JP4330065B2 - Navigation device, method and program - Google Patents
Navigation device, method and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP4330065B2 JP4330065B2 JP2003340931A JP2003340931A JP4330065B2 JP 4330065 B2 JP4330065 B2 JP 4330065B2 JP 2003340931 A JP2003340931 A JP 2003340931A JP 2003340931 A JP2003340931 A JP 2003340931A JP 4330065 B2 JP4330065 B2 JP 4330065B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- list
- current position
- visit history
- point information
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 235000013410 fast food Nutrition 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
Description
本発明は、例えば移動車両に搭載されたナビゲーション装置において、地点情報の検索に改良を施したナビゲーションの技術すなわちナビゲーション装置、方法及びプログラムに関するものである。 The present invention relates to a navigation technology, that is, a navigation device, a method, and a program in which search for point information is improved in, for example, a navigation device mounted on a moving vehicle.
近年、自動車の一般化と情報処理技術の発達にともない、車載用に代表されるナビゲーション装置が急速に普及している。ナビゲーション装置は、予め用意された道路地図データを使い、GPS等で逐次検出する現在位置を周辺地図上に画面表示したり、ユーザが指定した目的地への最適な誘導経路を計算して進行方向を画面表示や音声合成などで誘導案内するものである(例えば、特許文献1参照)。 In recent years, with the generalization of automobiles and the development of information processing technology, navigation devices typified by in-vehicle use are rapidly spreading. The navigation device uses the road map data prepared in advance, displays the current position sequentially detected by GPS, etc. on the surrounding map, calculates the optimum guidance route to the destination specified by the user, and the direction of travel Is guided and guided by screen display or voice synthesis (see, for example, Patent Document 1).
ところで、上記のようなナビゲーション装置では、地図上で行きたい地点を決めるか若しくは行きたい地点を住所や名称やジャンルで検索することによって、行き先を決定することができる。このような検索によって地点を探す場合には、上位概念から下位概念へと階層構造になっているリストから、所望の項目を選択していき、一番下の階層まで到達したときに、選択した地点を検索の結果として地図上に表示することで、行き先を目的地として指定することができる。
しかしながら、上記のような従来の技術では、検索を行う度に、毎回、リストの中から選択するという作業を最下層に達するまで行わなければならない。このため、データベースが大きくなればなるほど、最下層に到達するまでの階層数が増えてしまい不便である。特に、初めて訪れた地域では、その地域に関する特有の役立つ情報、例えば、観光や近くのコンビニエンスストア、ガソリンスタンドなどの情報が重宝されるが、一般的に用意されたリストから順次検索を行ってこれらの詳細な情報を検索する場合には、上位の階層から見て深い階層を探さなければならず、面倒である。 However, in the conventional technique as described above, every time a search is performed, an operation of selecting from the list must be performed until reaching the lowest layer. For this reason, the larger the database, the more the number of hierarchies until reaching the lowest layer is inconvenient. In particular, in areas that you have visited for the first time, useful information specific to the area, such as information on tourism, nearby convenience stores, gas stations, etc., is useful. When searching for detailed information, it is necessary to find a deep hierarchy as viewed from the upper hierarchy, which is troublesome.
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決するもので、その目的は、ユーザの訪問履歴に応じた最適な検索リストを表示することにより、地点情報を取得しやすいようにするナビゲーションの技術すなわちナビゲーション装置、方法及びプログラムを提供することである。 The present invention solves the problems of the prior art as described above, and an object of the present invention is to display an optimal search list corresponding to a user's visit history to facilitate acquisition of point information. In other words, a navigation apparatus, method and program are provided.
上記の目的を達成するため、請求項1の発明は、コンピュータ又は電子回路を用いて、予め備える道路地図データに基き、出発地から指定された目的地までの経路を探索及び誘導案内するナビゲーション装置において、地図上の地点に関する地点情報を記憶する地点情報記憶部と、現在位置を検出する現在位置検出部と、前記現在位置に基づいて、前記地点への訪問履歴を作成する訪問履歴作成部と、前記現在位置の訪問履歴を判定する訪問履歴判定部と、前記地点情報を検索する地点情報検索部と、前記地点情報検索部による検索に用いられるリストとして、前記訪問履歴判定部によって判定された前記現在位置の訪問履歴の有無に応じた階層構造のリストを、前記地点情報に基づいて作成するリスト作成部と、前記リスト作成部により作成されたリストを表示するリスト表示部と、を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to
請求項4の発明は、請求項1の発明を方法の観点から捉えたものであり、コンピュータ又は電子回路が、予め備える道路地図データに基き、出発地から指定された目的地までの経路を探索及び誘導案内するナビゲーション方法において、前記コンピュータ又は電子回路が、地図上の地点に関する地点情報を記憶するステップと、現在位置を検出するステップと、前記現在位置に基づいて、前記地点への訪問履歴を作成するステップと、前記現在位置の訪問履歴を判定するステップと、前記地点情報を検索するステップと、前記地点情報の検索に用いられるリストとして、前記現在位置の訪問履歴を判定するステップにおいて判定された前記現在位置の前記訪問履歴の有無に応じた階層構造のリストを、前記地点情報に基づいて作成するステップと、前記リストを表示するステップと、を含むことを特徴とする。
The invention of
請求項7の発明は、請求項1及び5の発明をコンピュータプログラムの観点から捉えたものであり、コンピュータを制御することにより、予め備える道路地図データに基いて、出発地から指定された目的地までの経路を探索及び誘導案内させるナビゲーションプログラムにおいて、前記コンピュータに、地図上の地点に関する地点情報を記憶させ、現在位置を検出させ、前記現在位置に基づいて、前記地点への訪問履歴を作成させ、前記現在位置の訪問履歴を判定させ、前記地点情報を検索させ、前記地点情報の検索に用いられるリストとして、前記現在位置の訪問履歴を判定させる処理において判定した前記現在位置の前記訪問履歴の有無に応じた階層構造のリストを、前記地点情報に基づいて作成させ、前記リストを表示させることを特徴とする。
The invention of
以上のような請求項1、3及び5の発明では、各地点についての訪問の有無を訪問履歴として記憶しておき、ユーザが訪問したことが無い地点の場合は、表示される地点情報の検索に用いるリストの内容を、その地域に応じた情報、例えば、観光案内などの情報とすることができるので、最適な地点情報の取得が容易となる。
In the inventions of
請求項2の発明は、請求項1記載のナビゲーション装置において、前記訪問履歴がない場合に、現在位置の属する地域に特有の階層を、前記リスト表示部に優先的に表示させるリスト表示制御部を有することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the navigation device according to the first aspect, when there is no visit history, a list display control unit that preferentially displays a hierarchy specific to a region to which the current position belongs on the list display unit. It is characterized by having.
請求項4の発明は、請求項2の発明を方法の観点から捉えたものであり、請求項3記載のナビゲーション方法において、前記コンピュータ又は電子回路が、前記訪問履歴がない場合に、現在位置の属する地域に特有の階層を優先的に表示するステップを含むことを特徴とする。
The invention of
請求項6の発明は、請求項2及び4の発明をコンピュータプログラムの観点から捉えたものであり、請求項5記載のナビゲーションプログラムにおいて、前記コンピュータを制御することにより、前記訪問履歴がない場合に、現在位置の属する地域に特有の階層を優先的に表示させることを特徴とする。
The invention of
以上のような請求項2、4及び6の発明では、ユーザが、ある地域に初めて訪れた場合、その地域に特有の階層のリストを優先的に表示することにより、リストからの選択回数を減らし、その地域を知らないユーザーのために、一番欲しいと思われる情報を即座に提供できる。
In the inventions of
以上のような本発明によれば、ユーザの訪問履歴に応じた最適な検索リストを表示することにより、地点情報を取得しやすいようにするナビゲーションの技術すなわちナビゲーション装置、方法及びプログラムを提供することができる。 According to the present invention as described above, it is possible to provide a navigation technology, that is, a navigation device, a method, and a program that make it easy to acquire point information by displaying an optimal search list according to a user's visit history. Can do.
次に、本発明を実施するための最良の形態(以下「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照して具体的に説明する。なお、本実施形態は、周辺装置を備えたコンピュータをプログラムで制御することで実現できるが、この場合のハードウェアやプログラムの実現態様は各種変更可能である。また、本発明は、ナビゲーション装置及び方法に加え、上記のようなプログラム、そのようなプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記憶媒体としても把握できる。したがって、以下の説明では、本発明及び本実施形態の各機能を実現する仮想的回路ブロックを用いる。 Next, the best mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as “embodiment”) will be specifically described with reference to the drawings. In addition, although this embodiment is realizable by controlling the computer provided with the peripheral device by the program, the implementation | achievement aspect of the hardware and program in this case can be variously changed. In addition to the navigation apparatus and method, the present invention can be grasped as a program as described above and a computer-readable storage medium storing such a program. Therefore, in the following description, virtual circuit blocks that realize the functions of the present invention and the present embodiment are used.
〔1.構成〕
〔1−1.全体構成〕
まず、本実施形態におけるナビゲーション装置(以下「本装置」と呼ぶ)は、概略としては、ユーザがある地域に初めて訪れた場合、その地域を知らないユーザーのために、一番欲しいと思われる情報をなるべく上の階層のリストに持ってくることにより、リストからの選択回数を減らし、地点情報を取得しやすいようにするものであり、図1の機能ブロック図に示す下記の各要素を備えている。
[1. Constitution〕
[1-1. overall structure〕
First, the navigation device (hereinafter referred to as “this device”) according to the present embodiment is, as a general rule, when a user first visits a certain area, the information that the user wants most is not for the user who does not know that area. To the list of the upper hierarchy as much as possible, so that the number of selections from the list is reduced and the point information can be easily obtained, and the following elements shown in the functional block diagram of FIG. 1 are provided. Yes.
すなわち、絶対位置・方位検出部1は、本装置が搭載された自動車(自車と呼ぶ)の現在位置すなわち自車位置について、地表での絶対的な位置座標や方位を計算するために、例えば、GPS衛星から送られてくるGPS電波をアンテナやレシーバなどで受信するための部分である。また、相対方位検出部2は、ジャイロなどを使って自車の相対的な方位を検出するための部分である。また、車速検出部3は、自動車より得られる車速パルスを処理することで自車の速度を計算する部分である。
That is, the absolute position /
また、メインCPU及びその周辺回路4は、本装置全体を制御する制御回路の役割を果たす部分である。また、メモリ群Mは、本装置の動作に必要な各種のメモリであり、例えば、プログラム格納用のROM5は本装置の起動時にメインCPUによりアクセスされる。また、ワークエリアなどを提供するダイナミックRAM(DRAM)6にはメインプログラムがロードされる。また、SRAM(スタティックRAM)7は、現在位置、目的地、経路等の各種設定や地図データに含まれる情報及びこれらに基づいて作成された訪問履歴やリスト情報等を取得し記憶する記憶手段であり、メイン電源がオフになっている間もバッテリーバックアップされ、オンになったときにメモリ内容を提供するが、フラッシュメモリやハードディスクドライブなど、他の記憶手段によっても置換可能である。また、表示用のVRAM(ビデオRAM)8は表示部10に表示すべき画像のビットマップデータを格納する。
The main CPU and its
また、表示部10は、地図、操作メニュー、検索リスト及び地点情報など各種の情報を、図示しない液晶表示画面に表示する部分であり、音声合成との併用が望ましい。また、入力部11は、ユーザがスイッチなどから命令などの情報を入力するための部分であり、タッチセンサ機能、リモコンユニット、赤外線送受信ユニットなどを備えるが、タッチパネルとして表示部10と一体に構成することが望ましい。また、ユーザインタフェース部9は、I/O制御回路やデバイスドライバなどを使って、表示部10及び入力部11と、メインCPU及びその周辺回路4とを結ぶユーザインタフェースである。
The
また、HDD制御部12は、ハードディスク(大容量記憶装置)に記録されたナビゲーションプログラムなど各種データをデータベースから読み出す手段であり、道路又は道路の区間のネットワーク構造をあらかじめ表した道路地図データが格納される。この道路地図データには、地図上の地点に関する各種地点情報が含まれており、本装置においては、後述するように、かかる地点情報が取得され利用される。地点情報には、例えば、地点名称、地点のジャンル(食べる、泊まる等)、地点の種類(ガソリンスタンド、レストラン等)、住所、電話番号、地点が属する地域(都道府県、市町村等)等の検索リスト用のデータが含まれる。なお、CD−ROM制御部、DVD−ROM制御部等が、CD−ROM、DVD−ROMから読み出したデータを利用する構成としてもよい。 The HDD control unit 12 is a means for reading various data such as a navigation program recorded in a hard disk (mass storage device) from a database, and stores road map data representing a network structure of a road or a road section in advance. The The road map data includes various pieces of point information related to points on the map, and this point information is acquired and used in this apparatus, as will be described later. For location information, for example, search for location name, location genre (eating, staying, etc.), location type (gas station, restaurant, etc.), address, phone number, location to which the location belongs (prefecture, municipality, etc.) Contains data for lists. Note that the CD-ROM control unit, the DVD-ROM control unit, and the like may use data read from the CD-ROM and DVD-ROM.
また、FM多重受信及び処理部13は、FM放送波を受信しこの放送波からVICSサービスの交通情報など所望のデータを取り出す処理を行う部分であり、交通情報は渋滞情報を含む。また、光/ビーコン受信及び処理部14は、路肩などに設置された光ビーコンや電波ビーコンから、各ビーコンの識別情報やVICSサービスの交通情報などの情報を受信及び処理する部分である。
The FM multiplex reception and
〔1−2.メインCPU及びその周辺回路の役割〕
さらに、メインCPU及びその周辺回路4は、上記のようなプログラムの作用によって、図1に示す下記の各部分としての役割を実現するように構成されている。すなわち、現在位置検出部40は、自車位置を逐次計算するための手段であり、具体的には、GPS航法測位と自律航法測位とを組み合わせることで自車位置を計算するように構成される。
[1-2. Role of main CPU and its peripheral circuits]
Further, the main CPU and its
ここで、GPS航法測位は、人工衛星からの電波に基づいて絶対位置・方位検出部1で得られる情報を使って現在位置を計算するものである。また、自律航法測位は、地磁気及び自車の速度に基づいて相対方位検出部2及び車速検出部3から得られる情報を使って現在位置を計算するものである。
Here, in GPS navigation positioning, the current position is calculated using information obtained by the absolute position /
また、目的地指定部41は、前記道路地図データを記録したデータベースからの施設検索や地図上でのカーソル指定などにより、目的地の指定すなわち入力を受け付ける手段である。訪問履歴作成部42は、現在地と地点情報に基づいて、その地点を訪れたか否かの訪問履歴を作成する手段である。訪問履歴判定部43は、現在地の訪問履歴を判定する手段である。現在地が既に訪問した地域であるかどうかは、本装置においては、訪問履歴における地点と現在地点とが、それぞれが属する都道府県、市町村等(地図データベース若しくは地点情報から取得)が一致するか否かによって判定する。但し、訪問したか否かの判定を、地域を基準とせずに、地点を基準としてもよい。リスト作成部44は、地点情報の検索リストを作成する手段である。リスト表示制御部45は、現在地の訪問履歴の有無に応じて、リスト表示される階層を制御する手段である。地点情報検索部46は、リストから選択された地点情報を検索する手段である。
The destination designation unit 41 is means for receiving designation of a destination, that is, input by facility search from a database in which the road map data is recorded or cursor designation on a map. The visit
経路設定部47は、現在位置検出部40により検出される現在位置から、目的地指定部41により指定された目的地に到達するまでの経路を、前記道路地図データに基いて計算し、結果として得られた経路を設定する手段である。また、地図表示部48は、算出された前記自車位置及び前記道路地図データに基づいて、周辺の地図上における自車位置と、前記経路の少なくとも一部とを表示部10に三次元表示又は他の態様で表示する手段であり、案内制御部49は、経路のうち表示する部分や点滅強調などの要素を決めたり、合成音声の併用などにより誘導案内を制御する手段である。すなわち、現在位置検出部40と、経路設定部47と、地図表示部48と、案内制御部49とは、HDD制御部12から読み出される前記道路地図データに基いて、指定された目的地までの経路を探索及び誘導案内するナビゲーション手段を構成している。
The
〔2.作用〕
以上のような本実施形態による検索処理の一例を説明する。概要としては、入力部11より検索要求が入力されたときに、現在位置検出部40が現在の地域を割り出し、訪問履歴判定部43が、メモリ上の情報(訪問履歴作成部42により作成・更新された訪問履歴や前回の状態など)を判定し、リスト作成部44がそれに見合った検索リストを作成し、リスト表示制御部45の指示により表示部10にリストが表示される。そして、表示されたリストから入力部11より選択がなされると、地点情報検索部46がHDD制御部12等から地点情報を取得し、これが表示部10に表示される。
[2. Action)
An example of the search process according to the present embodiment as described above will be described. As an outline, when a search request is input from the
以下、処理の詳細を、図2のフローチャートを参照して説明する。すなわち、入力部11より検索要求が来た後、まず、ステップ1にて自車位置の地点名称を取得する。都道府県ごとに検索内容の切り替えを行いたい場合は都道府県名を、市町村単位での切り替えを行う場合は市町村名を取り出す。また、都道府県を複数に分割する地域(例えば福島県の場合、浜通り地域、中通り地域、会津地域に分かれる)単位で切り替えを行う場合は市町村と所属地域のテーブルデータを用意し、そこから現在地がどの地域に当たるのかを割り出す。
Details of the processing will be described below with reference to the flowchart of FIG. That is, after a search request is received from the
地点名称取得後、ステップ2へ移り、前回処理を行ったときにステップ4で保持した地点名と同一であるか判定する。同一の場合は前回処理時と同じ地域内にいると判断し、ステップ3へ移る。異なる場合には、前回処理時から違う地域に移動したと判断しステップ4へ移る。ステップ3では、前回処理を行った際にステップ9で保持したどちらの検索リストを表示したかをという情報を参照し、地域別リストを表示した場合はステップ7へ、通常リストを表示した場合はステップ8へ移る。ステップ4では、現在地名称をメモリ上に保持し、再度検索要求が来たときに、ステップ2での判定材料とする。
After acquiring the spot name, the process proceeds to step 2 to determine whether the spot name held in
ステップ5では、この地域にユーザーが以前、訪れたことがあるかを訪問履歴と照合し、判断する。訪問履歴が存在しない場合は、この地域に訪れたことがないと判断し、ステップ6へ、訪問履歴内に現在の地域名が存在した場合は、以前にも訪れたことがあると判断し、ステップ8へ遷移する。ステップ6では、訪問履歴に現在地名称を保存し、ステップ5での判断材料とする。ステップ7では、地域別に作成された検索リストを作成し、表示する。ステップ8では、通常の検索リストを作成し、表示する。ステップ9では、現在の地域で再度検索要求がかかったときに、現在表示しているリストと同じものを表示するために、今回の処理で地域別リストと通常リストのどちらを表示したかの情報を保持しておく。これはステップ3での判断材料となる。
In
ここで、通常の検索リストは、図3に示すように、一般的な検索に用いられるリスト、例えば、名称で探す、電話番号で探す、住所で探す、ジャンルで探す、現在地周辺から探す、目的地周辺から探す等を最上層とする階層構造となっており、いずれかの項目を選択すると、順次下位概念のリストが表示される。地域別に作成された検索リストは、図4に示すように、その地域を初めて訪れたユーザにとって最適なリスト、例えば、その地域の観光情報、周辺のガソリンスタンド、周辺のコンビニエンスストア、周辺のレストラン、困ったときの施設案内等を最上層とする階層構造となっており、この最上層のリストが優先的に表示される。いずれかの項目を選択すると、順次下位概念のリストが表示されることは、一般的なリストと同様である。なお、地域別検索リストの中に、通常検索リストを表示させる項目を含めてもよい。 Here, as shown in FIG. 3, the normal search list is a list used for general search, for example, search by name, search by phone number, search by address, search by genre, search from around the current location, It has a hierarchical structure with the top layer being searched from the surrounding area, etc. When any item is selected, a list of subordinate concepts is displayed sequentially. As shown in FIG. 4, the search list created for each region is a list that is most suitable for a user who has visited the region for the first time, such as tourist information about the region, a nearby gas station, a nearby convenience store, a nearby restaurant, It has a hierarchical structure with the facility guidance in case of trouble as the top layer, and this top layer list is preferentially displayed. When any item is selected, a list of subordinate concepts is sequentially displayed in the same manner as a general list. Note that an item for displaying the normal search list may be included in the regional search list.
以上のような本実施形態を具体的な経路に適用した例を、図5を参照して説明する。すなわち、図5は、境界線によって3つの地域P、Q、Rに分割された場所を走行した場合の処理の違いを表している。まず、図5のような境界線が引かれた場所を、矢印に沿って進むとする。丸印は図1の操作部より検索要求が来たときに走行していた地点を表している。ポイント1で、地域PよりQへ入った後、検索要求が来ると、地域Qには初めて来たと判断し、地域Q用の特別な検索リストが表示される。また、訪問履歴には地域Qが追加される。ポイント2も1と同様に、地域Rへ初めて入るので、地域R用の検索リストが表示され、訪問履歴に地域Rが追加される。ポイント3では2のときと地域が変わらないので2の処理時に表示していた地域R用の検索リストを表示する。ポイント4では、地域Rから地域Qに移動したが、ポイント1での処理時に履歴情報に地域Qが登録されているため、通常リストを表示する。
An example in which the present embodiment as described above is applied to a specific route will be described with reference to FIG. That is, FIG. 5 shows the difference in processing when traveling in a place divided into three regions P, Q, and R by the boundary line. First, suppose that it advances along the arrow in the place where the boundary line was drawn like FIG. Circles represent points where the vehicle was traveling when a search request was received from the operation unit in FIG. If a search request is received after entering Q from area P at
〔3.効果〕
以上のような本実施形態によれば、各地点についての訪問の有無を履歴情報として記憶しておき、ユーザが訪問したことが無い地域等の場合は、表示される地点情報の検索に用いるリストとして、通常のリストではなく、その地域に応じた特別な検索リストを得ることができるので、ユーザがそのときに必要な情報が容易に取得できる。
[3. effect〕
According to the present embodiment as described above, the presence / absence of a visit to each point is stored as history information, and in the case of an area where the user has not visited, a list used for searching the displayed point information Since a special search list corresponding to the area can be obtained instead of the normal list, information necessary for the user can be easily obtained.
特に、その地域に特有な階層のリストを優先的に表示させることにより、リストからの選択回数を減らし、その地域を知らないユーザーために、一番欲しいと思われる情報を即座に提供できる。例えば、初めての地域では、観光情報や評判のあるお店、コンビニエンスストアやガソリンスタンドなどが重宝されると思われるため、これらを検索の一番上の階層に置いておけば、簡単な操作で検索できる。 In particular, by displaying a list of hierarchies specific to the area preferentially, the number of selections from the list can be reduced, and information that is most desired for users who do not know the area can be provided immediately. For example, in the first region, tourist information, reputable shops, convenience stores, gas stations, etc. are likely to be useful, so if you put these at the top level of the search, you can easily operate Searchable.
〔4.他の実施形態〕
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、以下に例示するような他の実施形態も含むものである。すなわち、地域に特有のリストの項目としては、上記のものには限定されない。例えば、周辺のトイレを有する施設、周辺のファーストフード店等を項目としてもよい。また、リストの項目を、ユーザが自由に設定できるようにしてもよい。例えば、和食等、特定の料理が提供される店舗、特定のカードが利用できるガソリンスタンドが優先的に検索できるようにしてもよい。地域区分のレベルも、上記の実施形態で例示したものには限定されない。
[4. Other embodiments]
In addition, this invention is not limited to said embodiment, Other embodiments which are illustrated below are included. That is, the items of the list specific to the region are not limited to the above. For example, a facility having a peripheral toilet, a peripheral fast food restaurant, and the like may be set as items. Further, the items of the list may be set freely by the user. For example, you may enable it to search preferentially the store where specific dishes, such as Japanese food, are provided, and the gas station which can use a specific card. The level of the regional division is not limited to that exemplified in the above embodiment.
さらに、本発明は、車内にナビゲーション用のデータを置くいわゆるオンボード型ではなく、無線通信ネットワークを介して、最新のデータの提供を受けることができるいわゆるオフボード型のナビゲーションシステムにも適用可能である。この場合、通信ネットワークを介して接続される車外のサーバ等が、上記の処理の全部若しくは一部を行うことができ、処理結果を車内のコンピュータが取得することにより、車内における処理負担を軽減させることができる。なお、本発明は、車載用には限定されず、他の移動手段や携帯用のナビゲーションにも適用可能である。 Furthermore, the present invention can be applied not only to a so-called onboard type in which navigation data is placed in a vehicle, but also to a so-called offboard type navigation system that can receive provision of the latest data via a wireless communication network. is there. In this case, a server outside the vehicle connected via the communication network can perform all or part of the above processing, and the processing result is reduced by the in-vehicle computer to acquire the processing result. be able to. In addition, this invention is not limited to vehicle-mounted use, It is applicable also to another moving means and portable navigation.
1…絶対位置・方位検出部
2…相対方位検出部
3…車速検出部
4…メインCPU及びその周辺回路
5…ROM
6…DRAM
7…SRAM
8…VRAM
9…ユーザインタフェース部
10…表示部
11…入力部
12…HDD制御部
13…FM多重受信及び処理部
14…光/ビーコン受信及び処理部
40…現在位置検出部
41…目的地指定部
42…訪問履歴作成部
43…訪問履歴判定部
44…リスト作成部
45…リスト表示制御部
46…地点情報検索部
47…経路設定部
48…地図表示部
49…案内制御部
M…メモリ群
DESCRIPTION OF
6 ... DRAM
7 ... SRAM
8 ... VRAM
DESCRIPTION OF
Claims (9)
地図上の地点に関する地点情報を記憶する地点情報記憶部と、
現在位置を検出する現在位置検出部と、
前記現在位置に基づいて、前記地点への訪問履歴を作成する訪問履歴作成部と、
前記現在位置の訪問履歴を判定する訪問履歴判定部と、
前記地点情報を検索する地点情報検索部と、
前記地点情報検索部による検索に用いられるリストとして、前記訪問履歴判定部によって判定された前記現在位置の訪問履歴の有無に応じた階層構造のリストを、前記地点情報に基づいて作成するリスト作成部と、
前記リスト作成部により作成されたリストを表示するリスト表示部と、を有することを特徴とするナビゲーション装置。 In a navigation device for searching and guiding a route from a starting point to a designated destination based on road map data prepared in advance using a computer or an electronic circuit,
A point information storage unit for storing point information regarding points on the map;
A current position detector for detecting the current position;
A visit history creation unit for creating a visit history to the point based on the current position;
A visit history determination unit for determining a visit history of the current position;
A point information search unit for searching for the point information;
A list creation unit that creates a list having a hierarchical structure according to the presence or absence of the visit history at the current position determined by the visit history determination unit as a list used for the search by the location information search unit based on the location information When,
A navigation device comprising: a list display unit that displays a list created by the list creation unit.
前記コンピュータ又は電子回路が、
地図上の地点に関する地点情報を記憶するステップと、
現在位置を検出するステップと、
前記現在位置に基づいて、前記地点への訪問履歴を作成するステップと、
前記現在位置の訪問履歴を判定するステップと、
前記地点情報を検索するステップと、
前記地点情報の検索に用いられるリストとして、前記現在位置の訪問履歴を判定するステップにおいて判定された前記現在位置の前記訪問履歴の有無に応じた階層構造のリストを、前記地点情報に基づいて作成するステップと、
前記リストを表示するステップと、を含むことを特徴とするナビゲーション方法。 In a navigation method in which a computer or an electronic circuit searches and guides a route from a departure place to a designated destination based on road map data prepared in advance.
The computer or electronic circuit is
Storing point information about points on the map;
Detecting the current position;
Creating a visit history to the location based on the current location;
Determining a visit history of the current location;
Retrieving the point information;
Based on the point information, a list having a hierarchical structure corresponding to the presence / absence of the visit history of the current position determined in the step of determining the visit history of the current position is created as a list used for searching the point information And steps to
And a step of displaying the list.
前記訪問履歴がない場合に、現在位置の属する地域に特有の階層を優先的に表示するステップを含むことを特徴とする請求項4記載のナビゲーション方法。 The computer or electronic circuit is
5. The navigation method according to claim 4 , further comprising the step of preferentially displaying a hierarchy unique to the area to which the current position belongs when there is no visit history.
前記コンピュータに、
地図上の地点に関する地点情報を記憶させ、
現在位置を検出させ、
前記現在位置に基づいて、前記地点への訪問履歴を作成させ、
前記現在位置の訪問履歴を判定させ、
前記地点情報を検索させ、
前記地点情報の検索に用いられるリストとして、前記現在位置の訪問履歴を判定させる処理において判定した前記現在位置の前記訪問履歴の有無に応じた階層構造のリストを、前記地点情報に基づいて作成させ、
前記リストを表示させることを特徴とするナビゲーションプログラム。 In a navigation program that searches and guides a route from a departure place to a designated destination based on road map data prepared in advance by controlling a computer,
In the computer,
Store point information about points on the map,
Detect the current position,
Based on the current location, the visit history to the point is created,
The visit history of the current position is determined,
Search the point information,
Based on the point information, a list having a hierarchical structure corresponding to the presence / absence of the visit history of the current position determined in the process of determining the visit history of the current position is generated as a list used for searching the point information. ,
A navigation program for displaying the list.
前記訪問履歴がない場合に、現在位置の属する地域に特有の階層を優先的に表示させることを特徴とする請求項7記載のナビゲーションプログラム。 By controlling the computer,
8. The navigation program according to claim 7, wherein when there is no visit history, a hierarchy unique to the area to which the current position belongs is preferentially displayed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003340931A JP4330065B2 (en) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | Navigation device, method and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003340931A JP4330065B2 (en) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | Navigation device, method and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005106661A JP2005106661A (en) | 2005-04-21 |
JP4330065B2 true JP4330065B2 (en) | 2009-09-09 |
Family
ID=34535684
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003340931A Expired - Fee Related JP4330065B2 (en) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | Navigation device, method and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4330065B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4569523B2 (en) | 2005-08-31 | 2010-10-27 | 株式会社デンソー | Navigation device |
JP6174951B2 (en) * | 2013-09-03 | 2017-08-02 | 株式会社 ミックウェア | Terminal device, information processing method, and program |
US11494206B2 (en) | 2016-05-17 | 2022-11-08 | Google Llc | Automated initiation and adaptation of a dialog with a user via user interface devices of a computing device of the user |
-
2003
- 2003-09-30 JP JP2003340931A patent/JP4330065B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005106661A (en) | 2005-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3283804B2 (en) | Method and apparatus for selecting a destination in a vehicle navigation system | |
US6934628B2 (en) | Navigation apparatus, navigation method and navigation software | |
US20090112465A1 (en) | Vehicular navigation system for recalling preset map views | |
JP2002286489A (en) | Car navigation device and method and software for car navigation | |
JP2001124568A (en) | Map display device and map display method | |
JP4593132B2 (en) | Navigation device, method and program | |
JPH08184455A (en) | Navigation device | |
JP2005106741A (en) | Navigation system, method and program thereof, and method and program for creating database for searching | |
US20120265436A1 (en) | Navigation apparatus, audible instruction generation system and method of generating audible instructions | |
JP4394426B2 (en) | Navigation device and history information display method | |
JP4330065B2 (en) | Navigation device, method and program | |
JP4144683B2 (en) | Navigation device and method, and recording medium recording navigation software | |
JPH0875495A (en) | Guidance device | |
JP2003214866A (en) | Navigation method, on-vehicle navigation system as well as program for navigation | |
JP2005114424A (en) | Navigation system and method, and program therefor | |
JP4515857B2 (en) | Navigation device, navigation method, and navigation program | |
KR20160130202A (en) | Apparatus and method for searching route, data saving device thereof | |
JP2005241303A (en) | Navigation system, navigation method, and navigation program | |
JP2001133282A (en) | Navigation system | |
JP4705394B2 (en) | Navigation device, navigation method, and navigation program | |
JP4723266B2 (en) | Navigation device, navigation method, and navigation program | |
JP2002005680A (en) | Apparatus and method for navigation and recording medium with software for navigation stored thereon | |
JP4607358B2 (en) | Navigation device and method, and recording medium recording navigation software | |
JP4312017B2 (en) | Navigation device, method and program | |
JP4673105B2 (en) | Navigation device, navigation method, and navigation program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090609 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |