[go: up one dir, main page]

JP4332851B2 - 多管式貫流ボイラー装置 - Google Patents

多管式貫流ボイラー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4332851B2
JP4332851B2 JP2004044592A JP2004044592A JP4332851B2 JP 4332851 B2 JP4332851 B2 JP 4332851B2 JP 2004044592 A JP2004044592 A JP 2004044592A JP 2004044592 A JP2004044592 A JP 2004044592A JP 4332851 B2 JP4332851 B2 JP 4332851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boiler
steam
water
pipe
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004044592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005233531A (ja
Inventor
幸祐 志村
優 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2004044592A priority Critical patent/JP4332851B2/ja
Publication of JP2005233531A publication Critical patent/JP2005233531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4332851B2 publication Critical patent/JP4332851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)

Description

本発明は、多管式貫流ボイラー装置に関し、詳しくは、複数基からなる多管式貫流ボイラー装置に関する。
水管群を加熱する多管式貫流ボイラーにおいては、水管を側面から加熱すると、バーナからの距離により熱負荷が異なり、バーナに近い水管ではボイラー水が持ち上げられ、該ボイラー水が蒸気とともにが取出される現象、いわゆるキャリーオーバー現象が生じるため水管内の水位を十分に高めることができない、という問題が残されていた。前記キャリーオーバー現象は、ボイラーの起動時や運転負荷に変動がある場合、あるいは蒸気要求量が蒸気発生量を上回る場合等にも生じることがあった。
前記キャリーオーバー現象は、加湿のために蒸気を直接使用する場合には、ボイラー水がユースポイントへ移行するため安全性の面で好ましくなく、また、生産プロセスで蒸気を直接使用している場合にも前記ボイラー水が製品や生産設備等に悪影響を及ぼすおそれがあるため好ましくない。
従来、前記キャリーオーバー現象の発生を防止するため、それぞれのボイラーに気水分離器が設けられている。さらに一つの気水分離器では気液分離が十分の行われず、キャリーオーバー現象が生じる可能性がある場合の対策として、ボイラーに前記気水分離器を二重に設けることが提案されている。
特開平8―49805号公報 特開2000−317213号公報
本発明は、個々のボイラーに気水分離器を二重に設けることなく、気液分離器を有する複数基の多管式貫流ボイラーの更なる気液分離を一つの湿り成分分離器にて行い、装置の簡素化及び省スペース化によるコストダウンを図った多管式貫流ボイラー装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記湿り成分分離器で分離されたボイラー水(ドレン)の熱を回収してボイラーへの給水の加熱を行い、燃料の節減を図り、省エネルギーによるコストダウンを図った多管式貫流ボイラー装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る多管式貫流ボイラー装置は、気水分離器を有する複数基の多管式貫流ボイラーと、前記気水分離器のそれぞれの蒸気取出管が連結集合させられた蒸気配管と、該蒸気配管に設けられた湿り成分分離器と、該湿り成分分離器から前記ボイラーの給水タンクへ設けられたドレン管と、からなることを特徴とする(請求項1)。
前記本発明の多管式貫流ボイラー装置は、複数基の多管式貫流ボイラーにそれぞれ設けられた気水分離器の蒸気取出管が一本の蒸気配管に連結集合させられ、該蒸気配管の適位置に湿り成分分離器が設けられる。なお、前記湿り成分分離器は、蒸気の用途、設置スペース等の事情に合わせて蒸気供給経路の任意の位置に設けられる。
また、前記本発明における前記湿り成分分離器は、サイクロン方式、フィルター方式等、気液を分離することができる任意の機器であってよい。なお、前記複数基とは二以上の任意の基数を意味する。
前記本発明によれば、個々のボイラーに二重に気水分離器を設ける必要がなく、複数の多管式貫流ボイラーから発生した蒸気中の湿り成分を集約して分離することができ、装置の簡素化、省スペース化によるコストダウンが可能である。さらに、前記湿り成分分離器で分離されたボイラー水(ドレン)の熱を回収してボイラーへの給水の加熱を行い、燃料の節減を図り、省エネルギーによるコストダウンも可能である。
本願の他の発明は、前記ドレン管を前記ボイラーの給水タンク内を通過させたことを特徴とする(請求項2)。
上記発明によれば、前記湿り成分分離器で分離されたボイラー水(ドレン)の熱を回収し、給水との熱交換によりボイラーへの給水を加熱することができ、使用燃料の節減を図り、省エネルギーによるコストダウンが可能である。なお、前記熱交換は、近年、脱ヒドラジン処理のために有機系防食剤や有機系脱酸素剤及び各種アミン等がボイラー水の処理に用いられた場合に有効である。すなわち、給水タンク内の温度の低い給水に、前記湿り成分分離器で分離されたボイラー水(ドレン)を供給した場合に、前記給水タンク内にスライムが生成されてストレーナや配管の閉塞を引き起こす懸念がある場合等に有効である。
本願のさらに他の発明は、前記ドレン管を前記ボイラーの給水タンクに連結したことを特徴とする(請求項3)。
上記発明も、前記湿り成分分離器で分離されたボイラー水(ドレン)の熱を回収し、ボイラーへの給水を加熱することができ、使用燃料の節減を図り、省エネルギーによるコストダウンが可能である。なお、本発明は、前記湿り成分分離器で分離された前記ボイラー水(ドレン)を、直接前記ボイラーへの給水に混合するため、ボイラー水が無機系防食剤処理等されて、前記湿り成分分離器で分離されたボイラー水(ドレン)と混合した場合にもスライム生成のおそれがない場合に採用される。
前記各発明の実施の一形態は、湿り成分分離器を蒸気配管が連結される一次蒸気ヘッダーの手前位置に設けたことを特徴とする(請求項4)。この実施の一形態によれば、複数基の多管式貫流ボイラーから発生し、前記蒸気配管を通って一次蒸気ヘッダーに至る全ての蒸気の湿り成分が、前記湿り成分分離器によって除去され、前記一次蒸気ヘッダーにおいて分岐された各系統には、全て湿り成分が除去された蒸気が供給される。
前記各発明の他の実施の一形態は、湿り成分分離器を蒸気配管が連結された一次蒸気ヘッダーから分岐された系統管に設けたことを特徴とする(請求項5)。この実施の一形態によれば、前記一次蒸気ヘッダーに集められた蒸気のうち、高い純度が要求される系統管の湿り成分が前記湿り成分分離器によって除去され、高純度の蒸気を必要とする系統管に送ることができる。
本願各発明によれば、装置の簡素化及び省スペース化によるコストダウン、さらには燃料の節減を図り、省エネルギーによるコストダウンが可能である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1において、1は、それぞれ上部寄せ2と下部寄せ3間に水管群4が設けられた多管式貫流ボイラーである。
前記それぞれの多管式貫流ボイラー1の側部には、それぞれ気水分離器5が設けられており、該気水分離器5は、連結管6によって前記上部寄せ2と連結され、さらに降水管7によって前記下部寄せ3と結結されている。さらに前記下部寄せ3には給水タンク8から導かれた給水管9が連結されている。図中、10は前記水管群4を側面から加熱するバーナである。
本発明では、前記それぞれの多管式貫流ボイラー1にそれぞれ設けられた気水分離器5の蒸気取出管11が、一本の蒸気配管12に連結集合させられ、該蒸気配管12に湿り成分分離器13が設けられる。そして、前記湿り成分分離器13によって湿り気を除去された蒸気が配管14を介して一次蒸気ヘッダー15へ供給される。
さらに、前記湿り成分分離器13にドレン管16が設けられ、該ドレン管16が、前記給水タンク8内を通過させられて該給水タンク8内の水を加熱する熱交換器17に形成されている。
前記構成の多管式貫流ボイラー装置では、前記給水タンク8から前記下部寄せ3に供給された水は、前記バーナ10によって前記水管群4が加熱されることにより、ボイラー水に含まれた水気液混合水となって前記上部寄せ2、前記連絡管6を通り、前記気水分離器5へ送られる。そして、前記気水分離器5により気液分離が行われ、分離されたボイラー水は降水管7を通って前記下部寄せ3に戻される。
前記多管式貫流ボイラー1に負荷変動がある場合などに、前記気水分離器5によって、気液分離が十分に行われず、蒸気と分離しきれないボイラー水が蒸気とともに前記蒸気取出管11から前記蒸気配管12に供給されると、前記湿り成分分離器13に至り、該湿り成分分離器13において気液分離が行われ、純度の高い蒸気が前記配管14を通り、前記一次蒸気ヘッダー15へ送られて必要とする系統に分岐させられてユースポイント(図示せず)へ送られる。
一方、前記湿り成分分離器13で分離されたボイラー水(ドレン)は、前記ドレン管16から排出されるが、該ドレン管16が前記給水タンク8内を通過させられて熱交換器17に形成されていることから、前記給水タンク8内の給水との熱交換が行われ、給水タンク8内の給水が加熱される。
前記のごとく、本発明によれば、負荷変動などにより多量のボイラー水がキャリーオーバーした場合にも、前記湿り成分分離装置13によりキャリーオーバーしたボイラー水を分離することができ、ボイラー水を含まない純度の高い蒸気を安定供給することができとともに、前記湿り成分分離装置13により分離したボイラー水(ドレン)を給水タンク8内において、給水と熱交換することにより熱回収を行い熱損失を低減することができる。
以下に、図1を参考に具体的実施例について述べる。
ボイラー:最大蒸発量 2.0t/h × 4基
給水量 :1〜8t/h
総給水量:3460t/month
ブロー率:10%
燃料 :A重油
ボイラー効率:90%
運転方式:自動台数制御
常用圧力:0.5〜0.7MPa
前記多管式貫流ボイラー装置において、キャリーオーバーしたボイラー水流量を実測したところ、常時、100L/h以上のキャリーオーバーが確認された(キャリーオーバー率は平均6%)。
図1に示すように、湿り成分分離器13を、前記一次蒸気ヘッダー15より手前位置の配管14に設置し、キャリーオーバーしたボイラー水を分離した結果、キャリーオーバーしたボイラー水の96%以上を、湿り成分分離器13によって分離することが確認された。なお、前記湿り成分分離器13はサイクロン式を採用した。
なお、分離したボイラー水は、有機系防食剤による水処理であり、給水温度が60℃未満であり、スライム生成のおそれがあったため、熱交換器17によりボイラー水と給水間の熱交換を行って熱回収を図った。その結果、ボイラー水の温度は約100℃低下し、交換した熱量から使用燃料の節約量を計算すると下記の通りであった。
100×3460×0.9×0.06×0.96÷(90/100×10000)=2.0t/month………(式1)
上記式1において、100=低下温度、3460=総給水量(/h)×分離器効率(96%)、0.9=1−(ブロー率/100)、0.06=キャリーオーバー率、0.96=分離効率、90/100=燃焼効率、10000=燃料の低発熱量である。
図2に、他の実施の一形態が示されている。この実施の一形態が、前記図1の実施の一形態と異なるところは、前記湿り成分分離器13を、前記一次蒸気ヘッダー15から分岐された系統管18に設けた点である。なお、その他の部分には、図1と同様の符号を付してある。この実施の一形態によれば、一次蒸気ヘッダー15から、特に高い蒸気純度が要求される系統に集中して湿り成分が除去され、ボイラー水を含まない純度の高い蒸気を送ることができる。
図3に、さらに他の実施の一形態が示されている。この実施の一形態が、前記図1及び図2の実施の一形態と異なるところは、前記湿り成分分離器13の前記ドレン管16を前記給水タンク8に連結し、前記湿り成分分離器13で分離されたボイラー水(ドレン)を、前記給水タンク8内の給水に直接供給及び混合して熱及び水を回収する構成である。その他の部分には、図1及び図2と同様の符号を付してある。なお、この実施の一形態は、ボイラー水が無機系防食処理等されて、前記湿り成分分離器で分離されたボイラー水(ドレン)と混合した場合にもスライム生成のおそれがない場合に採用される。
なお、前記図3の実施の一形態においても、前記図2の実施の一形態と同様に、前記湿り成分分離器13を、前記一次蒸気ヘッダー15からの分岐された系統管に設けることができる。
本発明の実施の一形態にかかる多管式貫流ボイラー装置の概略図である。 本願発明の他の実施の一形態を示す概略図である。 さらに他の実施の一形態を示す概略図である。
符号の説明
1 多管式貫流ボイラー
5 気水分離器
8 給水タンク
11 蒸気取出管
12 蒸気配管
13 湿り成分分離器
15 一次蒸気ヘッダー
16 ドレン管

Claims (5)

  1. 気水分離器を有する複数基の多管式貫流ボイラーと、前記気水分離器のそれぞれの蒸気取出管が連結集合させられた蒸気配管と、該蒸気配管に設けられた湿り成分分離器と、該湿り成分分離器から前記ボイラーの給水タンクへ設けられたドレン管と、からなることを特徴とする多管式貫流ボイラー装置。
  2. 前記ドレン管を前記ボイラーの給水タンク内を通過させたことを特徴とする請求項1に記載の多管式貫流ボイラー装置。
  3. 前記ドレン管を前記ボイラーの給水タンクに連結したことを特徴とする請求項1に記載の多管式貫流ボイラー装置。
  4. 湿り成分分離器を蒸気配管が連結される一次蒸気ヘッダーの手前位置に設けたことを特徴とする請求項1、2又は3に記載の多管式貫流ボイラー装置。
  5. 湿り成分分離器を蒸気配管が連結された一次蒸気ヘッダーから分岐された系統管に設けたことを特徴とする請求項1、2又は3に記載の多管式貫流ボイラー装置。
JP2004044592A 2004-02-20 2004-02-20 多管式貫流ボイラー装置 Expired - Fee Related JP4332851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004044592A JP4332851B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 多管式貫流ボイラー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004044592A JP4332851B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 多管式貫流ボイラー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005233531A JP2005233531A (ja) 2005-09-02
JP4332851B2 true JP4332851B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=35016676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004044592A Expired - Fee Related JP4332851B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 多管式貫流ボイラー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4332851B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9593563B2 (en) 2011-10-05 2017-03-14 Statoil Petroleum As Method and apparatus for generating steam for the recovery of hydrocarbon

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005233531A (ja) 2005-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4839273B2 (ja) 汽力プラント
CN104713058B (zh) 一种适用于含硫燃料加热炉的自除氧余热锅炉
US9476583B2 (en) Recovery system of waste heat from flue gas
EP1728919B1 (en) Arrangement in recovery boiler
KR20130143721A (ko) 증기 드럼에서의 피로 감소 방법 및 구성
US5878675A (en) Flue gas desulfurizer, boiler equipment and thermal electric power generation equipment
CN201148443Y (zh) Aod转炉烟气余热回收装置
EP2657597B1 (en) Apparatus for waste heat recovery from exhaust gas
WO2006104181A1 (ja) ボイラ装置
JP4332851B2 (ja) 多管式貫流ボイラー装置
WO2012042107A2 (en) Flue gas heat recovery system and method
CN203744201U (zh) 一种适用于含硫燃料加热炉的自除氧余热锅炉
CN211060085U (zh) 一种余热锅炉排污系统
CN105783016A (zh) 防腐的烟气传热界面温度可控可调余热回收装置
CN204478120U (zh) 传热界面温度可控可调烟气余热回收装置
CN205261499U (zh) 高温立式火管锅炉
CN1039574C (zh) 多单元加热系统
EP3039337B2 (en) A shell-and-tube apparatus for heat recovery from a hot process stream
CN209876971U (zh) 蒸汽空气预热装置和系统
CN202869322U (zh) 带热能回收装置的烟囱
JP2005233541A (ja) 多管式貫流ボイラー用湿り成分分離器ユニット
CN205079626U (zh) 大型硫酸生产线的烟气余热锅炉装置
AU697381B2 (en) Improved multi-cell heating system
CN207957781U (zh) 一种合成氨系统液氨净化装置
CN204478013U (zh) 一种大气旋膜式除氧器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140703

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees