JP4329252B2 - Line boring bar - Google Patents
Line boring bar Download PDFInfo
- Publication number
- JP4329252B2 JP4329252B2 JP2000304214A JP2000304214A JP4329252B2 JP 4329252 B2 JP4329252 B2 JP 4329252B2 JP 2000304214 A JP2000304214 A JP 2000304214A JP 2000304214 A JP2000304214 A JP 2000304214A JP 4329252 B2 JP4329252 B2 JP 4329252B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting blade
- tool body
- tool
- recess
- blade member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、加工物に貫設された下穴を所定の内径に仕上げるためのラインボーリングバーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
このような加工物を貫通するように形成された下穴を所定の内径に仕上げるには、例えば図4ないし図8に示すようなラインボーリングバーが用いられる。これらの図に示すラインボーリングバーにおいては、略円柱軸状の工具本体1の外周に、この工具本体1の外周に突出する複数の切刃2…が該工具本体1の長手方向に並んで設けられており、これらの切刃2…はその工具本体1外周側への突出量が調整可能とされていて、このような工具本体1を上記下穴に挿入してその先端を軸受け3によって支持するとともに、後端部4を工作機械に取り付けて該工具本体1を回転させつつ上記長手方向に送り出すことにより、突出量が調整された上記切刃2…によって下穴を所定の内径に仕上げてゆく。
【0003】
ここで、この切刃2の突出量を調整するに際しては、例えば一つに図4および図5に示すように、工具本体1の直径方向に取付孔5を貫設して、先端に切刃2Aが形成されたバイト状の切刃部材6をこの取付孔5に挿入し、この切刃部材6の後端側から取付孔5にねじ込まれた調整ネジ7によって切刃2Aの突出量を調整するとともに、該取付孔5に直交する方向に工具本体1にねじ込まれたクランプネジ8によって切刃部材6を固定する方法がある。しかるに、このような方法によれば、切刃部材6を工具本体1に取り付けるのは簡単であるが、切刃2Aの突出量をより正確に調整するのは困難であり、専ら下穴を所定の内径に仕上げる前の粗加工を行うのに用いられる。そこで、このような切刃部材6の切刃2Aによって加工された下穴を所定の内径に仕上げるには、図4および図6ないし図8に示されるような微調整式の切削工具が切刃部材9として用いられる。
【0004】
この微調整式切削工具は、例えば実公平1−41523号公報や実公平2−3365号公報などに記載されたものであって、工具本体1に埋設される本体10と、この本体10から工具本体1の外周側に突出させられて先端に切刃2Bが設けられた頭部11と、この頭部11と本体10との間に介装されて頭部11の突出量、すなわち切刃2Bの突出量の微調整を行う調整ナット12とを備えており、この調整ナット12と頭部11との間には図示されないネジ機構やバネ機構、回り止め機構などが本体10内に収容されて介在させられていて、調整ナット12にスパナ等の作業用工具を引っ掛けて回すことにより、切刃2Bの向きは一定のまま調整ナット12の回転量に応じてきわめて正確に頭部11を出没させることが可能とされている。従って、上記切刃部材6によって粗加工された下穴を、この切刃部材9によって仕上げることにより、加工物に形成された下穴のより正確な仕上げ加工を行うことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような微調整式の切削工具を切刃部材9として用いた場合、この切刃部材9の切刃2Bが設けられる上記頭部11にはある程度の大きさがあるため、これを収容する凹部13を工具本体1の外周に形成しなければならない。しかしながら、上記切刃部材9は、上述のようにこの頭部11と本体10との間、すなわち当該切刃部材9の首部に介装された調整ナット12をスパナ等の作業用工具によって回転することによりその切刃2Bの突出量を調整するものであるので、この作業用工具を凹部13に差し入れて調整ナット12に引っ掛け、さらにこれを回転するスペースを確保するために、調整ナット12の周りの凹部13の底面13Aは平面状のまま工具本体1の外周面1Aに交差するように形成されなければならない。従って、このような切刃部材9を用いたラインボーリングバーでは、上記凹部13を形成した位置、すなわちこの切刃部材9を取り付けた位置において該凹部13により工具本体1の外周が大きく切り欠かれることが避けられず、これによって工具本体1の剛性が損なわれて加工中に工具本体1に曲がりや撓みが生じ、加工精度の劣化を招いたりするおそれがあった。
【0006】
しかも、このように工具本体1の外周が凹部13によって大きく切り欠かれると、該凹部13が形成された位置の工具本体1の重心が該工具本体1の長手方向に直交する断面において凹部13とは反対側にずれてしまうため、加工中の工具本体1の回転時の動バランスが悪化して工具本体1の振れが発生し、加工精度を一層劣化させるおそれも生じる。しかるに、このような動バランスの悪化を防ぐには、周方向において凹部13とは反対側の工具本体1外周を凹部13と同じように切り欠いて図示のような切欠部14を形成すればよいのであるが、こうして凹部13の反対側の工具本体1にも切欠部14を形成して工具本体1の肉厚を削いでしまうと、切刃部材9を取り付けた位置における工具本体1の剛性はますます損なわれることとなり、加工時に切刃2Bに作用する切削負荷によって工具本体1の曲がりや撓みが一層発生し易くなってしまうため、かかる構成のラインボーリングバーでは動バランスの維持と工具本体1の剛性の確保とを両立するのは困難とされていた。
【0007】
本発明は、このような事情を鑑みてなされたもので、上述したように首部に調整ナットを有する微調整式切削工具を切刃部材として備えたラインボーリングバーのように、工具本体の外周に凹部を形成せざるを得ない場合であっても、工具本体の剛性や動バランスを損なうことなく高い加工精度を得ることが可能なラインボーリングバーを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明は、略円柱軸状の工具本体の外周に凹部が形成されるとともに、この凹部には、上記工具本体の外周に突出する切刃を備えた切刃部材が、上記切刃の突出量を調整可能にして取り付けられてなるラインボーリングバーにおいて、上記凹部の開口部に、該凹部の壁面間を結ぶ架橋部を設けたことを特徴とする。従って、このように構成されたラインボーリングバーによれば、上述のように工具本体の外周に凹部を形成せざるを得ない場合であっても、この凹部の開口部に設けた上記架橋部によって凹部の壁面間を結ぶことにより、工具本体の剛性が損なわれるのを抑えることができるとともに、該凹部が形成された位置における工具本体の重心がこの凹部とは反対側にずれるのを抑制し、この反対側の工具本体外周を大きく切り欠いたりせずとも工具本体の動バランスを維持することが可能となる。
【0009】
ここで、特に上記切刃部材が上述した微調整式切削工具のように首部に調整ナットを有して、これを作業用工具によって回転させることにより切刃の突出量を調整するものであるような場合には、上記架橋部を、上記凹部の底面との間に間隙部を介して架橋するようにし、上記切刃部材の切刃の突出量を調整する作業用工具をこの間隙部を通して上記凹部に挿入可能とすればよい。また、上記架橋部を工具本体と一体に形成すれば、工具本体1の曲がりや撓みに対する剛性を一層確実に向上させることが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1ないし図3は、本発明の一実施形態を示すものであるが、本実施形態のラインボーリングバーは、その基本的な構成は図4ないし図8に示したものと同じであるので、共通する部分には同一の符号を配して説明を簡略化する。すなわち、本実施形態においても、略円柱軸状をなす工具本体1の外周には、粗加工用の切刃部材6(図示略)と仕上げ加工用の切刃部材9とが該工具本体1の長手方向に並ぶように設けられており、このうち仕上げ加工用の切刃部材9としては、工具本体1に埋設される本体10と、この本体10から突出させられて先端に切刃2Bが設けられた頭部11と、この頭部11と本体10との間に介装されて切刃2Bの突出量の微調整を行う調整ナット12とを備えた微調整式切削工具が用いられている。
【0011】
なお、より詳細に、本実施形態では、工具本体1は超硬合金等の硬質材料により形成され、また上記切刃2Bは切刃部材9の上記頭部11に形成されたチップ取付座11Aに着脱可能に取り付けられるスローアウェイチップ2a上に形成されている。そして、この切刃部材9が取り付けられる位置において、工具本体1の外周には、該切刃部材9の上記頭部11を収容可能な凹部13が形成されており、切刃部材9は、この凹部13の底面13Aから工具本体1の内周側に向けて穿設された取付孔13Bに上記本体10を埋設させるとともに、調整ナット12を底面13A上に臨ませてるように突出させて、図示されない取付ネジ等によって着脱可能に取り付けられている。また、この凹部13の底面13Aは、調整ナット12の回転軸線(本実施形態では取付孔13Bの中心線と同軸とされている。)Oに垂直な外形方形状の平坦面とされて、そのまま工具本体1の外周面1Aに交差するように形成されており、この底面13Aには、上記調整ナット12にスパナ等の作業用工具を引っ掛けた状態で、この作業用工具を底面13Aに平行な平面内において上記回転軸線O回りに必要な角度で回転可能な大きさが確保されている。
【0012】
しかして、この凹部13の開口部には、該凹部13の壁面13C,13Cを結ぶ架橋部21が形成されている。すなわち、図1および図2に鎖線で示すのは、この架橋部21を形成しなかったとした場合の上記長手方向に互いに対向する凹部13の壁面13C,13Cであり(図6および図7参照)、上記架橋部21は、これらの壁面13C,13C間を上記長手方向に結ぶように、凹部13の開口部に形成されているのである。ただし、本実施形態における架橋部21は工具本体1と一体に形成されたものであり、すなわち工具本体1が上述のように超硬合金によって形成されている場合には、この超硬合金を焼結成形する前の原料粉末を圧粉成形する時点で工具本体1となる部分と一体に成形されるものであるため、本実施形態では架橋部21と工具本体1との間に上記壁面13C,13Cが図中に鎖線で示すように画成される訳ではない。
【0013】
ここで、本実施形態の架橋部21は、上記凹部13の底面13Aとの間に間隙部22を開けるようにして形成されており、この間隙部22は底面13Aに平行な側面視において図1に示すように長円状をなすように形成されていて、その上記軸線O方向に沿った幅Wがスパナ等の上記作業用工具を挿入可能な大きさとされ、この間隙部22を通して該作業用工具を凹部13内に挿入することにより、上述のようにこの作業用工具を上記調整ナット12に引っ掛けた状態で軸線O回りに回転可能とされている。また、この架橋部21の外周面21Aは、上記長手方向において工具本体1の外周面1Aと面一に連なるように形成されており、すなわちこの長手方向に直交する断面において図3に示すように円柱軸状の工具本体1の外周面1Aがなす円と面一となる断面円弧状をなしている。ただし、この架橋部21の上記取付孔13B上には、該取付孔13B内に本体10を抜き差しして切刃部材9を凹部13に着脱可能に取り付け、また先端に切刃2Bが設けられた頭部11を工具本体1外周に突出させるための貫通孔21Bが形成されている。
【0014】
従って、このように構成されたラインバーにおいては、上記切刃部材9が取り付けられる凹部13の開口部に架橋部21を形成することにより、この凹部13が形成されることによる工具本体1の剛性の低下を抑えることができ、特に円柱軸状をなす工具本体1の径方向への剛性を高めることができるので、加工中に切刃2Bに作用する負荷によって工具本体1に曲がりや撓みが生じるのを効果的に抑制することが可能となる。しかも、このように凹部13の開口部に架橋部21が形成されて該凹部13内が重密されることにより、凹部13による工具本体1の重心のずれを最小限に抑えて回転時の動バランスを維持することが可能となるので、この動バランスを維持するために凹部13の反対側に設ける切欠部も最小限の大きさとしたり、図1ないし図3に示すようにかかる切欠部を形成しなくてもすむようになったりし、該切欠部を形成することによる工具本体1の剛性低下も抑制することができる。このため、上記構成のラインボーリングバーによれば、仕上げ加工を行う当該切刃部材9の切刃2Bによる加工精度が、このような剛性低下による工具本体1の曲がりや撓みによって損なわれてしまうのを防ぐことができ、とりわけ切刃部材9が上述のような微調整式切削工具であって、その頭部11を収容するためにある程度の大きさの凹部13を形成せざるを得ない場合であっても、加工物に形成された下穴をより高精度に所定の内径に仕上げることが可能となる。
【0015】
また、本実施形態では、このように切刃部材9として上述の微調整式切削工具を用いるに際して、この切刃部材9の首部に配設される調整ナット12が上記凹部13の底面13Aに臨んで突出するのに対し、上記架橋部21とこの底面13Aとの間に間隙部22を設け、この間隙部22を通して凹部13内にスパナ等の作業用工具を挿入可能としている。このため、このような架橋部21を設けることによって、切刃部材9を工具本体1に取り付けた状態での切刃2Bの突出量の調整が困難あるいは煩雑となったり、調整用に特殊な作業用工具を要したりするようなことがなく、調整ナット12を回転させるのに一般的な作業用工具であるスパナ等を用いて、これを調整ナット12に引っ掛けて回転することにより、容易に切刃2Bの突出量の調整が可能となり、上述した従来のラインボーリングバーの場合と何等変わらない操作性を得ることができる。
【0016】
さらに、本実施形態では、この架橋部21が工具本体1と一体に形成されており、すなわち架橋部21と工具本体1との間に図中に鎖線で示した壁面13C,13Cに沿うような継ぎ目が形成されることがないので、工具本体1に曲がりや撓みの力が作用しても、このような継ぎ目から破断が生じて架橋部21が剥離したりするようなことがなく、一層確実に工具本体1の剛性向上を図ることができる。しかも、本実施形態では、上記間隙部22が側面視に長円状をなしていて、工具本体1と架橋部21との間に角度をもって交差するコーナ部が形成されたりることがないので、上記曲がりや撓みの力が工具本体1に作用しても、このようなコーナ部から亀裂が生じて架橋部21が破断したりするようなこともなく、さらに確実に工具本体1の剛性を向上させることができる。
【0017】
ただし、本実施形態ではこのように架橋部21を工具本体1と一体に形成しているが、例えばこの工具本体が鋼製の丸棒などから形成されていて、工具本体と一体形成するために架橋部を残した上で凹部を形成することが煩雑となる場合などには、この架橋部となる部分を工具本体とは別体に形成しておいて、溶接等の接合手段やネジ止め等の締結手段などによって凹部の壁面間を結ぶように取り付けるようにしてもよい。さらに、この場合においては、工具本体と別体に形成されて凹部に取り付けられる架橋部を、例えば工具本体よりも剛性の高い材質によって形成すれば該凹部における工具本体の剛性の一層の向上を図ることができ、また工具本体とは比重の異なる材質、例えば工具本体よりも比重の大きな材質によって形成すれば、この架橋部も含めた工具本体の重心のずれをさらに確実に抑制することが可能となって、一層の動バランスの維持を図ることができる。
【0018】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、切刃部材が取り付けられる凹部の開口部に架橋部を設けることにより、この切刃部材が取り付けられる位置における工具本体の剛性が凹部によって低下したり、該凹部によって工具本体の回転時の動バランスが損なわれたりするのを抑制することができ、従ってこのような剛性の低下や動バランスの悪化によって加工中に工具本体に大きな曲がりや撓みが生じるのを防ぐことができるので、加工物に形成された下穴を高い精度で所定の内径に加工することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を示す部分側面図である。
【図2】 図1に示す実施形態の部分平面図である(ただし、切刃部材9は図示が略されている。)。
【図3】 図1におけるXX断面図である。
【図4】 従来のラインバーリングバーを示す側面図である。
【図5】 図4におけるYY拡大断面図である。
【図6】 図4に示す従来のラインボーリングバーの凹部13周辺を示す拡大側面図である。
【図7】 図4に示す従来のラインボーリングバーの凹部13周辺を示す拡大平面図である(ただし、切刃部材9は図示が略されている。)。
【図8】 図6におけるZZ断面図である。
【符号の説明】
1 工具本体
2(2A,2B) 切刃
6,9 切刃部材
12 切刃部材9の調整ナット
13 凹部
13A 凹部13の底面
13C 凹部13の壁面
21 架橋部
22 間隙部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a line boring bar for finishing a prepared hole penetrating a workpiece to a predetermined inner diameter.
[0002]
[Prior art]
For example, a line boring bar as shown in FIGS. 4 to 8 is used to finish the prepared hole formed so as to penetrate such a workpiece to a predetermined inner diameter. In the line boring bar shown in these drawings, a plurality of
[0003]
Here, when adjusting the protrusion amount of the
[0004]
This fine adjustment type cutting tool is described in, for example, Japanese Utility Model Publication Nos. 1-441523 and Japanese Utility Model Application Publication No. 2-3365, and the like. A
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, when such a fine adjustment type cutting tool is used as the
[0006]
In addition, when the outer periphery of the
[0007]
The present invention has been made in view of such circumstances, and as described above, on the outer periphery of the tool body, such as a line boring bar having a fine-adjustable cutting tool having an adjustment nut at the neck as a cutting blade member. An object of the present invention is to provide a line boring bar capable of obtaining high machining accuracy without impairing the rigidity and dynamic balance of the tool body even when the concave portion has to be formed.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems and achieve such an object, according to the present invention, a concave portion is formed on the outer periphery of a substantially cylindrical shaft-shaped tool body, and the concave portion protrudes on the outer periphery of the tool body. In a line boring bar in which a cutting blade member provided with a cutting blade is attached so that the protruding amount of the cutting blade can be adjusted, a bridging portion connecting the wall surfaces of the concave portion is provided at the opening of the concave portion. It is characterized by that. Therefore, according to the line boring bar configured as described above, even if it is necessary to form a recess in the outer periphery of the tool body as described above, the bridge portion provided in the opening of the recess By connecting the wall surfaces of the recesses, it is possible to prevent the rigidity of the tool body from being impaired, and to suppress the center of gravity of the tool body at the position where the recesses are formed from shifting to the opposite side of the recesses, The dynamic balance of the tool body can be maintained without greatly cutting out the outer periphery of the tool body on the opposite side.
[0009]
Here, in particular, the cutting blade member has an adjusting nut at the neck as in the fine-adjusting cutting tool described above, and the protruding amount of the cutting blade is adjusted by rotating it with a working tool. In such a case, the bridging portion is bridged between the bottom surface of the concave portion via a gap portion, and a working tool for adjusting the protruding amount of the cutting blade of the cutting blade member is passed through the gap portion to What is necessary is just to be able to insert in a recessed part. Further, if the bridging portion is formed integrally with the tool body, the rigidity of the
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
1 to 3 show an embodiment of the present invention, but the line boring bar of the present embodiment has the same basic configuration as that shown in FIGS. The same reference numerals are assigned to common parts to simplify the description. That is, also in the present embodiment, a rough cutting edge member 6 (not shown) and a finishing
[0011]
In more detail, in the present embodiment, the
[0012]
Thus, a bridging
[0013]
Here, the bridging
[0014]
Therefore, in the line bar configured as described above, the bridging
[0015]
Further, in the present embodiment, when the above-described fine adjustment type cutting tool is used as the
[0016]
Furthermore, in the present embodiment, the bridging
[0017]
However, in the present embodiment, the bridging
[0018]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, by providing a bridging portion in the opening of the recess to which the cutting blade member is attached, the rigidity of the tool body at the position where the cutting blade member is attached is reduced by the recess, The concave portion can prevent the dynamic balance during rotation of the tool body from being impaired. Therefore, the lowering of rigidity and the deterioration of the dynamic balance cause large bending or bending of the tool body during machining. Therefore, it is possible to process the prepared hole formed in the workpiece into a predetermined inner diameter with high accuracy.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a partial side view showing an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a partial plan view of the embodiment shown in FIG. 1 (however, the
FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line XX in FIG.
FIG. 4 is a side view showing a conventional line burring bar.
5 is an enlarged YY sectional view in FIG. 4;
6 is an enlarged side view showing the periphery of a
7 is an enlarged plan view showing the periphery of a
FIG. 8 is a ZZ cross-sectional view in FIG.
[Explanation of symbols]
1 Tool body 2 (2A, 2B)
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000304214A JP4329252B2 (en) | 2000-10-03 | 2000-10-03 | Line boring bar |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000304214A JP4329252B2 (en) | 2000-10-03 | 2000-10-03 | Line boring bar |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002103108A JP2002103108A (en) | 2002-04-09 |
JP4329252B2 true JP4329252B2 (en) | 2009-09-09 |
Family
ID=18785300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000304214A Expired - Fee Related JP4329252B2 (en) | 2000-10-03 | 2000-10-03 | Line boring bar |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4329252B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006247775A (en) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Mitsubishi Materials Corp | Cutting tool and insert |
-
2000
- 2000-10-03 JP JP2000304214A patent/JP4329252B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002103108A (en) | 2002-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4831912B2 (en) | Machine reamer and its reamer head | |
JP2006528079A (en) | Cutting head for rotary cutting tools | |
JP2002532272A (en) | Cutting machine tools and cutting tool mounting heads | |
JP5063159B2 (en) | Milling cutter | |
JP3436110B2 (en) | Indexable drill | |
JP4385519B2 (en) | Cutting tools | |
JP5050492B2 (en) | Slow-away cutting tool with blade run-out adjustment mechanism and blade run-out adjustment mechanism | |
JP4329252B2 (en) | Line boring bar | |
JP5167686B2 (en) | Cutting tools | |
JP2008296326A (en) | Cutting holder and cutware | |
JPH0325846Y2 (en) | ||
JP3997518B2 (en) | Throwaway milling | |
JP2009072855A (en) | Throw-away tip and cutting tool | |
JPS646171Y2 (en) | ||
JP4946229B2 (en) | Drilling tool | |
JP2002160124A (en) | Throw-away type reamer | |
JP4032572B2 (en) | Throwaway tip | |
JP2549499Y2 (en) | Cutting tools | |
JP2007196294A (en) | Cutter device | |
JP2002018608A (en) | Cutting tool | |
JP2008080469A (en) | Throw-away rotary tool and tip mounted on it | |
JPH11179610A (en) | Roll cutting tool | |
JPH0337858Y2 (en) | ||
JP4363894B2 (en) | Throw-away cutter | |
JPH0351049Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090526 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090608 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |