JP4330968B2 - REPRODUCTION DEVICE, RECORDING DEVICE, REPRODUCTION PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING THE REPRODUCTION PROGRAM - Google Patents
REPRODUCTION DEVICE, RECORDING DEVICE, REPRODUCTION PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING THE REPRODUCTION PROGRAM Download PDFInfo
- Publication number
- JP4330968B2 JP4330968B2 JP2003344619A JP2003344619A JP4330968B2 JP 4330968 B2 JP4330968 B2 JP 4330968B2 JP 2003344619 A JP2003344619 A JP 2003344619A JP 2003344619 A JP2003344619 A JP 2003344619A JP 4330968 B2 JP4330968 B2 JP 4330968B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- still image
- reproduction
- related information
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N lufenuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(C(F)(F)F)F)=CC(Cl)=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 36
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 8
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 description 9
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Description
本発明は、データの記録された情報記録媒体を再生する再生装置、この再生装置によって再生可能なデータを情報記録媒体に記録する記録装置、上記再生装置における各手段をコンピュータによって実現させる再生プログラム、この再生プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関するものである。 The present invention relates to a reproducing apparatus for reproducing an information recording medium on which data is recorded, a recording apparatus for recording data reproducible by the reproducing apparatus on an information recording medium, a reproducing program for realizing each means in the reproducing apparatus by a computer, The present invention relates to a computer-readable recording medium on which the reproduction program is recorded.
近年、動画撮影機能と静止画撮影機能との両方の機能を有するデジタルスチルカメラやカメラ一体型VTRが商品化されている。これらのカメラにおいては、撮影モードが、静止画撮影モードと動画撮影モードとに分かれており、カメラ側においてモードを切り替えて撮影を行うのが一般的である。 In recent years, digital still cameras and camera-integrated VTRs having both a moving image shooting function and a still image shooting function have been commercialized. In these cameras, the shooting mode is divided into a still image shooting mode and a moving image shooting mode, and it is common to perform shooting by switching the mode on the camera side.
一方、動画を撮影中にも高精細な静止画を撮影したいという要求があり、動画撮影中に静止画を撮影して記録する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 On the other hand, there is a demand for shooting a high-definition still image even while shooting a moving image, and a technique for shooting and recording a still image during moving image shooting has been proposed (for example, see Patent Document 1).
また、そのように撮影された静止画ファイル及び動画ファイルに対し、互いに関連付けるための情報を付加することにより、関連ファイルの検索を容易にし、ユーザに関連ファイルの存在をわかりやすく示すための技術も提案されている(例えば、特許文献2参照)。 In addition, a technique for facilitating the search for related files by adding information for associating the still image file and the moving image file thus captured with each other and showing the existence of the related file to the user in an easy-to-understand manner. It has been proposed (see, for example, Patent Document 2).
この技術では、各ファイルのヘッダに関連のあるファイルのファイル名や撮影時間などを付加して記録しておくことにより、動画ファイルの一覧表示の際には、関連静止画があるファイルにはそれを示すマークを表示し、関連ファイルの一覧も同一画面で閲覧可能にしている。また、この技術では、静止画ファイル及び動画ファイルが記録されている媒体がランダムアクセス可能なディスク媒体である場合には、関連情報に基づき、互いに関連する静止画と動画とを、切り替えて表示するようにしている。
しかしながら、上記従来の技術では、静止画と動画とを単に切り替えて表示できるに過ぎない。そのため、静止画ファイル内のデータと、動画ファイル内のデータとの関連付けが、十分に活用されているとは言い難い。 However, with the above conventional technology, still images and moving images can be simply switched and displayed. For this reason, it is difficult to say that the association between the data in the still image file and the data in the moving image file is fully utilized.
ここで、静止画と音声を含む動画とが記録されている場合を想定すると、静止画の再生の際に、その静止画が撮影された時点における音声を再生できれば、より臨場感のある再生が可能となる。しかし、上記従来の技術では、上述のように、静止画ファイル内のデータと動画ファイル内のデータとの関連付けが十分に活用されていないため、上記のような再生を行うことはできない。 Assuming that a still image and a moving image including sound are recorded, if the sound at the time when the still image was captured can be reproduced when reproducing the still image, more realistic reproduction can be achieved. It becomes possible. However, in the above conventional technique, as described above, the association between the data in the still image file and the data in the moving image file is not fully utilized, and thus the above reproduction cannot be performed.
一方、関連付けを行うことなく、静止画用に音声データを別途記録しておくことも考えられるが、その場合には、データ量が増大するとともに、ファイルの管理も煩雑となる。 On the other hand, it is conceivable to separately record audio data for a still image without associating. However, in this case, the data amount increases and file management becomes complicated.
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、データの関連付けを有効に活用した再生が可能な再生装置などを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a playback device and the like capable of playing back data by effectively utilizing data association.
本発明に係る再生装置は、第1データと、第1データの特定部分に対して関連付けられた第2データと、第2データが関連付けられている第1データの特定部分を示す関連情報とが記録された情報記録媒体を再生する再生装置であって、上記課題を解決するために、関連情報を取得する関連情報取得手段と、第2データの再生と、第2データの再生の代わりに、前記関連情報取得手段の取得した関連情報に基づいて第1データから抽出した抽出部分の再生とを切り替えて実行できる再生手段と、を備えることを特徴としている。 The reproduction apparatus according to the present invention includes first data, second data associated with a specific portion of the first data, and related information indicating a specific portion of the first data with which the second data is associated. In order to solve the above-described problem, a reproducing apparatus for reproducing a recorded information recording medium, instead of related information acquisition means for acquiring related information, reproduction of second data, and reproduction of second data, And reproducing means capable of switching and executing reproduction of the extracted portion extracted from the first data based on the related information acquired by the related information acquiring means.
本発明に係る再生装置では、前記第1データは、動画データを含む時系列データであり、前記第2データは、静止画データであり、特定部分は、時系列データの特定の時点に対応する部分であり、抽出部分は、特定部分を含む所定時間範囲に対応する部分であってもよい。 In the playback apparatus according to the present invention, the first data is time-series data including moving image data, the second data is still image data, and the specific portion corresponds to a specific time point of the time-series data. The extracted portion may be a portion corresponding to a predetermined time range including the specific portion.
本発明に係る再生装置では、前記情報記録媒体には、1又は複数の第1データの互いに異なる特定部分に対してそれぞれ関連付けられた複数の第2データと、各第2データが関連付けられている第1データのそれぞれの特定部分を示す関連情報とが記録されており、前記再生手段は、各第2データを順次切り替えての再生と、各第2データを順次切り替えての再生の代わりに、前記関連情報取得手段の取得した関連情報に基づいて第1データから抽出した複数の抽出部分を順次切り替えての再生とを切り替えて実行できるようになっていてもよい。 In the reproducing apparatus according to the present invention, the information recording medium is associated with a plurality of second data associated with different specific portions of one or a plurality of first data and each second data. Related information indicating each specific part of the first data is recorded, and the reproducing means, instead of reproducing by sequentially switching each second data and reproducing by sequentially switching each second data, A plurality of extracted portions extracted from the first data on the basis of the related information acquired by the related information acquisition means may be switched and executed in sequence.
本発明に係る再生装置は、上記再生装置において、前記再生手段に対して、第2データの再生を実行させるモードと、第2データの再生の代わりに第1データの抽出部分の再生を実行させるモードとを切り替える切替手段をさらに備えていてもよい。 In the reproducing apparatus according to the present invention, in the reproducing apparatus, the reproducing unit causes the second data to be reproduced, and the reproduction of the extracted portion of the first data is performed instead of the reproduction of the second data. A switching means for switching between the modes may be further provided.
本発明に係る再生装置は、上記再生装置において、抽出部分として抽出すべき第1データの範囲の大きさを変更する抽出範囲変更手段をさらに備えていてもよい。 The reproduction apparatus according to the present invention may further include extraction range changing means for changing the size of the range of the first data to be extracted as the extraction portion in the reproduction apparatus.
本発明に係る記録装置は、上記何れかの再生装置によって再生可能なデータを情報記録媒体に記録する記録装置であって、第1データの特定部分に対して第2データを関連付けるための関連情報を生成する関連情報生成手段と、前記関連情報生成手段の生成した関連情報を前記情報記録媒体に記録させる記録部とを備えることを特徴としている。 A recording apparatus according to the present invention is a recording apparatus for recording data reproducible by any of the above-described reproducing apparatuses on an information recording medium, and related information for associating second data with a specific portion of the first data And a recording unit for recording the related information generated by the related information generating unit on the information recording medium.
本発明に係る記録装置は、上記記録装置において、第1データの特定部分に対して第2データを関連付けるための入力を受け付ける操作部をさらに備え、前記関連情報生成手段は、予め情報記録媒体に記録されている第1データ及び第2データについて、前記操作部の受け付けた入力に基づいて関連情報を生成するようになっていてもよい。 The recording apparatus according to the present invention further includes an operation unit for receiving an input for associating the second data with the specific portion of the first data in the recording apparatus, wherein the related information generating unit is preliminarily stored in the information recording medium. For the recorded first data and second data, related information may be generated based on the input received by the operation unit.
本発明に係る記録装置は、上記記録装置において、前記関連情報生成手段は、予め情報記録媒体に記録されている第1データ及び第2データについて関連情報を生成した場合に、各データの記録後に関連付けが行われたことを示す識別データを、当該関連情報に含めるようになっていてもよい。 In the recording apparatus according to the present invention, in the recording apparatus, when the related information generating unit generates the related information for the first data and the second data recorded in advance on the information recording medium, Identification data indicating that the association has been performed may be included in the related information.
なお、上記再生装置における各手段は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記各手段として動作させることにより上記各手段をコンピュータにて実現させる再生プログラム、及びその再生プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。 Each unit in the playback device may be realized by a computer. In this case, a playback program that causes the computer to operate as the above-described units and that causes the computer to execute the above-described units, and a playback program for the program. A recorded computer-readable recording medium also falls within the scope of the present invention.
本発明に係る再生装置は、第1データと、第1データの特定部分に対して関連付けられた第2データと、第2データが関連付けられている第1データの特定部分を示す関連情報とが記録された情報記録媒体を再生する装置である。 The reproduction apparatus according to the present invention includes first data, second data associated with a specific portion of the first data, and related information indicating a specific portion of the first data with which the second data is associated. An apparatus for reproducing a recorded information recording medium.
そして、本再生装置は、情報記録媒体に記録された関連情報を取得する関連情報取得手段と、情報記録媒体に記録された第2データの再生と、第2データの再生の代わりに、関連情報取得手段の取得した上記関連情報に基づいて、情報記録媒体に記録された第1データから抽出した抽出部分の再生とを切り替えて実行できる再生手段とを備えている。 Then, the reproducing apparatus includes related information acquisition means for acquiring related information recorded on the information recording medium, reproduction of the second data recorded on the information recording medium, and related information instead of reproduction of the second data. Reproducing means capable of switching and executing reproduction of the extracted portion extracted from the first data recorded on the information recording medium based on the related information obtained by the obtaining means.
したがって、本再生装置では、第2データを再生するか、この第2データに関連付けられている第1データの一部を再生するかを、切り替えることができる。このように、本再生装置では、第1データと第2データとの関連付けを有効に活用した再生が可能になる。 Therefore, in this playback device, it is possible to switch between playing back the second data or playing back a portion of the first data associated with the second data. As described above, in this playback apparatus, playback that effectively uses the association between the first data and the second data becomes possible.
ここで、第1データは、例えば、動画データを含む時系列データであり、第2データは、例えば、静止画データであり、特定部分は、例えば、時系列データの特定の時点に対応する部分である。また、抽出部分は、例えば、第1データにおける、特定部分を含む所定時間範囲に対応する部分である。なお、第1データは、動画データに加えて音声データをも含む時系列データであってもよい。 Here, the first data is, for example, time-series data including moving image data, the second data is, for example, still image data, and the specific portion is, for example, a portion corresponding to a specific point in time-series data. It is. Moreover, an extraction part is a part corresponding to the predetermined time range including a specific part in 1st data, for example. The first data may be time series data including audio data in addition to moving image data.
この場合、静止画データを再生しようとした場合に、静止画データそのものを再生するか、その静止画データに関連付けられた動画データの一部を再生するかを、切り替えることができる。例えば、上記静止画データが、上記動画データの撮影中に撮影されたものであるような場合には、静止画を表示させるか、その静止画が撮影された時点付近の動画を表示させるかを、切り替えることができる。したがって、ある場面の映像を確認あるいは鑑賞する際に、静止画による確認あるいは鑑賞と、動画による確認あるいは鑑賞とを切り替えることができる。 In this case, when the still image data is to be reproduced, it is possible to switch between reproducing the still image data itself or reproducing a part of the moving image data associated with the still image data. For example, if the still image data was taken during the shooting of the moving image data, whether to display a still image or a moving image near the time when the still image was shot. Can be switched. Therefore, when confirming or appreciating a video of a certain scene, it is possible to switch between confirmation or appreciation using a still image and confirmation or appreciation using a moving image.
なお、静止画データは、動画データとは別に記録されているデータであるため、動画データに含まれる1フレームのデータよりも、高精細で解像度の高いものとして記録しておくことが容易である。したがって、静止画データの表示は、動画データを一時停止して表示する場合よりも、高精細で解像度の高い表示が可能である。 Since the still image data is data recorded separately from the moving image data, it is easy to record as still higher resolution and higher resolution than one frame data included in the moving image data. . Accordingly, still image data can be displayed with higher definition and higher resolution than when moving image data is paused and displayed.
また、情報記録媒体には、1又は複数の第1データの互いに異なる特定部分に対してそれぞれ関連付けられた複数の第2データと、各第2データが関連付けられている第1データのそれぞれの特定部分を示す関連情報とが記録されており、再生手段は、各第2データを順次切り替えての再生と、各第2データを順次切り替えての再生の代わりに、関連情報取得手段の取得した上記関連情報に基づいて第1データから抽出した複数の抽出部分を順次切り替えての再生とを切り替えて実行できるようになっていてもよい。 In addition, the information recording medium includes a plurality of second data associated with different specific portions of one or a plurality of first data, and each of the first data associated with each second data. The related information indicating the portion is recorded, and the reproducing means replaces the reproduction by sequentially switching each second data and the reproduction by sequentially switching each second data, and the above-mentioned information acquired by the related information acquisition means A plurality of extracted portions extracted from the first data based on the related information may be switched and played back by switching sequentially.
これにより、例えば、第1データが動画データを含む時系列データであり、第2データが静止画データである場合、画像を順次切り替えて表示するいわゆるスライドショーが可能になり、さらに、静止画によるスライドショーと動画によるスライドショーとを切り替えて実行できる。 Thereby, for example, when the first data is time-series data including moving image data and the second data is still image data, a so-called slide show in which images are sequentially switched and displayed is possible. And slideshow with video can be switched.
本発明に係る再生装置は、さらに、再生手段に対して、第2データの再生を実行させるモードと、第2データの再生の代わりに第1データの抽出部分の再生を実行させるモードとを切り替える切替手段を備えていてもよい。この切替手段は、例えば、ユーザによる操作に応じて上記切り替えを行うものである。これにより、第2データの再生を実行させるか、第1データの抽出部分の再生を実行させるかを、ユーザの意図に応じて決定することができる。 The playback apparatus according to the present invention further switches between a mode for causing the playback means to play back the second data and a mode for executing playback of the extracted portion of the first data instead of playing back the second data. Switching means may be provided. For example, the switching means performs the switching according to an operation by the user. Accordingly, whether to reproduce the second data or to reproduce the extracted portion of the first data can be determined according to the user's intention.
本発明に係る再生装置は、さらに、抽出部分として抽出すべき第1データの範囲の大きさを変更する抽出範囲変更手段を備えていてもよい。上記再生手段は、上記関連情報に基づくことにより、第1データの特定部分を基準として範囲を定めて第1データの一部を抽出することになるが、上記抽出範囲変更手段を備えることにより、抽出する範囲の大きさの変更が可能になる。 The reproduction apparatus according to the present invention may further include an extraction range changing unit that changes the size of the range of the first data to be extracted as the extraction portion. Based on the related information, the reproducing means defines a range with reference to a specific portion of the first data and extracts a part of the first data. By providing the extraction range changing means, The size of the extraction range can be changed.
本発明に係る記録装置は、上記の再生装置によって再生可能なデータを情報記録媒体に記録する記録装置である。本記録装置は、第1データの特定部分に対して第2データを関連付けるための関連情報を生成する関連情報生成手段と、関連情報生成の生成した上記関連情報を情報記録媒体に記録させる記録部とを備えている。これにより、上述した再生装置によって活用される第1データと第2データとの関連付けを実現することができる。 A recording apparatus according to the present invention is a recording apparatus for recording data reproducible by the above-described reproducing apparatus on an information recording medium. The recording apparatus includes a related information generating unit that generates related information for associating the second data with a specific portion of the first data, and a recording unit that records the related information generated by generating the related information on an information recording medium And. As a result, the association between the first data and the second data utilized by the above-described playback device can be realized.
本発明に係る記録装置は、さらに、第1データの特定部分に対して第2データを関連付けるための入力を受け付ける操作部を備える。そして、関連情報生成手段は、予め情報記録媒体に記録されている第1データ及び第2データについて、操作部の受け付けた入力に基づいて関連情報を生成する。これにより、既に情報記録媒体に記録された第1データと第2データとを、ユーザの意図に応じて関連付けることができる。 The recording apparatus according to the present invention further includes an operation unit that receives an input for associating the second data with the specific portion of the first data. Then, the related information generating unit generates related information for the first data and the second data recorded in advance on the information recording medium based on the input received by the operation unit. As a result, the first data and the second data already recorded on the information recording medium can be associated according to the user's intention.
本発明に係る記録装置では、関連情報生成手段は、予め情報記録媒体に記録されている第1データ及び第2データについて関連情報を生成した場合に、各データの記録後に関連付けが行われたことを示す識別データを、当該関連情報に含めるようにしてもよい。 In the recording apparatus according to the present invention, when the related information generation unit generates the related information for the first data and the second data recorded in advance on the information recording medium, the association is performed after the recording of each data. Identification data indicating that may be included in the related information.
これにより、関連情報を用いた再生を行う際に、互いに関連するデータが、後から関連付けられたものであるか、各データの記録時に関連付けられたものであるか、を区別することができ、その区別に基づいて再生方法などを変更することができる。 Thereby, when performing reproduction using related information, it is possible to distinguish whether the data related to each other is related later or is recorded at the time of recording each data, The playback method and the like can be changed based on the distinction.
本発明の実施の一形態について図1から図13に基づいて説明する。 An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
1.装置構成
図1は、本発明に係る記録再生装置100の構成を示したブロック図である。記録再生装置100は、例えば、動画及び静止画の撮影が可能なカメラや、音声の収録が可能なマイクなどが一体化されたデジタルビデオカメラ一体型の記録再生装置である。
1. Device Configuration FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a recording / reproducing
記録再生装置100は、出力制御部101、出力部102、メモリ103、同期システム104、画像・音声入力部105、記録・読取部107、システムコントローラ108、操作部109、デマルチプレクサ110、マルチプレクサ111、ビデオコーデック112、オーデオコーデック113、静止画コーデック114、バス115を備えている。
The recording / reproducing
出力制御部101は、システムコントローラ108からの指示に基づき、出力部102を制御して所定の出力を行う。出力部102は、液晶パネル等の表示部と、スピーカ等の音声出力部とを備えており、出力制御部101の制御に基づいて画面の表示や音声の出力を行う。なお、本実施形態では、説明の便宜上、表示部と音声出力部とを出力部102とし、これらの制御部を出力制御部101として説明しているが、実際には、表示に関連する構成部材と音声出力に関連する構成部材とは別々に構成されているのが一般的である。
The
画像・音声入力部105は、レンズやCCDなどを備えたデジタル式のカメラによって構成される画像入力部と、マイク等のなどによって構成される音声入力部とを備えている。そして、画像・音声入力部105は、撮影した画像や収録した音声に応じた動画データ、静止画データ、音声データを生成する。なお、同期システム104は、画像・音声入力部105によって生成された動画データと音声データとを同期させるものである。
The image /
メモリ103は、画像・音声入力部105によって生成された動画データと音声データを処理する際に、これらのデータを一時的に記憶するものである。
The
ビデオコーデック112、オーデオコーデック113、及び静止画コーデック114は、それぞれ、画像・音声入力部105によって生成された動画データ、音声データ、及び静止画データの符号化・復号化処理を行う。
The
デマルチプレクサ110及びマルチプレクサ111は、それぞれ、符号化されたAVデータ(動画データ、音声データ)の分離、多重化を行う。
The
記録・読取部107は、ランダムアクセス可能な記録媒体であるディスク106に対して情報の読み書きを行う。ディスク106は、例えば、フレキシブルディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやMO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクである。なお、ディスク106の代わりに、ICカード/光カード等のカードを用いることもできる。
The recording /
システムコントローラ108は、記録再生装置100全体を制御することにより、例えば、動画撮影や静止画撮影などの処理を行う。なお、図1では、システムコントローラ108の構成として、動画撮影処理部31及び静止画撮影処理部32のみを図示しているが、システムコントローラ108の特徴的な構成については、後述する図5に基づいて詳しく説明する。
The
操作部109は、動画撮影ボタンや静止画撮影ボタンなどの各種ボタン、スイッチ等のユーザインターフェースを備えている。したがって、記録再生装置100のユーザは、操作部109を操作することによって、記録再生装置100の種々の動作や処理を操作する。
The
なお、記録再生装置100における各種データや信号、各部間の命令の受け渡しなどは、バス115を介して行われる。
Note that various data and signals in the recording / reproducing
2.記録処理
次に、記録再生装置100における画像や音声の記録処理について説明する。
2. Recording Process Next, an image or audio recording process in the recording / reproducing
2−1.動画撮影処理
まず、動画を撮影して記録する動画撮影処理について説明する。なお、本実施形態において「動画撮影」というときは、特に断らない限り、音声の収録をともなった動画撮影を意味する。
2-1. Movie shooting process First, a movie shooting process for shooting and recording a movie will be described. In the present embodiment, “moving image shooting” means moving image shooting with recording of audio unless otherwise specified.
動画撮影は、記録再生装置100の利用者が操作部109の動画撮影ボタンを押下して、記録再生装置100に対して動画撮影開始を指示することにより、開始される。動画撮影が開始されると、システムコントローラ108の動画撮影処理部31は、各部を動作させることにより、次の動画撮影処理を行う。
The moving image shooting is started when the user of the recording / reproducing
まず、動画撮影処理部31は、画像・音声入力部105の動作を開始させることにより、動画データ及び音声データの生成を開始させる。そして、動画撮影処理部31は、生成された動画データ及び音声データを、一旦メモリ103に書き込む。
First, the moving image
そして、動画撮影処理部31は、メモリ103に書き込んだ動画データ及び音声データを、それぞれビデオコーデック112及びオーデオコーデック113へ転送する。ビデオコーデック112及びオーデオコーデック113は、それぞれ動画データ及び音声データを圧縮符号化し、再度メモリ103へ書き込む。本実施形態では、動画データ及び音声データの圧縮符号化方式としてMPEG−2を用いるものとするが、他の圧縮符号化方式を用いてもよい。
Then, the moving image
そして、動画撮影処理部31は、圧縮符号化後の動画データ及び音声データを、マルチプレクサ111へ転送する。マルチプレクサ111は、動画データ及び音声データをAV多重化することにより、AVデータを生成し、これを再度メモリ103に書き込む。
Then, the moving image
そして、動画撮影処理部31は、AVデータに対して、図示しない誤り訂正回路において誤り訂正符号を付加させた後、記録・読取部107を介してディスク106に記録させる。
Then, the moving image
なお、動画撮影処理部31は、AVデータをディスク106に記録するために、予めディスク106にそのAVデータを格納するためのAVファイルを作成しておく。
In order to record the AV data on the
また、動画撮影処理部31は、動画撮影が終了し、AVデータの記録が完了した後に、そのAVデータの管理情報を生成し、ディスク106に記録する。管理情報とは、AVファイルの作成日時や使用コーデック、データサイズ、ディスク上の記録位置、全再生時間長、GOP単位の再生時間長やデータサイズなどからなる情報である。この管理情報は、ヘッダ又はフッタとしてAVデータに付加してもよく、管理情報を別ファイルとして記録するようにしてもよいが、本実施形態では、管理情報をヘッダとしてAVデータに付加するものとする。
In addition, after the moving image shooting is completed and the recording of the AV data is completed, the moving image
また、動画撮影処理部31は、動画撮影が終了し、AVデータの記録が完了した後に、そのAVファイルの代表静止画データを生成する。AVファイルの代表静止画データとは、AVファイルの代表静止画を示すデータである。また、AVファイルの代表静止画とは、AVファイルを代表するものとして指定された静止画であり、ファイルをサムネイル表示するような場合に用いられる静止画である。代表静止画データの生成は、AVデータに含まれる動画データの1フレームを構成する静止画を代表静止画として選択し、適宜、画像の縮小などのデータ処理を施すことにより行われる。そして、動画撮影処理部31は、生成した代表静止画データを、対応するAVファイルに格納する。
The moving image
また、ディスク106には、ディスク106内に複数存在するファイルを管理するための管理ファイル(以降、「インデックスファイル」と称する。)が1個作成されて記録されている。インデックスファイルには、ディスク106内の各ファイルに関する、ファイル名、代表静止画記録位置、各種属性情報などがそれぞれ登録されている(後述する図3参照)。このインデックスファイルは、AVファイルの記録が行われるたびに、動画撮影処理部31によって、そのAVファイルに対応する新しい情報が追加されて更新される。
Also, one management file (hereinafter referred to as “index file”) for managing a plurality of files in the
また、既に記録したAVファイルのストリームに対して、アフレコ音声を記録した場合は、アフレコデータファイルが作成される。そして、対応するAVファイルの管理情報には、アフレコデータファイルのファイル名や使用コーデック、再生時間等のアフレコデータに関する管理情報が追記される。なお、「アフレコ」とは、「after recording」に基づく和製英語であり、先に記録した動画に対して、後から音声を記録することを意味する。 In addition, when after-recording audio is recorded with respect to the already recorded AV file stream, an after-recording data file is created. Then, the management information regarding the after-recording data such as the file name of the after-recording data file, the codec used, and the reproduction time is added to the management information of the corresponding AV file. Note that “after-recording” is Japanese English based on “after recording”, and means that audio is recorded later on the previously recorded moving image.
2−2.静止画撮影処理
次に、静止画を撮影して記録する静止画撮影処理について説明する。静止画撮影も同様に、記録再生装置100の利用者が操作部109の静止画撮影ボタンを押下して、記録再生装置100に対して静止画撮影を指示することにより、実行される。静止画撮影が指示されると、システムコントローラ108の静止画撮影処理部32は、各部を動作させることにより、次の静止画撮影処理を行う。
2-2. Still Image Shooting Processing Next, still image shooting processing for capturing and recording still images will be described. Similarly, still image shooting is executed when the user of the recording / reproducing
まず、静止画撮影処理部32は、画像・音声入力部105を動作させることにより、静止画データを生成させる。そして、静止画撮影処理部32は、生成された静止画データを、一旦メモリ103に書き込む。
First, the still image
そして、静止画撮影処理部32は、メモリ103に書き込んだ静止画データを、静止画コーデック114へ転送する。静止画コーデック114は、静止画データを圧縮符号化し、再度メモリ103へ書き込む。本実施形態では、静止画データの圧縮符号化方式としてJPEG Exif方式を用いるものとするが、他の圧縮符号化方式を用いてもよい。
Then, the still image
そして、静止画撮影処理部32は、圧縮符号化後の静止画データに対して、図示しない誤り訂正回路において誤り訂正符号を付加させた後、記録・読取部107を介してディスク106に記録させる。
The still image
なお、静止画撮影処理部32は、静止画データをディスク106に記録するために、予めディスク106にその静止画データを格納するための静止画ファイルを作成しておく。
The still image
また、静止画撮影処理部32は、静止画データの記録が完了した後に、その静止画データの管理情報を生成し、ディスク106に記録する。管理情報とは、静止画ファイルの作成日時や使用コーデック、データサイズ、ディスク上の記録位置などからなる情報である。この管理情報は、ヘッダ又はフッタとして静止画データに付加してもよく、管理情報を別ファイルとして記録するようにしてもよいが、本実施形態では、管理情報をヘッダとして静止画データに付加するものとする。
Further, after the recording of the still image data is completed, the still image
また、静止画撮影処理部32は、静止画データの記録が完了した後に、その静止画ファイルの代表静止画データを生成する。静止画ファイルの代表静止画データとは、静止画ファイルの代表静止画を示すデータである。また、静止画ファイルの代表静止画とは、ファイルをサムネイル表示するような場合に用いられる静止画である。代表静止画データの生成は、静止画データに対し、適宜、画像の縮小などのデータ処理を施すことにより行われる。そして、静止画撮影処理部32は、生成した代表静止画データを、対応する静止画ファイルに格納する。
The still image
また、静止画撮影処理部32は、静止画ファイルの記録が完了した後に、ディスク106に記録されているインデックスファイルに対し、その静止画ファイルに対応する新しい情報を追加して更新する。
In addition, after the recording of the still image file is completed, the still image
2−3.動画撮影中静止画撮影処理
次に、動画撮影中に、静止画撮影をする動画撮影中静止画撮影処理について説明する。ここでは、図2に示すように、動画撮影を開始することによりAVファイル「VABC0001.mpg」にAVデータを記録している期間に、2回の静止画撮影を行い、それぞれ静止画ファイル「SABC0002.jpg」及び「SABC0003.jpg」に静止画データを記録する場合を想定して説明する。
2-3. Next, a still image shooting process during moving image shooting in which a still image is shot during moving image shooting will be described. In this case, as shown in FIG. 2, by starting moving image shooting, two still image shootings are performed during a period in which AV data is recorded in the AV file “VABC0001.mpg”, and each still image file “SABC0002” is recorded. A case where still image data is recorded in “.jpg” and “SABC0003.jpg” will be described.
動画撮影ボタンが押下されると、動画撮影処理部31によって上記動画撮影処理が実行され、AVファイル「VABC0001.mpg」がディスク106上に作成されて、AVデータが記録されていく。このとき、メモリ103には、記録中のAVデータの管理情報を生成するための管理情報作成用テーブルが作成される。
When the moving image shooting button is pressed, the moving image
ここで、動画撮影開始からの経過時間t1の時点において静止画撮影ボタンが押下されると、静止画撮影処理部32によって上記静止画撮影処理が実行され、静止画撮影処理部32は、画像・音声入力部105に対し、動画撮影による動画データとは別に、より高画質の静止画撮影による静止画データを生成させ、その静止画データを静止画コーデック114で圧縮符号化する。そして、ディスク106に静止画ファイル「SABC0002.jpg」を作成し、圧縮符号化後の静止画データを記録する。
Here, when the still image shooting button is pressed at the time t1 elapsed from the start of moving image shooting, the still image
このとき、AVファイル「VABC0001.mpg」と静止画ファイル「SABC0002.jpg」とが関連付けられる。より具体的には、AVファイル「VABC0001.mpg」に記録されるAVデータの、上記経過時間t1に対応する部分(特定部分)に対して、静止画ファイル「SABC0002.jpg」の静止画データが関連付けられる。 At this time, the AV file “VABC0001.mpg” and the still image file “SABC0002.jpg” are associated with each other. More specifically, the still image data of the still image file “SABC0002.jpg” is stored in a portion (specific portion) corresponding to the elapsed time t1 of the AV data recorded in the AV file “VABC0001.mpg”. Associated.
そのために、上記静止画ファイル「SABC0002.jpg」に静止画データとともにディスク106に記録される管理情報には、静止画撮影処理部32によって、上記特定部分を示す特定部分データと、関連ファイルのファイル名を示す関連ファイル名データとが含められる。特定部分データは、上記経過時間t1によって特定部分を示しており、関連ファイル名データは、記録中のAVファイルのファイル名「VABC0001.mpg」を示している。
Therefore, the management information recorded on the
また、メモリ103の管理情報作成用テーブルには、動画撮影処理部31によって、記録中のAVファイルに対する関連ファイルのファイル名、つまり上記静止画ファイルのファイル名「SABC0002.jpg」を示す関連ファイル名データと、上記特定部分を示す特定部分データとが格納される。
In the management information creation table in the
同様に、動画撮影開始からの経過時間t2の時点において静止画撮影ボタンが押下されると、静止画ファイル「SABC0003.jpg」が作成され、経過時間t2を示す特定部分データと、記録中のAVファイルのファイル名「VABC0001.mpg」を示す関連ファイル名データとが含められる。また、メモリ103の管理情報作成用テーブルには、上記静止画ファイルのファイル名「SABC0003.jpg」を示す関連ファイル名データと、上記経過時間t2を示す特定部分データとが格納される。
Similarly, when the still image shooting button is pressed at the elapsed time t2 from the start of moving image shooting, a still image file “SABC0003.jpg” is created, specific partial data indicating the elapsed time t2, and the AV being recorded. Related file name data indicating the file name “VABC0001.mpg” of the file is included. The management information creation table in the
その後、動画撮影ボタンが再度押下されて動画撮影が終了されると、AVデータの記録を停止し、メモリ103の管理情報作成用テーブルに格納されたテーブル情報、すなわち動画撮影中に撮影された静止画の静止画ファイル名を示す関連ファイル名データと、その静止画の撮影された時点を示す特定部分データとが、AVファイル「VABC0001.mpg」の管理情報としてディスク106に記録される。その後、メモリ103の管理情報作成用テーブルに格納されたテーブル情報などに基づき、インデックスファイルが更新される。
After that, when the moving image shooting button is pressed again to finish moving image shooting, the recording of AV data is stopped, and the table information stored in the management information creation table in the
インデックスファイルは、図3に示すように、インデックス、ファイル名、代表静止画記録位置、属性情報などからなるテーブルを格納している。なお、図3では、AVファイル「VABC0001.mpg」の作成以前に、ディスク106に既に静止画ファイル「SABC001.jpg」が記録されている場合を想定しており、インデックスファイルには4つのエントリが存在している。ここで、代表静止画記録位置とは、そのファイルの代表静止画データのディスク106上での記録位置である。
As shown in FIG. 3, the index file stores a table including an index, a file name, a representative still image recording position, attribute information, and the like. In FIG. 3, it is assumed that the still image file “SABC001.jpg” has already been recorded on the
本実施形態では、インデックスファイルに登録される属性情報の1つとして、関連ファイルの有無が含まれる。関連ファイルの有無とは、各ファイルの管理情報内に、そのファイルに関連するファイル名を示す関連ファイル名データが含まれているか否かを示す識別データである。つまり、関連ファイルが存在する場合には「1」を記録し、存在しない場合には「0」を記録する。したがって、AVファイル「VABC0001.mpg」と、静止画ファイル「SABC0002.jpg」及び「SABC0003.jpg」とは、互いに関連するファイルとなっているので、それぞれの属性情報における関連ファイルの有無には「1」が記録され、静止画ファイル「SABC0001.jpg」は、関連するファイルがないので、属性情報における関連ファイルの有無には「0」が記録される。 In the present embodiment, presence / absence of a related file is included as one of the attribute information registered in the index file. The presence / absence of a related file is identification data indicating whether or not related file name data indicating a file name related to the file is included in the management information of each file. That is, “1” is recorded when the related file exists, and “0” is recorded when it does not exist. Therefore, the AV file “VABC0001.mpg” and the still image files “SABC0002.jpg” and “SABC0003.jpg” are related to each other. “1” is recorded, and the still image file “SABC0001.jpg” has no related file, so “0” is recorded in the presence / absence of the related file in the attribute information.
このように、インデックスファイルにおいて、各ファイルについての関連ファイルの有無を示す識別データを含めることにより、各ファイルの一覧表示などを行う際に、単にインデックスファイルを読み出すことにより、各ファイルの代表静止画などとともに関連ファイルの有無を素早く表示することができるようになる。 In this way, by including identification data indicating the presence or absence of related files for each file in the index file, when performing a list display of each file, the index file is simply read to represent the representative still image of each file. It becomes possible to quickly display the presence or absence of related files.
上記のようにして各ファイルの記録を行ったときのファイルシステムのディレクトリ構造を図4に示す。ディスク106上には、インデックスファイル「AVIF0000.mov」と、静止画フォルダ「still」と、動画フォルダ「movie」とが存在し、静止画フォルダ内には静止画ファイル「SABC0001.jpg」、「SABC0002.jpg」、「SABC0003.jpg」が記録されている。動画フォルダ内には、さらにグループフォルダ「100VABC」があり、そのグループフォルダ内にAVファイル「VABC0001.mpg」が記録される。
FIG. 4 shows the directory structure of the file system when each file is recorded as described above. An index file “AVIF0000.mov”, a still image folder “still”, and a movie folder “movie” exist on the
3.システムコントローラ構成の詳細
次に、以下に説明する任意関連付け処理及び再生処理を行うための、システムコントローラ108の構成について、図5のブロック図に基づいてより詳細に説明する。なお、図5では、動画撮影処理部31や静止画撮影処理部32、バス115などの図示を省略している。また、図5では、ディスク106から読み取られた情報、及びディスク106に書き込む情報の流れについては実線による図示をし、その他の信号の流れについては破線による図示又は図示を省略している。
3. Details of System Controller Configuration Next, the configuration of the
図5に示すように、システムコントローラ108は、制御部108a及び記憶部108bを備えている。なお、記憶部108bに記憶すべき情報の一部又は全部を、メモリ103に記憶するようにしてもよい。
As shown in FIG. 5, the
制御部108aは、記録信号出力部11、再生信号出力部12、読取信号入力部13、操作信号入力部14、記録・読取制御部15、管理情報変更部16、管理情報取得部17、再生部18、再生範囲指定部19、モード切替部20を備えている。
The
ここで、記録信号出力部11、再生信号出力部12、読取信号入力部13は、システムコントローラ108外部の出力制御部101や記録・読取部107との間でやりとりする信号の入出力を行う。
Here, the recording
すなわち、記録・読取部107によってディスク106を読み取ることによって得られた読取信号は、読取信号入力部13によって制御部108aに入力され、管理情報取得部17や再生部18に送られる。
That is, a read signal obtained by reading the
また、再生部18からの再生信号は、再生信号出力部12によって制御部108aから出力制御部101に送られる。なお、後述するように、再生範囲指定部19やモード切替部20も表示画面に対して所定のボタン等の画像を合成して表示させるために、合成画像の表示のための信号を再生信号出力部12を介して出力制御部101に送ることになる。
The reproduction signal from the
また、管理情報変更部16からの記録信号は、記録信号出力部11によって制御部108aから記録・読取部107に送られ、記録・読取部107によってその記録信号に応じた情報がディスク106に書き込まれる。
The recording signal from the management
操作信号入力部14は、ユーザが操作部109を操作することにより、その操作に応じて操作部109にて生成された操作信号を制御部108aに入力させ、その操作信号を管理情報変更部16、管理情報取得部17、再生部18、再生範囲指定部19、モード切替部20に送る。なお、図5では、制御部108a内部における操作信号の流れについては、図示を省略している。
When the user operates the
記録・読取制御部15は、管理情報変更部16、管理情報取得部17、再生部18からの制御信号を記録・読取部107に対して送る。この制御信号は、管理情報変更部16、管理情報取得部17、再生部18が、ディスク106に記録されているデータを読み込んだり、ディスク106に対してデータを書き込んだりするときに、記録・読取部107におけるディスク106の所定のアドレスへのアクセス等の動作を制御するための信号である。なお、図5では、制御部108a内部における制御信号の流れについても、図示を省略している。
The recording /
再生部18は、読取信号入力部13によって入力された読取信号から、再生に必要なデータを抜き出して、再生データとして記憶部108bに一旦記憶させるとともに、記憶部108bから再生データを適宜読み出して再生信号出力部12に送ることにより、出力制御部101を介して出力部102に対して再生データに基づく出力、つまり表示や音声出力を行わせる。また、再生部18は、読取信号入力部13によって入力された読取信号から、インデックスファイルに記録されている情報を抜き出し、インデックス情報として記憶部108bに記憶させるとともに、そのインデックス情報に基づいて、各ファイルの代表静止画データの取得などを行う。
The
管理情報取得部17は、読取信号入力部13によって入力された読取信号から、再生の対象となるファイルの管理情報を抜き出して、管理情報として記憶部108bに記憶させる。
The management
管理情報変更部16は、操作信号入力部14からの操作信号に応じて、記憶部108bに記憶されている管理情報を書き替えるとともに、書き替えた管理情報を記録信号出力部11によって記録・読取部107へ送り、ディスク106に記録されていた対応する管理情報に上書きさせる。つまり、管理情報変更部16は、ディスク106に記録されている管理情報を、ユーザの操作に応じて変更する機能を有している。
The management
再生範囲指定部19は、操作信号入力部14からの操作信号に応じて、記憶部108bに記憶されている再生範囲情報を書き替える。再生範囲情報は、後述するように、例えば、静止画の再生とともに、その静止画に関連付けられた動画の一部を抽出して同時に再生するような場合において、抽出して再生する動画の範囲を定めるために、再生部18によって参照される情報である。
The reproduction
モード切替部20は、操作信号入力部14からの操作信号に応じて、モードの切り替えを行う。記録再生装置100では、静止画の再生に関して、音声付再生モードと通常再生モードとの切り替えが可能であり、静止画のスライドショーに関して、ムービースライドショーモードと通常スライドショーモードとの切り替えが可能となっている。各モードについては後述するが、モード切替部20は、これらのモードの切り替えを行う。モードの切り替えの際、モード切替部20は、再生部18に対してモードの切り替えを指示するとともに、記憶部108bに記憶されているモード情報を書き替える。モード情報は、現在設定されているモードを示す情報である。
The
なお、記憶部108bは、上述したインデックス情報、管理情報、再生データ、再生範囲情報、モード情報などを記憶する。ここで、管理情報や再生データについては、管理情報変更部16、管理情報取得部17、再生部18などの各部によって行う処理に応じて、複数種類のものを別々に記憶しておくことができるようになっている。
The
上述した制御部108a及びその各機能ブロックは、ハードウェアによって構成されていてもよいが、コンピュータによって制御部108aを構成し、このコンピュータにプログラム(再生プログラム)を読み込んで実行することにより、上記各機能ブロックを実現するようにしてもよい。
The above-described
上記プログラムは、そのプログラムを記録した記録媒体から上記コンピュータに供給することができる。このプログラムを記録する記録媒体は、上記コンピュータと分離可能に構成してもよく、上記コンピュータに組み込むようになっていてもよい。この記録媒体は、記録したプログラムコードをコンピュータが直接読み取ることができるようにコンピュータに装着されるものであっても、外部記憶装置としてコンピュータに接続されたプログラム読み取り装置を介して読み取ることができるように装着されるものであってもよい。 The program can be supplied to the computer from a recording medium on which the program is recorded. The recording medium for recording the program may be configured to be separable from the computer, or may be incorporated in the computer. Even if this recording medium is mounted on a computer so that the recorded program code can be directly read by the computer, it can be read via a program reading device connected to the computer as an external storage device. It may be attached to.
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フレキシブルディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)/EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。 Examples of the recording medium include tape systems such as magnetic tape and cassette tape, disk systems including magnetic disks such as flexible disks / hard disks, and optical disks such as CD-ROM / MO / MD / DVD / CD-R, and IC cards. (Including memory card) / card system such as optical card, or semiconductor memory system such as mask ROM / EPROM (Erasable Programmable Read Only Memory) / EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read Only Memory) / flash ROM .
なお、記録再生装置100を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、適宜選択可能である。また、この通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、適宜選択可能である。さらに、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された搬送波あるいはデータ信号列の形態でも実現され得る。
The recording / reproducing
4.任意関連付け処理
次に、記録再生装置100における任意関連付け処理について説明する。記録再生装置100では、別々に記録したAVファイルと静止画ファイルとを任意に関連付けることができるようになっている。これにより、ユーザの意図に応じた関連付けが可能になる。具体的な処理内容を以下において説明する。
4). Arbitrary Association Processing Next, arbitrary association processing in the recording / reproducing
まず、再生部18がインデックスファイルを読み込み、記憶部108bにインデックス情報として記憶させる。さらに、再生部18は、読み込んだインデックス情報に基づいて各静止画ファイルの代表静止画記録位置を認識し、各静止画ファイルに対応する代表静止画データを読み込み、記憶部108bに再生データとして記憶させる。そして、再生部18は、読み込んだ代表静止画データに基づいて、出力制御部101を介し、出力部102に代表静止画の一覧表示画面(サムネイル表示画面)を表示させる。
First, the
この状態において、ユーザが操作部109を操作することにより、関連付けるべき静止画ファイルを選択すると、この選択操作に基づき、管理情報取得部17が、選択された静止画ファイルを認識し、その管理情報を読み込み、記憶部108bに管理情報として記憶させる。
In this state, when the user selects a still image file to be associated by operating the
次に、再生部18及び管理情報取得部17は、上記静止画ファイルの選択処理と同様にして、AVファイルについても、代表静止画の一覧表示、ユーザによるAVファイルの選択、選択されたAVファイルの管理情報の読み込みを行う。
Next, the
次に、管理情報変更部16が、ユーザによる指定時間の入力を受け付ける状態になる。この指定時間は、AVデータに対して静止画データを関連付ける時点を指定するためのものであり、AVデータにおける撮影開始からの経過時間によって示される。この状態において、ユーザが操作部109を操作して指定時間を入力すると、管理情報変更部16は、この指定時間信号によって示された時間を、記憶部108bに記憶された静止画ファイル及びAVファイルそれぞれの管理情報に特定部分データとして書き込む。
Next, the management information change
さらに、管理情報変更部16は、記憶部108bに記憶された静止画ファイルの管理情報に対し、指定されたAVファイル名を、関連ファイル名データとして書き込む。同様に、管理情報変更部16は、記憶部108bに記憶されたAVファイルの管理情報に対し、指定された静止画ファイル名を、関連ファイル名データとして書き込む。
Further, the management
また、管理情報変更部16は、制御部108aに記憶したインデックス情報において、上記のようにして関連付けられた静止画ファイル及びAVファイルそれぞれの関連ファイルの有無(図3参照)を「1」に書き換える。
Further, the management
そして、管理情報変更部16は、特定部分データや関連ファイル名データの書き込まれた静止画ファイル及びAVファイルそれぞれの関連情報と、内容が書き換えられたインデックス情報とを、記録・読取部107を介してディスク106に上書きする。
Then, the management
なお、ユーザによる指定時間の入力を受け付ける状態において、ユーザが指定時間を入力することなく終了操作をした場合には、管理情報変更部16は、静止画ファイル及びAVファイルそれぞれの管理情報の特定部分データとして、撮影開始時点を示す「00:00:00:00」を書き込む。
If the user performs an end operation without inputting the specified time in a state where the input of the specified time by the user is received, the management
また、上記では、ユーザが指定時間を直接入力する場合について説明したが、これに限らず次のようにして指定時間を入力するようにしてもよい。すなわち、再生部18によってAVデータを再生し、再生された動画をユーザが確認しつつ、静止画を関連付けたいポイントが到来した時点においてユーザがそのポイントを指定する操作を行うと、管理情報変更部16が、その時点の撮影開始からの経過時間を算出して、特定部分データとして書き込むようにしてもよい。
Moreover, although the case where the user directly inputs the specified time has been described above, the present invention is not limited to this, and the specified time may be input as follows. That is, when the user performs an operation of designating the point when the user wants to associate the still image while the AV data is reproduced by the reproducing
さらに、関連ファイルが同時記録されたものであるか、別々に記録された後に関連付けられたものであるかを示す識別データ(同時記録識別データ)を、静止画ファイル及びAVファイルそれぞれの管理情報に記録してもよい。そうすることにより、同時記録ではなく後から関連付けられたファイルについては、一覧表示の際に簡単に関連ファイルを検索することはできるが、再生時には静止画の代わりに動画を再生することはしないといった処理を自動的に行うことが可能になる。 Further, identification data (simultaneous recording identification data) indicating whether the related file is recorded at the same time or associated after being recorded separately is stored in the management information of each of the still image file and the AV file. It may be recorded. By doing so, for files associated later rather than simultaneously recording, related files can be easily searched when displaying a list, but moving images are not played instead of still images at the time of playback. Processing can be performed automatically.
以上のように、本発明に係る記録装置としての記録再生装置100は、AVデータ(第1データ)の特定部分に対して静止画データ(第2データ)を関連付けるための管理情報(関連情報)を生成する管理情報変更部16(関連情報生成手段)と、管理情報変更部16の生成した管理情報をディスク106に記録させる記録・読取部107(記録部)とを備えている。これにより、AVデータと静止画データとの関連付けを実現することができる。
As described above, the recording / reproducing
また、記録再生装置100は、AVデータの特定部分に対して静止画データを関連付けるための入力を受け付ける操作部109を備える。そして、管理情報変更部16は、予めディスク106に記録されているAVデータ及び静止画データについて、操作部109の受け付けた入力に基づいて管理情報を生成する。これにより、既にディスク106に記録されたAVデータと静止画データとを、ユーザの意図に応じて関連付けることができる。
In addition, the recording / reproducing
また、記録再生装置100では、管理情報変更部16が、予めディスク106に記録されている第1データ及び第2データについて管理情報を生成した場合に、各データの記録後に関連付けが行われたことを示す識別データを、当該管理情報に含めるようにしてもよい。これにより、管理情報を用いた再生を行う際に、互いに関連するデータが、後から関連付けられたものであるか、各データの記録時に関連付けられたものであるか、を区別することができ、その区別に基づいて再生方法などを変更することができる。
In the recording / reproducing
5.再生処理
5−1.静止画再生処理
次に、記録再生装置100における再生処理について説明する。まず、1つの静止画を再生する際の再生処理について説明する。
5. Reproduction process 5-1. Still Image Playback Processing Next, playback processing in the recording /
図6に示すように、記録再生装置100では、静止画ファイル「SABC0002.jpg」の静止画データを再生して静止画を表示するとともに、その静止画データに関連付けられているAVファイル「VABC0001.mpg」のAVデータにおける音声データの一部を抽出して再生する。抽出する部分は、静止画撮影が行われた時点t1を含む所定の時間範囲に対応する部分である。これにより、静止画が撮影された時点付近の音声を、BGMのように流すことができる。具体的な処理内容を以下において説明する。
As shown in FIG. 6, in the recording / reproducing
まず、再生部18がインデックスファイルを読み込み、記憶部108bにインデックス情報として記憶させる。さらに、再生部18は、読み込んだインデックス情報に基づいて各静止画ファイルの代表静止画記録位置を認識し、各静止画ファイルに対応する代表静止画データを読み込み、記憶部108bに再生データとして記憶させる。そして、再生部18は、読み込んだ代表静止画データに基づいて、出力制御部101を介し、出力部102に代表静止画の一覧表示画面(サムネイル表示画面)を表示させる。
First, the
このとき、インデックス情報に含まれる属性情報の関連ファイルの有無(図3参照)の識別データが「1」となっている静止画ファイルについては、代表静止画のそばに関連するAVファイルが有ることを示すアイコン、又は関連するAVデータを再生するためのボタンを表示してもよい。 At this time, for the still image file whose identification data of the presence / absence of the related file of the attribute information included in the index information (see FIG. 3) is “1”, there is an AV file associated with the representative still image. Or a button for reproducing related AV data may be displayed.
上記のように代表静止画の一覧表示画面が表示された状態において、ユーザの操作により、ある静止画ファイルに対応する代表静止画が選択され、再生の指示がなされた場合の処理の流れについて、図7のフローチャートに基づいて説明する。 With the representative still image list display screen displayed as described above, the flow of processing when a representative still image corresponding to a certain still image file is selected and a playback instruction is given by a user operation. This will be described based on the flowchart of FIG.
まず、再生部18は、記憶部108bに記憶されているモード情報に基づいて、現在のモードを判別する(S1)。ここで判別するモードは、静止画の再生に関するモードであり、静止画の再生とともにその静止画に関連付けられたAVデータの音声の再生を行う音声付再生が許可されているモード(音声付再生モード)と、禁止されているモード(通常再生モード)との2種類のモードがある。このモードは、予めユーザの操作に基づいて、モード切替部20によって設定されて記憶部108bにモード情報として記憶されている。
First, the reproducing
ステップS1において、音声付再生モードであると判別されると、再生部18は、選択された静止画の静止画ファイルを読み出し、その静止画ファイルに記録されている静止画データを記憶部108bに再生データとして記憶させるとともに、記憶させた静止画データに基づいて出力制御部101を介し、出力部102に静止画を表示させる(S2)。
If it is determined in step S1 that the playback mode with sound is selected, the
また、管理情報取得部17は、選択された静止画の静止画ファイルから管理情報を取得し、記憶部108bに管理情報として記憶させる(S3)。そして、再生部18は、上記管理情報に基づいて、選択された静止画の静止画ファイルに関連するAVファイルの有無を判別する(S4)。この判別は、上記管理情報に、関連ファイル名データが含まれるか否かによって行うことができる。ここで、関連するAVファイルが無い場合には、ステップS9へ移行する。
Also, the management
関連するAVファイルが有る場合には、再生部18は、上記管理情報に含まれる関連ファイル名データに基づいて関連するAVファイルを読み出す。そして、再生部18は、上記管理情報に含まれる特定部分データに基づいて、そのAVファイルに記録されているAVデータにおいて、上記静止画の関連付けがされている部分(特定部分)を認識する。そして、再生部18は、記憶部108bに記憶されている再生範囲情報に基づいて、上記関連付けされている部分を含む所定時間範囲に対応するAVデータの部分(抽出部分)を、記憶部108bに再生データとして記憶させる。
When there is a related AV file, the reproducing
なお、AVデータは、動画データと音声データとが多重化されたデータであるが、ここで再生データとして記憶させるのは音声データのみである。また、AVデータの抽出部分は、先に記憶部108bに再生データとして記憶させた静止画データとは別に記憶させる。
AV data is data in which moving image data and audio data are multiplexed, but only audio data is stored as reproduction data here. Further, the AV data extraction part is stored separately from the still image data previously stored as reproduction data in the
ここで、記憶部108bに記憶されている再生範囲情報とは、静止画データに関連して再生すべきAVデータの抽出部分を定めるための情報であり、例えば、特定部分データの示す時点を含む時間範囲を指定する情報である。この指定の具体例を示すと、「特定部分に対応する時点から5秒」や、「特定部分に対応する時点の3秒前から10秒間」などとなる。
Here, the reproduction range information stored in the
そして、再生部18は、記憶部108bに記憶させたAVデータの抽出部分に基づいて、出力制御部101を介し、出力部102に音声を出力させる(S5)。これにより、出力部102は、静止画を表示しつつ、その静止画の撮影時に収録された音声などの、その静止画に関連付けられた音声を出力することができる。
Then, the
このとき、モード切替部20は、出力制御部101を介して、出力部102に音声停止ボタンを表示させる(S6)。音声停止ボタンは、図8(a)に示すように、出力部102が表示する画面の一部に表示されるボタンであり、ユーザによる操作部109の操作によってこのボタンがクリックされると、モード切替部20は、再生モードが切り替えられたものと判断し(S7)、記憶部108bに記憶されているモード情報を、通常再生モードに書き替えるとともに、再生している音声データの再生を停止して(S8)、通常再生モードに移るためにステップS12に移行する。
At this time, the
音声停止ボタンがクリックされていない場合、再生部18は、ユーザの操作部109の操作によって再生の終了が指示されたか否かを判別し(S9)、終了が指示されていないときには、ステップS4からの処理を繰り返す。これにより、音声停止ボタンのクリック、又は再生終了の指示があるまで、上記AVデータの抽出部分に基づく音声の出力を繰り返すことになる(リピート再生)。
If the audio stop button has not been clicked, the
一方、ステップS1において音声付再生モードではなく、通常再生モードであると判別された場合には、再生部18は、まず、ステップS2と同様、選択された静止画の静止画ファイルを読み出し、その静止画ファイルに記録されている静止画データを記憶部108bに再生データとして記憶させるとともに、記憶させた静止画データに基づいて出力制御部101を介し、出力部102に静止画を表示させる(S10)。
On the other hand, when it is determined in step S1 that the playback mode is not the playback mode with sound but the normal playback mode, the
また、管理情報取得部17は、選択された静止画の静止画ファイルから管理情報を取得し、記憶部108bに管理情報として記憶させる(S11)。そして、再生部18は、上記管理情報に基づいて、選択された静止画の静止画ファイルに関連するAVファイルの有無を判別する(S12)。ここで、関連するAVファイルが無い場合には、ステップS15へ移行する。
Also, the management
そして、関連するAVファイルが有る場合には、モード切替部20は、出力制御部101を介して、出力部102に音声再生ボタンを表示させる。音声再生ボタンは、図8(b)に示すように、出力部102が表示する画面の一部に表示されるボタンであり、ユーザによる操作部109の操作によってこのボタンがクリックされると、モード切替部20は、再生モードが切り替えられたものと判断し(S14)、記憶部108bに記憶されているモード情報を、音声付再生モードに書き替えるとともに、音声付再生モードに移るためにステップS5に移行する。
If there is an associated AV file, the
音声再生ボタンがクリックされていない場合、再生部18は、ユーザの操作部109の操作によって再生の終了が指示されたか否かを判別し(S15)、終了が指示されていないときには、ステップS12からの処理を繰り返す。
If the audio playback button has not been clicked, the
なお、ここでは、記憶部108bに記憶された再生範囲情報に基づいて、「特定部分に対応する時点から5秒間」や、「特定部分に対応する時点の3秒前から10秒間」などとAVデータの抽出部分を定めたが、この再生範囲情報は、ユーザが操作部109を操作し、その操作に基づいて再生範囲指定部19が再生範囲情報の内容を書き替えることによって、変更可能である。
Here, based on the reproduction range information stored in the
また、予め定めた再生範囲情報に基づくのではなく、再生範囲指定部19が、特定部分前後の音声データに基づいて音声レベルの変化を検知し、その検知結果に基づいて抽出部分の範囲を定めてもよい。例えば、特定部分付近において音声レベルが相対的に高い部分を切り出し、その範囲を抽出部分としてもよい。
Further, instead of based on the predetermined reproduction range information, the reproduction
また、ここでは、上記抽出部分を繰り返し再生するものとして説明したが、必ずしも繰り返す必要はなく、1回限りの再生としてもよい。 In addition, here, the extraction portion is described as being repeatedly reproduced. However, the extraction is not necessarily repeated, and may be performed only once.
また、ここでは、再生部18が、静止画の再生とともにその静止画に関連付けられたAVファイルの音声データを再生するものとして説明したが、音声データの再生の代わりに、あるいは、音声データの再生に加えて、動画データの再生を再生部18が行うようにしてもよい。この場合、出力部102に表示される画面では、静止画を表示する領域と、動画を表示する領域とを区分して表示するようにすればよい。さらに、再生部18は、ユーザの操作に応じて、静止画の再生を、関連する動画の再生に切り替え可能としてもよい。
Further, here, it has been described that the
また、再生する静止画ファイルに関連付けられたAVファイルが存在する場合において、そのAVファイルに対応するアフレコデータファイルが存在するときには、AVファイルに含まれるメインの音声データの代わりに、アフレコデータファイルに含まれるアフレコデータを再生するようにしてもよい。この場合、ステップS5においてAVファイルの音声データを再生する代わりに、アフレコデータファイルのアフレコデータを再生することになる。そのためには、静止画ファイルの管理情報に、関連ファイル名としてアフレコデータファイルのファイル名を記録しておくとともに、その管理情報内に、メインの音声データと、アフレコデータとのどちらを再生するか、あるいはミックス再生するかを示す識別データを含めるようにしてもよい。そして、再生時にはこの識別データにしたがい、再生対象のデータを選択できるようにしておけばよい。 In addition, when there is an AV file associated with the still image file to be reproduced and there is an after-record data file corresponding to the AV file, the after-record data file is replaced with the main audio data included in the AV file. The included post-record data may be reproduced. In this case, instead of reproducing the audio data of the AV file in step S5, the after-recording data of the after-recording data file is reproduced. For that purpose, the file name of the after-recording data file is recorded as the related file name in the management information of the still image file, and whether the main audio data or the after-recording data is reproduced in the management information. Alternatively, identification data indicating whether to perform mix reproduction may be included. Then, it is only necessary to select data to be reproduced according to the identification data during reproduction.
以上のように、本発明に係る再生装置としての記録再生装置100は、AVデータ(第1データ)と、AVデータの所定の撮影時点(特定部分)に対して関連付けられた静止画データ(第2データ)と、静止画データが関連付けられているAVデータの特定部分を示す管理情報(関連情報)とが記録された情報記録媒体としてのディスク106を再生する装置である。
As described above, the recording / reproducing
そして、記録再生装置100は、ディスク106に記録された管理情報を取得する管理情報取得部17(関連情報取得手段)と、ディスク106に記録された静止画データを再生するとともに、管理情報取得部17の取得した管理情報に基づいて、ディスク106に記録されたAVデータから抽出した抽出部分を再生する再生部18(再生手段)とを備えている。
The recording / reproducing
したがって、記録再生装置100では、静止画データを再生することにより、この静止画データに関連付けられたAVデータの一部をも再生することができる。このように、記録再生装置100では、AVデータと静止画データとの関連付けを有効に活用した再生が可能になる。
Therefore, the recording / reproducing
ここで、再生部18は、静止画データに基づく静止画の再生を行いつつ、AVデータの抽出部分に基づく音声の再生を行う。これにより、静止画を表示しつつ、その静止画に関連する音声の出力を行うことができる。静止画データが、音声データの収録中に撮影されたものであるような場合には、静止画の表示とともに、その静止画が撮影された時点付近の音声を出力することができる。したがって、静止画の再生において、臨場感を盛り上げる効果を得ることができる。あるいは、音声データは、静止画の撮影後にアフレコで記録されたものであってもよい。この場合、静止画の再生とともに、音響効果やBGMなどユーザの意図に応じた音声を出力することができる。
Here, the
また、再生部18は、静止画データに基づく静止画の再生を行いつつ、AVデータの抽出部分に基づく動画の再生を行う。これにより、静止画を表示しつつ、その静止画に関連する動画の再生を行うことができる。静止画データが、動画データの撮影中に撮影されたものであるような場合には、静止画の表示とともに、その静止画が撮影された時点付近の動画を再生することができる。したがって、静止画の再生において、その静止画の撮影された前後の様子をも提示することができる。
In addition, the
なお、再生部18は、静止画データに基づく静止画の再生を行いつつ、AVデータの抽出部分に基づく音声及び動画の再生を行うようになっていてもよい。
Note that the
また、記録再生装置100は、さらに、再生部18に対して、静止画データの再生とともに行うAVデータの抽出部分の再生を許可するモード(音声付再生モード)と、禁止するモード(通常再生モード)とを切り替えるモード切替部20(切替手段)を備えていてもよい。このモード切替部20は、ユーザによる操作に応じて上記切り替えを行うものである。これにより、静止画データの再生の際に、AVデータの抽出部分の再生を行うか否かを、ユーザの意図に応じて決定することができる。
In addition, the recording / reproducing
5−2.スライドショー再生処理
次に、記録再生装置100において静止画のスライドショーを行うときの再生処理について説明する。記録再生装置100では、複数の静止画を所定時間ごとに切り替えて再生するスライドショーに2つのモードを有している。その1つは、複数の静止画のうち、関連付けられたAVファイルを有するものについては、静止画の再生の代わりに、関連するAVデータの上記抽出部分を再生するモード(ムービースライドショーモード)であり、他の1つは、通常通り静止画を再生するモード(通常スライドショーモード)である。
5-2. Next, a playback process when a slide show of still images is performed in the recording /
図9及び図10に、それぞれ通常スライドショーモードにおける再生の概念、及びムービースライドショーモードにおける再生の概念を示す。ここでは、所定のフォルダに含まれる静止画ファイル「SABC0001.jpg」、「SABC0002.jpg」、「SABC0003.jpg」、「SABC0004.jpg」、「SABC0005.jpg」を、この順に再生するものとし、各静止画を予め設定されたΔts秒間表示するものとする。また、静止画ファイル「SABC0001.jpg」、「SABC0002.jpg」についてはAVファイル「VABC0001.mpg」に関連付けられており、静止画ファイル「SABC0004.jpg」、「SABC0005.jpg」についてはAVファイル「VABC0002.mpg」に関連付けられており、静止画ファイル「SABC0003.jpg」にはAVファイルは関連付けられていないものとする。 9 and 10 show the concept of playback in the normal slide show mode and the concept of playback in the movie slide show mode, respectively. Here, the still image files “SABC0001.jpg”, “SABC0002.jpg”, “SABC0003.jpg”, “SABC0004.jpg”, and “SABC0005.jpg” included in the predetermined folder are played back in this order, Each still image is displayed for a preset Δts seconds. The still image files “SABC0001.jpg” and “SABC0002.jpg” are associated with the AV file “VABC0001.mpg”, and the still image files “SABC0004.jpg” and “SABC0005.jpg” It is assumed that the AV file is not associated with the still image file “SABC0003.jpg”.
この場合、通常スライドショーモードでは、各静止画を順次再生するのに対し、ムービースライドショーモードでは、AVファイルに関連付けられている静止画については、静止画の再生の代わりに、関連付けられたAVファイルのAVデータから、特定部分(t1,t2,t3,t4に相当する部分)を中心として時間幅Δts秒間に相当する抽出部分を再生する。 In this case, in the normal slide show mode, each still image is sequentially played back, whereas in the movie slide show mode, for the still image associated with the AV file, instead of playing the still image, the associated AV file is reproduced. From AV data, an extraction portion corresponding to a time width Δts seconds is reproduced with a specific portion (portion corresponding to t1, t2, t3, t4) as a center.
ムービースライドショーモードについて、より具体的に説明すると、静止画ファイル「SABC0001.jpg」の再生に代えて、関連付けられた動画ファイル「VABC0001.mpg」の経過時間t1付近のAVデータをΔts秒間再生し、静止画ファイル「SABC0002.jpg」の再生に代えて、同じく関連付けられた動画ファイル「VABC0001.mpg」の経過時間t2付近のAVデータをΔts秒間再生する。静止画ファイル「SABC0003.jpg」については、関連付けられたAVファイルが存在しないため、静止画ファイル「SABC0003.jpg」に含まれる静止画データをΔts秒間再生する。また、静止画ファイル「SABC0004.jpg」の再生に代えて、今度は動画ファイル「VABC0002.mpg」の経過時間t3付近のAVデータをΔts秒間再生し、静止画ファイル「SABC0005.jpg」の再生に代えて、同じく動画ファイル「VABC0002.mpg」の経過時間t4付近をΔts秒間再生する。 The movie slide show mode will be described more specifically. Instead of playing the still image file “SABC0001.jpg”, AV data near the elapsed time t1 of the associated movie file “VABC0001.mpg” is played for Δts seconds, Instead of playing the still image file “SABC0002.jpg”, AV data near the elapsed time t2 of the associated moving image file “VABC0001.mpg” is played for Δts seconds. For the still image file “SABC0003.jpg”, since there is no associated AV file, the still image data included in the still image file “SABC0003.jpg” is reproduced for Δts seconds. Also, instead of playing the still image file “SABC0004.jpg”, this time, AV data near the elapsed time t3 of the moving image file “VABC0002.mpg” is played for Δts seconds, and the still image file “SABC0005.jpg” is played. Instead, the vicinity of the elapsed time t4 of the moving image file “VABC0002.mpg” is reproduced for Δts seconds.
これにより、あたかも動画のダイジェスト版のような再生が可能となり、短時間で動画の内容を確認したい場合や、静止画撮影のポイントのみを抜き出して動画を再生したい場合などに有効活用できる。具体的な処理内容を以下において説明する。 This makes it possible to reproduce a moving image as if it were a digest version of the moving image, which can be effectively used when it is desired to check the content of the moving image in a short period of time, or when it is desired to reproduce the moving image by extracting only the still image shooting points. Specific processing contents will be described below.
まず、再生部18がインデックスファイルを読み込み、記憶部108bにインデックス情報として記憶させる。そして、再生部18は、読み込んだインデックス情報に基づいて、スライドショーの対象となるフォルダに含まれる各静止画ファイルの静止画データを読み込み、記憶部108bに再生データとして記憶させる。そして、図11に示すフローチャートに即してスライドショーが実行される。
First, the
まず、再生部18は、記憶部108bに記憶されているモード情報に基づいて、現在のモードがムービースライドショーモードであるか否かを判別する(S21)。記憶部108bのモード情報には、現在のモードとして、通常スライドショーモード又はムービースライドショーモードの区別が記憶されており、この区別は、ユーザの操作部109の操作に応じてモード切替部20によって切り替えることができる。
First, the
ムービースライドショーモードである場合には、管理情報取得部17が、再生対象の静止画ファイルから管理情報を取得し、記憶部108bに管理情報として記憶させる(S22)。そして、再生部18は、上記管理情報に基づいて、選択された静止画の静止画ファイルに関連するAVファイルの有無を判別する(S23)。この判別は、上記管理情報に、関連ファイル名データが含まれるか否かによって行うことができる。ここで、関連するAVファイルが無い場合には、ステップS27へ移行する。
In the movie slide show mode, the management
関連するAVファイルが有る場合には、再生部18は、上記管理情報に含まれる関連ファイル名データに基づいて関連するAVファイルを読み出す。そして、再生部18は、上記管理情報に含まれる特定部分データに基づいて、そのAVファイルに記録されているAVデータにおいて、上記静止画の関連付けがされている部分(特定部分)を認識する。そして、再生部18は、記憶部108bに記憶されている再生範囲情報に基づいて、上記関連付けされている部分を中心としたΔts秒間に対応するAVデータの部分(抽出部分)を、記憶部108bに再生データとして記憶させる。
When there is a related AV file, the reproducing
そして、再生部18は、記憶部108bに記憶させたAVデータの抽出部分を再生し、出力制御部101を介し、出力部102に動画及び音声を出力させる(S24)。これにより、再生対象となる静止画に代えて、その静止画に関連付けられた動画及び音声を出力することができる。
Then, the reproducing
上記抽出部分の再生が終了すると、再生部18は、次に再生対象となる静止画の有無を判別し(S25)、有る場合には、次の静止画に再生対象を変更して(S26)、ステップS21からの処理を繰り返す。
When the reproduction of the extracted portion is completed, the reproducing
ステップS21においてムービースライドショーモードではないと判別された場合、又は、ステップS23において関連付けられたAVファイルが無いと判別された場合には、再生対象となる静止画をΔts秒間再生して(S27,S28)、ステップS25に移行する。 If it is determined in step S21 that it is not the movie slide show mode, or if it is determined in step S23 that there is no associated AV file, the still image to be played is played back for Δts seconds (S27, S28). ), The process proceeds to step S25.
上記の処理では、スライドショーを行いながら関連付けられたAVファイルを読み出す必要があるので、ディスク106がランダムアクセス可能であることが望ましい。
In the above processing, since it is necessary to read the associated AV file while performing a slide show, it is desirable that the
なお、ここでは、動画及び音声の再生時間(抽出部分の時間幅)、及び静止画の再生時間をΔts秒と固定しているが、各再生対象となる静止画ごとに再生時間を定めてもよく、動画に関しては、上述したように、音声レベルに基づいて再生時間を決定するようにしてもよいし、動画データの動きベクトルを調べることによりシーンチェンジを検出し、特定部分付近からシーンチェンジまでの区間を再生するようにしてもよい。 Here, the playback time of the moving image and sound (time width of the extraction portion) and the playback time of the still image are fixed to Δts seconds, but the playback time may be determined for each still image to be played back. As for the video, as described above, the playback time may be determined based on the audio level, or the scene change is detected by examining the motion vector of the video data, and from the vicinity of the specific part to the scene change. This section may be reproduced.
また、図12に示すように、動画又は静止画の再生中に画面上に、再生範囲指定部19が、再生時間として設定可能な範囲を示す再生時間バーを表示するとともに、その再生時間バー内部に、再生時間長変更コントローラを表示し、ユーザが操作部109を操作することにより再生時間長変更コントローラを左右に移動させると、再生範囲指定部19が、その再生時間長変更コントローラの再生時間バー内での位置に応じた再生時間を設定し、記憶部108bに再生範囲情報として記憶させるようにしてもよい。これにより、再生途中に再生時間を自由に変更できるようになる。なお、このような再生時間の設定は、上述した、静止画の再生とともに音声の再生を行う場合における、音声の再生時間の設定に適用することもできる。
In addition, as shown in FIG. 12, during playback of a moving image or a still image, the playback
また、ここでは、静止画の再生に代えて動画を再生するものとして説明したが、関連付けられた動画の再生を開始する前に、まず静止画を再生し、その後、動画の再生に移行するようにしてもよい。また、静止画の再生に代えて動画を再生するのではなく、静止画によってスライドショーを行いつつ、再生中の静止画に関連付けられたAVファイルの音声データのみを同時に再生するようにしてもよい。 In addition, here, the explanation is made on the assumption that a moving image is reproduced instead of the reproduction of the still image. It may be. Further, instead of playing a moving image instead of playing a still image, only the audio data of the AV file associated with the still image being played back may be played simultaneously while performing a slide show with the still image.
また、ここでは、所定のフォルダに含まれる静止画ファイルをスライドショーの対象とするものとして説明したが、スライドショーの対象とする静止画ファイルを予め定めて、プレイリストファイルとして登録しておくようにしてもよい。そして、このプレイリストファイルの管理情報において、動画の再生時間や再生する音声の種類(メインの音声データを再生するか、アフレコデータを再生するか)を指定するようにしてもよい。 Also, here, the description has been made assuming that still image files included in a predetermined folder are targets of a slide show, but still image files to be target of a slide show are determined in advance and registered as playlist files. Also good. In the management information of the playlist file, the playback time of the moving image and the type of sound to be played back (whether to play back main sound data or after-record data) may be specified.
また、図13に示すように、静止画ファイルの管理情報に含まれる同時記録識別データ、つまり、関連ファイルが同時記録されたものであるか、別々に記録され後に関連付けられたものであるかを示す識別データに基づいて、静止画データの代わりにAVデータを再生するか否かを決定してもよい。例えば、同時記録識別データが「0」となっている静止画ファイル、つまり関連ファイルが後から関連付けられたファイルである場合には、静止画データの代わりにAVデータを再生するのではなく、静止画データを再生するようにしてもよい。あるいは、静止画データを数秒間表示してから、AVデータを再生するようにしてもよい。これにより、後から関連付けられた静止画が、関連する動画を説明するような象徴的な画像であることが多い場合に、静止画表示を優先することができる。図13では、静止画ファイル「SABC0005.jpg」が後から関連付けられたものである場合を示しており、この場合には静止画ファイル「SABC0005.jpg」を再生する時間帯にはその静止画が表示される。 Further, as shown in FIG. 13, the simultaneous recording identification data included in the management information of the still image file, that is, whether the related file is recorded at the same time or is recorded separately and associated later. Whether or not to reproduce AV data instead of still image data may be determined based on the identification data shown. For example, when the still image file whose simultaneous recording identification data is “0”, that is, the related file is a file associated later, the AV data is not reproduced instead of the still image data. The image data may be reproduced. Alternatively, AV data may be reproduced after still image data is displayed for several seconds. Accordingly, when a still image associated later is often a symbolic image explaining a related moving image, priority can be given to still image display. FIG. 13 shows a case where the still image file “SABC0005.jpg” is associated later. In this case, the still image is “SABC0005.jpg” in the time zone for reproducing the still image file “SABC0005.jpg”. Is displayed.
以上のように、本発明に係る再生装置としての記録再生装置100は、AVデータ(第1データ)と、AVデータの所定の撮影時点(特定部分)に対して関連付けられた静止画データ(第2データ)と、静止画データが関連付けられているAVデータの特定部分を示す管理情報(関連情報)とが記録された情報記録媒体としてのディスク106を再生する装置である。
As described above, the recording / reproducing
そして、記録再生装置100は、ディスク106に記録された管理情報を取得する管理情報取得部17(関連情報取得手段)と、ディスク106に記録された静止画データの再生と、静止画データの再生の代わりに、管理情報取得部17の取得した管理情報に基づいて、ディスク106に記録されたAVデータから抽出した抽出部分の再生とを切り替えて実行できる再生部18(再生手段)とを備えている。
The recording / reproducing
したがって、記録再生装置100では、静止画データを再生するか、この静止画データに関連付けられているAVデータの一部を再生するかを、切り替えることができる。このように、記録再生装置100では、AVデータと静止画データとの関連付けを有効に活用した再生が可能になる。
Therefore, the recording / reproducing
そして、記録再生装置100では、静止画データを再生しようとした場合に、静止画データそのものを再生するか、その静止画データに関連付けられた動画データの一部を再生するかを、切り替えることができる。静止画データが、動画データの撮影中に撮影されたものであるような場合には、静止画を表示させるか、その静止画が撮影された時点付近の動画を表示させるかを、切り替えることができる。したがって、ある場面の映像を確認あるいは鑑賞する際に、静止画による確認あるいは鑑賞と、動画による確認あるいは鑑賞とを切り替えることができる。
In the recording / reproducing
なお、静止画データは、動画データとは別に記録されているデータであるため、動画データに含まれる1フレームのデータよりも、高精細で解像度の高いものとして記録しておくことが容易である。したがって、静止画データの表示は、動画データを一時停止して表示する場合よりも、高精細で解像度の高い表示が可能である。 Since the still image data is data recorded separately from the moving image data, it is easy to record as still higher resolution and higher resolution than one frame data included in the moving image data. . Accordingly, still image data can be displayed with higher definition and higher resolution than when moving image data is paused and displayed.
また、ディスク106には、1又は複数のAVデータの互いに異なる特定部分に対してそれぞれ関連付けられた複数の静止画データと、各静止画データが関連付けられているAVデータのそれぞれの特定部分を示す管理情報とが記録されており、再生部18は、各静止画データを順次切り替えての再生と、各静止画データを順次切り替えての再生の代わりに、管理情報取得部17の取得した管理情報に基づいてAVデータから抽出した複数の抽出部分を順次切り替えての再生とを切り替えて実行できるようになっていてもよい。これにより、静止画によるスライドショーと動画によるスライドショーとを切り替えて実行できる。
In addition, the
また、記録再生装置100は、さらに、再生部18に対して、静止画データの再生を実行させるモード(通常スライドショーモード)と、静止画データの再生の代わりにAVデータの抽出部分の再生を実行させるモード(ムービースライドショーモード)とを切り替えるモード切替部20(切替手段)を備えていてもよい。このモード切替部20は、ユーザによる操作に応じて上記切り替えを行うものである。これにより、静止画データの再生を実行させるか、AVデータの抽出部分の再生を実行させるかを、ユーザの意図に応じて決定することができる。
Further, the recording / reproducing
また、記録再生装置100は、さらに、抽出部分として抽出すべきAVデータの範囲の大きさを変更する再生範囲指定部19(抽出範囲変更手段)を備えていてもよい。再生部18は、管理情報に基づくことにより、AVデータの特定部分を基準として範囲を定めてAVデータの一部を抽出することになるが、再生範囲指定部19を備えることにより、抽出する範囲の大きさの変更が可能になる。
Further, the recording / reproducing
なお、以上では、静止画ファイルの管理情報に基づくことにより、その静止画データに関連するAVデータの再生を行う場合について説明したが、逆に、AVファイルの管理情報に基づくことにより、そのAVデータに関連する静止画データの再生を行うようにしてもよい。この場合、AVデータの再生の代わりに、関連する静止画データの再生を行うようにしてもよい。また、AVデータの再生の前後において、関連する静止画データの再生を行うようにしてもよい。関連する静止画データの再生は、その特定部分のAVデータ上における順序にしたがってスライドショー再生するようにすればよい。 In the above description, the AV data related to the still image data is reproduced based on the management information of the still image file. Conversely, based on the management information of the AV file, the AV data is reproduced. Still image data related to the data may be reproduced. In this case, the related still image data may be reproduced instead of the AV data. Also, related still image data may be reproduced before and after the reproduction of AV data. The related still image data may be reproduced as a slide show according to the order of the specific portion on the AV data.
このように、本発明に係る再生装置としての記録再生装置100は、管理情報取得部17の取得した管理情報に基づき、各静止画データが関連付けられている各特定部分のAVデータ上での位置に応じて各静止画データを再生する再生部18を備えている。
As described above, the recording / reproducing
したがって、記録再生装置100では、AVデータの流れに沿って、AVデータの各特定部分に関連付けられている各静止画データを順次切り替えて再生することができる。これにより、静止画データを再生する際に、AVデータとの関連付けを有効に活用することができるようになる。この場合、動画データの各時点に関連付けられた静止画データが、動画データ上での順序にしたがって再生されるため、動画データを再生せずとも、動画データの概要を確認することができるようになる。
Therefore, the recording / reproducing
なお、本発明は、記録方法又は再生方法として捉えることもできる。すなわち、記録方法としては、AVデータと静止画データとを関連付けるための管理情報を記録できる。また、再生方法では、管理情報を持つ静止画データを再生する際に、関連するAVデータを再生するかどうかを選択可能であり、また、関連するAVデータの再生範囲を決定することができ、これらの選択及び決定にしたがって、静止画データの再生とともに、決定された再生範囲のAVデータを同時に再生する。 The present invention can also be understood as a recording method or a reproducing method. That is, as a recording method, management information for associating AV data with still image data can be recorded. In the reproduction method, when reproducing still image data having management information, it is possible to select whether or not to reproduce the related AV data, and it is possible to determine the reproduction range of the related AV data, According to these selections and determinations, the AV data in the determined reproduction range is simultaneously reproduced along with the reproduction of the still image data.
関連付けて記録する動画と静止画とは、動画データを含むAVファイルと、その動画撮影中に同時に撮影された静止画データを含む静止画ファイルとであってもよく、編集によって後から関連付けが設定されたAVファイルと静止画ファイルとであってもよい。そして、関連付けられたファイルが同時記録されたものか否かを示す識別データを管理情報内に含めてもよい。 The movie and still image to be recorded in association may be an AV file containing movie data and a still image file containing still image data shot simultaneously during the movie shooting, and the association is set later by editing An AV file and a still image file may be used. Then, identification data indicating whether or not the associated files are recorded simultaneously may be included in the management information.
静止画再生時には、関連するAVファイルの音声データのみを同時に再生するようにしてもよい。静止画再生時に同時に再生する音声データは、静止画撮影時点付近の音声データであってもよく、撮影後に記録されたアフレコデータであってもよい。 When reproducing a still image, only the audio data of the related AV file may be reproduced at the same time. The audio data reproduced at the same time as the still image reproduction may be audio data near the time of still image shooting or post-recording data recorded after shooting.
また、静止画再生時には、上記音声データの再生に加えて、関連するAVファイルの動画データを同一画面上に同時に再生するようにしてもよい。 Further, when reproducing a still image, in addition to the reproduction of the audio data, the moving image data of the related AV file may be reproduced simultaneously on the same screen.
また、本発明の再生方法は、複数の静止画を所定の時間間隔で順番に表示する再生方法であって、モード切り替えが可能であり、モード切り替えの操作に基づいて、静止画の代わりに、関連付けられたAVファイルの動画データを順番に再生するものである。動画データの再生時間長は、動画データ再生中に変更できるようになっていてもよい。 Further, the playback method of the present invention is a playback method for displaying a plurality of still images in order at predetermined time intervals, mode switching is possible, and instead of still images based on mode switching operations, The associated AV file moving image data is reproduced in order. The reproduction time length of the moving image data may be changed during reproduction of the moving image data.
ここで、静止画再生の代わりに再生する動画データは、静止画撮影時点付近の動画データであってもよく、編集によって後から関連付けられた動画データであってもよい。編集によって後から関連付けられた動画データを持つ静止画データに関しては、静止画の代わりに関連付けられた動画データの再生を行わないようにしてもよい。 Here, the moving image data to be reproduced instead of the still image reproduction may be moving image data near the still image shooting time point or may be moving image data associated later by editing. For still image data having moving image data associated later by editing, the associated moving image data may not be reproduced instead of the still image.
また、本発明の再生方法は、動画再生時に、動画データに関連する複数の静止画データを所定の時間間隔で再生を行った後に、動画の再生を行うようになっていてもよい。 Also, the playback method of the present invention may play back a moving image after playing back a plurality of still image data related to the moving image data at a predetermined time interval when playing back the moving image.
以上のように、本発明に係る再生装置は、第1データと、第1データの特定部分に対して関連付けられた第2データと、第2データが関連付けられている第1データの特定部分を示す関連情報とが記録された情報記録媒体を再生する再生装置であって、上記課題を解決するために、関連情報を取得する関連情報取得手段と、第2データを再生するとともに、前記関連情報取得手段の取得した関連情報に基づいて第1データから抽出した抽出部分を再生する再生手段と、を備えることを特徴としている。 As described above, the playback apparatus according to the present invention includes the first data, the second data associated with the specific portion of the first data, and the specific portion of the first data with which the second data is associated. In order to solve the above-described problem, a related information acquisition unit for acquiring related information, second data is reproduced, and the related information is reproduced. And reproducing means for reproducing the extracted portion extracted from the first data based on the related information acquired by the acquiring means.
本発明に係る再生装置では、第1データは、音声データを含む時系列データであり、第2データは、静止画データであり、特定部分は、時系列データの特定の時点に対応する部分であり、抽出部分は、特定部分を含む所定時間範囲に対応する部分であってもよい。 In the playback apparatus according to the present invention, the first data is time-series data including audio data, the second data is still image data, and the specific portion is a portion corresponding to a specific point in time-series data. Yes, the extraction part may be a part corresponding to a predetermined time range including the specific part.
本発明に係る再生装置は、上記再生装置において、前記再生手段は、第2データに基づく静止画の再生を行いつつ、第1データの抽出部分に基づく音声の再生を行うものであってもよい。 In the reproducing apparatus according to the present invention, in the reproducing apparatus, the reproducing unit may reproduce audio based on the extracted portion of the first data while reproducing the still image based on the second data. .
本発明に係る再生装置では、第1データは、動画データを含む時系列データであり、第2データは、静止画データであり、特定部分は、時系列データの特定の時点に対応する部分であり、抽出部分は、特定部分を含む所定時間範囲に対応する部分であってもよい。 In the playback device according to the present invention, the first data is time-series data including moving image data, the second data is still image data, and the specific portion is a portion corresponding to a specific point in time-series data. Yes, the extraction part may be a part corresponding to a predetermined time range including the specific part.
本発明に係る再生装置は、上記再生装置において、前記再生手段は、第2データに基づく静止画の再生を行いつつ、第1データの抽出部分に基づく動画の再生を行うものであってもよい。 In the playback apparatus according to the present invention, in the above playback apparatus, the playback unit may play back a moving image based on the extracted portion of the first data while playing back a still image based on the second data. .
本発明に係る再生装置は、上記再生装置において、前記再生手段に対して、第2データの再生とともに行う第1データの抽出部分の再生を許可するモードと、禁止するモードとを切り替える切替手段をさらに備えてもよい。 The playback device according to the present invention is characterized in that, in the playback device, switching means for switching between a mode for allowing the playback of the extraction portion of the first data to be performed together with the playback of the second data and a mode for prohibiting the playback means. Further, it may be provided.
本発明に係る再生装置は、第1データと、第1データの特定部分に対して関連付けられた第2データと、第2データが関連付けられている第1データの特定部分を示す関連情報とが記録された情報記録媒体を再生する再生装置であって、上記課題を解決するために、関連情報を取得する関連情報取得手段と、第2データの再生と、第2データの再生の代わりに、前記関連情報取得手段の取得した関連情報に基づいて第1データから抽出した抽出部分の再生とを切り替えて実行できる再生手段と、を備えることを特徴としている。 The reproduction apparatus according to the present invention includes first data, second data associated with a specific portion of the first data, and related information indicating a specific portion of the first data with which the second data is associated. In order to solve the above-described problem, a reproducing apparatus for reproducing a recorded information recording medium, instead of related information acquisition means for acquiring related information, reproduction of second data, and reproduction of second data, And reproducing means capable of switching and executing reproduction of the extracted portion extracted from the first data based on the related information acquired by the related information acquiring means.
本発明に係る再生装置では、前記第1データは、動画データを含む時系列データであり、前記第2データは、静止画データであり、特定部分は、時系列データの特定の時点に対応する部分であり、抽出部分は、特定部分を含む所定時間範囲に対応する部分であってもよい。 In the playback apparatus according to the present invention, the first data is time-series data including moving image data, the second data is still image data, and the specific portion corresponds to a specific time point of the time-series data. The extracted portion may be a portion corresponding to a predetermined time range including the specific portion.
本発明に係る再生装置では、前記情報記録媒体には、1又は複数の第1データの互いに異なる特定部分に対してそれぞれ関連付けられた複数の第2データと、各第2データが関連付けられている第1データのそれぞれの特定部分を示す関連情報とが記録されており、前記再生手段は、各第2データを順次切り替えての再生と、各第2データを順次切り替えての再生の代わりに、前記関連情報取得手段の取得した関連情報に基づいて第1データから抽出した複数の抽出部分を順次切り替えての再生とを切り替えて実行できるようになっていてもよい。 In the reproducing apparatus according to the present invention, the information recording medium is associated with a plurality of second data associated with different specific portions of one or a plurality of first data and each second data. Related information indicating each specific part of the first data is recorded, and the reproducing means, instead of reproducing by sequentially switching each second data and reproducing by sequentially switching each second data, A plurality of extracted portions extracted from the first data on the basis of the related information acquired by the related information acquisition means may be switched and executed in sequence.
本発明に係る再生装置は、上記再生装置において、前記再生手段に対して、第2データの再生を実行させるモードと、第2データの再生の代わりに第1データの抽出部分の再生を実行させるモードとを切り替える切替手段をさらに備えていてもよい。 In the reproducing apparatus according to the present invention, in the reproducing apparatus, the reproducing unit causes the second data to be reproduced, and the reproduction of the extracted portion of the first data is performed instead of the reproduction of the second data. A switching means for switching between the modes may be further provided.
本発明に係る再生装置は、上記再生装置において、抽出部分として抽出すべき第1データの範囲の大きさを変更する抽出範囲変更手段をさらに備えていてもよい。 The reproduction apparatus according to the present invention may further include extraction range changing means for changing the size of the range of the first data to be extracted as the extraction portion in the reproduction apparatus.
本発明に係る再生装置は、第1データと、第1データの互いに異なる特定部分に対してそれぞれ関連付けられた複数の第2データと、各第2データが関連付けられている第1データのそれぞれの特定部分を示す関連情報とが記録された情報記録媒体を再生する再生装置であって、上記課題を解決するために、関連情報を取得する関連情報取得手段と、前記関連情報取得手段の取得した関連情報に基づき、各第2データが関連付けられている各特定部分の第1データ上での位置に応じて各第2データを再生する再生手段と、を備えることを特徴としている。 The playback device according to the present invention includes a first data, a plurality of second data associated with different specific portions of the first data, and each of the first data associated with each second data. A playback apparatus for playing back an information recording medium on which related information indicating a specific part is recorded, and in order to solve the above-mentioned problem, related information acquiring means for acquiring related information, and acquired by the related information acquiring means Reproducing means for reproducing each second data according to the position on the first data of each specific portion with which each second data is associated based on the related information.
本発明に係る再生装置では、前記第1データは、動画データを含む時系列データであり、前記第2データは、静止画データであり、特定部分は、時系列データの特定の時点に対応する部分であり、前記再生手段は、各第2データを、それぞれに関連付けられた特定部分の時系列の順序にしたがって再生するようになっていてもよい。 In the playback apparatus according to the present invention, the first data is time-series data including moving image data, the second data is still image data, and the specific portion corresponds to a specific time point of the time-series data. The reproduction means may reproduce each second data according to the time-series order of the specific part associated with each of the second data.
本発明に係る記録装置は、上記何れかの再生装置によって再生可能なデータを情報記録媒体に記録する記録装置であって、第1データの特定部分に対して第2データを関連付けるための関連情報を生成する関連情報生成手段と、前記関連情報生成手段の生成した関連情報を前記情報記録媒体に記録させる記録部とを備えることを特徴としている。 A recording apparatus according to the present invention is a recording apparatus for recording data reproducible by any of the above-described reproducing apparatuses on an information recording medium, and related information for associating second data with a specific portion of the first data And a recording unit for recording the related information generated by the related information generating unit on the information recording medium.
本発明に係る記録装置は、上記記録装置において、第1データの特定部分に対して第2データを関連付けるための入力を受け付ける操作部をさらに備え、前記関連情報生成手段は、予め情報記録媒体に記録されている第1データ及び第2データについて、前記操作部の受け付けた入力に基づいて関連情報を生成するようになっていてもよい。 The recording apparatus according to the present invention further includes an operation unit for receiving an input for associating the second data with the specific portion of the first data in the recording apparatus, wherein the related information generating unit is preliminarily stored in the information recording medium. For the recorded first data and second data, related information may be generated based on the input received by the operation unit.
本発明に係る記録装置は、上記記録装置において、前記関連情報生成手段は、予め情報記録媒体に記録されている第1データ及び第2データについて関連情報を生成した場合に、各データの記録後に関連付けが行われたことを示す識別データを、当該関連情報に含めるようになっていてもよい。 In the recording apparatus according to the present invention, in the recording apparatus, when the related information generating unit generates the related information for the first data and the second data recorded in advance on the information recording medium, Identification data indicating that the association has been performed may be included in the related information.
なお、上記再生装置における各手段は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記各手段として動作させることにより上記各手段をコンピュータにて実現させる再生プログラム、及びその再生プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。 Each unit in the playback device may be realized by a computer. In this case, a playback program that causes the computer to operate as the above-described units and that causes the computer to execute the above-described units, and a playback program for the program. A recorded computer-readable recording medium also falls within the scope of the present invention.
本発明に係る再生装置は、第1データと、第1データの特定部分に対して関連付けられた第2データと、第2データが関連付けられている第1データの特定部分を示す関連情報とが記録された情報記録媒体を再生する装置である。 The reproduction apparatus according to the present invention includes first data, second data associated with a specific portion of the first data, and related information indicating a specific portion of the first data with which the second data is associated. An apparatus for reproducing a recorded information recording medium.
そして、本再生装置は、情報記録媒体に記録された関連情報を取得する関連情報取得手段と、情報記録媒体に記録された第2データを再生するとともに、関連情報取得手段の取得した上記関連情報に基づいて、情報記録媒体に記録された第1データから抽出した抽出部分を再生する再生手段とを備えている。 Then, the reproducing apparatus reproduces the related information acquisition means for acquiring the related information recorded on the information recording medium, the second data recorded on the information recording medium, and the related information acquired by the related information acquisition means. And reproducing means for reproducing the extracted portion extracted from the first data recorded on the information recording medium.
したがって、本再生装置では、第2データを再生する際に、この第2データに関連付けられた第1データの一部をも再生することができる。このように、本再生装置では、第1データと第2データとの関連付けを有効に活用した再生が可能になる。 Therefore, in the present reproducing apparatus, when reproducing the second data, a part of the first data associated with the second data can also be reproduced. As described above, in this playback apparatus, playback that effectively uses the association between the first data and the second data becomes possible.
ここで、第1データは、例えば、音声データを含む時系列データであり、第2データは、例えば、静止画データであり、特定部分は、例えば、時系列データの特定の時点に対応する部分である。また、抽出部分は、例えば、第1データにおける、特定部分を含む所定時間範囲に対応する部分である。そして、再生手段は、例えば、第2データに基づく静止画の再生を行いつつ、第1データの抽出部分に基づく音声の再生を行う。 Here, the first data is, for example, time-series data including audio data, the second data is, for example, still image data, and the specific portion is, for example, a portion corresponding to a specific point in time-series data. It is. Moreover, an extraction part is a part corresponding to the predetermined time range including a specific part in 1st data, for example. Then, for example, the reproduction unit reproduces the sound based on the extracted portion of the first data while reproducing the still image based on the second data.
この場合、静止画データを再生しつつ、その静止画データに関連付けられた時系列データの音声データにおける特定部分付近を再生することができる。これにより、静止画を表示しつつ、その静止画に関連する音声の出力を行うことができる。 In this case, it is possible to reproduce the vicinity of a specific portion in the audio data of the time-series data associated with the still image data while reproducing the still image data. Accordingly, it is possible to output a sound related to the still image while displaying the still image.
例えば、上記静止画データが、上記音声データの収録中に撮影されたものであるような場合には、静止画の表示とともに、その静止画が撮影された時点付近の音声を出力することができる。したがって、静止画の再生において、臨場感を盛り上げる効果を得ることができる。 For example, when the still image data is taken during recording of the audio data, it is possible to output the sound near the time when the still image was taken, along with the display of the still image. . Therefore, it is possible to obtain an effect of enhancing the sense of presence in reproducing a still image.
あるいは、上記音声データは、静止画の撮影後にアフレコで記録されたものであってもよい。この場合、静止画の再生とともに、音響効果やBGMなどユーザの意図に応じた音声を出力することができる。 Alternatively, the audio data may be recorded after recording a still image. In this case, along with the reproduction of the still image, it is possible to output sound according to the user's intention such as acoustic effects and BGM.
また、第1データは、例えば、動画データを含む時系列データであってもよい。そして、再生手段は、例えば、第2データに基づく静止画の再生を行いつつ、第1データの抽出部分に基づく動画の再生を行う。 Further, the first data may be time series data including moving image data, for example. Then, for example, the reproducing unit reproduces a moving image based on the extracted portion of the first data while reproducing a still image based on the second data.
この場合、静止画データを再生しつつ、その静止画データに関連付けられた時系列データの動画データにおける特定部分付近を再生することができる。これにより、静止画を表示しつつ、その静止画に関連する動画の再生を行うことができる。 In this case, it is possible to reproduce the vicinity of a specific portion in the moving image data of the time-series data associated with the still image data while reproducing the still image data. Thereby, it is possible to reproduce a moving image related to the still image while displaying the still image.
例えば、上記静止画データが、上記動画データの撮影中に撮影されたものであるような場合には、静止画の表示とともに、その静止画が撮影された時点付近の動画を再生することができる。したがって、静止画の再生において、その静止画の撮影された前後の様子をも提示することができる。 For example, when the still image data is taken during the shooting of the moving image data, the moving image near the time when the still image is taken can be reproduced together with the still image display. . Therefore, in the reproduction of a still image, it is possible to present the state before and after the still image was taken.
なお、第1データが、音声データ及び動画データを含む時系列データであり、再生手段は、第2データに基づく静止画の再生を行いつつ、第1データの抽出部分に基づく音声及び動画の再生を行うようになっていてもよい。 The first data is time-series data including audio data and moving image data, and the reproducing means reproduces the audio and moving image based on the extracted portion of the first data while reproducing the still image based on the second data. You may come to do.
本発明に係る再生装置は、さらに、再生手段に対して、第2データの再生とともに行う第1データの抽出部分の再生を許可するモードと、禁止するモードとを切り替える切替手段を備えていてもよい。この切替手段は、例えば、ユーザによる操作に応じて上記切り替えを行うものである。これにより、第2データの再生の際に、第1データの抽出部分の再生を行うか否かを、ユーザの意図に応じて決定することができる。 The playback apparatus according to the present invention may further include switching means for switching between a mode for permitting the playback of the extraction portion of the first data performed together with the playback of the second data and a mode for prohibiting the playback means. Good. For example, the switching means performs the switching according to an operation by the user. Thereby, at the time of reproduction | regeneration of 2nd data, it can be determined according to a user's intention whether reproduction | regeneration of the extraction part of 1st data is performed.
本発明に係る再生装置は、第1データと、第1データの特定部分に対して関連付けられた第2データと、第2データが関連付けられている第1データの特定部分を示す関連情報とが記録された情報記録媒体を再生する装置である。 The reproduction apparatus according to the present invention includes first data, second data associated with a specific portion of the first data, and related information indicating a specific portion of the first data with which the second data is associated. An apparatus for reproducing a recorded information recording medium.
そして、本再生装置は、情報記録媒体に記録された関連情報を取得する関連情報取得手段と、情報記録媒体に記録された第2データの再生と、第2データの再生の代わりに、関連情報取得手段の取得した上記関連情報に基づいて、情報記録媒体に記録された第1データから抽出した抽出部分の再生とを切り替えて実行できる再生手段とを備えている。 Then, the reproducing apparatus includes related information acquisition means for acquiring related information recorded on the information recording medium, reproduction of the second data recorded on the information recording medium, and related information instead of reproduction of the second data. Reproducing means capable of switching and executing reproduction of the extracted portion extracted from the first data recorded on the information recording medium based on the related information obtained by the obtaining means.
したがって、本再生装置では、第2データを再生するか、この第2データに関連付けられている第1データの一部を再生するかを、切り替えることができる。このように、本再生装置では、第1データと第2データとの関連付けを有効に活用した再生が可能になる。 Therefore, in this playback device, it is possible to switch between playing back the second data or playing back a portion of the first data associated with the second data. As described above, in this playback apparatus, playback that effectively uses the association between the first data and the second data becomes possible.
ここで、第1データは、例えば、動画データを含む時系列データであり、第2データは、例えば、静止画データであり、特定部分は、例えば、時系列データの特定の時点に対応する部分である。また、抽出部分は、例えば、第1データにおける、特定部分を含む所定時間範囲に対応する部分である。なお、第1データは、動画データに加えて音声データをも含む時系列データであってもよい。 Here, the first data is, for example, time-series data including moving image data, the second data is, for example, still image data, and the specific portion is, for example, a portion corresponding to a specific point in time-series data. It is. Moreover, an extraction part is a part corresponding to the predetermined time range including a specific part in 1st data, for example. The first data may be time series data including audio data in addition to moving image data.
この場合、静止画データを再生しようとした場合に、静止画データそのものを再生するか、その静止画データに関連付けられた動画データの一部を再生するかを、切り替えることができる。例えば、上記静止画データが、上記動画データの撮影中に撮影されたものであるような場合には、静止画を表示させるか、その静止画が撮影された時点付近の動画を表示させるかを、切り替えることができる。したがって、ある場面の映像を確認あるいは鑑賞する際に、静止画による確認あるいは鑑賞と、動画による確認あるいは鑑賞とを切り替えることができる。 In this case, when the still image data is to be reproduced, it is possible to switch between reproducing the still image data itself or reproducing a part of the moving image data associated with the still image data. For example, if the still image data was taken during the shooting of the moving image data, whether to display a still image or a moving image near the time when the still image was shot. Can be switched. Therefore, when confirming or appreciating a video of a certain scene, it is possible to switch between confirmation or appreciation using a still image and confirmation or appreciation using a moving image.
なお、静止画データは、動画データとは別に記録されているデータであるため、動画データに含まれる1フレームのデータよりも、高精細で解像度の高いものとして記録しておくことが容易である。したがって、静止画データの表示は、動画データを一時停止して表示する場合よりも、高精細で解像度の高い表示が可能である。 Since the still image data is data recorded separately from the moving image data, it is easy to record as still higher resolution and higher resolution than one frame data included in the moving image data. . Accordingly, still image data can be displayed with higher definition and higher resolution than when moving image data is paused and displayed.
また、情報記録媒体には、1又は複数の第1データの互いに異なる特定部分に対してそれぞれ関連付けられた複数の第2データと、各第2データが関連付けられている第1データのそれぞれの特定部分を示す関連情報とが記録されており、再生手段は、各第2データを順次切り替えての再生と、各第2データを順次切り替えての再生の代わりに、関連情報取得手段の取得した上記関連情報に基づいて第1データから抽出した複数の抽出部分を順次切り替えての再生とを切り替えて実行できるようになっていてもよい。 In addition, the information recording medium includes a plurality of second data associated with different specific portions of one or a plurality of first data, and each of the first data associated with each second data. The related information indicating the portion is recorded, and the reproducing means replaces the reproduction by sequentially switching each second data and the reproduction by sequentially switching each second data, and the above-mentioned information acquired by the related information acquisition means A plurality of extracted portions extracted from the first data based on the related information may be switched and played back by switching sequentially.
これにより、例えば、第1データが動画データを含む時系列データであり、第2データが静止画データである場合、画像を順次切り替えて表示するいわゆるスライドショーが可能になり、さらに、静止画によるスライドショーと動画によるスライドショーとを切り替えて実行できる。 Thereby, for example, when the first data is time-series data including moving image data and the second data is still image data, a so-called slide show in which images are sequentially switched and displayed is possible. And slideshow with video can be switched.
本発明に係る再生装置は、さらに、再生手段に対して、第2データの再生を実行させるモードと、第2データの再生の代わりに第1データの抽出部分の再生を実行させるモードとを切り替える切替手段を備えていてもよい。この切替手段は、例えば、ユーザによる操作に応じて上記切り替えを行うものである。これにより、第2データの再生を実行させるか、第1データの抽出部分の再生を実行させるかを、ユーザの意図に応じて決定することができる。 The playback apparatus according to the present invention further switches between a mode for causing the playback means to play back the second data and a mode for executing playback of the extracted portion of the first data instead of playing back the second data. Switching means may be provided. For example, the switching means performs the switching according to an operation by the user. Accordingly, whether to reproduce the second data or to reproduce the extracted portion of the first data can be determined according to the user's intention.
本発明に係る再生装置は、さらに、抽出部分として抽出すべき第1データの範囲の大きさを変更する抽出範囲変更手段を備えていてもよい。上記再生手段は、上記関連情報に基づくことにより、第1データの特定部分を基準として範囲を定めて第1データの一部を抽出することになるが、上記抽出範囲変更手段を備えることにより、抽出する範囲の大きさの変更が可能になる。 The reproduction apparatus according to the present invention may further include an extraction range changing unit that changes the size of the range of the first data to be extracted as the extraction portion. Based on the related information, the reproducing means defines a range with reference to a specific portion of the first data and extracts a part of the first data. By providing the extraction range changing means, The size of the extraction range can be changed.
本発明に係る再生装置は、第1データと、第1データの互いに異なる特定部分に対してそれぞれ関連付けられた複数の第2データと、各第2データが関連付けられている第1データのそれぞれの特定部分を示す関連情報とが記録された情報記録媒体を再生する装置である。 The playback device according to the present invention includes a first data, a plurality of second data associated with different specific portions of the first data, and each of the first data associated with each second data. An apparatus for reproducing an information recording medium on which related information indicating a specific part is recorded.
そして、本再生装置は、情報記録媒体に記録された関連情報を取得する関連情報取得手段と、関連情報取得手段の取得した上記関連情報に基づき、各第2データが関連付けられている各特定部分の第1データ上での位置に応じて各第2データを再生する再生手段とを備えている。この再生手段は、例えば、各第2データが関連付けられている各特定部分の第1データ上での順序にしたがって、各第2データを順次切り替えて再生する。 Then, the reproducing apparatus includes a related information acquisition unit that acquires the related information recorded in the information recording medium, and each specific portion that is associated with each second data based on the related information acquired by the related information acquisition unit. Reproduction means for reproducing each second data in accordance with the position on the first data. For example, the reproducing unit sequentially switches and reproduces each second data according to the order on the first data of each specific part associated with each second data.
したがって、本再生装置では、第1データの流れに沿って、第1データの各特定部分に関連付けられている各第2データを順次切り替えて再生することができる。これにより、第2データを再生する際に、第1データとの関連付けを有効に活用することができるようになる。 Therefore, in the present playback device, each second data associated with each specific portion of the first data can be sequentially switched and played back along the flow of the first data. As a result, when the second data is reproduced, the association with the first data can be effectively utilized.
ここで、第1データは、例えば、動画データを含む時系列データであり、第2データは、例えば、静止画データであり、特定部分は、例えば、時系列データの特定の時点に対応する部分である。そして、再生手段は、例えば、各第2データを、それぞれに関連付けられた特定部分の時系列の順序で再生する。 Here, the first data is, for example, time-series data including moving image data, the second data is, for example, still image data, and the specific portion is, for example, a portion corresponding to a specific point in time-series data. It is. Then, for example, the reproduction unit reproduces each second data in a time-series order of specific portions associated with each second data.
この場合、動画データの各時点に関連付けられた静止画データが、動画データ上での順序にしたがって再生されるため、動画データを再生せずとも、動画データの概要を確認することができるようになる。 In this case, since still image data associated with each time point of the moving image data is reproduced according to the order on the moving image data, the outline of the moving image data can be confirmed without reproducing the moving image data. Become.
本発明に係る記録装置は、上記の再生装置によって再生可能なデータを情報記録媒体に記録する記録装置である。本記録装置は、第1データの特定部分に対して第2データを関連付けるための関連情報を生成する関連情報生成手段と、関連情報生成の生成した上記関連情報を情報記録媒体に記録させる記録部とを備えている。これにより、上述した再生装置によって活用される第1データと第2データとの関連付けを実現することができる。 A recording apparatus according to the present invention is a recording apparatus for recording data reproducible by the above-described reproducing apparatus on an information recording medium. The recording apparatus includes a related information generating unit that generates related information for associating the second data with a specific portion of the first data, and a recording unit that records the related information generated by generating the related information on an information recording medium And. As a result, the association between the first data and the second data utilized by the above-described playback device can be realized.
本発明に係る記録装置は、さらに、第1データの特定部分に対して第2データを関連付けるための入力を受け付ける操作部を備える。そして、関連情報生成手段は、予め情報記録媒体に記録されている第1データ及び第2データについて、操作部の受け付けた入力に基づいて関連情報を生成する。これにより、既に情報記録媒体に記録された第1データと第2データとを、ユーザの意図に応じて関連付けることができる。 The recording apparatus according to the present invention further includes an operation unit that receives an input for associating the second data with the specific portion of the first data. Then, the related information generating unit generates related information for the first data and the second data recorded in advance on the information recording medium based on the input received by the operation unit. As a result, the first data and the second data already recorded on the information recording medium can be associated according to the user's intention.
本発明に係る記録装置では、関連情報生成手段は、予め情報記録媒体に記録されている第1データ及び第2データについて関連情報を生成した場合に、各データの記録後に関連付けが行われたことを示す識別データを、当該関連情報に含めるようにしてもよい。 In the recording apparatus according to the present invention, when the related information generation unit generates the related information for the first data and the second data recorded in advance on the information recording medium, the association is performed after the recording of each data. Identification data indicating that may be included in the related information.
これにより、関連情報を用いた再生を行う際に、互いに関連するデータが、後から関連付けられたものであるか、各データの記録時に関連付けられたものであるか、を区別することができ、その区別に基づいて再生方法などを変更することができる。 Thereby, when performing reproduction using related information, it is possible to distinguish whether the data related to each other is related later or is recorded at the time of recording each data, The playback method and the like can be changed based on the distinction.
本発明は、特に、動画や静止画の記録された情報記録媒体を再生する再生装置や、この再生装置によって再生可能なデータを情報記録媒体に記録する記録装置として好適に利用可能である。 In particular, the present invention can be suitably used as a reproducing apparatus that reproduces an information recording medium on which a moving image or a still image is recorded, and a recording apparatus that records data reproducible by the reproducing apparatus on the information recording medium.
11 記録信号出力部
12 再生信号出力部
13 読取信号入力部
14 操作信号入力部
15 記録・読取制御部
16 管理情報変更部(関連情報生成手段)
17 管理情報取得部(関連情報取得手段)
18 再生部(再生手段)
19 再生範囲指定部(抽出範囲変更手段)
20 モード切替部(切替手段)
100 記録再生装置(再生装置、記録装置)
106 ディスク(情報記録媒体)
107 記録・読取部(記録部)
108 システムコントローラ
108a 制御部(コンピュータ)
108b 記憶部
109 操作部
DESCRIPTION OF
17 Management information acquisition unit (related information acquisition means)
18 Reproduction part (reproduction means)
19 Playback range designating part (extraction range changing means)
20 Mode switching part (switching means)
100 Recording / reproducing apparatus (reproducing apparatus, recording apparatus)
106 disc (information recording medium)
107 Recording / reading unit (recording unit)
108
Claims (12)
関連情報を取得する関連情報取得手段と、
第2データの再生と、第2データの再生の代わりに、前記関連情報取得手段の取得した関連情報に基づいて第1データから抽出した抽出部分の再生とを切り替えて実行できる再生手段と、
を備え、
前記第1データは、動画データを含む時系列データであり、
前記第2データは、静止画データであり、
特定部分は、時系列データの特定の時点に対応する部分であり、
抽出部分は、特定部分を含む所定時間範囲に対応する部分であり、
前記再生手段は、再生対象となる複数の静止画データに関して、関連付けられた動画データが存在するときにはこの動画データにおける前記抽出部分を再生し、関連付けられた動画データが存在しないときには当該静止画データを再生することを特徴とする再生装置。 Playing back an information recording medium in which first data, second data associated with a specific portion of the first data, and related information indicating the specific portion of the first data with which the second data is associated are recorded In the playback device to
Related information acquisition means for acquiring related information;
Reproduction means capable of switching and executing reproduction of the second data and reproduction of the extracted portion extracted from the first data based on the related information acquired by the related information acquisition means, instead of reproducing the second data;
With
The first data is time-series data including moving image data,
The second data is still image data,
The specific part is the part corresponding to a specific point in time series data,
The extracted part is a part corresponding to a predetermined time range including the specific part,
The reproduction means reproduces the extracted portion of the moving image data when there is associated moving image data regarding a plurality of still image data to be reproduced, and displays the still image data when there is no associated moving image data. playback device characterized in that play.
関連情報を取得する関連情報取得手段と、
第2データの再生と、第2データの再生の代わりに、前記関連情報取得手段の取得した関連情報に基づいて第1データから抽出した抽出部分の再生とを切り替えて実行できる再生手段と、
を備え、
前記情報記録媒体には、1又は複数の第1データの互いに異なる特定部分に対してそれぞれ関連付けられた複数の第2データと、各第2データが関連付けられている第1データのそれぞれの特定部分を示す関連情報とが記録されており、
前記再生手段は、各第2データを順次切り替えての再生と、各第2データを順次切り替えての再生の代わりに、前記関連情報取得手段の取得した関連情報に基づいて第1データから抽出した複数の抽出部分を順次切り替えての再生とを切り替えて実行できることを特徴とする再生装置。 Playing back an information recording medium in which first data, second data associated with a specific portion of the first data, and related information indicating the specific portion of the first data with which the second data is associated are recorded In the playback device to
Related information acquisition means for acquiring related information;
Reproduction means capable of switching and executing reproduction of the second data and reproduction of the extracted portion extracted from the first data based on the related information acquired by the related information acquisition means, instead of reproducing the second data;
With
The information recording medium includes a plurality of second data respectively associated with different specific parts of one or a plurality of first data, and a specific part of the first data associated with each second data. Related information indicating
The reproduction means extracts from the first data based on the related information acquired by the related information acquisition means instead of reproduction by sequentially switching each second data and reproduction by sequentially switching each second data. playback device characterized in that can perform switching between playback of successively switching a plurality of extraction parts.
関連情報を取得する関連情報取得手段と、
第2データの再生と、第2データの再生の代わりに、前記関連情報取得手段の取得した関連情報に基づいて第1データから抽出した抽出部分の再生とを切り替えて実行できる再生手段と、
を備え、
前記再生手段に対して、第2データの再生を実行させるモードと、第2データの再生の代わりに第1データの抽出部分の再生を実行させるモードとを切り替える切替手段をさらに備えることを特徴とする再生装置。 Playing back an information recording medium in which first data, second data associated with a specific portion of the first data, and related information indicating the specific portion of the first data with which the second data is associated are recorded In the playback device to
Related information acquisition means for acquiring related information;
Reproduction means capable of switching and executing reproduction of the second data and reproduction of the extracted portion extracted from the first data based on the related information acquired by the related information acquisition means, instead of reproducing the second data;
With
And a switching means for switching between a mode for causing the playback means to play back the second data and a mode for executing playback of the extracted portion of the first data instead of playing back the second data. It is that playback apparatus.
関連情報を取得する関連情報取得手段と、
第2データの再生と、第2データの再生の代わりに、前記関連情報取得手段の取得した関連情報に基づいて第1データから抽出した抽出部分の再生とを切り替えて実行できる再生手段と、
を備え、
抽出部分として抽出すべき第1データの範囲の大きさを変更する抽出範囲変更手段をさらに備えることを特徴とする再生装置。 Playing back an information recording medium in which first data, second data associated with a specific portion of the first data, and related information indicating the specific portion of the first data with which the second data is associated are recorded In the playback device to
Related information acquisition means for acquiring related information;
Reproduction means capable of switching and executing reproduction of the second data and reproduction of the extracted portion extracted from the first data based on the related information acquired by the related information acquisition means, instead of reproducing the second data;
With
Further comprising that playback device you wherein the extraction range changing means for changing the magnitude of the range of the first data to be extracted as the extracted portion.
前記再生手段は、各第2データを順次切り替えての再生と、各第2データを順次切り替えての再生の代わりに、前記関連情報取得手段の取得した関連情報に基づいて第1データから抽出した複数の抽出部分を順次切り替えての再生とを切り替えて実行できることを特徴とする請求項1又は5に記載の再生装置。 The information recording medium includes a plurality of second data respectively associated with different specific parts of one or a plurality of first data, and a specific part of the first data associated with each second data. Related information indicating
The reproduction means extracts from the first data based on the related information acquired by the related information acquisition means instead of reproduction by sequentially switching each second data and reproduction by sequentially switching each second data. 6. The playback apparatus according to claim 1 , wherein playback can be performed by switching between a plurality of extraction portions in sequence.
第1データの特定部分に対して第2データを関連付けるための関連情報を生成する関連情報生成手段と、
前記関連情報生成手段の生成した関連情報を前記情報記録媒体に記録させる記録部とを備えることを特徴とする記録装置。 A recording apparatus for recording data reproducible by the reproducing apparatus according to any one of claims 1 to 7 on an information recording medium,
Related information generating means for generating related information for associating the second data with a specific portion of the first data;
A recording apparatus comprising: a recording unit that records the related information generated by the related information generating unit on the information recording medium.
前記関連情報生成手段は、予め情報記録媒体に記録されている第1データ及び第2データについて、前記操作部の受け付けた入力に基づいて関連情報を生成することを特徴とする請求項8に記載の記録装置。 An operation unit for receiving an input for associating the second data with the specific part of the first data;
The said related information production | generation means produces | generates relevant information about the 1st data previously recorded on the information recording medium, and 2nd data based on the input which the said operation part received. Recording device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003344619A JP4330968B2 (en) | 2003-10-02 | 2003-10-02 | REPRODUCTION DEVICE, RECORDING DEVICE, REPRODUCTION PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING THE REPRODUCTION PROGRAM |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003344619A JP4330968B2 (en) | 2003-10-02 | 2003-10-02 | REPRODUCTION DEVICE, RECORDING DEVICE, REPRODUCTION PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING THE REPRODUCTION PROGRAM |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008174962A Division JP2008283708A (en) | 2008-07-03 | 2008-07-03 | Playback apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005117083A JP2005117083A (en) | 2005-04-28 |
JP4330968B2 true JP4330968B2 (en) | 2009-09-16 |
Family
ID=34538193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003344619A Expired - Fee Related JP4330968B2 (en) | 2003-10-02 | 2003-10-02 | REPRODUCTION DEVICE, RECORDING DEVICE, REPRODUCTION PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING THE REPRODUCTION PROGRAM |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4330968B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4761544B2 (en) * | 2006-05-25 | 2011-08-31 | キヤノン株式会社 | Reproducing apparatus and control method thereof |
JP5001189B2 (en) * | 2008-02-07 | 2012-08-15 | 株式会社タイトー | Image editing / playback device |
JP4548493B2 (en) | 2008-02-19 | 2010-09-22 | カシオ計算機株式会社 | Imaging apparatus, moving image generation method, and program |
JP4737228B2 (en) | 2008-05-07 | 2011-07-27 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and program |
JP2010087722A (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Fujifilm Corp | Photographing device, and method for editing moving picture |
JP2010087723A (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Fujifilm Corp | Photographing device, and method for editing moving picture |
JP5369595B2 (en) * | 2008-10-10 | 2013-12-18 | ソニー株式会社 | Image processing apparatus, image processing method, imaging apparatus, and computer program |
JP5473295B2 (en) * | 2008-10-31 | 2014-04-16 | キヤノン株式会社 | Imaging apparatus, control method thereof, and program thereof |
JP5556246B2 (en) * | 2010-03-05 | 2014-07-23 | パナソニック株式会社 | Imaging device |
US8971689B2 (en) | 2011-09-02 | 2015-03-03 | Nikon Corporation | Imaging device and image-audio playback device |
-
2003
- 2003-10-02 JP JP2003344619A patent/JP4330968B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005117083A (en) | 2005-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3912536B2 (en) | RECORDING METHOD, RECORDING DEVICE, RECORDING MEDIUM, IMAGING DEVICE, AND IMAGING METHOD | |
US20090041425A1 (en) | Reproducing device | |
JP5498064B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP2010045765A (en) | Reproducing apparatus | |
JP2009118215A (en) | Imaging apparatus | |
JP4330968B2 (en) | REPRODUCTION DEVICE, RECORDING DEVICE, REPRODUCTION PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING THE REPRODUCTION PROGRAM | |
JP4218029B2 (en) | Video recording device | |
JPH11215458A (en) | Image recorder and its method, image reproducing device and its method, image recording and reproducing device and its method, and recording medium for these | |
JP2008283708A (en) | Playback apparatus | |
JP2007181164A (en) | Image reproducing apparatus | |
JP4698961B2 (en) | Electronic camera and electronic camera control program | |
JP2011147119A (en) | Image processing apparatus and image processing program | |
US8676039B2 (en) | Recording apparatus, control method thereof, and non-transitory computer-readable storage medium | |
US9263090B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP2013141065A (en) | Image pickup device and control method | |
JP4035984B2 (en) | Information recording apparatus, camera-integrated information recording apparatus, and information recording method | |
JP2010252207A (en) | Imaging apparatus | |
JP4772742B2 (en) | Image reproducing apparatus, image reproducing method, and program recording medium | |
JP2008067117A (en) | Video recording method, apparatus, and medium | |
JP2008097727A (en) | Animation-reproducing device | |
JP5414844B2 (en) | Imaging device | |
JP2013141064A (en) | Image pickup device and control method | |
JP2006092681A (en) | Image management method, image management apparatus, and image management system | |
JP4056779B2 (en) | Recording / playback device | |
JP4208022B2 (en) | Information editing apparatus, information editing method, and program recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080703 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090324 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090616 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |