JP4330011B2 - 液封入式防振装置 - Google Patents
液封入式防振装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4330011B2 JP4330011B2 JP2005026820A JP2005026820A JP4330011B2 JP 4330011 B2 JP4330011 B2 JP 4330011B2 JP 2005026820 A JP2005026820 A JP 2005026820A JP 2005026820 A JP2005026820 A JP 2005026820A JP 4330011 B2 JP4330011 B2 JP 4330011B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- rib
- thick
- displacement regulating
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
Description
この種の液封入式防振装置では、弾性仕切り膜が変位規制部材に衝突したときに異音が発生しやすい。そこで従来、弾性仕切り膜と格子状の変位規制部材との接触面の面積が小さくなるように、弾性仕切り膜に放射状のリブを設けてあった(特許文献1参照)。
前記開口部は、前記変位規制部材の径方向中央側に形成された第1開口と、この第1開口の周りに分散して形成された複数の第2開口とから成り、
前記弾性仕切り膜は、径方向中央側の厚肉部と、前記厚肉部の径方向外方側に位置し、前記厚肉部の厚さ方向で前記厚肉部の中間部に位置するとともに前記一対の変位規制部材から離間して位置する薄肉部と、前記変位規制部材に対する外周側の固定部と、前記厚肉部の周りに放射状に位置する状態に前記薄肉部の一方の膜面に設けられ、頂部が一方の変位規制部材に当接する複数の第1リブと、前記厚肉部の周りに放射状に位置する状態に前記薄肉部の他方の膜面に設けられ、頂部が他方の変位規制部材に当接する複数の第2リブとから成り、
前記第1リブを前記薄肉部の一方の膜面と厚肉部の外周面との境界部側だけに配置し、前記第2リブを前記薄肉部の他方の膜面と厚肉部の外周面との境界部側だけに配置して、前記弾性仕切り膜の径方向で、前記第1リブ及び第2リブの先端面よりも外方側の薄肉部分が前記一対の変位規制部材の第2開口を臨むように構成し、
前記第1リブと第2リブを前記一対の変位規制部材で挟持固定し、前記厚肉部の外径を前記第1開口の径よりも小さく設定して、前記軸芯方向視で前記厚肉部を前記第1開口内に位置させることで、一方の変位規制部材側の第1開口の内周縁と前記厚肉部の外周縁との間に液体の第1流路を形成するとともに、他方の変位規制部材側の第1開口の内周縁と前記厚肉部の外周縁との間に液体の第2流路を形成してある点にある。
(A) 微振幅の振動が生じた場合、第1液室と第2液室の間を液体が流通することはなく、第1液室の液圧が変位規制部材の第1開口を通って弾性仕切り膜の厚肉部に伝わるとともに、第2開口と第2流路(又は第1流路)を通って弾性仕切り膜の薄肉部に伝わり、これにより、厚肉部及び薄肉部が往復動変形し、第1液室の液圧を吸収して微振幅の振動を減衰させる。大振幅の振動が生じて第1液室の液圧が所定の値になると、厚肉部及び薄肉部の変形が限界に達し、液体がオリフィスを通って両液室間を流動する。その液体流動効果によって大振幅の振動を減衰させる。
Claims (9)
- 第1取付け具と、筒状の第2取付け具と、これらを連結するゴム状弾性材から成る防振基体と、前記第2取付け具に取付けられて前記防振基体との間に液体封入室を形成するダイヤフラムと、前記液体封入室を前記防振基体側の第1液室と前記ダイヤフラム側の第2液室に仕切る仕切り体と、前記第1液室と第2液室を連通させるオリフィスとを備え、前記仕切り体は、弾性仕切り膜と、この弾性仕切り膜の変位量をその膜面の両側から規制する一対の変位規制部材とから成り、前記一対の変位規制部材に、前記弾性仕切り膜の軸芯方向視で互いに重複する開口部をそれぞれ形成してある液封入式防振装置であって、
前記開口部は、前記変位規制部材の径方向中央側に形成された第1開口と、この第1開口の周りに分散して形成された複数の第2開口とから成り、
前記弾性仕切り膜は、径方向中央側の厚肉部と、前記厚肉部の径方向外方側に位置し、前記厚肉部の厚さ方向で前記厚肉部の中間部に位置するとともに前記一対の変位規制部材から離間して位置する薄肉部と、前記変位規制部材に対する外周側の固定部と、前記厚肉部の周りに放射状に位置する状態に前記薄肉部の一方の膜面に設けられ、頂部が一方の変位規制部材に当接する複数の第1リブと、前記厚肉部の周りに放射状に位置する状態に前記薄肉部の他方の膜面に設けられ、頂部が他方の変位規制部材に当接する複数の第2リブとから成り、
前記第1リブを前記薄肉部の一方の膜面と厚肉部の外周面との境界部側だけに配置し、前記第2リブを前記薄肉部の他方の膜面と厚肉部の外周面との境界部側だけに配置して、前記弾性仕切り膜の径方向で、前記第1リブ及び第2リブの先端面よりも外方側の薄肉部分が前記一対の変位規制部材の第2開口を臨むように構成し、
前記第1リブと第2リブを前記一対の変位規制部材で挟持固定し、前記厚肉部の外径を前記第1開口の径よりも小さく設定して、前記軸芯方向視で前記厚肉部を前記第1開口内に位置させることで、一方の変位規制部材側の第1開口の内周縁と前記厚肉部の外周縁との間に液体の第1流路を形成するとともに、他方の変位規制部材側の第1開口の内周縁と前記厚肉部の外周縁との間に液体の第2流路を形成してある液封入式防振装置。 - 前記第1開口を円形に、前記厚肉部を円板状に、前記複数の第2開口を前記厚肉部の周方向に沿う円弧状にそれぞれ形成してある請求項1記載の液封入式防振装置。
- 前記複数の第1リブと複数の第2リブと複数の第2開口を前記厚肉部の周方向に均等な角度ごとに配置してある請求項2記載の液封入式防振装置。
- 前記第1リブの先端面と第2リブの先端面とを、前記薄肉部の膜面側ほど前記径方向外方側に位置する傾斜面にそれぞれ形成し、前記第1開口の内周縁を、前記第1リブの頂部の長手方向の中央箇所よりも径方向外方側に配置するとともに、前記第2リブの頂部の長手方向の中央箇所よりも径方向外方側に配置してある請求項2又は3記載の液封入式防振装置。
- 前記第1リブの先端面と第2リブの先端面とを前記複数の第2開口の内周縁よりも径方向内方側に配置してある請求項2〜4のいずれか一つに記載の液封入式防振装置。
- 前記第1リブの頂部のうち前記厚肉部から最も遠い第1頂部部分と、前記第2リブの頂部のうち前記厚肉部から最も遠い第2頂部部分とが、前記厚肉部の厚さ方向で前記厚肉部の外方側に突出し、前記固定部は、前記薄肉部から前記弾性仕切り膜の厚さ方向両外方側に突出し、その両突出端部に断面円弧状のシール用の凸部をそれぞれ形成するとともに、両凸部を、前記厚肉部の厚さ方向で前記厚肉部の外方側に突出させ、前記一対の変位規制部材をいずれも扁平な円板状に形成して、前記固定部を前記一対の変位規制部材の外周側の扁平面部分で挟持固定し、前記第1頂部部分と第2頂部部分を前記一対の変位規制部材の内周側の扁平面部分で挟持固定してある請求項1〜5のいずれか一つに記載の液封入式防振装置。
- 前記一対の変位規制部材のうち一方の変位規制部材を、外周部にオリフィス形成溝を備えた筒部材の内周面間に前記筒部材と一体に設け、他方の変位規制部材を、前記筒部材の一端部側の開口部に形成された取付け座に内嵌してある請求項1〜6のいずれか一つに記載の液封入式防振装置。
- 前記一対の変位規制部材のうち一方の変位規制部材を、外周部にオリフィス形成溝を備えた筒部材の内周面間に前記筒部材と一体に設け、他方の変位規制部材の外周部側に連設した筒部を前記筒部材の一端部に外嵌してある請求項1〜6のいずれか一つに記載の液封入式防振装置。
- 前記第1液室内に攪拌板を設けて、前記攪拌板の外周縁と第1液室の内周面との間に第1液室側オリフィスを形成してある請求項1〜8のいずれか一つに記載の液封入式防振装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005026820A JP4330011B2 (ja) | 2004-03-12 | 2005-02-02 | 液封入式防振装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006510855 | 2004-03-12 | ||
JP2005026820A JP4330011B2 (ja) | 2004-03-12 | 2005-02-02 | 液封入式防振装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007154904A JP2007154904A (ja) | 2007-06-21 |
JP4330011B2 true JP4330011B2 (ja) | 2009-09-09 |
Family
ID=38239544
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005026820A Expired - Fee Related JP4330011B2 (ja) | 2004-03-12 | 2005-02-02 | 液封入式防振装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4330011B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4891295B2 (ja) * | 2008-07-02 | 2012-03-07 | 東洋ゴム工業株式会社 | 液封入式防振装置 |
JP4358891B1 (ja) | 2008-09-29 | 2009-11-04 | 東洋ゴム工業株式会社 | 液封入式防振装置 |
WO2010119643A1 (ja) | 2009-04-13 | 2010-10-21 | 東洋ゴム工業株式会社 | 液封入式防振装置 |
KR102365152B1 (ko) * | 2017-07-14 | 2022-02-18 | 현대자동차주식회사 | 하이드로 엔진마운트 |
-
2005
- 2005-02-02 JP JP2005026820A patent/JP4330011B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007154904A (ja) | 2007-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5801134B2 (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP5557837B2 (ja) | 防振装置 | |
JP4939997B2 (ja) | 防振装置 | |
JP4922871B2 (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP2006258184A (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP2003222183A (ja) | 流体封入式防振装置 | |
WO2007080705A1 (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP2007078127A (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP4330011B2 (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP3909422B1 (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP5184276B2 (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP2010101466A (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP5925545B2 (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP4322278B2 (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP2006207672A (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP6153428B2 (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP4333877B2 (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP4603014B2 (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP4327859B2 (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP3951059B2 (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP2011185291A (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP4603015B2 (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP5893482B2 (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP2005188725A (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP2005180542A (ja) | 液封入式防振装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20070423 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070425 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090611 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090611 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150626 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |