JP4327367B2 - 突切り及び類似作業用の切削工具 - Google Patents
突切り及び類似作業用の切削工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4327367B2 JP4327367B2 JP2000597085A JP2000597085A JP4327367B2 JP 4327367 B2 JP4327367 B2 JP 4327367B2 JP 2000597085 A JP2000597085 A JP 2000597085A JP 2000597085 A JP2000597085 A JP 2000597085A JP 4327367 B2 JP4327367 B2 JP 4327367B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insert
- wall
- recess
- shaped
- tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B27/00—Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
- B23B27/04—Cutting-off tools
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T407/00—Cutters, for shaping
- Y10T407/22—Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool
- Y10T407/2272—Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool with separate means to fasten tool to holder
- Y10T407/2282—Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool with separate means to fasten tool to holder including tool holding clamp and clamp actuator
- Y10T407/2286—Resiliently biased clamp jaw
- Y10T407/2288—Integral with holder
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T407/00—Cutters, for shaping
- Y10T407/25—Cutters, for shaping including cut off tool
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
- Milling Processes (AREA)
- Food-Manufacturing Devices (AREA)
- Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
Description
発明の技術分野
本発明は、鋼のような第1の材料の非常に薄い板または板形部材の形のホルダと超硬合金のようなより第2の硬質材料の切削インサートとを含み、かつ、ホルダブレードの少なくとも前方部が外方に開いた凹みを備えているタイプの、突切りまたはこれに類似した旋削作業のための工具に関する。上記凹みは、下部底面と、内壁または後壁と、上記凹み内にインサートを締め付け固定するようになっている弾性的に可撓性のアームと一体状である上壁と、によって画定されており、それによって、インサートは、上記凹みに関連して対応するV字形の隆起または凹みと共に協働するようになっている上部および下部の双方のV字形の溝または隆起を有する。
【0002】
発明の背景
突切りおよび溝削りを繰り返す際には、インサートの後端部が突き当たる形で支持されることが可能な適切に画定された軸方向の支持物を工具が有することが特に重要である。両頭の切削インサートを使用する場合に、この切削インサートの作用コーナに近い区域との表面接触による損傷が生じないように、上記底面の高さが高すぎないということが別の要件である。現在一般的に使用されているブレードホルダの欠点の1つは、こうしたブレードホルダが種々のタイプのインサートに対して適切な軸方向の支持部を備えていないことである。作業者が、切刃の下方の逃げ面に別の傾斜角度を有する別のタイプの切削部分を含む別のタイプにインサートを交換することが必要となる度に、この作業者はブレードホルダも交換しなければならない。したがって、幾つかの異なったタイプのインサートを装着することに適している新しいタイプのブレードホルダが必要とされている。
【0003】
本発明は、ホルダのインサートを装着する凹みが、切刃の下方の逃げ面に様々な傾斜角度を有するインサートを凹みないに受容することが可能な形状を有する後部軸方向支持物を含む、新しいタイプのブレードホルダに関する。本発明に固有の特徴を、添付図面を参照しながらさらに詳細に説明する。
【0004】
図1の突切り工具は、その全体を1で示すブレードタイプのホルダと、切削インサート2とを含む。場合によっては、インサート2は、別個のはさみ金プレート(図示していない)に対して押し当てて支持されることが可能である。ホルダ1は、鋼または類似の材料で作られた非常に薄い板状またはブレード形状である。実際には、上記ブレードホルダは、細長い長方形であることが多く、且つこのブレードホルダと一体状である上部締付けアーム3とをその両端部の少なくとも一方に備えており、さらに主に底壁5と内壁または後壁6と上壁7とによって囲まれている外向きに開いた凹み4(図3を参照されたい)を有し、この上壁7は、インサートをブレードホルダの凹みの中に締め付け固定するために設けられている上記ブレードホルダの弾性可動締付けアーム3の一部分である。図面に例示する実施形態では、ブレードホルダ1は、末端が滑らかに丸められているスロット8を有する。このスロットの目的は、ある程度の量の弾性を締付けアーム3に与えることと、損傷を与える表面接触が生じないように上記刃先の下方に刃先およびインサート部分のための一定の空間を提供することである。あるいは、アーム3は、その弾性によって、それ自体としては公知の仕方で、別個の締付けねじ(図示していない)によって凹みの底壁に向かって下向きに旋回させられることも可能である。
【0005】
図1〜2に示す通りのインサート2は、前端部が主刃先9を有する超硬合金ボディーで形成されており、この主刃先9に隣接して上記ボディーの上面上にチップブレーカ表面10が備えられている。チップブレーカ部分10の背後の区域内には、上記インサートボディーの隆起部分があり、この隆起部分には、凹んだ丸い形状の中央溝(図示していない)が間にある前方部分11′と後方部分11″にそれぞれに区分されている、V字形の横断面を有する凹み11が備えられている。上記インサートボディー2の下面にも、V字形の横断面を有する溝12が備えられている。実際には、上記上面の溝と上記下面の溝の両方は、同一のV字形の形状を有することが可能である。
【0006】
図に示す実施形態の刃先9はインサートの縦方向長さに対して直角に延在するが、この刃先の形状と位置は様々であることが可能である。インサートは、円形に丸められた刃先または部分的に丸められた刃先を備えることが可能であり、この刃先が直線状である時には、この刃先はインサートの縦方向長さに対して傾斜することが可能である。
【0007】
本発明では、インサート2は、上記凹み内において、ブレードホルダと一体状である後部直立壁6に押し当てられる形で支持されるように構成されている。この支持壁6は、凸形に湾曲した面を経由して、後部スロット8の中への溝フライス削りによって形成された湾曲末端部分に延びる。この詳細な実施形態は、底壁5の後部が、滑らかに丸められた輪郭を有するフライス削りされた溝5aにまで延在し、その次に概ね湾曲箇所13において支持壁6に延びるような形態であることが好ましい。この実施形態によって、インサートの後端縁部分と下端縁部分と上端縁部分のすべてが上記ブレードホルダから自由に露出されるようになることが確実なものにされる。直立支持壁6は平坦であることが可能であり、幅よりも小さい高さを有することが好ましく、それによって、図4に示す通りに、上記支持壁6は比較的小さな高さだけを必要とするにすぎない。しかし、この代案として、上記支持壁6に接触するようになっているインサート後面にV字形の凹みが備えられることが可能であり、および、支持壁6は雄型の延長部分を有することが可能であり、従って、上記延長部分と上記V字形の溝は雄型手段と雌型手段との接合部として設けられている。
【0008】
図5に最も明瞭に示されているように、この詳細な実施形態は、軸方向支持壁6が上方に延びて、比較的大きい半径R1の凸形の移行表面14に延び、さらに、この表面14は本質的により小さい半径R2を有する凸形の部分表面15に延びるような実施形態である。その次に、この部分表面15は、半径R3を有する表面8aによって制限された溝8に延び、この半径R3は、図示しているこの実施形態では、上述の半径R1、R2の両方よりも大きい。しかし、場合によっては、R1はR3よりも大きいことが可能である。半径R3は上記溝5aの半径R4に等しいことが適切であり、半径R4よりも大きいことが好ましい。この実施形態によって、底壁5と上部クリアランス面2bとから垂直に延びるインサート上の下端表面2aを後端表面が含む図1〜3に示すインサート2を、同じブレードホルダ内に装着することが可能である。したがって、この最後に言及した逃げ面2bは、後部支持壁6から自由に露出されている。同じホルダ内に、図5に示す通りの点線の外形Aを持つ形状を有するインサートが装着されることが可能である。図5から明らかなように、このインサートは、その下部部分と上部部分との両方において逸脱する形状を有する。したがって、上記点線の外形Aの下部表面部分Aは、45°に達する鋭角の逃げ角を有し、一方、上部表面部分A2は、これよりも著しく小さい逃げ角βを有する。これらの幾何学的相違にも係わらず、このインサートは、図1及び2に示すインサートと同一のブレードホルダの中に適切に装着することが可能である。この理由は、急峻に傾斜した下部逃げA2が、凸形表面16の上部部分に対する適切な支持を有することが可能であるということである。R1の大きさは0.2〜100mmであることが適切であり、好ましくは0.5〜5mmであり、一方、R2の大きさは0〜10mmであることが適切であり、好ましくは0.2〜2mmである。R3の大きさは0.2〜10mmであることが適切であり、好ましくは0.2〜5mmであり、一方、R4の大きさは0.5〜5mmであることが適切であり、好ましくは1〜5mmである。
【0009】
この結果として、溝加工の種類及び加工材料の種類に応じて複数の異なった形状のインサートを必要とする顧客には、ブレードホルダの数が本質的に減少させられることが可能であり、このことは機械加工工業で一般的に生じる状況である。
【0010】
当然のことながら、上述の例の様々な実施形態は本発明の範囲内で使用されることが可能である。例えば、支持壁6が底壁5から垂直に延びることは必ずしも必要ではない。さらに、様々な大きさの半径を有する幾つかの表面セグメントで移行表面14が構成されることが可能であるということを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、ブレード形ホルダ内の所定の位置に取り付けられているインサートを備えた本発明の切削工具の部分斜視図である。
【図2】 図2は、図1の工具の側面図である。
【図3】 図3は、インサートを備えていない図1及び図2のブレードホルダの側面図である。
【図4】 図4は、インサートを装着する凹みの底壁と内壁の拡大斜視図である。
【図5】 図5は、バイト内に取り付けた後のインサートを示す拡大図である。
Claims (4)
- 突切りまたは類似の旋削作業用の工具であって、鋼のような第1の材料の比較的薄い板または板形部分として形成されているホルダ(1)と、超硬合金のような第2の硬質材料の切削インサート(2)とを含み、板形の前記ホルダ(1)は、少なくとも1つの自由端部に、外方に開いた凹み(4)と後部スロット(8)とを備えており、前記凹み(4)は、底壁(5)と、内壁または後壁(6)と、前記凹み内に前記インサートを締め付け固定するように構成されている前記ホルダと一体状である弾性可動締付けアームの一部分である上壁(7)とによって画定されており、前記インサートは、前記凹みに隣接して対応するV字形の横断面の隆起または別の隆起と協働するように構成されているほぼV字形の横断面を有する上部および下部の双方の溝(11、12)または隆起を有する工具において、
後部支持壁は、前記底壁(5)に対して上方に延び、且つ後部支持壁の上部において比較的大きい半径(R1)を有する凸形の表面(14)まで延在し、前記凸形の表面(14)は本質的により小さい半径(R2)を有する部分面(15)まで延在し、前記部分面(15)は、湾曲箇所(16)において、前記後部スロット(8)の端部を画定する凹形湾曲表面(8a)まで延在することを特徴とする工具。 - 前記後部支持壁に隣接した前記インサート(2)を支持する底壁(6)は、フライス削りによって凹まされた滑らかに丸められた輪郭の溝(5a)まで延在することを特徴とする請求項1に記載の工具。
- 前記フライス削りされた溝(8a)の半径(R3)は、前記フライス削りされた溝(5a)の半径(R4)にほぼ等しいか、または大きいことを特徴とする請求項1または2に記載の工具。
- 上方に延びる支持壁(6)に突き当たって支持されるようになっている前記インサート(2)の前記後端表面は、V字形の凹みを備えていることと、前記支持壁(6)は、前記インサート(2)と前記支持壁(6)とが共に後部の雄及び雌の接合部を実現するように、互いに対応するV字形の延長部を備えていることとを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の工具。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
SE9900356-8 | 1999-02-02 | ||
SE9900356A SE513633C2 (sv) | 1999-02-02 | 1999-02-02 | Verktyg för avstickning och liknande operationer |
PCT/SE2000/000167 WO2000045981A1 (en) | 1999-02-02 | 2000-01-27 | Cutting tool for parting and similar operations |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002536191A JP2002536191A (ja) | 2002-10-29 |
JP4327367B2 true JP4327367B2 (ja) | 2009-09-09 |
Family
ID=20414340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000597085A Expired - Lifetime JP4327367B2 (ja) | 1999-02-02 | 2000-01-27 | 突切り及び類似作業用の切削工具 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6702529B1 (ja) |
EP (1) | EP1156901B1 (ja) |
JP (1) | JP4327367B2 (ja) |
CN (1) | CN1151904C (ja) |
AT (1) | ATE280008T1 (ja) |
DE (1) | DE60015087T2 (ja) |
SE (1) | SE513633C2 (ja) |
WO (1) | WO2000045981A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE523405C2 (sv) * | 2001-12-21 | 2004-04-13 | Seco Tools Ab | Verktyg för skärande bearbetning med ett avrundat hårt element i en stödyta i hållaren. |
CN101979195B (zh) * | 2002-10-18 | 2013-06-19 | 肯纳合金公司 | 刀夹和带有断屑面的金属切削刀片 |
IL161373A (en) * | 2004-04-14 | 2008-11-03 | Iscar Ltd | Cutting tool and cutting tool for it |
FR2872723B1 (fr) * | 2004-07-12 | 2006-09-08 | Seco Tools Ab | Outil d'usinage notamment pour former une surface conique |
US20060112799A1 (en) * | 2004-11-30 | 2006-06-01 | Hambleton Neal S | Fiber cement saw blade |
JP4867376B2 (ja) * | 2006-02-08 | 2012-02-01 | 三菱マテリアル株式会社 | 切削工具 |
JP4802745B2 (ja) * | 2006-02-08 | 2011-10-26 | 三菱マテリアル株式会社 | 切削インサート及びインサート着脱式切削工具 |
GB2479840B (en) | 2006-03-02 | 2012-04-18 | Milwaukee Electric Tool Corp | Removable cutting tool blade with first and second cutting edges |
US8328477B2 (en) | 2006-03-02 | 2012-12-11 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Cutting tool |
IL178377A (en) * | 2006-09-28 | 2010-06-30 | Iscar Ltd | Cutting tool and cutting tool fastened by its external clamp |
USD605672S1 (en) * | 2007-03-01 | 2009-12-08 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Cutting blade |
JP4959458B2 (ja) * | 2007-07-27 | 2012-06-20 | 京セラ株式会社 | 切削工具及び切削方法 |
US9242302B2 (en) * | 2009-12-14 | 2016-01-26 | Kyocera Corporation | Cutting tool holder, cutting tool, and method of manufacturing machined product using the same |
IL203014A (en) * | 2009-12-29 | 2013-03-24 | Iscar Ltd | Cutting tool and cutting insert therefor |
CN201680560U (zh) * | 2010-04-09 | 2010-12-22 | 珠海格力电器股份有限公司 | 壁挂空调器 |
CA2807073A1 (en) | 2010-08-04 | 2012-02-09 | Ceramtec Gmbh | Cutting tool for recessing and grooving |
WO2014121117A1 (en) | 2013-02-01 | 2014-08-07 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Auger bit with replaceable cutting bit |
US9403214B2 (en) * | 2013-08-27 | 2016-08-02 | Iscar, Ltd. | Hard metal cutting tool holder blade and cutting tool having such holder blade |
USD836143S1 (en) * | 2017-11-30 | 2018-12-18 | Illinois Tool Works Inc. | Cutting insert holder |
USD880547S1 (en) | 2017-11-30 | 2020-04-07 | Illinois Tool Works Inc. | Cutting insert |
USD912708S1 (en) | 2017-11-30 | 2021-03-09 | Illinois Tool Works Inc. | Cutting insert |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3312827A1 (de) | 1983-04-09 | 1984-10-11 | Hartmetall-Werkzeugfabrik Paul Horn GmbH, 7400 Tübingen | Werkzeug, insbesondere einstechwerkzeug |
SE441247B (sv) * | 1984-02-20 | 1985-09-23 | Seco Tools Ab | Verktyg for spanskerande bearbetning, foretredesvis stickstal verktyg for spanskerande bearbetning, foretredesvis stickstal |
DE3909358C2 (de) * | 1989-03-22 | 1994-09-29 | Zinner Gmbh Praezisionswerkzeuge | Spanendes Werkzeug |
IL91576A (en) * | 1989-09-08 | 1992-02-16 | Iscar Ltd | Clamping means for a holder for a cutting tool |
US5085541A (en) | 1990-09-13 | 1992-02-04 | Manchester Tool Company | Metal-cutting insert |
SE509339C2 (sv) * | 1994-12-08 | 1999-01-11 | Seco Tools Ab | Verktyg och skär för spånavskiljande bearbetning |
IL111976A (en) * | 1994-12-14 | 1997-11-20 | Iscar Ltd | Parting or grooving insert |
US5719859A (en) | 1995-09-19 | 1998-02-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Time division multiple access radio communication system |
US5829924A (en) * | 1995-09-19 | 1998-11-03 | Kennametal Inc. | Cutting tool with insert clamping mechanism |
IL115544A (en) * | 1995-10-06 | 1998-12-06 | Iscar Ltd | Cutting tool system with replaceable adapter |
SE511928C2 (sv) | 1997-03-19 | 1999-12-20 | Sandvik Ab | Anordning samt förfarande för fastspänning av skär |
SE511717C2 (sv) | 1997-05-22 | 1999-11-15 | Sandvik Ab | Hållare för svarvoperationer |
DE19807498A1 (de) * | 1998-02-21 | 1999-09-02 | Horn P Hartmetall Werkzeugfab | Halter für spanabhebende Werkzeug-Einsätze |
IL126055A (en) * | 1998-09-03 | 2003-03-12 | Iscar Ltd | Holder blade and insert pocket opener |
IL127192A (en) * | 1998-11-22 | 2008-06-05 | Gideon Barazani | Flexible fastening mechanism for applications |
IL127738A (en) * | 1998-12-25 | 2001-08-08 | Iscar Ltd | Spinning tool |
-
1999
- 1999-02-02 SE SE9900356A patent/SE513633C2/sv not_active IP Right Cessation
-
2000
- 2000-01-27 DE DE60015087T patent/DE60015087T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-01-27 US US09/890,568 patent/US6702529B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-01-27 EP EP00906816A patent/EP1156901B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-01-27 AT AT00906816T patent/ATE280008T1/de active
- 2000-01-27 JP JP2000597085A patent/JP4327367B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-01-27 CN CNB008029261A patent/CN1151904C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2000-01-27 WO PCT/SE2000/000167 patent/WO2000045981A1/en active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1336857A (zh) | 2002-02-20 |
ATE280008T1 (de) | 2004-11-15 |
SE9900356L (sv) | 2000-08-03 |
US6702529B1 (en) | 2004-03-09 |
DE60015087D1 (de) | 2004-11-25 |
WO2000045981A1 (en) | 2000-08-10 |
CN1151904C (zh) | 2004-06-02 |
JP2002536191A (ja) | 2002-10-29 |
EP1156901A1 (en) | 2001-11-28 |
EP1156901B1 (en) | 2004-10-20 |
SE513633C2 (sv) | 2000-10-09 |
DE60015087T2 (de) | 2005-10-20 |
SE9900356D0 (sv) | 1999-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4327367B2 (ja) | 突切り及び類似作業用の切削工具 | |
RU2149080C1 (ru) | Пластина отрезная или канавочная | |
KR101536383B1 (ko) | 절삭 공구 및 그 절삭 인서트 | |
US6234727B1 (en) | Resilient clamping mechanism for inserts | |
AU2005232973B2 (en) | Cutting tool and cutting insert therefor | |
US6565292B2 (en) | Cutting tool | |
US8282320B2 (en) | Eight-edged cutting insert, and tool holder for same | |
EP1013364B1 (en) | Cutting tool assembly | |
JPH10510220A (ja) | 工具と切削インサート | |
US5516241A (en) | Holder blade | |
JP2012524665A (ja) | 切削工具およびそのための切削インサート | |
JPH03117503A (ja) | 切削インサート及び切削工具組立体 | |
RU2756938C2 (ru) | Лезвиеобразная режущая пластина и режущий инструмент для нее | |
JP3246220B2 (ja) | 溝入れ用バイト | |
JPH0871812A (ja) | 溝入れ用バイトおよびスローアウェイチップ | |
JPH04112706U (ja) | 溝入れ用スローアウエイ式工具 | |
JPH0871810A (ja) | 溝入れ用バイト | |
JP2007203437A (ja) | 切削インサートのクランプ機構、インサート着脱式切削工具及び切削インサート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050606 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20051209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051221 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090512 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090611 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4327367 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |