[go: up one dir, main page]

JP4332684B2 - ポリフェニレンエーテルの析出方法 - Google Patents

ポリフェニレンエーテルの析出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4332684B2
JP4332684B2 JP09264799A JP9264799A JP4332684B2 JP 4332684 B2 JP4332684 B2 JP 4332684B2 JP 09264799 A JP09264799 A JP 09264799A JP 9264799 A JP9264799 A JP 9264799A JP 4332684 B2 JP4332684 B2 JP 4332684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stirring
polyphenylene ether
solvent
stirring tank
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09264799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000281773A (ja
Inventor
浄 吉田
尚人 大崎
弘也 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP09264799A priority Critical patent/JP4332684B2/ja
Publication of JP2000281773A publication Critical patent/JP2000281773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4332684B2 publication Critical patent/JP4332684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、微粉が少なく成形時等に取扱いが容易なポリフェニレンエーテル樹脂の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリフェニレンエーテル樹脂の製造方法として、ポリフェニレンエーテルに対する良溶媒中で銅化合物及びアミン類の存在下でフェノール類を酸化重合する方法がある。この方法で得られたポリフェニレンエーテル溶液からポリフェニレンエーテルを析出させる方法としては、溶液にメタノール等のポリフェニレンエーテルに対する非溶媒を添加してポリフェニレンエーテルの粒子を析出させる方法が知られている。しかし、得られたポリフェニレンエーテル粒子は微粉の割合が多く、後工程での飛散や成形時のホッパーから押出し機への食込み不良といった問題が発生していた。
【0003】
上記の問題点を解決する方法としては、非溶媒として水とアルコールの混合物を使用する方法(特公昭60−23696)等があるが、効果は必ずしも十分ではなかった。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、微粉が少なく成形時等の取扱いが容易なポリフェニレンエーテル粒子を得ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは前記の問題を解決するべく鋭意検討した結果、十分に攪拌された攪拌槽内で攪拌翼による剪断作用を受けにくい場所に、ポリフェニレンエーテル溶液を滴下すれば良いことを見いだし、本発明を完成させた。
【0006】
すなわち、本発明は、往復動式攪拌機を備えた攪拌槽内で、ポリフェニレンエーテルの良溶媒溶液にポリフェニレンエーテルに対する非溶媒を加えてポリフェニレンエーテルを連続的に析出させるにあたり、攪拌翼(上下に複数段の攪拌翼がある場合は最上段の攪拌翼)の動作範囲外にポリフェニレンエーテル溶液を滴下するポリフェニレンエーテルの析出方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明におけるポリフェニレンエーテルは、一般式(1)で表される化合物から酸化重合によって誘導されるものである。
【化1】
Figure 0004332684
(式中、R1 、R2 、R3 及びR4 は、各々独立に水素、アルキル基、置換アルキル基、ハロゲン基、アリール基、置換アリール基、フェニル基、置換フェニル基である。)
【0008】
本発明のポリフェニレンエーテルは、具体的には、ポリ(2,6-ジメチル−1,4-フェニレン)エーテル、ポリ(2-メチル−6-エチル−1,4-フェニレン)エーテル、ポリ(2,6-ジエチル−1,4-フェニレン)エーテル、ポリ(2-エチル−6-n-プロピル−1,4-フェニレン)エーテル、ポリ(2-メチル−6-n-プロピル−1,4-フェニレン)エーテル、ポリ(2-エチル−6-イソプロピル−1,4-フェニレン)エーテル、ポリ(2-メチル−6-クロロエチル−1,4-フェニレン)エーテル、ポリ(2-メチル−6-ヒドロキシルエチル−1,4-フェニレン)エーテル等のホモポリマー、また2,6-ジメチルフェノールに共重合体成分として2,3,6-トリメチルフェノールおよびo-クレゾールの1種あるいは両方を組み合わせたポリフェニレンエーテル共重合体等が挙げられる。
【0009】
ポリフェニレンエーテルの良溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族化合物があり、特にトルエンが好適に使用できる。ポリフェニレンエーテル溶液の濃度は溶解度の範囲であればよい。非溶媒の使用量を少なくするためには、ポリフェニレンエーテル溶液を加熱濃縮し、ポリフェニレンエーテルが析出しない程度に加温したまま、攪拌槽内に供給するのが好ましい。ポリフェニレンエーテル溶液は連続的に攪拌槽内に供給される。
【0010】
ポリフェニレンエーテルに対する非溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール等のアルコール類や、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類があり、特にメタノールが好適に使用できる。非溶媒の使用量は、良溶媒に対して0.5〜2.0重量倍が好ましい。また、良溶媒と非溶媒との混合物が1液相を保つ範囲でさらに水を共存させることが好ましい。非溶媒及び水は連続的に攪拌槽内に導入される。
【0011】
本発明においては、往復動式攪拌機を備えた攪拌槽で連続的にポリフェニレンエーテルを析出させる。一方回転式攪拌機を用いてもポリフェニレンエーテルを析出させることはできるが、析出物が繊維状になって攪拌翼にまとわりつく等の欠点がある。析出させるポリフェニレンエーテル粒子の粒径を大きくするには溶液と非溶媒との混合を速やかに行うための十分な攪拌が好ましいが、攪拌が激しすぎると攪拌の剪断作用による析出粒子の微細化が起りやすくなる。
【0012】
そこで、本発明では、攪拌翼(上下に複数段の攪拌翼がある場合は最上段の攪拌翼)の動作範囲外にポリフェニレンエーテル溶液を滴下することで上記の問題点を解決した。ここで攪拌翼の動作範囲とは、攪拌槽の上部からみた場合の動作範囲であり、往復動の角度が90度の場合は図1のようになる。
【0013】
本発明に用いられる攪拌翼の形状に特に制限はないが、図2に示されるようなデルタブレードを用いるのが好ましい。デルタブレードを使用する場合、液量当りの攪拌動力が0.7〜2.0PS/m3 となるような回転数、攪拌翼長とすることが好ましい。ここで攪拌動力は攪拌翼各段ごとに以下の式により求めたものの合計である。
【0014】
P=Np ×ρ×(N/60)3 ×Di 5 /75/gc
P :攪拌動力(PS)
p :動力数
ρ :液密度(kg/m3
N :回転数(サイクル/分)
i :攪拌翼長(m)
c :重力換算係数=9.81(kg・m)/(Kg・s2
【0015】
また、動力数は以下の式により求めたものである。
p =A/(NRe)0.9+(8.16×10-3)×A×(NRe0.012
A=1.5×103 ×(B/Di)1.72+3.5×(B/Di)0.15
B :攪拌翼幅(先端部、mm)
Re=Di2 ×(N/60)×ρ/μ
μ :液粘度(kg/m・s)
【0016】
さらに、攪拌翼の動作角度が90度で、攪拌翼が1段もしくは上下に2段で上翼長/下翼長比が1.5以上であることが好ましい。
【0017】
微粉の少ないポリフェニレンエーテル粒子を析出させるためには、攪拌槽内の平底仮定液高さ/攪拌槽内径が0.5〜0.9となり、攪拌槽内径が最大攪拌翼長の1.2〜2.0倍となるように攪拌槽の内径を決めることが好ましい。ここで平底仮定液高さとは、液容量を攪拌槽の水平方向断面積で割ることにより求まる。
【0018】
また、ポリフェニレンエーテルスラリーの排出方法に特に制限はないが、オーバーフローにより連続的に行うことが好ましい。
【0019】
さらに、攪拌槽内でのポリフェニレンエーテルの平均滞留時間は5〜10分間であることが好ましい。滞留時間が短すぎるとポリフェニレンエーテルの析出が不十分となり、滞留時間が長すぎると析出したポリフェニレンエーテル粒子の攪拌による微細化が進行する。
【0020】
本発明では、往復動式攪拌機を備えた槽のみでポリフェニレンエーテルを析出させることもできるが、往復動式攪拌機を備えた第1の槽で析出したポリフェニレンエーテルのスラリーを第2の攪拌槽に導入してさらに非溶媒を添加することもでき、粒子を熟成できる点でより好ましい。
【0021】
ポリフェニレンエーテルの析出を2槽で行う場合、往復動式攪拌機を備えた第1の槽内の非溶媒重量/良溶媒重量比を0.5〜1.0とし、第2の攪拌槽内の非溶媒重量/良溶媒重量比を1.0〜2.0とすることが好ましい。また、第2攪拌槽においてはスラリーを均一に保つための最低限の攪拌を行えば良い。
【0022】
【実施例】
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0023】
実施例1〜2及び比較例1
20重量%のポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテルを含有するトルエン溶液、メタノール及び水を往復動式攪拌機(島崎製作所製:アジターSV−01形、デルタブレード使用)を備えた第1攪拌槽に連続的に供給し、ポリフェニレンエーテル粒子を析出させた。第1槽からオーバーフローしたポリフェニレンエーテルのスラリー及びメタノールを一方回転式攪拌機を備えた第2攪拌槽に連続的に供給し、ポリフェニレンエーテル粒子を熟成させた。第2攪拌槽の底からスラリーを採取し、濾紙(No.5B)を敷いた桐山ロート上で吸引濾過し、スラリーの0.5倍容量のメタノールで洗浄して、ポリフェニレンエーテルの湿粉を得た。得られた湿粉はシャーレ上に広げて箱形乾燥器内に入れ、窒素を5Nm3/hで流しながら135〜140℃で2時間以上乾燥して、ポリフェニレンエーテルの乾粉を得、乾粉の平均粒径及び粒径50μm未満の微粉の割合を測定した。第1/2攪拌槽における諸条件及び測定結果を表1に示した。また、第1槽における各液の滴下位置を図3〜5に示した。
【0024】
【表1】
Figure 0004332684
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、微粉の割合が小さいポリフェニレンエーテル粒子を得ることができ、ポリフェニレンエーテル粒子の成形時等における取扱いを容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】攪拌翼の動作範囲が90度の場合の上部からみた図。
【図2】デルタブレード形状の攪拌翼を2段取り付けた場合の図。
【図3】実施例1の場合のPPE溶液の滴下位置を示した図。
【図4】実施例2の場合のPPE溶液の滴下位置を示した図。
【図5】比較例1の場合のPPE溶液の滴下位置を示した図。

Claims (1)

  1. 往復動式攪拌機を備えた攪拌槽内で、ポリフェニレンエーテルを含有するベンゼン、トルエン及びキシレンからなる群から選ばれる少なくとも1種の良溶媒溶液に、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、アセトン及びメチルエチルケトンからなる群から選ばれる少なくとも1種の非溶媒を加え、攪拌槽内のポリフェニレンエーテルの析出したスラリーをオーバーフローにより排出し、次いで該スラリーを第2の攪拌槽内に導入し、さらにポリフェニレンエーテルに対する非溶媒を加えてポリフェニレンエーテルを連続的に析出させる方法において、
    攪拌翼(上下に複数段の攪拌翼がある場合は最上段の攪拌翼)の動作範囲外にポリフェニレンエーテル溶液を滴下し、攪拌槽内の非溶媒重量/良溶媒重量比が0.5〜2.0であり、良溶媒と非溶媒との混合物が1液相を保つ範囲で水を共存させ、攪拌翼がデルタブレードであり、かつ、液量当りの攪拌動力が0.7〜2.0PS/m3 であり、攪拌翼の動作角度が90度で、かつ、攪拌翼が1段もしくは上下に2段で上翼長/下翼長比が1.5以上であり、攪拌槽内の平底仮定液高さ/攪拌槽内径が0.5〜0.9であり、かつ、攪拌槽内径が最大攪拌翼長の1.2〜2.0倍であり、攪拌槽内でのポリフェニレンエーテルの平均滞留時間が5〜10分間であり、往復動式攪拌機を備えた攪拌槽内の非溶媒重量/良溶媒重量比が0.5〜1.0であり、かつ、第2の攪拌槽内の非溶媒重量/良溶媒重量比が1.0〜2.0であることを特徴とするポリフェニレンエーテルの析出方法。
JP09264799A 1999-03-31 1999-03-31 ポリフェニレンエーテルの析出方法 Expired - Lifetime JP4332684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09264799A JP4332684B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 ポリフェニレンエーテルの析出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09264799A JP4332684B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 ポリフェニレンエーテルの析出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000281773A JP2000281773A (ja) 2000-10-10
JP4332684B2 true JP4332684B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=14060258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09264799A Expired - Lifetime JP4332684B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 ポリフェニレンエーテルの析出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4332684B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5371269B2 (ja) * 2008-03-18 2013-12-18 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリフェニレンエーテルの製造方法
JP6478507B2 (ja) * 2014-07-24 2019-03-06 旭化成株式会社 ポリフェニレンエーテル含有液状物
JP6478508B2 (ja) * 2014-07-24 2019-03-06 旭化成株式会社 ポリフェニレンエーテル含有液

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54146896A (en) * 1978-05-10 1979-11-16 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Recovery of polyphenylene oxide
JPS5831026U (ja) * 1981-08-25 1983-03-01 株式会社島崎製作所 撹拌機の撹拌翼構造
JPS62208873A (ja) * 1986-03-06 1987-09-14 Showa Highpolymer Co Ltd フエノ−ル樹脂多孔質弾性砥石の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000281773A (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5730894B2 (ja) ポリフェニレンエーテル粉体及びポリフェニレンエーテル樹脂組成物
JPS6023696B2 (ja) ポリフエニレンエ−テルの形成方法
JP4145243B2 (ja) ポリフェニレンエーテルの析出方法
TW201249895A (en) Process for formation of poly (arylene ethers) with lower fine particle content
JP4332684B2 (ja) ポリフェニレンエーテルの析出方法
JP6581064B2 (ja) ポリフェニレンエーテル粉体と製造方法
US6627727B1 (en) Method of precipitating polyphenylene ether
JP2013256648A (ja) ポリフェニレンエーテル粉体の製造方法
GB2025440A (en) Method for recovering polyphenylene oxides
CN107446125B (zh) 聚苯醚的制造方法
JP2013256647A (ja) ポリフェニレンエーテル粉体の製造方法
CN107177043A (zh) 具有微小空隙的聚苯醚粉体和制造方法
JP4214336B2 (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂粉粒体の製造方法
JP2017226779A (ja) ポリフェニレンエーテル粉体の製造方法
CN101351491B (zh) 制备聚(亚芳基醚)的方法,以及相关的组合物
JPH0346488B2 (ja)
JP2013256646A (ja) ポリフェニレンエーテル粉体の製造方法
JP4314666B2 (ja) 低粘度ポリフェニレンエーテルの製造方法
JP4635296B2 (ja) ポリフェニレンエーテルの製造方法
JP2019006964A (ja) ポリフェニレンエーテル粉体の製造方法
JP2747798B2 (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂組成物
CN103421181A (zh) 聚苯醚粉体的制造方法
US11802184B2 (en) Process and apparatus for precipitation of poly (phenylene ether)
CN110078912B (zh) 一种聚苯醚连续加压过滤洗涤方法
CZ223193A3 (en) Process for preparing polyphenylene esters with a low content of fine particles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term