scheduling
US8467295B2 (en) * 2008-08-21 2013-06-18 Contextream Ltd. System and methods for distributed quality of service enforcement
JP4558828B2 (ja) * 2008-12-22 2010-10-06 京セラ株式会社 基地局および通信対象端末決定方法
KR20110089442A (ko) * 2008-11-26 2011-08-08 쿄세라 코포레이션 기지국, 기지국에서의 서브 버스트 영역의 배치 방법, 통신 대상 단말 결정 방법 및 다운링크 버스트 영역의 할당 방법
TWI407731B (zh) * 2008-12-23 2013-09-01 Ind Tech Res Inst 一種排程裝置、使用該排程裝置之行動電台、與其排程方法
US20100180082A1 (en) * 2009-01-12 2010-07-15 Viasat, Inc. Methods and systems for implementing url masking
JP2010193080A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Ntt Docomo Inc 無線通信システム、無線基地局及び無線通信方法
WO2010101002A1 (ja) * 2009-03-02 2010-09-10 日本電気株式会社 無線パケット伝送装置およびパケット優先制御スケジューリング方法
US8213453B1 (en) * 2009-08-07 2012-07-03 Juniper Networks, Inc. Quality of service (QoS) configuration for network devices with multiple queues
US8767758B2 (en) * 2009-11-03 2014-07-01 Intel Corporation Apparatus, system and method of prioritizing a management frame of a wireless network
US8379516B2 (en) * 2009-12-24 2013-02-19 Contextream Ltd. Grid routing apparatus and method
EP2589190B1 (en) * 2010-07-02 2017-03-01 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Prioritization of data packets
US9030935B2 (en) * 2011-03-30 2015-05-12 International Business Machines Corporation Device and method for adjusting rate limits for transmission rates of data flows having a certain priority in a transmitter
EP2557876B1 (en) * 2011-07-29 2016-10-12 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Method and device for allocating time-frequency resources for transmitting data packets
JP5702255B2 (ja) * 2011-09-27 2015-04-15 株式会社日立製作所 アドホックネットワーク通信端末およびアドホックネットワーク通信端末の制御方法
EP2865230B1 (en) * 2012-06-25 2018-08-08 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Device and method for acknowledged mode qos
US9461926B2 (en) 2012-10-01 2016-10-04 Abb Research Ltd Packet prioritizing in an industrial wireless network
CN103124432A (zh) * 2013-01-23 2013-05-29 中兴通讯股份有限公司 无线报文发送装置及方法
US9171042B1 (en) * 2013-02-25 2015-10-27 Emc Corporation Parallel processing database tree structure
WO2014141439A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 株式会社日立製作所 無線通信装置及び無線マルチホップネットワークシステム
CN104424021A (zh) * 2013-08-29 2015-03-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 任务优先级设置系统及方法
WO2015092395A1 (en) 2013-12-17 2015-06-25 British Telecommunications Public Limited Company Sensor network
EP3073680B1 (en) * 2015-03-23 2017-12-06 Alcatel Lucent Methods, queueing system, network element and network system for queueing and processing of packets
JP6768625B2 (ja) * 2017-11-17 2020-10-14 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US11323375B2 (en) 2017-12-27 2022-05-03 Nec Corporation Communication device, communication method, and computer readable medium
JP7030673B2 (ja) * 2018-11-20 2022-03-07 株式会社東芝 送信装置、通信装置、通信システム、送信方法、およびプログラム
JP7207165B2 (ja) * 2019-05-27 2023-01-18 富士通株式会社 パケット処理装置およびネットワークシステム

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61140253A (ja) 1984-12-13 1986-06-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パケツト転送方式
AU1974795A (en) * 1994-03-03 1995-09-18 Proxim, Inc. Frequency hopping medium access control protocol
JP3127950B2 (ja) 1995-03-09 2001-01-29 日本電信電話株式会社 Atmバスシステム
US5832304A (en) * 1995-03-15 1998-11-03 Unisys Corporation Memory queue with adjustable priority and conflict detection
JP3193947B2 (ja) 1997-01-08 2001-07-30 株式会社ディジタル・ビジョン・ラボラトリーズ データ送信システム及びデータ送信方法
US6081513A (en) * 1997-02-10 2000-06-27 At&T Corp. Providing multimedia conferencing services over a wide area network interconnecting nonguaranteed quality of services LANs
US7242152B2 (en) * 1997-08-26 2007-07-10 Color Kinetics Incorporated Systems and methods of controlling light systems
AU9084398A (en) * 1997-09-09 1999-03-29 British Telecommunications Public Limited Company Packet network
JP3436871B2 (ja) * 1997-10-23 2003-08-18 株式会社東芝 通信資源管理方法及びノード装置
FI108192B (fi) * 1998-03-19 2001-11-30 Nokia Networks Oy Menetelmä ja laitteisto palvelun laadun kontrolloimiseksi matkaviestinjärjestelmässä
US6721278B1 (en) * 1998-04-30 2004-04-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Dynamic allocation of packet data channels
EP0975123A1 (en) * 1998-07-15 2000-01-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Communication device and method for reliable and low-delay packet transmission
US6993027B1 (en) * 1999-03-17 2006-01-31 Broadcom Corporation Method for sending a switch indicator to avoid out-of-ordering of frames in a network switch
JP3733784B2 (ja) * 1999-05-21 2006-01-11 株式会社日立製作所 パケット中継装置
US6760328B1 (en) * 1999-10-14 2004-07-06 Synchrodyne Networks, Inc. Scheduling with different time intervals
JP3649661B2 (ja) 2000-10-04 2005-05-18 日本電信電話株式会社 パケットスケジューリング方法及びパケットスケジューリング装置
WO2002030067A1 (fr) 2000-10-05 2002-04-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Systeme de retransmission de paquets, dispositif de transmission de paquets, dispositif de reception de paquets, procede de retransmission de paquets, procede de transmission de paquets et procede de reception de paquets
JP2002185457A (ja) 2000-12-12 2002-06-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> セルスケジュール装置
US7164669B2 (en) * 2001-01-19 2007-01-16 Adaptix, Inc. Multi-carrier communication with time division multiplexing and carrier-selective loading
JP4187940B2 (ja) * 2001-03-06 2008-11-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ パケット伝送方法及びシステム、並びにパケット送信装置、受信装置、及び送受信装置
US7027392B2 (en) * 2001-08-14 2006-04-11 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for scheduling packet data transmissions in a wireless communication system
JP2003124980A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Fujitsu Ltd パケット振り分け装置
CN1221099C (zh) * 2001-10-31 2005-09-28 华为技术有限公司 通用分组无线业务中隧道数据包业务优先级控制方法
EP1313274A3 (en) * 2001-11-19 2003-09-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Packet transmission apparatus and packet transmission processing method
JP4027647B2 (ja) * 2001-11-22 2007-12-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信制御方法、通信制御システム、移動機及び基地局
JP3828431B2 (ja) 2002-01-31 2006-10-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局、制御装置、通信システム及び通信方法
WO2003071740A1 (en) * 2002-02-22 2003-08-28 Linkair Communications, Inc. A method of priority control in wireless packet data communications
US6791968B2 (en) * 2002-10-24 2004-09-14 Motorola, Inc. Method and apparatus for wirelessly communicating different information streams
US7599287B2 (en) * 2002-11-15 2009-10-06 Cisco Technology, Inc. Tokens in token buckets maintained among primary and secondary storages
US7489691B2 (en) * 2002-12-23 2009-02-10 Nokia Corporation Scheduling retransmission in access networks
JP4335619B2 (ja) * 2003-09-04 2009-09-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ パケット優先制御装置及びその方法
EP1681887A1 (en) * 2003-11-07 2006-07-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Mobile station, communication system, communication control method
GB2411078B (en) * 2004-02-10 2009-02-04 Samsung Electronics Co Ltd Mobile communications

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004030979D1 (de) 2011-02-24
EP1513300A3 (en) 2008-04-30
US7668150B2 (en) 2010-02-23
US20050063392A1 (en) 2005-03-24
EP1513300A2 (en) 2005-03-09
CN1592483A (zh) 2005-03-09
EP1513300B1 (en) 2011-01-12
JP2005086216A (ja) 2005-03-31
CN100393066C (zh) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4335619B2 (ja) パケット優先制御装置及びその方法
JP4397928B2 (ja) ワイヤレス通信ネットワークの資源を、ネットワークのチャネルを介してユーザ機器に送信すべきトラヒックに割り当てる方法
JP5113144B2 (ja) 無線ネットワークに関するサービス品質スケジューラ
EP2041928B1 (en) Compressed delay packet transmission scheduling
KR100702638B1 (ko) 기지국, 무선 통신 시스템, 및 통신 방법
KR101034984B1 (ko) 통신 시스템들에서의 전송 스케쥴링 방법
EP1679910A1 (en) Signaling method, system, base station and mobile station
USRE42047E1 (en) Method for providing multiple services and apparatus for the same
CN100362834C (zh) 分组发送控制装置和分组发送控制方法
KR20050021083A (ko) 상향링크 패킷 전송을 위한 스케쥴링 할당 방법
WO2003051007A1 (en) Priority scheduler
JP2009506600A (ja) サービス品質およびチャネル特性に応じたスケジューリング
WO2007001145A1 (en) Apparatus and method for scheduling of high-speed portable internet system
JP4302140B2 (ja) パケット送信制御装置及びパケット送信制御方法
JP2010541369A (ja) 移動通信システムにおける逆方向データ転送率調整方法及び装置
JP2005045561A (ja) パケット送信スケジューリング装置、その方法及び無線基地局装置
KR100788891B1 (ko) 통합 트래픽을 위한 패킷 레벨 자원 할당 방법 및 장치
EP1473886A2 (en) Fair scheduling with guaranteed minimum parameter
JP4726068B2 (ja) パケット送信制御装置、パケット送信制御方法
JP2009273135A (ja) パケット優先制御装置及びその方法
KR100606898B1 (ko) 패킷 스케줄링을 위한 자원 활용 방법과, 그를 이용하는시스템
Pi et al. CDMA2000 1/spl times/EV-DV reverse link system design
Hosein et al. QoS support for the reverse packet data channel in third generation (3G) wireless networks
Al-Zubaidy et al. Code Allocation Policy Optimization in HSDPA Networks Using FSMC Channel Model

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4335619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees