[go: up one dir, main page]

JP4331245B1 - 映像画質制御装置とその制御方法 - Google Patents

映像画質制御装置とその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4331245B1
JP4331245B1 JP2008083595A JP2008083595A JP4331245B1 JP 4331245 B1 JP4331245 B1 JP 4331245B1 JP 2008083595 A JP2008083595 A JP 2008083595A JP 2008083595 A JP2008083595 A JP 2008083595A JP 4331245 B1 JP4331245 B1 JP 4331245B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image quality
start time
end time
time
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008083595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009239654A (ja
Inventor
崇博 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008083595A priority Critical patent/JP4331245B1/ja
Priority to US12/350,888 priority patent/US7777815B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4331245B1 publication Critical patent/JP4331245B1/ja
Publication of JP2009239654A publication Critical patent/JP2009239654A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • H04N5/58Control of contrast or brightness in dependence upon ambient light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23424Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for inserting or substituting an advertisement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42202Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS] environmental sensors, e.g. for detecting temperature, luminosity, pressure, earthquakes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440218Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by transcoding between formats or standards, e.g. from MPEG-2 to MPEG-4
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4524Management of client data or end-user data involving the geographical location of the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4858End-user interface for client configuration for modifying screen layout parameters, e.g. fonts, size of the windows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/647Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless
    • H04N21/64784Data processing by the network
    • H04N21/64792Controlling the complexity of the content stream, e.g. by dropping packets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】時刻情報のみならず、装置が存在する地域の条件に応じて、当該地域で最適な画質調整を行なうことができる映像画質制御装置とその制御方法を提供する。
【解決手段】
この発明の一実施の形態は、少なくとも地域毎の日中の開始時刻と終了時刻テーブルを有した日中の開始時刻と終了時刻テーブル保持部と、受信チャンネルの地域設定情報に基づいて本装置が設置されている設置地域を判別する設置地域判別部と、前記設置地域の情報に基づいて、前記日中の開始時刻と終了時刻テーブルを参照し、前記設置地域の日中の開始時刻と終了時刻を特定する日中の開始時刻と終了時刻特定部と、前記特定された日中の開始時刻と終了時刻に基づいて、該当する時刻の前後を含めた時間帯で画質調整を行なう適応画質調整部とを有する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、映像画質制御装置とその制御方法に関するものであり、視聴する地域に適応した画質調整を自動的に行えるようにしたものである。
従来、映像表示装置には画面の明るさを周囲の明るさに応じて自動的に調整する所謂画質調整機能が設けられている。また単純に周囲の明るさを検出して画質を調整する方式に対して、デジタルスチルカメラにおいて、時刻に応じて表示部の画質を調整する方式がデジタルスチルカメラに適用されているものもある。
また画質調整が目的ではないが、テレビジョンカメラ装置においては、時刻の情報のみならず、位置情報に基づいた日没及び日出情報を利用し、赤外カットフィルタ機構を制御する提案もある(例えば特許文献1)。これにより日没時の周囲の明るさ状況に応じて赤外カットフィルタを有効に利用するというものである。
画質調整技術において、時刻に応じて画質調整する機能があるが、この調整が最適であることはなく更なる改善が望まれている。
特開2004−266605号公報
そこでこの発明の目的は、時刻情報のみならず、装置が存在する地域の条件に応じて、当該地域で最適な画質調整を行なうことができる映像画質制御装置とその制御方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、デジタル映像信号が入力され、画質調整データに応じて前記デジタル映像信号を調整して画面の明るさを調整する映像処理部を有した放送受信装置において、少なくとも地域毎の日中の開始時刻と終了時刻テーブルを有した日中の開始時刻と終了時刻テーブル保持部と、デジタル放送で規定されたチャンネルと地域との設定情報に基づいて本装置が設置されている設置地域を判別する設置地域判別部と、前記設置地域の情報に基づいて、前記日中の開始時刻と終了時刻テーブルを参照し、前記設置地域の日中の開始時刻と終了時刻を特定する日中の開始時刻と終了時刻特定部と、前記特定された日中の開始時刻と終了時刻に基づいて、前記開始時刻と終了時刻に到達する前の時間帯で次第に変化する前記画質調整データを出力し、前記開始時刻の前では前記画面を明方向へ、前記終了時刻の前では前記画面を暗方向へ調整する適応画質調整部と、周囲の明るさを検出するセンサーと、前記センサーの出力に応じて前記画質調整データを補正するセンサー出力利用部とを有する
上記の手段によると、使用している装置の設置地域の日中の開始時刻と終了時刻を特定して、この情報に基づいて、画質調整を行なうために周囲の条件に最適な画質調整が行なわれる。
以下図面を参照して、この発明の実施の形態を説明する。まずこの発明が適用された放送受信装置について概要を説明する。
図1は、デジタルテレビジョン放送受信装置41の主要な信号処理系を示している。すなわち、BS/CSデジタル放送受信用のアンテナ43で受信した衛星デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子44を介して衛星デジタル放送用のチューナ45に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。
チューナ45で選局された放送信号は、PSK(Phase Shift Keying)復調器46に供給されて、デジタルの映像信号及び音声信号に復調された後、信号処理部47に出力される。
また、地上デジタル放送受信用のアンテナ48で受信した地上デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子49を介して地上デジタル放送用のチューナ50に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。
チューナ50で選局された放送信号は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調器51に供給されて、デジタルの映像信号及び音声信号に復調された後、信号処理部47に出力される。
また地上波アナログ信号を受信するアナログチューナ58も設けられている。アナログチューナ58で受信された信号は、アナログ復調器59で復調され信号処理部47に出力される。
ここで信号処理部47は、PSK復調器46から供給されたデジタルの映像信号及び音声信号と、OFDM復調器51から供給されたデジタルの映像信号及び音声信号と、アナログ復調器59から供給された映像信号及び音声信号と、さらに外部ライン入力端子からの映像信号及び音声信号とに対して、選択的に所定のデジタル信号処理を施し、グラフィック処理部52及び音声処理部53に出力している。
このうち、グラフィック処理部52は、信号処理部47から供給されるデジタルの映像信号に、OSD(On Screen Display)信号生成部54で生成されるOSD信号を重畳して出力する機能を有する。また、このグラフィック処理部52は、信号処理部47の出力映像信号と、OSD信号生成部54の出力OSD信号とを選択的に出力すること、また、両出力をそれぞれ画面の半分を構成するように組み合わせて出力することができる。
グラフィック処理部52から出力されたデジタルの映像信号は、映像処理部55に供給される。この映像処理部55は、入力されたデジタルの映像信号を、映像表示器57で表示可能なフォーマットのアナログ映像信号に変換し、映像表示器57に出力して映像表示させる。
上記音声処理部53は、入力されたデジタルの音声信号を、スピーカ56で再生可能なフォーマットのアナログ音声信号に変換し、スピーカ56に出力して音声再生させる。
ここで、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、上記した各種の受信動作を含むその全ての動作を制御部61によって統括的に制御されている。
制御部61は、CPU(Central Processing Unit)等を内蔵している。操作部71からの操作情報を受けたとき、または、リモートコントローラ72から送出された操作情報を受光部73を介して受信したとき、制御部61は、その操作内容が装置に反映されるように各部を統括して制御している。
この場合、制御部61は、主として、そのCPUが実行する制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)611と、該CPUに作業エリアを提供するRAM(Random Access Memory)612と、各種の設定情報及び制御情報等が格納される不揮発性メモリ613とを利用している。
制御部61は、カードI/F(Interface)75を介して、メモリカード77が装着可能なカードホルダ76に接続されている。これによって、制御部61は、カードホルダ76に装着されたメモリカード77と、カードI/F75を介して情報の送受信を行なうことができる。制御部61は、図示していないが、さらに別のカードI/Fを介して、第2のメモリカードが装着可能なカードホルダに接続されてもよい。
制御部61は、通信I/F81を介して第1のLAN端子82に接続されている。これにより、制御部61は、第1のLAN端子82に接続されたLAN対応のHDD(ハードディスクドライブ装置)と、通信I/F81を介して情報の送受信を行なうことができる。この場合、制御部61は、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバ機能を有し、第1のLAN端子82に接続されたLAN対応のHDDにIP(Internet Protocol)アドレスを割り当てて制御している。制御部61は、図示していないがさらに別の通信I/Fを介して第2のLAN端子に接続されてもよい。
制御部61は、USB I/F83を介してUSB端子84に接続されている。これにより、制御部61は、USB端子84に接続された各機器と、USB I/F83を介して情報の送受信を行なうことができる。
上記制御部61は、i.Link(登録商標) I/F85を介してi.Link(登録商標)端子86に接続されている。これにより、制御部61は、i.Link(登録商標)端子86に接続された各機器と、i.Link(登録商標)I/F85を介して情報の送受信を行なうことができる。
また上記制御部61は、HDMI(High Definition Multimedia Interface)規格に合致したHDMI I/F 87を介してHDMI端子88に接続された各機器と情報の送受信を行なうことができる。
さらに制御部61は、例えば日出/日没時刻テーブル保持部621を有する。この発明の実施形態の説明では、日出/日没時刻と称しているが、この特定用語に限定されるものではなく、昼夜の境目の時刻2箇所の時刻、あるいは日中の開始時刻と終了時刻と称してもよく概念的に広く設定している。これは基準となる時刻を調整或いは修正して用いる場合もあるからである。
以下は、仮に日出/日没時刻の用語を用いて説明する。この日出/日没時刻テーブル保持部621は、少なくとも地域毎の日出/日没時刻テーブルを保持している。この日出/日没時刻テーブル保持部621は、制御部61に接続された別のメモリに構築されていてもよい。また制御部61は、設置地域判別部622を有する。この設置地域判別部622は、デジタル放送の受信チャンネルの地域設定情報に基づいて本装置が設置されている設置地域を判別することができる。また制御部61は、日出/日没時刻特定部623を有する。この日出/日没時刻特定部623は、前記設置地域の情報に基づいて、前記日出/日没時刻テーブルを参照し、前記設置地域の日出/日没時刻を特定することができる。さらに制御部61は、画質調整部624を有する。この画質調整部624は、日出/日没時刻特定部623により特定された日出/日没時刻に基づいて、該当する時刻の前後を含めた時間帯で画質調整を行なう。
また、制御部61には、月日及び時刻情報検出部625が存在する。月日及び時刻情報検出部625は装置の時刻情報から、現在の月日及び時刻情報を検出している。さらにまた、制御部61は、画質調整データ保持部626を有する。画質調整データは、日出/日没時刻テーブル保持部621の日出/日没時刻に対応して予め最適となる値としてこの画質調整データ保持部626に格納されている。
この画質調整データ保持部626の調整データは、外部メモリから取り込まれるようにしてもよい。また必要に応じて、利用者或いは販売員が強制的に画質調整データ保持部626のデータを補正できる手動強制補正部627が設けられてもよい。前記手動強制補正部627が利用されるときは、例えば操作部71の強制補正ボタンを強制補正モードに設定し、メニュー画面を見ながらアップダウンボタンを用いて、時間帯及び地域毎の調整データを増減することができる。勿論このメニュー画面には初期設定に戻す項目があり、初期の調整データに戻す処理が可能になっている。
さらにまた上記した装置には、周囲の明るさを検出するセンサー90が設けられていてもよい。そしてセンサー90からの検出信号を画質調整データに加減算し、画質調整データを補正するセンサー出力利用部628が設けられていてもよい。オフ状態にあるセンサー出力利用部628を起動して利用するときは、操作部71を操作して、メニュー画面を表示しセンサー出力利用項目を選択し決定ボタンを押すことで設定可能である。
図2は、上記リモートコントローラ72の外観を示している。このリモートコントローラ72には、主として、電源キー17a、入力切換キー17b、衛星デジタル放送チャンネルのダイレクト選局キー17c、地上波放送チャンネルのダイレクト選局キー17d、クイックキー17e、カーソルキー17f、決定キー17g、番組表キー17h、ページ切換キー17i、faceネット(ナビゲーション)キー17j、戻るキー17k、終了キー17l、青,赤,緑,黄のカラーキー17m、チャンネルアップダウンキー17n、音量調整キー17o等が設けられている。番組表キー17hを押すと、番組表が表示される。終了キー171を押すと、オンエアー(現在受信中のチャンネルの映像の表示)状態に戻る。例えばクイックキー17eを押すと、各種のメニュー画面の表示モードに移行することができる。
図3と図4には、日出/日没時刻テーブル保持部621に保持されている日出/日没時刻テーブルの例を示している。図3のテーブルにおいて、縦方向には月と日が記述されて、横方向に日本の地域が記述されている。各地域の欄において、縦方向には、各月日の日出と日没時刻が記述されている。したがって、装置の設置地域と、月日が判別すると、その日の日出、日没時刻が判明する。即ちこの場合は、テーブル保持部621は地域毎の日没/日出時刻テーブルを月日で分類して保持している。
図4の日出/日没時刻テーブルは、縦方向に春、夏、秋、冬を分類し、各季節の平均日照時間から、日出/日没時刻を決めている。横方向に関しては、図3のテーブルに比べて、大まかな地域で分類している。即ちこの場合は、日出/日没時刻テーブル保持部621は、地域毎の日没/日出時刻テーブルを四季で分類して保持している
図5には、図1の装置の動作例を示している。この動作フローは、例えば定期的に起動される。起動するとまず設置地域判別部622から、設置地域情報を取得する(ステップSA1)。次に、月日及び時刻情報検出部625から月日及び時刻情報を取得して現在の時刻を判断する(ステップSA2)。次に、取得した設置地域情報と、月日及び時刻情報を利用して、日出/日没時刻テーブル保持部621の日出/日没時刻テーブルを参照し(ステップSA3)、現在時刻が日出の時間帯であるか、日没時間帯であるか、または日中であるか、または夜であるのかの判定を行なう(ステップSA4)。今、日没時間帯であったとすると、この時間帯のために予め設定している画質調整データを用いて画質調整を行ない(ステップSA5)、終了する(ステップSA6)。
図6は上記の装置が例えば日没時刻に画面の明るさを調整するときの特性例を示す図である。横軸に時間を示し、縦軸に明るさ調整値を示している。この装置は、日没時間になったからといって、急激に画質調整データ保持部626からの調整データに切り替えるのではなく、時間(例えば50分乃至30分)をかけて画質調整データが変化するように調整している。
この発明の装置は、センサー出力利用部628を利用者が任意に起動することができる。テレビジョン放送受信装置が必ずしも設計者の意図した環境の元で使用されるとは限らない場合がある。例えば、日出・日没による周囲の明るさ変化に加えて、さらに強い影響を与える照明がある環境でテレビジョン放送受信装置が使用される場合もある。このような場合は、センサー出力利用部628を起動することにより、一層適切な画質自動調整を行なうことができる。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
この発明の一実施の形態を示すブロック図である。 リモートコントローラの例を示す図である。 図1の日出/日没時刻テーブル保持部のテーブルの例を示す図である。 図1の日出/日没時刻テーブル保持部のテーブルの他の例を示す図である。 図1の装置の動作例を説明するフローチャートである。 図1の装置が画質調整を行なうときの調整データが変化する例を示す説明図である。
符号の説明
45・・・衛星デジタル放送用のチューナ、46・・・PSK復調器、47・・・信号処理部、48・・・地上デジタル放送受信用のアンテナ、50・・・地上デジタル放送用のチューナ、51・・・OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調器、52・・・グラフィック処理部、53・・・音声処理部、54・・・OSD信号生成部、55・・・映像処理部、61・・・制御部、613・・・不揮発性メモリ、621・・・日出/日没時刻テーブル保持部、622・・・設置地域判別部、623・・・日出/日没時刻特定部、624・・・適応画質調整部、625・・・月日及び時刻情報検出部、626・・・画質調整データ保持部、627・・・手動強制補正部、628・・・センサー出力利用部。

Claims (7)

  1. デジタル映像信号が入力され、画質調整データに応じて前記デジタル映像信号を調整して画面の明るさを調整する映像処理部を有した放送受信装置において、
    少なくとも地域毎の日中の開始時刻と終了時刻テーブルを有した日中の開始時刻と終了時刻テーブル保持部と、
    デジタル放送規定による地域の設定情報に基づいて本装置が設置されている設置地域を判別する設置地域判別部と、
    前記設置地域の情報に基づいて、前記日中の開始時刻と終了時刻テーブルを参照し、前記設置地域の日中の開始時刻と終了時刻を特定する日中の開始時刻と終了時刻特定部と、
    前記特定された日中の開始時刻と終了時刻に基づいて、前記開始時刻と終了時刻に到達する前の時間帯で次第に変化する前記画質調整データを出力し、前記開始時刻の前では前記画面を明方向へ、前記終了時刻の前では前記画面を暗方向へ調整する適応画質調整部と
    周囲の明るさを検出するセンサーと
    前記センサーの出力に応じて前記画質調整データを補正するセンサー出力利用部と、
    を有することを特徴とする映像画質制御装置。
  2. 前記日中の開始時刻と終了時刻テーブル保持部は、地域毎の日中の開始時刻と終了時刻テーブルを四季で分類して保持していることを特徴とする請求項1記載の映像画質制御装置。
  3. 前記日中の開始時刻と終了時刻テーブル保持部は、地域毎の日中の開始時刻と終了時刻テーブルを月日で分類して保持していることを特徴とする請求項1記載の映像画質制御装置。
  4. 前記センサー出力利用部は、オフ状態またはオン状態に選択的に設定可能であることを特徴とする請求項1記載の映像画質制御装置。
  5. さらに、前記画質調整データを外部操作により強制的に補正可能な強制補正部が設けられていることを特徴とする請求項1記載の映像画質制御装置。
  6. 制御部からの画質調整データにより映像処理部の映像信号を制御し、画面の明るさを調整する放送受信装置の制御方法において、前記制御部は
    少なくとも地域毎の日中の開始時刻と終了時刻テーブルを保持し、
    デジタル放送規定による地域の設定情報に基づいて本装置が設置されている設置地域を判別し、
    前記設置地域の情報に基づいて、前記日中の開始時刻と終了時刻テーブルを参照し、前記設置地域の日中の開始時刻と終了時刻を特定し、
    前記特定された日中の開始時刻と終了時刻に基づいて、前記開始時刻と終了時刻に到達する前の時間帯で次第に変化する前記画質調整データを出力し、前記開始時刻の前では前記画面を明方向へ、前記終了時刻の前では前記画面を暗方向へ調整し、
    装置の周囲の明るさを検出するセンサーの出力に応じて前記画質調整データを補正する
    ことを特徴とする映像画質制御方法。
  7. さらに、前記画画質調整データを外部操作に応じて強制的に補正することを特徴とする請求項6記載の映像画質制御方法。
JP2008083595A 2008-03-27 2008-03-27 映像画質制御装置とその制御方法 Active JP4331245B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008083595A JP4331245B1 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 映像画質制御装置とその制御方法
US12/350,888 US7777815B2 (en) 2008-03-27 2009-01-08 Video image quality control apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008083595A JP4331245B1 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 映像画質制御装置とその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4331245B1 true JP4331245B1 (ja) 2009-09-16
JP2009239654A JP2009239654A (ja) 2009-10-15

Family

ID=41116597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008083595A Active JP4331245B1 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 映像画質制御装置とその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7777815B2 (ja)
JP (1) JP4331245B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109154921A (zh) * 2016-05-26 2019-01-04 索尼半导体解决方案公司 处理设备、图像传感器和系统

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010181779A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
KR20110053744A (ko) * 2009-11-16 2011-05-24 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 화질조정방법
CN107566774A (zh) * 2016-07-01 2018-01-09 上海富瀚微电子股份有限公司 提高模拟信号传输距离的方法和装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3401820B2 (ja) * 1993-02-12 2003-04-28 ソニー株式会社 モニタ装置
JP3234904B2 (ja) * 1995-01-24 2001-12-04 松下電器産業株式会社 車載用ナビゲーション装置
JP3638052B2 (ja) 1996-03-29 2005-04-13 富士通テン株式会社 ディスプレイ装置
JP3791635B2 (ja) * 1996-10-22 2006-06-28 富士写真フイルム株式会社 画像再生方法、画像再生装置、画像処理方法および画像処理装置
KR100303656B1 (ko) * 1999-01-26 2001-09-26 윤종용 프로젝션 텔레비전의 컨버젼스 보정 방법 및 그 장치
US6339429B1 (en) * 1999-06-04 2002-01-15 Mzmz Technology Innovations Llc Dynamic art form display apparatus
JP3805668B2 (ja) * 2001-11-27 2006-08-02 Necディスプレイソリューションズ株式会社 画像表示システム及び画像表示装置
JP2003189324A (ja) 2001-12-19 2003-07-04 Fuji Photo Film Co Ltd ホワイトバランス調節方法
JP2004120267A (ja) 2002-09-26 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
JP4241912B2 (ja) 2003-03-03 2009-03-18 株式会社日立国際電気 テレビジョンカメラ装置
JP2005242173A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Iiyama Corp 表示装置
JP2005338262A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Sharp Corp 表示装置およびその駆動方法
KR100896030B1 (ko) * 2004-10-20 2009-05-11 후지쓰 텐 가부시키가이샤 차량 탑재용 표시 장치
JP4649979B2 (ja) * 2004-12-21 2011-03-16 船井電機株式会社 画質調整装置および画質調整装置を有するテレビジョン受像機
JP2006298036A (ja) 2005-04-18 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109154921A (zh) * 2016-05-26 2019-01-04 索尼半导体解决方案公司 处理设备、图像传感器和系统
CN109154921B (zh) * 2016-05-26 2023-01-31 索尼半导体解决方案公司 处理设备、图像传感器和系统

Also Published As

Publication number Publication date
US7777815B2 (en) 2010-08-17
US20090244382A1 (en) 2009-10-01
JP2009239654A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102630383B (zh) 显示装置、该显示装置的控制方法
US7975285B2 (en) Broadcast receiver and output control method thereof
US20100082414A1 (en) Display device and control method for the same
US20120127371A1 (en) Gradation adjustment device, image displaying device, television receiver, program, and computer-readable storage medium having program recorded therein
US20170047048A1 (en) Method and apparatus for adjusting display settings of a display according to ambient lighting
US8044995B2 (en) Image processor and method for adjusting image quality
JP4331245B1 (ja) 映像画質制御装置とその制御方法
JPWO2011037147A1 (ja) 表示装置、プログラム及びプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2009038527A (ja) テレビジョン受像機、テレビジョン表示方法
US20150116343A1 (en) Electronic device and image reproducing characteristics determination method
JP2011166315A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
US20090219443A1 (en) Video signal processing apparatus, and digital television broadcast receiver controlling method
JP4496270B1 (ja) 映像表示装置及び映像表示方法
JP5248159B2 (ja) 映像表示装置及び映像表示制御方法
JP2010008963A (ja) 画像処理装置及び方法
JP4528858B2 (ja) 画像表示装置及び出力画像補正方法
JP2008177935A (ja) 表示装置
JP4665787B2 (ja) デジタル放送受信装置、デジタル放送受信方法、プログラム及び記録媒体
WO2011004804A1 (ja) 映像表示装置及び映像表示方法
JP2011223472A (ja) 放送受信装置及び番組表示方法
KR100853729B1 (ko) 텔레비전의 밝기 조절장치 및 그 방법
JP2007036924A (ja) テレビジョン受像装置
KR100536847B1 (ko) 특수화면 표시방법 및 장치
KR100731357B1 (ko) 화질 조정 방법 및 이를 수행하는 영상처리장치
KR20050122882A (ko) 자막 화면 기능을 강화한 텔레비전

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4331245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250