JP4334582B2 - 秘密分散装置、方法及びプログラム - Google Patents
秘密分散装置、方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4334582B2 JP4334582B2 JP2007168082A JP2007168082A JP4334582B2 JP 4334582 B2 JP4334582 B2 JP 4334582B2 JP 2007168082 A JP2007168082 A JP 2007168082A JP 2007168082 A JP2007168082 A JP 2007168082A JP 4334582 B2 JP4334582 B2 JP 4334582B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- matrix
- information
- distributed
- secret
- columns
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/08—Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
- H04L9/0816—Key establishment, i.e. cryptographic processes or cryptographic protocols whereby a shared secret becomes available to two or more parties, for subsequent use
- H04L9/085—Secret sharing or secret splitting, e.g. threshold schemes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
Description
A. Shamir: "How to share a secret", Communications of the ACM, 22, 11, pp.612-613 (1979) 藤井吉弘,多田美奈子,保坂範和,栃窪孝也,加藤岳久: "高速な(2,n)閾値法の構成とシステムへの応用", CSS2005予稿集, (2005) 栗原淳,清本晋作,福島和英,田中俊昭: "XORを用いた(3,n)閾値秘密分散法", SCIS2007予稿集, (2007)
第1の発明は、生成行列Gを用いて分散部分データを生成する構成により、秘密情報の分散処理を排他的論理和により非常に高速に実行することができる。また、復元処理においては、生成行列Gの逆行列をそのまま求めることなく、生成行列を区分けしたブロック単位で再帰的に処理して復元行列を求める構成により、生成行列Gの逆行列を求める場合に比べ、高速に実行することができる。
図1は本発明の第1の実施形態に係る秘密分散システムの構成を示す模式図である。この秘密分散システムは、1台のクライアント装置100及びn−1台の保管サーバ装置200,300,…,n00が互いにインターネット等のネットワークNWを介して接続されている。
G(k-1)=G(k-2)B(k-1)
=G(k-3)B(k-2)B(k-1)
:
=G(1)B(2)…B(k-2)B(k-1)
=G’B(1)B(2)…B(k-2)B(k-1)
また、部分行列G(k-1)の逆行列(G(k-1))-1の(n−1)行(n−1)列で区分けした最後の右(n−1)列の行列と、基本行列B(k)の(n−1)行(n−1)列で区分けした最後の右(n−1)列の行列は等しくなる。
bi,j=U(d,j) -1×U(d,d) (i=j, d+1≦i,j≦k)、
bi,j=0 (上記以外のi,j)
また、基本行列B(d)(=B(1),…,B(k-1))は、k(n−1)行×k(n−1)列の行列であり、(n−1)行×(n−1)列の単位で区分けしたk行k列の成分をb1,1,…,bi,j,…,bk,kとするとき、部分行列G(d-1)(但し、G(0)=G’)の成分U(i,j)、単位行列E及びゼロ行列0を用いて図9及び以下のように示すこともできる(但し、1≦d≦k−1)。
bi,j=U(d,d) -1×U(d,j) (i=d, d+1≦j≦k)、
bi,j=0 (上記以外のi,j)
また、基本行列B(k)は、k(n−1)行×k(n−1)列の行列であり、(n−1)行×(n−1)列の単位で区分けしたk行k列の成分をb1,1,…,bi,j,…,bk,kとするとき、部分行列G(k-1)のk行k列目の成分の逆行列U(k,k) -1及びゼロ行列0を用いて図10及び以下のように示される。
bi,j=0 (上記以外のi,j)
なお、図11は基本行列B(1)の一例を示しており、図12はk=4,n=5とした(4,5)閾値法における図8に示される基本行列を用いて構成した復元行列B(1)B(2)B(3)B(4)の一例を示している。このような復元行列B(1)B(2)…B(k-1)B(k)は、k(n−1)行×k(n−1)列の行列を(n−1)行×(n−1)列の単位で区分けしたk行k列の成分のうち、1列目〜k−1列目の成分がゼロ行列であることから、k列目の成分のみが演算に用いられる。このため、復元行列B(1)B(2)…B(k-1)B(k)による復元処理は、k(n−1)行×k(n−1)列の行列の逆行列による復元処理に比べ、演算の負荷が小さいという利点がある。さらに図8の基本行列よりも、図9の基本行列を用いた行列の基本変形を行うほうが、逆行列演算の回数が少なくなるという利点がある。
各保管サーバ装置200〜n00は、記憶する分散情報D(1)〜D(n)が互いに異なる他は互いに同一構成のため、ここではn=2の保管サーバ装置200を代表例に挙げて説明する。
始めに、n人のメンバ(初期メンバ)に、秘密情報Sを(k,n)閾値法で分散した分散情報D(j)を配布する場合を考える。このときnは素数を選ばなければならない。従って、合成数のn人に分散情報を配布したい場合は、n<n’でありかつn’が素数となるようなn’について秘密分散法を適用することになる。以下では(k,n)閾値法についての一例を示す。
クライアント装置100においては、分散情報D(1)〜D(n)を配布する前に、ビット長mの秘密情報Sが一時的に保存部101に記憶されているとする。
クライアント装置100においては、操作者の操作により、復元処理の開始命令が入力部102から入力されたとする。
ここで、本実施形態においては、乱数のサイズが上式の下限を満たしていることが明らかであり、次式の通り、乱数のサイズ|R|が(k,n)閾値法の分散に必要な最小のサイズとなっている。
このため、本実施形態では、秘密情報Sの分散処理に必要な演算を高い効率で実施することができる。
次に、本発明の第2の実施形態に係る秘密分散システムについて説明する。
次に、本発明の第3の実施形態に係る秘密分散システムについて説明する。
Claims (6)
- 秘密情報Sが分散されて生成されたn個の分散情報D(1),…,D(n)を個別にn個の記憶装置に配布し、且つ、前記n個の分散情報のうち、任意のk個の分散情報から秘密情報Sを復元可能な(k,n)閾値法(但し、2≦k≦n)の秘密分散装置であって、
1個あたりk(n−1)行×(n−1)列のサイズをもつ列ベクトルn個からなり、前記n個の列ベクトルのうちの任意のk個の列ベクトルから構成される行列がフルランクとなるGF(2)の生成行列Gを生成する(但し、前記生成行列Gのサイズはk(n−1)行×n(n−1)列、GF(2)は位数2の有限体)手段と、
前記分散情報D(1)〜D(n)が配布される前に、前記秘密情報Sが一時的に記憶される記憶手段と、
この秘密情報Sをn−1個に分割すると共に、分割結果に1からn−1までの行番号j(但し、1≦j≦n−1)を割り当てることにより、互いに同一サイズのn−1個の第1分割秘密データK(1),…,K(j),…,K(n−1)を生成する手段と、
前記各分割秘密データのサイズと同一サイズの(k−1)(n−1)個の乱数データR(1),…,R((k−1)(n−1))を生成する手段と、
前記乱数データ及び前記分割秘密データ(R(1),…,R((k−1)(n−1)),K(1),…,K(j),…,K(n−1))と前記生成行列Gとの行列の積を算出し、この算出結果のj×(n−1)+i列目を分散部分データD(j,i)に割り当てて、n(n−1)個の分散部分データD(j,i)(但し、1≦j≦n、1≦i≦n−1)を算出する分散部分データ算出手段と、
前記各分散部分データのうち、同一の行番号jを有するn−1個の前記分散部分データD(j,1)〜D(j,n−1)毎に、行番号jを割り当ててn個のヘッダ情報H(1),…,H(j),…,H(n)を生成する手段と、
互いに同一の行番号jを有するヘッダ情報H(j)及び分散部分データD(j,1)〜D(j,n−1)と、前記n個の列ベクトルの各々とからなるn個の分散情報D(1),…,D(j),…,D(n)を個別に前記n個の記憶装置に配布する手段と、
配布したn個の分散情報D(1),…,D(j),…,D(n)のうち任意のk個の分散情報に含まれるk個の列ベクトルから生成行列Gのうちのk(n−1)行×k(n−1)列の部分行列G’を構成し、この部分行列G’を(n−1)行×(n−1)列で区分けした行列単位で1行目からk−1行目までの乱数成分をゼロにするように基本行列B(1),…,B(k-1)を再帰的に部分行列G’,…,G(k-2)に乗じることにより、最後に乗じて得られた部分行列G(k-1)の区分けした単位におけるk行k列目の成分の逆行列を用いて基本行列B(k)を作成し、全ての基本行列を乗じて復元行列B(1)…B(k-1)B(k)を算出する復元行列算出手段と、
当該k個の分散情報に前記復元行列を乗算することにより、秘密情報を復元する復元手段と
を備えたことを特徴とする秘密分散装置。 - 請求項1に記載の秘密分散装置において、
前記任意のk個はn個であり、
前記分散部分データ算出手段は、前記生成行列Gに代えて、前記生成行列の逆行列G-1を用いて前記分散部分データを算出し、
前記復元行列算出手段及び前記復元手段に代えて、前記k個の分散情報に前記逆行列G-1を乗算することにより、秘密情報を復元する手段を備えたことを特徴とする秘密分散装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の秘密分散装置が実行する秘密分散方法であって、
入力された分散数n及び閾値kを前記記憶手段に記憶する工程と、
前記記憶手段内の分散数n及び閾値kに基づいて、(n−1)行×(n−1)列の単位で行列を区分けした際に、区分けしたi行j列のブロックについて、(n−1)行×(n−1)列の単位行列Eの最終行に1行×(n−1)列のゼロ行列を追加し、n行×(n−1)列の行列E’を生成する工程と、
n行×(n−1)列の行列E’を縦方向に(i−1)(j−1)回巡回シフトして行列E’((i-1)(j-1))を作成する巡回シフト工程と、
この行列E’((i-1)(j-1))から最終行を除いた(n−1)行×(n−1)列の行列E((i-1)(j-1))を取得して、i行j列のブロックに割り当てる割当て工程と、
前記巡回シフト工程及び割当て工程を前記i行j列の全てのブロック(1≦i≦k、1≦j≦n)に対して実行することにより、生成行列Gを生成する工程と、
を備えたことを特徴とする秘密分散方法。 - 請求項3に記載の秘密分散方法であって、
前記生成行列Gの部分行列G’=(g(D(i_1),…,D(i_k))=(U(1,1),…,U(i,j),…,U(k,k))(但し、U(i,j)=E((i-1)(j-1)))から当該部分行列G’を(n−1)行×(n−1)列の単位で区分けした際に、区分けした1行目の成分を全てゼロにするための基本行列B(1)を生成する工程と、
前記部分行列G’に基本行列B(1)を乗じて、区分けした1行目の成分を全てゼロにする処理を行い、部分行列G(1)=G’B(1)を得る工程と、
得られた部分行列を部分行列G(d-1)としたとき、この部分行列G(d-1)を(n−1)行×(n−1)列の単位で区分けした際に、区分けしたd行目の成分を全てゼロにするための基本行列B(d)を生成する基本行列生成工程と、
前記部分行列G(d-1)に基本行列B(d)を乗じて、区分けしたd行目の成分を全てゼロにする処理を行い、部分行列G(d)=G(d-1)B(d)を得る部分行列生成工程と、
前記基本行列生成工程及び前記部分行列生成工程をd=k−1行目まで再帰的に実行し、部分行列G(k-1)=G(k-2)B(k-1)を得る工程と、
この部分行列G(k-1)におけるk行k列目の行列U(k,k)の逆行列U(k,k) -1をk行k列目の成分に配置すると共に、ゼロ行列を他の成分に配置して基本行列B(k)を算出する工程と、
全ての基本行列B(1),…,B(k-1),B(k)を乗じて復元行列B(1)…B(k-1)B(k)を生成する工程と、
を備えたことを特徴とする秘密分散方法。 - 秘密情報Sが分散されて生成されたn個の分散情報D(1),…,D(n)を個別にn個の記憶装置に配布し、且つ、前記n個の分散情報のうち、任意のk個の分散情報から秘密情報Sを復元可能な(k,n)閾値法(但し、2≦k≦n)の秘密分散装置のプログラムであって、
前記秘密分散装置のコンピュータを、
1個あたりk(n−1)行×(n−1)列のサイズをもつ列ベクトルn個からなり、前記n個の列ベクトルのうちの任意のk個の列ベクトルから構成される行列がフルランクとなるGF(2)の生成行列Gを生成する(但し、前記生成行列Gのサイズはk(n−1)行×n(n−1)列、GF(2)は位数2の有限体)手段、
前記分散情報D(1)〜D(n)が配布される前に、前記秘密情報Sを一時的に前記コンピュータのメモリに書き込む手段、
前記メモリ内の秘密情報Sをn−1個に分割すると共に、分割結果に1からn−1までの行番号j(但し、1≦j≦n−1)を割り当てることにより、互いに同一サイズのn−1個の第1分割秘密データK(1),…,K(j),…,K(n−1)を生成する手段、
前記各分割秘密データのサイズと同一サイズの(k−1)(n−1)個の乱数データR(1),…,R((k−1)(n−1))を生成する手段、
前記乱数データ及び前記分割秘密データ(R(1),…,R((k−1)(n−1)),K(1),…,K(j),…,K(n−1))と前記生成行列Gとの行列の積を算出し(但し、GF(2)上の演算)、この算出結果のj×(n−1)+i列目を分散部分データD(j,i)に割り当てて、n(n−1)個の分散部分データD(j,i)(但し、1≦j≦n、1≦i≦n−1)を算出する分散部分データ算出手段、
前記各分散部分データのうち、同一の行番号jを有するn−1個の前記分散部分データD(j,1)〜D(j,n−1)毎に、行番号jを割り当ててn個のヘッダ情報H(1),…,H(j),…,H(n)を生成する手段、
互いに同一の行番号jを有するヘッダ情報H(j)及び分散部分データD(j,1)〜D(j,n−1)と、前記n個の列ベクトルの各々とからなるn個の分散情報D(1),…,D(j),…,D(n)を個別に前記n個の記憶装置に配布する手段、
配布したn個の分散情報D(1),…,D(j),…,D(n)のうち任意のk個の分散情報に含まれるk個の列ベクトルから生成行列Gのうちのk(n−1)行×k(n−1)列の部分行列G’を構成し、この部分行列G’を(n−1)行×(n−1)列で区分けした行列単位で1行目からk−1行目までの乱数成分をゼロにするように基本行列B(1),…,B(k-1)を再帰的に部分行列G’,…,G(k-2)に乗じることにより、最後に乗じて得られた部分行列G(k-1)の区分けした単位におけるk行k列目の成分の逆行列を用いて基本行列B(k)を作成し、全ての基本行列を乗じて復元行列B(1)…B(k-1)B(k)を算出する手段、
当該k個の分散情報に前記復元行列を乗算することにより、秘密情報を復元する復元手段、
として機能させるためのプログラム。 - 請求項5に記載のプログラムにおいて、
前記任意のk個はn個であり、
前記分散部分データ算出手段は、前記生成行列Gに代えて、前記復元行列を用いて前記分散部分データを算出する手段であり、
前記復元行列算出手段及び前記復元手段に代えて、前記k個の分散情報に前記逆行列G-1を乗算することにより、秘密情報を復元する手段、として前記コンピュータを機能させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007168082A JP4334582B2 (ja) | 2007-06-26 | 2007-06-26 | 秘密分散装置、方法及びプログラム |
US12/114,237 US8074068B2 (en) | 2007-06-26 | 2008-05-02 | Secret sharing device, method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007168082A JP4334582B2 (ja) | 2007-06-26 | 2007-06-26 | 秘密分散装置、方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009010531A JP2009010531A (ja) | 2009-01-15 |
JP4334582B2 true JP4334582B2 (ja) | 2009-09-30 |
Family
ID=40325198
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007168082A Active JP4334582B2 (ja) | 2007-06-26 | 2007-06-26 | 秘密分散装置、方法及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8074068B2 (ja) |
JP (1) | JP4334582B2 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5065795B2 (ja) * | 2007-08-03 | 2012-11-07 | Kddi株式会社 | 分散情報生成装置、秘密情報復元装置、分散情報生成方法、秘密情報復元方法およびプログラム |
JP4966232B2 (ja) * | 2008-03-13 | 2012-07-04 | 株式会社東芝 | 分散情報追加装置、方法及びプログラム |
US7995764B2 (en) * | 2008-08-28 | 2011-08-09 | Red Hat, Inc. | Sharing a secret using hyperplanes over GF(2m) |
US7995765B2 (en) * | 2008-08-28 | 2011-08-09 | Red Hat, Inc. | Sharing a secret using hyperplanes over GF(q) |
US8520854B2 (en) * | 2008-08-28 | 2013-08-27 | Red Hat, Inc. | Sharing a secret using polynomials over polynomials |
US8675877B2 (en) * | 2008-08-29 | 2014-03-18 | Red Hat, Inc. | Sharing a secret via linear interpolation |
JP2010186232A (ja) * | 2009-02-10 | 2010-08-26 | Kddi Corp | 管理者追加処理システム、管理者追加処理方法およびプログラム |
JP5388684B2 (ja) * | 2009-05-14 | 2014-01-15 | Kddi株式会社 | 分散情報生成装置、秘密情報復元装置、分散情報生成方法、秘密情報復元方法およびプログラム |
JP5433297B2 (ja) * | 2009-05-14 | 2014-03-05 | Kddi株式会社 | 分散情報生成装置、秘密情報復元装置、分散情報生成方法、秘密情報復元方法およびプログラム |
JP5388716B2 (ja) * | 2009-06-19 | 2014-01-15 | Kddi株式会社 | 分散情報生成装置、秘密情報復元装置、分散情報生成方法、秘密情報復元方法およびプログラム |
EP2375626A1 (en) * | 2010-03-29 | 2011-10-12 | British Telecommunications public limited company | Data storage |
US9124423B2 (en) * | 2010-05-14 | 2015-09-01 | International Business Machines Corporation | Iterative data secret-sharing transformation |
CN101882992B (zh) * | 2010-06-21 | 2012-12-12 | 中国农业大学 | 门限秘密信息分配、还原方法及装置 |
EP2562736B1 (en) * | 2010-07-23 | 2016-06-29 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Secret sharing system, sharing apparatus, sharing management apparatus, aquisition apparatus, secret sharing method, program and recording medium |
JP5669204B2 (ja) * | 2011-03-17 | 2015-02-12 | Necソリューションイノベータ株式会社 | 分散情報管理システム、分散情報管理方法、および分散情報管理プログラム |
JP4860779B1 (ja) * | 2011-07-08 | 2012-01-25 | 株式会社野村総合研究所 | データ分散保管システム |
JP4875781B1 (ja) * | 2011-07-08 | 2012-02-15 | 株式会社野村総合研究所 | データ分散保管システム |
DE112012006119T5 (de) * | 2012-04-23 | 2014-12-18 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Statistische Analyse unter Verwendung einer Grafikverarbeitungseinheit |
US10447471B2 (en) * | 2012-06-05 | 2019-10-15 | Pure Storage, Inc. | Systematic secret sharing |
JP6008316B2 (ja) * | 2012-08-24 | 2016-10-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 秘密分散装置および秘密分散プログラム |
US9430655B1 (en) * | 2012-12-28 | 2016-08-30 | Emc Corporation | Split tokenization |
JP6085261B2 (ja) | 2013-02-21 | 2017-02-22 | 新日鉄住金ソリューションズ株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム |
KR101497669B1 (ko) * | 2013-04-29 | 2015-03-11 | 서울대학교산학협력단 | 일정 수 이상의 파일 조각으로 원본 파일을 복구하는 파일 관리 장치 및 방법 |
KR102084733B1 (ko) * | 2013-05-09 | 2020-03-05 | 삼성전자주식회사 | 파일 분산 관리 장치 및 제어 방법 |
US9514326B1 (en) * | 2013-10-15 | 2016-12-06 | Sandia Corporation | Serial interpolation for secure membership testing and matching in a secret-split archive |
CN107078898A (zh) * | 2014-05-20 | 2017-08-18 | 神秘双八达通有限公司 | 一种在多路径网络上建立安全私人互连的方法 |
WO2016135726A1 (en) * | 2015-02-25 | 2016-09-01 | Secret Double Octopus Ltd. | Method and system for authenticating and preserving the integrity of communication, secured by secret sharing |
JP5864004B1 (ja) * | 2015-03-18 | 2016-02-17 | 日本電信電話株式会社 | 分散値変換システム、分散値変換装置、分散値変換方法、およびプログラム |
US9954680B1 (en) * | 2015-12-18 | 2018-04-24 | EMC IP Holding Company LLC | Secure management of a master encryption key in a split-key based distributed computing environment |
EP3602383A4 (en) * | 2017-03-21 | 2021-05-19 | Tora Holdings, Inc. | SECURE ORDER AGREEMENT THROUGH DISTRIBUTION OF DATA AND PROCESSING OVER SEVERAL SEGREGATED CALCULATION NODES |
US11037330B2 (en) * | 2017-04-08 | 2021-06-15 | Intel Corporation | Low rank matrix compression |
JP2019168660A (ja) * | 2018-03-26 | 2019-10-03 | 株式会社日立製作所 | 秘密分散システム及び秘密分散方法 |
JP7468687B2 (ja) * | 2020-10-16 | 2024-04-16 | 日本電信電話株式会社 | 秘密計算システム、秘密計算装置、秘密計算方法、およびプログラム |
US11777724B2 (en) * | 2020-11-30 | 2023-10-03 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Data fragmentation and reconstruction |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5485474A (en) * | 1988-02-25 | 1996-01-16 | The President And Fellows Of Harvard College | Scheme for information dispersal and reconstruction |
ATE295644T1 (de) * | 1994-07-29 | 2005-05-15 | Canon Kk | Verfahren zur gemeinsamen nutzung einer geheimen information, zur erzeugung einer digitalen unterschrift und zur ausführung einer beglaubigung in einem kommunikationssystem mit mehreren informationsverarbeitungseinrichtungen und kommunikationssystem zur anwendung dieses verfahrens |
US5764767A (en) * | 1996-08-21 | 1998-06-09 | Technion Research And Development Foundation Ltd. | System for reconstruction of a secret shared by a plurality of participants |
DE69917356T2 (de) * | 1998-02-13 | 2005-02-17 | Hitachi, Ltd. | Sicherheitstechnik an einem Computernetzwerk |
US6182214B1 (en) * | 1999-01-08 | 2001-01-30 | Bay Networks, Inc. | Exchanging a secret over an unreliable network |
JP4676695B2 (ja) | 2002-12-19 | 2011-04-27 | エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 | データ分割方法、データ分割装置およびコンピュータプログラム |
KR100583635B1 (ko) * | 2003-01-24 | 2006-05-26 | 삼성전자주식회사 | 다수의 동작 모드들을 지원하는 암호화 장치 |
EP1714423B1 (en) * | 2004-02-10 | 2017-03-29 | NTT Communications Corp. | Secret information management scheme based on secret sharing scheme |
US20080072071A1 (en) * | 2006-09-14 | 2008-03-20 | Seagate Technology Llc | Hard disc streaming cryptographic operations with embedded authentication |
-
2007
- 2007-06-26 JP JP2007168082A patent/JP4334582B2/ja active Active
-
2008
- 2008-05-02 US US12/114,237 patent/US8074068B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8074068B2 (en) | 2011-12-06 |
US20090144543A1 (en) | 2009-06-04 |
JP2009010531A (ja) | 2009-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4334582B2 (ja) | 秘密分散装置、方法及びプログラム | |
JP4304215B2 (ja) | 秘密分散装置、方法及びプログラム | |
JP6730740B2 (ja) | 処理装置、処理方法、処理プログラム、及び暗号処理システム | |
JP4197710B2 (ja) | 暗号装置、復号装置、プログラム及び方法 | |
JP6730741B2 (ja) | 処理装置、処理方法、処理プログラム、及び暗号処理システム | |
KR20200143197A (ko) | 블록체인을 기반으로 데이터의 분산 암호화 관리를 가능하게 하는 데이터 관리 장치 및 그 동작 방법 | |
JP2023063430A (ja) | 暗号システム、鍵生成装置、暗号化装置、復号装置、方法及びプログラム | |
JP6844897B2 (ja) | ビット分解秘密計算装置、ビット結合秘密計算装置、方法およびプログラム | |
JP5689826B2 (ja) | 秘密計算システム、暗号化装置、秘密計算装置及びその方法、プログラム | |
JP5134281B2 (ja) | 分散情報生成装置、秘密情報復元装置、分散情報生成方法、秘密情報復元方法およびプログラム | |
JP6321216B2 (ja) | 行列・キー生成装置、行列・キー生成システム、行列結合装置、行列・キー生成方法、プログラム | |
JPWO2018061800A1 (ja) | 秘密等結合システム、秘密等結合装置、秘密等結合方法、プログラム | |
KR102096359B1 (ko) | 거듭 행렬 기반의 비밀키 암호화가 가능한 데이터 전송 장치 및 그 동작 방법 | |
CN106796765B (zh) | 非减序列判定装置、非减序列判定方法以及记录介质 | |
US11343070B2 (en) | System and method for performing a fully homomorphic encryption on a plain text | |
KR102132685B1 (ko) | 순서 노출 암호화를 위한 장치 및 방법 | |
JP6059159B2 (ja) | シェア変換システム、シェア変換方法、プログラム | |
JP6532843B2 (ja) | 秘匿計算システム、第一秘匿計算装置、第二秘匿計算装置、秘匿回路生成方法、秘匿回路評価方法、プログラム | |
JP7146722B2 (ja) | 安全性評価装置、安全性評価方法及び安全性評価プログラム | |
KR20230161195A (ko) | 영지식 증명 친화적인 일방향 함수를 이용한 연산 방법, 그리고 이를 구현하기 위한 장치 | |
JP6067596B2 (ja) | ペアリング演算装置、マルチペアリング演算装置、プログラム | |
JP4861369B2 (ja) | リカバリ署名システム、署名生成装置、署名検証装置、それらの方法、及びプログラム | |
Vats et al. | LockNKey: Improvised Cloud Storage System using Threshold Cryptography Approach | |
JP7191804B2 (ja) | 安全性評価装置、安全性評価方法及び安全性評価プログラム | |
JP2023184198A (ja) | 連合学習システム及び連合学習方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090602 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090623 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4334582 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |