JP4329726B2 - サスペンション用軸受 - Google Patents
サスペンション用軸受 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4329726B2 JP4329726B2 JP2005147049A JP2005147049A JP4329726B2 JP 4329726 B2 JP4329726 B2 JP 4329726B2 JP 2005147049 A JP2005147049 A JP 2005147049A JP 2005147049 A JP2005147049 A JP 2005147049A JP 4329726 B2 JP4329726 B2 JP 4329726B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- seal member
- race
- annular
- suspension bearing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/02—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
- F16C19/10—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for axial load mainly
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/38—Ball cages
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/72—Sealings
- F16C33/76—Sealings of ball or roller bearings
- F16C33/761—Sealings of ball or roller bearings specifically for bearings with purely axial load
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/72—Sealings
- F16C33/76—Sealings of ball or roller bearings
- F16C33/78—Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
- F16C33/7893—Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a cage or integral therewith
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2326/00—Articles relating to transporting
- F16C2326/01—Parts of vehicles in general
- F16C2326/05—Vehicle suspensions, e.g. bearings, pivots or connecting rods used therein
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Description
ストラット軸の上端部に固定されるとともに複数の転動体を支持する環状の第一軌道面を形成する第一軌道輪と、車体側支持部に固定されるとともに前記転動体を挟んで前記第一軌道面に対向する環状の第二軌道面を形成する第二軌道輪とを有するサスペンション用軸受であって、
前記第一及び第二軌道面で囲まれかつ潤滑剤で満たされた転動体収容空間を閉鎖する環状のシール部材が設けられ、
前記第一及び/又は第二軌道輪には、前記転動体収容空間内に突出する突出部が周方向の所定角度範囲にわたって形成される一方、
前記シール部材には、前記第一及び第二軌道輪が相対回転する際に、前記突出部との接触有無に応じて摩擦力を調整可能な摩擦調整部が周方向の所定角度範囲にわたって形成され、
前記シール部材の摩擦調整部が前記突出部に接触するときに増大する摩擦力によって、両軌道輪の特定の相対回転角度範囲での回転トルクを増大させることを特徴とする。
ストラット軸の上端部に固定されるとともに複数の転動体を支持する環状の第一軌道面を形成する第一軌道輪と、車体側支持部に固定されるとともに前記転動体を挟んで前記第一軌道面に対向する環状の第二軌道面を形成する第二軌道輪とを有するサスペンション用軸受であって、
前記第一及び第二軌道面で囲まれかつ潤滑剤で満たされた転動体収容空間内に前記転動体の相互間隔を保持する環状の保持器が配置され、さらにその保持器には前記転動体収容空間を閉鎖する環状のシール部材が固定配置され、
前記第一及び/又は第二軌道輪には、前記転動体収容空間内に突出する突出部が周方向の所定角度範囲にわたって形成される一方、
前記シール部材には、前記第一及び第二軌道輪が相対回転する際に、前記突出部との接触有無に応じて摩擦力を調整可能な摩擦調整部が周方向の所定角度範囲にわたって形成され、
前記シール部材の摩擦調整部が前記突出部に接触するときに増大する摩擦力によって、両軌道輪の特定の相対回転角度範囲での回転トルクを増大させることを特徴とする。
次に、本発明の実施の形態を、図面に示す実施例を参照して説明する。図1はストラット式サスペンションの一例を示す斜視図、図2はそのP部の拡大断面図である。図1に示すように、ストラット式サスペンションは、支持メンバー81に装着されて車体の一部を支持するストラット軸83(サスペンション部)と、ストラット軸83に組み込まれタイヤ側からの振動や衝撃を吸収するコイルスプリング82と、車体の上部に固定されるスタビライザーサポート84(車体側支持部)とを備えている。このストラット式サスペンションは、その下側が車体側の支持メンバー81に取り付けられ、車体全体を車軸等に対して浮上支持する役割を有する。そして、この支持メンバー81周りには、車軸93と、車軸93に固定され車輪を装着するハブ90と、ハブ90に固定されるブレーキディスク91と、ブレーキディスク91に油圧により圧接させるパッドを内部に設けたキャリパボディ92とが配置されている。
図11に軸受100の他の例を示す。図11の軸受100では、両シール5,6が両軌道輪1,2の内側円筒部11,21及び外側円筒部12,22の玉収容空間K対向面全周に配置されている。具体的には、内輪1の内側円筒部11の玉収容空間K対向面全周に焼付・接着等により固定された内側シール5(シール部材)の先端部に、周方向の角度範囲θ(例えば10°)にわたって延長部5a(摩擦調整部)が形成されている。また、内輪1の外側円筒部12の玉収容空間K対向面全周に焼付・接着等により固定された外側シール6(シール部材)の先端部に、周方向の角度範囲θ(例えば10°)にわたって延長部6a(摩擦調整部)が形成されている。そして、これらの延長部5a,6aは、両軌道輪1,2が相対回転する際に、外輪2の内側円筒部21及び外側円筒部22の玉収容空間K対向面に周方向の角度範囲θ(例えば10°;図9参照)にわたって形成された膨出部21a,22a(突出部)にそれぞれ接触する。
図12に軸受100のさらに他の例を示す。図12の軸受100では、両シール5,6が両軌道輪1,2の内側円筒部11,21及び外側円筒部12,22の玉収容空間K対向面全周に配置されている。具体的には、外輪2の内側円筒部21の玉収容空間K対向面全周に焼付・接着等により固定された内側シール5(シール部材)の先端部に、周方向の角度範囲θ(例えば10°)にわたって延長部5a(摩擦調整部)が形成されている。また、外輪2の外側円筒部22の玉収容空間K対向面全周に焼付・接着等により固定された外側シール6(シール部材)の先端部に、周方向の角度範囲θ(例えば10°)にわたって延長部6a(摩擦調整部)が形成されている。そして、これらの延長部5a,6aは、両軌道輪1,2が相対回転する際に、内輪1の内側円筒部1及び外側円筒部1の玉収容空間K対向面に周方向の角度範囲θ(例えば10°;図10参照)にわたって形成された膨出部11a,12a(突出部)にそれぞれ接触する。
10 内側軌道面(第一軌道面)
11 内側円筒部
11a 膨出部(突出部)
12 外側円筒部
12a 膨出部(突出部)
2 外輪(第二軌道輪)
20 外側軌道面(第二軌道面)
21 内側円筒部
21a 膨出部(突出部)
22 外側円筒部
22a 膨出部(突出部)
3 玉(転動体)
4 保持器
5 内側シール(シール部材)
51 第一リップ部
51a 延長部(摩擦調整部)
52 第二リップ部
52a 延長部(摩擦調整部)
6 外側シール(シール部材)
61 第一リップ部
61a 延長部(摩擦調整部)
62 第二リップ部
62a 延長部(摩擦調整部)
83 ストラット軸(サスペンション部)
84 スタビライザーサポート(車体側支持部)
89 軸受ハウジング(車体側支持部)
100 プレス製総ボール形スラスト玉軸受(サスペンション用軸受)
K 玉収容空間(転動体収容空間)
L 潤滑剤
Claims (5)
- ストラット軸の上端部に固定されるとともに複数の転動体を支持する環状の第一軌道面を形成する第一軌道輪と、車体側支持部に固定されるとともに前記転動体を挟んで前記第一軌道面に対向する環状の第二軌道面を形成する第二軌道輪とを有するサスペンション用軸受であって、
前記第一及び第二軌道面で囲まれかつ潤滑剤で満たされた転動体収容空間を閉鎖する環状のシール部材が設けられ、
前記第一及び/又は第二軌道輪には、前記転動体収容空間内に突出する突出部が周方向の所定角度範囲にわたって形成される一方、
前記シール部材には、前記第一及び第二軌道輪が相対回転する際に、前記突出部との接触有無に応じて摩擦力を調整可能な摩擦調整部が周方向の所定角度範囲にわたって形成され、
前記シール部材の摩擦調整部が前記突出部に接触するときに増大する摩擦力によって、両軌道輪の特定の相対回転角度範囲での回転トルクを増大させることを特徴とするサスペンション用軸受。 - ストラット軸の上端部に固定されるとともに複数の転動体を支持する環状の第一軌道面を形成する第一軌道輪と、車体側支持部に固定されるとともに前記転動体を挟んで前記第一軌道面に対向する環状の第二軌道面を形成する第二軌道輪とを有するサスペンション用軸受であって、
前記第一及び第二軌道面で囲まれかつ潤滑剤で満たされた転動体収容空間内に前記転動体の相互間隔を保持する環状の保持器が配置され、さらにその保持器には前記転動体収容空間を閉鎖する環状のシール部材が固定配置され、
前記第一及び/又は第二軌道輪には、前記転動体収容空間内に突出する突出部が周方向の所定角度範囲にわたって形成される一方、
前記シール部材には、前記第一及び第二軌道輪が相対回転する際に、前記突出部との接触有無に応じて摩擦力を調整可能な摩擦調整部が周方向の所定角度範囲にわたって形成され、
前記シール部材の摩擦調整部が前記突出部に接触するときに増大する摩擦力によって、両軌道輪の特定の相対回転角度範囲での回転トルクを増大させることを特徴とするサスペンション用軸受。 - 前記摩擦調整部が前記突出部に接触する相対回転角度範囲は前記ストラット軸に連係される車輪の中立位置を基準として定められ、
直進走行時においては前記摩擦調整部と前記突出部との接触により前記回転トルクを増大させ、操舵時においては前記摩擦調整部と前記突出部との接触が解消されて前記回転トルクを消滅ないし減少させる請求項1又は2に記載のサスペンション用軸受。 - 前記シール部材の摩擦力は、前記摩擦調整部と前記突出部との接触による前記シール部材の接触面積の増加及び/又は接触面圧の増加に基づいて増大する請求項1ないし3のいずれか1項に記載のサスペンション用軸受。
- 前記突出部は前記第一及び第二軌道輪にそれぞれ形成されるとともに、前記シール部材には各突出部に対応させて前記摩擦調整部が各々形成され、
各軌道輪に形成される突出部の前記相対回転角度範囲が周方向において一致するように配置されている請求項1ないし4のいずれか1項に記載のサスペンション用軸受。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005147049A JP4329726B2 (ja) | 2005-05-19 | 2005-05-19 | サスペンション用軸受 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005147049A JP4329726B2 (ja) | 2005-05-19 | 2005-05-19 | サスペンション用軸受 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006322556A JP2006322556A (ja) | 2006-11-30 |
JP4329726B2 true JP4329726B2 (ja) | 2009-09-09 |
Family
ID=37542389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005147049A Expired - Fee Related JP4329726B2 (ja) | 2005-05-19 | 2005-05-19 | サスペンション用軸受 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4329726B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107110201A (zh) * | 2014-12-03 | 2017-08-29 | 奥依列斯工业株式会社 | 滑动轴承支柱型悬架 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2908852B1 (fr) * | 2006-11-22 | 2012-07-13 | Roulements Soc Nouvelle | Butee de suspension a couple maitrise et jambe de suspension de roue directrice de vehicule. |
FR2941759A1 (fr) | 2009-02-05 | 2010-08-06 | Skf Ab | Systeme de butee axiale |
EP2357371B1 (en) * | 2010-02-03 | 2012-11-28 | Aktiebolaget SKF | Rolling bearing for a suspension thrust bearing device |
FR2961439A1 (fr) * | 2010-06-16 | 2011-12-23 | Skf Ab | Dispositif de butee de suspension |
US9581213B2 (en) * | 2015-01-29 | 2017-02-28 | Hyundai Mobis Co., Ltd. | Rolling bearing and suspension apparatus for automobile |
DE102016221078A1 (de) * | 2016-10-26 | 2018-04-26 | Thyssenkrupp Ag | Lenksäule für ein Kraftfahrzeug |
DE102018126579A1 (de) * | 2018-10-25 | 2019-04-25 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Axialwälzlager |
FR3119114A1 (fr) * | 2021-01-28 | 2022-07-29 | Skf | Dispositif de butée de suspension à joint d’étanchéité |
-
2005
- 2005-05-19 JP JP2005147049A patent/JP4329726B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107110201A (zh) * | 2014-12-03 | 2017-08-29 | 奥依列斯工业株式会社 | 滑动轴承支柱型悬架 |
US10428866B2 (en) | 2014-12-03 | 2019-10-01 | Oiles Corporation | Slide bearing and strut-type suspension |
CN107110201B (zh) * | 2014-12-03 | 2019-12-20 | 奥依列斯工业株式会社 | 滑动轴承支柱型悬架 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006322556A (ja) | 2006-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100396943C (zh) | 推力滑动轴承 | |
JP4329726B2 (ja) | サスペンション用軸受 | |
JP3744663B2 (ja) | ラジアル玉軸受用保持器及びラジアル玉軸受 | |
JP2006513374A (ja) | 特にマクファーソンストラットにおいて使用するためのプラスチックリング軸受 | |
JP4352535B2 (ja) | 車輪駆動用車軸ユニット | |
JP2004263771A (ja) | スラスト滑り軸受 | |
US20130116055A1 (en) | Constant-velocity tripod joint | |
JP2023159663A (ja) | シール装置およびハブユニット軸受 | |
JP2006322544A (ja) | サスペンション用軸受 | |
JP4321503B2 (ja) | サスペンション用軸受 | |
CN105526265A (zh) | 一种防尘的深沟球轴承 | |
JP2012189190A (ja) | 摺動式等速自在継手 | |
US20090046975A1 (en) | Bearing Apparatus for a Wheel of Vehicle and an Axle Module Having the Bearing Apparatus | |
US20170204898A1 (en) | Support bearing for constant velocity joint, and outer ring for constant velocity joint | |
JP3557265B2 (ja) | アイドラプーリ | |
JP4337364B2 (ja) | スラスト滑り軸受 | |
JP2007239878A (ja) | ドライブシャフト用ブーツ | |
JP2008190630A (ja) | ラジアル玉軸受用保持器及びラジアル玉軸受 | |
KR100795289B1 (ko) | 자동차용 트라이포드 등속 조인트 | |
JP6618810B2 (ja) | 等速自在継手 | |
JP2008190629A (ja) | ラジアル玉軸受用保持器及びラジアル玉軸受 | |
JP2008169999A (ja) | ラジアル玉軸受用保持器及びラジアル玉軸受 | |
JP2001150903A (ja) | 車輪駆動用軸受ユニット | |
JP2522311Y2 (ja) | 車両のフロントサスペンション用軸受 | |
JP2018168877A (ja) | パラレルリンク機構、等速自在継手、およびリンク作動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090526 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090608 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |