JP4330458B2 - Cold container made of synthetic resin foam - Google Patents
Cold container made of synthetic resin foam Download PDFInfo
- Publication number
- JP4330458B2 JP4330458B2 JP2004016232A JP2004016232A JP4330458B2 JP 4330458 B2 JP4330458 B2 JP 4330458B2 JP 2004016232 A JP2004016232 A JP 2004016232A JP 2004016232 A JP2004016232 A JP 2004016232A JP 4330458 B2 JP4330458 B2 JP 4330458B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- container body
- side wall
- notch
- cold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Packages (AREA)
Description
本発明は合成樹脂発泡体からなる保冷容器に関し、特に、食品などを収容して冷蔵室内において予冷し、予冷後に必要な場合には適宜の冷媒を収容して、収容物の運搬や保管に供するようにした保冷容器に関する。 The present invention relates to a cold storage container made of a synthetic resin foam, and in particular, contains food or the like and pre-cools it in a refrigerated room, and stores an appropriate refrigerant when necessary after pre-cooling for transport and storage of the stored items. It relates to the cold storage container made.
野菜などの生鮮食品、冷凍食品あるいは冷蔵食品などは、消費者に届くまでに、所定の温度環境下で低温保管されまた運搬される。その目的で、軽量であり断熱性にも富むことから、例えばポリスチレン樹脂発泡体のような合成樹脂発泡体からなる保冷容器が多く用いられている。 Fresh foods such as vegetables, frozen foods or refrigerated foods are stored and transported at low temperatures in a predetermined temperature environment before reaching consumers. For that purpose, since it is lightweight and has a good heat insulating property, for example, a cold container made of a synthetic resin foam such as a polystyrene resin foam is often used.
保冷容器は容器本体と蓋とからなり、蓋をした状態で容器本体の内部は実質的に外気から遮断した状態とされる。そのために、容器本体内に保冷すべき物品とドライアイスのような冷媒を同時に収容して蓋をし、保管あるいは物流時に、収容物の冷却と保冷を行う場合もある。しかし、容器内に収容した冷媒の冷熱だけでは十分な冷却効果が得られない場合があり、得られるとしても多量の冷媒を必要とすることから、食品などの物品を収容した容器本体を冷気環境にある冷蔵倉庫内に置き、倉庫内の冷気で収容した物品を所要温度まで予冷することが行われる。 The cold storage container includes a container body and a lid, and the interior of the container body is substantially shielded from the outside air with the lid being covered. For this purpose, there are cases in which an article to be kept cool and a refrigerant such as dry ice are simultaneously stored in the container body and covered, and the stored items are cooled and kept cool during storage or distribution. However, there are cases where sufficient cooling effect may not be obtained only by the cold heat of the refrigerant contained in the container, and even if obtained, a large amount of refrigerant is required. Articles placed in a refrigerated warehouse and housed with cold air in the warehouse are pre-cooled to a required temperature.
特許文献1(実開昭57−9766号公報)、特許文献2(特開平9−323761号公報)などには、そのような目的で使用されるのに好適に保冷容器が記載されている。図5aは特許文献1に記載される保冷容器を示しており、ポリスチレン樹脂発泡体製である容器本体10と蓋20とからなる。容器本体10は4周の側壁11の上縁12には2個あるいは3個の切り欠き13が形成されており、また、側壁11の内側および底部には凹溝14、15が形成されている。一方、蓋20は側壁21の周縁下部に前記切り欠き13に対応する突部23を有しており、蓋20をした状態で容器本体10の内部は実質的に外気から遮断した状態とされる。切り欠き13は、図5bに拡大して示すように、底面部分13aとその両端から斜め上方に拡開する側面部分13bとからなり、底面部分13aは底部と平行な水平面、すなわち、側壁内側縁13a1と側壁外側縁13a2とは同じ高さレベルとされている。
Patent Document 1 (Japanese Utility Model Laid-Open No. 57-9766), Patent Document 2 (Japanese Patent Laid-Open No. 9-323761), and the like describe a cold container suitable for use for such a purpose. FIG. 5 a shows a cold storage container described in
図6は、上記の保冷容器を用いて食品などの予冷を行う状態を示している。平面的かつ立体的なスペース効率を考慮して、通常の場合、野菜や冷凍食品Pを収容した容器本体10のみが図示のように多段に段積みされて、冷気環境にある冷蔵倉庫内に置かれる。冷気は容器本体10に形成した切り欠き13から矢印のように容器内に入り込み、収容した物品Pを冷却(予冷)する。また、入り込んで冷気は側壁内側に形成した凹溝14に沿って下方に移動し、底部に形成した凹溝15にまで達する。それにより、収容した物品の冷却はほぼ均一に進行する。
FIG. 6 shows a state in which food or the like is pre-cooled using the above-described cold insulation container. In consideration of planar and three-dimensional space efficiency, in the usual case, only the
所要時間だけその状態に置き、所望の冷却が進行した時点で、各容器本体10に、必要な場合にはドライアイスのような冷媒を収容して、蓋20をする。その状態で冷蔵倉庫から取り出され、運搬に供されて中継地あるいは最終目的地に運ばれる。
The container is placed in that state for the required time, and when desired cooling progresses, each
上記したような合成樹脂発泡体からなる保冷容器は、冷蔵庫内で収容した物品を予冷するのにきわめて有効である。本発明者らは、このような保冷容器の容器本体を用いて冷凍品や冷蔵品の予冷を多く経験してきているが、その過程で、冷気の取り入れ口(切り欠き13)が幾分小さいことから、容器本体10内への冷気の入り込み量が十分でない場合があり、予定した時間内に所望の予冷が得られないことを経験した。
A cold storage container made of a synthetic resin foam as described above is extremely effective for pre-cooling articles stored in a refrigerator. The present inventors have experienced a lot of pre-cooling of frozen products and refrigerated products using the container body of such a cold storage container, but in the process, the cold air intake (notch 13) is somewhat small. Therefore, the amount of cold air entering the
収容する物品を少なくすることにより所望の予冷が得られるようになるが、コスト的に満足する解決策ではない。冷気の取り入れ口(切り欠き13)を大きくすることによっても解決は可能となるが、巾方向に広げて面積を大きくすることは、段積みするときの強度低下を引き起こすので好ましくなく、深さを深くして面積を大きくすることは、物品を収容できる有効容積が小さくなるのでやはり好ましくない。 Although the desired pre-cooling can be obtained by reducing the number of articles to be accommodated, it is not a cost-effective solution. The problem can also be solved by increasing the cold air intake (notch 13). However, increasing the area by expanding in the width direction is not preferable because it causes a decrease in strength when stacking, and the depth is reduced. Increasing the area by increasing the depth is also not preferable because the effective volume that can accommodate the article decreases.
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、容器本体の強度低下や有効収容容積の減少を招くことなく、冷気の取り入れ口(切り欠き13)からの冷気の入り込み量を大きくすることを可能とし、それにより、より短い時間で所望の予冷(冷却)状態を達成できるようにした、改良された合成樹脂発泡体からなる保冷容器を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the circumstances as described above, and the amount of cold air entering from the cold air intake (notch 13) can be reduced without reducing the strength of the container body or reducing the effective storage volume. It is an object of the present invention to provide a cold storage container made of an improved synthetic resin foam, which can be made large and thereby achieve a desired precooling (cooling) state in a shorter time.
本発明者らは、上記の課題を解決すべく冷気の取り入れ口の形状について多くの実験を繰り返すことにより、冷気取り入れ口である切り欠きの底面部分を単に外側から内側に向けて傾斜した面とすることにより、容器内の冷却環境が大きく改善されることを知った。本発明は上記実験をとおして得た知見に基づくものであり、本発明による合成樹脂発泡体からなる保冷容器は容器本体と蓋とからなり、容器本体は4周の側壁上縁にそれぞれ適数の切り欠きを形成しており、蓋は周縁下部に前記切り欠きに対応する突部を有しており、蓋をした状態で容器本体の内部は実質的に外気から遮断した状態とされる保冷容器であって、容器本体の前記切り欠きの底面部分は側壁内側縁が側壁外側縁よりも低位となる傾斜面とされていることを特徴とする。 The present inventors have repeated many experiments on the shape of the cold air intake so as to solve the above-described problem, and thus the bottom surface portion of the notch that is the cold air intake is simply inclined from the outside to the inside. I learned that the cooling environment inside the container is greatly improved. The present invention is based on the knowledge obtained through the above experiments, and the cold insulation container made of the synthetic resin foam according to the present invention is composed of a container main body and a lid, and the container main body has an appropriate number on the upper edge of each side wall of the four circumferences. The lid has a protrusion corresponding to the notch at the lower peripheral edge, and the inside of the container body is substantially shielded from the outside air with the lid on. In the container, the bottom surface portion of the cutout of the container body is characterized in that the side wall inner edge is an inclined surface that is lower than the side wall outer edge.
後記の実施例に示すように、本発明による保冷容器を用いる場合に、収容物の経時的な温度降下量は、従来形状の保冷容器の場合よりも大きくなっており、切り欠きからの冷気の入り込み量が大きくなったことがわかる。これは、冷気は比重が重いので、切り欠き底面の傾斜面に沿って下方向に流れ易くなり、結果として、予冷時に容器内の温かい空気と冷気の置換が容易となったことによると推測される。 As shown in the examples described later, when the cold container according to the present invention is used, the amount of temperature drop over time of the stored item is larger than that of the conventional cold container, and the amount of cold air from the notch is reduced. It can be seen that the amount of penetration has increased. This is presumed to be due to the fact that the cold air has a high specific gravity, so that it easily flows downward along the inclined surface of the bottom surface of the notch, and as a result, the warm air in the container can be easily replaced with the cold air during pre-cooling. The
底面部分の傾斜角度は約2度〜45度の範囲であることが好ましい。2度より小さいと冷気取り込み量の実質的な改善が見られない。また、45度より大きくなると、その部分の強度が低下して破損しやすくなるので好ましくない。 The inclination angle of the bottom portion is preferably in the range of about 2 to 45 degrees. If it is less than 2 degrees, no substantial improvement in cold air intake is observed. On the other hand, if the angle is greater than 45 degrees, the strength of the portion is lowered and easily broken, which is not preferable.
好ましくは、側壁内側および底部には凹溝または突条が形成される。このような凹溝または突条を形成することにより、侵入した冷気が容器底部に回りやすくなり、収容した物品の予冷は一層効果的に進行する。凹溝の深さあるいは凸条の高さは、約5mm〜30mm程度の範囲であることが好ましい。5mm以下では冷気回り込みに実質的な改善が見られず、30mmよりも大きくなると外寸法が同じ場合に物品の有効収容容積が少なくなる。有効収容容積を確保しようとすると、外寸法が大きくなり保管あるいは運搬時に無駄なスペースが生じる。 Preferably, a concave groove or a protrusion is formed on the inner side and the bottom of the side wall. By forming such concave grooves or ridges, the intruded cool air easily turns around the bottom of the container, and the pre-cooling of the accommodated articles proceeds more effectively. The depth of the groove or the height of the ridge is preferably in the range of about 5 mm to 30 mm. If it is 5 mm or less, no substantial improvement is observed in the wrapping of the cold air, and if it is larger than 30 mm, the effective capacity of the article decreases when the outer dimensions are the same. If an effective storage volume is to be ensured, the outer dimensions become large, resulting in useless space during storage or transportation.
容器本体および蓋を構成する合成樹脂発泡体としては、ポリスチレン樹脂、スチレンを主体とする共重合体などのスチレン系樹脂発泡体、ポリオレフィン系樹脂発泡体、ポリエステル系樹脂発泡体などを例示することができる。 Examples of the synthetic resin foam constituting the container body and the lid include styrene resin foams such as polystyrene resins and copolymers mainly composed of styrene, polyolefin resin foams, polyester resin foams, and the like. it can.
本発明による合成樹脂発泡体からなる保冷容器では、容器本体の強度低下や有効収容容積の減少を招くことなく、冷気の取り入れ口からの冷気の入り込み量を大きくすることができる。それにより、より短い時間で所望の冷却(予冷)状態を容易に達成することが可能となる。 In the cold insulation container made of the synthetic resin foam according to the present invention, the amount of cold air entering from the cold air intake can be increased without causing a decrease in strength of the container body or a reduction in the effective capacity. Thereby, a desired cooling (precooling) state can be easily achieved in a shorter time.
以下、図面を参照して本発明を実施の形態により説明する。図1は本発明による保冷容器の一例を示す斜視図であり、図2は保冷容器を構成する容器本体を断面で示している。保冷容器Aは容器本体10Aと蓋20Aとからなり、共に発泡ポリスチレンのような合成樹脂発泡体の成形品である。また、容器本体10Aに形成する切り欠き30および蓋20Aに形成する突部40を除き、他の構成は図5に示した保冷容器と同じであってよく、実質的に同じ機能を奏する部材には同じ符号を付している。
The present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view showing an example of a cold storage container according to the present invention, and FIG. 2 shows a cross section of a container body constituting the cold storage container. The cold insulation container A includes a
容器本体10Aは4周の側壁11を持ち上方を開放した箱形容器であり、その上縁12には各1個の切り欠き30(30A,30B)が形成されている。また、側壁11の内側には上下方向に走る凹溝14が底面まで達するように形成されており、底面にも凹溝14に連続した凹溝15が交差するようにして形成されている。図示の例では、各側壁11の上縁に1個の切り欠き30を形成しているが、図5に示したものと同様に複数個の切り欠き30を形成してもよい。
The
上記の容器本体10Aにおいて、切り欠き30は、底面部分31とその両端の側面部分32,32とからなり、底面部分31は、その側壁内側縁31aが側壁外側縁31bよりも低い位置となる傾斜面、すなわち、物品収容空間側が低位となるような傾斜面とされている。傾斜角度はこの例では約10度となっているが、2度〜45度程度の範囲であることが望ましい。すべての切り欠き30において底面部分31は等しい傾斜角度であることが望ましいが、必要とされる冷却環境に応じて、一部が異なった角度の傾斜面であってもよく、また、一部の底面部分31のみが傾斜面とされていてもよい。さらに、長辺側の切り欠き30Aと短辺側の切り欠き30Bは横幅が異なるものとして図示しているが、同じ形状のものであってもよい。また、側面部分32,32は図示のものでは垂直面となっているが、もろちん、外広がり状に傾斜した面であってもよい。
In the
蓋20Aは4つの側壁21の各周縁22の下部に前記切り欠き30に対応する突部40を有しており、蓋20Aをすることにより、容器本体10Aの内部は実質的に外気から遮断した状態とされる。すなわち、突部40は前記切り欠き30内に気密に入り込みうる大きさと形状であり、突部40の底面41は、容器本体10に形成した切り欠き30の底面部分31と同じ角度の傾斜面となっている。周縁22の内側には容器本体10Aに気密に内嵌合する壁面23が形成されており、蓋をしたときの内部空間の気密性を一層確実にしている。
The
この容器本体10Aを図6に示すようにして多段に積み上げ、冷気環境にある冷蔵倉庫内に放置すると、重い冷気は切り欠き30の底面部分31の傾斜面に沿って下方向に流れ易くなり、結果として、底面部分が水平面であるものよりも、より多くの冷気が容器内部に入り込むことが実験的に確認されている。それにより、温かい空気と冷気の置換が確実に進行して、収容した物品の冷却降下は迅速になる。また、図示の例では内面側に冷気循環のための凹溝14,15が形成されており、均一な冷却効果も得られる。さらに、従来の容器本体の切り欠きの底面部分に単に傾斜を付けるだけであり、成形加工が容易であると共に、容器本体の強度低下や有効収容容積の減少を招くこともない。
When this
以下、実施例と比較例により本発明を説明する。 Hereinafter, the present invention will be described with reference to examples and comparative examples.
[実施例1]
図1、図2に示した形状の容器本体10Aを用意した。素材はポリスチレン樹脂の発泡体であり、外寸が、630×370×495mm、側壁および底部の厚みは40mmとした。長辺側の切り欠き30Aは、幅280mm、側壁外側での深さ30mmとし、底面部の傾斜角度は3度とした。短辺側の切り欠き30Bは、幅160mm、側壁外側での深さ30mmとし、底面部の傾斜角度は3度とした。また、側壁内面の凹溝14は、長さ280mm、幅35mm、深さ3mmとし、底面の十文字に形成した凹溝15は、共に幅32mm、深さ3mmとした。
[Example 1]
A
[比較例1]
実施例1と同様にして容器本体10Bを用意した。ただし、長辺側と短辺側に形成した切り欠きの深さを側壁外側および容器内側でともに30mm、すなわち傾斜のない水平な底面部分とした。それ以外は、実施例1と同様とした。
[Comparative Example 1]
A
[実施例2]
実施例1と同様にして容器本体を用意した。ただし、側壁内面の凹溝は、長さ280mm、幅15mm、深さ7mmとし、底面の十文字に形成した凹溝は、共に幅15mm、深さ7mmとした。それ以外は、実施例1と同様とした。
[Example 2]
A container body was prepared in the same manner as in Example 1. However, the groove on the inner surface of the side wall had a length of 280 mm, a width of 15 mm, and a depth of 7 mm, and the grooves formed in the cross on the bottom surface both had a width of 15 mm and a depth of 7 mm. Other than that was the same as Example 1.
[比較例2]
実施例2と同様にして容器本体を用意した。ただし、長辺側と短辺側に形成した切り欠きの深さを側壁外側および容器内側でともに30mm、すなわち傾斜のない水平な底面部分とした。それ以外は、実施例2と同様とした。
[Comparative Example 2]
A container body was prepared in the same manner as in Example 2. However, the depth of the notches formed on the long side and the short side was 30 mm both on the side wall outside and on the inside of the container, that is, a horizontal bottom surface portion without inclination. Other than that was the same as Example 2.
[比較試験]
実施例1、2および比較例1、2に示した容器本体のすべてに、図3に示すように、初期温度が−9℃である冷凍品Pを3段重ねにして収容し、各容器本体を3段に段積みして、それを−25℃の定温倉庫内に収容した。尚、図3aは実施例品であり、図3bは比較例品である。そして、最下段の容器本体に収容した最下段の冷凍品に温度センサーTを取り付け、1時間毎の温度変化を12時間にわたって測定した。その結果のグラフを図4に示す。
[Comparison test]
As shown in FIG. 3, all of the container bodies shown in Examples 1 and 2 and Comparative Examples 1 and 2 store frozen products P having an initial temperature of −9 ° C. in three layers, and each container body. Were stacked in three stages and housed in a -25 ° C constant temperature warehouse. 3a is an example product, and FIG. 3b is a comparative product. And the temperature sensor T was attached to the lowermost frozen product accommodated in the lowermost container main body, and the temperature change for every hour was measured over 12 hours. The resulting graph is shown in FIG.
[評価]
図4の温度の経時変化を示すグラフからわかるように、実施例1および実施例2の容器本体10Aに収容した冷凍品の温度降下量は、比較例1および比較例2の容器本体10Bに収容した冷凍品の温度降下量よりも、大きくなっており、本発明による容器本体において、切り欠きの底面部分に内側に向けた傾斜を付けたことの効果が、明瞭に現れている。
[Evaluation]
As can be seen from the graph showing the change in temperature with time in FIG. 4, the temperature drop amount of the frozen products stored in the container
A…保冷容器、10A…容器本体、11…側壁、12…側壁の上縁、30(30A,30B)…容器本体に形成する切り欠き、31…切り欠きの底面部分、31a…底面部分の側壁内側縁、31b…底面部分の側壁外側縁、32…切り欠きの側面部分、20A…蓋、40…蓋に形成する突部 A ... Cold container, 10A ... Container body, 11 ... Side wall, 12 ... Upper edge of side wall, 30 (30A, 30B) ... Notch formed in container body, 31 ... Bottom part of notch, 31a ... Side wall of bottom part Inner edge, 31b ... Side wall outer edge of bottom face part, 32 ... Side face part of notch, 20A ... Lid, 40 ... Projection formed on the lid
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004016232A JP4330458B2 (en) | 2004-01-23 | 2004-01-23 | Cold container made of synthetic resin foam |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004016232A JP4330458B2 (en) | 2004-01-23 | 2004-01-23 | Cold container made of synthetic resin foam |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005206213A JP2005206213A (en) | 2005-08-04 |
JP4330458B2 true JP4330458B2 (en) | 2009-09-16 |
Family
ID=34901455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004016232A Expired - Lifetime JP4330458B2 (en) | 2004-01-23 | 2004-01-23 | Cold container made of synthetic resin foam |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4330458B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4837509B2 (en) * | 2006-09-25 | 2011-12-14 | 積水化成品工業株式会社 | Foamed synthetic resin container |
JP4962028B2 (en) * | 2007-02-05 | 2012-06-27 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | Packing cushioning material |
JP5155111B2 (en) * | 2008-11-18 | 2013-02-27 | 積水化成品工業株式会社 | Cooling container with cover |
JP5203900B2 (en) * | 2008-11-18 | 2013-06-05 | 積水化成品工業株式会社 | Cold storage container |
JP6427124B2 (en) * | 2015-01-30 | 2018-11-21 | 積水化成品工業株式会社 | Cold storage container |
JP6386927B2 (en) * | 2015-01-30 | 2018-09-05 | 積水化成品工業株式会社 | Thermal insulation container |
-
2004
- 2004-01-23 JP JP2004016232A patent/JP4330458B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005206213A (en) | 2005-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5697500A (en) | Insulated storage/transport container for perishables | |
JP2007118972A (en) | Constant temperature cool box and constant temperature cool method | |
US7866539B2 (en) | Container for transporting cooled goods | |
JP5337594B2 (en) | Cold storage container | |
KR100797019B1 (en) | Ice box | |
JP4878896B2 (en) | Insulated container | |
JP4330458B2 (en) | Cold container made of synthetic resin foam | |
JP3211437U (en) | Cold box | |
JP2008260568A (en) | Thermal insulation container and pre-cooling low-temperature storage distribution method of goods using the same | |
JP6305301B2 (en) | Multi-temperature zone container and method for forming multi-temperature zone container | |
JP2015193388A (en) | Cool box | |
KR100700361B1 (en) | How to keep fruits fresh in a box and object | |
JP2005271949A (en) | Low-temperature transportation packaging apparatus and manufacturing method of the same | |
JP4400820B2 (en) | Cold storage container | |
KR101646059B1 (en) | Hybrid container for refrigerated materials and frozen materials, and method for classificating them by using the same | |
JP2000072188A (en) | Container | |
JP2004250060A (en) | Tray pack transport packaging container | |
KR101982638B1 (en) | Superchilling packaging system for fresh delivery | |
JPH0226868Y2 (en) | ||
KR101137963B1 (en) | Watermelon packaging box | |
JP2017172824A (en) | Cold insulation method | |
JP2017172825A (en) | Cold insulation method | |
JP6203148B2 (en) | Freezing foam box | |
JPH0340777Y2 (en) | ||
JP2955531B2 (en) | Transport container for pre-cooling and storage |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060515 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080926 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090323 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090609 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090616 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4330458 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140626 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |