[go: up one dir, main page]

JP4327346B2 - 光反射体及び液晶表示装置 - Google Patents

光反射体及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4327346B2
JP4327346B2 JP2000397360A JP2000397360A JP4327346B2 JP 4327346 B2 JP4327346 B2 JP 4327346B2 JP 2000397360 A JP2000397360 A JP 2000397360A JP 2000397360 A JP2000397360 A JP 2000397360A JP 4327346 B2 JP4327346 B2 JP 4327346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
convex
concave
light reflector
aggregate
convex part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000397360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002214417A (ja
Inventor
正路 新庄
Original Assignee
ティーピーオー ホンコン ホールディング リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000397360A priority Critical patent/JP4327346B2/ja
Application filed by ティーピーオー ホンコン ホールディング リミテッド filed Critical ティーピーオー ホンコン ホールディング リミテッド
Priority to PCT/IB2001/002505 priority patent/WO2002052337A1/en
Priority to KR1020027011053A priority patent/KR100863254B1/ko
Priority to EP01272178A priority patent/EP1352290B1/en
Priority to DE60130029T priority patent/DE60130029T2/de
Priority to AT01272178T priority patent/ATE370438T1/de
Priority to US10/024,782 priority patent/US6992739B2/en
Priority to TW91101988A priority patent/TW574553B/zh
Publication of JP2002214417A publication Critical patent/JP2002214417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4327346B2 publication Critical patent/JP4327346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/02Function characteristic reflective

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光を反射する光反射体及び液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置には、バックライトを備えた透過型液晶表示装置の他に、外部光を利用した反射型液晶表示装置が知られている。この反射型液晶表示装置は、外部光を反射させるために、Al、Agなど反射率の高い金属を用いた画素電極が備えられているが、表示される画像の品質を向上させるためには、画素電極で反射する反射光を様々な方向に反射させる必要がある。そこで、画素電極の表面に凸部又は凹部を持たせることが行われており、この凸部又は凹部により、外部光を様々な方向に反射させることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、凸部又は凹部を持たせることにより、外部光を様々な方向に反射させることができるが、単純に凸部又は凹部を持たせただけでは、画素電極で反射した光の干渉により、表示した画像が色づいてしまい、画像の品質が劣化するという恐がある。
【0004】
本発明は、上記の事情に鑑み、画像の品質の向上が図られた光反射体及び液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の光反射体は、複数の凸部又は凹部を有する光反射体であって、前記光反射体が、正n角形(nは3以上の奇数)の頂点に対応する位置に設けられたn個の第1の凸部又は凹部を備えたことを特徴とする。
【0006】
上記の構成により、光反射体で反射した光の干渉を抑えることができる。
【0007】
ここで、本発明の光反射体は、前記n個の第1の凸部又は凹部からなる凸部集合体又は凹部集合体を複数備えたことが好ましい。
【0008】
凸部集合体又は凹部集合体を複数備えることにより、光反射体に多数の凸部又は凹部を備えることができる。
【0009】
ここで、本発明の光反射体は、前記複数の凸部集合体又は凹部集合体が、1つの凸部集合体又は凹部集合体の周囲に、該1つの凸部集合体又は凹部集合体と隣り合う2以上の凸部集合体又は凹部集合体を配したことが好ましい。
【0010】
これにより、光反射体に、凹部集合体又は凸部集合体を多数備えることができる。
【0011】
ここで、本発明の光反射体は、前記複数の凸部集合体又は凹部集合体が、前記1つの凸部集合体又は凹部集合体の周囲に、該1つの凸部集合体又は凹部集合体と隣り合う6個の凸部集合体又は凹部集合体を有することが好ましい。
【0012】
これにより、凸部集合体又は凹部集合体を最密に配列することができる。
【0013】
ここで、本発明の光反射体が、前記n個の第1の凸部又は凹部で囲まれる領域内に、少なくとも1つの第2の凸部又は凹部を有することが好ましい。
【0014】
前記n個の第1の凸部又は凹部とは別に、少なくとも1つの第2の凸部又は凹部を、前記n個の第1の凸部又は凹部で囲まれる領域内に備えることにより、光反射体にさらに多くの凸部又は凹部を持たせることができる。
【0015】
ここで、本発明の光反射体は、前記第1の凸部又は凹部が7個備えられたことが好ましい。
【0016】
前記第1の凸部又は凹部を7個備えることにより、光反射体に凸部又は凹部を高密度に配置することができる。
【0017】
ここで、本発明の光反射体は、前記複数の凸部集合体又は凹部集合体各々について、前記n個の第1の凸部又は凹部のうち、互いに隣り合う凸部又は凹部を結ぶ直線を規定した場合、前記複数の凸部集合体又は凹部集合体のうちの任意の1つの凸部集合体又は凹部集合体についての前記直線が、残りの凸部集合体又は凹部集合体各々についての前記直線と異なる方向に延在することが好ましい。
【0018】
このような構成により、光反射体で反射する光の干渉を効率よく防止することができる。
【0019】
また、本発明の液晶表示装置は、各画素に対応する領域に画素電極が形成された液晶表示装置であって、請求項1乃至7のうちのいずれか1項に記載の光反射体が前記画素電極として用いられたことを特徴とする。
【0020】
液晶表示装置の画素電極を上記の構成にすることにより、表示する画像の色づきが抑制される。
【0021】
ここで、本発明の液晶表示装置は、前記画素電極の下に、正n角形(nは3以上の奇数)の頂点に対応する位置に設けられたn個の突起を備えたことが好ましい。
【0022】
このような構成にすることにより、画素電極に凸部を持たせることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について、図1乃至図9を参照しながら、本発明の光反射体が反射型の液晶表示装置に適用される例を取り上げて説明するが、本発明の光反射体は、液晶表示装置以外の装置にも適用することができる。
【0024】
図1は、基板1上の各画素領域にTFT2が形成された直後の状態を示した平面図、図2は、図1をA−A’方向から見た断面図である。尚、図1には、画素領域は1つのみ示しているが、他の画素領域にも同様にTFTが形成されている。
【0025】
図2に示すように、基板1上にTFT2が形成されている。このTFT2のゲート電極2aは、図1に示すように、ゲートライン3と一体的に形成されており、TFT2のソース電極2bはソースライン4と一体的に形成されている。また、TFT2のドレイン電極2cはL字型に形成されている。ソース電極2b、ソースライン4、及びドレイン電極2cは、シリコンナイトライド膜5で覆われており、このシリコンナイトライド膜5の上にゲート電極2a及びゲートライン3が形成されている。尚、シリコンナイトライド膜5の下には、a−Si等も形成されているが、ここでは図示省略してある。このシリコンナイトライド膜5には、図1に示すように、ドレイン電極2cの一部を露出させるためのコンタクトホール5aが形成されている。このコンタクトホール5aは、ドレイン電極2cと後述する画素電極10(例えば図5参照)とを接続するために形成されるものである。このような構成のTFT2を形成した後、各画素領域に画素電極を形成する前に、以下のように多数の突起を形成する。
【0026】
図3は、画素領域に多数の突起6及び7が形成された様子を示す平面図、図4は、図3をB−B’方向から見た断面図である。
【0027】
突起6及び7は、基板1上に例えばアクリル性樹脂を有する有機層を形成し、この有機層を突起6及び7の形状にパターニングすることにより得られる。本実施形態では、1つの突起7と、この突起7の周囲に配置された7個の突起6とからなる突起集合体8(一点鎖線で囲まれた部分)を1つの単位として、この突起集合体8を多数備えた構造を有している。尚、図3に示されている領域の一部には、突起集合体8を表す一点鎖線が記入されていない部分が存在するが、実際には、一点鎖線が具体的に記入されていない部分にも突起集合体8が存在している。また、この図3では、図面を見やすくするため、突起6及び7については、一部の突起集合体8が有する突起6及び7についてのみ図示されているが、実際には、全ての突起集合体8が、1つの突起7と、この突起7の周囲に配置された7個の突起6とを有することに注意されたい。
【0028】
上記のように、突起6及び7を形成した後、平坦化膜及び画素電極を順次に形成する。
【0029】
図5は、平坦化膜9及び画素電極10が形成された様子を示す平面図、図6は、図5をC−C’方向から見た断面図である。
【0030】
突起6及び7を形成した後(図3参照)、図6に示すように、この突起6及び7を覆う平坦化膜9を形成する。次に、この平坦化膜9に例えばAlを主成分とする材料を堆積しパターニングすることにより、各画素領域に画素電極10を形成する。この画素電極10の下には、平坦化膜9を介在させて多数の突起6及び7が形成されている。従って、画素電極10は、突起6の形状に倣う凸部10aと、突起7の形状に倣う凸部10bとを有する。また、1つの突起7の周囲には7個の突起6が配置されているため(図3参照)、画素電極10には、図5に示すように、1個の凸部10bの周囲に、7個の凸部10aが備えられることになる。従って、画素電極10には、1個の凸部10bと7個の凸部10aとからなる凸部集合体(一点鎖線で示された部分)10cが多数備えられる。尚、図5では、凸部10bを白丸で示し、凸部10aをハッチングで示してある。この画素電極10の凸部10a及び10bにより、画素電極10で反射した光が干渉しにくくなる作用が得られる。以下に、この理由について、画素電極の凸部集合体10cの構造とともに詳しく説明する。
【0031】
図7は、この凸部集合体10cを模式的に示した拡大図である。
【0032】
凸部集合体10cは、1個の凸部10bと、この凸部10bの周囲に設けられた7個の凸部10aとを備えている。この7個の凸部10aは、正七角形の各頂点に対応する位置に備えられており、この7個の凸部10aで囲まれる領域の中央部に1個の凸部10bが備えられている。ここで、7個の凸部10aそれぞれと1個の凸部10bとを結ぶ仮想の直線L1乃至L7を考えると、7個の凸部10aが正七角形の各頂点に対応する位置に備えられていることから、互いに隣り合う直線L1乃至L7のなす角θは、θ=2π/7となる。従って、直線L1乃至L7は互いに異なる方向に延在している(つまり、直線L1乃至L7には平行な直線は存在していない)ことが分かる。更に、直線L1乃至L7の他に、隣り合う凸部10aを結ぶ直線M1乃至M7を考える。直線M1乃至M7も、やはり互いに異なる方向に延在している。また、直線L1乃至L7と直線M1乃至M7との双方の直線を比較しても、これらの直線は、互いに異なる方向に延在している。このように、本実施形態では、7個の凸部10aを正七角形の頂点に対応する位置に配置するとともに、1個の凸部10bをこの7個の凸部10aで囲まれる領域の中央部に配置することにより、隣り合う凸部を結ぶ直線L1乃至L7及びM1乃至M7が異なる方向に延在するようにしている(つまり、平行な直線が存在しないようにしている)。以下、図7に示すように、直線が異なる方向に延在する(つまり、平行な直線が存在しない)ように形成された凸部を「不規則な凸部」という。本実施形態では、画素電極10に、このような不規則な凸部10a及び10bが形成されるように、この画素電極10の下に突起6及び7を形成する。尚、ここでは、突起6及び7の径を約2μmとし、突起6と突起7との間の距離を約8μmとしているが、これらの値は適宜変更可能である。
【0033】
これに対し、凸部10aを、7個ではなく6個配置すると、以下のような不具合が生じる。この不具合について、図8を参照しながら説明する。
【0034】
図8は、凸部10aを6個備えた場合の凸部集合体100cを示す図である。
【0035】
6個の凸部10aは、正六角形の各頂点に対応する位置に備えられており、この6個の凸部10aで囲まれる領域の中央部に1個の凸部10bが備えられている。ここで、6個の凸部10aそれぞれと1個の凸部10bとを結ぶ仮想の直線L1乃至L6を考えると、6個の凸部10aが正六角形の各頂点に対応する位置に備えられていることから、互いに隣り合う直線L1乃至L6のなす角φは、φ=2π/6となる。従って、直線L1乃至L6どうしを比較すると、直線L3と直線L6とが互いに同一方向に延在していることが分かる。更に、直線L1乃至L6の他に、隣り合う凸部10aを結ぶ直線M1乃至M6を考えると、直線M1及びM4が、直線L3及びL6と平行であることがわかる。以下、図8に示すように、同一方向に延在する直線が存在する(平行な直線が存在する)ように形成された凸部を「規則的な凸部」という。このような規則的な凸部10a及び10bを形成してしまうと、この凸部10a及び10bで反射した光が互いに干渉しやすくなる恐れがある。
【0036】
これに対し、本実施形態では、上記のように、1個の凸部10bの周囲に、7個の凸部10aが備えられた不規則な凸部を有しているため、この画素電極10で反射した光を干渉しにくくすることができる。
【0037】
また、先に説明したように、表示される画像の品質を良好にするためには、画素電極10で反射した光をできるだけ様々な方向に散乱させる必要がある。この目的を達成するためには、各画素電極10に数多くの凸部10a及び10bを備えればよい。このように、各画素電極10に数多くの凸部10a及び10bを備えるためには、各画素電極10にできるだけ密に凸部10a及び10bを配列すればよい。そこで、本実施形態では、図5に示すように、任意の1つの凸部集合体10cに着目したときに、この着目した凸部集合体10cの周囲に6個の凸部集合体10cが配置されるようにしている。このように、1個の凸部集合体の周囲に6個の凸部集合体を配列することにより、多数の凸部集合体10cを最密に配列することができ、1つの画素電極10に多数の凸部10a及び10bを設けることができる。
【0038】
また、本実施形態では、画素電極10で反射した光の干渉が更に効率よく抑制されるように、1個の凸部集合体10cと、この周囲に配置される6個の凸部集合体10cとの位置関係を以下のように規定している。
【0039】
図9は、この位置関係の説明図である。この図9には、1個の凸部集合体A0と、この凸部集合体A0の周囲に配置された6個の凸部集合体A1乃至A6が示されている。ここでは、説明の便宜上、7個の凸部集合体の区別を容易にするために、各凸部集合体に、符号「10c」ではなく、符号「A0乃至A6」を付してある。
【0040】
図7を参照しながら説明したように、凸部集合体A0乃至A6は、画素電極10で反射した光ができるだけ干渉しないようにするため、不規則な凸部を有している。つまり、凸部集合体A0乃至A6のうち、任意の1個の凸部集合体のみに着目すると、この着目した1個の凸部集合体の領域内には不規則な凸部しか存在しない。しかしながら、1個の凸部集合体の領域内において不規則な凸部しか存在していなくても、7個の凸部集合体A0乃至A6全てを含めた領域内に規則的な凸部が存在すると、光の干渉の原因となる恐れがある。そこで、本実施形態では、7個の凸部集合体A0乃至A6全てを含めた領域内においても不規則な凸部しか存在しないように、凸部集合体A0乃至A6を配置している。以下に、この凸部集合体A0乃至A6の配置について説明する。
【0041】
7個の凸部集合体A0乃至A6全てを含めた領域内においても不規則な凸部しか存在しないようにするためには、異なる凸部集合体(例えば凸部集合体A1とA2)を比較したときに、一方の凸部集合体の直線L1乃至L7及びM1乃至M7と、他方の凸部集合体の直線L1乃至L7及びM1乃至M7とが、異なる方向に延在すればよい(つまり、平行にならないないようにすればよい)。そこで、本実施形態では、互いに隣り合う直線L1と直線L2とのなす角度θがθ=2π/7であること(図7参照)、及び凸部集合体A0乃至A6の総数が7個であることを考慮して、凸部集合体A0に対する凸部集合体Am(ただし、m=1、2、3、4、5、6)の位置を、以下のように決定している。具体的には、凸部集合体A0の直線L1と、各凸部集合体Amの直線L1とのなす角度が、
(2π/7)÷7×m……(1)
となるように、凸部集合体A0に対する各凸部集合体A1乃至A6の位置を決定している。例えば凸部集合体A1は、凸部集合体A0に対して直線L1のなす角度が
(2π/7)÷7×1=2π/49
となるように配置する。(1)式で表される角度は、(2π/7)を、凸部集合体A0乃至A6の総数(ここでは7個)である”7”で割ったものに、”m(=1、2、3、4、5、6)”を掛けている。従って、任意の1個の凸部集合体の直線L1乃至L7及びM1乃至M7と、その他の凸部集合体の直線L1乃至L7及びM1乃至M7とを、異なる方向に延在させる(平行にならないようにする)ことができる。これにより、7個の凸部集合体A0乃至A6全てを含めた領域内においても不規則な凸部しか存在しないようにすることができ、光の干渉を効果的に抑制することができる。尚、本実施形態では、凸部集合体A0乃至A6の位置を(1)式に基づいて決定したが、この(1)式を用いて凸部集合体A0乃至A6の位置を決定するやり方はあくまでも一例であり、別のやり方で凸部集合体A0乃至A6の位置を決定してもよい。
【0042】
また、本実施形態では、各凸部集合体10cは、1個の凸部10bの周囲に7個の凸部10aを備えているが、各凸部集合体10cの凸部10aの数は必ずしも7個である必要はなく、3以上の奇数であればよい。ただし、各凸部集合体10cの凸部10aの数を7個よりも少ない数(例えば5個)に設定すると、画素電極10内に備えられる凸部10aの総数が少なくなる。一方、各凸部集合体10cの凸部10aの数を7個よりも大きい数(例えば9個)に設定してしまうと、凸部10aどうしの接触をさけるために、凸部10aと凸部10bとの間の距離を、凸部10aが7個の場合よりも長くする必要があり、結局、画素電極10内に備えられる凸部10aの総数は少なくなる。従って、画素電極10内に凸部10aを最密に配置するためには、各凸部集合体10cの凸部10aの数を7個にすることが好ましい。しかしながら、画素電極10が効率よく光を散乱させることができるのであれば、各凸部集合体10cの凸部10aの数は必ずしも7個である必要はなく、例えば5個や9個であってもよい。
【0043】
また、本実施形態では、各凸部集合体10cは、7個の凸部10aに加えて、この7個の凸部10aで囲まれる領域内に1個の凸部10bを備えている。このように、凸部10aで囲まれる領域内に凸部10bを備えることにより、1個の凸部集合体10cが画素電極10内において占有する面積を大きくせずに、凸部集合体10cが有する凸部の数を増加させることができ、光をより効率よく散乱させることができる。更に、本実施形態では、各凸部集合体10cは、凸部10bを1個のみ備えているが、凸部10bを2個以上有していてもよい。尚、画素電極10が効率よく光を散乱させることができるのであれば、各凸部集合体10cは、必ずしも凸部10bを備える必要はない。
【0044】
また、本実施形態では、任意の1個の凸部集合体10cの周囲に凸部集合体10cを6個備えているが、任意の1個の凸部集合体10cの周囲に設ける凸部集合体10cの数は、画素電極10に要求される光の散乱特性等に応じて適時変更可能である。
【0045】
また、本実施形態では、画素電極10で反射した光の干渉を抑えるために、画素電極10に、凸部10a及び10bを備えた。しかしながら、この凸部10a及び10bの代わりに、凹部を備えてもよい。光を様々な方向に反射させるという点では、凹部は凸部10a及び10bと同じ役割を有するため、凸部の代わりに凹部を備えても画素電極10で反射した光の干渉を抑えることができる。画素電極10に、凸部10a及び10bに代えて凹部を形成する場合には、例えば、画素電極10の下に、突起6及び7に代えて、多数の窪み又はスルーホールを有する膜を備えればよい。このような膜を備えることにより、この膜の窪み又はスルーホールの形状に倣って画素電極が形成され、この画素電極に多数の凹部を持たせることができる。
【0046】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、画像の品質の向上が図られた光反射体及び液晶表示装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】基板1上にTFT2が形成された直後の状態を示す平面図である。
【図2】図1をA−A’方向から見た断面図である。
【図3】画素領域に多数の突起6,7が形成された様子を示す平面図である。
【図4】図3をB−B’方向から見た断面図である。
【図5】平坦化膜9及び画素電極10が形成された様子を示す平面図である。
【図6】図5をC−C’方向から見た断面図である。
【図7】突起集合体8を模式的に示した拡大図である。
【図8】1個の突起6の周囲に突起7を6個備えた場合の突起集合体を示す図である。
【図9】1個の突起集合体8と、この周囲に配置される6個の突起集合体8との位置関係の説明図である。
【符号の説明】
1 基板
2 TFT
2a ゲート電極
2b ソース電極
2c ドレイン電極
3 ゲートライン
4 ソースライン
5 シリコンナイトライド膜
5a コンタクトホール
6,7 突起6,7
8 突起集合体
9 平坦化膜
10 画素電極
10a,10b 凹部
10c 凸部集合体

Claims (8)

  1. 複数の凸部又は凹部を有する光反射体であって、前記光反射体が、正n角形(nは3以上の奇数)の頂点に対応する位置に設けられたn個の第1の凸部又は凹部を備え、前記n個の第1の凸部又は凹部のうち、互いに隣り合う凸部又は凹部を結ぶ直線を規定した場合、前記複数の凸部集合体又は凹部集合体のうちの任意の1つの凸部集合体又は凹部集合体についての前記直線が、残りの凸部集合体又は凹部集合体各々についての前記直線と異なる方向に延在することを特徴とする光反射体
  2. 前記光反射体が、前記n個の第1の凸部又は凹部からなる凸部集合体又は凹部集合体を複数備えたことを特徴とする請求項1に記載の光反射体。
  3. 前記複数の凸部集合体又は凹部集合体が、1つの凸部集合体又は凹部集合体の周囲に、該1つの凸部集合体又は凹部集合体と隣り合う2以上の凸部集合体又は凹部集合体を配したことを特徴とする請求項2に記載の光反射体。
  4. 前記複数の凸部集合体又は凹部集合体が、前記1つの凸部集合体又は凹部集合体の周囲に、該1つの凸部集合体又は凹部集合体と隣り合う6個の凸部集合体又は凹部集合体を有することを特徴とする請求項3に記載の光反射体。
  5. 前記光反射体が、前記n個の第1の凸部又は凹部で囲まれる領域内に、少なくとも1つの第2の凸部又は凹部を有することを特徴とする請求項1乃至4のうちのいずれか1項に記載の光反射体。
  6. 前記第1の凸部又は凹部が7個備えられたことを特徴とする請求項1乃至4のうちのいずれか1項に記載の光反射体。
  7. 各画素に対応する領域に画素電極が形成された液晶表示装置であって、請求項1乃至6のうちのいずれか1項に記載の光反射体が前記画素電極として用いられたことを特徴とする液晶表示装置。
  8. 前記画素電極の下に、正n角形(nは3以上の奇数)の頂点に対応する位置に設けられたn個の突起を備えたことを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
JP2000397360A 2000-12-27 2000-12-27 光反射体及び液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4327346B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000397360A JP4327346B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 光反射体及び液晶表示装置
KR1020027011053A KR100863254B1 (ko) 2000-12-27 2001-12-13 광 반사기 및 액정 디스플레이 디바이스
EP01272178A EP1352290B1 (en) 2000-12-27 2001-12-13 A light reflector and a liquid crystal display device
DE60130029T DE60130029T2 (de) 2000-12-27 2001-12-13 Ein lichtreflektor und eine flüssigkristallanzeigevorrichtung
PCT/IB2001/002505 WO2002052337A1 (en) 2000-12-27 2001-12-13 A light reflector and a liquid crystal display device
AT01272178T ATE370438T1 (de) 2000-12-27 2001-12-13 Ein lichtreflektor und eine flüssigkristallanzeigevorrichtung
US10/024,782 US6992739B2 (en) 2000-12-27 2001-12-19 Light reflector and a liquid crystal display device
TW91101988A TW574553B (en) 2000-12-27 2002-02-05 A light reflector and a liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000397360A JP4327346B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 光反射体及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002214417A JP2002214417A (ja) 2002-07-31
JP4327346B2 true JP4327346B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=18862492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000397360A Expired - Fee Related JP4327346B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 光反射体及び液晶表示装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6992739B2 (ja)
EP (1) EP1352290B1 (ja)
JP (1) JP4327346B2 (ja)
KR (1) KR100863254B1 (ja)
AT (1) ATE370438T1 (ja)
DE (1) DE60130029T2 (ja)
TW (1) TW574553B (ja)
WO (1) WO2002052337A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3818857B2 (ja) * 2001-02-07 2006-09-06 シャープ株式会社 表示装置
JP4195217B2 (ja) 2001-11-29 2008-12-10 ティーピーオー ホンコン ホールディング リミテッド 反射体形成方法、反射構造体及び液晶表示装置
CN100342274C (zh) * 2005-01-26 2007-10-10 广辉电子股份有限公司 一种反射式基板的制造方法及液晶显示装置
JP4883525B2 (ja) * 2006-08-02 2012-02-22 Nltテクノロジー株式会社 反射板及び液晶表示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5245454A (en) * 1991-12-31 1993-09-14 At&T Bell Laboratories Lcd display with microtextured back reflector and method for making same
JPH08227071A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Toshiba Corp 反射型液晶表示素子
JP2768313B2 (ja) * 1995-06-13 1998-06-25 日本電気株式会社 反射型液晶表示装置
US6097458A (en) * 1995-12-11 2000-08-01 Sharp Kabushiki Kaisha Reflector, reflective liquid crystal display incorporating the same and method for fabricating the same
JPH1184116A (ja) * 1997-09-01 1999-03-26 Alps Electric Co Ltd 半透過型反射体およびそれを用いた液晶表示装置
JPH11183730A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Sanyo Electric Co Ltd 導光板、その導光板を用いた面光源及び液晶表示装置
JPH11288274A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Victor Co Of Japan Ltd 演奏情報変換装置
AU755223B2 (en) * 1998-06-09 2002-12-05 Crystal Fibre A/S A photonic band gap fibre
KR100450542B1 (ko) * 1998-10-29 2004-10-01 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 조명 장치 및 이를 이용한 액정 표시 장치
CN1174359C (zh) * 1999-03-04 2004-11-03 三星电子株式会社 反射型液晶显示器及其制造方法
KR100286978B1 (ko) * 1999-03-04 2001-04-16 윤종용 반사형 액정표시장치 및 그 제조방법
US6407786B1 (en) * 1999-06-09 2002-06-18 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for fabricating the same
KR100407413B1 (ko) * 1999-07-19 2003-11-28 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 반사판 및 그 제조방법, 및 반사판을 구비한 반사형표시소자 및 그 제조방법
JP3363415B2 (ja) * 1999-12-17 2003-01-08 日本アイ・ビー・エム株式会社 反射型液晶表示装置及び反射ユニット・アレイ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020086572A (ko) 2002-11-18
EP1352290B1 (en) 2007-08-15
KR100863254B1 (ko) 2008-10-15
US6992739B2 (en) 2006-01-31
EP1352290A1 (en) 2003-10-15
DE60130029T2 (de) 2008-05-08
JP2002214417A (ja) 2002-07-31
WO2002052337A1 (en) 2002-07-04
TW574553B (en) 2004-02-01
US20020093604A1 (en) 2002-07-18
ATE370438T1 (de) 2007-09-15
DE60130029D1 (de) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW594220B (en) Liquid crystal display device
JP5048688B2 (ja) 液晶表示装置
JP5010585B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP4943454B2 (ja) 液晶表示装置
US20060147844A1 (en) Mask, substrate with light reflective film, method for manufacturing light reflective film, liquid crystal display device, and electronic apparatus
KR101300035B1 (ko) 반사형 및 반사투과형 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
KR19980033099A (ko) 반사판, 반사형 액정 표시 장치 및 그들의 제조 방법
US7742133B2 (en) Transflective liquid crystal display device having high aperture ratio and fabrication method thereof
JP2005215586A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2007212969A (ja) 反射板及び該反射板を備える液晶表示装置並びにその製造方法
JP2004061775A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
KR100603841B1 (ko) 반사형 액정표시장치 제조방법
JP2004233956A (ja) 有機薄膜トランジスタアレイ基板とそれを含む液晶ディスプレイ
JPWO2008047517A1 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
US7280173B2 (en) Liquid crystal display device, reflector, and electronic apparatus
JP4327346B2 (ja) 光反射体及び液晶表示装置
US20090195741A1 (en) Liquid crystal display and method for manufacturing liquid crystal display
US6919943B2 (en) Substrate for a liquid crystal device, method of manufacturing a substrate for a liquid crystal device, a liquid crystal device, a method of manufacturing a liquid crystal device, and an electronic apparatus
JP2003122267A (ja) 光反射体及びそれを用いた表示装置
JP4489346B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003084302A (ja) 液晶表示装置
JP3931599B2 (ja) 反射板の製造方法、液晶表示装置の製造方法
JP4195217B2 (ja) 反射体形成方法、反射構造体及び液晶表示装置
KR20050045846A (ko) 전기 광학 장치용 기판 및 그 제조 방법, 전기 광학 장치및 그 제조 방법, 노광용 마스크, 및 전자기기
JP2002072193A (ja) 液晶表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees