JP4329014B2 - 微細構造体の製造方法および微細構造体、表示装置、ならびに記録装置の製造方法および記録装置 - Google Patents
微細構造体の製造方法および微細構造体、表示装置、ならびに記録装置の製造方法および記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4329014B2 JP4329014B2 JP2003314106A JP2003314106A JP4329014B2 JP 4329014 B2 JP4329014 B2 JP 4329014B2 JP 2003314106 A JP2003314106 A JP 2003314106A JP 2003314106 A JP2003314106 A JP 2003314106A JP 4329014 B2 JP4329014 B2 JP 4329014B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylindrical structure
- substrate
- convex portion
- catalyst
- substance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82B—NANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
- B82B3/00—Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J9/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
- H01J9/02—Manufacture of electrodes or electrode systems
- H01J9/022—Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
- H01J9/025—Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of field emission cathodes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82B—NANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
- B82B1/00—Nanostructures formed by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/84—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
- G11B5/855—Coating only part of a support with a magnetic layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J1/00—Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
- H01J1/02—Main electrodes
- H01J1/30—Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
- H01J1/304—Field-emissive cathodes
- H01J1/3042—Field-emissive cathodes microengineered, e.g. Spindt-type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24744—Longitudinal or transverse tubular cavity or cell
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
- Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
- Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
Description
J.-M. Bonard et al.,「Applied Physics A 」, 1999年,第69巻,p.245 J.-M. Bonard et al.,「Solid State Electronics 」, 2001年,第45巻,p.893 Y. Saito et al.,「Applied Physics A 」, 1998年,第67巻,p.95 Zheng-wei Pan et al .,「Chemical Physics Letters」, 2003年,第371巻,p.433 「ナノテク2003+フューチャー(nano tech 2003 + Future )ナノテクノロジーに関する国際会議および国際展示会、プログラムアンドアブストラクツ(Program & Abstracts )」,2003年,第14巻,p.204 Y.Wu,「Nano Lett.」,2002年,第2巻,p.355 ウー・イーホン(WU Yihong )、外3名,超音波プラズマCVD法により成長させたカーボンナノウォール(Carbon Nanowalls Grown by Microwave Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition ),アドバンストマテリアルズ(Advanced Materials),(独国),2002年,第14巻,第1号、p64−67)
《微細構造体の製造方法》
図1ないし図3は、本発明の第1の実施の形態に係る微細構造体の製造方法を表している。本実施の形態の方法は、例えばFEDの電界電子放出素子として用いられる微細構造体を形成するものであり、基板に凸部を形成する「凸部形成工程」と、凸部の側面に、触媒機能を有する物質(以下、「触媒物質」という)よりなる線状の触媒パターンを形成する「触媒パターン形成工程」と、触媒パターンを用いて筒状構造を成長させる「筒状構造形成工程」とを含むものである。
まず、図1に示したように、例えばシリコン(Si)などの半導体よりなる基板10を用意し、この基板10に、例えばフォトリソグラフィおよびエッチングにより、凸部11を周期的なアレイ状に形成する。
次に、触媒パターン形成工程として、本実施の形態では、例えば、基板10に触媒物質を付着させる「付着工程」と、基板10に熱処理を行うことにより触媒物質を溶融させて凸部11の側面11Aに凝集させる「凝集工程」とを行う。
すなわち、まず、図2に示したように、例えばスパッタ法により、基板10に触媒物質20を付着させる。基板10には凸部11が形成されているので、触媒物質20は、平坦な部分よりも、凸部11の側面11Aおよびその近傍に多めに付着する。これは、プラズマが凸部11に集中するからである。また、原子は、段差あるいは凹凸などを核としてそこに集まる性質があるからである。なお、原子のこのような性質は、シリコン基板に特定の結晶面を利用して原子を配向させるために用いられるものである。
次に、基板10に熱処理を行うことにより触媒物質20を溶融させて凸部11の側面11Aに凝集させる。熱処理は、例えば熱アニール法,レーザ照射,超音波照射,マイクロ波照射あるいはIR(infrared;赤外線)ランプ照射により行うことができる。これにより、触媒物質20よりなる小さな島を融合させて大きな島とし、図3に示したように、凸部11の側面11Aに、触媒物質20よりなる線状の触媒パターン21を形成する。本実施の形態では、凸部11を円柱状に形成しているので、触媒パターン21は、凸部11の周囲に環状に形成される。このとき、触媒パターン21の幅を、例えば、触媒物質20の付着量により制御するようにしてもよい。
続いて、図4に示したように、この触媒パターン21を用いて、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition ;化学気相成長)法により、例えば炭素(C)よりなる筒状構造30を成長させる。筒状構造30は、凸部11の側面11Aから起立すると共に先端30Aが開放された筒状、すなわちカーボン(ナノ)パイプとなる。よって、凸部11の位置に精確に対応して筒状構造30を形成することができ、筒状構造30の形成位置を容易かつ精確に制御し、大規模アレイ化を容易に実現することができる。また、凸部11は、電子ビームリソグラフィよりも量産性に優れたフォトリソグラフィで形成することができるので、大量生産にも有利である。
図5は、この微細構造体40を備えたFEDの一例を表している。このFEDは、電界電子放出素子としての微細構造体40と、筒状構造30に所定の電圧を印加し、筒状構造30から電子e−を放出させるためのゲート電極50および図示しないカソード電極と、微細構造体40から放出された電子e−を受けて発光する蛍光部60とを備えている。微細構造体40は、基板10にマトリクス状に設けられ、基板10に設けられたカソード電極に電気的に接続されている。ゲート電極50は、基板10に絶縁膜51を介して設けられている。蛍光部60は、ガラスなどよりなる対向基板61に、微細構造体40の各々に対向して設けられている。対向基板61には、図示しないアノード電極が設けられている。
《微細構造体の製造方法》
図6ないし図10は、本発明の第2の実施の形態に係る微細構造体の製造方法を表している。本実施の形態の方法は、凸部形成工程において、絶縁性材料よりなる基板110に半導体層110Aを形成し、基板110の表面が露出するまで半導体層110Aをエッチングすることにより凸部111を形成するようにしたことを除いては、第1の実施の形態と同一である。よって、同一の構成要素には同一の符号を付してその説明を省略する。
まず、図6に示したように、例えばガラスなどの絶縁性材料よりなる基板110を用意し、この基板110に、例えばCVD法、プラズマCVD(PECVD;Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition )法またはスパッタ法により、例えば多結晶シリコンよりなる半導体層110Aを形成する。そののち、図7に示したように、半導体層110Aに、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、凸部111を周期的なアレイ状に形成する。このとき、基板110の表面が露出するまで半導体層110Aをエッチングし、半導体層110Aの凸部111以外の部分はすべて除去する。
次に、第1の実施の形態と同様に、触媒パターン形成工程として、「付着工程」と「凝集工程」とを行う。
すなわち、まず、図8に示したように、第1の実施の形態と同様にして、例えばスパッタ法により、基板110に触媒物質20を付着させる。
次に、基板110に熱処理を行うことにより触媒物質20を溶融させて凸部111の側面111Aに凝集させる。これにより、図9に示したように、凸部111の側面111Aに、触媒物質20よりなる線状の触媒パターン21を形成する。上述したような触媒物質20は、ガラスよりなる基板110の表面との密着性が低いので、溶融した触媒物質20は容易に移動して凸部111の側面111Aに凝集することができる。
続いて、図10に示したように、この触媒パターン21を用いて、例えば炭素(C)よりなる筒状構造30を成長させる。
《微細構造体の製造方法》
図11ないし図14は、本発明の第3の実施の形態に係る微細構造体の製造方法を表している。本実施の形態の方法は、凸部211に2段の段部211A,211Bを形成し、これらの段部211A,211Bの各々の側面211AA,211BAに触媒パターン221A,221Bを形成し、これらの触媒パターンを用いて2層構造の筒状構造230を形成するようにしたことを除いては、第1の実施の形態と同一である。よって、同一の構成要素には同一の符号を付してその説明を省略する。
まず、図11に示したように、基板10に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、第1の段部211Aおよび第2の段部211Bを有する凸部211を周期的なアレイ状に形成する。凸部211は、例えば、直径の異なる2本の円柱状の第1の段部211Aおよび第2の段部211Bを、基板10側から直径の大きい順に積み重ねた形状を有している。第1の段部211Aおよび第2の段部211Bは、必ずしも同心に形成されていなくてもよい。
次に、第1の実施の形態と同様に、触媒パターン形成工程として、「付着工程」と「凝集工程」とを行う。
すなわち、まず、図12に示したように、第1の実施の形態と同様にして、例えばスパッタ法により、基板10に触媒物質20を付着させる。
次に、基板10に熱処理を行うことにより触媒物質20を溶融させて、第1の段部211Aおよび第2の段部211Bの側面211AA,211BAに凝集させる。これにより、図13に示したように、第1の段部211Aおよび第2の段部211Bの側面211AA,211BAに、触媒物質20よりなる線状の第1の触媒パターン221Aおよび第2の触媒パターン221Bを形成する。第1の触媒パターン221Aおよび第2の触媒パターン221Bは、第1の段部211Aおよび第2の段部211Bの周囲に環状に形成される。
続いて、図14に示したように、第1の触媒パターン221Aを用いて第1の筒状構造230Aを第1の段部211Aの側面211AAから起立させると共に、第2の触媒パターン221Bを用いて第2の筒状構造230Bを第2の段部211Bの側面211BAから起立させる。これにより、第1の筒状構造230Aおよび第2の筒状構造230Bを有する2層構造の筒状構造230を成長させる。第1の筒状構造230Aおよび第2の筒状構造230Bは、第1の段部211Aおよび第2の段部211Bに応じた異なる直径を有している。
《記録装置の製造方法》
次に、本発明の第4の実施の形態に係る記録装置の製造方法について説明する。本実施の形態は、基板に極めて微細な凸部のパターンを形成し、これらの凸部を利用して成長させた筒状構造を用いて記録装置を形成するものである。すなわち、本実施の形態の方法は、「凸部形成工程」において変調された熱分布を用いて極めて微細な凸部のパターンを形成し、上記第1の実施の形態と同様にして「触媒パターン形成工程」および「筒状構造形成工程」を行って筒状構造を成長させたのち、筒状構造の先端部に磁気材料を挿入する「挿入工程」を更に含む。
本実施の形態では、凸部形成工程は、基板の表面に対して所望のパターンに応じて変調された熱分布を与え、基板の表面を溶融させる「溶融工程」と、基板の表面を放熱させることにより、熱分布に応じた位置に凸部のパターンを形成する「放熱工程」とを含むことが好ましい。
まず、図15を参照して溶融工程を説明する。X方向熱分布321Xは、基板310の表面温度がX方向に変調されて、X方向高温領域321XHとX方向低温領域321XLとが周期的に形成されたものである。また、Y方向熱分布321Yは、基板310の表面温度がY方向に変調されて、Y方向高温領域321YHとY方向低温領域321YLとが周期的に形成されたものである。
溶融工程において基板310の表面を溶融させたのち、エネルギービーム322の照射を止めると、溶融工程において照射されたエネルギービーム322のエネルギー量が一定値を超えている場合には、図18および図19に示したように、高温領域324Hに対応する基板310の表面が隆起して、基板310に複数の凸部311が形成される。
次に、図21に示したように、第1の実施の形態と同様にして触媒パターン形成工程を行い、凸部311の側面311Aに触媒物質320(図21では図示せず、図22参照)よりなる触媒パターン321を形成する。続いて、図22に示したように、第1の実施の形態と同様にして筒状構造形成工程を行い、触媒パターン321(図21参照)を用いて筒状構造330を形成する。筒状構造330が成長したのち、触媒パターン321の触媒物質320は、第1の実施の形態と同様に、基板310と筒状構造330との間などに配置されている。
そののち、図23に示したように、筒状構造330が形成された基板310を磁気材料として例えば鉄を含む雰囲気中に配置することにより、筒状構造330の少なくとも先端部に磁気材料を取り込ませて磁性層340を形成する。以上により、複数の凸部311に対応して複数の記録素子350を備えた記録装置が完成する。各々の記録素子350は、触媒物質320,筒状構造330および磁性層340を有する。各々の筒状構造330に挿入された磁性層340は、隣接する他の筒状構造330内の磁性層340とは隔離されているため、各磁性層340に対する情報の書き込みまたは読み出しを確実に行うことができる。
第1の実施の形態と同様にして、微細構造体40を作製した。その際、シリコンよりなる基板10に、直径200nm、高さ0.5μmの凸部11を形成し、触媒物質20として、54wt%の鉄(Fe)と、17wt%のコバルト(Co)と、29wt%のニッケル(ニッケル)とを含む鉄−コバルト−ニッケル合金をスパッタ法により付着させた。続いて、基板10を炉に投入し、炉の内部をスクロールポンプで30分間排気したのち、アルゴン(Ar)ガスを流量300SCCMで30分間パージした。そののち、炉の温度をアルゴン雰囲気中で15℃/minの割合で900℃まで上昇させ、触媒パターン21を形成した。続いて、触媒物質20を活性化させるため、水素(H2 )を14.8%混合したヘリウム(He)ガスを流量200SCCMで供給した。更に、炭素の原料としてメタン(CH4 )を12.5%混合したアルゴンガスを流量200SCCMで供給すると共に、水素(H2 )を14.8%混合したヘリウム(He)ガスを流量100SCCMで供給し、筒状構造30を形成した。
第3の実施の形態と同様にして微細構造体を作製した。実施例2で得られた微細構造体のSEM写真を図28に示す。直径および壁厚の異なる筒状構造が二重に形成されていることが分かる。筒状構造の壁厚wtは実施例1と同様に30nmないし100nmであった。
Claims (20)
- 基板に凸部を形成する凸部形成工程と、
前記凸部の側面に、触媒機能を有する物質よりなる触媒パターンを形成する触媒パターン形成工程と、
前記触媒パターンを用いて筒状構造を成長させる筒状構造形成工程と
を含むことを特徴とする微細構造体の製造方法。 - 前記凸部を円柱状に形成し、前記触媒パターンを環状に形成し、前記筒状構造を円筒状に形成する
ことを特徴とする請求項1記載の微細構造体の製造方法。 - 前記触媒パターン形成工程は、
前記基板に前記触媒機能を有する物質を付着させる付着工程と、
前記基板に熱処理を行うことにより前記触媒機能を有する物質を溶融させて前記凸部の側面に凝集させる凝集工程と
を含むことを特徴とする請求項1記載の微細構造体の製造方法。 - 前記触媒機能を有する物質を、前記凝集工程において前記触媒機能を有する物質を溶融させて前記凸部の側面に凝集させることができる程度の厚みで付着させる
ことを特徴とする請求項3記載の微細構造体の製造方法。 - 前記凸部に、2段以上の段部を形成し、
前記2段以上の段部の各々の側面に前記触媒パターンを形成し、
前記触媒パターンを用いて前記筒状構造を前記2段以上の段部の各々の側面から起立させる
ことを特徴とする請求項1記載の微細構造体の製造方法。 - 前記基板として半導体基板を用い、前記凸部をエッチングにより形成する
ことを特徴とする請求項1記載の微細構造体の製造方法。 - 前記基板として絶縁性材料よりなる基板を用い、前記凸部を、前記基板に半導体層を形成し、前記基板の表面が露出するまで前記半導体層をエッチングすることにより形成する
ことを特徴とする請求項1記載の微細構造体の製造方法。 - 前記筒状構造として、炭素(C),シリコン(Si),金(Au),酸化亜鉛(Zn)およびカドミウム(Cd)からなる群のうちの少なくとも1種よりなるものを形成する
ことを特徴とする請求項1記載の微細構造体の製造方法。 - 凸部が形成された基板と、
前記凸部の側面に配置された触媒機能を有する物質と、
前記凸部の側面から起立すると共に先端が開放された筒状構造と
を備えたことを特徴とする微細構造体。 - 前記凸部が円柱状であり、前記筒状構造が円筒状である
ことを特徴とする請求項9記載の微細構造体。 - 前記筒状構造の壁厚が、前記筒状構造の直径の2分の1以下である
ことを特徴とする請求項10記載の微細構造体。 - 前記凸部が、2段以上の段部を有し、
前記触媒機能を有する物質が、前記2段以上の段部の各々の側面に配置され、
前記筒状構造が前記2段以上の段部の各々の側面から起立している
ことを特徴とする請求項9記載の微細構造体。 - 前記筒状構造の壁厚が50nm以下である
ことを特徴とする請求項9記載の微細構造体。 - 前記筒状構造は、炭素(C),シリコン(Si),金(Au),酸化亜鉛(Zn)およびカドミウム(Cd)からなる群のうちの少なくとも1種により構成されている
ことを特徴とする請求項9記載の微細構造体。 - 凸部が形成された基板と、前記凸部の側面に配置された触媒機能を有する物質と、前記凸部の側面から起立すると共に先端が開放された筒状構造とを有する微細構造体と、
前記筒状構造に所定の電圧を印加し、前記筒状構造から電子を放出させるための電極と、
前記微細構造体から放出された電子を受けて発光する発光部と
を備えたことを特徴とする表示装置。 - 基板に凸部を形成する凸部形成工程と、
前記凸部の側面に、触媒機能を有する物質よりなる触媒パターンを形成する触媒パターン形成工程と、
前記触媒パターンを用いて筒状構造を成長させる筒状構造形成工程と、
前記筒状構造の少なくとも先端部に磁気材料を挿入する挿入工程と
を含むことを特徴とする記録装置の製造方法。 - 前記凸部形成工程は、
前記基板の表面に対して所望のパターンに応じて変調された熱分布を与え、前記基板の表面を溶融させる溶融工程と、
前記基板の表面を放熱させることにより、前記熱分布に応じた位置に前記凸部のパターンを形成する放熱工程と
を含むことを特徴とする請求項16記載の記録装置の製造方法。 - 前記熱分布を、エネルギービームの照射により与える
ことを特徴とする請求項17記載の記録装置の製造方法。 - エネルギービームを回折させることにより前記熱分布を二次元的に与える
ことを特徴とする請求項17記載の記録装置の製造方法。 - 複数の凸部を有する基板と、前記複数の凸部に対応した複数の記録素子とを備えた記録装置であって、
前記複数の記録素子の各々は、
前記凸部の側面に配置された触媒機能を有する物質と、
前記凸部の側面から起立すると共に先端が開放された筒状構造と、
前記筒状構造の少なくとも先端部に挿入された磁気材料よりなる磁性層と
を備えたことを特徴とする記録装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003314106A JP4329014B2 (ja) | 2003-09-05 | 2003-09-05 | 微細構造体の製造方法および微細構造体、表示装置、ならびに記録装置の製造方法および記録装置 |
CNA2004800251485A CN1845872A (zh) | 2003-09-05 | 2004-08-31 | 制造细微结构的方法,细微结构,显示单元,制造记录装置的方法以及记录装置 |
PCT/JP2004/012520 WO2005023705A1 (ja) | 2003-09-05 | 2004-08-31 | 微細構造体の製造方法および微細構造体、表示装置、ならびに記録装置の製造方法および記録装置 |
US10/570,077 US20080315746A1 (en) | 2003-09-05 | 2004-08-31 | Method of Manufacturing Fine Structure, Fine Structure, Display Unit, Method of Manufacturing Recoding Device, and Recoding Device |
EP04772476A EP1661851A1 (en) | 2003-09-05 | 2004-08-31 | Fine structure body-producing method, fine structure body, display device, recording device-producing method, and recording device |
KR1020067004424A KR20060073611A (ko) | 2003-09-05 | 2004-08-31 | 미세 구조체의 제조 방법 및 미세 구조체, 표시 장치 및기록 장치의 제조 방법 및 기록 장치 |
TW093126732A TW200526516A (en) | 2003-09-05 | 2004-09-03 | Fine structure body-producing method, fine structure body, display device, recording device-producing method, and recording device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003314106A JP4329014B2 (ja) | 2003-09-05 | 2003-09-05 | 微細構造体の製造方法および微細構造体、表示装置、ならびに記録装置の製造方法および記録装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005081465A JP2005081465A (ja) | 2005-03-31 |
JP2005081465A5 JP2005081465A5 (ja) | 2006-12-07 |
JP4329014B2 true JP4329014B2 (ja) | 2009-09-09 |
Family
ID=34269789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003314106A Expired - Fee Related JP4329014B2 (ja) | 2003-09-05 | 2003-09-05 | 微細構造体の製造方法および微細構造体、表示装置、ならびに記録装置の製造方法および記録装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080315746A1 (ja) |
EP (1) | EP1661851A1 (ja) |
JP (1) | JP4329014B2 (ja) |
KR (1) | KR20060073611A (ja) |
CN (1) | CN1845872A (ja) |
TW (1) | TW200526516A (ja) |
WO (1) | WO2005023705A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5374801B2 (ja) * | 2004-08-31 | 2013-12-25 | 富士通株式会社 | 炭素元素からなる線状構造物質の形成体及び形成方法 |
KR100735488B1 (ko) * | 2006-02-03 | 2007-07-04 | 삼성전기주식회사 | 질화갈륨계 발광다이오드 소자의 제조방법 |
KR101002336B1 (ko) * | 2008-02-04 | 2010-12-20 | 엘지디스플레이 주식회사 | 나노 디바이스, 이를 포함하는 트랜지스터, 나노 디바이스및 이를 포함하는 트랜지스터의 제조 방법 |
US8084310B2 (en) * | 2008-10-23 | 2011-12-27 | Applied Materials, Inc. | Self-aligned multi-patterning for advanced critical dimension contacts |
JP5740819B2 (ja) * | 2010-02-22 | 2015-07-01 | 株式会社ニコン | 空間光変調器の製造方法、空間光変調器、照明光発生装置および露光装置 |
US20130003070A1 (en) * | 2010-03-31 | 2013-01-03 | Kaneka Corporation | Structure, chip for localized surface plasmon resonance sensor, localized surface plasmon resonance sensor, and fabricating methods therefor |
CN102324351A (zh) * | 2011-09-07 | 2012-01-18 | 郑州航空工业管理学院 | 一种新型碳纳米管场发射冷阴极及其制造方法 |
US8557675B2 (en) | 2011-11-28 | 2013-10-15 | Globalfoundries Inc. | Methods of patterning features in a structure using multiple sidewall image transfer technique |
US8669186B2 (en) | 2012-01-26 | 2014-03-11 | Globalfoundries Inc. | Methods of forming SRAM devices using sidewall image transfer techniques |
JP5888685B2 (ja) * | 2014-07-01 | 2016-03-22 | 国立大学法人名古屋大学 | カーボンナノウォールを用いた電子デバイス |
CN104900802B (zh) * | 2015-04-27 | 2018-02-13 | 江苏多维科技有限公司 | 用于自旋电子器件钉扎层的快速热处理方法和装置 |
CN112233702B (zh) * | 2020-10-26 | 2021-10-01 | 东北师范大学 | 一种水凝胶修饰的高稳定碳基全息光盘的制备方法及应用 |
CN115841933B (zh) * | 2023-02-24 | 2023-04-21 | 四川新能源汽车创新中心有限公司 | 冷阴极尖锥及其制备方法、冷阴极尖锥阵列及其制备方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06204034A (ja) * | 1992-12-25 | 1994-07-22 | Sony Corp | 磁性素子及びその製造方法 |
JPH08321085A (ja) * | 1995-03-23 | 1996-12-03 | Sony Corp | 極微小構造素子、その製造方法、記録方法、情報伝達方法、配線及び論理素子 |
US6146227A (en) * | 1998-09-28 | 2000-11-14 | Xidex Corporation | Method for manufacturing carbon nanotubes as functional elements of MEMS devices |
WO2000019494A1 (en) * | 1998-09-28 | 2000-04-06 | Xidex Corporation | Method for manufacturing carbon nanotubes as functional elements of mems devices |
EP1072693A1 (en) * | 1999-07-27 | 2001-01-31 | Iljin Nanotech Co., Ltd. | Chemical vapor deposition apparatus and method of synthesizing carbon nanotubes using the apparatus |
US6401526B1 (en) * | 1999-12-10 | 2002-06-11 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Carbon nanotubes and methods of fabrication thereof using a liquid phase catalyst precursor |
JP2003115259A (ja) * | 2001-10-03 | 2003-04-18 | Sony Corp | 電子放出装置及びその製造方法、冷陰極電界電子放出素子及びその製造方法、冷陰極電界電子放出表示装置及びその製造方法、並びに、薄膜のエッチング方法 |
-
2003
- 2003-09-05 JP JP2003314106A patent/JP4329014B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-08-31 EP EP04772476A patent/EP1661851A1/en not_active Withdrawn
- 2004-08-31 CN CNA2004800251485A patent/CN1845872A/zh active Pending
- 2004-08-31 US US10/570,077 patent/US20080315746A1/en not_active Abandoned
- 2004-08-31 WO PCT/JP2004/012520 patent/WO2005023705A1/ja active Application Filing
- 2004-08-31 KR KR1020067004424A patent/KR20060073611A/ko not_active Application Discontinuation
- 2004-09-03 TW TW093126732A patent/TW200526516A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI293945B (ja) | 2008-03-01 |
US20080315746A1 (en) | 2008-12-25 |
CN1845872A (zh) | 2006-10-11 |
JP2005081465A (ja) | 2005-03-31 |
TW200526516A (en) | 2005-08-16 |
EP1661851A1 (en) | 2006-05-31 |
KR20060073611A (ko) | 2006-06-28 |
WO2005023705A1 (ja) | 2005-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4329014B2 (ja) | 微細構造体の製造方法および微細構造体、表示装置、ならびに記録装置の製造方法および記録装置 | |
US7892063B2 (en) | Method of manufacturing tubular carbon molecule and tubular carbon molecule, method of manufacturing recording apparatus and recording apparatus, method of manufacturing field electron emission device and field electron emission device, and method of manufacturing display unit and display unit | |
US8030191B2 (en) | Method of manufacturing micro structure, and method of manufacturing mold material | |
US7820064B2 (en) | Spinodally patterned nanostructures | |
US20070036910A1 (en) | Apparatus for patterning recording media | |
JP5267884B2 (ja) | 金属ガラス及びそれを用いた磁気記録媒体並びにその製造方法 | |
US7115863B1 (en) | Probe for scanning probe lithography and making method thereof | |
WO2007078316A2 (en) | Tapered probe structures and fabrication | |
TWI223826B (en) | Tunneling emitter with nanohole openings | |
JP4432478B2 (ja) | 筒状分子の製造方法および筒状分子構造、並びに表示装置および電子素子 | |
JP2005059167A (ja) | 微細構造体の製造方法および微細構造体、ならびに記録装置の製造方法および記録装置 | |
JP4529479B2 (ja) | 微細構造体の製造方法および表示装置 | |
JP4161191B2 (ja) | 電界電子放出素子の製造方法 | |
JP4965835B2 (ja) | 構造体、その製造方法、及び該構造体を用いたデバイス | |
Cronin et al. | Bismuth nanowires for potential applications in nanoscale electronics technology | |
JP4161192B2 (ja) | 筒状炭素分子の製造方法および記録装置の製造方法 | |
JP4971612B2 (ja) | 構造体、その製造方法、及び該構造体を用いたデバイス | |
Wiesendanger | Nanofabrication by scanning probe instruments: methods, potentail applications and key issues | |
JP2003017241A (ja) | 微細発光素子及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060808 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090521 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090603 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |