[go: up one dir, main page]

JP4329638B2 - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP4329638B2
JP4329638B2 JP2004215265A JP2004215265A JP4329638B2 JP 4329638 B2 JP4329638 B2 JP 4329638B2 JP 2004215265 A JP2004215265 A JP 2004215265A JP 2004215265 A JP2004215265 A JP 2004215265A JP 4329638 B2 JP4329638 B2 JP 4329638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
room
refrigerator
cooler
duct
cooled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004215265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006038274A (ja
Inventor
智洋 松山
道雄 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004215265A priority Critical patent/JP4329638B2/ja
Publication of JP2006038274A publication Critical patent/JP2006038274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4329638B2 publication Critical patent/JP4329638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Description

本発明は、冷蔵庫の冷却仕様に関するものである。
従来この種の冷蔵庫は、冷蔵室冷却用風路を冷蔵室奥面に配置することを特徴としている。(例えば、特許文献1参照)。
図8は、特許文献1に記載された従来の冷蔵庫を示すものである。図8に示すように、第一の冷却器11と、第二の冷却器14、冷蔵室冷却用ダクト12、冷蔵室冷却用ファン21、冷蔵室用吐出風路25から構成される。
特開平10−300316号公報
しかしながら、上記のような構成では冷蔵室庫内の上部と下部での脱臭、冷却を均等に行うことができず、かつ庫内の隅々にわたって明るさを確保できないという課題を有していた。
本発明は上記課題を解決するもので、前記冷蔵室用戻り風路に庫内脱臭用風路を並列に構成した前記冷蔵室用ダクト連結させることにより風路を構成した天面ダクトの前面開口部を庫内棚より前方に配置することで、冷蔵室庫内を均等に脱臭、冷却することができ、かつ前記天面ダクト中央に庫内照明を配置させることにより、庫内の隅々における明るさに優れた冷蔵庫を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、本発明の冷蔵庫は、冷蔵庫本体と、この本体の上部に冷蔵食品等を貯蔵する冷蔵室と、前記冷蔵室の下部に設けられた冷凍からチルド、冷蔵まで切換え可能な切換室と、前記冷蔵室の下部で前記切換室に並列配置された製氷及び氷の貯蔵を行う製氷室と、前記冷蔵庫本体下部に設けられた冷凍室と、並列配置された前記製氷室及び切換室と冷凍室の間に設けられた、野菜類を貯蔵する野菜室と、冷蔵室背面に設置した第1の冷却器と、前記第1の冷却器と前記冷蔵室を仕切り、前記第1の冷却器によって冷却された冷気を前記冷蔵室に導くための冷蔵室用吐出風路及び前記冷蔵室を冷却した冷気を第1の冷却器に戻すための冷蔵室用戻り風路と、前記野菜室と前記冷凍室を仕切り、前記冷蔵庫本体の発泡充填前に設置した仕切り壁と、前記製氷室及び前記切換室及び前記冷凍室を冷却する前記野菜室及び前記製氷室及び前記切換室の奥に設置した第2の冷却器と、前記第2の冷却器で冷却された冷気を前記製氷室及び前記切換室及び前記冷凍室へ導く吐出風路を内蔵した、前記第2の冷却器の前に設置された冷凍室用ダクトを備え、前記第1の冷却器で前記冷蔵室のみ冷却し、前記第2の冷却器で前記冷蔵室以外の前記製氷室、前記切換室、及び前記冷凍室を冷却するようにしたものにおいて、前記冷蔵室用戻り風路に庫内脱臭用風路を並列に構成した前記冷蔵室用ダクトと天面ダクトを連結させ、前記天面ダクトの前面開口部を庫内棚より前方に配置し、冷蔵室冷却時は冷蔵室を冷却した冷気を前記前面開口部より吸引し前記第1の冷却器によって冷却された後前記冷蔵室用吐出風路より冷蔵室に導き、脱臭時は冷気を前記冷蔵室用ダクトの下部に設けた庫内脱臭用吸い込み穴より吸引し脱臭触媒で脱臭した後前記前面開口部より冷蔵室に導くことにより、冷蔵室庫内における上部及び下部での均一な脱臭、冷却を行うことが可能となる。
また、本発明の冷蔵庫は、冷蔵室冷却用ファンと冷蔵室脱臭用ファンの切り換えにより、天面ダクトは庫内脱臭用吐出風路と庫内循環用冷気吸い込み風路を共用することで2つの役割を果たすことができる。
これによって、風路を1箇所にすることができるため、風路を構成するための部品点数の削減が可能となり、かつ部品取り付け作業工数の低減が可能となる。
また、本発明の冷蔵庫は、前記天面ダクトの中央部分前後に庫内照明を配置したものである。
これによって、庫内の隅々にわたって明るさを確保することが可能となり、かつ前記庫内脱臭用吐出と前記庫内循環用冷気吸い込み風路を左右に配置することで、全幅にわたって均一な脱臭、冷却を行うことができる。
本発明の冷蔵庫は第1の冷却器で冷蔵室のみを冷却し、第2の冷却器で冷蔵室以外の製氷室、切換室、野菜室及び冷凍室を冷却するようにし、かつ前記冷蔵室用戻り風路に庫内脱臭用風路を並列に構成した前記冷蔵室用ダクトと天面ダクトを連結させ、かつ前記天面ダクトの前面開口部を庫内棚より前方に配置したことにより、冷蔵室庫内上部及び下部での均等な脱臭、冷却を行うことが可能となる。
また、本発明の冷蔵庫は、冷蔵室冷却用ファンと冷蔵室脱臭用ファンを切り換えることで、天面ダクトは庫内脱臭用吐出と庫内循環用冷気吸い込み風路という2つの役割を果たすことができ、風路を1箇所にできることで風路を構成するための部品点数の削減が可能となり、かつ部品取り付け作業工数の低減が可能となる。
また、本発明の冷蔵庫は、前記天面ダクトの中央部分前後に庫内照明を配置したことにより、前記庫内脱臭用吐出と前記庫内循環用冷気吸い込み風路を左右に配置することで、全幅にわたって均一な脱臭、冷却を行うことができ、かつ庫内の隅々にわたって明るさを確保することが可能となる。
請求項1に記載の発明は、冷蔵庫本体と、この本体の上部に冷蔵食品等を貯蔵する冷蔵室と、前記冷蔵室の下部に設けられた冷凍からチルド、冷蔵まで切換え可能な切換室と、前記冷蔵室の下部で前記切換室に並列配置された製氷及び氷の貯蔵を行う製氷室と、前記冷蔵庫本体下部に設けられた冷凍室と、並列配置された前記製氷室及び切換室と冷凍室の間に設けられた、野菜類を貯蔵する野菜室と、冷蔵室背面に設置した第1の冷却器と、前記第1の冷却器と前記冷蔵室を仕切り、前記第1の冷却器によって冷却された冷気を前記冷蔵室に導くための冷蔵室用吐出風路及び前記冷蔵室を冷却した冷気を第1の冷却器に戻すための冷蔵室用戻り風路と、前記野菜室と前記冷凍室を仕切り、前記冷蔵庫本体の発泡充填前に設置した仕切り壁と、前記製氷室及び前記切換室及び前記冷凍室を冷却する前記野菜室及び前記製氷室及び前記切換室の奥に設置した第2の冷却器と、前記第2の冷却器で冷却された冷気を前記製氷室及び前記切換室及び前記冷凍室へ導く吐出風路を内蔵した、前記第2の冷却器の前に設置された冷凍室用ダクトを備え、前記第1の冷却器で前記冷蔵室のみ冷却し、前記第2の冷却器で前記冷蔵室以外の前記製氷室、前記切換室、及び前記冷凍室を冷却するようにしたものにおいて、前記冷蔵室用戻り風路に庫内脱臭用風路を並列に構成した前記冷蔵室用ダクトと天面ダクトを連結させ、前記天面ダクトの前面開口部を庫内棚より前方に配置し、冷蔵室冷却時は冷蔵室を冷却した冷気を前記前面開口部より吸引し前記第1の冷却器によって冷却された後前記冷蔵室用吐出風路より冷蔵室に導き、脱臭時は冷気を前記冷蔵室用ダクトの下部に設けた庫内脱臭用吸い込み穴より吸引し脱臭触媒で脱臭した後前記前面開口部より冷蔵室に導くことにより、冷蔵室庫内上部及び下部での均等な脱臭、冷却を行うことが可能となる。
請求項2に記載の発明は、前記天面ダクトは、冷蔵室冷却用ファンと冷蔵室脱臭用ファンの切換えにより、庫内脱臭用吐出風路と庫内循環用冷気吸い込み風路を共用することで、2つの役割を果たすものであり、これにより風路を1箇所にすることができ、風路を構成するための部品点数の削減が可能となり、かつ部品取り付け作業工数の低減が可能となる。
請求項3に記載の発明は、前記天面ダクトの中央に、前後に庫内照明を配置させたものであり、これにより庫内の隅々にわたって明るさを確保することが可能となり、かつ前記庫内脱臭用吐出と前記庫内循環用冷気吸い込み風路を左右に配置することで、全幅にわたって均一な脱臭、冷却を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によってこの発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における冷蔵庫の斜視図を示すものである。
図1において、1は冷蔵庫本体であり、最上部に冷蔵室2と、冷蔵室2との下方に切換室3と、並列配置された製氷及び氷の貯蔵を行う製氷室4と、本体下部に設けられた冷凍室5と、並列配置した製氷室4及び切換室3と、冷凍室5の間に設けられた、野菜類を貯蔵する野菜室6を有する。
図2は本発明の実施の形態1における冷蔵庫の断面図である。
図2において、11は第1の冷却器であり冷蔵室背面に設置される。12は冷蔵室冷却用ダクトであり前記第1の冷却器11と冷蔵室2を仕切り、前記第1の冷却器11によって冷却された冷気を冷蔵室2に導く。13は仕切り壁であり野菜室6と冷凍室5を仕切り、冷蔵庫本体1の発泡充填前に設置されている。14は第2の冷却器であり、野菜室6及び製氷室4及び切換室3の奥に設置され、製氷室4及び切換室3及び冷凍室5を冷却する。16は冷凍室用ダクトであり、前記第2の冷却器で前記冷蔵室2以外の前記製氷室4、前記切換室3、及び前記冷凍室5を冷却する。15は吐出風路であり、前記第2の冷却器で冷却された冷気を前記製氷室4及び前記切換室3及び前記冷凍室へ導く。17は冷蔵室庫内灯であり、前記天面ダクト26の中央に前後に配置され、庫内を明るく照らす。
図3は本発明の実施の形態1における冷蔵庫の冷蔵室正面図である。図4は本発明の実施の形態1における冷蔵庫の冷蔵室冷却ファン運転時の冷蔵室断面図である。図5は本発明の実施の形態1における冷蔵庫の冷蔵室脱臭ファン運転時の冷蔵室断面図である。図6は本発明の実施の形態1における冷蔵庫の平面図である。
図3、4、5、6において、21は冷蔵室冷却用ファンであり、冷蔵室2を冷却した冷気を冷蔵室用戻り風路32を介して冷却器11に戻す。25は冷蔵室用吐出風路であり、冷却器11によって冷却された冷気を前記冷蔵室2へ導く。22は庫内脱臭用ファンであり、冷蔵室2で発生した臭気は庫内脱臭用吸い込み穴23より脱臭触媒24へ取り込まれ、脱臭した後冷却器17で冷却された冷気を脱臭用吐出風路33により庫内へ循環する。26は天面ダクトであり、前記天面ダクトの前面開口部は庫内棚31より前方に配置している。
このような構成において作用を説明する。冷却器11によって発生した冷気は冷蔵室用ダクト12の冷蔵室用吐出風路25に導かれ冷蔵室2に供給される。冷蔵室2を冷却した冷気は冷蔵室用戻り風路32に導かれ、冷却器11に帰還する。
また冷蔵室2で発生した臭気は、庫内脱臭用吸い込み穴23より脱臭触媒24へ取り込まれ脱臭した後冷却器11で冷却された後、冷気となって前記天面ダクト26を介して庫内へ循環する。
以上のように本実施の形態においては、冷蔵室の庫内脱臭用風路と冷却用風路を並列に構成した冷蔵室冷却用ダクト12に天面ダクト26を連結し、前記天面ダクト26の前面開口部を前記庫内棚31より前方に配置させたことにより、冷蔵室庫内上部及び下部での均等な脱臭、冷却を行うことができる。
また、前記天面ダクト26を前記冷蔵室冷却用ファン21と前記冷蔵室脱臭用ファン22を切換えることにより、前記庫内脱臭用吐出風路33と前記冷蔵室用戻り風路32を1箇所にすることもでき、かつ風路を構成するための部品点数を削減することも可能となり、かつ部品取り付け作業工数を低減することも可能となる。
また、前記天面ダクト26の中央に、前後に前記庫内灯17を配置することにより、庫内の隅々にわたって明るさを確保することも可能となり、かつ前記庫内脱臭用吐出風路33と前記冷蔵室用戻り風路32を左右に配置することにより、全幅にわたって均一な脱臭、冷却を行うこともできる。
以上のように、本発明にかかる冷蔵庫は、冷蔵室の庫内脱臭用風路と冷却用風路を並列に構成した冷蔵室用ダクトに天面ダクトを連結させ、前記天面ダクトの前面開口部を庫内棚よりも前方に配置することにより、冷蔵室庫内上部及び下部での均等な脱臭、冷却を行うことができ、かつ前記天面ダクトの中央部前後に庫内灯を配置させることで明るい庫内を実現することができるため、冷凍機器全般の冷却方法及び、脱臭方法、照明方法等の用途にも適用できる。
本発明の実施の形態1における冷蔵庫の斜視図 本発明の実施の形態1における冷蔵庫の断面図 本発明の実施の形態1における冷蔵庫の冷蔵室正面図 本発明の実施の形態1における冷蔵庫の冷蔵室冷却ファン運転時の冷蔵室断面図 本発明の実施の形態1における冷蔵庫の冷蔵室脱臭ファン運転時の冷蔵室断面図 本発明の実施の形態1における冷蔵庫の平面図 本発明の実施の形態1における冷蔵庫の断面図 従来の冷蔵庫における断面図
1 冷蔵庫本体
2 冷蔵室
3 切換室
4 製氷室
5 冷凍室
6 野菜室
11 第1の冷却器
12 冷蔵室用ダクト
13 仕切り壁
14 第2の冷却器
15 吐出風路
16 冷凍室用ダクト
17 庫内灯
21 冷蔵室冷却用ファン
22 庫内脱臭ファン
23 庫内脱臭用吸い込み穴
24 脱臭触媒
25 冷蔵室用吐出風路
26 天面ダクト
31 冷蔵室上部棚
32 冷蔵室用戻り風路
33 脱臭用吐出風路

Claims (3)

  1. 冷蔵庫本体と、この本体の上部に冷蔵食品等を貯蔵する冷蔵室と、前記冷蔵室の下部に設けられた冷凍からチルド、冷蔵まで切換え可能な切換室と、前記冷蔵室の下部で前記切換室に並列配置された製氷及び氷の貯蔵を行う製氷室と、前記冷蔵庫本体下部に設けられた冷凍室と、並列配置された前記製氷室及び切換室と冷凍室の間に設けられた、野菜類を貯蔵する野菜室と、冷蔵室背面に設置した第1の冷却器と、前記第1の冷却器と前記冷蔵室を仕切り、前記第1の冷却器によって冷却された冷気を前記冷蔵室に導くための冷蔵室用吐出風路及び前記冷蔵室を冷却した冷気を第1の冷却器に戻すための冷蔵室用戻り風路と、前記野菜室と前記冷凍室を仕切り、前記冷蔵庫本体の発泡充填前に設置した仕切り壁と、前記製氷室及び前記切換室及び前記冷凍室を冷却する前記野菜室及び前記製氷室及び前記切換室の奥に設置した第2の冷却器と、前記第2の冷却器で冷却された冷気を前記製氷室及び前記切換室及び前記冷凍室へ導く吐出風路を内蔵した、前記第2の冷却器の前に設置された冷凍室用ダクトを備え、前記第1の冷却器で前記冷蔵室のみ冷却し、前記第2の冷却器で前記冷蔵室以外の前記製氷室、前記切換室、及び前記冷凍室を冷却するようにしたものにおいて、前記冷蔵室用戻り風路に庫内脱臭用風路を並列に構成した前記冷蔵室用ダクトと天面ダクトを連結させ、前記天面ダクトの前面開口部を庫内棚より前方に配置し、冷蔵室冷却時は冷蔵室を冷却した冷気を前記前面開口部より吸引し前記第1の冷却器によって冷却された後前記冷蔵室用吐出風路より冷蔵室に導き、脱臭時は冷気を前記冷蔵室用ダクトの下部に設けた庫内脱臭用吸い込み穴より吸引し脱臭触媒で脱臭した後前記前面開口部より冷蔵室に導くことを特徴とする冷蔵庫。
  2. 前記天面ダクトは、冷蔵室冷却用ファンと冷蔵室脱臭用ファンの切換えにより、庫内脱臭用吐出風路と庫内循環用冷気吸い込み風路を共用することを特徴とした請求項1に記載の冷蔵庫。
  3. 前記天面ダクトの中央に、前後に庫内照明を配置させることを特徴とする請求項1または2に記載の冷蔵庫。
JP2004215265A 2004-07-23 2004-07-23 冷蔵庫 Expired - Fee Related JP4329638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004215265A JP4329638B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004215265A JP4329638B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006038274A JP2006038274A (ja) 2006-02-09
JP4329638B2 true JP4329638B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=35903452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004215265A Expired - Fee Related JP4329638B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4329638B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023044772A (ja) * 2021-09-21 2023-04-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 食品保存庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006038274A (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3808775B2 (ja) 冷蔵庫の冷気循環装置
WO2017010070A1 (ja) 冷蔵庫
WO2011158489A1 (ja) 冷蔵庫
JP3219692B2 (ja) 冷蔵庫
JP2007010174A (ja) 冷蔵庫
JP2002257454A (ja) 電気冷蔵庫
JP4329638B2 (ja) 冷蔵庫
WO2016006517A1 (ja) 冷蔵庫
JP2010032119A (ja) 冷蔵庫
KR100404467B1 (ko) 냉장고의 냉기공급구조
JP4552800B2 (ja) 冷蔵庫
KR100408238B1 (ko) 사이드 바이 사이드형 냉장고의 냉기공급장치
KR20030018840A (ko) 냉장고의 냉기공급구조
JP2006038273A (ja) 冷蔵庫
KR20000004759A (ko) 복합냉장고의 냉장실 냉기 공급장치
KR100408236B1 (ko) 사이드 바이 사이드형 냉장고의 냉기순환장치
KR20030018841A (ko) 냉장고의 냉기순환구조
KR0134142Y1 (ko) 냉장고
KR100823914B1 (ko) 냉장고
JP2012002412A (ja) 冷蔵庫
JP2009222340A (ja) 冷蔵庫
KR100859459B1 (ko) 천장토출식 사이드 바이 사이드 타입 냉장고
JP2005344964A (ja) 冷蔵庫
KR20000005577U (ko) 냉장고의 냉기순환장치
JP2004340510A (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070626

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees