[go: up one dir, main page]

JP4331260B1 - 装身具 - Google Patents

装身具 Download PDF

Info

Publication number
JP4331260B1
JP4331260B1 JP2009090265A JP2009090265A JP4331260B1 JP 4331260 B1 JP4331260 B1 JP 4331260B1 JP 2009090265 A JP2009090265 A JP 2009090265A JP 2009090265 A JP2009090265 A JP 2009090265A JP 4331260 B1 JP4331260 B1 JP 4331260B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
support member
ring
hole
rings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009090265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010220982A (ja
Inventor
昌美 新倉
Original Assignee
昌美 新倉
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2009001250U external-priority patent/JP3152306U/ja
Application filed by 昌美 新倉 filed Critical 昌美 新倉
Priority to JP2009090265A priority Critical patent/JP4331260B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4331260B1 publication Critical patent/JP4331260B1/ja
Priority to CN2010800161573A priority patent/CN102387726A/zh
Priority to US13/148,946 priority patent/US8505334B2/en
Priority to PCT/JP2010/051325 priority patent/WO2010092884A1/ja
Publication of JP2010220982A publication Critical patent/JP2010220982A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C9/00Finger-rings
    • A44C9/02Finger-rings adjustable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C15/00Other forms of jewellery
    • A44C15/0045Jewellery specially adapted to be worn on a specific part of the body not fully provided for in groups A44C1/00 - A44C9/00
    • A44C15/005Necklaces

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Abstract

【課題】装飾部材が紐の輪に取り付けられた装身具、例えば指輪において、輪のサイズを可変にして締めつけ感を軽減し付け心地を良くする。
【解決手段】指輪10は透明シリコンゴム製の一本の紐11と、支持部材12と、装飾部材13を有する。紐11は、らせん状に2回旋回して2つの輪11A、11Bを形成する。紐11の一端11Cは支持部材12の貫通孔12ABに固定される。紐の11の中央付近の部分が支持部材12の貫通孔12CDに挿通され、貫通穴12CD内を移動可能である。紐11の他端11Dは支持部材12の貫通孔12EF内に固定される。紐の2つの輪11A、11Bが装飾部材13に挿通され、紐11は装飾部材13内を移動可能である。指の太さの変化に応じて紐11の2つの輪11A、11Bのサイズ及び大小関係が自ずと変化する。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば指輪やネックレスなどのように、その中に指や首などの身体部分を通すための紐(鎖も含む)の輪と、それに取り付けられた装飾部材とを有する装身具に関する。
この種の装身具の一例として、装飾部材に透明シリコンゴム紐の単一の輪(要するに単一の輪ゴム)が付けられた指輪が知られている。この指輪を指に装着するときには、その輪ゴムに指が挿通され、輪ゴムがその弾性力で締まって指にフィットする。
従来の単一輪ゴムに装飾部材が付いた指輪は、指上で装飾部材がふらついて、装飾部材の向きの安定性が悪い。そのため、装飾部材のサイズはある程度小さく限られ、従って、装飾部材のデザインバリエーションが狭く限られる。また、人により、指により、また、指を曲げたときと伸ばしたときとでは、指のサイズが異なるのに対し、輪ゴムの(縮んだときの)径サイズは一定である。そのため、輪ゴムの指への締めつけが強過ぎる場合、或いは弱すぎる場合があり、このことは、指輪の付け心地が悪い、或いは、指輪の装着位置が安定しないなどの問題を引き起こす。
また、ネックレスの場合は、紐の輪の径サイズを大幅に変化させ得るようにしたいという要求がある。
本発明の目的は、輪状の紐と、それに取り付けられた装飾部材とを有する装身具において、紐の輪の径サイズを調節できるようにすることにある。
本発明に従う装身具は、ユーザの身体部分をその中に挿通するための少なくとも2つの輪を形成するように、らせん状に少なくとも2回旋回した1本の紐と、その紐が挿通される貫通孔を有する支持部材とを備える。上記紐は上記支持部材の貫通穴の両方の開口から外へ出る。一方の開口から外で出た紐の第1部分が、上記少なくとも2つの輪のうちの一方を形成し、他方の開口から外で出た紐の第2部分が、他方の輪を形成する。この装身具が身体に装着されている間その紐の両端が上記支持部材に固定されるようにして、その紐の両端が上記支持部材に取り付けられる。さらに、この装身具が身体に装着されている間、上記紐が上記貫通孔内を通って移動できるように、上記支持部材が構成されている。それにより、この装身具が身体に装着されている間、上記少なくとも2つの輪の径サイズが変化し得る。
装飾部材は、上記支持部材から分離された部品として、前記2つの輪の双方又は一方に取り付けられてもよいし、及び/又は、装飾部材が上記支持部材上に取り付けられてもよいし、及び/又は、装飾部材が支持部材により構成されていてもよい。装飾部材が上記支持部材から分離された部品として上記2つの輪の双方又は一方に取り付けられる場合、装飾部材に対してその輪が、紐の長さ方向へ移動可能であってよい。それにより、装飾部材のその輪に沿った配置が調整可能である。
本発明は、指輪、トウリング(足の指に装着される指輪)、ネックレス、腕環、脚環、アンクルリング、腰ベルト、ヘアバンドなど、身体の或る部分を上記少なくとも2つの輪に挿通することで、身体に装着するような種々の装身具に適用できる。
上記紐として、装身具の用途に応じて、伸縮性のあるもの、又は伸縮性のないもの、が採用されてよい。例えば指輪のように、ユーザの身体部分にタイトにフィットする必要のある装身具の場合、伸縮性のある紐(例えばシリコンゴム紐)が採用されてよい。他方、例えばネックレスのように、ユーザの身体部分にルーズに装着される装身具の場合、伸縮性のない紐(例えば金属鎖や編み紐)が採用されてよい。また、上記2つの輪の形状が、そこに挿入されるユーザの身体部分の断面形状に応じて変われるように、上記紐は柔軟な材料製であってよい。
本発明の装身具によれば、一本の紐が、支持部材の両側で少なくとも2つの輪を形成する。そして、少なくともこの装身具が身体に装着されている間、その紐が支持部材の貫通穴内を通って移動でき、それにより、上記少なくとも2つの輪の径サイズが、その2つの輪を合わせた紐の長さが一定に保たれつつ一方の輪が拡大すると他方が縮小するようにして、変化できる。
例えば指輪の場合、個人差や指の種類の違いによる指の太さの違いや、指の曲げ伸ばしに伴う指の太さの変化に対応でき、締めつけ感が軽減され、付け心地が良い。しかも、その2つの輪を合わせた紐の長さが一定に保たれつつ一方の輪が拡大すると他方の輪が縮小するから、例えば全ての輪が一旦拡大した後に以前のサイズに戻らないために指輪が指に対して緩んでしまう、というような問題は発生しない。また、例えばネックレスの場合、それら2つの輪のサイズの相対比率をTPOやユーザの好みに応じて変えて、そのバリエーションを楽しむことができる。
本発明に従う装身具の一実施形態である指輪の外観と構造を示す図である。 同指輪の一部品である支持部材の正面図である。 同支持部材の側面図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態にかかる指輪について説明する。
図1に示されるように、本発明の一実施形態にかかる指輪10は、一本の紐11と、この紐11に取り付けられている支持部材12と、その紐11に取り付けられている装飾部材13を備える。紐11は、例えばシリコンゴムのような柔軟で伸縮可能な材料製であり、長さ方向に弾性的に伸縮可能である。紐11は、らせん状に2回旋回して、その中にユーザの指を挿通するための2つの輪11Aと11Bを形成している。2つの輪11Aと11Bに、装飾部材13が取り付けられている。紐11は柔軟であり、よって、2つの輪11Aと11Bの形状が、そこに挿入されるユーザの指の断面形状に応じて、自由に変わる。紐11が無色透明であって、まるで紐11が存在してないようにこの指輪が見えるようになっていてよい。或いは、紐11が着色されていたり特定の美的デザインを施されていたりして、この指輪の美的外観に紐11が積極的に貢献するようになっていてもよい。
支持部材12は、例えば金属、合成樹脂、石又はガラスなどのような剛体材料製であり(或いは、例えば布やシリコンゴムのような柔軟材料製でもよい)、3つの貫通穴、すなわち、第1貫通孔12AB、第2貫通孔12DC及び第3貫通孔12EFを有する。第1貫通孔12ABには紐11の一方の端部11Cが挿入され、第1貫通孔12AB内で端部11Cが固定される。第2貫通孔12CDには、紐11の中央付近の部分が挿通され、紐11は第2貫通孔12DCDを通って移動可能である。第3貫通孔12EFには、紐11の他方の端部11Dが挿入され、第3貫通孔12EF内で端部11Dが固定される。紐11の2つの輪11Aと11Bのうちの第1の輪11Aは、第1貫通孔12ABと第2貫通孔DCとの間で形成され、第2の輪11Bは、第2貫通孔12CDと第2貫通孔EFとの間で形成される。第2貫通孔12CDを通って紐11がその長さ方向に移動可能なので、その2つの輪11Aと11Bのサイズ及び大小関係が調整可能である。
装飾部材13も、例えば金属、合成樹脂、石又はガラスなどのような剛体材料製であり(或いは、例えば布やシリコンゴムのような柔軟材料製でもよい)、それぞれの中に紐11が挿通される2つの貫通穴、すなわち、第4貫通孔13AB及び第5貫通孔13CDを有する。第4貫通孔13ABには紐11の第1の輪11Aの部分が相通され、第5貫通孔13CDには紐11の第2の輪11Bの部分が相通される。紐11はそれらの貫通孔13AB、13CDを通ってその長さ方向に移動可能であり、それにより、装飾部材13の輪11Aと11Bに沿った配置が調整可能である。
この指輪10を作るときには、以下のようにして、紐11が支持部材12と装飾部材13に取り付けられる。
すなわち、紐11の一端部11Cが支持部材12の貫通孔12ABに、一方の開口12Aから入って他方の開口12Bから出るようにして挿通される。そして、開口12Bから外へ出た紐11の一端部11Cに結び目が作られ、その結び目が開口12Bから支持部材12内に入れられて、外からは見えないように支持部材12内に完全に格納される。接着剤により、その結び目(端部11C)が支持部材12内で固定される。
また、開口12Aから外へ出ている紐11の他端部11Dが、装飾部材13の貫通孔13ABに、開口13Aから入って開口13Bから出るようにして挿通され、続いて、支持部材12の貫通穴12CDに、開口12Dから入って開口12Cから出るようにして挿通され、続いて、装飾部材13の貫通孔13CDに、開口13Cから入って開口13Dから出るようにして挿通され、最後に、支持部材12の貫通孔12EFに、開口12Fから入って開口12Eから出るようにして挿通される。そして、開口12Eから外へ出た他端部11Dに結び目が作られ、その結び目が開口Eから支持部材12内に入れられて、外からは見えないように支持部材12内に完全に格納される。接着剤により、その結び目(端部11D)が支持部材12内で固定される。以上で、この指輪10が完成する。
図2と図3に示されるように、支持部材12は、例えば金属製の箱形のケーシング12Gを有する。ケーシング12Gは、例えば、縦5mm×横3mm×厚2mm程度のサイズである。ケーシング12Gの外形は、肌触りを良くするために尖った角をもたない。ケーシング12Gは中空であり、図3の端的に示されるように、その両側面の壁には図1に示された3つの貫通孔の開口12A、12B、12C、12D、12E、12Fが開いている。ケーシングの内部には、図1に示された貫通孔12ABと12EFをそれぞれ形成するための2つの円環12Hと12Jと、貫通孔12CDを形成するための1つの円管12Iが、収納され固定されている。円環12Hとそれに対応する開口12Bとの間、及び、円環12Jとそれに対応する開口12Eとの間には、それぞれ、紐11の両端11Cと12Dの結び目を格納するための空間12Kと12Lがある。
この指輪10では、紐11が、その両端部11Cと11Dにて支持部材12に固定され且つその中央付近部の部分にて支持部材12の貫通穴12CD内を移動可能である。従って、紐11が形成する2つの輪11Aと11Bのサイズが、その2つの輪11Aと11Bを合わせた紐11の長さが一定に保たれつつ一方の輪が拡大すると他方が縮小するようにして、変化し得る。また、紐11が柔軟であって、輪11Aと11Bの形状が、指の断面形状に応じて自由に変化し得る。これにより、個人差又は指の種類の違いによる指の太さ及び/又は断面形状の違いに、上記2つの輪11Aと11Bが柔軟に対応できる。また、この指輪10が指に装着されている間、指を曲げたり伸ばしたりすることで、指の太さが局所的に太くなったり細くなったりしても、及び/又は指の断面形状が変化しても、その太さ及び/又は断面形状の変化に、上記2つの輪11Aと11Bが柔軟に対応できる。これにより、ユーザにとって、指輪10の指への絞めつけ感が軽く、その付け心地が良い。また、指輪10の指へフィット性も向上し、指輪10の装着位置が安定する。これらの利点は、紐11それ自体が伸縮性をもっていることで、一層強化される。また、その2つの輪11Aと11Bを合わせた紐11の長さが一定に保たれつつ一方の輪が拡大すると他方が縮小するから(つまり、指のサイズの変化に応じてそれぞれの輪のサイズが自動的に調整されるから)、例えば全ての輪が一旦拡大した後に以前のサイズに戻らないために指輪が指に対して緩んでしまう、というような問題は発生しない。
また、この指輪10が指に装着されている間、紐11が形成する2つの輪11Aと11Bは、支持部材12と装飾部材13とによって、相互間に或る程度の距離をもって離れて指上に配置されるので、装飾部材13のふらつきが少なく、装飾部材13の向きが安定する。そのため、装飾部材13のサイズのバリエーションも、従来の単一輪ゴム付き指輪よりも、広がり、よって、装飾部材13のサイズのデザインの自由度も広がる。
また、紐11が、装飾部材13の2つの貫通穴13ABと13CD内を移動可能であるから、装飾部材13の指上での位置を、ユーザの好みに応じて調節できる。
さらに、紐11の両端部11Cと11Dは、支持部材12内に完全に収容され、外側から結び目が見えないので、審美性に優れている。
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、これは本発明の説明のための例示であり、本発明の範囲をこの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で、上記実施形態とは異なる種々の態様で実施することができる。例えば、紐は、2回よりも多い回数旋回して、2より多い数の輪を形成してよい。その場合、支持部材は、紐が移動可能に挿通される2以上の数の貫通孔を有してよいし、及び/又は、それらの輪の異なる組み合わせにそれぞれ割り当てられた複数の支持部材が設けられてもよい。装飾部材は、支持部材上に取り付けられていてもよいし、或いは、支持部材それ自体が装飾部材を兼ねていてもよい。支持部材から分離された1以上の装飾部材と、支持部材上に取り付けられた1以上の装飾部材(又は、支持部材それ自体からなる装飾部材)との双方が、この装身具に備えられていてもよい。
支持部材に設けられた、紐を移動可能に挿通するための貫通孔は、必ずしも常に、紐が移動可能になっている必要はない。その指輪がユーザの指上に通常に装着されている間、紐が上記貫通穴内をその長さ方向に移動可能であればよい。例えば、支持部材が、その貫通穴のためのロック機構を有していて、ユーザがそれをロックすると、紐の位置が貫通穴内で固定され、また、ユーザがそのロックを解除すると、その貫通穴内で紐が移動可能となるようになっていてもよい。紐の両端部は、必ずしも支持部材の内部に収容されていなければならないわけではなく、支持部材の外へ出ていてもよい。図1に示された貫通孔12AB、12CD、12EF、13AB及び13CDの各々は、必ずしも一本の貫通孔でなければならないわけではなく、2以上の副貫通穴の縦列であってもよい。
また、紐の両端部は、必ずしも常に支持部材に固定されていなければならないわけではなく、その指輪がユーザの指上に通常に装着されている間、紐の両端部が支持部材に固定されていればよい。ユーザが、必要に応じて、支持部材に固定されることになる紐の両端近くの個所を変更できる(つまり、上記複数の輪を形成する紐の実質的な長さを調節できる)ようになっていてよい。例えば、支持部材における紐の両端部が取り付けられる取付個所(例えば、図1に示された貫通孔12ABと12EF)がロック機構を有していて、そのロック機構をユーザが解除すれば、その取付箇所に対して紐が長さ方向に移動でき、そのロック機構をユーザがロックすれば、その取付箇所に対して紐が固定されるようになっていて良い。或いは、支持部材における上記取付箇所の表面(例えば、図1に示された貫通孔12ABと12EFの内面)が、紐の表面に常に或る程度に大きい摩擦力をもって接触しており、ユーザがその指輪を装着している通常の使用時に紐に加わる張力より、上記摩擦力の方が大きくなっていて、それにより、通常の使用時には紐の両端部は上記取付箇所に対して移動しない(実用上つまり実質的に、固定されている)が、ユーザが意図的に非常に強い力で紐の両端部を引っ張れば、紐の両端部が上記取付箇所に対して移動するようになっていてもよい。
装飾部材は、必ずしも単一の部品である必要はなく、それぞれが紐に取り付けられた複数の互いに分離された副装飾部材から構成されてもよい。支持部材は、必ずしも単一の部品である必要はなく、それぞれが紐に取り付けられた互いに分離された複数の副支持部材から構成されてもよい。例えば、支持部材は、分離可能であり且つ互いに結合可能でもあるような、複数の部品から構成されていてよい。例えば、支持部材は、図1に示された紐11の一端部11Cが取り付けられる第1の部品と、図1に示された紐11の他端部11Dが取り付けられる第2の部品とを有してよい(その第1と第2の部品の一方又は双方が、図1に示された貫通孔12CDを有してもよいし、或いは、貫通孔12CDを有する別の第3の部品がさらに設けられてもよい)。そして、ユーザの指にその指輪が通常に装着されている間は、それら第1と第2の部品(又は、第1、第2及び第3の部品)が、(例えば、嵌まり合う、フッキングする、又は磁気的に引き付け合うなどのやり方で)互いに結合して単一の支持部材を形成するようになっていてよい。他方、ユーザがその指輪に指に入れる又はその指輪から指を抜くときには、支持部材が第1と第2の部品(又は、第1、第2及び第3の部品)に分解され、それにより、紐の輪のサイズが大幅に拡大するようになっていてよい。
本発明は、指輪だけでなく、トウリング(足の指に装着される指輪)やネックレスやその他の種々の装身具に適用されてよい。
10 指輪(装身具)
11 紐
12 支持部材
13 装飾部材
12AB、12CD、12EF、13AB、13CD 貫通孔
12A、12B、12C、12D、12E、12F、13A、13B、13C、13D 貫通孔の開口
11A、11B 紐の輪
11C、11D 紐の端部
特開2000−236921号公報 実用新案登録第3089664号公報

Claims (3)

  1. その中にユーザの身体部分を通すことで身体に装着される装身具において、
    ユーザの身体部分をその中に通すための少なくとも2つの輪を形成するように、らせん状に少なくとも2回旋回した1本の紐と、
    前記紐が挿通される貫通穴を有する支持部材と
    を備え、
    前記紐は、前記支持部材の貫通穴の両方の開口から外へ出て、一方の開口から外へ出た前記紐の第1部分が、上記少なくとも2つの輪のうちの一方の輪を形成し、他方の開口から外へ出た前記紐の第2部分が、他方の輪を形成し、
    前記装身具が身体に装着されている間は前記紐の両端部が上記支持部材に固定されるようにして、前記紐の両端部が上記支持部材に取り付けられ、
    前記装身具が身体に装着されている間は上記紐が上記貫通穴内をその長さ方向に移動できるように、上記支持部材が構成された、
    装身具。
  2. 請求項1記載の装身具において、
    前記2つの輪の形状が前記身体の断面形状に応じて変化するように、前記紐が柔軟である装身具。
  3. 請求項1又は2のいずれか一項記載の装身具において、
    上記支持部材から分離された装飾部材をさらに備え、前記装飾部材が前記2つの輪の双方又は一方に取り付けられており、前記装飾部材に対して前記輪が前記紐の長さ方向に移動できるようになっている装身具。
JP2009090265A 2009-02-10 2009-04-02 装身具 Active JP4331260B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009090265A JP4331260B1 (ja) 2009-02-10 2009-04-02 装身具
CN2010800161573A CN102387726A (zh) 2009-02-10 2010-02-01 装饰品
US13/148,946 US8505334B2 (en) 2009-02-10 2010-02-01 Personal ornament
PCT/JP2010/051325 WO2010092884A1 (ja) 2009-02-10 2010-02-01 装身具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009001250U JP3152306U (ja) 2009-02-10 2009-02-10 透明シリコンゴム紐指輪
JP2009042980 2009-02-25
JP2009090265A JP4331260B1 (ja) 2009-02-10 2009-04-02 装身具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4331260B1 true JP4331260B1 (ja) 2009-09-16
JP2010220982A JP2010220982A (ja) 2010-10-07

Family

ID=41190656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009090265A Active JP4331260B1 (ja) 2009-02-10 2009-04-02 装身具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8505334B2 (ja)
JP (1) JP4331260B1 (ja)
CN (1) CN102387726A (ja)
WO (1) WO2010092884A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9468270B2 (en) * 2011-07-05 2016-10-18 Wendy R. Malamphy Body jewelry and method of using same
US20150219321A1 (en) * 2012-08-11 2015-08-06 Michael Arie lVARDI A connector for fitting and locking flexible light emitting tubes and luminous identification devices
US9301865B2 (en) 2012-09-16 2016-04-05 Lauren Marie Farco Accessory anchoring system and method
US9420858B2 (en) * 2014-05-06 2016-08-23 Alex And Ani, Llc Adjustable jewelry
US10117504B2 (en) 2014-08-09 2018-11-06 Apple Inc. Wearable band including magnets
WO2016025348A1 (en) 2014-08-11 2016-02-18 Apple Inc. Magnetic buckle
US10123608B2 (en) * 2014-08-11 2018-11-13 Apple Inc. Wearable band including magnets
US9141086B1 (en) 2014-08-11 2015-09-22 Apple Inc. Magnetic actuated attachment mechanisms for wearable devices
US9301580B1 (en) * 2014-12-12 2016-04-05 Alex And Ani, Llc Sliding element for adjustable jewelry
USD781742S1 (en) 2014-12-12 2017-03-21 Alex And Ani, Llc Slider for article of jewelry
USD785483S1 (en) 2015-03-26 2017-05-02 Alex And Ani, Llc Article of jewelry
USD786118S1 (en) 2015-03-26 2017-05-09 Alex And Ani, Llc Article of jewelry
USD785485S1 (en) 2015-03-26 2017-05-02 Alex And Ani, Llc Article of jewelry
US10278459B2 (en) * 2015-04-14 2019-05-07 Two Posh Ladies, LLC. Adjustable loop for fashion accessories
CN105030510B (zh) * 2015-07-08 2018-02-27 深圳市倍轻松科技股份有限公司 颈部按摩器
US10123594B2 (en) 2015-08-07 2018-11-13 Alex And Ani, Llc Slider elements for articles of jewelry
USD809421S1 (en) 2015-08-07 2018-02-06 Alex And Ani, Llc Slider for articles of jewelry
US10172426B2 (en) 2015-09-16 2019-01-08 Apple Inc. Magnetic band clasp
JP2018015515A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 昌子 光畑 装身具
HU4803U (hu) 2017-01-20 2017-10-30 Cecilia Pechy Rugalmas zsinórból kialakított testékszer
US10438514B2 (en) * 2017-02-03 2019-10-08 Sato Holdings Kabushiki Kaisha Identification band
CN109567330A (zh) * 2018-12-04 2019-04-05 深圳市鼎晟珠宝有限公司 一种戒圈可调的戒指

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US434220A (en) * 1890-08-12 Island
US268407A (en) * 1882-12-05 Surgical tourniquet
US861638A (en) * 1906-10-31 1907-07-30 Golla Condory Adjustable band.
US946342A (en) * 1908-12-15 1910-01-11 Philipp Doeppenschmitt Bracelet or finger-ring having a variable diameter.
US993303A (en) * 1910-07-18 1911-05-23 Hanlon Thornton Company Bracelet.
US1689251A (en) * 1928-04-27 1928-10-30 Katz & Ogush Inc Fastening device for wrist watches
US2031110A (en) * 1933-03-06 1936-02-18 Clifford G King Multiple ring bracelet
US2462425A (en) * 1946-04-23 1949-02-22 Pratt Irwin Article of jewelry and clasp therefor
US2586758A (en) * 1950-07-03 1952-02-19 Zerr Karl Jewelry chain connector
US2811294A (en) * 1955-08-08 1957-10-29 Gemex Corp Watch bracelet
US3170311A (en) * 1962-09-24 1965-02-23 Sally F Raphael Necklace with means for shortening the effective length thereof
US3224060A (en) * 1963-08-13 1965-12-21 Ogden Leila Harris Clasp for strung beads
US3347037A (en) * 1965-12-09 1967-10-17 Klang William Jewelry slide
US3974545A (en) * 1975-10-06 1976-08-17 Raybeth Tool & Die Co., Inc. Slide locking assembly
US5440900A (en) * 1993-06-22 1995-08-15 Omega Casting Corp. Add-on jewelry item for flexible jewelry chains
US5341659A (en) * 1993-07-06 1994-08-30 Wright Marilyn P Multi-strand jewelry clasp
US5370130A (en) * 1993-08-03 1994-12-06 Hess; Robert Adjustable condom restrainer ring structure by an elongated funicle
JPH10137013A (ja) * 1996-11-06 1998-05-26 Toshihiko Kimura 全指対応指輪
JP3030775B1 (ja) * 1999-02-18 2000-04-10 株式会社レィテスト 装身具
JP3089664U (ja) * 2002-04-30 2002-10-31 株式会社バンビ サイズ調整体及びそれを備えた装身具
JP3092548U (ja) * 2002-09-03 2003-03-20 くるみ 津田 長さ調節留め具
JP3140698U (ja) * 2007-10-15 2008-04-10 Casco株式会社 装飾部材の係止構造及びその係止構造を有する装飾品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010220982A (ja) 2010-10-07
US8505334B2 (en) 2013-08-13
WO2010092884A1 (ja) 2010-08-19
US20110314866A1 (en) 2011-12-29
CN102387726A (zh) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4331260B1 (ja) 装身具
US5979184A (en) Convertible jewelry article
US20090255295A1 (en) Double helix band with attachable ornamental elements
US20140053604A1 (en) Adjustable ring
JP4714795B1 (ja) 胸元の衣服ズレ防止具
KR200322802Y1 (ko) 길이조절이 가능한 장신구
JP3225694U (ja) 装身用チェーン
KR200496325Y1 (ko) 네오디움 자석을 이용한 건강밴드
CN202653322U (zh) 方便佩带的手镯
KR200336825Y1 (ko) 장신구
JP7585321B2 (ja) ヘア装身具
JP3145751U (ja) 装身具用留め金具及びこれを備える装身具
KR200291091Y1 (ko) 손목 시계
JP3227605U (ja) ヘアーバンド
JP2001095610A (ja) 装身具
KR101545818B1 (ko) 악기연주용 의복
JP3215702U (ja) 装飾品
JP2021171073A (ja) リング状装身具
KR200361988Y1 (ko) 이니셜 표현이 가능한 액세서리
KR200322652Y1 (ko) 디자인을 변경할 수 있는 장신구
JP1704940S (ja) 人形用マスク
KR200348880Y1 (ko) 길이 조절이 용이한 장신구
JP3103876U (ja)
KR200238274Y1 (ko) 손목시계 밴드
JP3156375U (ja) 装身具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4331260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250