JP4330129B2 - 光記録媒体、この光記録媒体の作製方法、光記録再生方法及び光情報記録再生装置 - Google Patents
光記録媒体、この光記録媒体の作製方法、光記録再生方法及び光情報記録再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4330129B2 JP4330129B2 JP2003350003A JP2003350003A JP4330129B2 JP 4330129 B2 JP4330129 B2 JP 4330129B2 JP 2003350003 A JP2003350003 A JP 2003350003A JP 2003350003 A JP2003350003 A JP 2003350003A JP 4330129 B2 JP4330129 B2 JP 4330129B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical recording
- layer
- recording medium
- optical
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Description
その一つとして、光吸収領域が異なり、かつ記録光照射に対し光非線形的に反応する複数の材料を含む光学記録層を、その材料の種類数を超えて積層して構成されており、同種の材料を含む光学記録層がそれらの層間距離が記録光ビームスポットの焦点深度よりも大きくなるように積層されている光記録媒体が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図1は本発明の光記録媒体の基本構成を示したものである。中間層2の上にフォトクロミック材料からなる光記録層3が形成され、更にその上に透明導電材料から成る加熱層4が形成されている。更にその上に再び中間層2が形成され、この図1では示していないが以後これが繰り返される形で積層されていくことにより、多層の光記録媒体が形成されている。ここでレーザ光1が集光されて光記録媒体中の光記録層3に照射される。ここで、光記録層3は温度上昇によりフォトクロミック性が発現する材料から成る。
本発明の光記録媒体においては、その表面及び底面は、図2にみられるように、中間層2で構成されているのが好ましい。
記録光源についてもレーザに限らず他のランプ、蛍光灯、SHG光源その他が適用できる。
図3の光記録媒体においては、中間層2の上に透明導電材料から成る加熱層4が形成されており、更にその上にフォトクロミック材料からなる光記録層3が形成され、更にその上に同じく加熱層4が形成されている。更にその上に再び中間層2が形成されている。ここまでは前記の例と同様である。しかし、この例では加熱層4の端部が図3のように階段状にその表面が露出しており、更にその表面に金属層7が装荷されていることで相違している。
2 中間層
3 光記録層
4 加熱層
5 導体
6 光記録媒体
6a 光記録媒体の端部
7 金属層
11 光源
12 コリメートレンズ
13 ビームスプリッタ
14 対物レンズ
15 コリメートレンズ
16 ピンホール
17 光検知器
Claims (8)
- 加熱時にフォトクロミック特性を示す材料を用いた光記録層と、導電性である加熱層と、中間層との3層の組み合わせからなり、該光記録層と該加熱層は互いに隣接しており、かつ該記録層、該加熱層、該中間層はそれぞれが多層になるように構成されていることを特徴とする光記録媒体。
- 光記録層の上下に加熱層を設けたことを特徴とする請求項1記載の光記録媒体。
- 中間層に熱伝導率が低い断熱性材料を用いたことを特徴とする請求項1または2記載の光記録媒体。
- 多層構造の各光記録層に接する加熱層の表面が、他の部材に接触出来る様にその一部分が露出していることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光記録媒体。
- 多層構造の各光記録層に接する加熱層の表面露出部分の上部に金属層を形成し、該金属層に他の部材が接触出来る様にしたことを特徴とする請求項4記載の光記録媒体。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の光記録媒体を用い、複数の光記録層に接する複数の加熱層に同時に通電し、この通電と同時に該複数の光記録層に対して信号の記録を行なうことに加え、記録信号の読取り時には読取り用の光学系の途中に焦点面と共焦点の位置にピンホールを設けた共焦点検出法を用いることを特徴とする光記録再生方法。
- 請求項6記載の光記録再生方法を用いた光情報記録再生装置。
- 請求項4記載の光記録媒体の作製方法であって、加熱層の面積を変化させ、他の光記録層及び中間層は該加熱層と同じ面形状にして積層することを特徴とする光記録媒体の作製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003350003A JP4330129B2 (ja) | 2003-10-08 | 2003-10-08 | 光記録媒体、この光記録媒体の作製方法、光記録再生方法及び光情報記録再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003350003A JP4330129B2 (ja) | 2003-10-08 | 2003-10-08 | 光記録媒体、この光記録媒体の作製方法、光記録再生方法及び光情報記録再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005116078A JP2005116078A (ja) | 2005-04-28 |
JP4330129B2 true JP4330129B2 (ja) | 2009-09-16 |
Family
ID=34541705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003350003A Expired - Fee Related JP4330129B2 (ja) | 2003-10-08 | 2003-10-08 | 光記録媒体、この光記録媒体の作製方法、光記録再生方法及び光情報記録再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4330129B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4831094B2 (ja) * | 2008-03-06 | 2011-12-07 | 日本電気株式会社 | 光ディスクドライブ |
-
2003
- 2003-10-08 JP JP2003350003A patent/JP4330129B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005116078A (ja) | 2005-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0092707A2 (en) | Optical storage system employing a novel multi-layer optical medium | |
JP3641199B2 (ja) | 三次元光記録媒体用情報記録装置 | |
US4451914A (en) | Optical storage system employing a multi-layer optical medium | |
KR20020071937A (ko) | 광학기록매체 및 광디스크장치 | |
JPWO2004030919A1 (ja) | 光情報記録担体およびそれを用いた記録再生装置 | |
JPWO2002031825A1 (ja) | 光記録媒体および光記録再生方法 | |
EP1504448A4 (en) | RECORD MEDIUM WITH A HIGH MELT RECORD LAYER, INFORMATION REGISTRATION METHOD AND INFORMATION PLAYING DEVICE AND METHOD THEREFOR | |
CN101256790B (zh) | 光信息记录媒体以及信息再生方法 | |
JP4330129B2 (ja) | 光記録媒体、この光記録媒体の作製方法、光記録再生方法及び光情報記録再生装置 | |
US7983135B2 (en) | Optical system with superlens | |
JP2003228848A (ja) | 光記録再生方法及び装置 | |
KR100497419B1 (ko) | 정보저장매체 및 이를 이용한 광학 장치 | |
JP2006268888A (ja) | 情報記録装置、情報記録媒体及び情報記録方法 | |
TWI273590B (en) | Super resolution information storage medium and method of preventing the same from deterioration | |
JP4685166B2 (ja) | 光情報記録媒体再生装置、および光情報記録媒体再生方法 | |
US20070057623A1 (en) | Electroluminescent optical recording medium | |
RU2174715C1 (ru) | Носитель информации оптического запоминающего устройства и способ записи оптической информации на него | |
JP2001202657A (ja) | 光ディスク | |
JP3830771B2 (ja) | 光記録媒体およびその処理装置ならびに処理方法 | |
JP2007095246A (ja) | 高密度光記録媒体および記録再生方法 | |
JP2009104718A (ja) | 光記録媒体及び記録再生方法 | |
JPS59127245A (ja) | 高密度光記録媒体構造 | |
JP2006155804A (ja) | 記録再生方法 | |
Overton | 1. Lasers & Sources PHOTONICS APPLIED: OPTICAL DATA STORAGE: Can new techniques continue to densify optical data storage capacity? Oct. 1, 2012 Optical data storage capacities are moving beyond Blu-ray capabilities with holographic, near-field, and even heat [laser]-assisted magnetic recording (HAMR) on the horizon; however, certain technology and cost hurdles must be overcome before any next-generation products achieve commercial viability. | |
JPS634220A (ja) | 光学的情報記録担体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050225 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060728 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090610 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |