[go: up one dir, main page]

JP4333737B2 - ギガビット受動型光加入者ネットワークで用いられる信号処理装置及び信号処理方法 - Google Patents

ギガビット受動型光加入者ネットワークで用いられる信号処理装置及び信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4333737B2
JP4333737B2 JP2006349340A JP2006349340A JP4333737B2 JP 4333737 B2 JP4333737 B2 JP 4333737B2 JP 2006349340 A JP2006349340 A JP 2006349340A JP 2006349340 A JP2006349340 A JP 2006349340A JP 4333737 B2 JP4333737 B2 JP 4333737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gem
function unit
signal
frame
tdm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006349340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008160658A (ja
Inventor
公平 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2006349340A priority Critical patent/JP4333737B2/ja
Priority to US11/979,497 priority patent/US20080260385A1/en
Priority to CNA2007101881213A priority patent/CN101212821A/zh
Publication of JP2008160658A publication Critical patent/JP2008160658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4333737B2 publication Critical patent/JP4333737B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1694Allocation of channels in TDM/TDMA networks, e.g. distributed multiplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4633Interconnection of networks using encapsulation techniques, e.g. tunneling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0067Provisions for optical access or distribution networks, e.g. Gigabit Ethernet Passive Optical Network (GE-PON), ATM-based Passive Optical Network (A-PON), PON-Ring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0071Provisions for the electrical-optical layer interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

この発明は、複数種類のフレームを収容することができる光アクセス・ネットワーク・システムで用いられる信号処理装置、信号処理方法及びGTCフレームに関する。この発明は、例えば、ギガビット受動型光加入者ネットワーク(GPON;Gigabit-capable Passive Optical Network)に適用することができる。
光ファイバを用いてインターネット等のネットワークにアクセスするためのシステムとして、例えばFTTx(Fiber To The Home/Curb/Node/Premises等)が知られている。また、FTTxを実現するためのネットワークとして、例えば受動型光加入者ネットワーク(PON;Passive Optical Network)が知られている。
図7は、PONの概略構成を示す概念図である。図7に示したように、終端装置(OLT;Optical Line Terminal)701 は、スプリッタ702で分岐された光ファイバ703を介して、複数台の加入者側終端装置(ONU;Optical Network Unit)704−1〜704−nに接続される。OLT701は基盤ネットワーク(地域IP(Internet protocol)網やインターネット等)705に接続されており、各ONU704は通信端末(パーソナルコンピュータ等)706−1〜706−nに接続されている。
PONは、下り方向の通信と上り方向の通信とで、異なる波長の光信号を用いる。これにより、一芯の光ファイバで双方向通信を行うことが可能になる。図7に示したように、下り方向のデータ伝送では、各ONU704に宛てた通信フレームFd1〜Fdnが、時分割多重化されて、OLT701からONU704−1〜704−nに送られる。各ONU704−1〜704−nは、暗号化等の手法を用いて受信データから自分宛の通信フレームのみを抽出し、他の通信フレームを廃棄する。一方、上り方向のデータ伝送では、各ONU704−1〜704−nからOLT701に、通信フレームFu1〜Funが送られる。このとき、各ONU704−1〜704−nの送信タイミングを適当に調整することにより、各通信フレームをスプリッタ702で時分割多重化することができる。ONU701は、上り方向の送信タイミングを制御するための信号を、各ONU704−1〜704−nに送る。なお、上り方向の送信タイミングは、スプリッタ702と各ONU704−1〜704−nとの伝送遅延ばらつき(すなわち光カプラ・ONU間の距離ばらつき)を考慮して決定される。
PONとしては、例えばGPONが知られている。GPONは、国際電気通信連合電気通信標準化部門(ITU−T;International Telecommunications Union-Telecommunications Sector)勧告G.984で標準化されたネットワークである。GPONは、イーサネット(登録商標)通信方式、時分割多重(TDM;Time Division Multiplexing)通信方式及び非同期転送モード(ATM;Asynchronous Transfer Mode)通信方式を収容することができる光アクセス・ネットワーク・システムである。ここで、イーサネット通信方式はインターネット等で使用される通信方式、TDM通信方式は既存の電話サービス等で使用される通信方式、ATM通信方式は音声・データ・映像のあらゆるメディア通信で使用される通信方式である。GPONを開示する文献としては、例えば下記特許文献1、2および非特許文献1が知られている。
以下、イーサネット、TDM、ATMの3種類の通信方式をGPONに収容する方法について、下り通信と上り通信とに分けて説明する。
図8は、ITU−T勧告による従来のGPONでの通信用フレームの構造を示す概念図である。GPONの下り通信には、GPONトランスミッション・コンバージェンス・レイヤ(GTC;GPON Transmission Convergence Layer)と称される、125μsec周期のフレームが用いられる。図8に示したように、GTCフレームは、オーバーヘッドとペイロードとを含む。
オーバーヘッドは、通信の制御、保守・運用等に必要な情報を収容する領域であり、フレームヘッダとして、PCBd(Physical Control Block downstream)、すなわち当該GTCフレームに関する各種情報が収容される。PCBdには、上り通信における各ONU704−1〜704−nの送信制御情報である上り帯域マップが収容される。図8の例では、アロケーション識別子(Alloc ID;Allocation Identifier)‘1’(ここではONU704−1に対応)にはスロットル‘100’〜‘300’が割り当てられ、Alloc ID‘2’(ここではONU704−2に対応)にはスロットル‘400’〜‘500’が割り当てられ、また、Alloc ID‘3’(ここではONU704−3に対応)にはスロットル‘520’〜‘600’が割り当てられている。
ペイロードは、ユーザ信号を収容する領域であり、ATMパーティションと、GPONエンカプスレーション・メソッド(GEM;G-PON Encapsulation Method)パーティションとを含む。ATMパーティションには、ATM信号のATMセルがそのまま収容される。また、GEMパーティションには、GEMフレームが収容される。GEMフレームとは、イーサネット信号或いはTDM信号が収容されたフレームである(後述)。ATMパーティションとGEMパーティションとの境界位置を示す情報は、オーバーヘッドのPCBd内に収容される。
一方、上り信号では、ONUごとに、オーバーヘッドとペイロードで構成されるフレームを用いる。上り信号においても、ATM信号の場合は、ATMセルをペイロードに直接マッピングし、イーサネット信号やTDM信号の場合には、GEMフレーム化した後に、GEMフレームをペイロードにマッピングする。
図9は、GTCフレームのレイヤ構成及びプロトコルスタックを示す概念図である。なお、ここでは代表してONUでのプロトコルスタックについて説明する。
ONU704−1〜704−nの各GTCフレーミング・サブ・レイヤ910は、下り通信用GTCフレームを受信したとき、Alloc IDに基づいて、該GTCフレームのATMパーティションからATM信号を読み出し、且つ、GEMパーティションからGEMフレームを読み出す。トランスミッション・コンバージェンス(TC;Transmission Convergence)アダプテーション・サブ・レイヤ920は、ATM信号を取り込み(ATM−TCアダプタ922)、このATM信号のコネクション情報である仮想パス識別子(VPI;Virtual Path Identifier)値及び仮想チャネル識別子(VCI;Virtual Channel Identifier)値を用いた論理パス識別処理を行って(VPI/VCIフィルタ925)、ATMクライアントに出力する。また、このTCアダプテーション・サブ・レイヤ920は、GEM信号を取り込み(GEM TCアダプタ921)、このGEM信号のコネクション情報であるポート識別(ID;Identification)値およびペイロードタイプ識別子(PTI;Payload Type Indicator)コードを用いた論理パス識別処理を行って(ポートID・PTIフィルタ923)、GEMクライアントに出力する。ATMクライアントおよびGEMクライアントは、受信したATM信号、イーサネット信号或いはTDM信号を用いて、所定のサービスを実行する。
一方、上り通信を行うとき、ONU704−1〜704−nのGTCフレーミング・サブ・レイヤ910は、Alloc IDに対応するコンテナを生成し、このコンテナのペイロードにATM信号またはGEMフレームを収容して、送信する(図8参照)。各ONU704−1〜704−nから送信されたコンテナは、スプリッタ702で時分割多重されて、OLT701に転送される(図7参照)。
図10を参照して、上述のプロトコルスタックを実現する信号処理装置について、ここではONU側の信号処理装置を例にとって説明する。図10は、従来のGPONで用いられる信号処理装置の構成例を示す概略図である。
下り通信の際に、GTCフレーミング・サブ・レイヤ910が行う機能のうち、多重化911は、GTC分解機能部1050での機能に対応する。また、GEMパーティション913は、GEM抽出機能部1052での機能に対応する。さらに、ATMパーティション914は、ATM抽出機能部1053での機能に対応する。
また、TCアダプテーション・サブ・レイヤ920が行う機能のうち、ポートID・PTIフィルタ923は、振分け機能部1054、GEM/イーサネット変換機能部1062及びGEM/TDM変換機能部1064での機能に対応する。VPI/VCIフィルタ925は、ATMインタフェース1076での機能に対応する。GEM TCアダプタ921、ATM TCアダプタ922については、図9には特に図示していないが、GEM抽出機能部1052から振分け機能部1054へのGEMフレームの受け渡し、及び、ATM抽出機能部1053からATMインタフェース1076へのATM信号の受け渡しを行う。
一方、上り通信の際に、GTCフレーミング・サブ・レイヤ910が行う機能のうち、多重化911は、GTCフレーミング機能部1034での機能に対応する。また、GEMパーティション913は、GEMマッピング機能部1032での機能に対応する。さらに、ATMパーティション914は、ATMマッピング機能部1033での機能に対応する。
また、TCアダプテーション・サブ・レイヤ920が行う機能のうち、ポートID・PTIフィルタ923は、イーサネット/GEM変換機能部1012及びTDM/GEM変換機能部1014での機能に対応する。
なお、VPI/VCIフィルタ925及びATM TCアダプタ922については、図9には特に図示していないが、ATMインタフェース1006からATM用帯域管理バッファ機能部1031へATM信号を受け渡す機能に対応する。また、GEM TCアダプタ921については、図9には特に図示していないが、イーサネット/GEM変換機能部1012及びTDM/GEM変換機能部1014からGEM用帯域管理バッファ機能部1030へのGEMフレームの受け渡しを行う。
図11は、GEMフレームのフォーマットを示す概念図である。図11(A)に示したように、GEMフレームは、5バイト(すなわち40ビット)のオーバーヘッドと、任意バイトのペイロードとを有する。さらに、このオーバーヘッドは、12ビットのペイロード長識別子(PLI;Payload Length Indicator)と、12ビットのポートIDと、3ビットのPTIと、13ビットのヘッダ誤り制御(HEC;Header Error Control)とを含む。PTIの各コード値が示す意味は、ITU−T勧告G.984で規定されている(図11(B)参照)。
上述したように、ITU−T勧告G.984では、GEMフレームに、イーサネット信号或いはTDM信号が収容される。このとき、1個のイーサネット信号等は、1個のGEMフレームに収容してもよいし、複数個のGEMフレームに分けて収容してもよい。図12(A)は、1個のイーサネット信号等を1個のGEMフレームに収容した例、図12(B)は2個のGEMフレームに収容した例、図12(C)は3個のGEMフレームに収容した例である。なお、図12(A)〜(C)に示したように、最後のGEMフレーム(GEMフレームが1個の場合を含む)ではオーバーヘッドのPTIコードが‘001’に設定され、それ以外のGEMフレームでは該PTIコードが‘000’に設定される。さらに、1個のイーサネット信号等を複数のGEMフレームに分割収容した場合は、これらのGEMフレームを複数のGTCフレームに分けて収容することができる。これにより、GTCフレームのペイロードを有効に使用して、通信効率を高めることができる。図12(D)の例では、一番目のGTCフレーム(GTC1)には最初のGEMフレームの一部(GEM1a)と二番目のGEMフレーム(GEM2)の全部とが収容され、また、二番目のGTCフレーム(GTC2)には最初のGEMフレームの残り(GEM1b)と三番目のGEMフレーム(GEM3)の全部とが収容されている。なお、図12(D)において、PLOu(Physical Layer Overhead upstream)は、GTCフレームのプリアンブル等を収容するオーバーヘッド領域に収容されている。
図13(A)は、イーサネット信号をGEMフレームに収容する方法を示す概念図である。イーサネット・パケットにおいて、IPG(Inter Packet Gap)は直前のパケット送信から今回のパケット送信までの待ち時間に相当する信号、プリアンブルおよびSFD(Start Frame Delimiter)はフレーム送信の開始を示す信号、DA(Destination Address)は宛先アドレス、SA(Source Address)は送信元アドレス、Length/typeはデータフィールドの長さ或いは上位層プロトコルを示す情報、MACクライアントはデータフィールド、FCS(Frame Check Sequence)はエラー検出用データ、EOF(End Of File)はイーサネット・パケットの終端である。GPONでは、これらのうち、DA、SA、Length/type、MACクライアントおよびFCSが、GEMフレームのペイロードに収容される。
図13(B)は、TDM信号をGEMフレームに収容する方法を示す概念図である。TDM信号は、そのままGEMフレームのペイロードに収容される。
特開2004−320745号公報 特開2004−320746号公報 ITU-T Study Group 15編集、‘SERIES G:TRANSMISSION SYSTEM AND MEDIA, DIGITAL SYSTEM AND NETWORKS’、2004年2月、INTERNATIONAL TELECOMMUNICATION UNION発行
上述のように、ITU−T勧告G.984では、ATM信号のATMセルをATMパーティションにそのまま収容し、また、イーサネット信号およびTDM信号をGEMパーティションに収容すると規定されている(図8参照)。そして、ATM信号の処理はVPI/VCIを用いて行い、イーサネット信号およびTDM信号の処理はポートID値およびPTIコードを用いて行っている(図9参照)。このため、ITU−T勧告G.984に準拠したOLTやONUでは、ATM信号用の処理機能とGEMフレーム(イーサネット信号及びTDM信号)用の処理機能とを個別に設ける必要がある。このため、GPONには、OLTやONUが高価になるという欠点がある。
また、現状の通信サービスでは、ATM通信方式は、イーサネット通信方式やTDM通信方式と比較して、サービス提供されている国又は地域が少ない。さらには、ATM通信サービスの利用頻度が低いことにより、GPONを構築する際にATM通信方式に対応させないケースも多くなると考えられる。このような理由からも、ATM信号の処理機能を低価格で実現する技術が望まれる。
この発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、この発明の目的は、ATM信号の処理機能を有する、GPONで用いられる信号処理装置を、簡単な回路構成、すなわち低価格で提供する点にある。また、この信号処理装置で実施される信号処理方法を提供することを他の目的としている。
上述した目的を達成するために、この発明のギガビット受動型光加入者ネットワークの、例えばOLTやONUに用いられる信号処理装置は、イーサネット/GEM変換機能部、TDM/GEM変換機能部、非GEM/GEM変換機能部、帯域管理バッファ機能部、GEMマッピング機能部、GTCフレーミング機能部、GTC分解機能部及びマッピング情報管理機能部を備えて構成される。
イーサネット/GEM変換機能部は、入力されたイーサネット信号をGEMフレームに変換する。TDM/GEM変換機能部は、入力されたTDM信号をGEMフレームに変換する。また、非GEM/GEM変換機能部は、入力された非GEM信号をGEMフレームに変換する。
ここで、非GEM信号は、従来のGPONではGEMフレームとして扱われなかった信号であり、例えばATM信号が該当する。また、TDM/GEM変換機能部に入力され、あるいはGEM/TDM変換機能部から出力されるTDM信号、すなわち、従来のGPONでGEMフレームに収容されているTDM信号とは、帯域が異なっているTDM信号も非GEM信号に該当する。
帯域管理バッファ機能部は、イーサネット/GEM変換機能部、TDM/GEM変換機能部及び非GEM/GEM変換機能部の少なくとも1つから受け取ったGEMフレームを待機させ、GEMマッピング機能部からの指示に応答して、GEMフレームをGEMマッピング機能部へ送る。GEMマッピング機能部は、マッピング情報管理機能部から受け取ったマッピング情報に従って、帯域管理バッファ機能部から受け取ったGEMフレームの、GTCフレーム上の出力タイムスロットへの割り当てを行う。
GTCフレーミング機能部は、フレームヘッダを生成してオーバーヘッドに収容するとともに、出力タイムスロットへの割り当てが行われたGEMフレームをペイロードに収容することによって、GTCフレームを生成して出力する。GTC分解機能部は、入力されたGTCフレームをオーバーヘッドとペイロードに分解して、オーバーヘッドをマッピング情報管理機能部へ送る。
マッピング情報管理機能部は、GTC分解機能部に入力されたGTCフレームのオーバーヘッドからマッピング情報を生成し、及び、生成したマッピング情報をGEMマッピング機能部に送る。
上述した信号処理装置の実施にあたり、好ましくは、GEM抽出機能部振分け機能部、GEM/イーサネット変換機能部、GEM/TDM変換機能部及びGEM/非GEM変換機能部さらに備えて構成されるのが良い。
GTC分解機能部は、ペイロードをGEM抽出機能部へ送る。GEM抽出機能部は、ペイロードからGEMフレームを抽出して、振分け機能部へ送る。
振分け機能部は、GEMフレームがイーサネット信号、TDM信号及び非GEM信号のいずれを含んでいるか判定する。振分け機能部は、イーサネット信号を含んでいるGEMフレームをGEM/イーサネット変換機能部へ送り、TDM信号を含んでいるGEMフレームをGEM/TDM変換機能部へ送り、及び、非GEM信号を含んでいるGEMフレームをGEM/非GEM変換機能部へ送る。
GEM/イーサネット変換機能部は、イーサネット信号を含むGEMフレームをイーサネット信号に変換し、GEM/TDM変換機能部は、TDM信号を含むGEMフレームをTDM信号に変換し、GEM/非GEM変換機能部は、非GEM信号を含むGEMフレームを非GEM信号に変換する。
また、さらに好ましくは、1つのチップセット内に、GTC分解機能部、帯域管理バッファ機能部、GEMマッピング機能部、GTCフレーミング機能部、マッピング情報管理機能部、イーサネット/GEM変換機能部及びTDM/GEM変換機能部を備え、チップセット外に、非GEM/GEM変換機能部を備えるのが好適である。
また、1つのチップセット内に、GTC分解機能部、帯域管理バッファ機能部、GEMマッピング機能部、GTCフレーミング機能部及びマッピング情報管理機能部を備え、チップセット外に、イーサネット/GEM変換機能部、TDM/GEM変換機能部及び非GEM/GEM変換機能部を備える構成にしても良い。
上述した目的を達成するために、この発明のギガビット受動型光加入者ネットワークで行われる信号処理方法は、イーサネット/GEM変換過程、TDM/GEM変換過程、非GEM/GEM変換過程、帯域管理バッファ過程、GEMマッピング過程、GTCフレーミング過程、GTC分解過程及びマッピング情報管理過程を備えている。
イーサネット/GEM変換過程では、入力されたイーサネット信号をGEMフレームに変換し、TDM/GEM変換過程では、入力されたTDM信号をGEMフレームに変換し、非GEM/GEM変換過程では、入力された非GEM信号をGEMフレームに変換する。
帯域管理バッファ過程では、イーサネット/GEM変換過程、TDM/GEM変換過程又は非GEM/GEM変換過程で変換されたGEMフレームを待機させ、GEMマッピング過程では、マッピング情報管理過程で生成されるマッピング情報に従って、GEMフレームのGTCフレーム上の出力タイムスロットへの割り当てを行う。
GTCフレーミング過程では、フレームヘッダを生成してオーバーヘッドに収容するとともに、出力タイムスロットへの割り当てが行われたGEMフレームをペイロードに収容することによって、GTCフレームを生成して出力する。
GTC分解過程では、入力されたGTCフレームをオーバーヘッドとペイロードに分解する。
マッピング情報管理過程では、GTC分解過程で分解されたGTCフレームのオーバーヘッドからマッピング情報を生成する。
上述した信号処理方法の実施にあたり、好ましくは、GEM抽出過程、振分け過程、GEM/イーサネット変換過程、GEM/TDM変換過程及びGEM/非GEM変換過程をさらに備えるのが良い。GEM抽出過程では、GTC分解過程で分解されたペイロードからGEMフレームを抽出している。振分け過程では、GEMフレームがイーサネット信号、TDM信号及び非GEM信号のいずれを含んでいるか判定する。イーサネット信号を含んでいるGEMフレームに対してGEM/イーサネット変換過程が行われ、TDM信号を含んでいるGEMフレームに対してGEM/TDM変換過程が行われ、及び、非GEM信号を含んでいるGEMフレームに対してGEM/非GEM変換過程が行われる。
GEM/イーサネット変換過程では、イーサネット信号を含むGEMフレームをイーサネット信号に変換する。GEM/TDM変換過程では、TDM信号を含むGEMフレームをTDM信号に変換する。GEM/非GEM変換過程では、非GEM信号を含むGEMフレームを非GEM信号に変換する。
この発明の信号処理装置、信号処理方法によれば、従来のGPONでGEMフレームに変換して扱われる、イーサネット信号及びTDM信号と、従来のGPNではGEMフレームに変換して扱われない、ATM信号などの非GEM信号の各信号をGEMフレームに変換することにより、各信号を統一して取り扱うことができる。
このため、従来必要であった、ATM信号用の帯域管理バッファ機能部、ATMマッピング機能部及びATM抽出機能部が不要となるなど、回路構成が簡単になる。
また、GTC入力部、GTC出力部、マッピング機能部、イーサネット/GEM変換機能部、GEM/イーサネット変換機能部、TDM/GEM変換機能部及びGEM/TDM変換機能部を備え、チップセット外に、非GEM/GEM変換機能部及びGEM/非GEM変換機能部を備える構成にすることにより、ATMサービスを行わない信号処理装置に対してこのATM信号用の回路を備えないチップセットを適用できるなど、回路規模を削減できる。
さらに、チップセットにGEMフレームを入力できる構成にすれば、例えば、ATM/GEM変換機能部に代えて、TDM/GEM変換機能部を設けるなどすることにより、既存のチップセットが備えるTDMインタフェースと、帯域が異なるTDM信号に対してもこのチップセットを適用することができる。
また、1つのチップセット内に、通信サービスの種類に依存しないコア部としてGTC入力部、GTC出力部及びマッピング機能部を備え、チップセット外に、通信サービスの種類に依存するサービス部としてイーサネット/GEM変換機能部、GEM/イーサネット変換機能部、TDM/GEM変換機能部、GEM/TDM変換機能部、非GEM/GEM変換機能部及びGEM/非GEM変換機能部を備える構成にすると、チップセットには、通信サービスの種類に依存する機能を備えない。このため、コア部を全てのGPONで共通に使用することができ、コストダウンを図ることができる。
以下、図を参照して、この発明の実施の形態について説明するが、各構成要素の配置関係及び接続関係についてはこの発明が理解できる程度に概略的に示したものに過ぎない。また、以下、この発明の好適な構成例につき説明するが、各構成要素の接続関係及び数値的条件などは、単なる好適例にすぎない。従って、この発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、この発明の構成の範囲を逸脱せずにこの発明の効果を達成できる多くの変更又は変形を行うことができる。
図1を参照して、この発明の信号処理装置としてONUの構成例について説明する。図1は、GPONで用いられるONUの構成例を示す該略図である。ここで、図8を参照して説明した従来のGTCフレームでは、GEMフレームにマッピングされていなかった非GEM信号として、ATM信号を例にとって説明する。
信号処理装置100は、通信サービスの種類に依存しない構成であるコア部101aと、個々の通信サービスの種類に依存するサービス部101bとを備えている。サービス部101bには、イーサネット/GEM変換機能部112、TDM/GEM変換機能部114、ATM/GEM変換機能部116、GEM/イーサネット変換機能部162、GEM/TDM変換機能部164、GEM/ATM変換機能部166及びポートID管理部120が含まれる。また、コア部101aには、帯域管理バッファ機能部130、GEMマッピング機能部132及びGTCフレーミング機能部134を備えるGTC出力部101cと、GTC分解機能部150、GEM抽出機能部152及び振分け機能部154を備えるGTC入力部101dと、マッピング情報抽出機能部140とが含まれる。
また、信号処理装置100は、イーサネット信号、TDM信号及びATM信号をそれぞれ入出力するイーサネットインタフェース部102及び172、TDMインタフェース部104及び174、及びATMインタフェース部106及び176を備えている。
図7を参照して説明したONU704として用いられる信号処理装置100には、加入者側の通信端末706から、イーサネット信号、TDM信号及びATM信号が入力される。
イーサネットインタフェース部102は、入力されたイーサネット信号をONUの内部フォーマットに変換し、変換したイーサネット信号をイーサネット/GEM変換機能部112へ送る。
イーサネット/GEM変換機能部112は、イーサネット信号をGEMフレームに変換する。このとき、イーサネット/GEM変換機能部112は、GEMフレームの生成に必要なポートIDをポートID管理部120から受信し、このポートIDをGEMフレームの生成に利用する。生成されたGEMフレームは、帯域管理バッファ機能部130へ送られ、所定のバッファで出力待ちする。
TDMインタフェース部104は、入力されたTDM信号をONUの内部フォーマットに変換し、変換したTDM信号をTDM/GEM変換機能部114へ送る。
TDM/GEM変換機能部114は、TDM信号をGEMフレームに変換する。このとき、TDM/GEM変換機能部114は、GEMフレームの生成に必要なポートIDをポートID管理部120から受信し、このポートIDをGEMフレームの生成に利用する。生成されたGEMフレームは、帯域管理バッファ機能部130へ送られ、所定のバッファで出力待ちする。
ATMインタフェース部106は、受信したATM信号をONUの内部フォーマットに変換し、変換したATM信号をATM/GEM変換機能部116へ送る。
ATM/GEM変換機能部116は、ATM信号をGEMフレームに変換する。このとき、ATM/GEM変換機能部116は、GEMフレームの生成に必要なポートIDをポートID管理部120から受信し、このポートIDをGEMフレームの生成に利用する。生成されたGEMフレームは、帯域管理バッファ機能部130へ送られ、所定のバッファで出力待ちする。
この発明の信号処理装置では、イーサネット信号及びTDM信号に加えて、ATM信号もGEMフレームに収容する。ATM信号のGEMフレームへのマッピング、すなわち収容は、任意好適な方法で行えば良く、例えば、1個のGEMフレームのペイロードに1個又は複数個のATMセルがマッピングされる。図2は、ATMセルをGEMフレームへマッピングする方法を示す概念図である。ATMセルは、そのままGEMフレームのペイロードに収容される。
GEM用の帯域管理バッファ機能部130は、所定のバッファで出力待ちしている各GEMフレームを、GEMマッピング機能部132からの指示に従って、GEMマッピング機能部132へ送る。
GEMマッピング機能部132は、マッピング情報管理機能部としての、マッピング情報抽出機能部140から受け取ったマッピング情報に従って、帯域管理バッファ機能部130へ指示を送り、GEMフレームを、GTCフレーム上の適切な出力タイムスロットに割り当てる。このマッピング情報により、上り信号であるGTCフレームの時分割多重位置が決まる。なお、マッピング情報抽出機能部140の機能については、後述する。
GTCフレーミング機能部134は、GTCフレームを生成する。すなわち、GTCフレーミング機能部134は、出力タイムスロットへの割り当てが行われたGEMフレームを、GTCフレームのペイロードに収容するとともに、GTCフレームのフレームヘッダを生成して、オーバーヘッドに収容する。
GTCフレーミング機能部134で生成されたGTCフレームは、ONUのPONインタフェースから、上り信号として出力されて、OLTに送られる。
ONUは、OLTから下り信号としてGTCフレームを受信する。ONUが受信したGTCフレームは、信号処理装置であるONUのPONインタフェース(IF)から入力され、GTC分解機能部150に送られる。
GTC分解機能部150は、GTCフレームをオーバーヘッドとペイロードとに分解する。GTC分解機能部150は、GTCフレームのペイロードをGEM抽出機能部152へ送るとともに、オーバーヘッドをマッピング情報抽出機能部140へ送る。
マッピング情報管理機能部であるマッピング情報抽出機能部140は、OLTから下り信号として受信したGTCフレームのオーバーヘッドから、上り帯域マップを抽出することによりGEMマッピング情報を生成する。このGEMマッピング情報は、GEMマッピング機能部132へ送られ、上り信号での時分割多重位置の決定に用いられる。
GEM抽出機能部152は、GTCフレームのペイロードから、各GEMフレームを抽出する。ここで抽出された各GEMフレームは、振分け機能部154に送られる。
振分け機能部154は、ポートID管理部120から受け取ったポートID情報に基づいて、各GEMフレームがイーサネット信号、TDM信号及びATM信号のどれを含んだものであるかを判定する。イーサネット信号を含んだGEMフレームは、GEM/イーサネット変換機能部162へ送られる。TDM信号を含んだGEMフレームは、GEM/TDM変換機能部164へ送られる。また、ATM信号を含んだGEMフレームは、GEM/ATM変換機能部166へ送られる。
GEM/イーサネット変換機能部162は、GEMフレームを受け取ると、このGEMフレームをイーサネット信号に変換し、イーサネットインタフェース部172へ送る。イーサネットインタフェース部172は、ONUの内部フォーマットのイーサネット信号を、適切なフォーマットに変換して加入者側の通信端末に出力する。
また、GEM/TDM変換機能部164は、GEMフレームを受け取ると、このGEMフレームをTDM信号に変換し、TDMインタフェース部174へ送る。TDMインタフェース部174は、ONUの内部フォーマットのTDM信号を、適切なフォーマットに変換して加入者側の通信端末706に出力する。
さらに、GEM/ATM変換機能部166は、GEMフレームを受け取ると、このGEMフレームをATM信号に変換し、ATMインタフェース部176へ送る。ATMインタフェース部176は、ONUの内部フォーマットのATM信号を、適切なフォーマットに変換して加入者側の通信端末706に出力する。
図3は、この発明のGTCフレームのレイヤ構成及びプロトコルスタックを示す概念図である。
このGTCフレームは、通信の制御、保守・運用等に必要な情報を収容するオーバーヘッドと、ユーザ信号を収容するペイロードとを備えている。なお、オーバーヘッドについては、図8を参照して説明した従来のGTCフレームと同様なので、ここでは図示及び説明を省略する。
ペイロードには、イーサネット信号、TDM信号及び非GEM信号のいずれかを含むGEMフレームが収容されるGEMパーティションが設けられている。
この発明で用いられるGTCフレームは、ペイロードがATMパーティションとGEMパーティションに分割されておらず、すなわち、ペイロードにGEMパーティションだけを備えていて、ATMパーティションを備えない点が従来のGTCフレームと異なっている。この発明のGTCフレームでは、従来ATMパーティションに収容されていたATMセルが、GEMフレームパーティションに収容される。すなわち、イーサネット信号、TDM信号及びATM信号が変換されたGEMフレームは全て、GTCフレームのGEMパーティションにマッピングされる(図3(A))。
なお、ATMパーティションを備えないGTCフレームは、例えばITU−T勧告G.984に準拠したGTCフレームについて、オーバーヘッドでのGEMパーティションの開始位置や長さを指定することで実現可能である。すなわち、従来のITU−T勧告G.984で標準化されたGPONにそのまま用いることができる。
プロトコルスタックの、GTCフレーミング・サブ・レイヤ310は、下り通信用GTCフレームを受信したとき、Alloc IDに基づいて、該GTCフレームのGEMパーティションからGEMフレームを読み出す。このGTCフレーミング・サブ・レイヤ310が行う機能のうち、多重化311は、GTC分解機能部150での機能に対応する。また、GEMパーティション313は、GEM抽出機能部152での機能に対応する。
TCアダプテーション・サブ・レイヤ320は、GEMフレームを取り込み(GEM TCアダプタ321)、ポートID値及びPTI(Payload Type Indicator)コードを用いた論理パス識別処理を行って(ポートID・PTIフィルタ323)、GEMクライアントに出力する。
ATM信号を含むGEMフレームは、VPI値及びVCI値を用いた論理識別処理(VPI/VCIフィルタ325)が行われて、ATMクライアントに出力される。
このTCアダプテーション・サブ・レイヤ320が行う機能のうち、ポートID・PTIフィルタ323は、振分け機能部154、GEM/イーサネット変換機能部162、GEM/TDM変換機能部164及びGEM/ATM変換機能部166での機能に対応する。VPI/VCIフィルタ325は、GEM/ATM変換機能部166での機能に対応する。
GEM TCアダプタ321については、図1には特に図示していないが、GEM抽出機能部152から振分け機能部154へのGEMフレームの受け渡しを行う。なお、例えばイーサネット信号でのMACアドレスを用いた論理識別処理等も行われるが、ここでは図示及び説明を省略する。
一方、上り通信の際に、GTCフレーミング・サブ・レイヤ310が行う機能のうち、多重化311は、GTCフレーミング機能部134での機能に対応する。また、GEMパーティション313は、GEMマッピング機能部132での機能に対応する。さらに、Alloc IDフィルタ315は、GEM用の帯域管理バッファ機能部130での機能に対応する。
また、TCアダプテーション・サブ・レイヤ320が行う機能のうち、ポートID・PTIフィルタ323は、イーサネット/GEM変換機能部112、TDM/GEM変換機能部114及びATM/GEM変換機能部116での機能に対応する。
なお、VPI/VCIフィルタ325については、図1には特に図示していないが、ATMインタフェース106からATM/GEM変換機能部116へATM信号を受け渡す機能に対応する。また、GEM TCアダプタ321については、図1には特に図示していないが、GEM抽出機能部152から振分け機能部154へのGEMフレームの受け渡しを行う(図3(B))。
次に、図4を参照して、この発明の信号処理装置としてOLTの構成例について説明する。図4は、GPONで用いられるOLTの構成例を示す該略図である。
OLTは、例えば基盤ネットワーク側から、イーサネット信号、TDM信号及びATM信号等を受信する。
OLTが備えるイーサネットインタフェース部402は、受信したイーサネット信号をOLTの内部フォーマットに変換し、変換したイーサネット信号をイーサネット/GEM変換機能部412へ送る。また、OLTが備えるTDMインタフェース部404は、受信したTDM信号をOLTの内部フォーマットに変換し、変換したTDM信号をTDM/GEM変換機能部414へ送る。さらに、OLTが備えるATMインタフェース部406は、受信したATM信号をOLTの内部フォーマットに変換し、変換したATM信号をATM/GEM変換機能部416へ送る。
イーサネット/GEM変換機能部412、TDM/GEM変換機能部414及びATM/GEM変換機能部416、ポートID管理部420、帯域管理バッファ機能部430、GEMマッピング機能部432及びGTCフレーミング機能部434において、各信号からGTCフレームを生成するまでの機能は、図1を参照して説明したONUと同様なので、ここでは説明を省略する。
GTCフレーミング機能部434で生成されたGTCフレームは、OLTのPONインタフェース部から、下り信号として出力されて、ONUに送られる。
OLTは、ONUから上り信号としてGTCフレームを受信する。OLTが受信したGTCフレームは、ONUのPONインタフェースから入力され、GTC分解機能部450に送られる。
GTC分解機能部450、GEM抽出機能部452、振分け機能部454、GEM/イーサネット変換機能部462、GEM/TDM変換機能部464、GEM/ATM変換機能部466、イーサネットインタフェース部472、TDMインタフェース部474及びATMインタフェース部476において、GTCフレームから各信号を生成するまでの機能は、図1を参照して説明したONUにおける機能と同様なので、ここでは説明を省略する。
マッピング情報管理機能部としての、マッピング情報生成機能部441は、各ONUから受け取ったGTCフレームのオーバーヘッドに収容されている帯域管理情報を元に、帯域割り当てを計算することにより、上り信号のGEMマッピング情報を生成する。マッピング情報生成機能部441は、生成したGEMマッピング情報をGEMマッピング機能部432へ送る。
上述した信号処理装置の構成によれば、GPONで扱う、イーサネット、TDM及びATMの各信号をGEMフレームに変換することにより、各信号を統一して取り扱う。このため、従来必要であった、ATM用の帯域管理バッファ機能部、ATMマッピング機能部及びATM抽出機能部が不要となるなど、回路構成を簡単にできる。
この信号処理装置の実施に当たり、1つのチップセット内に、コア部と、サービス部を設けることができる。
また、サービス部のうち、ATM/GEM変換機能部及びGEM/ATM変換機能部をこのチップセットの外側に設けても良い。図5を参照して、この発明の信号処理装置の構成例として、ATM/GEM変換機能部及びGEM/ATM変換機能部をこのチップセットの外側に設けたONUについて説明する。
チップセット580には、GTC出力部501c、GTC入力部501d及びマッピング情報抽出部540を備えるコア部501aと、サービス部501bの中で、イーサネット/GEM変換機能部512、TDM/GEM変換機能部514、GEM/イーサネット変換機能部562及びGEM/TDM変換機能部564とが、設けられている。ATM/GEM変換機能部516及びGEM/ATM変換機能部566は、チップセット580外に設けられている。なお、イーサネットインタフェース部502及び572と、TDMインタフェース部504及び574はチップセット580に設けられ、ATMインタフェース部506及び576は、チップセット580外に、ATM/GEM変換機能部516及びGEM/ATM変換機能部566とともに設けられている。
このとき、チップセット580には、ATMインタフェース部の代わりにGEMインタフェース部508及び578を設けておく。GEMインタフェース部508は、ATM/GEM変換機能部516で変換されたGEMフレームをチップセット内に導入する。また、GEMインタフェース部578は、GEMフレームをGEM/ATM変換機能部566へ導入する。
この構成によれば、チップセット580にGEMインタフェース部508及び578を備えているので、例えば、ATM/GEM変換機能部に代えて、TDM/GEM変換機能部を設けるなどすれば、TDM/GEM変換機能部514に入力され、又はGEM/TDM変換機能部564から出力されるTDM信号とは帯域が異なるTDM信号に対してもこのチップセット580を適用できる。さらに、ATMサービスを行う信号処理装置か否かに対して、チップセット580にATM/GEM変換機能部及びGEM/ATM変換機能部を追加するか否かで容易に対応することができる。
また、コア部を1つのチップセット内に設けて、サービス部をチップセットの外側に設けても良い。図6を参照して、この発明の信号処理装置の構成例として、コア部をチップセット内に設けて、サービス部をチップセット外に設けけたONUについて説明する。
チップセット680には、GTC出力部601c、GTC入力部601d及びマッピング情報抽出部640を備えるコア部601aが設けられている。一方、チップセット680外には、イーサネット/GEM変換機能部612、TDM/GEM変換機能部614、ATM/GEM変換機能部616、GEM/イーサネット変換機能部662、GEM/TDM変換機能部664、GEM/ATM変換機能部666及びポートID管理機能部620を備えるサービス部601bが設けられている。
このような構成にすると、チップセットには、サービスの種類に依存する機能を備えないので、コア部を全てのGPONで共通に使用することができ、コストダウンを図ることができる。
信号処理装置としてGPONシステムのONU側の構成例を示す概略図である。 ATMセルをGEMフレームに収容する方法を示す概念図である。 GTCフレームのレイヤ構成及びプロトコルスタックを示す概念図である。 信号処理装置としてGPONシステムのOLT側の構成例を示す概略図である。 信号処理装置の他の構成例(その1)を示す概略図である。 信号処理装置の他の構成例(その2)を示す概略図である。 PONの概略構成を示す概念図である。 従来のGPONでの通信用フレームの構造を示す概念図である。 従来のGTCフレームのレイヤ構成及びプロトコルスタックを示す概念図である。 従来のGPONで用いられる信号処理装置の構成例を示す概略図である。 GEMフレームのフォーマットを示す概念図である。 イーサネット信号のGEMフレームへの収容を示す概念図である。 イーサネット信号及びTDM信号をGEMフレームに収容する方法を示す概念図である。
符号の説明
100 信号処理装置
101a コア部
101b サービス部
101c、501c、601c GTC出力部
101d、501d、601d GTC入力部
102、172、402、472、502、572 イーサネットインタフェース部
104、174、404、474、504、574 TDMインタフェース部
106、176、406、476、506、576 ATMインタフェース部
112、412、512 イーサネット/GEM変換機能部
114、414、514 TDM/GEM変換機能部
116、416、516 ATM/GEM変換機能部
120、420 ポートID管理部
130、430 帯域管理バッファ機能部
132、432 GEMマッピング機能部
134、434 GTCフレーミング機能部
140、540、640 マッピング情報抽出機能部
150、450 GTC分解機能部
152、452 GEM抽出機能部
154、454 振分け機能部
162、462、562 GEM/イーサネット変換機能部
164、464、564 GEM/TDM変換機能部
166、466、566 GEM/ATM変換機能部
310 GTCフレーミング・サブ・レイヤ
311 多重化
320 TCアダプテーション・サブ・レイヤ
321 GEM TCアダプタ
323 ポートID・PTIフィルタ
325 VPI/VCIフィルタ
441 マッピング情報生成機能部
508、578 GEMインタフェース部
580、680 チップセット
704 ONU
706 通信端末

Claims (10)

  1. ギガビット受動型光加入者ネットワークで用いられる信号処理装置であって、
    イーサネット(登録商標、以下同)/GEM変換機能部、TDM/GEM変換機能部、非GEM/GEM変換機能部、帯域管理バッファ機能部、GEMマッピング機能部、GTCフレーミング機能部、GTC分解機能部及びマッピング情報管理機能部を備え、
    前記イーサネット/GEM変換機能部は、入力されたイーサネット信号をGEMフレームに変換し、
    前記TDM/GEM変換機能部は、入力されたTDM信号をGEMフレームに変換し、
    前記非GEM/GEM変換機能部は、入力された非GEM信号をGEMフレームに変換し、
    前記帯域管理バッファ機能部は、前記イーサネット/GEM変換機能部、前記TDM/GEM変換機能部及び前記非GEM/GEM変換機能部の少なくとも1つから受け取ったGEMフレームを待機させ、前記GEMマッピング機能部からの指示に応答して、前記GEMフレームを該GEMマッピング機能部へ送り、
    前記GEMマッピング機能部は、前記マッピング情報管理機能部から受け取ったマッピング情報に従って、前記帯域管理バッファ機能部から受け取ったGEMフレームの、GTCフレーム上の出力タイムスロットへの割り当てを行い、
    前記GTCフレーミング機能部は、フレームヘッダを生成してオーバーヘッドに収容するとともに、出力タイムスロットへの割り当てが行われたGEMフレームをペイロードに収容することによって、GTCフレームを生成して出力し、
    前記GTC分解機能部は、入力されたGTCフレームをオーバーヘッドとペイロードに分解して、前記オーバーヘッドを前記マッピング情報管理機能部へ送り、
    前記マッピング情報管理機能部は、前記GTC分解機能部に入力されたGTCフレームのオーバーヘッドからマッピング情報を生成し、及び、該マッピング情報を前記GEMマッピング機能部に送る
    ことを特徴とする信号処理装置。
  2. EM抽出機能部振分け機能部、GEM/イーサネット変換機能部、GEM/TDM変換機能部及びGEM/非GEM変換機能部さらにえ、
    前記GTC分解機能部は、前記ペイロードを前記GEM抽出機能部へ送り、
    前記GEM抽出機能部は、前記ペイロードからGEMフレームを抽出して、前記振分け機能部へ送り、
    前記振分け機能部は、前記GEMフレームがイーサネット信号、TDM信号及び非GEM信号のいずれを含んでいるか判定し、イーサネット信号を含んでいるGEMフレームを前記GEM/イーサネット変換機能部へ送り、TDM信号を含んでいるGEMフレームを前記GEM/TDM変換機能部へ送り、及び、非GEM信号を含んでいるGEMフレームを前記GEM/非GEM変換機能部へ送り、
    前記GEM/イーサネット変換機能部は、イーサネット信号を含むGEMフレームをイーサネット信号に変換し、
    前記GEM/TDM変換機能部は、TDM信号を含むGEMフレームをTDM信号に変換し、
    前記GEM/非GEM変換機能部は、非GEM信号を含むGEMフレームを非GEM信号に変換する
    ことを特徴とする請求項1に記載の信号処理装置。
  3. 1つのチップセット内に、前記GTC分解機能部、前記帯域管理バッファ機能部、前記GEMマッピング機能部、前記GTCフレーミング機能部、前記マッピング情報管理機能部、前記イーサネット/GEM変換機能部及び前記TDM/GEM変換機能部を備え、
    前記チップセット外に、前記非GEM/GEM変換機能部を備える
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の信号処理装置。
  4. 1つのチップセット内に、前記GTC分解機能部、前記帯域管理バッファ機能部、前記GEMマッピング機能部、前記GTCフレーミング機能部及び前記マッピング情報管理機能部を備え、
    前記チップセット外に、前記イーサネット/GEM変換機能部、前記TDM/GEM変換機能部及び前記非GEM/GEM変換機能部を備える
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の信号処理装置。
  5. 前記非GEM信号がATM信号である
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の信号処理装置。
  6. 前記非GEM信号が、前記TDM/GEM変換機能部に入力される、又は前記GEM/TDM変換機能部から出力されるTDM信号とは帯域が異なるTDM信号である
    ことを特徴とする請求項〜4のいずれか1項に記載の信号処理装置。
  7. 前記オーバーヘッドには、通信の制御、保守・運用に必要な情報が収容されている
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の信号処理装置。
  8. ギガビット受動型光加入者ネットワークで用いられる信号処理装置における信号処理方法であって、
    イーサネット/GEM変換過程、TDM/GEM変換過程、非GEM/GEM変換過程、帯域管理バッファ過程、GEMマッピング過程、GTCフレーミング過程、GTC分解過程及びマッピング情報管理過程を備え、
    前記イーサネット/GEM変換過程では、入力されたイーサネット信号をGEMフレームに変換し、
    前記TDM/GEM変換過程では、入力されたTDM信号をGEMフレームに変換し、
    前記非GEM/GEM変換過程では、入力された非GEM信号をGEMフレームに変換し、
    前記帯域管理バッファ過程では、前記イーサネット/GEM変換過程、前記TDM/GEM変換過程及び前記非GEM/GEM変換過程の少なくとも1つの過程で変換されたGEMフレームを待機させ、
    前記GEMマッピング過程では、前記マッピング情報管理過程で生成されるマッピング情報に従って、前記GEMフレームの、GTCフレーム上の出力タイムスロットへの割り当てを行い、
    前記GTCフレーミング過程では、フレームヘッダを生成してオーバーヘッドに収容するとともに、出力タイムスロットへの割り当てが行われたGEMフレームをペイロードに収容することによって、GTCフレームを生成して出力し、
    前記GTC分解過程では、入力されたGTCフレームをオーバーヘッドとペイロードに分解し、
    前記マッピング情報管理過程では、前記GTC分解過程で分解されたGTCフレームのオーバーヘッドからマッピング情報を生成する
    ことを特徴とする信号処理方法。
  9. ギガビット受動型光加入者ネットワークで用いられる信号処理装置における信号処理方法であって、
    GEM抽出過程、振分け過程、GEM/イーサネット変換過程、GEM/TDM変換過程及びGEM/非GEM変換過程をさらに備え、
    前記GEM抽出過程では、前記GTC分解過程で分解された前記ペイロードからGEMフレームを抽出し、
    前記振分け過程では、前記GEMフレームがイーサネット信号、TDM信号及び非GEM信号のいずれを含んでいるか判定し、イーサネット信号を含んでいるGEMフレームに対して前記GEM/イーサネット変換過程を行い、TDM信号を含んでいるGEMフレームに対して前記GEM/TDM変換過程を行い、及び、非GEM信号を含んでいるGEMフレームに対して前記GEM/非GEM変換過程を行い、
    前記GEM/イーサネット変換過程では、イーサネット信号を含むGEMフレームをイーサネット信号に変換し、
    前記GEM/TDM変換過程では、TDM信号を含むGEMフレームをTDM信号に変換し、
    前記GEM/非GEM変換過程では、非GEM信号を含むGEMフレームを非GEM信号に変換する
    ことを特徴とする請求項8に記載の信号処理方法。
  10. 前記オーバーヘッドには、通信の制御、保守・運用に必要な情報が収容されている
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載の信号処理方法。
JP2006349340A 2006-12-26 2006-12-26 ギガビット受動型光加入者ネットワークで用いられる信号処理装置及び信号処理方法 Expired - Fee Related JP4333737B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349340A JP4333737B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 ギガビット受動型光加入者ネットワークで用いられる信号処理装置及び信号処理方法
US11/979,497 US20080260385A1 (en) 2006-12-26 2007-11-05 Signal processing apparatus and method for gigabit passive optical network
CNA2007101881213A CN101212821A (zh) 2006-12-26 2007-11-09 无源光网络信号处理装置、信号处理方法及gtc帧

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349340A JP4333737B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 ギガビット受動型光加入者ネットワークで用いられる信号処理装置及び信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008160658A JP2008160658A (ja) 2008-07-10
JP4333737B2 true JP4333737B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=39612394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006349340A Expired - Fee Related JP4333737B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 ギガビット受動型光加入者ネットワークで用いられる信号処理装置及び信号処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080260385A1 (ja)
JP (1) JP4333737B2 (ja)
CN (1) CN101212821A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8086104B2 (en) * 2008-02-15 2011-12-27 Alcatel Lucent System, method and computer readable medium for providing dual rate transmission on a gigabit passive optical network
US20090208210A1 (en) * 2008-02-18 2009-08-20 Elmar Trojer Passive optical network remote protocol termination
US8351785B2 (en) * 2008-04-21 2013-01-08 Futurewei Technologies, Inc. Gigabit passive optical network transmission convergence extension for next generation access
CN101662417B (zh) 2008-08-26 2011-12-21 华为技术有限公司 多业务适配和承载的方法及设备
KR100982016B1 (ko) * 2008-10-02 2010-09-14 한국전자통신연구원 기가 비트 수동형 광 가입장망의 가입자 종단장치와 그 장치에서의 상향 프레임 처리 방법
KR101016784B1 (ko) 2008-12-02 2011-02-25 라이트웍스 주식회사 기가 비트 수동형 광 네트워크용 이더넷 데이터 처리 장치
US20100189440A1 (en) * 2009-01-28 2010-07-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and Systems for Transmitting Data in Scalable Passive Optical Networks
US20100208747A1 (en) * 2009-02-18 2010-08-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Output demultiplexing for dynamic bandwidth allocation in passive optical networks
CN101815229A (zh) * 2009-02-25 2010-08-25 华为技术有限公司 一种业务适配的方法和业务适配装置
US8472801B2 (en) 2009-02-25 2013-06-25 Futurewei Technologies, Inc. Upgraded bandwidth map for ten gigabit passive optical network
US8060288B2 (en) * 2009-03-20 2011-11-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Control system and method to inhibit automatic transmission downshifting during trailer sway
CN101867849A (zh) * 2009-04-18 2010-10-20 中兴通讯股份有限公司 吉比特无源光网络系统承载多协议的方法及封装模式帧
JP5821327B2 (ja) * 2011-06-29 2015-11-24 日本電気株式会社 通信方法及び通信システム
CN103379391A (zh) * 2012-04-24 2013-10-30 中兴通讯股份有限公司 Olt和通过该olt进行信号处理的方法和装置
US20130315238A1 (en) * 2012-05-25 2013-11-28 Broadcom Corporation Method and Apparatus for Extending Multipoint Control Protocols to Mixed Media Access Systems
US9615153B2 (en) 2012-05-25 2017-04-04 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. System and method for applying an extended multipoint protocol to wireless access systems
CN102710998B (zh) * 2012-05-28 2015-08-19 华为技术有限公司 一种olt测试的方法及装置
CN102752674B (zh) * 2012-07-11 2015-01-14 烽火通信科技股份有限公司 10g epon报文的捕获电路及写控制方法
KR101529596B1 (ko) * 2014-10-21 2015-06-18 라이트웍스 주식회사 기가 비트 수동형 광 네트워크를 위한 이더넷 프레임의 엑스젬 페이로드 구성 방법
US10177871B2 (en) 2015-07-10 2019-01-08 Futurewei Technologies, Inc. High data rate extension with bonding
CN111566957B (zh) * 2018-04-28 2021-07-09 华为技术有限公司 报文处理方法及设备
CN114520937B (zh) * 2020-11-20 2023-05-09 华为技术有限公司 Pon中的数据传输方法、装置和系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7535930B2 (en) * 2003-04-10 2009-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. GEM frame structure showing payload type of frame and method for processing data thereof
KR100594028B1 (ko) * 2003-04-15 2006-07-03 삼성전자주식회사 Gpon에서의 ont 관리 제어 정보 전송을 위한gtc 프레임 구조와 그 전송 방법
CN100505588C (zh) * 2003-07-26 2009-06-24 华为技术有限公司 一种光纤传输系统、光纤传输的实现方法及终端处理装置
US20070274718A1 (en) * 2004-04-09 2007-11-29 Brad Bridges Method and apparatus for communicating between a legacy pon network and an upgraded pon network
JP3936721B2 (ja) * 2005-07-29 2007-06-27 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 光アクセスシステム、光加入者装置及び光集線装置
US20070116466A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 Broadlight Ltd. Optical network unit (ONU) circuit
KR100715679B1 (ko) * 2005-12-05 2007-05-09 한국전자통신연구원 인증 암호화를 통해 보안 전송을 가능하게 하는 gpon시스템 및 그 인증 암호화 방법
US7990853B2 (en) * 2005-12-13 2011-08-02 Fujitsu Limited Link aggregation with internal load balancing

Also Published As

Publication number Publication date
US20080260385A1 (en) 2008-10-23
CN101212821A (zh) 2008-07-02
JP2008160658A (ja) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4333737B2 (ja) ギガビット受動型光加入者ネットワークで用いられる信号処理装置及び信号処理方法
JP3933642B2 (ja) フレームのペイロードタイプを表示するgemフレーム構造及びそのデータ処理方法
JP3865741B2 (ja) Gponにおけるont管理制御情報伝送のためのgtcフレーム構造及びその伝送方法
JP5065492B2 (ja) 受動光ネットワークデータ伝送のための方法およびシステム
JP4169595B2 (ja) 可変長パケットを利用するポイントツーマルチポイント受動光ネットワーク
CN101646106B (zh) 无源光网络系统、光多路复用终端装置及光网络终端装置
EP2314002B1 (en) Upstream efficiency improvement method for passive optical networks
JP3742406B2 (ja) イーサネット(登録商標)受動光加入者ネットワークシステム
US7873039B2 (en) Enhanced optical line terminal controller
KR100982016B1 (ko) 기가 비트 수동형 광 가입장망의 가입자 종단장치와 그 장치에서의 상향 프레임 처리 방법
US20090208204A1 (en) Passive optical network system
KR20040093806A (ko) 기가 비트 수동 광가입자 망에서의 gem oam 프레임전송 방법
EP1943870B1 (en) Method for transmitting data packets with differrent precedence through a passive optical network
WO2011006403A1 (zh) 一种数据传输方法、系统以及运营商边缘节点
WO2012149770A1 (zh) 转换终端设备的标识符的方法、装置和系统
JP2008160659A (ja) 信号処理装置
KR20030079311A (ko) 기가비트 이더넷 수동형 광가입자망의 점 대 점에뮬레이션 방법
KR100547864B1 (ko) Gpon에서의 데이터 처리 방법
JP4200170B2 (ja) 光アクセスシステム
KR100575988B1 (ko) 기가 비트 수동 광가입자 망에서의 onu의 등록 방법
KR100789383B1 (ko) 고속 수동형 광가입자망의 광선로 종단장치에서의 프레임전송 장치 및 그 방법
US20250113127A1 (en) Method for a collecting data at an onu of an optical distribution network
KR100824146B1 (ko) 멀티모드로 동작하는 wdm-pon 전송수렴장치
KR100401127B1 (ko) 파장분할다중 기반 인터넷 프로토콜 망에서 가입자 서버를정합할 수 있는 dwdm 광 네트워크 인터페이스 장치 및방법
KR100919057B1 (ko) 기가 비트 수동형 광 네트워크 시스템의 olt 장치에서상향 gtc 프레임 추출장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4333737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees