JP4331374B2 - 石英粉末の精製方法と装置 - Google Patents
石英粉末の精製方法と装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4331374B2 JP4331374B2 JP2000075150A JP2000075150A JP4331374B2 JP 4331374 B2 JP4331374 B2 JP 4331374B2 JP 2000075150 A JP2000075150 A JP 2000075150A JP 2000075150 A JP2000075150 A JP 2000075150A JP 4331374 B2 JP4331374 B2 JP 4331374B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- quartz powder
- container
- inner cylinder
- chlorine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 109
- 239000010453 quartz Substances 0.000 title claims description 81
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims description 77
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 34
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 33
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 17
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 238000007670 refining Methods 0.000 claims description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 36
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 13
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 6
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 4
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 3
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001510 metal chloride Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N Cu2+ Chemical compound [Cu+2] JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001413 alkali metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005660 chlorination reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 229910001431 copper ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C1/00—Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
- C03C1/02—Pretreated ingredients
- C03C1/022—Purification of silica sand or other minerals
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Glass Melting And Manufacturing (AREA)
- Silicon Compounds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、石英粉末に含まれるアルカリ金属等の不純物金属量を低減する精製方法とその精製装置に関する。より詳しくは、半導体工業用石英ガラス材料、シリコン引き上げ用石英ルツボ等の原料として用いられる天然石英粉末等の精製技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
天然石英には微量のアルカリ金属が含まれている。このアルカリ金属を含有する石英粉末を石英ガラスルツボ等の半導体工業用の熱処理部材等に使用すると部材の変形や失透を生じる。そこで、天然石英等からアルカリ金属不純物を除去するために、次のような、(イ)直流高電圧を印加してアルカリ金属を陰極側に濃集させる方法や、(ロ)高温下で塩素含有ガス等を導入し、アルカリ金属を塩素化して揮発除去する方法などの精製法が従来から知られている。
【0003】
例えば、特開昭59-129421号公報、特開昭60-137892号公報、および特開平06-16494号公報には、石英インゴットないし石英ガラスルツボ製品に、1200〜1300℃の加熱下で、10〜50kvの直流を印加することにより、製品中のアルカリ金属イオンや銅イオンを移動させることが記載されている。しかし、これらの電解精製法はガラス製品に関するものであり、石英粉末についてそのまま適用するのは難しい。ガラス製品の場合は製品表面に電極を装着して通電することにより製品の一部にアルカリ金属を濃集させることができるが、石英粉末では粒子が流動化するので単純に石英粉末に通電しても十分な精製効果は得られない。
【0004】
一方、石英粉末については塩素含有ガス等を用いた精製方法が従来知られている。例えば、特開昭55-42267号公報、特開昭62-30632号公報、特開昭63-100038号公報には、天然石英粉末等を塩素含有ガス流中で加熱処理することにより、アルカリ金属等を塩素化して揮発分離することが記載されている。これら従来の精製方法は、石英粉末に含まれるナトリウムやカリウムについてはある程度の効果が得られるが、リチウムについては十分な精製効果が得られない問題がある。
【0005】
また、米国特許第4,956,069号公報には、石英粉末を装入した横型回転炉に、塩素含有ガスを導入すると共に電流を通じて石英粉末を精製する装置が記載されている。この精製装置では装置構成の安定化を図るために横型キルンを用い、キルンを回転して石英粉末を分散流動させて塩素含有ガスと接触させている。この機械的な回転機構のために装置が大型化する傾向があり、また、回転を妨げないように電極やガス流通の構造が回転軸周りに限定されるので装置構成が複雑になる。しかも、石英粉末とガスとの接触が必ずしも良好ではなく、このため精製効果が向上しない問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来の精製技術における上記問題を解決するものであり、石英粉末に含まれるアルカリ金属等の不純物金属を簡単な構成で、しかも効率よく低減することができる精製技術を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、(1)高温下および塩素系ガス導入下で石英粉末に電場を印加し、該石英粉末中の不純物金属を揮発除去する精製方法において、石英ガラスで表面が覆われた電極を用いて石英粉末に電場を印加する石英粉末の精製方法に関する。
【0008】
本発明の上記精製方法は、(2)石英粉末を入れる石英ガラス製容器の外面に電極を密着して設けるか、あるいは上記容器の内面に設けた電極の表面を石英ガラスで覆い、この電極を通じて容器内部の石英粉末に電場を印加することにより、高温および塩素系ガス導入下で石英粉末を精製する方法、(3)陽極と陰極を備えた石英ガラス製容器に石英粉末を装入して電場を印加する際に、外筒と内筒を有する容器を用い、一方の電極を外筒の外周面に密着して設けると共に他方の電極を内筒の内側に設け、これらの電極を通じて容器内部に電場を形成することにより、外筒と内筒の間に充填した石英粉末を高温下および塩素系ガス下で精製する方法を含む。
【0009】
また、本発明は、(4)石英粉末を収納する石英ガラス製容器、該容器の外側面に密着して設けた電極、該容器に塩素系ガスを導入する手段、および加熱手段を有することを特徴とする石英粉末精製装置に関する。
【0010】
本発明の上記精製装置は、(5)石英ガラス製容器が外筒と内筒を有し、外筒の外周面および内筒の内周面に密着しておのおの電極が設けられており、この外筒と内筒の間に塩素系ガスの導入手段が設けられている精製装置、(6)石英ガラス製容器が外筒と内筒を有し、外筒の外周面に密着して一方の電極が設けられると共に他方の電極が内筒の内側に設けられており、さらに内筒の内側には石英粉末が充填されており、この外筒と内筒の間に塩素系ガスの導入手設けられている精製装置、(7)内筒およびその内側の電極に代えて、容器に装入される部分の表面が石英ガラスで覆われた電極が設けられている精製装置の各態様を含む。
【0011】
【発明の実施の態様】
以下、本発明を実施態様に即して詳細に説明する。図1および図2は本発明に係る石英粉末精製装置の概略断面図、図3は図2の装置の概略横断面図、図4および図5は内側部分の電極構造を示す概略断面図である。
【0012】
( I ) 精製方法
本発明の精製方法は、高温下および塩素系ガス導入下で石英粉末に電場を印加し、該石英粉末中の不純物金属を揮発除去する精製方法において、石英ガラスで表面が覆われた電極を用いて石英粉末に電場を印加する石英粉末の精製方法である。塩素系ガスとしては塩素ガスまたは塩素を含有するガスを用いることができる。高温下で、上記電極を通じて直流電圧を印加して石英粉末に高い電場をかける。具体的には、800〜1300℃の高温下で、50V/cm以上、好ましくは100V/cm以上、より好ましくは500V/cm以上の電場を加える。なお、電極材は白金やカーボン等を用いることができる。
【0013】
容器に収納した石英粉末に、高温下および塩素系ガス導入下で、電場を印加すると石英粉末中のアルカリ金属等の不純物金属はイオン化して塩素と反応し、揮発性の金属塩化物を形成するようになり、この揮発性金属塩化物は塩素系ガスと共に容器外に運ばれて容器内の石英粉末が精製される。なお、塩素系ガスとしては塩素ガス濃度0.1〜4%および水素ガス濃度0.1〜4%の混合ガスを用いることができる。
【0014】
この精製方法においては、塩素系ガスによって石英粉末を流動状態にすることができるので、上記米国特許において設けられている容器の上下回転手段は不要である。従って、電極やガス導入経路が回転軸部分に限定されず、電極が互いに面する向きを横切ってガス流路を形成することができるので導入口や排気口を大きく形成することができ、ガス流速を上げて精製効率を高めることができる。さらにガスの流通が良いので揮発したアルカリ金属等の塩化物を容易に排出することができ、これら揮発成分が排気前に凝縮して混入する虞がない。
【0015】
なお、容器に導入したガスによって石英粉末を流動状態にする場合、電極が石英粉末に直に接触していると石英粉末によって電極が磨耗され、これが不純物となって石英粉末に混入し、また箔状ないし薄膜状の電極では損傷する虞がある。そこで、本発明では石英ガラスで表面を覆った電極を用いることによってこの問題を解消している。すなわち、例えば、石英粉末を入れる石英ガラス製の容器を用い、その外面に電極を密着して設けることによって容器内部の石英粉末に対して電極表面を覆った状態にする。具体的には、容器の一方の外面に陽極または陰極を密着して設け、対応する電極を離れた他方の外面に密着して設ける。あるいは、容器両側の内面に一対の電極をおのおの設け、その各表面を石英ガラスで覆う。このように電極を石英ガラスに密着して設ければ、容器内部に装入した石英粉末に電場を十分に与えることができる。
【0016】
さらに、上記精製方法は、陽極と陰極を設けた容器を用いる際に、外筒と内筒を有する容器を利用することができる。すなわち、一方の電極を外筒の外周面に密着して設けると共に他方の電極を内筒の内側に設け、外筒と内筒の間に充填した石英粉末に高温下で塩素系ガスを導入し、上記電極を通じて容器内部に電場を形成することによって上記石英粉末を精製することができる。
一方の電極を外筒の外周面に密着して設けると共に他方の電極を内筒の内側に設けることにより、外筒と内筒の間に充填した石英粉末に対して外筒および内筒の電極は石英ガラスで覆われた状態となり、石英粉末の流動によって電極表面が磨耗されることがない。また、容器底部から外筒と内筒の間に塩素系ガスを導入することにより、電極が相面する方向を横切るようにガスを流すことができるので、ガスの流れが良く精製効率を高めることができる。
【0017】
(II) 精製装置
図1の精製装置は、石英粉末を入れる石英ガラス製の容器10とその加熱手段(図示省略)によって形成されている。この容器10の一方の側面には箔状ないしシート状の陽極11が外面に密着して設けられており、他方の側面には同様の陰極12が外面に密着して設けられている。容器10の底部には塩素系ガスを容器内部に導入するための吸気室13が設けられており、この吸気室13の導入口14に塩素系ガスの供給経路15が接続する。この塩素系ガスを容器内部に均一に導入するため容器底部には吸気室13に通じる多数の通気孔16が分散して穿設されている。一方、容器10の上部には排気口17が設けられており、この排気口17を通じて容器内部の塩素系ガスが外部に排出される。
【0018】
図2の精製装置は、石英ガラス製の縦型外筒21と、その内側に一定間隔を保って設けた内筒22を有する二重管構造の精製容器20からなる構造のものであり、外筒21の外周面に密着して一方の電極31が設けられており、他方の電極32が内筒22の内側に設けられている。電極31は箔状ないしシート状の電極材によって形成されており、外筒21を覆うように設けられている。一方、電極32は棒状の電極材によって形成され、内筒22と同軸に設けられており、内筒22の内側(内筒22と電極32の間)には外筒側との導通を図るために石英粉末51が充填されている。容器20の底部には外筒21と内筒22の間に塩素系ガスの導入口23が設けられており、一方、容器20の上部には排気口24が設けられている。なお、内筒の石英粉末51は精製の対象ではないのでこの部分に塩素系ガスの導入経路を設ける必要はない。
【0019】
図2の精製装置において、内筒側の電極構造に代えて、図4に示すように、内筒22の内周面に密着して箔状ないしシート状の電極32を設けた電極構造でもよい。この構造によれば、外筒側の石英粉末50に対して内筒22が電極32の表面を覆う状態になる。また、内筒側の電極構造は、図5に示すように、棒状の電極材を用い、容器内部に装入される部分の表面を石英ガラス40で覆った電極32を用いた構造でも良い。
【0020】
図1または図2の精製容器に石英粉末を装入し、供給経路を通じて容器の底部から内部に塩素系ガスを導入し、電極を通じて石英粉末に高い電場を印加する。石英粉末中のアルカリ金属等の不純物金属はイオン化して塩素と反応し、揮発性の金属塩化物を形成し、塩素系ガスと共に容器外に運ばれ、石英粉末が精製される。
【0021】
(III)精製例
実施例1
図2に示す装置構成の精製装置を用い、容器内部に塩素系ガス(Cl22%,H22%)を導入し、1200℃の加熱下で、容器に充填した石英粉末15kgに、20kvの直流電圧を4時間印加した。この電解後、石英粉末に含まれるリチウム、ナトリウム、カリウムの濃度を定量した。この結果を表1に示した。処理前の石英粉末に比較して、処理後の石英粉末に含まれる不純物金属濃度は大幅に低減しており、特にリチウムは0.01ppmと約1/20に激減している。また、ナトリウム、カリウムの濃度も0.1ppm以下であり、優れた精製効果が得られた。
【0022】
実施例2および3
印加電圧を15kv、10kv、および印加時間を6時間、8時間に変えた以外は実施例1と同様にして石英粉末を電解精製した。この結果を表1にまとめて示した。いずれも不純物量が処理前に比較して大幅に低減された。
【0023】
【表1】
【0024】
【発明の効果】
本発明の精製方法および精製装置によれば、石英粉末に含有されているアルカリ金属等の不純物金属を簡単な構成で、しかも効率良く低減することができる。さらに、本発明によれば、電極が相面する方向を横切る向き塩素系ガスを流すことができるので、ガスの流通が良く、石英粉末を十分に流動させることができるので精製効率を高めることができる。また、石英粉末に面する電極表面が石英ガラスで覆われているので電極が磨耗せず、優れた精製効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る石英粉末精製装置の透視状斜視図
【図2】 本発明に係る石英粉末精製装置の概略断面図
【図3】 図2の装置の概略横断面図
【図4】 図2に示す装置の内筒部分の電極構造を示す概略断面図
【図5】 図2に示す装置の内筒部分の電極構造を示す概略断面図
【符号の説明】
10−精製容器、11−陽極、12−陰極、13−吸気室、14−導入口、15−塩素系ガス供給経路、16−通気孔、17−排気口、20−精製容器、21−外筒、22−内筒、23−導入口、24−排気口、31−電極、32−電極、40−石英ガラス、50,51−石英粉末
Claims (7)
- 高温下および塩素系ガス導入下で石英粉末に電場を印加し、該石英粉末中の不純物金属を揮発除去する精製方法において、石英ガラスで表面が覆われた電極を用いて石英粉末に電場を印加する石英粉末の精製方法。
- 石英粉末を入れる石英ガラス製容器の外面に電極を密着して設けるか、あるいは上記容器の内面に設けた電極の表面を石英ガラスで覆い、この電極を通じて容器内部の石英粉末に電場を印加することにより、高温および塩素系ガス導入下で石英粉末を精製する請求項1の精製方法。
- 陽極と陰極を備えた石英ガラス製容器に石英粉末を装入して電場を印加する際に、外筒と内筒を有する容器を用い、一方の電極を外筒の外周面に密着して設けると共に他方の電極を内筒の内側に設け、これらの電極を通じて容器内部に電場を形成することにより、外筒と内筒の間に充填した石英粉末を高温下および塩素系ガス下で精製する請求項1の精製方法。
- 石英粉末を収納する石英ガラス製容器、該容器の外側面に密着して設けた電極、該容器に塩素系ガスを導入する手段、および加熱手段を有することを特徴とする石英粉末精製装置。
- 石英ガラス製容器が外筒と内筒を有し、外筒の外周面および内筒の内周面に密着しておのおの電極が設けられており、この外筒と内筒の間に塩素系ガスの導入手段が設けられている請求項4の精製装置。
- 石英ガラス製容器が外筒と内筒を有し、外筒の外周面に密着して一方の電極が設けられると共に他方の電極が内筒の内側に設けられており、さらに内筒の内側には石英粉末が充填されており、この外筒と内筒の間に塩素系ガスの導入手設けられている請求項5の精製装置。
- 請求項4の精製装置において、内筒およびその内側の電極に代えて、容器に装入される部分の表面が石英ガラスで覆われた電極が設けられている精製装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000075150A JP4331374B2 (ja) | 2000-03-17 | 2000-03-17 | 石英粉末の精製方法と装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000075150A JP4331374B2 (ja) | 2000-03-17 | 2000-03-17 | 石英粉末の精製方法と装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001261352A JP2001261352A (ja) | 2001-09-26 |
JP4331374B2 true JP4331374B2 (ja) | 2009-09-16 |
Family
ID=18593085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000075150A Expired - Lifetime JP4331374B2 (ja) | 2000-03-17 | 2000-03-17 | 石英粉末の精製方法と装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4331374B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4557441B2 (ja) * | 2000-03-17 | 2010-10-06 | ジャパンスーパークォーツ株式会社 | 石英粉末の精製方法と装置およびその石英ガラス製品 |
TWI370801B (en) * | 2005-10-28 | 2012-08-21 | Japan Super Quartz Corp | Purification method of silica powder, purification apparatus thereof, and purified silica powder |
JP4866206B2 (ja) * | 2005-10-28 | 2012-02-01 | ジャパンスーパークォーツ株式会社 | シリカ粒子の精製方法と精製装置および精製シリカ粒子 |
JP5121760B2 (ja) * | 2009-03-16 | 2013-01-16 | ジャパンスーパークォーツ株式会社 | シリコン単結晶の引き上げを行う方法 |
CN103130405B (zh) * | 2013-03-15 | 2015-04-22 | 连云港利思特电子材料有限公司 | 一种精密铸造用熔融石英粉的制备方法及利用该方法生产的石英粉 |
US20240150184A1 (en) | 2021-03-31 | 2024-05-09 | Denka Company Limited | Silica powder and production method therefor |
-
2000
- 2000-03-17 JP JP2000075150A patent/JP4331374B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001261352A (ja) | 2001-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4612179A (en) | Process for purification of solid silicon | |
US20240410070A1 (en) | System and method for extraction and refining of titanium | |
EP1942078B1 (en) | Method for purification of silica particles, purifier, and purified silica particles | |
JP4331374B2 (ja) | 石英粉末の精製方法と装置 | |
WO2014101694A1 (zh) | 一种熔盐电解法生产钛的方法及装置 | |
CN103936063A (zh) | 粗四氯化钛除钒产生的含钒泥浆的回收方法及回收系统 | |
JP6744981B2 (ja) | 貴金属の濃縮回収方法 | |
JPH0438826B2 (ja) | ||
JP4557441B2 (ja) | 石英粉末の精製方法と装置およびその石英ガラス製品 | |
US1913929A (en) | Process and furnace for remelting and fining crude metals | |
WO1990004043A2 (en) | Method of producing titanium | |
JPS6139372B2 (ja) | ||
JP4544414B2 (ja) | 高純度金属インジウムとその製造方法および用途 | |
JP4198434B2 (ja) | 金属チタンの製錬方法 | |
CA2645103A1 (en) | Method of removing/concentrating metal-fog-forming metal present in molten salt, apparatus therefor, and process and apparatus for producing ti or ti alloy by use of them | |
JPH10176296A (ja) | 廃ガス中に過フッ化炭素化合物をともなわないネオジムの電解生成 | |
JP3386163B2 (ja) | 金属シリコンの精製方法 | |
RU2534323C1 (ru) | Способ получения металлического кобальта | |
JP2856839B2 (ja) | シリコンの精製方法 | |
JPH10121162A (ja) | 高純度アンチモンの製造方法および製造装置 | |
JPH03115592A (ja) | 溶融塩電解槽 | |
US3297554A (en) | Electrolytic production of tungsten and molybdenum | |
JPH04176887A (ja) | 高純度yの製造方法 | |
Kjellgren | The Production of Beryllium | |
JPS62270735A (ja) | スズの回収法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070313 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070227 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090515 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090616 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4331374 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |