JP4333733B2 - 半導体装置のレイアウト設計方法及びこれを用いたレイアウト設計装置 - Google Patents
半導体装置のレイアウト設計方法及びこれを用いたレイアウト設計装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4333733B2 JP4333733B2 JP2006331915A JP2006331915A JP4333733B2 JP 4333733 B2 JP4333733 B2 JP 4333733B2 JP 2006331915 A JP2006331915 A JP 2006331915A JP 2006331915 A JP2006331915 A JP 2006331915A JP 4333733 B2 JP4333733 B2 JP 4333733B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- pad
- dummy pattern
- region
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F30/00—Computer-aided design [CAD]
- G06F30/30—Circuit design
- G06F30/39—Circuit design at the physical level
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/58—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
- H01L23/585—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/58—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
- H01L23/62—Protection against overvoltage, e.g. fuses, shunts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Geometry (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
Description
しかしながら、このようにダミーの活性化領域を配置した場合、静電気が内部回路に伝達される現象が生じる場合があった。
その原因を究明した結果、ダミーの活性化領域を形成したために、入出力用PADを介して流入した静電気が、ダミーの活性化領域を介して、意図せず形成された導電経路を経由して内部回路に伝達されることを見出した。
上記構成によれば、PAD領域と、これと隣り合う入出力回路との間の距離が規定値以下のときにのみこれら間の領域にダミーパターン禁止領域を設定するから、規定値より大きいときにはダミーパターンが設定されることになる。よって、PAD領域と入出力回路との間の距離が比較的大きく平坦度を確保することができないと予測されるときにはダミーパターンが設定されることから、平坦度を確保することができる。
上記構成によれば、ダミーパターンはダミー配線であって、ボンディングパッド及び入出力回路が多層PAD構造を有する回路を構成する場合には、PAD領域及び入出力回路領域のそれぞれと、電源系統分離用の電源分離回路領域とに、ダミーパターン禁止枠を設定するから、意図しない導電経路の発生をより確実に回避することができる。
上記構成によれば、ダミーパターンが、STI構造部分に形成されるダミーの活性化領域である場合には、電源系統分離用の電源分離回路領域にもダミーパターン禁止領域が設けられるから、意図しない導電経路の発生をより確実に回避することができる。
図1は、本発明を適用したレイアウト設計装置100の一例を示したものであって、このレイアウト設計装置100は、レイアウト設計対象の半導体装置において、ボンディングパッド(以下、PADともいう。)や、入出力回路、その他の内部回路、これら間を接続する配線等といった、半導体装置を構成する各部の配置情報を含む製品CADデータを入力する、キーボードやインタフェース等を含む入力装置1と、入力された製品CADデータに基づいて、実際には配置する必要はないが半導体装置の平坦化を図るために用いられるダミーの活性化領域及びダミーの配線(以下、これらをダミーパターンともいう。)を配置する際に、その配置を禁止する領域を指定するためのダミーパターン禁止枠(ダミーパターン禁止領域)を設定する演算装置2と、製品CADデータに基づく各回路ブロックの配置や、ダミーパターンの配置禁止領域を表示するための、ディスプレイやプリンタ等を含む出力装置3と、各種情報を記憶するためのメモリ4とを備え、前記演算装置2は、禁止枠を設定する禁止枠設定部2aと、禁止枠設定部2aで設定された禁止枠を除く領域に所定の手順でダミーの配線或いはダミーの活性化領域を配置するダミー配置部2bと、を備える。
また、多層配線回路とは、図2(b)に示すように、ボンディングパッド121の下の層に、配線122が形成された回路をいう。
なお、図2(a)において、113は保護膜、114は層間絶縁膜、115はシリコン等で構成されるSOI基板等の半導体基板である。また、図2(b)において、123は保護膜、124は層間絶縁膜、125はシリコン等で形成されるSOI基板等の半導体基板である。
なお、レイアウト設計装置100では、図2(a)の断面図において、半導体基板115及びその上に形成された層間絶縁膜114からなる部分を第1層、導電体112及びその上に形成された層間絶縁膜114からなる部分を第2層、同様にその上の層を第3層、ボンディングパッド111及びこの上に形成される保護膜113とからなる部分を第4層とし、第1層から第4層について、層毎にそのレイアウト設計を行うものとする。また、導電体112が含まれる第2層及び第3層でダミー配線を配置し、素子分離領域が形成される半導体基板115が含まれる第1層で、ダミーの活性化領域を配置するものとする。
図3は、このような積層構造を有する半導体装置の、多層PAD構造回路部分を、層毎に分離した場合の、導電体が形成される層(以後、導電体形成層ともいう。例えば、図2(a)の導電体112が形成される第2層に相当)を、その上面から見た平面図であって、その一部を示したものである。
この多層PAD構造回路の導電体形成層においては、その多層PAD構造回路を構成する各部に対応する領域に対し、表1に示すように、ダミー配線の配置を禁止するダミーパターン禁止枠を設定する。
まず、ステップS1で、ダミーパターンの配置対象の半導体装置の製品CADデータを読み込む。すなわち、半導体装置を構成する回路ブロックについてこれが多層PAD構造回路であるか多層配線回路であるかを表す情報、また、回路ブロック毎に、そのPAD、入出力回路、電源分離回路、その他内部回路等、各部の配置位置を表す情報等を読み込む。
すなわち、図9のフローチャートに示すように、まず、ステップS11で、処理対象の層が、ダミーパターンの配置対象の層であるかを判断する。すなわち、ダミー配線を配置する、導電体形成層或いは配線形成層であるか、又は、ダミーの活性化領域を配置する素子分離領域が形成される半導体基板を含む層であるかを判断する。
そして、処理対象の層がこれらの何れでもなければ、ダミーパターンを配置する必要はないとし、図8に戻ってステップS4に移行する。
そして、この処理対象領域がPAD領域であれば、多層PAD構造回路であるか多層配線回路であるかに応じてダミーパターン禁止枠を設定し(ステップS15〜ステップS17)、このPAD領域と隣り合う入出力回路領域があり且つ最大値Lmax以下であればこの領域にダミーパターン禁止枠を設定し、隣り合う入出力回路領域がないとき、或いはPAD領域と隣り合う入出力回路領域との間の距離が最大値Lmaxよりも大きいときにはステップS28に移行し、全ての領域について処理を行っていなければ、処理対象領域を更新した後(ステップS28)、ステップS14に戻る。
そして、図8に戻ってステップS3からステップS4に移行し、積層構造の半導体装置において全ての層について処理を行ったかどうかを判断し、これら全ての層に対する処理が終了していなければ、ステップS5に移行して次の層を処理対象として設定した後、ステップS3に戻って、この処理対象に関する配置情報を抽出する。
これによって、半導体装置を構成する全ての層についてダミー配線やダミーの活性化領域の配置を禁止する禁止枠が設定され、ダミーパターンを配置する工程では、このダミーパターン禁止枠を除く領域にダミーパターンが配置される。
なお、上記実施の形態においては、製品CADデータを入力し、この製品CADデータに対してダミーパターン禁止枠を設定しその配置を行うレイアウト設計装置に適用した場合について説明したが、これに限るものではなく、製品CADデータを生成するレイアウト設計装置において、さらにダミーパターン禁止枠を設定しその配置を行うレイアウト設計装置に適用することも可能である。
Claims (6)
- 平坦度を確保するためのダミーパターンを備えた積層構造を有する半導体装置のレイアウト設計方法であって、
少なくとも、平面視で見て、ボンディングパッドが形成されるPAD領域と、このPAD領域と隣り合い且つ入出力回路が形成される入出力回路領域との間に、前記半導体装置の全層にわたって前記ダミーパターンの配置を禁止するダミーパターン禁止領域を設けることを特徴とする半導体装置のレイアウト設計方法。 - 前記ダミーパターン禁止領域は、前記PAD領域と、これと隣り合う入出力回路領域との間の距離が、予め設定した規定値以下のときにのみ、前記PAD領域と前記入出力回路領域との間の領域に設けられ、
前記規定値は、前記平坦度を確保することの可能な距離に設定されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置のレイアウト設計方法。 - 前記ダミーパターンはダミー配線であって、
前記ボンディングパッド及び前記入出力回路は、前記ボンディングパッドの下層の全層にわたって、平面視で見て、前記PAD領域の全面に導電体が配置された多層PAD構造を有する回路を構成し、
前記PAD領域及び前記入出力回路領域と、平面視で見て電源系統分離用の電源分離回路が形成される電源分離回路領域と、に前記ダミーパターン禁止領域が設けられることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の半導体装置のレイアウト設計方法。 - 前記ダミーパターンはダミー配線であって、
前記ボンディングパッド及び前記入出力回路は、多層配線の最上層のみに前記ボンディングパッドが形成され、前記ボンディングパッドの下層の、平面視で見て前記PAD領域に配線が形成された回路を構成し、
前記PAD領域の周囲の予め設定した所定幅の領域及び前記入出力回路領域と、平面視で見て電源系統分離用の電源分離回路が形成される電源分離回路領域と、に前記ダミーパターン禁止領域が設けられることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置のレイアウト設計方法。 - 前記ダミーパターンは、STI構造部分に形成されるダミーの活性化領域であって、
前記ボンディングパッド及び前記入出力回路は、前記ボンディングパッドの下層の全層にわたって、平面視で見て、前記PAD領域の全面に導電体が配置された多層PAD構造を有する回路を構成し、
平面視で見て電源系統分離用の電源分離回路が形成される電源分離回路領域に前記ダミーパターン禁止領域が設けられることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置のレイアウト設計方法。 - 平坦度を確保するためのダミーパターンを備えた積層構造を有する半導体装置のレイアウト設計を、前記半導体装置を構成する層毎に行うレイアウト設計装置であって、
前記半導体装置を構成する各部の配置位置情報を含む装置情報を入力する入力手段と、
当該入力手段で入力した装置情報に基づいて、予め設定したダミーパターン禁止領域の設定条件を満足する領域が存在するかどうかを前記層毎に検索する検索手段と、
当該検索手段で前記設定条件を満足する領域が存在するとき、前記各層の対応する領域に前記ダミーパターン禁止領域を設定する禁止領域設定手段と、
当該禁止領域設定手段でダミーパターン禁止領域が設定された領域を除く領域にダミーパターンを配置するダミーパターン配置手段と、を備え、
前記ダミーパターン禁止領域の設定条件は、少なくとも、平面視で見て、ボンディングパッドが形成されるPAD領域と、このPAD領域と隣り合い且つ入出力回路が形成される入出力回路領域との間の領域であることを特徴とするレイアウト設計装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006331915A JP4333733B2 (ja) | 2006-12-08 | 2006-12-08 | 半導体装置のレイアウト設計方法及びこれを用いたレイアウト設計装置 |
US11/952,176 US7679109B2 (en) | 2006-12-08 | 2007-12-07 | Semiconductor device, layout design method thereof, and layout design device using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006331915A JP4333733B2 (ja) | 2006-12-08 | 2006-12-08 | 半導体装置のレイアウト設計方法及びこれを用いたレイアウト設計装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008147357A JP2008147357A (ja) | 2008-06-26 |
JP4333733B2 true JP4333733B2 (ja) | 2009-09-16 |
Family
ID=39496924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006331915A Expired - Fee Related JP4333733B2 (ja) | 2006-12-08 | 2006-12-08 | 半導体装置のレイアウト設計方法及びこれを用いたレイアウト設計装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7679109B2 (ja) |
JP (1) | JP4333733B2 (ja) |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4916514A (en) * | 1988-05-31 | 1990-04-10 | Unisys Corporation | Integrated circuit employing dummy conductors for planarity |
US5639697A (en) * | 1996-01-30 | 1997-06-17 | Vlsi Technology, Inc. | Dummy underlayers for improvement in removal rate consistency during chemical mechanical polishing |
JP3159108B2 (ja) * | 1997-03-27 | 2001-04-23 | ヤマハ株式会社 | 半導体装置とその製造方法 |
JP3638778B2 (ja) * | 1997-03-31 | 2005-04-13 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
JP2003045876A (ja) | 2001-08-01 | 2003-02-14 | Seiko Epson Corp | 半導体装置 |
JP2004356316A (ja) | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2005019696A (ja) | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Seiko Epson Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4938983B2 (ja) | 2004-01-22 | 2012-05-23 | 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路 |
US7629689B2 (en) | 2004-01-22 | 2009-12-08 | Kawasaki Microelectronics, Inc. | Semiconductor integrated circuit having connection pads over active elements |
JP4422004B2 (ja) | 2004-12-02 | 2010-02-24 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP2006196808A (ja) | 2005-01-17 | 2006-07-27 | Seiko Epson Corp | 半導体集積回路 |
JP2006319267A (ja) | 2005-05-16 | 2006-11-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体集積回路 |
JP2007250705A (ja) | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Nec Electronics Corp | 半導体集積回路装置及びダミーパターンの配置方法 |
-
2006
- 2006-12-08 JP JP2006331915A patent/JP4333733B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-12-07 US US11/952,176 patent/US7679109B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008147357A (ja) | 2008-06-26 |
US20080135881A1 (en) | 2008-06-12 |
US7679109B2 (en) | 2010-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9947645B2 (en) | Multi-project wafer with IP protection by reticle mask pattern modification | |
KR20020001582A (ko) | 반도체 집적 회로와 반도체 집적 회로 배선 레이아웃 방법 | |
CN106407496A (zh) | 设计半导体装置的布图的方法和制造半导体装置的方法 | |
JP2010021469A (ja) | 半導体集積回路 | |
KR102415952B1 (ko) | 반도체 소자의 레이아웃 설계 방법, 및 그를 이용한 반도체 소자의 제조 방법 | |
KR20160105263A (ko) | 시스템 온 칩 및 이의 레이아웃 설계 방법 | |
US9530731B2 (en) | Method of optical proximity correction for modifying line patterns and integrated circuits with line patterns modified by the same | |
US11923317B2 (en) | Semiconductor devices | |
US10068806B2 (en) | Method, apparatus, and system for using a cover mask for enabling metal line jumping over MOL features in a standard cell | |
JP4333733B2 (ja) | 半導体装置のレイアウト設計方法及びこれを用いたレイアウト設計装置 | |
US9892966B1 (en) | Metal only post-mask ECO for integrated circuit | |
US7091614B2 (en) | Integrated circuit design for routing an electrical connection | |
JP2005057003A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2003031677A (ja) | 半導体集積回路の製造方法および設計方法ならびに半導体集積回路 | |
JP2008060211A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2009252806A (ja) | 半導体装置及びそのレイアウト方法 | |
JP2008192967A (ja) | 半導体装置及びその配線切り替えオプション | |
US6815812B2 (en) | Direct alignment of contacts | |
KR20170018189A (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
JP4918951B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2013105986A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5309728B2 (ja) | レチクルデータ作成方法及びレチクルデータ作成装置 | |
JP2008028111A (ja) | 半導体装置 | |
JP2007027314A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2003158184A (ja) | 半導体集積回路およびそのレイアウト設計方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090602 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090615 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4333733 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |