JP4332272B2 - 吸水性複合仮撚加工糸の製造方法並びに吸水性布帛 - Google Patents
吸水性複合仮撚加工糸の製造方法並びに吸水性布帛 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4332272B2 JP4332272B2 JP33938499A JP33938499A JP4332272B2 JP 4332272 B2 JP4332272 B2 JP 4332272B2 JP 33938499 A JP33938499 A JP 33938499A JP 33938499 A JP33938499 A JP 33938499A JP 4332272 B2 JP4332272 B2 JP 4332272B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- water
- false twisted
- polyester
- fabric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims description 36
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 29
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 40
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 24
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 18
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 12
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 8
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 8
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 8
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 5
- MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 3,6-dioxabicyclo[6.2.2]dodeca-1(10),8,11-triene-2,7-dione Chemical group O=C1OCCOC(=O)C2=CC=C1C=C2 MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 3
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Knitting Of Fabric (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、吸水性複合仮撚加工糸の製造方法並びにその方法による複合仮撚加工糸からなる吸水性布帛に関する。
【0002】
【従来の技術】
綿は、親水性繊維といわれ吸水性が高いものの、乾燥速度が低く、一方ポリエステル繊維は、吸水性が低いが、乾燥速度が高く、両者は、布帛の身体側の面に綿を、外側の面にポリエステル繊維を配したり、両者を混紡したりして、互いに吸水性と速乾性を補完している。しかしながら、綿とポリエステル繊維とでは、組織構造上の制限があったり混紡等の混合手段をとらざるを得ないだけでなく、それぞれ耐薬品性や染色堅牢度が異なり、両者の混合物はその取り扱い性に注意を要する場合がある。
【0003】
また、特開平9−241943号公報、特開平10−110352号公報にて芯部が単繊維繊度の細いポリエステルマルチフィラメント、鞘部が単繊維繊度の太いポリエステルマルチフィラメントの複合芯鞘仮撚加工糸からなる吸水性織編物が提案されているが、芯部を鞘部が完全に覆っている糸形態では、この織編物は、ぬれ感がないものの、急速な吸水性及び速乾性の点では不十分である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、ポリエステル繊維のみによって構成され、綿の如き高吸水性とポリエステル繊維の速乾性を有する複合仮撚加工糸を提供し、またその複合仮撚加工糸によって構成された吸水性布帛を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、単繊維繊度が1デシテックス以下、フィラメント数が50本以上のポリエステル極細マルチフィラメント延伸糸(a)と複屈折率Δnが30×10−3〜80×10−3、単繊維繊度が2〜4デシテックスのポリエステルマルチフィラメント部分配向糸(b)とを、2.0MPaを超えないエアー圧で混繊処理した後、少なくともポリエステルマルチフィラメント部分配向糸(b)が延伸を受けぬ条件下で仮撚加工することを特徴とする吸水性複合仮撚加工糸の製造方法、にあり、また前記方法による吸水性複合仮撚加工糸にて、該加工糸が布帛面積の10%以上を占めて、布帛が構成された吸水性布帛、にある。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の複合仮撚加工糸におけるポリエステル極細マルチフィラメント糸(A)は、エチレンテレフタレート単位を主体とするポリエステルからなり、単繊維繊度が1デシテックス以下、フィラメント数が50本以上のポリエステル極細フィラメント群であり、またポリエステルマルチフィラメント糸(B)は、エチレンテレフタレート単位を主体とするポリエステルからなり、単繊維繊度が2〜4デシテックスのポリエステルフィラメント群である。
【0007】
本発明の複合仮撚加工糸においては、かかる極細マルチフィラメント糸(A)を芯部とし、芯部の極細マルチフィラメント糸(A)を被覆してポリエステルマルチフィラメント糸(B)がループをなして鞘部を形成しており、極細マルチフィラメント糸(A)の一部が鞘部表面に露出している。
【0008】
更に、本発明の複合仮撚加工糸は、極細マルチフィラメント糸(A)の芯部を有し、その芯部の一部が鞘部表面に露出していることから、水と接触したときに露出及び芯部の極細マルチフィラメント糸(A)の毛細管現象により、吸水高さが40mm以上の吸水性を有するものである。吸水高さは、垂直に垂らした糸の端部から浸透した水が上昇した高さをもって吸水性を表し、吸水高さが大である程吸水性が高いことを示す。測定は、20℃±2℃の蒸留水に10分間糸の端部を漬け、上昇した高さを測定する試験を5回行い、その平均値で求める。
【0009】
本発明の吸水性の複合仮撚加工糸を製造するには、単繊維繊度が1デシテックス以下、フィラメント数が50本以上のポリエステル極細マルチフィラメント延伸糸(a)と複屈折率Δnが30×10−3〜80×10−3、単繊維繊度が2〜4デシテックスのポリエステルマルチフィラメント部分配向糸(b)とを、混繊処理した後、少なくとも部分配向糸(b)が延伸を受けぬ条件下で仮撚加工する方法が用いられる。
【0010】
本発明の吸水性の複合仮撚加工糸の製造の際に用いられるポリエステル極細マルチフィラメント延伸糸(a)は、エチレンテレフタレート単位を主体とするポリエステルからなり、単繊維繊度が1デシテックス以下、フィラメント数が50本以上のポリエステル極細マルチフィラメント糸であり、またポリエステルマルチフィラメント部分配向糸(b)は、エチレンテレフタレート単位を主体とするポリエステルからなり、複屈折率Δnが30×10−3〜80×10−3、単繊維繊度が2〜4デシテックスのポリエステルマルチフィラメント部分配向糸である。
【0011】
ポリエステルマルチフィラメント部分配向糸(b)は、ポリエステルの2500m/分以上の速度での紡糸、いわゆる高速紡糸により得ることができ、複屈折率Δnが30×10−3〜80×10−3となるのであれば特にその製法に限定はない。
【0012】
ポリエステル極細マルチフィラメント延伸糸(a)とポリエステルマルチフィラメント部分配向糸(b)との混繊処理は、例えば流体攪乱処理といわれる2.0MPaを超えないエアー圧でのエアー噴射処理により、ポリエステル極細マルチフィラメント延伸糸(a)とポリエステルマルチフィラメント部分配向糸(b)とのフィラメント相互を混繊するものであり、強固な交絡部を形成させない限り混繊処理の条件には特に制限はない。
【0013】
混繊処理による混繊糸の仮撚加工は、ポリエステル極細マルチフィラメント延伸糸(a)に由来する極細マルチフィラメント糸(A)で芯部、ポリエステルマルチフィラメント部分配向糸(b)に由来するフィラメント糸(B)で鞘部の芯鞘構造を形成させ、かつ極細マルチフィラメント糸(A)の一部を鞘部表面に露出させるものであり、かかる構造の形成には少なくともポリエステルマルチフィラメント部分配向糸(b)が延伸を受けぬ条件下で行うことが必要である。仮撚加工が延伸仮撚加工であるときには、極細マルチフィラメント糸(A)及びフィラメント糸(B)での芯鞘構造自体が形成されず、極細マルチフィラメントの集合状態に拠る高吸水性の複合仮撚加工糸を得ることが困難となる。
【0014】
本発明の吸水性布帛は、前記の吸水性の複合仮撚加工糸が布帛面積の10%以上を占めて構成され、60秒後の水滴拡散面積が20cm2以上の吸水性、30秒後の残存水分率が60%以下の速乾性を有する。水滴拡散は、水平に置いた布帛面に0.5mlの水滴を滴下し、水が拡散した面積をもって吸水性を表すものであり、水滴拡散面積が大である程吸水性が高いことを示し、また残存水分率は、水平に置いた布帛面に0.1mlの水滴を滴下し、水の残存水分率をもって速乾性を表すものであり、残存水分率が小さい程水が拡散して速やかに乾燥していくこと、即ち速乾性があることを示す。
【0015】
本発明の吸水性布帛は、布帛が織物或いは編物であってもよく、吸水性の複合仮撚加工糸に基づく吸水性及び速乾性を発揮させるためには、吸水性複合仮撚加工糸が布帛面積の10%以上占めるように構成させることが必要であり、布帛全体を吸水性複合仮撚加工糸を主体として構成してもよいし、布帛の一方の面、好ましくは裏面を吸水性複合仮撚加工糸を主体として構成してもよい。
【0016】
【実施例】
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
【0017】
(実施例1)
67デシテックス/136フィラメントのポリエチレンテレフタレート極細マルチフィラメント延伸糸(a)と、複屈折率Δnが60×10−3の89デシテックス/36フィラメントのポリエチレンテレフタレートマルチフィラメント部分配向糸(b)とを、空気攪乱ノズルを用いエアー圧0.4MPaで混繊処理した。この混繊糸を、フィード率0%、糸速260m/分、ディスク周速/糸速=2.073、ファーストヒーター温度190℃及びセカンドヒーター温度160℃の条件でフリクション仮撚加工して複合仮撚加工糸を得た。
【0018】
得られた複合仮撚加工糸は、極細マルチフィラメント糸が芯部、部分配向糸に由来するフィラメント糸がループをなして鞘部を形成し、極細マルチフィラメント糸の一部が鞘部に露出しており、10分後の吸水高さが50mmの吸水性を有するものであった。得られた複合仮撚加工糸と167デシテックス/48フィラメントの通常のポリエチレンテレフタレート仮撚加工糸とを用い、複合仮撚加工糸を編物裏面に配し、通常のポリエチレンテレフタレート仮撚加工糸を編物表面に配するポンチローマ組織の編物に丸編み機で編成した。
【0019】
得られた編物を、90℃で30分の条件で精錬後、130℃で50分の条件で染色した。得られた編物の裏面に0.5mlの水を滴下し、60秒後の水滴拡散面積及び編物の裏面に0.1mlの水を滴下し、30秒後の残存水分率を測定したところ、それぞれ水滴拡散面積30cm2、残存水分率50%であり、得られた編物は優れた吸水性及び速乾性を有するものであった。
【0020】
(比較例1)
56デシテックス/24フィラメントのポリエチレンテレフタレート延伸糸と、複屈折率Δnが60×10−3の89デシテックス/36フィラメントのポリエチレンテレフタレートマルチフィラメント部分配向糸とを、空気攪乱ノズルを用いエアー圧0.4MPaで混繊処理した。この混繊糸を、フィード率0%、糸速260m/分、ディスク周速/糸速=2.073、ファーストヒーター温度190℃及びセカンドヒーター温度160℃の条件でフリクション仮撚加工して複合仮撚加工糸を得た。
【0021】
得られた複合仮撚加工糸の10分後の吸水高さは35mmであった。この複合仮撚加工糸と167デシテックス/48フィラメントの通常のポリエチレンテレフタレート仮撚加工糸とを用い、複合仮撚加工糸を編物裏面に配し、通常のポリエチレンテレフタレート仮撚加工糸を編物表面に配するポンチローマ組織の編物に丸編み機で編成した。
【0022】
得られた編物を、90℃で30分の条件で精錬後、130℃で50分の条件で染色した。得られた編物について実施例1と同様にして60秒後の水滴拡散面積及び30秒後の残存水分率を測定したが、水滴拡散面積15cm2、残存水分率70%であり、得られた編物でランニングウエアを作り、試着したところ、吸水性及び速乾性が不十分で、汗をかいたときにベトツキ感を有するものであった。
【0023】
【発明の効果】
本発明の吸水性布帛は、布帛を構成する複合仮撚加工糸がポリエステル繊維のみによって形成され、芯部の極細マルチフィラメントがその一部を鞘部表面に連通して存在することにより、汗等の水分が露出した極細マルチフィラメントを通して速やかに糸内部に吸水されて綿の如き高吸水性を有し、また吸水された水がポリエステル繊維、特に極細マルチフィラメントを通して蒸散するという速乾性を有するものであり、また、この複合仮撚加工糸を通常のポリエステル複合仮撚加工糸を得ると同様の工程で得ることことができる。本発明の吸水性布帛は、速乾性のある吸水性の布帛であることから、Tシャツ、トレーニングシャツ、運動着、インナー、ユニホーム等の用途に好適なるものである。
Claims (2)
- 単繊維繊度が1デシテックス以下、フィラメント数が50本以上のポリエステル極細マルチフィラメント延伸糸(a)と複屈折率Δnが30×10−3〜80×10−3、単繊維繊度が2〜4デシテックスのポリエステルマルチフィラメント部分配向糸(b)とを、2.0MPaを超えないエアー圧で混繊処理した後、少なくともポリエステルマルチフィラメント部分配向糸(b)が延伸を受けぬ条件下で仮撚加工することを特徴とする吸水性複合仮撚加工糸の製造方法。
- 請求項1に記載の方法による吸水性複合仮撚加工糸にて、該加工糸が布帛面積の10%以上を占めて、布帛が構成された吸水性布帛。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33938499A JP4332272B2 (ja) | 1999-11-30 | 1999-11-30 | 吸水性複合仮撚加工糸の製造方法並びに吸水性布帛 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33938499A JP4332272B2 (ja) | 1999-11-30 | 1999-11-30 | 吸水性複合仮撚加工糸の製造方法並びに吸水性布帛 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001159051A JP2001159051A (ja) | 2001-06-12 |
JP2001159051A5 JP2001159051A5 (ja) | 2007-01-18 |
JP4332272B2 true JP4332272B2 (ja) | 2009-09-16 |
Family
ID=18326967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33938499A Expired - Fee Related JP4332272B2 (ja) | 1999-11-30 | 1999-11-30 | 吸水性複合仮撚加工糸の製造方法並びに吸水性布帛 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4332272B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100328341B1 (en) * | 2001-11-12 | 2002-03-13 | Silver Star Corp | Highly water-absorbing conjugate yarn prepared by special yarn processing technique and woven or knit fabric using the same |
DE102014012492A1 (de) | 2014-08-27 | 2016-03-03 | Carl Freudenberg Kg | Linienförmiges textiles Gebilde |
JP2018062714A (ja) * | 2016-10-11 | 2018-04-19 | ユニチカトレーディング株式会社 | 吸水速乾性織編物 |
-
1999
- 1999-11-30 JP JP33938499A patent/JP4332272B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001159051A (ja) | 2001-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2004038073A1 (ja) | ナノファイバー集合体、ポリマーアロイ繊維、ハイブリッドファイバー、繊維構造体、およびそれらの製造方法 | |
CN105862150B (zh) | 一种超细型复合纤维及其加工工艺 | |
JP3772423B2 (ja) | 編地および運動用衣服 | |
JP5584297B2 (ja) | 多層構造布帛および繊維製品 | |
CN100363541C (zh) | 纳米纤维集合体、聚合物合金纤维、混合纤维、纤维结构体以及它们的制造方法 | |
JP2009024272A (ja) | 冷感に優れた編地および繊維製品 | |
JP6101231B2 (ja) | 衣料用編地 | |
JP5707192B2 (ja) | 芯鞘型複合繊維の製造方法 | |
JP2021102819A (ja) | 繊維構造物 | |
JPH1025642A (ja) | 多層構造布帛 | |
JP4332272B2 (ja) | 吸水性複合仮撚加工糸の製造方法並びに吸水性布帛 | |
CN108914298A (zh) | 一种芯层排汗/外层吸湿的皮芯结构纱线及其制备方法 | |
JP2009074187A (ja) | 多層構造織編物および繊維製品 | |
JP2003064558A (ja) | 快適性編物 | |
CN114657654A (zh) | 芯鞘复合纤维及其应用、异形纤维 | |
CN108138399A (zh) | 保温性优异的针织物及其制造方法 | |
JP2002327323A (ja) | 手 袋 | |
JP3773221B2 (ja) | 吸水性と吸放湿性に優れた交絡混繊糸及び織編物 | |
JP2003096648A (ja) | 快適性シャツ地 | |
JP2009074188A (ja) | 丸編地および繊維製品 | |
JPS60119220A (ja) | 親水性複合合成繊維 | |
TW201443303A (zh) | 含有聚甲基戊烯纖維而成之紡織紗及包含彼等之纖維構造體 | |
JP5357859B2 (ja) | 長短複合紡績糸 | |
JP2005015969A (ja) | ナノポーラスファイバー複合織編物 | |
JP2025023640A (ja) | 編地及び衣類 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061128 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061128 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070501 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090324 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090602 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090622 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4332272 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |