JP4330610B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4330610B2 JP4330610B2 JP2006322488A JP2006322488A JP4330610B2 JP 4330610 B2 JP4330610 B2 JP 4330610B2 JP 2006322488 A JP2006322488 A JP 2006322488A JP 2006322488 A JP2006322488 A JP 2006322488A JP 4330610 B2 JP4330610 B2 JP 4330610B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image
- density
- printing speed
- toner density
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 227
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 203
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 72
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 65
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 49
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 28
- 238000004886 process control Methods 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 60
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 43
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 24
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 17
- 239000013643 reference control Substances 0.000 description 17
- 238000011161 development Methods 0.000 description 15
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 4
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 238000012417 linear regression Methods 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101710154778 Thymidylate synthase 1 Proteins 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0848—Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
- G03G15/0849—Detection or control means for the developer concentration
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0848—Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
- G03G15/0849—Detection or control means for the developer concentration
- G03G15/0853—Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by magnetic means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00025—Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
- G03G2215/00071—Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by measuring the photoconductor or its environmental characteristics
- G03G2215/00075—Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by measuring the photoconductor or its environmental characteristics the characteristic being its speed
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
電子写真方式を用いて画像を形成する画像形成装置において、
静電潜像を形成するための感光膜を表面に有する感光体と、感光体表面の静電潜像にトナーを供給してトナー像を形成する現像ローラおよびトナーを含む2成分現像剤を貯留する現像槽を備える現像装置とを含み、トナー像を記録媒体に印刷して画像を形成する画像形成手段と、
現像槽内のトナー濃度を検知するトナー濃度検知手段と、
画像形成手段による画像の印刷速度を切り換える印刷速度切り換え手段と、
画像の印刷速度に応じてトナー濃度検知手段による検知結果から現像槽内のトナー濃度を算出するトナー濃度算出手段と、
トナー濃度算出手段による算出結果に応じて現像槽にトナーを補給するトナー補給制御手段と、
画像の印刷速度に応じてトナー濃度検知手段の検知感度を切り換える感度切り換え手段と、
トナー濃度検知手段の検知感度と補正要素における補正量との関係を示すデータテーブルに基づいて、前記トナー濃度算出手段による算出結果を補正するトナー濃度補正手段とを含み、
前記補正要素は、前記感光体表面の膜減り量であることを特徴とする画像形成装置である。
また本発明の画像形成装置は、
前記現像ローラの使用開始からの総回転距離を積算する回転距離積算手段と、
前記回転距離積算手段による積算結果に応じて前記感光体表面の感光膜の膜減り量を算出する膜減り量算出手段とをさらに含み、
前記トナー濃度補正手段は、
前記膜減り量算出手段によって算出した膜減り量に応じて、前記トナー濃度検知手段による検知結果を補正することを特徴とする。
さらに本発明の画像形成装置は、
前記補正要素はさらに、プロセス制御に用いるパッチ濃度を含むことを特徴とする。
さらに本発明の画像形成装置は、
前記感光体上にトナー濃度が連続的に変化する複数のトナーパッチを形成するように前記画像形成手段を制御するパッチ形成手段と、
前記感光体上に形成される複数のトナーパッチのトナー濃度であるパッチ濃度を検知するパッチ濃度検知手段とをさらに含み、
前記トナー濃度補正手段はさらに、
前記パッチ濃度検知手段によって検知したパッチ濃度を用いて、前記トナー濃度検知手段による検知結果を補正することを特徴とする。
また本発明は、
電子写真方式を用いて画像を形成する画像形成装置において、
静電潜像を形成するための感光膜を表面に有する感光体と、感光体表面の静電潜像にトナーを供給してトナー像を形成する現像ローラおよびトナーを含む2成分現像剤を貯留する現像槽を備える現像装置とを含み、トナー像を記録媒体に印刷して画像を形成する画像形成手段と、
現像槽内のトナー濃度を検知するトナー濃度検知手段と、
画像形成手段による画像の印刷速度を切り換える印刷速度切り換え手段と、
画像の印刷速度に応じてトナー濃度検知手段による検知結果から現像槽内のトナー濃度を算出するトナー濃度算出手段と、
トナー濃度算出手段による算出結果に応じて現像槽にトナーを補給するトナー補給制御手段と、
画像の印刷速度に応じてトナー濃度検知手段の検知感度を切り換える感度切り換え手段と、
トナー濃度検知手段の検知感度と補正要素における補正量との関係を示すデータテーブルに基づいて、前記トナー濃度算出手段による算出結果を補正するトナー濃度補正手段とを含み、
前記補正要素は、プロセス制御に用いるパッチ濃度であることを特徴とする画像形成装置である。
また本発明の画像形成装置は、
前記感光体上にトナー濃度が連続的に変化する複数のトナーパッチを形成するように前記画像形成手段を制御するパッチ形成手段と、
前記感光体上に形成される複数のトナーパッチのトナー濃度であるパッチ濃度を検知するパッチ濃度検知手段とをさらに含み、
前記トナー濃度補正手段は、
前記パッチ濃度検知手段によって検知したパッチ濃度に応じて、前記トナー濃度検知手段による検知結果を補正することを特徴とする。
さらに本発明の画像形成装置は、
前記補正要素はさらに、相対湿度を含むことを特徴とする。
さらに本発明の画像形成装置は、
画像形成装置内部の相対湿度を検知する湿度検知手段をさらに含み、
前記トナー濃度補正手段はさらに、
前記湿度検知手段によって検知した相対湿度を用いて、前記トナー濃度検知手段による検知結果を補正することを特徴とする。
画像形成手段がモノクロ画像またはカラー画像を形成することを特徴とする。
印刷速度切り換え手段が、
印刷速度をモノクロ画像印刷速度、カラー画像印刷速度または厚紙印刷速度に切り換えることを特徴とする。
また、トナー濃度算出手段によって、画像形成手段による画像の印刷速度に応じて、トナー濃度検知手段の検知感度を切り換えるとともに、トナー濃度検知手段による検知結果から現像槽内のトナー濃度を算出する構成を採る。より具体的には、印刷速度とトナー濃度検知手段の検知感度との関係を予めデータテーブル化しておき、このデータテーブルに基づいてトナー濃度検知手段による検知結果を補正して算出する。得られる算出結果は、トナー濃度検知手段の検知感度に大きな影響を及ぼす印刷速度を考慮したものであるから、現像槽内における実際のトナー濃度値に近い値になる。また、前記のようなデータテーブルはトナー濃度検知手段の機種毎に設定できる。また、前記のようなデータテーブルはトナーの色の種類を考慮した上での設定が可能である。したがって、トナー濃度検知手段の機種に関係なく、現像槽内にほぼ適正量のトナーを補給することができる。したがって、画像濃度の低下、画像かすれなどの画像不良の発生が防止され、高画像濃度および高画質品位の画像を安定的にかつ長期的に形成できる。
また、本発明の画像形成装置がトナー濃度算出手段による算出結果を補正する「トナー濃度補正手段」をさらに含むことによって、現像槽中のトナー濃度を一層正確に求めることができ、ひいては現像槽に一層適正量のトナーを補給できる。このような適正量のトナーの補給によって、現像槽内におけるトナーに対する電荷付与機能が充分に発揮される。その結果、トナーの帯電不良、トナーの逆極性帯電、トナーの現像槽における長期滞留などによるトナーのオフセット化が防止され、トナー消費量の低減化にも寄与できる。
また、「トナー濃度補正手段」が、トナー濃度検知手段の検知感度と補正要素における補正量との関係を示すデータテーブルに基づいてトナー濃度算出手段による算出結果を補正するように構成する。このとき、補正要素として、画像の印刷速度以外で、トナー濃度検知手段の検知感度に影響を及ぼすものおよび/または画像の画像濃度に大きな影響を及ぼす補正要素を選択する。このような補正要素と検知感度との関係を求め、それに基づいてトナー濃度を補正するので、他の部材との関係をも考慮した上での実際に即した現像槽中のトナー濃度を求めることができる。また、画像の画像濃度を適正な範囲で高水準に維持することができる。
また、補正要素は、感光体の使用期間(ライフ)に相当する感光体表面の膜減り量である。感光体表面の膜減り量は、主に画像の画像濃度に影響を及ぼす。
本発明によれば、補正要素として感光体表面の膜減り量を用いる「トナー濃度補正手段」によるトナー濃度の補正は、たとえば、回転距離積算手段と、膜減り量算出手段とを含む構成によって実行できる。「回転距離積算手段」は現像ローラの使用開始からの総回転距離を積算する。「膜減り量算出手段」は回転距離積算手段による積算結果に応じて感光体表面の感光膜の膜減り量を算出する。通常、現像ローラは感光体表面の感光膜に対して僅かな間隙を有して離隔するように設けられるので、現像ローラの総回転距離と感光体の膜減り量との間には相関関係がある。したがって、この相関関係を予めデータテーブル化しておき、このデータテーブルと現像ローラの総回転距離とに基づいて、膜減り量算出手段によってほぼ正確な膜減り量を算出できる。一方、トナー濃度補正手段は、膜減り量の算出結果および膜減り量とトナー濃度検知手段の検知感度との関係を示すデータテーブルから補正値を決定するので、非常に正確な補正値が得られる。
本発明によれば、補正要素はさらに、プロセス制御に用いるパッチ濃度を含む。プロセス制御に用いるパッチ濃度は、主に画像の画像濃度に影響を及ぼす。
本発明によれば、補正要素としてさらに、プロセス制御に用いるパッチ濃度を用いる「トナー濃度補正手段」によるトナー濃度の補正は、たとえば、パッチ形成手段と、パッチ濃度検知手段とを含む構成によって実行できる。「パッチ形成手段」は、感光体上にトナー濃度が連続的に変化する複数のトナーパッチを形成するように画像形成手段を制御する。「パッチ濃度検知手段」は感光体上に形成される複数のトナーパッチのトナー濃度であるパッチ濃度を検知する。プロセス制御に用いるパッチ濃度は、形成される画像の画像濃度に大きな影響を及ぼす。したがって、トナー濃度補正手段が、プロセス制御に用いるパッチ濃度とトナー濃度検知手段の検知感度との関係を示すデータテーブルから補正値を決定するので、ほぼ正確な補正値が得られる。また、形成される画像の画像濃度が高い水準で安定的に保持される。また、トナー濃度補正とプロセスコントロールによる補正とを同時に実施できるので、補正作業の簡略化が可能になる。
本発明によれば、画像形成手段と、トナー濃度検知手段と、印刷速度切り換え手段と、トナー濃度算出手段と、トナー補給制御手段と、感度切り換え手段と、トナー濃度補正手段とを含み、電子写真方式を用いて画像を形成する画像形成装置が提供される。「画像形成手段」は感光体と現像装置とを含み、トナー像を記録媒体に印刷して画像を形成する。ここで、感光体は表面に静電潜像を形成するための感光膜を有する。現像装置は、静電潜像にトナーを供給する現像ローラと2成分現像剤を貯留する現像槽とを含む。「トナー濃度検知手段」は現像槽内のトナー濃度を検知する。「印刷速度切り換え手段」は、画像形成手段による画像の印刷速度を切り換える。「トナー濃度算出手段」は、画像の印刷速度に応じて、トナー濃度検知手段による検知結果から現像槽内のトナー濃度を算出する。「トナー補給制御手段」はトナー濃度算出手段による算出結果に応じて現像槽にトナーを補給する。「感度切り換え手段」は画像の印刷速度に応じて、トナー濃度検知手段の検知感度を切り換える。「トナー濃度補正手段」は、トナー濃度検知手段の検知感度と補正要素であるプロセス制御に用いるパッチ濃度は、感光体表面の膜減り量における補正量との関係を示すデータテーブルに基づいて、トナー濃度算出手段による算出結果を補正する。
また、トナー濃度算出手段によって、画像形成手段による画像の印刷速度に応じて、トナー濃度検知手段の検知感度を切り換えるとともに、トナー濃度検知手段による検知結果から現像槽内のトナー濃度を算出する構成を採る。より具体的には、印刷速度とトナー濃度検知手段の検知感度との関係を予めデータテーブル化しておき、このデータテーブルに基づいてトナー濃度検知手段による検知結果を補正して算出する。得られる算出結果は、トナー濃度検知手段の検知感度に大きな影響を及ぼす印刷速度を考慮したものであるから、現像槽内における実際のトナー濃度値に近い値になる。また、前記のようなデータテーブルはトナー濃度検知手段の機種毎に設定できる。また、前記のようなデータテーブルはトナーの色の種類を考慮した上での設定が可能である。したがって、トナー濃度検知手段の機種に関係なく、現像槽内にほぼ適正量のトナーを補給することができる。したがって、画像濃度の低下、画像かすれなどの画像不良の発生が防止され、高画像濃度および高画質品位の画像を安定的にかつ長期的に形成できる。
また、本発明の画像形成装置がトナー濃度算出手段による算出結果を補正する「トナー濃度補正手段」をさらに含むことによって、現像槽中のトナー濃度を一層正確に求めることができ、ひいては現像槽に一層適正量のトナーを補給できる。このような適正量のトナーの補給によって、現像槽内におけるトナーに対する電荷付与機能が充分に発揮される。その結果、トナーの帯電不良、トナーの逆極性帯電、トナーの現像槽における長期滞留などによるトナーのオフセット化が防止され、トナー消費量の低減化にも寄与できる。
また、「トナー濃度補正手段」が、トナー濃度検知手段の検知感度と補正要素における補正量との関係を示すデータテーブルに基づいてトナー濃度算出手段による算出結果を補正するように構成する。このとき、補正要素として、画像の印刷速度以外で、トナー濃度検知手段の検知感度に影響を及ぼすものおよび/または画像の画像濃度に大きな影響を及ぼす補正要素を選択する。このような補正要素と検知感度との関係を求め、それに基づいてトナー濃度を補正するので、他の部材との関係をも考慮した上での実際に即した現像槽中のトナー濃度を求めることができる。また、画像の画像濃度を適正な範囲で高水準に維持することができる。
また、補正要素は、プロセス制御に用いるパッチ濃度である。プロセス制御に用いるパッチ濃度は、主に画像の画像濃度に影響を及ぼす。
本発明によれば、補正要素としてプロセス制御に用いるパッチ濃度を用いる「トナー濃度補正手段」によるトナー濃度の補正は、たとえば、パッチ形成手段と、パッチ濃度検知手段とを含む構成によって実行できる。「パッチ形成手段」は、感光体上にトナー濃度が連続的に変化する複数のトナーパッチを形成するように画像形成手段を制御する。「パッチ濃度検知手段」は感光体上に形成される複数のトナーパッチのトナー濃度であるパッチ濃度を検知する。プロセス制御に用いるパッチ濃度は、形成される画像の画像濃度に大きな影響を及ぼす。したがって、トナー濃度補正手段が、プロセス制御に用いるパッチ濃度とトナー濃度検知手段の検知感度との関係を示すデータテーブルから補正値を決定するので、ほぼ正確な補正値が得られる。また、形成される画像の画像濃度が高い水準で安定的に保持される。また、トナー濃度補正とプロセスコントロールによる補正とを同時に実施できるので、補正作業の簡略化が可能になる。
本発明によれば、補正要素はさらに、画像形成装置内部の相対湿度を含む。画像形成装置内部の相対湿度はトナー濃度検知手段の検知感度および画像の画像濃度に影響を及ぼす。
本発明によれば、補正要素としてさらに、画像形成装置内部の相対湿度を用いる「トナー濃度補正手段」によるトナー濃度の補正は、たとえば、湿度検知手段を含む構成によって実行できる。「湿度検知手段」は画像形成装置内部の相対湿度を検知する。相対湿度とトナー濃度検知手段の検知感度との間には明確な相関関係がある。したがって、トナー濃度補正手段が、相対湿度とトナー濃度検知手段の検知感度との関係を示すデータテーブルから補正値を決定するので、非常に正確な補正値が得られる。
本発明によれば、画像形成手段は、モノクロ画像とカラー画像とを形成できる。したがって、モノクロ画像およびカラー画像のいずれであっても、画像濃度の低下、画像かすれなどの画像不良の発生が防止され、高画像濃度および高画質品位の画像を安定的にかつ長期的に形成できる。
Processing Unit)を備えるマイクロコンピュータ、マイクロプロセッサなどによって実現される処理回路を含む。制御手段は、前述の処理回路とともに主電源を含み、電源は制御手段だけでなく、画像形成装置1内部における各装置にも電力を供給する。
(実施例1〜11および比較例1〜4)
次の画像形成装置、トナー濃度検知手段および現像剤を用いた。
市販のフルカラー複写機(商品名:MX−5500の改造機、シャープ(株)製)。この画像形成装置における現像バイアス電圧値は−400Vである。また、この画像形成装置における、印刷速度ならびに各印刷速度における比例定数および基準制御電圧値は、表4に示すように設定される。
ATC透磁率センサ(商品名:TSO524、TDK(株)製)。このATC透磁率センサは、制御電圧の印加によって出力される電圧の最大値が5Vになるように設定される。
2成分現像剤(MX―5500用、黒色、トナー濃度6重量%、シャープ(株)製)
下記表5および表6において、補正前の制御電圧値A1は、基準制御電圧値A0に制御電圧補正量(膜減り量補正量、相対湿度補正量およびプロコン補正量の和)を加算することによって求められる。また、補正制御電圧値B0は、下記式から求められる。
B0=B1+(A1−A0)×K0
※2(比較例2)膜減り量(感光膜の膜減り量)および相対湿度を補正要素とする制御電圧補正値は設定されるものの、各印刷速度における基準制御電圧が設定されないので、印刷速度が変更されると正確な補正ができない。
※3(比較例3および4)膜減り量(感光膜の膜減り量)および相対湿度を補正要素とする制御電圧補正値は設定されるものの、モノクロ画像印刷速度に対する印刷速度毎の比例定数が設定されないので、印刷速度が変更されると正確な補正ができない。
2 トナー像形成手段
3 転写手段
4 定着手段
5 記録媒体供給手段
6 排出手段
11 感光体ドラム
12 帯電手段
16 露光ユニット
13 現像手段
14 クリーニングユニット
20 現像槽
21 現像ローラ
24 トナーカートリッジ
30 駆動ローラ
31 従動ローラ
32 中間転写ベルト
37 転写ローラ
41 定着ローラ
42 加圧ローラ
51 給紙トレイ
52,56 ピックアップローラ
53,57 搬送ローラ
54 レジストローラ
55 手差給紙トレイ
60 排紙ローラ
61 排出トレイ
Claims (10)
- 電子写真方式を用いて画像を形成する画像形成装置において、
静電潜像を形成するための感光膜を表面に有する感光体と、感光体表面の静電潜像にトナーを供給してトナー像を形成する現像ローラおよびトナーを含む2成分現像剤を貯留する現像槽を備える現像装置とを含み、トナー像を記録媒体に印刷して画像を形成する画像形成手段と、
現像槽内のトナー濃度を検知するトナー濃度検知手段と、
画像形成手段による画像の印刷速度を切り換える印刷速度切り換え手段と、
画像の印刷速度に応じてトナー濃度検知手段による検知結果から現像槽内のトナー濃度を算出するトナー濃度算出手段と、
トナー濃度算出手段による算出結果に応じて現像槽にトナーを補給するトナー補給制御手段と、
画像の印刷速度に応じてトナー濃度検知手段の検知感度を切り換える感度切り換え手段と、
トナー濃度検知手段の検知感度と補正要素における補正量との関係を示すデータテーブルに基づいて、前記トナー濃度算出手段による算出結果を補正するトナー濃度補正手段とを含み、
前記補正要素は、前記感光体表面の膜減り量であることを特徴とする画像形成装置。 - 前記現像ローラの使用開始からの総回転距離を積算する回転距離積算手段と、
前記回転距離積算手段による積算結果に応じて前記感光体表面の感光膜の膜減り量を算出する膜減り量算出手段とをさらに含み、
前記トナー濃度補正手段は、
前記膜減り量算出手段によって算出した膜減り量に応じて、前記トナー濃度検知手段による検知結果を補正することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 - 前記補正要素はさらに、プロセス制御に用いるパッチ濃度を含むことを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
- 前記感光体上にトナー濃度が連続的に変化する複数のトナーパッチを形成するように前記画像形成手段を制御するパッチ形成手段と、
前記感光体上に形成される複数のトナーパッチのトナー濃度であるパッチ濃度を検知するパッチ濃度検知手段とをさらに含み、
前記トナー濃度補正手段はさらに、
前記パッチ濃度検知手段によって検知したパッチ濃度を用いて、前記トナー濃度検知手段による検知結果を補正することを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。 - 電子写真方式を用いて画像を形成する画像形成装置において、
静電潜像を形成するための感光膜を表面に有する感光体と、感光体表面の静電潜像にトナーを供給してトナー像を形成する現像ローラおよびトナーを含む2成分現像剤を貯留する現像槽を備える現像装置とを含み、トナー像を記録媒体に印刷して画像を形成する画像形成手段と、
現像槽内のトナー濃度を検知するトナー濃度検知手段と、
画像形成手段による画像の印刷速度を切り換える印刷速度切り換え手段と、
画像の印刷速度に応じてトナー濃度検知手段による検知結果から現像槽内のトナー濃度を算出するトナー濃度算出手段と、
トナー濃度算出手段による算出結果に応じて現像槽にトナーを補給するトナー補給制御手段と、
画像の印刷速度に応じてトナー濃度検知手段の検知感度を切り換える感度切り換え手段と、
トナー濃度検知手段の検知感度と補正要素における補正量との関係を示すデータテーブルに基づいて、前記トナー濃度算出手段による算出結果を補正するトナー濃度補正手段とを含み、
前記補正要素は、プロセス制御に用いるパッチ濃度であることを特徴とする画像形成装置。 - 前記感光体上にトナー濃度が連続的に変化する複数のトナーパッチを形成するように前記画像形成手段を制御するパッチ形成手段と、
前記感光体上に形成される複数のトナーパッチのトナー濃度であるパッチ濃度を検知するパッチ濃度検知手段とをさらに含み、
前記トナー濃度補正手段は、
前記パッチ濃度検知手段によって検知したパッチ濃度に応じて、前記トナー濃度検知手段による検知結果を補正することを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。 - 前記補正要素はさらに、相対湿度を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の画像形成装置。
- 画像形成装置内部の相対湿度を検知する湿度検知手段をさらに含み、
前記トナー濃度補正手段はさらに、
前記湿度検知手段によって検知した相対湿度を用いて、前記トナー濃度検知手段による検知結果を補正することを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。 - 前記画像形成手段は、
モノクロ画像またはカラー画像を形成することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の画像形成装置。 - 前記印刷速度切り換え手段は、
印刷速度をモノクロ画像印刷速度、カラー画像印刷速度または厚紙印刷速度に切り換えることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006322488A JP4330610B2 (ja) | 2006-11-29 | 2006-11-29 | 画像形成装置 |
US11/984,429 US7860415B2 (en) | 2006-11-29 | 2007-11-16 | Image forming apparatus with toner concentration sensor |
CN200710196616.0A CN101192032B (zh) | 2006-11-29 | 2007-11-29 | 图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006322488A JP4330610B2 (ja) | 2006-11-29 | 2006-11-29 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008139334A JP2008139334A (ja) | 2008-06-19 |
JP4330610B2 true JP4330610B2 (ja) | 2009-09-16 |
Family
ID=39463846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006322488A Active JP4330610B2 (ja) | 2006-11-29 | 2006-11-29 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7860415B2 (ja) |
JP (1) | JP4330610B2 (ja) |
CN (1) | CN101192032B (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4355002B2 (ja) * | 2007-03-06 | 2009-10-28 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP4990098B2 (ja) * | 2007-11-01 | 2012-08-01 | シャープ株式会社 | 現像装置およびそれを備える画像形成装置 |
JP5155045B2 (ja) * | 2008-07-10 | 2013-02-27 | シャープ株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の画質調整方法及びプログラム |
JP5358164B2 (ja) * | 2008-11-25 | 2013-12-04 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置及びトナー補給方法 |
JP4890603B2 (ja) * | 2009-11-24 | 2012-03-07 | シャープ株式会社 | 画像形成装置及びトナー補給方法 |
US8577236B2 (en) * | 2009-12-10 | 2013-11-05 | Xerox Corporation | Reducing reload image quality defects |
JP5122603B2 (ja) | 2010-04-23 | 2013-01-16 | シャープ株式会社 | 画像形成装置及びこれを用いた画像形成方法 |
JP5022475B2 (ja) * | 2010-05-21 | 2012-09-12 | シャープ株式会社 | 印刷装置 |
JP2012098547A (ja) * | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP5748473B2 (ja) * | 2010-12-15 | 2015-07-15 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、その制御方法、およびプログラム |
JP6150764B2 (ja) * | 2014-06-20 | 2017-06-21 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | トナー濃度検出装置、画像形成装置、トナー濃度検出方法 |
JP2016085288A (ja) * | 2014-10-23 | 2016-05-19 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置及び制御方法 |
JP7003587B2 (ja) * | 2017-11-10 | 2022-01-20 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成システムおよび制御方法 |
CN109782555B (zh) * | 2017-11-13 | 2021-11-02 | 株式会社理光 | 图像形成装置、图像形成方法、存储介质以及计算机装置 |
KR20190071539A (ko) * | 2017-12-14 | 2019-06-24 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 토너 농도 센서를 이용한 토너 농도 제어 |
JP2020160243A (ja) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | 東芝テック株式会社 | トナーカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2021124552A (ja) * | 2020-02-03 | 2021-08-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07230211A (ja) * | 1994-02-18 | 1995-08-29 | Hitachi Koki Co Ltd | 画像形成装置の現像装置 |
JPH07244428A (ja) * | 1994-03-04 | 1995-09-19 | Hitachi Koki Co Ltd | 電子写真装置の現像装置 |
JP2000056639A (ja) | 1998-08-13 | 2000-02-25 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2002072660A (ja) | 2000-08-29 | 2002-03-12 | Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd | 電子写真システム |
JP3851553B2 (ja) * | 2001-11-30 | 2006-11-29 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置 |
US6947681B2 (en) * | 2002-02-04 | 2005-09-20 | Canon Kabushikik Kaisha | Image forming apparatus with two-speed developing operation and toner control feature |
JP2003280355A (ja) * | 2002-03-20 | 2003-10-02 | Konica Corp | 画像形成装置 |
JP2003295601A (ja) | 2002-03-29 | 2003-10-15 | Konica Corp | 画像形成装置 |
JP2004053744A (ja) | 2002-07-17 | 2004-02-19 | Konica Minolta Holdings Inc | 画像形成装置 |
JP2004117734A (ja) * | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Canon Inc | 画像形成装置及びその制御方法 |
JP2006010749A (ja) | 2004-06-22 | 2006-01-12 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置及びその調整方法 |
JP2006065180A (ja) | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2006201656A (ja) * | 2005-01-24 | 2006-08-03 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2006268034A (ja) | 2005-02-28 | 2006-10-05 | Sharp Corp | 現像装置、それを備えた画像形成装置、現像装置の制御方法、現像装置制御プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
CN100428073C (zh) | 2005-02-28 | 2008-10-22 | 夏普株式会社 | 显影装置及其控制方法、具有该显影装置的图像形成装置 |
US7493058B2 (en) * | 2005-08-10 | 2009-02-17 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and toner concentration controlling method |
JP4866583B2 (ja) * | 2005-09-05 | 2012-02-01 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
-
2006
- 2006-11-29 JP JP2006322488A patent/JP4330610B2/ja active Active
-
2007
- 2007-11-16 US US11/984,429 patent/US7860415B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-11-29 CN CN200710196616.0A patent/CN101192032B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7860415B2 (en) | 2010-12-28 |
CN101192032B (zh) | 2011-12-28 |
US20080124108A1 (en) | 2008-05-29 |
JP2008139334A (ja) | 2008-06-19 |
CN101192032A (zh) | 2008-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4330610B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4355002B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4402066B2 (ja) | トナー補給装置、現像装置および画像形成装置 | |
US8078069B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP4443589B2 (ja) | 現像装置およびこれを備える画像形成装置 | |
JP4613215B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010186016A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4990098B2 (ja) | 現像装置およびそれを備える画像形成装置 | |
JP2008276118A (ja) | トナー濃度測定感度測定方法、トナー濃度制御方法、トナー濃度制御装置、現像装置、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4843961B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2008090087A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5172498B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7433616B2 (en) | Image forming apparatus including a controlling section | |
JP2003241544A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008052057A (ja) | 現像装置、画像形成装置、およびトナー濃度センサの較正方法 | |
JP5807631B2 (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP5424912B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009053329A (ja) | トナー濃度制御装置及び画像形成装置 | |
JP6662734B2 (ja) | 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法 | |
JP2007232992A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012088504A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006145951A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011257693A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018194621A (ja) | トナー付着量算出装置及び画像形成装置 | |
JP2009093133A (ja) | トナー濃度検知方法、トナー補給方法、現像装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090616 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090616 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4330610 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626 Year of fee payment: 4 |