[go: up one dir, main page]

JP4330129B2 - 光記録媒体、この光記録媒体の作製方法、光記録再生方法及び光情報記録再生装置 - Google Patents

光記録媒体、この光記録媒体の作製方法、光記録再生方法及び光情報記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4330129B2
JP4330129B2 JP2003350003A JP2003350003A JP4330129B2 JP 4330129 B2 JP4330129 B2 JP 4330129B2 JP 2003350003 A JP2003350003 A JP 2003350003A JP 2003350003 A JP2003350003 A JP 2003350003A JP 4330129 B2 JP4330129 B2 JP 4330129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical recording
layer
recording medium
optical
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003350003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005116078A (ja
Inventor
成嘉 三澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003350003A priority Critical patent/JP4330129B2/ja
Publication of JP2005116078A publication Critical patent/JP2005116078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4330129B2 publication Critical patent/JP4330129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

本発明は、光記録媒体及びこれを用いての記録、消去、再生に関するものであり、特に高密度記録が可能な光記録媒体及びその記録方法、記録装置に関する。
近年、高品位画像記録や、コンピュータで使用するデータ量の増大等から、より大容量の記録技術の開発が強く望まれており、種々の新しい記録技術が研究されている。
その一つとして、光吸収領域が異なり、かつ記録光照射に対し光非線形的に反応する複数の材料を含む光学記録層を、その材料の種類数を超えて積層して構成されており、同種の材料を含む光学記録層がそれらの層間距離が記録光ビームスポットの焦点深度よりも大きくなるように積層されている光記録媒体が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この光記録媒体に情報を記録するには、上記光記録媒体の光学記録層に、各材料の光吸収領域に対応した波長の記録用ビーム光を集光して照射し、光学記録層の積層数に応じた多重度で情報を記録する。
この光記録媒体は、図6に示したように、記録層10は、光吸収領域が異なる3種類の光学記録材料A、B、Cをそれぞれ含有させた光学記録層を積層することにより構成されている。材料Aを含む光学記録層21、材料Bを含む光学記録層22及び材料Cを含む光学記録層23を、この順序で繰り返し積層し、全体として13層の光学記録層から構成している。材料Aを含む光学記録層21に対しては波長λの光を照射し、材料Bを含む光学記録層22には波長λの光を照射し、材料Cを含む光学記録層23には波長λの光を照射して記録を行う。この場合、図6示されるように、1つの光学記録層への記録によりその上層及び下層には、異なる光吸収領域を有する光学記録層が配置されているので、1つの光学記録層への記録によりその上層及び下層の光学記録層にクロストークを生じさせることはない。
すなわち、この光記録媒体は、光吸収領域が異なり、かつ吸収光照射に対して非線形に反応する複数の光学記録層21、22、23が積層して構成されており、しかも同種の光学記録層の層間距離が記録ビームスポットの焦点深度よりも大きくなるように積層されている。このような光記録用の媒体では、光吸収領域に非線形的に反応する光学記録層が適用されているが、この場合2光子過程を用いた非線形記録をするためには、第2タイプ(1フォトンに対して吸収を示さず、2個のフォトンが同時に来たときに吸収して、基底状態Gから励起状態Eに遷移する)の材料の場合、通常の1光子過程による記録に比べ、比較できないほど強い光量を必要とする。
また、それ以外の第1のタイプ(2光子過程による非線形性であり、2光子過程においては、基底状態Gにある分子が、フォントを吸収して中間状態Eに励起され、次に、この中間励起状態のEの寿命の間に、さらに別のフォントを吸収できれば、さらに励起されて励起状態Eに遷移するので非線形性を示す)の材料の場合、中間状態が実在するため、記録速度がやや遅く、時間的に高密度記録が難しい。さらに光学記録層の層間距離が記録ビームスポットの焦点深度よりも大きくなるように積層されているため、これ以上層間距離を小さくすることは出来ない。
特開平7−114747号公報
本発明の課題は2光子過程を用いた非線形記録を用いずに、通常の1光子過程を用いながら深さ方向の記録密度の向上を実現した光記録媒体、及び、この光記録媒体を用いる光記録方法を提供することである。
(1)加熱時にフォトクロミック特性を示す材料を用いた光記録層と、導電性である加熱層と、中間層との3層の組み合わせからなり、該光記録層と該加熱層は互いに隣接しており、かつ該記録層、該加熱層、該中間層はそれぞれが多層になるように構成されていることを特徴とする光記録媒体。
(2)光記録層の上下に加熱層を設けたことを特徴とする前記(1)記載の光記録媒体。
(3)中間層に熱伝導率が低い断熱性材料を用いたことを特徴とする前記(1)または(2)記載の光記録媒体。
(4)多層構造の各光記録層に接する加熱層の表面が、他の部材に接触出来る様にその一部分が露出していることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載の光記録媒体。
(5)多層構造の各光記録層に接する加熱層の表面露出部分の上部に金属層を形成し、該金属層に他の部材が接触出来る様にしたことを特徴とする前記(4)記載の光記録媒体。
(6)前記(1)〜(5)のいずれかに記載の光記録媒体を用い、複数の光記録層に接する複数の加熱層に同時に通電し、この通電と同時に該複数の光記録層に対して信号の記録を行なうことに加え、記録信号の読取り時には読取り用の光学系の途中に焦点面と共焦点の位置にピンホールを設けた共焦点検出法を用いることを特徴とする光記録再生方法
)前記()記載の光記録再生方法を用いた光情報記録再生装置。
)前記(4)記載の光記録媒体の作製方法であって、加熱層の面積を変化させ、他の光記録層及び中間層は該加熱層と同じ面形状にして積層することを特徴とする光記録媒体の作製方法。
請求項1の光記録媒体においては、加熱時にフォトクロミック特性を示す材料を用いた光記録層と、導電性である加熱層と、中間層の3層からなり、光記録層と加熱層は互いに隣接しており、これらの層が多層(数層)になるように構成されていることを特徴としている。このため、記録光を照射する際に特定の光記録層と隣接する加熱層に電流を流してその光記録層を加熱させることが出来、特定の光記録層のみにフォトクロミック特性を有効にさせて吸収率及び屈折率を変化させ光の記録をすることが出来る。またこのため、光記録層間の距離を小さくすることが可能になり、光信号記録用の光学系に用いる対物レンズの焦点深度以下の光記録層間距離でも光の記録をすることが出来る。
請求項2の光記録媒体においては、請求項1の光記録媒体に加えて、光記録層の上下に加熱層を設けたことを特徴とする。このため請求項1に対する作用効果に加えて、特定の光記録層の加熱能力を向上させるため、温度の上昇を早めてより高速な光記録を可能にする。
請求項3の光記録媒体においては、請求項1又は2の光記録媒体に加えて、中間層に熱伝導率が低い断熱性材料を用いたことを特徴とする。このため請求項1に対する作用効果に加えて、中間層の熱伝導率が低いためより低い加熱パワーで光記録層の温度上昇が可能になる。これにより光記録層の温度の上昇を早めてより高速な光記録を可能にする。
請求項4の光記録媒体においては、請求項1〜3のいずれかに記載の光記録媒体において、多層構造の各光記録層に接する加熱層の表面が、他の部材接触出来る様にその一部分が空気中に露出していることを特徴とする。このため請求項1〜3いずれかに記載の作用効果に加えて、各加熱層に他の部材を用いて接触させることが出来、特定の加熱層のみに電流を流すことを容易に行うことが出来る。
請求項5の光記録媒体においては、請求項4の光記録媒体において、多層構造の各光記録層に接する加熱層の表面露出部分の上部に金属層を形成し、他の部材が接触出来る様にしたことを特徴とする。このため、請求項4に対する作用効果に加えて、各加熱層の表面露出部分の上部に金属層を形成してあるため、接触部分の接触抵抗が小さくでき、各加熱層に流す電流をより小さくすることができる。
請求項6の光記録再生方法においては、請求項1〜5のいずれかに記載の光記録媒体に関して、複数の光記録層に接する複数の加熱層に同時に通電し、この通電と同時に複数の光記録層に対して信号の記録をすることに加え、記録信号の読取り時に、読取り用の光学系の途中に焦点面と共焦点の位置にピンホールを設けた共焦点検出法を用いることを特徴とする。共焦点検出法においては、ピンホールの効果で対物レンズの焦点深度以下の分解能が得られるため、光信号記録用の光学系に用いる対物レンズの焦点深度以下の光記録層間距離での信号の読取りが容易に行える。
請求項7の光情報記録再生装置においては、請求項6の光記録再生方法を用いたことを特徴とする。このため、請求項6の読取り方法に対する作用効果を持つ、従来に比べて深さ方向の記録密度が向上した光情報記録再生装置が構成できる。
請求項8の作製方法においては、請求項4の光記録媒体の作製方法において、加熱層の面積を変化させ、他の層は加熱層と同じ面形状にして積層することにより作製することを特徴とする。このため請求項4の光記録媒体の加熱層の表面を露出させた構造を容易に作製することが出来る。
以下本発明をさらに詳細に説明する。
図1は本発明の光記録媒体の基本構成を示したものである。中間層2の上にフォトクロミック材料からなる光記録層3が形成され、更にその上に透明導電材料から成る加熱層4が形成されている。更にその上に再び中間層2が形成され、この図1では示していないが以後これが繰り返される形で積層されていくことにより、多層の光記録媒体が形成されている。ここでレーザ光1が集光されて光記録媒体中の光記録層3に照射される。ここで、光記録層3は温度上昇によりフォトクロミック性が発現する材料から成る。
光記録層3に隣接する加熱層4に電流を流すと、加熱層4が電気抵抗により発熱し、光記録層3も同時に加熱される。この状態でレーザ光1の光が一部光記録層3に吸収されると光記録層3のフォトクロミック材料は異性化反応を起こして吸収率及び屈折率が変化する。これにより光記録層3に情報が記録される。
また、記録信号の消去は別の波長のレーザ光源を用いて、同様に光記録層3に照射することにより、記録と反対方向の異性化反応を起こして吸収率及び屈折率の変化が元に戻る。これにより情報の消去が可能になる。
また、信号の読取り時は、加熱層4に電流を流さず、かつ記録時より弱い光パワーで屈折率変化あるいは吸収率の変化を戻り光量の変化として検出する。
光記録層3については、例えばフォトクロミック材料で熱が加わったときにフォトクロミック特性を示すジアリールエテン系の材料で、1,2−ビス(2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)パーフルオロシクロペンテンの誘導体でベンゾチオフェン環にカルボキシエチル、カルボキシメチル、カルボキシの基がついた化合物や、フォトクロミック反応が温度に依存するジアリールエテン系分子である、ジヘテロアリルパーフルオロシクロペンテンの誘導体等が適用できる。
加熱層4については、ITO(酸化インジウムに酸化すずを添加したもの)、酸化亜鉛、酸化すず等の透明導電膜が適用可能である。抵抗率は10−3〜10−4Ωcm程度が得られる。作成法はスパッタ、真空蒸着、ゾルゲル法等での低温成膜法が考えられる。
中間層2には、PMMA、ポリカーボネイト等の導電性や熱伝導率が0.05〜1.0W/m・℃の断熱的な材料が適用できる。
本発明の光記録媒体においては、その表面及び底面は、図2にみられるように、中間層2で構成されているのが好ましい。
各層の厚さは、光記録層3が0.1〜5.0μm程度、加熱層4が0.1〜2.0μm程度、中間層が10〜30μm程度が適当である。
また積層の数は光記録層3の光源波長に対する吸収率で制限され、吸収率が大きいと積層数は小さく、吸収率が小さいと積層数は大きくできる。
記録光源についてもレーザに限らず他のランプ、蛍光灯、SHG光源その他が適用できる。
図2は本発明の光記録媒体の構成を示したものである。中間層2の上に透明導電材料から成る加熱層4が形成されており、更にその上にフォトクロミック材料からなる光記録層3が形成され、更にその上に同じく加熱層4が形成されている。更にその上に再び中間層2が形成され、以後これが繰り返される形で積層され光記録媒体が形成されている。ここでも、光記録層3は温度上昇によりフォトクロミック性が発現する材料から成る。
レーザ光1が集光されて光記録媒体中の光記録層3に照射される。ここで光記録層3に隣接する2つの加熱層4に電流を流すと、加熱層4が電気抵抗により発熱し、光記録層3も同時に加熱される。この状態でレーザ光1の光が一部光記録層3に吸収されると光記録層3のフォトクロミック材料は異性化反応を起こして吸収率及び屈折率が変化する。これにより光記録層3に情報が記録される。また記録信号の消去は別の波長のレーザ光源を用いて、同様に光記録層3に照射することにより、記録と反対方向の異性化反応を起こして吸収率及び屈折率の変化が元に戻る。これにより情報の消去が可能になる。
本発明の他の光記録媒体の例を図3、図4を用いて説明する。
図3の光記録媒体においては、中間層2の上に透明導電材料から成る加熱層4が形成されており、更にその上にフォトクロミック材料からなる光記録層3が形成され、更にその上に同じく加熱層4が形成されている。更にその上に再び中間層2が形成されている。ここまでは前記の例と同様である。しかし、この例では加熱層4の端部が図3のように階段状にその表面が露出しており、更にその表面に金属層7が装荷されていることで相違している。
加熱層4の露出部は図3のように導体5が金属層7に接触することで、金属層7を通して個々の加熱層4に電流を供給する構造になっている。更に図4は本実施例の光記録媒体の全体図を示している。円形の光記録媒体6は図3で示した多層構造から構成されている。また光記録媒体6の端部6aが導電材料からなり、これにより光記録媒体6のすべての加熱層4に電流を供給するようになっている。また、図4の中心部にリング状の加熱層4が多数形成されており、ここで金属層4は図3に断面構造を示したように、段差構造となっているため、導体5により個々の加熱層4に対して個別に電流を流すことが出来る。更に、ここで加熱層4上に設けた金属層7は必ずしも必要でなく、加熱層4の上に直接導体5を接触させることも可能である。
図5はこれまで述べてきた光記録媒体からの信号読み出し方法を説明するための図である。光源11からの光はコリメートレンズ12、ビームスプリッタ13、対物レンズ14を通って多層構造から成る光記録媒体6中の光記録層3付近に集光する。光記録層3と他の層との界面からの反射光は、対物レンズ14を通り、ビームスプリッタ13により戻り光の一部がコリメートレンズ15を通り、ピンホール16を通って、光検知器17に入射する。
ここでは光記録層3と他の層との界面屈折率変化による反射光量変化を記録信号として検出する。ピンホール16の効果により、対物レンズ14の深さ方向の分解能が高まると共に対物レンズ14の焦点部分からの反射光の中で散乱光や迷光が遮光され、光検知器17により対物レンズ14の焦点深度より小さい部分の信号を検出することが出来る。
本発明の光記録媒体は光記憶装置での使用に限らず、情報処理装置、光ファイルシステム、映像システムの記憶装置等での使用にも有用である。
本発明の光記録媒体の基本構成を表わした図である。 本発明の光記録媒体の図である。 本発明の他の光記録媒体の図である。 本発明の光記録媒体の全体を示す斜視図である。 本発明の光記録媒体に記録が行なわれている様子を説明するための図である。 従来の光記録媒体を説明するための図である。
符号の説明
1 レーザ光
2 中間層
3 光記録層
4 加熱層
5 導体
6 光記録媒体
6a 光記録媒体の端部
7 金属層
11 光源
12 コリメートレンズ
13 ビームスプリッタ
14 対物レンズ
15 コリメートレンズ
16 ピンホール
17 光検知器

Claims (8)

  1. 加熱時にフォトクロミック特性を示す材料を用いた光記録層と、導電性である加熱層と、中間層との3層の組み合わせからなり、該光記録層と該加熱層は互いに隣接しており、かつ該記録層、該加熱層、該中間層はそれぞれが多層になるように構成されていることを特徴とする光記録媒体。
  2. 光記録層の上下に加熱層を設けたことを特徴とする請求項1記載の光記録媒体。
  3. 中間層に熱伝導率が低い断熱性材料を用いたことを特徴とする請求項1または2記載の光記録媒体。
  4. 多層構造の各光記録層に接する加熱層の表面が、他の部材に接触出来る様にその一部分が露出していることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光記録媒体。
  5. 多層構造の各光記録層に接する加熱層の表面露出部分の上部に金属層を形成し、該金属層に他の部材が接触出来る様にしたことを特徴とする請求項4記載の光記録媒体。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の光記録媒体を用い、複数の光記録層に接する複数の加熱層に同時に通電し、この通電と同時に該複数の光記録層に対して信号の記録を行なうことに加え、記録信号の読取り時には読取り用の光学系の途中に焦点面と共焦点の位置にピンホールを設けた共焦点検出法を用いることを特徴とする光記録再生方法
  7. 請求項6記載の光記録再生方法を用いた光情報記録再生装置。
  8. 請求項4記載の光記録媒体の作製方法であって、加熱層の面積を変化させ、他の光記録層及び中間層は該加熱層と同じ面形状にして積層することを特徴とする光記録媒体の作製方法。
JP2003350003A 2003-10-08 2003-10-08 光記録媒体、この光記録媒体の作製方法、光記録再生方法及び光情報記録再生装置 Expired - Fee Related JP4330129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003350003A JP4330129B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 光記録媒体、この光記録媒体の作製方法、光記録再生方法及び光情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003350003A JP4330129B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 光記録媒体、この光記録媒体の作製方法、光記録再生方法及び光情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005116078A JP2005116078A (ja) 2005-04-28
JP4330129B2 true JP4330129B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=34541705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003350003A Expired - Fee Related JP4330129B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 光記録媒体、この光記録媒体の作製方法、光記録再生方法及び光情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4330129B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4831094B2 (ja) * 2008-03-06 2011-12-07 日本電気株式会社 光ディスクドライブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005116078A (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0092707A2 (en) Optical storage system employing a novel multi-layer optical medium
JP3641199B2 (ja) 三次元光記録媒体用情報記録装置
US4451914A (en) Optical storage system employing a multi-layer optical medium
KR20020071937A (ko) 광학기록매체 및 광디스크장치
JPWO2004030919A1 (ja) 光情報記録担体およびそれを用いた記録再生装置
JPWO2002031825A1 (ja) 光記録媒体および光記録再生方法
EP1504448A4 (en) RECORD MEDIUM WITH A HIGH MELT RECORD LAYER, INFORMATION REGISTRATION METHOD AND INFORMATION PLAYING DEVICE AND METHOD THEREFOR
CN101256790B (zh) 光信息记录媒体以及信息再生方法
JP4330129B2 (ja) 光記録媒体、この光記録媒体の作製方法、光記録再生方法及び光情報記録再生装置
US7983135B2 (en) Optical system with superlens
JP2003228848A (ja) 光記録再生方法及び装置
KR100497419B1 (ko) 정보저장매체 및 이를 이용한 광학 장치
JP2006268888A (ja) 情報記録装置、情報記録媒体及び情報記録方法
TWI273590B (en) Super resolution information storage medium and method of preventing the same from deterioration
JP4685166B2 (ja) 光情報記録媒体再生装置、および光情報記録媒体再生方法
US20070057623A1 (en) Electroluminescent optical recording medium
RU2174715C1 (ru) Носитель информации оптического запоминающего устройства и способ записи оптической информации на него
JP2001202657A (ja) 光ディスク
JP3830771B2 (ja) 光記録媒体およびその処理装置ならびに処理方法
JP2007095246A (ja) 高密度光記録媒体および記録再生方法
JP2009104718A (ja) 光記録媒体及び記録再生方法
JPS59127245A (ja) 高密度光記録媒体構造
JP2006155804A (ja) 記録再生方法
Overton 1. Lasers & Sources PHOTONICS APPLIED: OPTICAL DATA STORAGE: Can new techniques continue to densify optical data storage capacity? Oct. 1, 2012 Optical data storage capacities are moving beyond Blu-ray capabilities with holographic, near-field, and even heat [laser]-assisted magnetic recording (HAMR) on the horizon; however, certain technology and cost hurdles must be overcome before any next-generation products achieve commercial viability.
JPS634220A (ja) 光学的情報記録担体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060728

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees