JP4327249B2 - 抗ヘルペスウイルス性を有するフェニルチアゾール誘導体 - Google Patents
抗ヘルペスウイルス性を有するフェニルチアゾール誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4327249B2 JP4327249B2 JP52432597A JP52432597A JP4327249B2 JP 4327249 B2 JP4327249 B2 JP 4327249B2 JP 52432597 A JP52432597 A JP 52432597A JP 52432597 A JP52432597 A JP 52432597A JP 4327249 B2 JP4327249 B2 JP 4327249B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methyl
- lower alkyl
- amino
- phenyl
- hydrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 CN(*)C(**)=O Chemical compound CN(*)C(**)=O 0.000 description 6
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D231/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
- C07D231/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
- C07D231/10—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D231/12—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/20—Antivirals for DNA viruses
- A61P31/22—Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D233/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
- C07D233/54—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D233/56—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D249/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D249/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
- C07D249/08—1,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D277/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
- C07D277/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
- C07D277/20—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D277/22—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D277/28—Radicals substituted by nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D277/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
- C07D277/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
- C07D277/20—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D277/32—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D277/38—Nitrogen atoms
- C07D277/40—Unsubstituted amino or imino radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D277/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
- C07D277/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
- C07D277/20—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D277/32—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D277/38—Nitrogen atoms
- C07D277/42—Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D277/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
- C07D277/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
- C07D277/20—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D277/32—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D277/38—Nitrogen atoms
- C07D277/44—Acylated amino or imino radicals
- C07D277/46—Acylated amino or imino radicals by carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D277/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
- C07D277/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
- C07D277/20—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D277/32—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D277/38—Nitrogen atoms
- C07D277/44—Acylated amino or imino radicals
- C07D277/48—Acylated amino or imino radicals by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbonylguanidines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Virology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Oncology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Public Health (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Description
本発明はヘルペスヘリカーゼ−プライマーゼ酵素複合体を抑制することによるヘルペス複製の抑制方法及び哺乳類のヘルペス感染症の治療方法に関する。好ましい実施態様において、本発明はヘルペスヘリカーゼ−プライマーゼを抑制するチアゾリルフェニル誘導体に関する。また、本発明はチアゾリルフェニル誘導体を含む医薬組成物、チアゾリルフェニル誘導体の使用方法及び製造方法に関する。
発明の背景
ヘルペスウイルスはヒト及び動物に対し広範囲の疾患を生じる。例えば、単純ヘルペスウイルス、型1及び2(HSV-1及びHSV-2)は夫々唇ヘルペス及び陰部病変の原因である。水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)は水痘及び帯状疱疹を引き起こし、またヒトサイトメガロウイルス(HCMV)は免疫抑制された個体の日和見感染症の主たる原因である。
ヘルペスウイルスはウイルス染色体複製を直接媒介する全ての酵素をコードする複雑な二本鎖DNAウイルスである。7種のDNA複製関連ポリペプチドがヒトヘルペスウイルス複製に必要とされる。これらの7種のポリペプチドのうちの6種が全ての研究されたヒトヘルペスウイルスにわたって高度の相同性を示す。これらの6種のポリペプチドは、ウイルスにより発現された時に、ヘテロダイマーのDNA依存性DNAポリメラーゼ、モノマーの一本鎖DNA結合タンパク質、及びヘテロトリマーのヘリカーゼ−プライマーゼ複合体を構成する。第七DNA複製関連ポリペプチドは配列保存または機能保存を示さず、溶菌ウイルス複製の開始に関与する。
7種のヘルペスウイルス特異性DNA複製タンパク質の夫々の機能がないと、ヘルペスウイルス染色体複製が開始または伝播しないであろう。これはHSV-1のDNA複製について二つの方法で実証されていた。第一に、温度感受性HSV-1株が発生され、これらの株中の相補グループが7種のHSV DNA複製遺伝子について1対1の対応に関してマッピングされた。加えて、単一DNA複製遺伝子を含む組換えDNAプラスミドを利用する一時複製アッセイは、7種の遺伝子の夫々の存在がHSV-1 DNA複製起点を含む試験プラスミドの有効な複製に必要とされることを判明した。
最近、その他のヘルペスウイルス(即ち、エプスタイン−バールウイルス、サイトメガロウイルス及び水痘帯状疱疹ウイルス)中のDNA複製遺伝子が概説された。これらの遺伝子配列はHSV-1 DNA複製遺伝子に相同と同定された。更に、エプスタイン−バールウイルスまたはサイトメガロウイルスの溶菌DNA複製起点を含む一時複製アッセイがそれらの同一性を確認した。水痘帯状疱疹ウイルス(HSV-1に最も密接に関連するヒトヘルペスウイルス)では、DNA複製遺伝子はHSV-1に高度に相同であり(アミノ酸レベルで>50%)、二つのウイルス染色体について同じ相対位置で存在することがわかった。水痘帯状疱疹ウイルスDNA複製遺伝子に関するフォローアップ分析が今日まで提示されていなかったが、おそらく水痘帯状疱疹ウイルスとHSV-1のDNA複製プログラムの相違が存在しないものと思われる。
以上から、ヒトDNA複製タンパク質はHSV-1コード酵素を置換し得ないことが明らかである。そうでなければ、温度感受性ウイルスポリペプチドがヒト相対物により相補され、欠損ウイルスが高温でさえも成長し、複製し続けていたであろう。同様に、一時複製アッセイにおいて、ヒトタンパク質が7種のヘルペスウイルスコードポリペプチドのいずれかを相補することができたならば、これらのヘルペスウイルスDNA複製特異性遺伝子の夫々の存在に関する絶対的な依存性が観察されなかったであろう。それ故、これらのウイルスコードタンパク質の活性の抑制はヘルペスウイルス複製を阻止する有効な方法に相当する。
ヘリカーゼ−プライマーゼ酵素はヘルペスウイルス複製プログラムにおいて主要かつ重要な場所を占有する。ヘルペスヘリカーゼ−プライマーゼをコードする遺伝子が複製に必須であるだけでなく、既知のヘルペスウイルスの範囲にわたって高度に保存されるという観察は、ウイルス染色体複製を媒介する際のこの酵素の重要性を強調する。
ヘリカーゼ−プライマーゼ複合体中で、3種のポリペプチドのうちの2種(例えば、HSV-1のUL5遺伝子及びUL52遺伝子の発現産物)が二重鎖DNA巻戻し及びRNAプライマー生合成の触媒作用を促進する。UL8遺伝子によりコードされた第三ポリペプチドはプライマーゼ活性を調節することが明らかである。集合されたヘリカーゼ−プライマーゼ酵素複合体はヘルペスウイルスDNA複製の開始段階及び伝播段階の両方に機能する。それはヘルペスウイルスDNAポリメラーゼによる全ての新しいDNA合成の開始に必要なRNAプライマーの合成を担う。更に、DNA複製が進行するために、二重鎖ウイルス染色体DNAは最初に一本鎖複製中間体に巻き戻される必要がある。何となれば、ヘルペスウイルスDNAポリメラーゼは完全二重鎖DNAに対し不活性であるからである。また、ヘリカーゼ−プライマーゼはこの重要なDNA巻戻しイベントを担う。
通常の抗ヘルペス療法はヘルペスヘリカーゼ−プライマーゼの活性を抑制することに集中していなかった(R.E.Boehmeら,Annual Reports in Medicinal Chemistry,1995,30,139を参照のこと)。現在に至るまで最も広く使用された抗ヘルペス剤はプリンヌクレオシド類縁体及びピリミジンクレオシド類縁体、例えば、アサイクロバー及びガンシクロバーである。これらのヌクレオシド類縁体は成長しているDNAストランドへのそれらのとり込みによりウイルスDNAの複製を抑制する。HSV-1増殖のヌクレオシド類縁体をベースとするインヒビターはごく限られて成功していたにすぎず、一般には患者の大半の再発性感染症を治療するのに有益ではない。加えて、その他のヘルペスウイルス、例えば、水痘帯状疱疹ウイルスまたはサイトメガロウイルスによるヒトの感染はヌクレオシドをベースとする療法に対し応答を殆ど示さず、または全く示さない。
ヌクレオシドをベースとする療法による広いスペクトルの抗ヘルペスウイルス活性の欠如は驚くべきことではない。何となれば、これらの化合物は間接的な生物学的メカニズムにより作用するからである。ヌクレオシド類縁体は最初にウイルスコードチミジンキナーゼ酵素によりヌクレオシドモノホスフェートに活性化される必要がある。HSV及び水痘帯状疱疹ウイルスのみがチミジンキナーゼ酵素をコードすることが指摘されるべきである。これはその他のヒトヘルペスウイルスの治療にヌクレオシドをベースとする療法を採用することができないことを一部説明するかもしれない。初期リン酸化後に、ヌクレオシド類縁体モノホスフェートはその作用の前にヒトコード酵素によりトリホスフェートに更にリン酸化される必要がある。最終的に、三リン酸化ヌクレオシド類縁体がウイルスゲノム複製中にナセントDNA鎖にとり込まれ、それによりヘルペスDNAポリメラーゼによるそのDNA鎖の伸長を抑制する。
ヌクレオシドをベースとする療法の最終とり込み工程は“競合的”として特徴付けられていた。何となれば、ヘルペスDNAポリメラーゼは通常のデオキシヌクレオシドトリホスフェートに対し活性化ヌクレオシド薬剤についての優先性を示さないからである。しかしながら、DNAポリメラーゼの作用はヘルペスウイルスDNA複製について速度制限性と考えられないので、ヘルペスウイルス感染症を治療する際のヌクレオシド誘導化合物の実用性は必ず制限される。それ故、ヘルペスウイルス感染症を治療するのに有効な安全な治療薬に対する要望が絶えず存在する。
発明の要約
本明細書に記載された発明は、ヘルペスウイルスDNA複製においておそらく速度制限プロセス:ヘリカーゼ−プライマーゼ酵素の作用に直接干渉して作用する非ヌクレオシドをベースとするインヒビターを提供することにより上記制限を解消し、上記要望を満足する。更に、ヘルペスウイルスヘリカーゼ−プライマーゼ酵素はヒトヘルペスウイルスにわたって保存されるので、本発明の化合物はHSV、水痘帯状疱疹ウイルス及びサイトメガロウイルスを含む充分なスペクトルのヘルペスウイルス、そしてまたヌクレオシド非応答性ヘルペス感染症及びヌクレオシド耐性ヘルペス感染症に対し有効である。
本発明の一つの目的は、
(a)ヘルペスヘリカーゼ−プライマーゼのDNA依存性NTPase活性を抑制する能力、
(b)ヘルペスヘリカーゼ−プライマーゼとDNA基質との間の相互作用を安定化する能力、
(c)ヘルペスヘリカーゼ−プライマーゼのDNA非依存性NTPase活性を抑制することができないこと、
(d)二本鎖DNAに直接結合することができないこと、及び
(e)HSVのUL9遺伝子によりコードされたヘルペス起源結合タンパク質ヘリカーゼを抑制することができないこと
を特徴とする非ヌクレオシド化合物を使用してヘルペスヘリカーゼ−プライマーゼを抑制する方法、ヘルペスウイルスの複製を抑制する方法及び哺乳類のヘルペス感染症を治療する方法を提供することである。
本発明の更に別の目的は本発明の方法に有益なチアゾリルフェニル誘導体及びチアゾリルフェニル誘導体を含む医薬組成物を提供することである。
本発明の別の目的は本発明のチアゾリルフェニル誘導体の調製方法を提供することである。
本発明の更に別の目的は(1)一本鎖DNA依存性NTPase活性の抑制及び(2)ヘルペスヘリカーゼ−プライマーゼのDNA非依存性NTPase活性の抑制の欠如についてスクリーニングすることにより非ヌクレオシドヘルペスヘリカーゼ−プライマーゼインヒビターを同定する方法を提供することである。
本発明の更に別の目的は本発明の方法を使用して同定された非ヌクレオシドヘルペスヘリカーゼ−プライマーゼインヒビターを提供することである。
本発明の更に別の目的は、
(a)ヘルペスヘリカーゼ−プライマーゼのDNA依存性NTPase活性を抑制する能力、
(b)ヘルペスヘリカーゼ−プライマーゼとDNA基質との間の相互作用を安定化する能力、
(c)細胞培養物中のヘルペスウイルスの複製を500nM未満の濃度で少なくとも約50%抑制する能力、
(d)ヘルペスヘリカーゼ−プライマーゼのDNA非依存性NTPase活性を抑制することができないこと、
(e)二本鎖DNAに直接結合することができないこと、及び
(f)HSVのUL9遺伝子によりコードされたヘルペス起源結合タンパク質ヘリカーゼを抑制することができないこと
を特徴とする非ヌクレオシドヘルペスヘリカーゼ−プライマーゼインヒビターを提供することである。
本発明の更に別の目的は本発明の非ヌクレオシドインヒビターを含む医薬組成物及びこれらの医薬組成物を使用して哺乳類のヘルペス感染症を治療する方法を提供することである。
図面の説明
図1は免疫不全マウスモデルでアサイクロバー耐性HSV感染症に対するアサイクロバー及びグループ1のチアゾリルフェニル誘導体(以下に記載される)の治療効果をグラフで示す。この場合のHSV株はHSV-1 PAAr5である。
図2は同マウスモデルで図1について注目されたアサイクロバー耐性HSV-1株に対するグループ1のチアゾリルフェニル誘導体に関する用量応答曲線を示す。
図3は免疫不全マウスモデルでアサイクロバー耐性HSV感染症に対するアサイクロバー及びグループ1のチアゾリルフェニル誘導体の治療効果をグラフで示す。この場合のHSV株はHSV-1 dlsptkである。
図4は同マウスモデルで図3について注目されたアサイクロバー耐性株に対するグループ1のチアゾリルフェニル誘導体の用量応答曲線を示す。
図5はヘルペスHSV-1ヘリカーゼ−プライマーゼとDNA基質の間の相互作用を安定化するグループ1の2種のチアゾリルフェニル誘導体の能力をグラフで示す。
発明の詳細な説明
本明細書に使用される以下の定義が、特にことわらない限り適用される。
(R)または(S)が式1の基、例えば、R4の配置を指示するのに使用される場合に関して、その指示はその化合物に関して行われ、基単独に関して行われるのではない。
本明細書に使用される“ハロ”という用語はブロモ、クロロ、フルオロまたはヨードから選ばれたハロ基を意味する。
本明細書に使用される“ヘルペス”という用語はウイルスのヘルペスファミリー中のあらゆるウイルス、特に、HSV-1のヘルペスヘリカーゼ−プライマーゼに相同のヘルペスヘリカーゼ−プライマーゼをコードするヘルペスウイルスを表す。ウイルスのヘルペスファミリーとして、HSV-1、HSV-2、サイトメガロウイルス、水痘帯状疱疹ウイルス及びエプスタイン・バールウイルスが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書に単独またはその他の基と組み合わせて使用される“低級アルカノイル”という用語は1〜6個の炭素原子を含む直鎖1−オキソアルキルまたは4〜6個の炭素原子を含む分枝鎖1−オキソアルキル、例えば、アセチル、プロピオニル(1−オキソプロセス)、2−メチル−1−オキソプロピル、2−メチルプロピオニル及び2−エチルブチリルを意味する。“低級シクロアルキル”と組み合わせて使用される場合の“低級アルカノイル”という用語は“(低級シクロアルキル)カルボニル”を含むことに注目されたい。
本明細書に単独またはその他の基と組み合わせて使用される“(1-3C)アルキル”という用語は1〜3個の炭素原子を含むアルキル基を意味し、メチル、エチル、プロピル及び1−メチルエチルを含む。
本明細書に単独またはその他の基と組み合わせて使用される“低級アルキル”という用語は1〜4個の炭素原子を含む直鎖アルキル基及び3〜4個の炭素原子を含む分枝鎖アルキル基を意味し、メチル、エチル、プロピル、ブチル、1−メチルエチル、1−メチルプロピル、2−メチルエチル、1,1−ジメチルエチル及び2,2−ジメチルプロピルを含む。
本明細書に使用される“(1-8C)アルキル”という用語は1〜8個の炭素原子を含む直鎖アルキル基及び分枝鎖アルキル基を意味し、エチル、ブチル、1−メチルプロピル、1−エチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルブチル、2−エチル−2−メチルブチル、2−エチルブチル、1−プロピルブチル、2−プロピルペンチル等を含む。
本明細書に使用される“低級アルケニル”という用語は2〜4個の炭素原子及び一つの二重結合を含む脂肪族炭化水素を意味し、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル及び3−ブテニルを含む。
本明細書に使用される“低級アルキニル”という用語は2〜4個の炭素原子及び一つの三重結合を含む脂肪族炭化水素を意味し、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル及び1−ブチニルを含む。
本明細書に使用される“{1−(低級アルキル)−(低級シクロアルキル)}”という用語は1位に低級アルキル置換基を有する低級シクロアルキル基、例えば、1−エチルシクロプロピル、1−プロピルシクロペンチル及び1−プロピルシクロヘキシルを意味する。
本明細書に単独またはその他の基と組み合わせて使用される“低級シクロアルキル”という用語は3〜7個の炭素原子を含む飽和環状炭化水素基を意味し、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルを含む。
本明細書に使用される“低級アルコキシ”という用語は1〜4個の炭素原子を含む直鎖アルコキシ基及び3〜4個の炭素原子を含む分枝鎖アルコキシ基を意味し、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、1−メチルエトキシ、ブトキシ及び1,1−ジメチルエトキシを含む。最後の基はtert−ブトキシとして普通知られている。
本明細書に使用される“アミノ”という用語は式-NH2のアミノ基を意味する。本明細書に使用される“低級アルキルアミノ”という用語は1〜6個の炭素原子を含むアルキルアミノ基を意味し、メチルアミノ、プロピルアミノ、(1−メチルエチル)アミノ及び(2−メチルブチル)アミノを含む。“ジ(低級アルキル)アミノ”という用語は二つの低級アルキル置換基(これらの夫々が1〜6個の炭素原子を含む)を有するアミノ基を意味し、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、エチルメチルアミノ等を含む。
本明細書に使用される“Het”という用語は窒素、酸素及び硫黄から選ばれた1〜2個のヘテロ原子を含む5員または6員の飽和または不飽和の複素環から水素の除去により誘導された1価の基を意味する。必要により、複素環は1個または2個の置換基、例えば、N−オキシド、低級アルキル、フェニル−(1-3C)アルキル、低級アルコキシ、ハロ、アミノまたは低級アルキルアミノを有していてもよい。好適な複素環及び必要により置換されていてもよい複素環の例として、ピロリジン、テトラヒドロフラン、チアゾリジン、ピロール、1H−イミダゾール、1−メチル−1H−イミダゾール、ピラゾール、フラン、チオフェン、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、2−メチルチアゾール、2−アミノチアゾール、2−(メチルアミノ)−チアゾール、ピペリジン、1−メチルピペリジン、1−メチルピペラジン、1,4−ジオキサン、モルホリン、ピリジン、ピリジンN−オキシド、ピリミジン、2,4−ジヒドロキシピリミジン及び2,4−ジメチルピリミジンが挙げられる。
本明細書に使用される“医薬上許される担体”または“獣医薬上許される担体”という用語は成分に悪影響を及ぼさない活性成分用の無毒性の一般に不活性のビヒクルを意味する。
“有効量”という用語は抗ウイルス薬の前もって決められた抗ウイルス量、即ち、in vivoでウイルスに対し有効であるのに充分な薬剤の量を意味する。
酵素活性に関して使用される場合の“抑制”という用語は一般に酵素抑制に関する通常のin vitroアッセイで約100μMの濃度(好ましくは約50μMの濃度、更に好ましくは約25μMの濃度、更に好ましくは10μMの濃度、最も好ましくは約5μM以下の濃度)で酵素活性を少なくとも約50%抑制することを表す。対照的に、“抑制することができないこと”という用語は一般に約100μMの濃度で酵素活性を約50%以下だけ抑制することを表す。例えば、1.5μMのHSV-1ヘリカーゼ−プライマーゼIC50値を有する化合物は1.5μMの濃度でHSV-1ヘリカーゼ−プライマーゼ活性を50%抑制する。それ故、この化合物は、その用語が本明細書に使用される際に、HSV-1ヘリカーゼ−プライマーゼインヒビターである。しかしながら、150μMのIC50値を有する化合物は150μMの濃度で酵素活性を50%抑制し、それ故、その酵素のインヒビターと考えられない。
“DNAに直接結合する”という用語は添加酵素の不在下でDNAに結合する化合物の能力を表す。本発明の化合物は、酵素が存在する場合にDNAに結合し得ることが理解されるべきである。しかしながら、これらの化合物は酵素の不在下でDNAに結合しない。DNAに直接結合する化合物の能力はUV/VIS分光学により確かめられることが好ましい。また、蛍光または円二色性が使用されてもよい。これらの技術の夫々が公知であり、当業者に良く知られている方法を使用して行われてもよい。
一実施態様において、本発明はヘルペスヘリカーゼ−プライマーゼとそのウイルスDNA基質の間の相互作用を安定化することによりヘルペスヘリカーゼ−プライマーゼを抑制する方法に関する。直接作用する非ヌクレオシドヘルペスヘリカーゼ−プライマーゼインヒビターが、本発明の方法を使用して同定された。また、そのDNA基質との酵素複合体の相互作用を安定化することができるヘルペスヘリカーゼ−プライマーゼのエフェクターはヘルペスヘリカーゼ−プライマーゼ活性を直接抑制することができることが初めて証明された。
理論により束縛されることを願わないが、本発明の好ましい化合物はHSV-1ヘリカーゼ−プライマーゼのUL5サブユニットまたはUL52サブユニット(及びその他のヘルペスウイルスヘリカーゼ−プライマーゼ酵素の相同の領域)に位置されたアロステリックエフェクター部位に結合し、それにより酵素をDNA基質に更にしっかりと結合させるものと考えられる。この“安定化”はDNA基質に沿って酵素進行を阻害することにより酵素活性を抑制する。おそらく、酵素抑制に特に有利な結合部位はUL52サブユニットのA−B配列内に位置されたアロステリックエフェクター部位である。更に詳しくは、これらの化合物の抑制作用はヘルペスヘリカーゼ−プライマーゼの触媒サブユニットの一つにある末端“亜鉛フィンガー”モチーフにより媒介されるものと考えられる。
上記メカニズムに従ってヘルペスヘリカーゼ−プライマーゼを抑制するのに有益な化合物は、ヘルペスヘリカーゼ−プライマーゼ(例えば、HSV-1のヘリカーゼ−プライマーゼ)の酵素関連一本鎖DNA依存性NTPase活性を抑制する試験化合物の能力を分析することにより容易に同定し得る。このようなスクリーニング方法が高処理量のスクリーニング(HTS)としての使用について有利に確立し得る。この方法に基くHTSは典型的には実験し易く、ヘリカーゼ誘導固相巻戻しアッセイの如きその他のアッセイよりも少ない酵素を必要とする。更に、DNA依存性NTPaseアッセイに使用される酵素はヘリカーゼアッセイのように純粋である必要はなく、またはヘリカーゼアッセイと同じ程多量に使用される必要はない。
HTSに活性な化合物はそれらのヘルペスヘリカーゼ−プライマーゼ結合特異性を測定するために更に分析されてもよい。以下のアッセイが一つの特別な配列において記載されるが、これらのアッセイの全てがヘルペスヘリカーゼ−プライマーゼインヒビターの成功裏の同定のために行われる必要があるとは限らないことが理解されるべきである。加えて、アッセイの正確な順序が所望により変更されてもよい。これら及びその他の操作選択肢が当業者により考慮し得る。
実験し得る一つの付加的なアッセイは、ヘリカーゼ−プライマーゼ関連DNA非依存性NTPase活性を抑制する試験化合物の能力を測定する。本発明に有益な化合物はこの活性を抑制せず、一方、競合的に作用するヌクレオシド類縁体はこの活性を抑制する。
その他のアッセイは酵素媒介RNAプライマー生合成を抑制し、ヘリカーゼ−プライマーゼとそのDNA基質の間の相互作用を安定化する試験化合物の能力を測定する。本発明に有益な化合物はDNA非依存性NTPase活性を抑制せず、二本鎖DNAに挿入せず、また二本鎖DNAに直接結合しない。また、これらの活性は当業者に知られているアッセイにより容易に測定し得る。
溶液中でヘルペスヘリカーゼ−プライマーゼのヘリカーゼ活性を測定するように設計されたアッセイがまた行われてもよい。そのアッセイでヘリカーゼ活性を抑制する化合物がその他の真核ヘリカーゼ、例えば、UL9 HSV-1 DNA複製特異性遺伝子によりコードされたHSV-1起源結合タンパク質ヘリカーゼに対する活性についてその後にカウンタースクリーニングし得る。これらの起源結合タンパク質由来DNA巻戻しアッセイは等モル量のHSV-1一本鎖DNA結合タンパク質の添加により刺激される。ヘリカーゼ−プライマーゼに対し約10倍未満の特異性(例えば、IC50(起源結合タンパク質ヘリカーゼ活性)<10 X IC50(ヘリカーゼ−プライマーゼヘリカーゼ活性))を示す化合物がおそらく非特異性のヘリカーゼインヒビターとして除外されるべきである。その他の同定された原核ヘリカーゼまたは真核ヘリカーゼがまた化合物特異性を測定するのに使用し得る。
別のアッセイはヘリカーゼ−プライマーゼとDNA基質(例えば、天然産である基質、または複製フォーク状構造もしくはプライマーゼ認識配列を模擬するように設計された基質)の間の相互作用を安定化する試験化合物の能力を測定する。この状況下で使用される“DNA基質”という用語は二重鎖DNA(これはヘルペスヘリカーゼ−プライマーゼの存在下で酵素活性を受け易い)を表す。ヘルペスヘリカーゼ−プライマーゼにより巻戻される二本鎖DNAのあらゆる配列がヘリカーゼ−プライマーゼとDNAの間の相互作用を安定化する試験化合物の能力を試験するアッセイに使用し得ることが理解されるであろう。このようなアッセイはヘリカーゼ−プライマーゼ酵素を蛍光標識DNA基質、例えば、複製フォーク状構造またはプライマーゼコンセンサス結合部位をモデルするように設計されたDNA基質に結合することにより行われてもよい。次いで蛍光異方性が塩濃度を増加して酵素をDNA標的配列から分別脱集団する(depopulate)ことにより標的核酸基質に結合された酵素のフラクションを直接測定するのに使用し得る。安定化インヒビターの添加はその平衡を遊離(溶液中)から結合(DNAに)へとシフトする。
本発明の非ヌクレオシドヘルペスヘリカーゼ−プライマーゼインヒビターの好ましい同定方法は、
(a)ヘルペスヘリカーゼ−プライマーゼのDNA依存性NTPase活性を抑制する試験化合物の能力を測定する工程、及び
(b)DNA非依存性NTPase活性を抑制する試験化合物の能力を測定する工程を含む。
この好ましい方法において、本発明のヘルペスヘリカーゼ−プライマーゼインヒビターはDNA依存性NTPase活性を抑制するが、DNA非依存性NTPase活性を抑制しない。
また、本発明はヘルペスヘリカーゼ−プライマーゼを抑制し、またヘルペスウイルスの複製を抑制するための種々の方法を意図している。好ましい実施態様によれば、これらの方法は
(a)ヘルペスヘリカーゼ−プライマーゼのDNA依存性NTPase活性を抑制する能力、
(b)ヘルペスヘリカーゼ−プライマーゼとDNA基質の間の相互作用を安定化する能力、
(c)ヘルペスヘリカーゼ−プライマーゼのDNA非依存性NTPase活性を抑制することができないこと、
(d)二本鎖DNAに直接結合することができないこと、及び
(e)HSV-1のUL9遺伝子によりコードされたヘルペス起源結合タンパク質ヘリカーゼを抑制することができないこと
を特徴とする非ヌクレオシド化合物とヘリカーゼプライマーゼを接触させる工程を含む。
また、本発明は哺乳類のヘルペス感染症の種々の治療方法を含む。好ましい実施態様において、その方法はこのような治療を要する哺乳類に治療上許される担体と
(a)ヘルペスヘリカーゼ−プライマーゼのDNA依存性NTPase活性を抑制する能力、
(b)ヘルペスヘリカーゼ−プライマーゼとDNA基質の間の相互作用を安定化する能力、
(c)ヘルペスヘリカーゼ−プライマーゼのDNA非依存性NTPase活性を抑制することができないこと、
(d)二本鎖DNAに直接結合することができないこと、及び
(e)HSV-1のUL9遺伝子によりコードされたヘルペス起源結合タンパク質ヘリカーゼを抑制することができないこと
を特徴とする非ヌクレオシド化合物とを含む治療有効量の医薬組成物を投与する工程を含む。
上記方法の全てにおいて、非ヌクレオシド化合物はヘルペスヘリカーゼ−プライマーゼ媒介RNAプライマー生合成を抑制する能力を更に特徴とすることが好ましい。加えて、本発明の好ましい非ヌクレオシドインヒビターは約5μM未満(更に好ましくは約2μM未満、更に好ましくは約1μM未満または約500nM未満、最も好ましくは約100nM未満)の濃度で細胞培養中にヘルペスウイルスの複製を少なくとも約50%抑制する能力を更に特徴とする。約50nM未満(または更に好ましくは約10nM未満、最も好ましくは約1nM未満)の濃度で細胞培養中にヘルペスウイルスの複製を少なくとも約50%抑制する本発明の非ヌクレオシド化合物が特に好ましい。本発明の化合物、組成物及び方法はヌクレオシド非応答性ヘルペス感染症及びヌクレオシド耐性ヘルペス感染症に対し使用し得ることを認めることが重要である。
上記スクリーニング方法を使用して、チアゾリルフェニル誘導体のクラスをヘルペスヘリカーゼ−プライマーゼのインヒビターとして同定した。これらの誘導体は式G
(式中、Rは水素、低級アルキル、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルカノイルアミノ、(低級アルコキシカルボニル)アミノ、ジ(低級アルコキシカルボニル)アミノ、{(低級アルキルアミノ)カルボニル}アミノ及びピリジニルアミノからなる群から選ばれ、かつZに関する幾つかの好ましい定義が本明細書に詳述されている)
の一般構造を共有する。
更に特別には、本発明のチアゾリルフェニル誘導体は下記のグループの一つから選ばれた化合物である。
グループ1化合物:式Gのチアゾリルフェニル誘導体(式中、Rは先に定義されたとおりであり、かつ
ZはNR2-C(O)-Q-CH(R3)-NR4R5であり、式中、
R2は水素または低級アルキルであり、
Qは不在(即ち、原子価結合)またはメチレンであり、
R3は水素、低級アルキル、フェニル(低級アルキル)または芳香族部分でハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシもしくは低級アルキルで一置換されたフェニル(低級アルキル)であり、
R4は水素、(1-8C)アルキル、{ジ(低級アルキル)アミノ}−(低級アルキル)、フェニル(低級)アルキル、芳香族部分でハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシもしくは低級アルキルで一置換または二置換されたフェニル(低級)アルキル;1−インダニル、2−インダニル、(低級シクロアルキル)−(低級アルキル)、(Het)−(低級アルキル)(HetはN、OまたはSからなる群から選ばれた1個または2個のヘテロ原子を含む未置換、一置換または二置換の5員または6員の一価の複素環を表し、夫々の置換基は独立にハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシ及び低級アルキルからなる群から選ばれる)であり、または
R3及びR4は一緒になって-(CH2)m-W-基(式中、mは整数2または3であり、かつWはメチレンまたはカルボニルであり、WはR5を有する窒素原子に結合されている)を形成し、かつ
R5は(1-8C)アルキル、フェニル(低級アルキル)、芳香族部分でハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシもしくは低級アルキルで一置換されたフェニル(低級アルキル);1−インダニル、2−インダニル、(低級シクロアルキル)−(低級アルキル)、(Het)−(低級アルキル)(Hetは先に定義されたとおりである)、フェニルスルホニル、1−または2−ナフチルスルホニル、5−(ジメチルアミノ)−1−ナフチルスルホニル、(低級アルキルアミノ)スルホニル、{ジ(低級アルキル)アミノ}スルホニル、(Het)−スルホニル(Hetは先に定義されたとおりである)、低級アルカノイル、(低級シクロアルキル)−(低級アルカノイル)、{1−(低級アルキル)−(低級シクロアルキル)}カルボニル、(低級アルコキシ)カルボニル、フェニル−Y−(CH2)nC(O)(式中、Yはオキシ(-O-)またはチオ(-S-)であり、かつnはYがオキシである場合に0、1または2であり、またはYがチオである場合に1または2である)、一置換または二置換フェニル−Y−(CH2)2C(O)(式中、Y及びnは先に定義されたとおりであり、一置換または二置換はハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシ及び低級アルキルからなる群から選ばれた置換基でそのフェニル部分に生じる);フェニル低級アルカノイル;独立にアジド、ハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシ及び低級アルキルからなる群から選ばれた置換基でフェニル部分で一置換または二置換されたフェニル(低級アルカノイル);(Het)-(CH2)nC(O)(式中、Het及びnは先に定義されたとおりである)、
(Het)-Y-(CH2)nC(O)(式中、Het、Y及びnは先に定義されたとおりである)、2−{(低級アルコキシカルボニル)アミノ}−1−オキソエチル、(低級アルキルアミノ)カルボニル、{ジ(低級アルキル)アミノ}カルボニルまたは(低級アルキルアミノ)チオカルボニルである);またはこれらの治療上許される酸付加塩;または
グループ2化合物:式Gのチアゾリルフェニル誘導体(式中、Rは先に定義されたとおりであり、かつ
ZはNR2AC(0)-A-NR3AR4Aであり、式中、
R2Aは水素または低級アルキルであり、
Aは不在またはカルボニルであり、
R3Aは水素、(1-8C)アルキル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、シアノで一置換された(1-3C)アルキル、フェニル(低級アルキル)、芳香族部分でハロ、ヒドロキシ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシまたは低級アルキルで一置換または二置換されたフェニル(低級アルキル);(低級シクロアルキル)−(低級アルキル)、または(Het)−(低級アルキル)(HetはN、OまたはSからなる群から選ばれた1個または2個のヘテロ原子を含む未置換、一置換または二置換の5員または6員の一価の複素環を表し、夫々の置換基は独立にハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシ及び低級アルキルからなる群から選ばれる)であり、かつ
R4Aは(1-8C)アルキル、フェニル(低級アルキル)、芳香族部分でハロ、ヒドロキシ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシまたは低級アルキルで一置換または二置換されたフェニル(低級アルキル);1−インダニル、2−インダニル、脂肪族部分でヒドロキシで一置換されたフェニル(低級アルキル);(低級シクロアルキル)−(低級アルキル)、先に定義されたHet、(Het)−(低級アルキル)(Hetは先に定義されたとおりである)または3−1H−インドリルメチルであり、または
R3A及びR4Aはそれらが結合されている窒素と一緒になってN、OまたはSからなる群から選ばれた1個または2個のヘテロ原子を含む未置換、一置換または二置換の5員または6員の一価の複素環を形成し、夫々の置換基は独立にハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシ及び低級アルキルからなる群から選ばれ、または
R3A及びR4Aは独立に
であり、式中、Lは炭素、酸素または窒素であり、但し、Lが酸素である場合、R6AまたはR7Aの一つが不在であることを条件とし、R5A及びR6Aは独立にR3Aについて定義された群から選ばれ、かつR7Aは独立にR4Aについて定義された群から選ばれる);またはこれらの治療上許される酸付加塩;または
グループ3化合物:式Gのチアゾリルフェニル誘導体(式中、Rは先に定義されたとおりであり、かつ
ZはC(O)-NR2BR3Bであり、式中
R2Bは水素、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、フェニル(低級アルキル)、芳香族部分でハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキルまたはトリフルオロメトキシで一置換または二置換されたフェニル(低級アルキル);低級シクロアルキル、(低級シクロアルキル)−(低級アルキル)、{1−ヒドロキシ−(低級シクロアルキル}−(低級アルキル)または(Het)−(低級アルキル)(HetはN、OまたはSからなる群から選ばれた1個または2個のヘテロ原子を含む未置換、一置換または二置換の5員または6員の一価の複素環を表し、夫々の置換基は独立にハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシ及び低級アルキルからなる群から選ばれる);2−ベンゾイミダゾリルメチルであり、かつ
R3Bは低級アルキル、フェニル(低級アルキル)、芳香族部分でハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキルまたはトリフルオロメトキシで一置換または二置換されたフェニル(低級アルキル);1−インダニル、2−インダニル、低級シクロアルキル、(低級シクロアルキル)−(低級アルキル)、{1−ヒドロキシ−(低級シクロアルキル)}−(低級アルキル)または(Het)−(低級アルキル)(Hetは先に定義されたとおりである)であり、または
R3Bは
であり、式中、R4Bは水素、低級アルキル、フェニル(低級アルキル)、芳香族部分でハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキルまたはトリフルオロメトキシで一置換または二置換されたフェニル(低級アルキル);(低級シクロアルキル)−(低級アルキル)または(Het)−(低級アルキル)(Hetは先に定義されたとおりである)であり、R5Bは前記R2Bと同じ意味を有し、かつR6Bは前記R3Bについて定義されたのと同じ意味を有し、または
R3Bは(CH2)tNR5BR6B(式中、tは1または2であり、かつR5B及びR6Bは先に定義されたとおりである)であり、またはR3BはCH(R7)CH2OH(式中、R7Bは本明細書中のR4Bと同じ意味を有する)であり、またはR2B及びR3Bはそれらが結合されている窒素と一緒になってN、OまたはSからなる群から選ばれた1個または2個のヘテロ原子を含む未置換、一置換または二置換の5員または6員の一価の複素環を形成し、夫々の置換基は独立にハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキル、フェニル(低級アルキル)及び芳香族部分でハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシまたは低級アルキルで一置換または二置換されたフェニル(低級アルキル)からなる群から選ばれ;但し、Rが(低級アルコキシカルボニル)アミノである場合、R2Bは水素であることを条件とする);またはこれらの治療上許される酸付加塩;または
グループ4化合物:式Gのチアゾリルフェニル誘導体(式中、Rは先に定義されたとおりであり、かつ
ZはOCH2C(O)NR2CR3Cであり、式中、
R2C及びR3Cは独立に水素、低級アルキル、フェニル、フェニル(低級アルキル)、芳香族部分で独立にハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシまたは低級アルキルからなる群から選ばれた置換基で一置換または二置換されたフェニル(低級アルキル);1−インダニル、ジフェニルメチル、低級シクロアルキル、(低級シクロアルキル)−(低級アルキル)または(Het)−(低級アルキル)(HetはN、OまたはSからなる群から選ばれた1個または2個のヘテロ原子を含む未置換、一置換または二置換の5員または6員の一価の複素環を表し、夫々の置換基は独立にハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシ及び低級アルキルからなる群から選ばれる)であり、但し、(a)R2C及びR3Cは両方とも水素ではあり得ず、(b)Rが水素、メチルまたはジメチルアミノである場合、R2C及びR3Cは両方ともフェニルメチルではあり得ず、かつ(c)Rがアミノである場合、R2C及びR3Cは水素と1,1−ジメチルエチルの組み合わせまたはメチルとフェニルの組み合わせではあり得ないことを条件とする);またはこれらの治療上許される酸付加塩;または
グループ5化合物:式Gのチアゾリルフェニル誘導体(式中、Rは先に定義されたとおりであり、かつ
ZはCH2CH2N(R2D)-C(O)R3Dであり、式中、
R2Dは水素、低級アルキル、フェニル(低級アルキル)、芳香族部分でハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシまたは低級アルキルで一置換または二置換されたフェニル(低級アルキル);(低級シクロアルキル)−(低級アルキル)または(Het)−(低級アルキル)(HetはN、OまたはSからなる群から選ばれた1個または2個のヘテロ原子を含む未置換、一置換または二置換の5員または6員の一価の複素環を表し、夫々の置換基は独立にハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシ及び低級アルキルからなる群から選ばれる)であり、かつ
R3Dは低級アルキル;ハロで一置換、二置換または三置換された低級アルキル;ハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシまたは低級アルキルで未置換、一置換または二置換されたフェニル;芳香族部分でハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシまたは低級アルキルで未置換、一置換または二置換されたフェニル(低級アルキル);低級シクロアルキル、(低級シクロアルキル)−(低級アルキル)、Het(Hetは先に定義されたとおりである)、(Het)−(低級アルキル)(Hetは先に定義されたとおりである);低級アルキルアミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、または芳香族部分でハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシまたは低級アルキルで未置換、一置換または二置換されたフェニル(低級アルキル)アミノである);またはこれらの治療上許される酸付加塩。
更に詳細な参考として、チアゾリルフェニル誘導体の五つのグループは以下のように記載される。
グループ1:N−(チアゾリルフェニル)アルカンアミド誘導体
一実施態様によれば、本件出願は抗ヘルペス活性を有するグループ1N−(チアゾリルフェニル)アルカンアミド誘導体に関する。これらのウイルスに対するこれらの化合物の選択的作用は、広い安全限界と組み合わされて、これらの化合物をヘルペス感染症の治療に望ましい薬剤にする。
これらのN−(チアゾリルフェニル)アルカンアミド誘導体は構造上N−{4−(4−チアゾリル)フェニル}アミド部分の存在を特徴とし得る。このような部分を有する化合物が既に報告されていた。例えば、
K.D.Hargraveら,J.Med.Chem.,1983,26,1158;
C.G.Caldwellら,米国特許第4,746,669号(1988年5月24日に発行);
A.Bernatら,カナダ特許出願第2,046,883号(1991年6月30日に公開);
A.Wissner,欧州特許出願第458,037号(1991年11月27日に公開);
J.E.Macor及びJ.T.Nowakowski,PCT特許出願WO 93/18032(1993年9月16日に公開);及び
D.I.C.Scopesら,英国特許出願第2 276 164(1994年9月21日に公開)。
本件のN−(チアゾリルフェニル)アルカンアミド誘導体は、それらが異なる化学構造及び生物活性を有する点で従来技術の化合物と容易に区別し得る。
また、本発明のグループ1N−(チアゾリルフェニル)アルカンアミド誘導体は式1により表し得る。
(式中、R1は前記Rと同じ意味を有し、かつR2、Q、R3、R4及びR5は先に定義されたとおりである)
本発明のグループ1化合物の好ましい組はグループ1−式1により表され、式中、R1は水素、低級アルキル、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルカノイルアミノ、(低級アルコキシカルボニル)アミノ及び{(低級アルキルアミノ)カルボニル}アミノからなる群から選ばれ、R2は水素、メチルまたはエチルであり、Qは不在またはメチレンであり、R3は水素、低級アルキル、フェニルメチルまたはフェニル環の4位でハロ、低級アルコキシルまたは低級アルキルで置換されたフェニルメチルであり、R4は水素、(1-8C)アルキル、{ジ(低級アルキル)アミノ}−(低級アルキル)、フェニル−(1-3C)アルキル、芳香族部分でハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシまたは低級アルキルで一置換されたフェニル−(1-3C)アルキル;1−インダニル、2−インダニル、(低級シクロアルキル)−(低級アルキル)または(Het)−(低級アルキル)(Hetは先に定義されたとおりである)であり、またはR3及びR4は一緒になってCH2CH2-W-基(Wは先に定義されたとおりである)を形成し、かつR5は(1-8C)アルキル、低級シクロヘキシル、1−ピロリジニル−エチル、フェニル−(1-3C)アルキル、芳香族部分でハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシまたは低級アルキルで一置換されたフェニル−(1-3C)アルキル;1−インダニル、2−インダニル、(低級シクロアルキル)−(1-3C)アルキル、(Het)−(1-3C)アルキル(Hetは先に定義されたとおりである)、フェニルスルホニル、5−(ジメチルアミノ)−1−ナフチルスルホニル、(低級アルキルアミノ)スルホニル、{ジ(低級アルキル)アミノ}スルホニル、(Het)−スルホニル(Hetは先に定義されたとおりである)、低級アルカノイル、(低級シクロアルキル)−(低級アルカノイル)、(1−メチルシクロヘキシル)カルボニル、(低級アルコキシ)カルボニル、(フェニルメトキシ)カルボニル、2−フェノキシアセチル、フェニル環で独立にブロモ、クロロ、フルオロ、ヨード、メトキシ及びメチルからなる群から選ばれた置換基で一置換または二置換された2−フェノキシアセチル;フェニル−(1-3C)アルカノイル、独立にアジド、ブロモ、クロロ、フルオロ、ヨード、メトキシ及びメチルからなる群から選ばれた置換基で一置換または二置換されたフェニル−(1-3C)アルカノイル;(Het)−(CH2)nC(O)(Het及びnは先に定義されたとおりである)、(Het)-Y-(CH2)nC(O)(Het、Y及びnは先に定義されたとおりである)、2−{(低級アルコキシカルボニル)アミノ}−1−オキソエチル、(低級アルキルアミノ)−カルボニル、{ジ(低級アルキル)アミノ}カルボニルまたは(低級アルキルアミノ)チオカルボニルであり、またはこれらの化合物の治療上許される酸付加塩である。
グループ1化合物の更に好ましい組はグループ1−式1により表され、式中、R1は水素、アミノ、メチル、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アセチルアミノ、(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)アミノまたは{(1,1−ジメチルエチルアミノ)カルボニル}アミノであり、R2は水素またはメチルであり、Qは不在またはメチレンであり、R3は水素、メチルまたはフェニルメチルであり、R4は水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、2−メチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、1−プロピルブチル、2−(ジメチルアミノ)−エチル、フェニルメチル、1(R)−フェニルエチル、1(S)−フェニルエチル、2−フェニルエチル、(4−クロロフェニル)メチル、(2−フルオロフェニル)メチル、(3−フルオロフェニル)メチル、(4−フルオロフェニル)メチル、(4−メトキシフェニル)メチル、(2−メチルフェニル)メチル、1−インダニル、2−インダニル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、1(S)−シクロヘキシル−エチル、2−シクロヘキシルエチル、2−(4−モルホリニル)エチル、2−ピリジニルメチル、3−ピリジニルメチル、4−ピリジニルメチル、2−(2−ピリジニル)エチル、2−(3−ピリジニル)エチル、2−(4−ピリジニル)エチル、2−チエニルメチルまたは3−チエニルメチルであり、かつR5はメチル、エチル、プロピル、ブチル、2,2−ジメチルプロピル、1−プロピルブチル、シクロヘキシル、1−ピロリジニルエチル、フェニルメチル、1(R)−フェニルエチル、1(S)−フェニルエチル、2−フェニルエチル、(4−クロロフェニル)メチル、(2−フルオロフェニル)メチル、(3−フルオロフェニル)メチル、(4−フルオロフェニル)メチル、(2−ヒドロキシフェニル)メチル、(4−メトキシフェニル)メチル、(2−メチルフェニル)メチル、1−インダニル、2−インダニル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、2−シクロヘキシルエチル、2−(4−モルホリニル)エチル、2−ピリジニルメチル、3−ピリジニルメチル、4−ピリジニルメチル、2−チエニルメチル、フェニルスルホニル、5−(ジメチルアミノ)−1−ナフチルスルホニル、(ジメチルアミノ)−スルホニル、4−モルホリニルスルホニル、アセチル、2−メチル−プロピオニル、2,2−ジメチルプロピオニル、3,3−ジメチルブチリル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル、シクロヘプチルカルボニル、シクロペンチルアセチル、シクロヘキシルアセチル、シクロヘプチルアセチル、(1−メチルシクロヘキシル)−カルボニル、(1−メチルエトキシ)カルボニル、(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル、(2−メチルプロポキシ)カルボニル、(フェニルメトキシ)カルボニル、(2−フェノキシ)アセチル、2−(4,6−ジメチルフェノキシ)アセチル、ベンゾイル、フェニルアセチル、(4−アジドフェニル)カルボニル、(2−フルオロフェニル)カルボニル、(3−フルオロフェニル)カルボニル、(4−フルオロフェニル)カルボニル、(2,6−ジメチルフェニル)カルボニル、4−(1−メチルピペリジニル)カルボニル、2−(4−イミダゾリル)アセチル、2−ピリジニルカルボニル、3−ピリジニルカルボニル、4−ピリジニルカルボニル、N−オキサイド−4−ピリジニルカルボニル、2−ピリジニルアセチル、4−ピリジニルアセチル、6−(2,4−ジヒドロキシピリミジニル)カルボニル、2−ピラジニルカルボニル、2−チエニルカルボニル、3−チエニルカルボニル、4−モルホリニルカルボニル、4−ピペリジニルカルボニル、2−(2−ピリミジニルチオ)アセチル、2−(4,6−ジメチル−2−ピリミジニルチオ)アセチル、4−{1−(1,1−ジメチルエトキシ)ピペリジニル}カルボニル、2−{(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)アミノ}−1−オキソエチル、(1,1−ジメチルエチルアミノ)カルボニル、(N,N−ジブチルアミノ)−カルボニル、{N−メチル−N−(1,1−ジメチルエチル)アミノ}−カルボニル、または(1,1−ジメチルエチルアミノ)チオカルボニルであり、またはR3とR4は一緒になってCH2CH2CH2基を形成し、かつR5はブチル、2,2−ジメチルプロピル、1−プロピルブチル、ベンジル、1(R)−フェニルエチル、1(S)−フェニルエチル、2−フェニルエチル、アセチル、2−メチルプロピオニル、2,2−ジメチルプロピオニル、3,3−ジメチルブチリル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル、シクロヘプチルカルボニル、シクロペンチルアセチル、シクロヘキシルアセチル、シクロヘプチルアセチル、(1−メチルシクロヘキシル)カルボニル、(1−メチルエトキシ)カルボニル、(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル、(2−メチルプロポキシ)カルボニルまたはベンゾイルであり、またはR3とR4は一緒になってCH2CH2C(O)基(C(O)は隣接窒素原子に結合されている)を形成し、かつR5はブチル、フェニルメチル、1(R)−フェニルエチル、1(S)−フェニルエチル、2−フェニルエチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチルまたは2−シクロヘキシルエチルであり、またはこれらの化合物の治療上許される酸付加塩である。
グループ1化合物の最も好ましい組はグループ1−式1により表され、式中、R1は水素、アミノ、メチルアミノまたはジメチルアミノであり、R2は水素またはメチルであり、Qは不在であり、R3は水素、メチルまたはフェニルメチルであり、R4はメチル、フェニルメチル、1(R)−フェニルエチル、1(S)−フェニルエチル、2−フェニルエチル、(4−クロロフェニル)メチル、(2−フルオロフェニル)メチル、(4−フルオロフェニル)メチル、(4−メトキシフェニル)メチル、(2−メチルフェニル)メチル、2−ピリジニルメチル、3−ピリジニルメチル、4−ピリジニルメチル、2−(2−ピリジニル)エチルまたは2−チエニルメチルであり、かつR5は2,2−ジメチルプロピオニル、3,3−ジメチルブチリル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル、シクロヘプチルカルボニル、シクロペンチルアセチル、シクロヘキシルアセチル、(1−メチルシクロヘキシル)カルボニル、(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル、(2−メチルプロポキシ)カルボニル、ベンゾイル、(4−フルオロフェニル)カルボニル、(2,6−ジメチルフェニル)カルボニル、2−ピリジニルカルボニル、3−ピリジニルカルボニル、4−ピリジニルカルボニル、4−モルホリニルカルボニルまたは(1,1−ジメチルエチルアミノ)カルボニルであり、またR3がメチルまたはフェニルメチルである場合のR3基を有する炭素原子は(R)配置または(S)配置を有し、またはR3とR4は一緒になってCH2CH2CH2基を形成し、かつR5はシクロヘキシルカルボニルであり、かつR3を有する炭素原子(即ち、CH2CH2CH2基に結合された炭素原子)は(S)配置または(R)配置を有し、またはこれらの化合物の治療上許される酸付加塩である。
最も好ましいグループ1化合物の更に別の組はグループ1−式1により表され、式中、R1はアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アセチルアミノ、(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニルアミノまたは{(1,1−ジメチルエチルアミノ)カルボニル}アミノであり、R2は水素であり、Qは不在またはメチレンであり、R3は水素またはフェニルメチルであり、R4は水素、メチル、2,2−ジメチルプロピル、フェニルメチル、1(R)−フェニルエチル、1(S)−フェニルエチル、2−フェニルエチル、(4−クロロフェニル)メチル、(2−メチルフェニル)メチル、1−インダニル、2−インダニル、シクロヘキシルメチル、2−ピリジニルメチル、3−ピリジニルメチル、4−ピリジニルメチル、2−(2−ピリジニル)エチルまたは2−チエニルメチルであり、かつR5はメチル、フェニルメチル、(2−フルオロフェニル)メチル、(4−フルオロフェニル)メチル、(2−ヒドロキシフェニル)メチル、4−モルホリニルスルホニル、2,2−ジメチルプロピオニル、3,3−ジメチルブチリル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル、シクロヘプチルカルボニル、シクロペンチルアセチル、シクロヘキシルアセチル、(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル、(2−メチルプロポキシ)カルボニル、(2−フェノキシ)アセチル、2−(2,6−ジメチルフェノキシ)アセチル、ベンゾイル、フェニルアセチル、2−ピリジニルカルボニル、3−ピリジニルカルボニル、4−ピリジニルカルボニル、2−ピリジニルアセチル、4−モルホリニルカルボニル、2−チエニルカルボニル、2−チエニルアセチル、{(1,1−ジメチルエチル)アミノ}カルボニル、{(1,1−ジメチルエチル)アミノ}チオカルボニルまたは2−(4,6−ジメチル−2−ピリミジニルチオ)アセチルであり、またR3がフェニルメチルである場合のR3基を有する炭素原子は(R)配置または(S)配置を有し、またはR3とR4は一緒になってCH2CH2CH2基を形成し、かつR5はシクロヘキシルカルボニルまたはベンゾイルであり、かつCH2CH2CH2基に結合された炭素原子は(R)配置または(S)配置を有し、またはR3とR4は一緒になってCH2CH2C(O)基(C(O)は隣接窒素原子に結合されている)を形成し、かつR5はフェニルメチルまたはシクロヘキシルメチルであり、またCH2CH2C(O)基の末端メチレンに結合された炭素は(R)配置または(S)配置を有し、またはこれらの化合物の治療上許される酸付加塩である。
抗ヘルペスウイルス有効量の前記グループ1の化合物、またはその治療上許される酸付加塩、及び医薬または獣医薬上許される担体を含む医薬組成物が本発明の範囲内に含まれる。
本発明の更に別の局面は哺乳類に抗アサイクロバー耐性ヘルペス有効量の前記グループ1の化合物、またはその治療上許される酸付加塩を投与することを特徴とする哺乳類のアサイクロバー耐性ヘルペス感染症の治療方法に関する。
グループ1の化合物の調製方法
グループ1の化合物は種々の方法により調製し得る。幾つかのこのような方法の記載が通常の書籍、例えば、“Annual Reports In Organic Synthesis-1994”,P.M.Weintraubら編集,Academic Press,Inc.,San Diego,CA,USA,1994(及び先行する年会論文)、“Vogel’s Textbook of Practical Organic Chemistry”,B.S.Furnissら編集,Longman Group Limited,Essex,UK,1986、及び“Comprehensive Organic Synthesis”,B.M.Trost及びI.Fleming編集,Pergaman Press,Oxford,UK,1991,1〜8巻に見られる。
一つの一般的な方法がグループ1−スキーム1により表される。
式中、R1、R2、Q、R3及びR5は本明細書に定義されたとおりであり、かつR4AAはアミノ保護基または水素以外の前記R4について定義された基である。
グループ1−スキーム1によれば、式2のチアゾリルアニリン誘導体が式3のアミノ酸誘導体とカップリングされて式4の相当するアミノアミドを生じる。R4AAが水素を除いてR4と同じ意味を有する場合には、こうして得られた式4のアミノアミドはグループ1−式1の化合物である。R4AAがアミノ保護基である場合には、こうして得られた式4の化合物が脱保護されて、R4が水素であるグループ1−式1の相当する化合物を生じ得る。後者の生成物は、グループ1−式1の化合物にもかかわらず、通常の方法による更なる仕上げのための中間体として利用できて、R4が水素以外であるグループ1−式1の化合物を生じる。
式2の4−チアゾリルアニリン誘導体と式3のアミノ酸のカップリングはカップリング剤の存在下で一つの反応体の遊離カルボキシルと別の反応体の遊離アミノ基との古典的脱水カップリングにより行われて連鎖アミド結合を形成する。このようなカップリング剤の記載がペプチド化学の一般の書籍、例えば、M.Bodanszky,“ペプチド化学”,第二改訂版,Springer Verlag,Berlin,Germany,1993に見られる。好適なカップリング剤の例はN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドの存在下の1−ヒドロキシベンゾトリアゾールまたはN−エチル−N’−{(3−ジメチルアミノ)プロピル}カルボジイミドである。非常に実用的かつ有益なカップリング剤は単独または1−ヒドロキシベンゾトリアゾールの存在下の市販の(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリ(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートである。更に別の非常に実用的かつ有益なカップリング剤は市販の2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチル−ウロニウムテトラフルオロボレートである。
そのカップリング反応は不活性溶媒、例えば、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランまたはアセトニトリル中で行われる。過剰の三級アミン、例えば、ジイソプロピルエチルアミンまたはN−メチルモルホリンが添加されて反応混合物を約8のpHに保つ。反応温度は通常0℃〜50℃の範囲であり、反応時間は通常15分〜24時間の範囲である。
先行するプロセス(グループ1−スキーム1)の実用的かつ好都合の変化が4−チアゾリルアニリン誘導体2を4’−アミノアセトフェノンで置換することにより実施し得る。このプロセスがグループ1−スキーム2により示される。
式中、R2AAは低級アルキルであり、かつR3、R4AA、R5及びQは先に定義されたとおりである。
グループ1−スキーム2において、式5の化合物、即ち、4’−アミノアセトフェノンが前記式3のアミノ酸誘導体とカップリングされて式6の相当する末端メチルケトンを生じる。
メチルケトン6は、以下のようにR2が水素であるグループ1−式1の化合物を調製するのに使用し得る。メチルケトンをR.M.Dodson及びL.C.King,J.Amer.Chem Soc.1945,67,2242の方法に従ってチオ尿素及びヨウ素と反応させて式7の相当するアミノチアゾール誘導体を得た。R4AAが水素を除いてR4と同じ意味を有する場合には、こうして得られた式7のアミノチアゾール誘導体はグループ1−式1の化合物である。R4AAがアミノ保護基である場合には、こうして得られた式7の誘導体が脱保護されて、R4が水素であるグループ1−式1の相当する化合物を生じ得る。所望により、後者の誘導体は通常の方法(例えば、N−アルキル化、アシル化、カルバメート生成、等)により適当な薬剤を用いて変換されて、R4が水素以外の先に定義されたとおりである式1の相当する化合物を生じ得る。
また、式6のメチルケトンは、R2が低級アルキルであるグループ1−式1の化合物を調製するのに使用し得る。従って、式6のメチルケトンは塩基の存在下で適当な低級アルキルブロミド、クロリドまたはヨージドによる適当なN−アルキル化にかけられて、R2AAが低級アルキルであり、かつQ、R3、R4AA及びR5が先に定義されたとおりである式8の相当するN−アルキル化誘導体を生じる。後者の化合物は、R4AAが水素以外の式1の化合物のR4について定義された基である場合には、R1がアミノであり、R2が低級アルキルであり、R4が水素以外の基であり、かつQ、R3及びR5が先に定義されたとおりであるグループ1−式1の相当する化合物に直接変換し得る。その変換はアミノチアゾール生成について前記されたDodson及びKingの方法を使用することにより行われる。一方、R4AAがアミノ保護基である式8のN−アルキル化誘導体は脱保護されて、R1がアミノであり、R2が低級アルキルであり、R4が水素であり、かつQ、R3及びR5が先に定義されたとおりであるグループ1−式1の相当する化合物を生じ得る。
更に別の変化がグループ1−スキーム3により示される。
1(R1がNH2であり、R2及びR3が夫々Hであり、Qが不在であり、かつR4及びR5が本明細書に定義されたとおりである)
(式中、PGはアミノ保護基であり、R1はアミノであり、R2及びR3は夫々水素であり、Qは不在であり、かつR4及びR5は先に定義されたとおりである)
グループ1−スキーム3によれば、PGがアミノ酸保護基を表す式9の保護されたアミノチアゾール誘導体がブロモアセチルブロミドと反応させられて相当するブロモアセトアミド10を生じる。後者の化合物の臭素を適当な一級または二級のアミンで置換すると、式11の相当する中間体を生じる。この中間体から保護基PGを除去すると、グループ1−式1の所望の化合物を生じる。
Qがメチレンであるグループ1−式1の化合物を調製するのに使用し得る更に別の変化はグループ1−スキーム4により表される方法である。
(式中、R1はNH2であり、R2及びR3は夫々水素であり、Qはメチレンであり、R4BB及びR5BBは夫々本明細書に記載されたR4及びR5と同じ意味を有し、かつPGはアミノ保護基である)
グループ1−スキーム4によれば、N−(4−アセチルフェニル)−2−プロペンアミドが適当な一級または二級アミンと反応させられて、R4BB及びR5BBが夫々先にR4及びR5について定義されたのと同じ意味を有する式13のミカエル付加物を生じる。その後、R4BBが水素以外である式13のミカエル付加物がアミノチアゾール生成について前記されたDodson及びKingの方法によりグループ1−式1の相当する化合物に変換される。しかしながら、ミカエル付加物のR4BBが水素である場合には、グループ1−式1の相当する化合物への変換は本来二級のアミンをアミノ保護基で保護して進行し、次いで式14の得られるアミノ保護誘導体がアミノチアゾール生成のDodson及びKingの方法にかけられ、それによりアミノ保護基がその場で開裂され、R4が水素であるグループ1−式1の相当する化合物が得られる。所望により、グループ1−スキーム4に従って得られたグループ1−式1の化合物は、通常の方法により、Qがメチレンであるグループ1−式1のその他の化合物への仕上げのための中間体としてまた利用することができる。
グループ1−スキーム1及び2で注目された式3のアミノ酸誘導体はペプチド化学で使用される方法により容易に調製し得る。例えば、Qが不在である式3のN−一置換グリシン誘導体及びN,N−二置換グリシン誘導体は、三級アミン、例えば、トリエチルアミンまたはN−メチルモルホリンの存在下で適当なエチルブロモアセテートの臭素を適当な一級または二級アミンで置換して一置換または二置換アミノ基を有する相当するα−アミノエステルを得ることにより調製し得る。後者の生成物(または一級アミンを伴う方法におけるそのアミノ保護誘導体)の水酸化リチウムによるその後の加水分解は、Qが不在である式3の所望の保護N−一置換アミノ酸誘導体、または所望のN,N−二置換アミノ酸誘導体を生じる。同様に、Qがメチレンである式3のN,N−二置換β−アミノ酸は、エチルブロモアセテート誘導体が適当な3−ブロモプロピオン酸エチルエステル誘導体で置換される同様の方法により調製し得る。
上記スキームにおける使用に適したアミノ保護基の例として、ベンジルオキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニルまたは2,2,2−トリクロロエトキシカルボニルが挙げられる。
先の方法のためのその他の出発物質は知られており、またはそれらは既知の出発物質から通常の方法により容易に調製し得る。例えば、4’−アミノアセトフェノン(5)はアルドリッチ・ケミカル社(Milwaukee,WI,USA)から入手でき、また式2の必要なチアゾリルアニリン誘導体は式H2N-C(S)-R1(式中、R1は水素、アミノ、低級アルキルアミノまたはジ(低級アルキル)アミノである)の適当なチオアミドまたはチオ尿素をR.H.Wileyら,Organic Reactions 1951,6,369-373により記載された方法に従って2−ブロモ−4’−ニトロアセトフェノン(アルドリッチ・ケミカル社)と反応させ、続いてその中間体生成物(ニトロ基を有する)を塩酸の存在下で鉄粉末で還元して、R1が最後に定義されたとおりである式2の所望のチアゾリルアニリン誘導体を得ることを伴う古典的なチアゾール調製を適用することにより得られる。更に、グループ1−スキーム4のN−(4−アセチルフェニル)−2−プロペンアミド(12)の調製が本明細書中の実施例8に記載され、またグループ1−スキーム3の式9(PGがtert−ブトキシカルボニルである)の多用途の出発物質の例の調製が本明細書中の実施例1に示される。
上記化学反応は本発明の化合物の調製へのそれらの最も広い適用に関して一般に開示される。時折、これらの反応は開示された範囲内に含まれる夫々の化合物に記載されたようには適用し得ないかもしれない。これが起こる化合物は当業者により容易に認められるであろう。全てのこのような場合、反応は当業者に知られている通常の変更、例えば、干渉する基の適当な保護、別の通常の試薬への変化、反応条件のルーチンの変更、または本明細書中の実施例により示された改良により成功裏に行い得る。
更に、所望により、グループ1−式1の化合物は治療上許される酸付加塩の形態で得られる。このような塩はグループ1−式1の化合物の生物学的均等物と考えられる。このような塩の例は塩酸、硫酸、リン酸、ギ酸、酢酸またはクエン酸で生成された塩である。
抗ヘルペス活性
グループ1−式1の化合物の抗ウイルス活性は、単純ヘルペスウイルス、型1及び型2(HSV-1及びHSV-2)、サイトメガロウイルスだけでなく、アサイクロバー耐性単純ヘルペスウイルス及びガンシクロバー耐性サイトメガロウイルスの複製に関する化合物の抑制効果を示す生化学的操作、微生物学的操作及び生物学的操作により実証し得る。
グループ1−式1の化合物に関する抗ヘルペス活性を実証するための生化学的操作が以下のグループ1実施例(例えば、グループ1、実施例16を参照のこと)に記載される。この特別なアッセイはウイルスDNA複製に必須の酵素であるHSV-1ヘリカーゼ−プライマーゼを抑制する試験化合物の能力の評価に基いている。
in vitro技術及び細胞培養技術を伴うヘルペスウイルス複製に関するグループ1−式1の化合物の抑制効果を実証するための方法が本明細書中の実施例16に記載される。
グループ1−式1の化合物の治療効果は実験動物、例えば、皮膚HSV-1感染症の局所治療に関する無毛マウスモデル、P.H.Leeら,International Journal of Pharmaceutics,1993,93,139;(HSV-2)誘発ゲニタリス(genitalis)マウスモデル、R.W.Sidewellら,Chemotherapy,1990,36,58;及びネズミサイトメガロウイルスで感染されたBALB/Cマウスモデル、D.L.Barnardら,Antiviral Res.,1993,22,77、及びJ.Neytsら,Journal of Medical Virology,1992,37,67で実証し得る。
グループ1−式1の化合物またはその治療上許される酸付加塩の一種が抗ウイルス剤として使用される場合、それは一種以上の医薬上許される担体を含むビヒクル中で温血動物、例えば、ヒト、ブタまたはウマに経口、局所または全身投与され、その比率は化合物の溶解性及び化学的性質、選択された投与の経路及び通常の生物学的慣例により決められる。経口投与について、その化合物またはその治療上許される塩は単位投薬形態、例えば、夫々、医薬上許される担体中に約25〜500mgの範囲の所定量の活性成分を含むカプセルまたは錠剤で製剤化し得る。局所投与について、その化合物は0.1〜5%、好ましくは0.5〜5%の活性薬剤を含む医薬上許されるビヒクル中で製剤化し得る。このような製剤は溶液、クリームまたはローションの形態であってもよい。
非経口投与について、グループ1−式1の化合物は医薬上許されるビヒクルまたは担体を含む組成物中で静脈内注射、皮下注射または筋肉内注射により投与される。注射による投与について、またその他の溶質、例えば、緩衝液または防腐剤を含んでもよいだけでなく、溶液を等張性にするのに充分な量の医薬上許される塩またはグルコースを含んでもよい無菌の水性ビヒクル中の溶液中の化合物を使用することが好ましい。
上記製剤化に適したビヒクルまたは担体が通常の医薬の書籍、例えば、“Remington’s The Science and Practice of Pharmacy”、第19編,マック・パブリッシング社(Easton,Penn.,1995)、または“Pharmaceutical Dosage Forms And Drugs Delivery Systems”,第6編,H.C.Anselら編集,ウィリアムズ&ウィルキンズ(Baltimore,Maryland),1995に記載されている。
化合物の投薬量は投与の形態及び選択された特別な活性薬剤により変化するであろう。更に、それは治療中の特別なホストにより変化するであろう。一般に、その状況下で最適の効果に達するまで、治療は少量の増分で開始される。一般に、グループ1−式1の化合物は一般に危険または有害な副作用を生じないで抗ウイルス有効な結果を与える濃度レベルで投与されることが最も望ましい。
経口投与について、その化合物または治療上許される塩は毎日体重1kg当たり10〜200mgの範囲、好ましくは1kg当たり25〜150mgの範囲で投与される。
局所適用に関して、グループ1−式1の化合物は体の感染領域、例えば、皮膚、眼、性器または口腔の一部にその感染領域を覆うのに充分な量で好適な製剤中で局所投与される。その治療は、病変が治癒するまで、例えば、4〜6時間毎に反復されるべきである。
眼への投与について、グループ1−式1の化合物は好適な製剤中で局所または眼内に投与される(注射または移植体)。例えば、好適な製剤中に化合物を含む移植体が小さい切除により眼の後の区域に手術により入れられる。
全身投与に関して、グループ1−式1の化合物は毎日体重1kg当たり10mg〜150mgの投薬量で投与されるが、前記変化が生じるであろう。しかしながら、毎日体重1kg当たり約10mg〜100mgの範囲である投薬量レベルが有効な結果を得るために使用されることが最も望ましい。
先に開示された製剤はヘルペスウイルス感染症を治療するのに有効かつ比較的安全な薬物であるように指示されるが、その他の抗ウイルス薬または有益な結果を得るための薬剤とのこれらの製剤の可能な同時投与がまた含まれる。このようなその他の抗ウイルス薬または薬剤として、抗ウイルスヌクレオシド、例えば、アサイクロバー、ペンシクロバー、ファムシクロバー、バラシクロバー及びガンシクロバー、及び抗ウイルス表面活性剤または抗ウイルスインターフェロン、例えば、米国特許第4,507,281号(1985年3月26日)にS.S.Asculai及びF.Rappにより開示されたものが挙げられる。
以下の実施例(グループ1実施例)が本発明を更に説明する。温度は摂氏温度で示される。溶液%または比は、特にことわらない限り、容積対容積の関係を表す。核磁気共鳴スペクトルをブルカー400MHzスペクトロメーターで記録した。化学シフト(δ)はppmで報告される。旋光に関する濃度は溶液100mL当たりの化合物のグラム数で表される。グループ1実施例に使用される略号または記号として、ATP:アデノシン三リン酸、Boc:tert-ブトキシカルボニルまたは1,1−ジメチルエトキシカルボニル、BOP:(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス−(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、Bu:ブチル、DIPEA:ジイソプロピルエチルアミン、DMAP:4−(ジメチルアミノ)ピリジン、DMF:ジメチルホルムアミド、DMSO:ジメチルスルホキシド、Et:エチル、ETOAc:酢酸エチル、Et2O:ジエチルエーテル、Et3N:トリエチルアミン、MS(FAB)またはFAB/MS:高速原子衝撃質量分析法、Hex:ヘキサン、mAb:モノクローナル抗体、Me:メチル、MeOH:メタノール、PFU:プラーク形成単位、Ph:フェニル、Pr:プロピル、TBTU:2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート、TFA:トリフルオロ酢酸、THF:テトラヒドロフランが挙げられる。
グループ1実施例
実施例1
tert−ブチルN−{4−(4−アミノフェニル)−2−チアゾリル}−カルバメート
a)2,2,2−トリクロロエチルN−{4−(2−アミノ−4−チアゾリル)フェニル}カルバメート:2,2,2−トリクロロエチルクロロホルメート(72.3mL、0.52モル)を4’−アミノアセトフェノン(67.6g、0.50モル)及びピリジン(50.5mL、0.62モル)の氷冷懸濁液に添加した(5分間)。その反応混合物を0℃で15分間攪拌し、次いで室温(20-22℃)で45分間攪拌した。溶媒を減圧で除去した。Et2O(500mL)及び1NのHCl水溶液(500mL)を残渣に添加した。得られる固体を濾過により回収し、H2O(1L)及びEt2O(1L)で洗浄し、減圧で15時間にわたってデシケーター中でP2O5で乾燥させて予想されたカルバメート(137.8g、収率89%)を得た。イソプロパノール(670mL)中の粗カルバメート(137.8g、0.44モル)、チオ尿素(135.0g、1.77モル)及びI2(202.6g、0.80モル)の混合物を18時間にわって加熱、還流した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAc(1L)を添加した。その溶液をH2O(2 x 600mL)、飽和NaHCO3水溶液(2 x 1L)次いでH2O(2 x 1L)で連続して洗浄した。有機層及び飽和4N HCl水溶液(750mL)の混合物を1.5時間にわたって室温で激しく攪拌した。Et2O(約800mL)及びH2O(約300mL)を混合物に添加して攪拌を促進した。その懸濁液を濾過し、固体をEtOAcとEt2Oの1:1混合物(2L)で洗浄した。その固体を20%のNaOH水溶液(1.2L)中で懸濁させた。その混合物をEtOAcで抽出した。EtOAc抽出物を食塩水(700mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧で濃縮して2,2,2−トリクロロエチルN−{4−(2−アミノ−4−チアゾリル)フェニル}カルバメート(117.7g、収率75%)を淡黄色の固体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ10.18(s,1H),7.74(d,J=8.6Hz,2H),7.51(d,J=8.6Hz,2H),7.01(s,2H)6.88(s,1H),4.95(s,2H);MS(FAB)m/z 366/368/370/372(MH)+
b)標題化合物:CH2Cl2及びDMAP(4.08g、33.0ミリモル)中の(Boc)2O(87.7g、0.40モル)の溶液をTHF(500mL)及びCH2Cl2(1L)中の前節a)の生成物(117.7g、0.33モル)の冷却(0℃)溶液の添加した(10分間)。その反応混合物を室温で15時間攪拌した。反応混合物をEtOAc(1.5L)及びEt2O(1L)で希釈した。得られる溶液をH2O(1L)、10%(w/v)のクエン酸水溶液(2 x 500mL)、1NのHCl水溶液(500mL)、H2O、飽和NaHCO3水溶液(2 x 1L)及び食塩水(1L)で連続して洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧で濃縮して淡黄色のフォーム(163g)を得た。このフォーム(160g、0.34モル)を1,4−ジオキサン(1.72L)中で希釈した。その溶液を10℃に冷却した。Zn粉末(224g、3.43モル)及び1NのHCl水溶液(3.4L)をその冷却溶液に添加した。その反応混合物を1.5時間にわたって室温で機械により攪拌した。その懸濁液を濾過した。回収物質を1NのHCl水溶液(約1L)で洗浄した。20%のNaOH水溶液(2L)を濾液(酸性洗浄液を含む)に添加した。得られる混合物をEtOAc(合計9L)で抽出した。EtOAc抽出物をケイソウ土により濾過した。濾液を食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc:Hex、1:2〜2:3)により精製して標題化合物(48.3g、収率49%)を淡黄色のフォームとして得た。
1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ11.40(s,1H),7.52(d,J=7.2Hz,2H),7.12(s,1H),6.57(d,J=7.2Hz,2H),5.20(s,2H),1.48(s,9H);MS(FAB)m/z 292(MH)+
実施例2
N−{4−(2−アミノ−4−チアゾリル)フェニル}−2−{(フェニルメチル)アミノ}アセトアミド(1:R1、R2、R3及びR4=H、R5=CH2PhかつQ=原子価結合)
a)tert−ブチルN−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)−N−(フェニルメチル)カルバメート:THF(700mL)中の60%のNaH(120g、3.00モル)の冷却(-20℃)懸濁液に、THF(300mL)中のBoc-グリシン(175g、1.00モル)の溶液を添加した。その後、臭化ベンジルをその混合物に添加した。15分後、冷却浴を除去した。その反応混合物を室温で1時間攪拌し、次いで16時間にわたって加熱、還流した。その反応混合物を0℃に冷却した。H2O(約50mL)を30分の期間にわたって滴下して添加した。更に30分後に、H2O(600mL)を添加した。その混合物をヘキサン(3 x 500mL)で洗浄した。1NのHCl水溶液(1.3L)を水層に徐々に添加し、続いて4NのHCl水溶液(300mL)を添加した。その水溶液をEtOAc(1.5L)、次いでCH2Cl2(3 x 500mL)で抽出した。合わせた有機層をH2O及び食塩水で連続して洗浄し、乾燥させ(MgSO4、Na2SO4、木炭)、ケイソウ土により濾過し、減圧で濃縮して標題化合物(241g、収率91%)を淡黄色の固体として得た。Mp94-97℃。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ10.5(ブロードs,1H),7.23-7.33(m,5H),4.40(s,2H),3.80,3.72(2s,2H),1.38,1.35(2s,9H);MS(FAB)m/z 266(MH)+;分析、C14H19NO4としての計算値(カールフィッシャー分析により測定して0.58%w/wの含水量を考慮する):C,63.01;H,7.26;N,5.25実測値:C,62.79;H,7.14;N,5.13
b)tert−ブチルN−{2−{(4−アセチルフェニル)アミノ}−2−オキソエチル}−N−(フェニルメチル)カルバメート:イソブチルクロロホルメート(35.1g、0.26モル)をCH2Cl2(610mL)中の前節a)に記載されたtert−ブチルN−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)−N−(フェニルメチル)カルバメート(65.0g、0.24モル)、及びEt3N(31.0g、0.31モル)の氷冷溶液に添加した(15分間)。その混合物を0℃で45分間攪拌した。固体4’−アミノアセトフェノン(34.8g、0.26モル)を反応混合物に滴下して添加した。その反応混合物を0℃で1.5時間攪拌し、次いで室温で16時間攪拌した。H2O(10mL)を添加した。得られる溶液を減圧で濃縮した。残渣をEtOAc(1L)に溶解した。その溶液を1NのHCl水溶液(2 x 300mL)、NaHCO3の飽和水溶液(2 x 300mL)及び食塩水(200mL)で連続して洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧で濃縮した。得られる褐色の固体を結晶化(EtOAc:Hex)して標題化合物(56.8g、収率61%)を白色の固体として得た。1H NMRスペクトル(400MHz、CDCl3)δ9.72(ブロードs,1H),7.90(d,J=8.6Hz,2H),7.40-7.54(m,2H),7.26-7.39(m,5H),4.55(s,2H),3.96(s,2H),2.56(s,3H),1.51(s,9H);MS(FAB)m/z 383(MH)+
c)標題化合物:イソプロパノール(520mL)中の前節b)に記載されたtert−ブチルN−{2−{(4−アセチルフェニル)アミノ}−2−オキソエチル}−N−(フェニルメチル)カルバメート(50.0g、0.13モル)、チオ尿素(39.8g、0.52モル)及びI2(66.4g、0.26モル)の混合物を2.5時間にわたって加熱、還流した。EtOAc(50mL)をその冷却混合物に添加した。得られる固体を濾過により回収した。濾過を減圧で濃縮した。EtOAc(500mL)を濃縮液に添加し、固体の別の部分を濾過により得た。合わせた固体部分を5%のNa2CO3水溶液中で懸濁させた。その混合物を激しく攪拌した。EtOAc(2L)を添加し、二つの不混和相を分離した。水相をEtOAc(2 x 800mL)で抽出した。合わせた有機相を食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、CHCl3:EtOH、10:1)により精製して標題化合物を淡黄色の固体(26.3g、収率59%)として得た。M.p.162-163℃。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ9.83(s,1H),7.72(d,J=8.7Hz,2H),7.61(d,J=8.7Hz,2H),7.31-7.38(m,4H),7.24(t,J=7.2Hz,1H),7.00(s,2H),6.88(s,1H),3.75(s,2H),3.28(s,2H);MS(FAB)m/z 339(MH)+;C18H18N4OSとしての計算値:C,63.88;H,5.36;N,16.55実測値:C,63.59;H,5.32;N,16.48
実施例3
N−{4−(2−アミノ−4−チアゾリル)フェニル}−2−{(シクロヘキシルメチル)アミノ}アセトアミド(1:R1、R2、R3及びR4=H、R5=シクロヘキシルメチルかつQ=原子価結合)
方法A:
a)tert−ブチルN−(シクロヘキシルメチル)−N−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)カルバメート:エチル2−ブロモアセテート(1.67g、10.0ミリモル)を0℃のTHF(20mL)中のシクロヘキサンメチルアミン(1.13g、10.0ミリモル)及びEt3N(2.78mL、20.0ミリモル)の溶液に添加した(5分間)。その混合物を0℃で30分間攪拌し、室温に温め、室温で1時間攪拌し、次いで0℃に冷却した。THF(約5mL)中の(Boc)2O(2.20g、10.1ミリモル)の溶液を反応混合物に添加した(10分間)。その溶液を0℃で30分間攪拌し、次いで室温で1.5時間攪拌した。H2O(20mL)及びMeOH(10mL)中のLiOH.H2O(1.68g、40.0ミリモル)の溶液を反応混合物に添加した。その混合物を室温で2.5時間攪拌した。その後、有機溶媒を減圧で反応混合物から除去した。残留水溶液をH2O(125mL)で希釈し、Et2O:Hexの1:1混合物(4 x 100mL)で洗浄した。水層を固体クエン酸(pH=3)で酸性にし、次いでEtOAc(3 x 100mL)で抽出した。EtOAc抽出物を食塩水(2 x 50mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧で濃縮して標題化合物(2.09g、収率77%)を白色の固体として得、これを更に精製しないで使用した。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ3.96,3.90(二つのブロードs,2H),3.11(ブロードs,2H),1.66-1.70(m,5H),1.47,1.43(2s,9H),1.13-1.25(m,4H),0.91(ブロードs,2H);MS(FAB)m/z 272(MH)+
b)tert−ブチルN−{2−{(4−アセチルフェニル)アミノ}−2−オキソエチル}−N−(シクロヘキシルメチル)カルバメート:アセトニトリル(10.6mL)中の前節a)の生成物(1.43g、5.30ミリモル)及び4’−アミノアセトフェノン(712mg、5.30ミリモル)の溶液に、TBTU(1.69g、5.30ミリモル)及びDIPEA(1.85mL、10.6ミリモル)を添加した。その反応混合物を室温で18時間攪拌した。その混合物をEtOAc(200mL)で希釈した。得られる溶液をH2O(50mL)、飽和NaHCO3水溶液(50mL)、食塩水(50mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc:Hex、1:1)により精製して所望のtert−ブチルN−{2−{(4−アセチルフェニル)アミノ}−2−オキソエチル}−N−(シクロヘキシルメチル)カルバメート(0.72g、収率35%)を白色の固体として得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ9.19(ブロードs,1H),7.93(d,J=8.6Hz,2H),7.58(d,J=8.6Hz,2H),7.26(s,1H),3.97(s,2H),3.19(d,J=7.0Hz,2H),2.57(s,3H),1.61-1.69(m,5H),1.50(s,9H),1.16-1.22(m,4H),0.93(ブロードs,2H)
c)標題化合物:イソプロパノール(10mL)中の前節b)の生成物(720mg、1.85ミリモル)、チオ尿素(282mg、3.71ミリモル)及びI2(704mg、2.78ミリモル)の混合物を15時間にわたって加熱、還流した。その反応混合物をH2O(125mL)に注ぎ、得られる混合物をEt2O(4 x 100mL)で洗浄した。水層を飽和NaHCO3水溶液の添加により塩基性にし、次いでEtOAc(2 x 100mL)で抽出した。合わせたEtOAc抽出物を乾燥させ(MgSO4)、減圧で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、CH2Cl2:MeOH、15:1)により精製してこの実施例の標題化合物(355mg、収率56%)を明黄色の固体として得た。M.p.164-166℃。
1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ9.79(ブロードs,1H),7.72(d,J=8.7Hz,2H),7.60(d,J=8.7Hz,2H),7.00(s,2H),6.88(s,1H),3.25(s,2H),2.37(d,J=6.6Hz,2H),1.61-1.78(m,5H),1.35-1.45(m,1H),1.11-1.25(m,3H),0.85-0.94(m,2H);MS(FAB)m/z 345(MH)+;分析、C18H24N4OSとしての計算値:C,62.76;H,7.02;N,16.26実測値:C,62.63;H,7.10;N,16.26
方法B
a)tert−ブチルN−{4−{4−{(2−ブロモ−1−オキソエチル)アミノ}−フェニル}−2−チアゾリル}カルバメート:CH2Cl2(200mL)中の2−ブロモアセチルブロミド(10.1g、50.0ミリモル)の氷冷溶液に、CH2Cl2(50mL)中のtert−ブチルN−{4−(4−アミノフェニル)−2−チアゾリル}カルバメート(14.6g、50.0ミリモル、実施例1に記載された)及びピリジン(4.04mL、50.0ミリモル)の溶液を添加した(30分間)。その反応混合物を0℃で30分攪拌し、次いで室温で30分攪拌した。次いでその反応混合物をEtOAc(1.5L)で希釈した。得られる混合物をH2O(500mL)、10%(w/v)のクエン酸水溶液(2 x 500mL)、食塩水(500mL)、飽和NaHCO3水溶液(500mL)及び食塩水(500mL)で連続して洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO4)、濾過した。その有機溶液を減圧で500mLの容積に濃縮した。得られる懸濁液を濾過し、回収した固体をEtOAc(2 x 10mL)で洗浄して標題化合物13.1gを得た。濾液を25mLの容積に濃縮することにより追加の2.4gを得、合計15.5g(収率75%)のtert−ブチルN−{4−{4−{(2−ブロモ−1−オキソエチル)アミノ}フェニル}−2−チアゾリル}カルバメートを白色の固体として得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ11.54(s,1H),10.44(s,1H),7.82(d,J=8.7Hz,2H),7.62(d,J=8.7Hz,2H),7.46(s,1H),4.04(s,2H),1.49(s,9H);MS(FAB)m/z 412/414(MH)+
b)tert−ブチルN−{4−{4−{{2−{(シクロヘキシルメチル)アミノ}−1−オキソエチル}アミノ}フェニル}−2−チアゾリル}カルバメート:THF(60mL)中の前節a)の生成物(2.48g、6.00ミリモル)の氷冷溶液に、シクロヘキサンメチルアミン(781μL、6.00ミリモル)、続いてEt3N(1.67mL、12.0ミリモル)を添加した。その反応混合物を室温で4時間攪拌した。H2O(10mL)及び飽和NaHCO3水溶液(10mL)をその混合物に添加した。溶媒を減圧で除去した。EtOAc(200mL)、H2O(30mL)、及び飽和NaHCO3水溶液(30mL)を残留水溶液に添加した。相を分離した。有機相をH2Oで洗浄した。有機相中の懸濁液中の固体をフィルターで回収した。固体をH2O(10mL)及びEtOAc(10mL)で洗浄して生成物の第一クロップ(2.55g)を得た。濾液を25mLに濃縮し、得られる懸濁液を濾過して生成物の第二クロップ(0.60g)を得た。この方法で、この節b)の標題化合物合計3.15g(収率81%)を白色の固体として回収した。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ9.82(ブロードs,1H),7.79(d,J=8.7Hz,2H),7.65(d,J=8.7Hz,2H),7.44(s,1H),3.25(s,2H),2.37(d,J=6.6Hz,2H),1.59-1.78(m,5H),1.35-1.44(m,1H),1.14-1.27(m,3H),0.85-0.94(m,2H)
c)この実施例の標題化合物:CH2Cl2(40mL)中の前節b)の生成物(2.40g、5.40ミリモル)の溶液を室温で2時間攪拌した。その反応混合物を減圧で濃縮した。残渣をEtOAc(250mL)に溶解し、得られる溶液を飽和NaHCO3水溶液及び食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧で濃縮してこの実施例の標題化合物(1.60g、収率86%)を白色の固体として得た。この物質はこの実施例の方法Aにより調製された生成物と同じであることがわかった。
実施例4
N−{2−{{4−(2−アミノ−4−チアゾリル)フェニル}アミノ}−2−オキソエチル}−N−(フェニルメチル)シクロヘキサンカルボキサミド(1:R1、R2及びR3=H、R4=PhCH2、R5=シクロヘキシルカルボニルかつQ=原子価結合)
DMF(5.2mL)中のN−{4−(2−アミノ−4−チアゾリル)フェニル}−2−{(フェニルメチル)アミノ}アセトアミド(352mg、1.04ミリモル、実施例2に記載された)、シクロヘキサンカルボン酸(140mg、1.09ミリモル)及びDIPEA(269mg、2.08ミリモル)の溶液に、TBTU(350mg、1.09ミリモル)を添加した。その混合物を室温で6時間攪拌した。その反応混合物をEtOAc(125mL)で希釈した。得られる溶液を飽和NaHCO3水溶液(40mL)、H2O(40mL)、及び食塩水(40mL)で洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO4)、減圧で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、CHCl3:EtOH、15:1)により精製して標題化合物(341mg、収率73%)を白色の固体として得た。M.p.214.5-215.5℃。
1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ(2種の回転異性体、1:1)10.06,9.92(2s,1H),7.73,7.71(2d,J=8.5Hz,2H),7.56,7.55(2d,J=8.5Hz,2H),7.20-7.41(m,5H),7.01,7.00(2s,2H),6.89,6.88(2s,1H),4.70,4.51(2s,2H),4.13,4.02(2s,2H),2.64,2.56(2ブロードt,J=10.5Hz,1H),1.61-1.70(m,5H),1.12-1.46(m,5H);MS(FAB)m/z 449(MH)+;分析、C25H28N4O2Sとしての計算値:C,66.94;H,6.29;N,12.49実測値:C,66.54;H,6.29;N,12.32
実施例5
N−{2−{{4−(2−アミノ−4−チアゾリル)フェニル}アミノ}−2−オキソエチル}−N’−(1,1−ジメチルエチル)−N−(フェニルメチル)−尿素(1:R1、R2及びR3=H、R4=PhCH2、R5=C(O)NHCMe3かつQ=原子価結合)
tert−ブチルイソシアネート(114mL、1.00ミリモル)を室温でTHF(10mL)及びCH2Cl2(10mL)中のN−{4−(2−アミノ−4−チアゾリル)フェニル}−2−{(フェニルメチル)アミノ}−アセトアミド・2HCl(411mg、1.00ミリモル、その相当する遊離塩基が実施例2に記載された)及びEt3N(558mL、4.00ミリモル)の溶液に滴下して添加した。その反応混合物を18時間攪拌した。その混合物をEtOAc(200mL)で希釈した。得られる溶液を飽和NaHCO3水溶液(75mL)、食塩水(75mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧で濃縮した。淡黄色の固体残渣(450mg)をEtOAcで再結晶してこの実施例の標題化合物(295mg、67%)を白色の結晶として得た。M.p.207-209℃。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ9.89(s,1H),7.72(d,J=8.7Hz,2H),7.55(d,J=8.7Hz,2H),7.23-7.36(m,5H),6.98(s,2H),6.88(s,1H),5.80(s,1H),4.50(s,2H),3.96(s,2H),1.25(s,9H);MS(FAB)m/z 438(MH)+;分析、C23H27N5SO2としての計算値;C,63.13;H,6.22;N,16.01実測値:C,63.03;H,6.24;N,16.03
実施例6
N−{2−{{4−(2−アミノ−4−チアゾリル)フェニル}アミノ}−2−オキソエチル}−N−(フェニルメチル)−4−モルホリンカルボキサミド(1:R1、R2及びR3=H、R4=PhCH2、R5=4−モルホリニルカルボニルかつQ=原子価結合)
CH2Cl2(30mL)及びEt3N(836μL、6.00ミリモル)中のN−{4−(2−アミノ−4−チアゾリル)フェニル}−2−{(フェニルメチル)アミノ}アセトアミド(1.02g、3.00ミリモル、実施例2に記載された)の冷却(0℃)懸濁液に、DMAP(36.6mg、0.30ミリモル)及び4−モルホリンカルボニルクロリド(350μL、3.00ミリモル)を添加した。その反応混合物を0℃で30分間攪拌し、次いで室温で18時間攪拌した。次いでその反応混合物をEtOAc(300mL)に溶解した。得られる溶液を飽和NaHCO3水溶液(100mL)、食塩水(100mL)で洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO4)、減圧で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc)により精製して標題化合物(925mg、収率68%)を白色の固体として得た。M.p.105℃(分解)。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ9.94(s,1H),7.71(d,J=8.7Hz,2H),7.55(d,J=8.7Hz,2H),7.25-7.39(m,5H),6.99(s,2H),6.88(s,1H),4.47(s,2H),3.84(s,2H),3.59(t,J=4.9Hz,4H),3.19(t,J=4.9Hz,4H);MS(FAB)m/z 452(MH)+;分析、C23H25N5SO3としての計算値;C,61.18;H,5.58;N,15.51実測値:C,60.61;H,5.60;N,15.35
実施例7
N−{4−(2−アミノ−4−チアゾリル)フェニル}−2−{(4−モルホリニルスルホニル)(フェニルメチル)アミノ}アセトアミド(1:R1、R2及びR3=H、R4=PhCH2、R5=4−モルホリニルスルホニルかつQ=原子価結合)
4−モルホリンスルホニルクロリド(213mg、1.15ミリモル)をCH2Cl2(10.9mL)中のN−{4−(2−アミノ−4−チアゾリル)フェニル}−2−{(フェニルメチル)アミノ}アセトアミド・2HCl(450mg、1.09ミリモル、その相当する遊離塩基が実施例2に記載された)及びEt3N(443mg、4.38ミリモル)の氷冷溶液に添加した(5分間)。その反応混合物を室温に温め、DMAP(14.0mg、0.11ミリモル)を添加した。室温で37時間放置した後、その混合物をEtOAc(125mL)に溶解した。その溶液を飽和NaHCO3水溶液(50mL)及び食塩水(50mL)で連続して洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧で濃縮した。得られる残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc)により精製して標題化合物(200mg、収率38%)を白色の固体として得た。M.p.193-194℃。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ10.02(s,1H),7.73(d,J=8.7Hz,2H),7.55(d,J=8.7Hz,2H),7.30-7.41(m,5H),7.01(s,2H),6.89(s,1H),4.59(s,2H),3.91(s,2H),3.58(t,J=4.6Hz,4H),3.18(t,J=4.6Hz,4H);MS(FAB)m/z 488(MH)+;分析、C22H25N5O4S2としての計算値;C,54.19;H,5.17;N,14.36実測値:C,53.63;H,5.07;N,14.34
実施例8
N−{4−(2−アミノ−4−チアゾリル)フェニル}−3−{(フェニルメチル)アミノ}プロパンアミド(1:R1、R2及びR3=H及びR4=H、R5=PhCH2かつQ=CH2)
a)N−(4−アセチルフェニル)−2−プロペンアミド:CH2Cl2(50mL)中のアクリロイルクロリド(29.5mL、363ミリモル)の溶液をCH2Cl2(300mL)中の4’−アミノアセトフェノン(49.0g、363ミリモル)及びEt3N(50.6mL、363ミリモル)の氷冷溶液に滴下して添加した(30分間)。その反応混合物を0℃で15分間攪拌し、次いで減圧で濃縮した。残渣をEtOAcで溶解した。その溶液を10%のHCl水溶液、飽和NaHCO3水溶液及びH2Oで連続して洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO4)、減圧で濃縮して所望のN−(4−アセチルフェニル)−2−プロペンアミド(52g、収率76%)を黄色の固体として得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ8.17(ブロードs,1H),7.93(d,J=8.9Hz,2H),7.72(d,J=8.9Hz,2H),6.47(dd,J=1.0,16.9Hz,1H),6.33(dd,J=10.2,16.9Hz,1H),5.80(dd,J=1.0,10.2Hz,1H),2.58(s,3H);MS(FAB)m/z 190(MH)+
b)N−(4−アセチルフェニル)−3−{(フェニルメチル)アミノ}プロパンアミド:THF(50mL)中の前節a)の生成物(2.00g、10.6ミリモル)及びベンジルアミン(1.27mL、11.6ミリモル)の溶液を25.5時間にわたって加熱、還流した。冷却混合物を減圧で濃縮した。残渣をEtOAcで溶解した。EtOAc溶液を10%のHCl水溶液で洗浄した。得られる固体をフィルターで回収し、次いで酸性相と合わせた。この酸性懸濁液を10NのNaOH水溶液で塩基性(pH=約12)にした。その混合物をEtOAcで抽出した。EtOAc抽出物を乾燥させ(MgSO4)、減圧で濃縮してN−(4−アセチルフェニル)−3−{(フェニルメチル)アミノ}プロパンアミド(2.92g)を黄色の油として得、これを次の工程に直接使用することができ、またはフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc)により精製して淡黄色の固体2.05g(収率65%)を得ることができた。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.91(d,J=11.1Hz,2H),7.59(d,J=11.1Hz,2H),7.26-7.40(m,5H),3.88(s,2H),3.05(dd,J=5.7,6.7Hz,2H),2.57(s,3H),2.54(dd,J=5.7,6.7Hz,2H),1.69(s,1H);MS(FAB)m/z 297(MH)+
c)tert−ブチルN−{3−{(4−アセチルフェニル)アミノ}−3−オキソプロピル}−N−(フェニルメチル)カルバメート:THF(30mL)中の節b)の生成物(1.78g、5.99ミリモル)及びDIPEA(2.00mL、12.0ミリモル)の溶液に、(Boc)2O(1.23g、6.59ミリモル)を添加した。得られる溶液を室温で18時間攪拌し、次いで減圧で濃縮した。残渣をEtOAcで溶解した。EtOAc溶液を10%のHCl水溶液、飽和NaHCO3水溶液及び食塩水で連続して洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO4)、減圧で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc:Hex、1:1)により精製してtert−ブチルN−{3−{(4−アセチルフェニル)アミノ}−3−オキソプロピル}−N−(フェニルメチル)カルバメート(2.33g、収率98%)を白色のフォームとして得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ9.20(ブロードs,1H),7.92(d,J=8.3Hz,2H),7.68(ブロードd,J=8.3Hz,2H),7.22-7.35(m,5H),4.47(s,2H),3.62(t,J=6.7Hz,2H),2.64(ブロードs,2H),2.57(s,3H),1.46(s,9H);MS(FAB)m/z 397(MH)+
d)標題化合物:イソプロパノール(11mL)中の前節c)の生成物(2.17g、5.47ミリモル)、チオ尿素(1.67g、21.9ミリモル)及びI2(2.78g、10.9ミリモル)の溶液を5時間にわたって加熱、還流した。得られる懸濁液を室温に冷却し、次いで濾過した。回収した固体を飽和NaHCO3水溶液(200mL)及び10NのNaOH水溶液(1mL)の混合物中で懸濁させた。その懸濁液をEtOAcで抽出した。EtOAc抽出物を乾燥させ(MgSO4)、減圧で濃縮した。残渣をEtOAcで再結晶により精製して標題化合物(1.23g、収率64%)を淡黄色の固体として得た。M.p.131-133℃。
1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ10.10(s,1H),7.70(d,J=8.6Hz,2H),7.56(d,J=8.6Hz,2H),7.22-7.32(m,5H),6.99(s,2H),6.87(s,1H),3.73(s,2H),2.80(ブロードs,2H),2.39(ブロードs,2H);MS(FAB)m/z 353(MH)+;分析、C19H20N4OSとしての計算値:C,64.75;H,5.72;N,15.90実測値:C,63.95;H,5.67;N,15.92
実施例9
tert−ブチルN−{2−{{4−{2−(ジメチルアミノ)−4−チアゾリル}フェニル}アミノ}−2−オキソエチル}−N−(フェニルメチル)カルバメート(1:R1=NMe2、R2及びR3=H、R4=PhCH2、R5=C(O)OCMe3かつQ=原子価結合)
a)N,N−ジメチル−4−(4−ニトロフェニル)−2−チアゾールアミン:
イソプロパノール(60mL)中の2−ブロモ−4’−ニトロアセトフェノン(4.42g、18.1ミリモル)、N,N−ジメチル−チオ尿素(3.77g、36.2ミリモル)の溶液を45分間にわたって加熱、還流した。その冷却反応混合物をEtOAcで希釈した。その溶液を飽和NaHCO3水溶液、H2O及び食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧で濃縮してN,N−ジメチル−4−(4−ニトロフェニル)−2−チアゾールアミン(2.92g、収率65%)をオレンジ色の固体として得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ8.24(d,J=8.8Hz,2H),8.11(d,J=8.8Hz,2H),7.56(s,1H),3.11(s,6H);MS(FAB)m/z 250(MH)+
b)N,N−ジメチル−4−(4−アミノフェニル)−2−チアゾールアミン:
鉄粉末(6.51g、116.7ミリモル)及び1NのHCl水溶液(2.3mL)を室温でEtOH(39mL)中の節a)のN,N−ジメチル−4−(4−ニトロフェニル)−2−チアゾールアミン(2.91g、11.7ミリモル)の溶液に添加した。その混合物を3時間にわたって攪拌し、加熱、還流した。熱い反応混合物をケイソウ土により濾過した。フィルター上の固体を熱いEtOH(200mL)で洗浄した。濾液をEtOAc及びEt2O(1:1、100mL)で希釈し、次いでその初期容積の約25%に濃縮した。この溶液をEtOAc(150mL)で希釈した。その混合物を飽和NaHCO3水溶液、H2O及び食塩水で連続して洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO4)、減圧で濃縮してN,N−ジメチル−4−(4−アミノフェニル)−2−チアゾールアミン(2.24g、収率87%)を明褐色の油として得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ7.53(d,J=8.4Hz,2H),6.74(s,1H),6.56(d,J=8.4Hz,2H),5.16(s,2H),3.05(s,6H);MS(FAB)m/z 220(MH)+この生成物を更に精製しないで次の節に使用した。
c)標題化合物:DIPEA(4.21mL、24.2ミリモル)を室温でDMF(8mL)中のN,N−ジメチル−4−(4−アミノフェニル)−2−チアゾールアミン(1.77g、8.07ミリモル、前節に記載された)、tert−ブチルN−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)−N−(フェニルメチル)カルバメート{2.35g、8.87ミリモル、実施例2、節a)に記載された}及びBOP(3.92g、8.87ミリモル)の溶液に添加した。その反応混合物を2時間にわたって室温で攪拌し、次いでEtOAc(300mL)で希釈した。その溶液をH2O(2 x 60mL)、飽和NaHCO3水溶液(60mL)及び食塩水(60mL)で連続して洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、Hex:EtOAc:EtOH、5:2:1)により精製して標題化合物(3.13g、収率83%)をベージュ色の固体として得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ9.98,9.92(2s,1H),7.80(d,J=8.4Hz,2H),7.59(d,J=8.4Hz,2H),7.26-7.38(m,5H),7.06(s,1H),4.48(s,2H),3.97,3.86(2s,2H),3.08(s,6H),1.37(s,9H);MS(FAB)m/z 467(MH)+;分析、C25H30N4O3Sとしての計算値:C,64.35;H,6.48;N,12.01実測値:C,64.54;H,6.56;N,12.12
実施例10
N−{4−(2−アミノ−4−チアゾリル)フェニル}−N−メチル−2−{(フェニルメチル)アミノ}アセトアミド(1:R1=NH2、R2=CH3、R3=H、R4=HかつR5=PhCH2)
a)tert−ブチルN−{2−{(4−アセチルフェニル)メチルアミノ}−2−オキソエチル}−N−(フェニルメチル)カルバメート:DMF(5.5mL)中の実施例2の節b)に記載されたtert−ブチルN−{2−{(4−アセチルフェニル)アミノ}−2−オキソエチル}−N−(フェニルメチル)カルバメート(1.50g、3.92ミリモル)の溶液を室温でDMF(10mL)中のNaH(94mg、3.92ミリモル)の懸濁液に迅速に添加した。その混合物を室温で30分間攪拌した。ヨウ化メチル(366mL、5.88ミリモル)をその溶液に添加した。その反応混合物を室温で18時間攪拌した。その混合物をH2O(100mL)で希釈し、得られる溶液をEtOAc(200mL)で抽出した。有機層をH2O(3 x 75mL)及び食塩水(75mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、Hex:EtOAc、1:1)により精製して標題化合物(0.80g、収率52%)を無色のフォームとして得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.94(d,J=8.3Hz,2H),7.15-7.30(m,7H),4.53,4.56(2s,2H),3.59,3.74(2ブロードs,2H),3.29(s,3H),2.59(s,3H),1.45,1.47(2s,9H);MS(FAB)m/z 397(MH)+
b)標題化合物:イソプロパノール(5mL)中の前節a)の生成物(0.79g、1.99ミリモル)、チオ尿素(0.61g、7.97ミリモル)及びI2(1.01g、3.98ミリモル)の溶液を2時間にわたって加熱、還流した。その冷却混合物を飽和NaHCO3及びEtOAc(200mL)の間で分配した。有機層を食塩水(50mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、CHCl3:EtOH、8:1)により精製して標題化合物(358mg、収率51%)を淡黄色の固体として得た。M.p.160-2℃。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ7.80(d,J=8.4Hz,2H),7.17-7.27(m,7H),7.06(s,2H),7.05(s,1H),3.61(ブロードs,2H),3.19(s,3H),3.04(ブロードs,2H),2.33(ブロードs,1H);MS(FAB)m/z 353(MH)+;分析、C19H20N4OSとしての計算値:C,64.75;H,5.72;N,15.90実測値:C,64.46;H,5.63;N,15.80
実施例11
tert−ブチルN−{2−{{4−(2−アミノ−4−チアゾリル)フェニル}アミノ}−2−オキソ−1(S)−(フェニルメチル)エチル}カルバメート(1:R1=NH2、R2=H、R3=PhCH2、R4=HかつR5=Boc、かつR3を有する炭素原子は(S)配置を有する)
TBTU(1.61g、5.00ミリモル)をDMF(50mL)中の4−(4−アミノフェニル)−2−チアゾールアミン(956mg、5.00ミリモル)、(L)−Boc−フェニルアラニン(1.33g、5.00ミリモル)及びDIPEA(1.74mL、10.0ミリモル)の溶液に室温で添加した。その反応混合物を室温で16時間攪拌した。その混合物をEtOAc(250mL)で希釈した。得られる溶液を飽和NaHCO3(2 x 150mL)及び食塩水(100mL)で洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO4)、減圧で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc:Hex、1:1)により精製して標題化合物(1.11g、収率51%)を淡褐色の固体として得た。EtOAcで再結晶することにより無色の結晶を得ることができる。M.p.183-5℃;[α]25 D+52.6°(c 0.53 MeOH)
1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ10.04(s,1H),7.73(d,J=8.7Hz,2H),7.57(d,J=8.7Hz,2H),7.26-7.33(m,4H),7.19(t,J=7.1Hz,1H),7.08(d,J=8.4Hz,1H),7.00(s,2H),6.88(s,1H),4.33(m,1H),3.00(dd,J=4.5,13.4Hz,1H),2.84(dd,J=10.0,13.4Hz,1H),1.32(s,9H);MS(FAB)m/z 439(MH)+;分析、C23H26N4SO3としての計算値:C,62.99;H,5.98;N,12.78実測値:C,62.69;H,5.99;N,12.65
実施例12
N−{4−(2−アミノ−4−チアゾリル)フェニル}−5−オキソ−1−(フェニルメチル)−2(R)−ピロリジンカルボキサミド(1:R1=NH2、R2=H、R3及びR4は一緒になってCH2CH2C(O)基を形成し、かつR5=PhCH2、かつR3を有する炭素原子は(R)配置を有する)
a)N−(フェニルメチル)グルタミン酸{(R)及び(S)}:少々変更した既知の操作(P.Quitt,J.Hellerbach,K.Vogler,Helv.Chim.Acta,1963,46,327及びJ.S.Petersen,G.Fels,H.Rapoport,J.Am.Chem.Soc.,1984,106,4539)を使用して、N−(フェニルメチル)グルタミン酸を調製した。N−(フェニルメチル)グルタミン酸を等電点(pH3-4)で水性反応混合物から沈殿することにより得られた固体を記載されたように乾燥させなかったが、そのまま次の工程に使用した。
b)5−オキソ−1−(フェニルメチル)−2−ピロリジンカルボン酸{2(R)及び2(S)}:既知の操作(J.S.Petersen,G.Fels,H.Rapoport,J.Am.Chem.Soc.,1984,106,4539)に従って、5−オキソ−1−(フェニルメチル)−2−ピロリジンカルボン酸{2(R)及び2(S)}を調製し、無色の油を得、これは放置すると結晶化し、次の工程に使用するのに充分に純粋であった。例えば、(D)−グルタミン酸(50g、340ミリモル)は標題化合物(2(R);27.66g、収率37%)を生じた。[α]25 D-47.4°(c 1.29 MeOH)。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ8.2(ブロードs,1H),7.19-7.38(m,5H),5.16(d,J=15.2Hz,1H),4.02(dd,J=9.5,2.9Hz,1H),3.98(d,J=15.2Hz,1H),2.55-2.69(m,1H),2.43-2.54(m,1H),2.24-2.36(m,1H),2.11-2.22(m,1H)
c)標題化合物:窒素雰囲気下の乾燥THF(126mL)中の5−オキソ−1−(フェニルメチル)−2(R)−ピロリジンカルボン酸(13.81g、62.99ミリモル)の氷冷溶液に、N−メチルモルホリン(8.3mL、75.58ミリモル)及びイソブチルクロロホルメート(9.0mL、69.29ミリモル)を添加した。その混合物を0℃で30分間攪拌した。4−(4−アミノフェニル)−2−チアゾールアミン(12.05g、62.99ミリモル)をその混合物に添加した。その反応混合物を室温に温め、更に19時間攪拌した。その混合物をEtOAc(500mL)で希釈し、得られる溶液を10%のHCl水溶液(2x 250mL)で抽出した。水相を10NのNaOH水溶液で塩基性(pH=12)にし、EtOAcで抽出した。この有機相を食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧で濃縮してオレンジ色の固体(21.72g)を得た。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc:MeOH、1:0〜10:1)により精製し、続いてエタノールで再結晶して標題化合物を淡黄色の固体(5.66g、収率23%)として得た。M.p.245-6℃;[α]25 D+123.6(c 1.006 MeOH)。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ10.14(s,1H),7.73(d,J=8.5Hz,2H),7.56(d,J=8.5Hz,2H),7.21-7.35(m,5H),7.01(s,2H),6.90(s,1H),4.90(d,J=15.3Hz,1H),4.11(dd,J=8.7,3.3Hz,1H),3.79(d,J=15.2Hz,1H),2.25-2.47(m,3H),1.93-1.99(m,1H);MS(FAB)m/z 393(MH)+;分析、C21H20N4OS2としての計算値:C,64.27;H,5.14;N,14.27実測値:C,63.45;H,5.16;N,14.17
実施例13
tert−ブチル2(S)−{{{4−(2−アミノ−4−チアゾリル)フェニル}アミノ}カルボニル}−1−ピロリジンカルボキシレート(1:R1=NH2、R2=H、R3及びR4は一緒になってCH2CH2CH2基を形成し、かつR5=Boc、かつR3を有する炭素原子は(S)配置を有する)
乾燥THF(9mL)中の(L)−Boc−プロリン(935mg、4.35ミリモル)に、4−(4−アミノフェニル)−2−チアゾールアミン(831mg、4.35ミリモル)、DIPEA(2.3mL、13.04ミリモル)及びTBTU(1.535g、4.79ミリモル)を連続して添加した。その混合物を室温で18時間攪拌した。その反応混合物を減圧で濃縮した。こうして得られた残渣をEtOAcで希釈し、10%のHCl水溶液で抽出した。得られる水相を10NのNaOH水溶液で塩基性(pH=12)にし、EtOAcで抽出した。有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)、減圧で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc)により精製して所望の生成物(1.04g、収率62%)をオフホワイトの固体として得、これを次の変換にそのまま使用することができ、またはEtOAc-MeOHで再結晶により更に精製して白色の固体を得た。M.p.238-239℃;
[α]25 D-33.6(c 1.03 DMSO)。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ(回転異性体の2:1混合物)9.98(s,1H),7.72(d,J=8.4Hz,2H),7.59(d,J=8.4Hz,2H),7.00(s,2H),6.88(s,1H),4.19(maj.)及び4.26(dd,J=8.1,4.5Hz及びd,J=6.6Hz,1H),3.30-3.45(m,2H),2.15-2.25(m,1H),1.75-1.95(m,3H),1.27(maj.)及び1.40(2s,9H);MS(FAB)m/z 389(MH)+;分析、C19H24N4O3Sとしての計算値:C,58.74;H,6.23;N,14.42実施例:C,58.35;H,6.26;N,14.35
実施例14
N−{4−(2−アミノ−4−チアゾリル)フェニル}−1−ベンゾイル−2(S)−ピロリジンカルボキサミド:(1:R1=NH2、R2=H、R3及び及びR4は一緒になってCH2CH2CH2基を形成し、かつR5=H、かつR3を有する炭素原子は(S)配置を有する)
a)N−{4−(2−アミノ−4−チアゾリル)フェニル}−2(S)−ピロリジンカルボキサミド:トリフルオロ酢酸(5mL)をCH2Cl2(20mL)中の実施例13の標題化合物(610mg、1.57ミリモル)の溶液に添加した。その混合物を室温で1.5時間攪拌した。次いでその混合物をEtOAcで希釈し、得られる溶液を2NのNaOH水溶液及び食塩水で洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO4)、減圧で濃縮して所望の生成物(400mg、収率88%)をベージュ色のフォームとして得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ9.96(s,1H),7.72(d,J=8.7Hz,2H),7.64(d,J=8.7Hz,2H),6.99(s,2H),6.89(s,1H),3.69(dd,J=8.8,5.6Hz,1H),2.90(t,2H,J=6.6Hz),2.69(s,1H),2.00-2.10(m,1H),1.74-1.83(m,1H),1.65(五重線,2H,J=6.9Hz)
b)標題化合物:前節a)の生成物(200mg、0.694ミリモル)を乾燥THF(3.5mL)に溶解した。安息香酸(85mg、0.694ミリモル)、N−メチルモルホリン(153μL、1.39ミリモル)及びTBTU(245mg、0.763ミリモル)をその溶液に添加した。その混合物を室温で1.5時間攪拌し、次いで減圧で濃縮した。残渣をEtOAcに溶解した。その溶液を10%のHCl水溶液で抽出した。水相を10%のNaOH水溶液で塩基性(pH12)にし、次いでEtOAcで抽出した。抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、減圧で濃縮して黄色の油を得た。その油をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc)により精製し、次いでアセトニトリル−H2Oで凍結乾燥して標題化合物(141mg、収率52%)を>96.5%の純度のオフホワイトの固体(アセトニトリルを含む)として得た。Mp132-133℃;[α]25 D-122.3(c 1.00、MeOH)。
1H NMR(400MHz、DMSO-d6)、(回転異性体の4:1の混合物)、δ10.10(主要部)及び9.74(s,1H),7.74(d,J=8.7Hz,2H),7.62(d,J=8.7Hz,2H),7.65-7.70,7.55-7.57及び7.33-7.37(m,5H),6.99(s,2H),6.89(主要部)及び6.87(s,1H),4.60(主要部)及び4.38[(dd,J=7.9,5.2Hz)及び(d,J=7.1Hz,1H],3.49-3.69(m,2H),2.20-2.35(m,1H),1.80-2.00(m,3H);MS(FAB)m/z 393(MH)+;分析、C21H20N4O2Sとしての計算値:C,64.27;H,5.14;N,14.27実施例:C,61.64;H,5.34;N,14.50
実施例15
N−{4−(2−アミノ−4−チアゾリル)フェニル}−1−(フェニルメチル)−2(S)−ピロリジンカルボキサミド(1:R1=NH2、R2=CH3、R3及びR4は一緒になってCH2CH2CH2基を形成し、かつR5=PhCH2、かつR3を有する炭素原子は(S)配置を有する)
実施例13にtert−ブチルカルボキシレート誘導体について記載された操作を使用して、(L)−N−(フェニルメチル)プロリン(1.00g、S.W.Goldstein,L.E.Overman,M.H.Rabinowitz,J.Org.Chem.1992,57,1179)及び4−(4−アミノフェニル)−2−チアゾールアミンから標題化合物(573mg、収率31%)を調製した。標題化合物はm.p.207-9℃を有していた。[α]25 D-88.7(c 1.00、CHCl3)1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ9.69(s,1H),7.72(d,J=8.7Hz,2H),7.59(d,J=8.7Hz,2H),7.39(d,J=6.9Hz,2H),7.31(t,J=7.2Hz,2H),7.22(t,J=7.2Hz,1H),6.99(s,2H),6.89(s,1H),3.84(d,J=12.9Hz,1H),3.60(d,J=12.9Hz,1H),3.24(dd,J=9.3,4.8Hz,1H),3.01-3.06(m,1H),2.40(q,J=8.4Hz,1H),2.11-2.21(m,1H),1.72-1.89(m,3H);MS(FAB)m/z 379(MH)+;分析、C21H22N4OSとしての計算値:C,66.64;H,5.86;N,14.80実施例:C,66.24;H,5.77;N,14.48
実施例16
下記の4種のアッセイ(A、B及びCi並びにCii)を使用して抗ヘルペス活性を評価し、また第五のアッセイ(D)を使用してDNA−ヘルペスヘリカーゼ−プライマーゼ相互作用の安定化を測定した。
A)HSV-1 DNA依存性ATPアッセイ(HSV-1ヘリカーゼ−プライマーゼの抑制に基いたin vitroアッセイ)
a)酵素の調製:S.Drachevaら,J.Biol.Chem.1995,270,14148により記載されたようにして、UL5、UL8及びUL52ヘリカーゼ−プライマーゼサブユニットを発現する組換えバキュロウイルスを使用して、HSV-1ヘリカーゼ−プライマーゼホロ酵素を三重感染したSf21細胞中で産生した。その粗酵素を硫酸アンモニウム沈殿、ソース15Q▲R▼クロマトグラフィー及びセファクリル▲R▼S-300 HRゲル濾過(両方の精製系をファーマシア・バイオテク社(Montreal,Quebec,Canada)から得ることができる)により精製した(S.Drachevaらの上記文献を参照のこと)。
b)アッセイ:J.J.Cruteら,Nucleic Acids Res.1988,16,6585により記載されたDNA依存性ATPaseアッセイを改良し、使用してHSV-1ヘリカーゼ−プライマーゼ活性を抑制するグループ1−式1の化合物の能力を評価した。その反応混合物(夫々80μL)は40mMの4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸(HEPES、pH7.5)、10%(v/v)のグリセロール、5.5mMのMgCl2、1mMのDL−ジチオスレイトール(DTT)、50μg/mlのアセチル化ウシ血清アルブミン、3.3%(v/v)のDMSO、4mMのATP、25μMの両端68-merオリゴヌクレオチドにハイブリダイゼーションされた一本鎖M13 DNA及び3μg/mlのHSV-1ヘリカーゼ−プライマーゼを含んでいた。34℃で20分間のインキュベーション後に、酸性モリブデン酸アンモニウム/マラカイトグリーン試薬(P.A.Lazettaら,Anal.Biochem.1979,100,95)を使用して、ATPの加水分解からの無機ホスフェートの生成を650nmで分光光度計により監視した。DNA依存性ATPase活性を抑制の存在下また不在下で正味の吸光度変化から計算した。
B)細胞培養中の単純ヘルペスウイルス(HSV-1)複製の抑制
アッセイ:BHK-21細胞クローン13(ATCC CCL10)を8%(v/v)のウシ胎児血清(FBS、ギブコカナダ社)を補給したα-MEM培地(ギブコカナダ社、Burlington,Ontario,Canada)とともに850cm2のローラーびん中で2日間インキュベートした(2x107細胞/びん)。細胞をトリプシン処理し、次いで新しい培地100μL中の3,000の細胞を96ウェル・ミクロタイタ・プレートの夫々のウェルに移した。細胞を3日間の期間にわたって37℃でインキュベートしてウェル当たり50,000の細胞の密度に達した。細胞を2%の熱不活化FBSを補給したα-MEM 100μLで2回洗浄し、同培地100μL中で1〜2時間インキュベートした。
その後、細胞を2%の熱不活化FBSを補給したα-MEM 50μL中でHSV-1株FまたはKOS(感染多重度=0.05PFU/細胞)で感染した。37℃のウイルス吸収の1時間後に、培地を除去し、細胞を2%の熱不活化FBSを補給したα-MEM(2 x 100μL)で洗浄した。細胞を2%の熱不活化FBSを補給したα-MEM培地中で適当な濃度の試験試薬100μLとともに、またはそれを用いずにインキュベートした。37℃で24時間のインキュベーション後に、ウイルス複製の程度をELISAアッセイ、例えば、HSV-1の後期糖タンパク質Cを懸濁する下記のアッセイにより測定した。
細胞をミクロタイタ・プレート中で食塩加リン酸緩衝液中で30分間にわたって室温で0.063%のグルタルアルデヒド100μLで固定した。次いでミクロタイタ・プレートをカゼインブロッキング溶液で1回洗浄し、1時間にわたって室温で同溶液200μLでブロックした。その後、HSV-1の糖タンパク質Cを認識するmAb C11(E.Trybalaら,Journal of General Virology,1994,75,743)100μLを2時間にわたって室温で夫々のウェルに添加した。プレートを0.05%のポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエートを含む食塩加リン酸緩衝液で3回洗浄した。細胞を1時間にわたって室温で暗所でヒツジ抗マウスIgGホースラディッシュペルオキシダーゼ100μLとともにインキュベートした。
プレートを上記食塩加リン酸緩衝液製剤200μLで3回洗浄し、次いで0.1Mのクエン酸ナトリウム(pH4.5)で1回洗浄した。その後、オルトフェニレンジアミン二塩酸塩(OPD、ギブコ・カナダ社)100μLを夫々のウェルに添加した。プレートを30分間にわたって暗所でミクロプレートシェーカーで攪拌した。ミクロプレート・スペクトロフォトメーターを使用して、発色を450nmで監視した。
SASを使用してウイルス複製の抑制率(%)を計算し、EC50値を生じた。
C)ヒトサイトメガロウイルス(HCMV)複製の抑制
ELISAに基くアッセイ(ELISA)及びプラーク減少アッセイ(PRA)を使用することにより、HCMVの複製に関する化合物の効果を測定した。
Ci)ELISAアッセイ:
Hs-68細胞(ATCC # CRL 1635)を96ウェル・ミクロタイタ・プレート中で10%のウシ胎児血清(FBS、ギブコ・カナダ社)を補給したDMEM培地(ギブコ・カナダ社)100μL中で10,000細胞/ウェルで接種した。プレートを37℃で3日間インキュベートしてアッセイの前に細胞を80-90%の集密度に到達させた。
その培地を吸入によりウェルから除去した。次いで細胞を5%の熱不活化FBSを補給したDMEM培地(アッセイ培地)中で0.01PFU/細胞の感染多重度(MOI)でHCMV(株AD169、ATCC VR-538)50μLで感染した。ウイルスを2時間にわたって37℃で細胞に吸収させた。ウイルス吸着後に、培地を吸入によりウェルから除去した。細胞をアッセイ培地200μLで2回洗浄して未吸着ウイルスを除去した。次いで細胞をアッセイ培地中で適当な濃度の試験試薬100μLとともに、またはそれを使用しないでインキュベートした。37℃で8日のインキュベーション後に、ウイルス複製の程度をELISAアッセイ(これはHCMVの後期構造タンパク質p28を検出する)により測定した。
乾燥の8日後に、培地をウェルから吸入した。1%(w/v)のウシ血清アルブミンを含む食塩加リン酸緩衝液(ブロッキング緩衝液)200μLを夫々のウェルに添加し、プレートを室温で30分間インキュベートすることにより、非特異的結合部位をブロックした。吸入によるブロッキング緩衝液の除去後に、細胞をウェル当たり100μLの冷エタノール−アセトン(95:5)溶液で固定した。プレートを30分間にわたって-20℃で放置した。プレートを0.05%(v/v)のポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート(トゥイーン20▲R▼)を含む食塩加リン酸緩衝液で4回洗浄した。その後、HCMVタンパク質p28を認識するmAb UL99(アドバンスト・バイオテクノロジーズ社、#13-130-100)100μLを夫々のウェルに添加し、プレートを室温で2時間インキュベートした。プレートを上記食塩加リン酸緩衝液/トゥイーン20▲R▼溶液200μLで4回洗浄した。次いで細胞を結合されたヒツジ抗マウスIgGγホースラディッシュペルオキシダーゼ100μLとともに室温で2時間インキュベートした。次いでプレートを上記食塩加リン酸緩衝液/トゥイーン20▲R▼溶液200μLで4回洗浄した。その後、オルトフェニレンジアミン二塩酸塩(OPD、ギブコ・カナダ社)溶液100μLを夫々のウェルに添加し、プレートを30分間にわたって暗所でミクロプレートシェーカーで攪拌した。
ミクロプレート・スペクトロフォトメーターを使用して、発色を450nmで監視した。
SASプログラムを使用してウイルス複製の抑制率(%)を計算し、EC50値を生じた。
本発明の或るチアゾリルフェニル誘導体に関するこのアッセイ方法に従って得られたEC50値を見出しELISA CMVのもとに下記の表にリストする。
Cii)PRAアッセイ:
Hs-68細胞(ATCC # CRL 1635)を12ウェル・プレート中で10%のウシ胎児血清(FBS、ギブコ・カナダ社)を補給したDMEM培地(ギブコ・カナダ社)1ml中で83,000細胞/ウェルで接種した。プレートを37℃で3日間インキュベートしてアッセイの前に細胞を80-90%の集密度に到達させた。
その培地を吸入により細胞から除去した。次いで細胞を5%の熱不活化FBSを補給したDMEM培地(アッセイ培地)中で約50PFUのHCMV(株AD169、ATCC VR-538)で感染した。ウイルスを2時間にわたって37℃で細胞に吸着させた。ウイルス吸着後に、培地を吸入によりウェルから除去した。次いで細胞をアッセイ培地中の適当な濃度の試験試薬1mLとともに、またはそれを使用しないでインキュベートした。37℃で4日のインキュベーション後に、その培地を試験化合物を含む新しい培地と交換し、4日後に細胞を1%のホルムアルデヒド水溶液で固定し、水中20%のエタノール中の2%のクリスタルバイオレット溶液で染色した。立体顕微鏡を使用して、顕微鏡的プラークをカウントした。薬剤効果を薬剤の不在下で観察された数と比較して夫々の薬剤濃度の存在下のプラークの数の減少率(%)として計算した。ガンシクロバーを全ての実験において陽性対照として使用した。
本発明の或るチアゾリル誘導体に関するこのアッセイに従って得られたEC50値を見出しPRA CMVのもとに下記の表にリストする。
D)HSV-1ヘリカーゼ−プライマーゼ−DNA安定化アッセイ
以下のプロトコルはDNA−ヘルペスヘリカーゼ−プライマーゼ相互作用の安定化を測定するために一本鎖蛍光標識DNA基質を設計するのに使用された好ましいプロトコルを代表する(Tenney,D.J.,Scheaffer,A.K.,Hurlburt,W.W.,Bifano,M.及びHamatake,R.K.(1995)J.Biol.Chem.,270,9129-9136)。
複製フォーク状構造を模擬するように設計した折り返し86-merオリゴヌクレオチドを調製し、この場合、ホスホルアミジト化学を使用して一つの核酸塩基をフルオレセインで置換した。このような基質の例は5’-CCAACGTCCFGTATAATGAGGTACCCGGGGATCCTCTAGGATATATCCTAGAGGATCCCCGGGTACGGTATAATGAGCCAGTTCTT-3’(式中、F=フルオレセイン)である。二次構造(複製フォーク)が維持される限り、その他のオリゴヌクレオチド配列が使用されてもよい。蛍光プローブは5’末端または3’末端以外のその配列内のいずれに配置されてもよい。プライマーゼコンセンサス結合部位を含む一本鎖オリゴヌクレオチドがまた使用されてもよい。このような基質の例は5’-CCAACGTCCCTACCCTCCCGAFTATAATGAG-3’(式中、F=フルオレセイン)である。プライマーゼコンセンサス結合部位(CCCTCCCGA)を含むその他の配列が使用されてもよい。蛍光プローブは5’末端または3’末端以外のその配列内またはプライマーゼ結合部位内のいずれに配置されてもよい。
蛍光異方性分析用の溶液(合計2mL)は40mMの4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸(HEPES、pH7.5)、10%(v/v)のグリセロール、5.5mMのMgCl2、1mMのDLジチオスレイトール(DTT)、0.1%-3.0%(v/v)のDMSO、100μMのATP γS、150mMのNaCl、25nMのフルオレセイン標識オリゴヌクレオチド、250nMのヘリカーゼ−プライマーゼ(UL5/UL52サブアッセンブリー(subassembly))を含んでいた。490nmの励起波長を使用して、蛍光異方性をLG-530フィルター(コリオン)により測定した。異方性値をインヒビターの存在下そして不在下で酵素に結合されたオリゴヌクレオチドのフラクションに変換した。インヒビターによる酵素−DNA複合体の安定化を結合されたオリゴヌクレオチドのフラクションの増加により実証した。
インヒビターの存在下そして不在下で酵素に対するオリゴヌクレオチドの結合アフィニティーを測定することにより、その効果を更に特性決定した。その溶液(合計2mL)は40mMのHEPES、pH7.5、10%(v/v)のグリセロール、5.5mMのMgCl2、1mMのDLジチオスレイトール(DTT)、0.1%-3.0%(v/v)のDMSO、100μMのATP γS、150mMのNaCl、25nMのフルオレセイン標識オリゴヌクレオチドを含んでいた。ヘリカーゼ−プライマーゼ(UL5/UL52サブアッセンブリー)のアリコートを添加し、異方性変化が更に観察されなくなるまで、蛍光異方性を夫々の添加後に測定した。非線形回帰分析を使用してインヒビターの存在下そして不在下のオリゴヌクレオチドへの酵素結合に関する異方性値から解離定数を計算した。
2種のチアゾリル誘導体に関してこのアッセイに従って得られた結果の例を図5に示す。2種の誘導体はN−{2−{{4−(2−アミノ−4−チアゾリル)フェニル}アミノ}−2−オキソエチル}−N−(4−ピリジニルメチル)シクロヘキサンカルボキサミド(グループ1の表1のエントリーNo.49)及びN−{2−{{4−(2−アミノ−4−チアゾリル)フェニル}アミノ}−2−オキソエチル}−N−(フェニルメチル)−4−ピリジンカルボキサミド(グループ1の表1のエントリーNo.29)である。
実施例17
適当な出発物質及び中間体と合わせて、グループ1−実施例1〜15の操作を使用してグループ1−式1のその他の化合物を調製することができる。こうして調製された化合物の例を、個々の化合物に関する質量スペクトルデータ及び抗ヘルペス活性を実証する三つのアッセイから得られた結果と一緒に、グループ1−実施例17の表1〜6にリストする。
(下記のグループ1表、及びその後の表に使用した記号として、4-ClPh:4−クロロフェニル、4-Cl-3-IPh:4−クロロ−3−ヨードフェニル、2-FPh:2−フルオロフェニル、3-FPh:3−フルオロフェニル、4-FPh:4−フルオロフェニル、(4-Me2NPh)CH2:{4−(ジメチルアミノ)フェニル}メチル、2-MePh:2−メチルフェニル、4-MePh:4−メチルフェニル、2,6-Me2Ph:2,6−ジメチルフェニル、4-MeOPh:4−メトキシフェニル、5-Cl-2-MeOPh:5−クロロ−2−メトキシフェニルが挙げられる)
上記結果に加えて、或るグループ1化合物をSKH-1無毛マウスモデル(P.H.Leeら,上記文献)で皮膚HSV-1感染に対し試験した。この場合、主観的スコアリング系を使用してウイルス病変を監視し、ウイルス接種物(HSV-1 KOS、7.3 X 107PFU)を穿刺皮膚にわたって広げることにより感染を開始した。0.03NのNaCl水溶液中の試験化合物の懸濁/溶解後、感染の3時間後に始まって、5日間の毎日3回の経口投与は以下のように表1からのグループ1化合物に関するウイルス病変の有意な減少をもたらした。
また、グループ1化合物の抗ウイルス活性をR.W.Sidwellらの上記文献のマウス生殖モデルで観察した。スイス・ウェブスターマウスの膣HSV-2感染を膣刺激及びHSV-2の点滴注入(HSV-2 HG-52、1 x 107PFU)により開始した。ウイルス病変を上記のようにして測定した。上記ビヒクル中の経口投与後に、感染の3時間後に始まって、ウイルス病変のその後の減少を表1中のグループ1化合物について観察した。エントリー29はウイルス病変の投薬量依存性減少(ED50=60mg/kg/日)を生じ、またエントリー28は100mg/kg/日でウイルス病変の30%減少を生じた。
更に、或るグループ1化合物を皮膚試験にかけた。これらの化合物を下記の組成を有するエマルションクリーム中の3%(w/w)組成物として製剤化した。ペゴキサル7ステアレート▲R▼(異なる分子量のポリエチレングリコールのステアリン酸エステルの混合物)14%、ペグリコール5オレエート▲R▼(グリコシル化グルセリド)3%、軽質ミネラルオイル2%、トランスクトール▲R▼(ジエトキシグリコール)10%、パラベン類(4−ヒドロキシ安息香酸のメチルエステルとプロピルエステルの混合物)0.15%、及び100%になるのに充分な量の脱イオン水)。そのクリームを接種領域に充分に適用することにより、皮膚HSV-1感染した無毛マウス(プロトコルに関する上記を参照のこと)を5日間にわたって接種後3時間に開始して毎日4回治療した。疾患の証拠を上記のようにしてスコアにつけた。下記の結果を得た。
加えて、皮膚への局所適用後のエントリーNo.29の投薬量依存性を評価し、ED50が0.1%w/wであることがわかった。
更に、50mg/kg/日及び100mg/kg/日の経口投薬量のグループ1のエントリーNo.29は、治療を接種の65時間後に開始した時に先のマウスモデルで活性であった。また、エントリーNo.29の上記3%w/w製剤による上記マウスモデルの皮膚HSV-2感染症、即ち、HG-52またはアサイクロバー耐性HSV-2株VK-1(C.S.Crumpacker,New Engl.J.Med.,1989,320,293)感染症の局所治療は治療上有効であり、ウイルス病変の58〜72%減少を生じた。
哺乳類のアサイクロバー耐性ヘルペス感染症を治療するためのグループ1の化合物の治療有効性を、免疫不全動物モデル(雌のnu/nuマウス、生後5〜6週)で化合物を試験することにより実証することができる。動物にHSV-1アサイクロバー耐性突然変異体ウイルスの107PFUを皮膚接種した。得られる皮膚病変を主観的スコアリング系に従ってスコアにつけた。グループ1の化合物(表1中のエントリーNo.29)を酸性にしたビヒクル(0.033NのHCl水溶液、10日間にわたって毎日3回)中で経口投与(栄養)した。同様に、動物を0.033NのHCl水溶液中のアサイクロバーまたはビヒクルのみ(0.033NのHCl水溶液)で治療した。HSV-1アサイクロバー耐性突然変異体株PAAr5で感染した動物では、エントリーNo.29は皮膚病変を投薬量応答様式で減少した(図1及び2)。皮膚病変は100mg/kg/日の投薬量のエントリーNo.29(−▲−)による治療により殆どなくされ、一方、同投薬量のアサイクロバー(−◆−)、またはビヒクル単独(−○−)は皮膚病変に効果を有していなかった(図1)。ビヒクル単独(−○−)による治療と較べて、25mg/kg/日(−◆−)、50mg/kg/日(−▲−)、75mg/kg/日(−□−)、100mg/kg/日(−●−)または125mg/kg/日(−■−)のエントリーNo.29による治療の投薬量依存効果を図2に示す。エントリーNo.29のED50は約60mg/kg/日であった。HSV-1アサイクロバー耐性突然変異体株dlsptkを使用して、同様の実験を行った(図3及び4)。この場合、皮膚病変は再度100mg/kg/日の投薬量のエントリーNo.29(−▲−)による治療により殆どなくされ、一方、同投薬量のアサイクロバー(−◆−)、またはビヒクル単独(−○−)は皮膚病変に効果を有していなかった(図3)。ビヒクル単独(−○−)による治療と較べて、25mg/kg/日(−◆−)、50mg/kg/日(−▲−)、75mg/kg/日(−□−)、100mg/kg/日(−●−)または125mg/kg/日(−■−)のエントリーNo.29による治療の投薬量依存効果を図4に示す。
アサイクロバー耐性HSV-1株、PAAr5及びdlsptkはP.A.Furmanら,J.Virol.,1981,40,936及びD.M.Coenら,Proc.Natl.Acad.Sci.,1989,86,4736により夫々記載されていた。
グループ2:N−(チアゾリルフェニル)ウレイド誘導体
本発明の別の実施態様によれば、本件出願は抗ヘルペス活性を有するグループ2−N−(チアゾリルフェニル)ウレイド誘導体に関する。これらのウイルスに対するこれらの化合物の選択的作用は、広い安全限界と合わせて、これらの化合物をヘルペス感染症を治療するのに望ましい薬剤にする。
本発明のN−(チアゾリルフェニル)ウレイド誘導体はN−{4−(4−チアゾリル)フェニル}ウレイド部分の存在を構造上特徴とし得る。このような部分を有する化合物が既に報告されていた。例えば、
K.D.Hargraveら,J.Med.Chem.,1983,26,1158、
C.G.Caldwellらの米国特許第4,746,669号(1988年5月24日に発行)、
A.Wissnerの欧州特許出願第458,037号(1991年11月27日公開)、及び
A.LeonardiらのPCT特許出願WO 95/04049(1995年2月9日公開)。
本発明のN−(チアゾリルフェニル)ウレイド誘導体は、それらが異なる化学構造及び生物活性を有する点で従来技術の化合物とは容易に区別し得る。
また、本発明のグループ2N−(チアゾリルフェニル)ウレイド誘導体は式1aにより表される。
(式中、R1Aは先に定義されたRと同じ意味を有し、かつR2A、A、R3A及びR4Aは先に定義されたとおりである)
本発明のグループ2化合物の好ましい組はグループ2−式1aにより表され、式中、R1Aは水素、低級アルキル、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルカニルアミノ、(低級アルコキシカルボニル)アミノ、{(低級アルキルアミノ)カルボニル}アミノ及び2−、3−または4−ピリジニルアミノからなる群から選ばれ、R2Aは水素、メチルまたはエチルであり、Aは不在またはカルボニルであり、R3Aは水素、(1-8C)アルキル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル;シアノで一置換された(1-3C)アルキル;フェニル−(1-3C)アルキル;芳香族部分でハロ、ヒドロキシ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシまたは低級アルキルで一置換または二置換されたフェニル−(1-3C)アルキル;(低級シクロアルキル)−(低級アルキル)または(Het)−(低級アルキル)(式中、Hetは先に定義されたとおりである)であり、かつR4Aは(1-8C)アルキル;フェニル−(1-3C)アルキル;芳香族部分でハロ、ヒドロキシ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシまたは低級アルキルで一置換または二置換されたフェニル−(1-3C)アルキル;1−インダニル、2−インダニル、1−(ヒドロキシメチル)−2−フェニルエチル、(低級シクロアルキル)−(1-3C)アルキル、先に定義されたHet、(Het)−(1-3C)アルキル)(式中、Hetは先に定義されたとおりである)または3−1H−インドリルエチルであり、またはR4Aは
(式中、Lは酸素または窒素であり、但し、Lが酸素である場合、R6AまたはR7Aの一つが不在であることを条件とし、R5A及びR6Aは独立にR3Aについて本明細書に定義された基から選ばれ、かつR7Aは独立にR4Aについて本明細書に定義された基から選ばれ、またはR3A及びR4Aはそれらが結合されている窒素と一緒になってN、OまたはSからなる群から選ばれた1個または2個のヘテロ原子を含む未置換、一置換または二置換の5員または6員の一価の複素環を形成し、夫々の置換基は独立にハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシ及び低級アルキルからなる群から選ばれる)であり、またはこれらの化合物の治療上許される酸付加塩である。
グループ2化合物の更に好ましい組はグループ2−式1aにより表され、式中、R1Aは水素、アミノ、メチル、メチルアミノ、ブチルアミノ、ジメチルアミノ、アセチルアミノ、(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)アミノ、2−ピリジニルアミノまたは3−ピリジニルアミノであり、R2Aは水素またはメチルであり、Aは不在またはカルボニルであり、R3Aは水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、2−メチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、1−プロピルブチル、2−ヒドロキシエチル、シアノメチル、フェニルメチル、2−フェニルエチル、(4−クロロフェニル)メチル、(2−フルオロフェニル)メチル、(3−フルオロフェニル)メチル、(4−フルオロフェニル)メチル、{4−(ジメチルアミノ)フェニル}メチル、(4−メトキシフェニル)メチル、(2−メチルフェニル)メチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、2−シクロヘキシルエチル、2−(4−モルホリニル)エチル、2−ピリジニルメチル、3−ピリジニルメチル、4−ピリジニルメチル、2−(2−ピリジニル)エチル、2−(3−ピリジニル)エチル、2−(4−ピリジニル)エチル、2−チエニルメチルまたは3−チエニルメチルであり、かつR4Aは1,1−ジメチルエチル、ブチル、2,2−ジメチルプロピル、1−プロピルブチル、フェニルメチル、1(R)−フェニルエチル、1(S)−フェニルエチル、2−フェニルエチル、(4−クロロフェニル)メチル、(2−フルオロフェニル)メチル、(3−フルオロフェニル)メチル、(4−フルオロフェニル)メチル、4−(メトキシフェニル)メチル、{4−(ジメチルアミノ)フェニル}メチル、(2−メチルフェニル)メチル、1−インダニル、2−インダニル、(SまたはR)−1−(ヒドロキシメチル)−2−フェニルエチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、1(S)−シクロヘキシルエチル、1(R)−シクロヘキシルエチル、2−シクロヘキシルエチル、1−ピペリジニル、2−(4−モルホリニル)エチル、2−ピリジニルメチル、3−ピリジニルメチル、4−ピリジニルメチル、2−(2−ピリジニル)エチル、2−(3−ピリジニル)エチル、2−(4−ピリジニル)エチル、2−チエニルメチル、3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピルまたは3−1H−インドリルエチルであり、または
R4Aは
(式中、Lは酸素または窒素であり、但し、Lが酸素である場合、R6AまたはR7Aの一つが不在であることを条件とし、R5A及びR6Aは独立にR3Aについて本明細書に定義された基から選ばれ、かつR7Aは独立にR4Aについて本明細書に定義された基から選ばれ、またはR3A及びR4Aはそれらが結合されている窒素と一緒になってピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノまたはチオモルホリノを形成する)であり、またはこれらの化合物の治療上許される酸付加塩である。
グループ2化合物の最も好ましい組はグループ2−式1aにより表され、式中、R1Aはアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノまたは(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)アミノであり、R2Aは水素であり、Aは不在であり、R3Aは水素、メチルまたはブチルであり、かつR4Aは1,1−ジメチルエチル、ブチル、1−プロピルブチル、フェニルメチル、2−フェニルエチル、4−フルオロフェニルメチル、1−ピペリジニル、2−ピリジニルメチル、2−(2−ピリジニル)エチル、4−ピリジニルメチル、3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピルであり、または
R4Aは
(式中、Lは窒素であり、R5Aはフェニルメチルであり、R6Aはメチルであり、かつR7Aは2−(2−ピリジニル)エチルであり、またはLは酸素であり、R5Aはフェニルメチルであり、R6Aは不在であり、かつR7Aは1,1−ジメチルエチルである)であり、またはこれらの化合物の治療上許される酸付加塩である。
グループ2化合物の別の最も好ましい組はグループ2−式1aにより表され、式中、R1Aはアミノ、メチルアミノ、ブチルアミノ、ジメチルアミノ、(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)アミノ、2−ピリジニルアミノまたは3−ピリジニルアミノであり、R2Aは水素であり、Aは不在であり、R3Aは水素、メチル、エチル、ブチル、2−ヒドロキシエチル、シアノメチルまたはフェニルメチルであり、かつR4Aはブチル、フェニルメチルまたは2−(4−ピリジニル)エチルであり、またはこれらの化合物の治療上許される酸付加塩である。
グループ2化合物の更に別の最も好ましい組はグループ2−式1aにより表され、式中、R1Aはアミノであり、R2Aは水素であり、Aはカルボニルであり、R3Aはブチルまたはフェニルメチルであり、かつR4Aはブチルまたはフェニルメチルであり、またはこれらの化合物の治療上許される酸付加塩である。
抗ヘルペスウイルス有効量の本明細書に定義されたグループ2の化合物、またはその治療上許される酸付加塩、及び医薬上または獣医薬上許される担体を含む医薬組成物が本発明の範囲内に含まれる。
本発明の更に別の局面は哺乳類に抗アサイクロバー耐性ヘルペス有効量の本明細書に定義されたグループ2の化合物、またはその治療上許される酸付加塩を投与することを特徴とする哺乳類のアサイクロバー耐性ヘルペス感染症の治療方法に関する。
グループ2の化合物の調製方法
グループ2の化合物は種々の方法により調製し得る。このような方法の記載が通常の書籍、例えば、“Annual Reports In Organic Synthesis-1994”,P.M.Weintraubら編集,Academic Press,Inc.,San Diego,CA,USA,1994(及び先行の年間論文)、“Vogel’s Textbook of Practical Organic Chemistry”,B.S.Furnissら編集,Longman Group Limited,Essex,UK,1986、及び“Comprehensive Organic Synthesis”,B.M.Trost及びI.Fleming編集,Pergamon Press,Oxford,UK,1991,1〜8巻に見られる。
一般に言えば、グループ2−式1aの化合物は下記の方法(a)、(b)、(c)または(d)から選ばれた方法により調製し得る。
(a)N,N’−カルボニルジイミダゾールの存在下で式:
(式中、R1AAは水素、低級アルキル、(アミノ保護基)−アミノ、(アミノ保護基)−(低級アルキルアミノ)またはジ(低級アルキル)アミノであり、かつR2Aは水素または低級アルキルである)
の化合物を式:
(式中、R3A及びR4Aは本明細書に定義されたとおりである)
のアミンと反応させ、続いて必要により、N−保護基を除去し、通常の変換を行ってグループ2−式1a(式中、Aは不在であり、かつR1A、R2A、R3A及びR4Aは本明細書に定義されたとおりである)の相当する化合物を得る方法、
(b)式:
のイソシアネートを式:
(式中、R3A及びR4Aは本明細書に定義されたとおりである)
のアミンと反応させて式:
の相当するウレイド誘導体を得、そして(i)このウレイド誘導体を式H2N-C(S)-R1BB(式中、R1BBはアミノ、低級アルキルアミノまたはジ(低級アルキル)アミノである)のチオ尿素誘導体、及びBr2、Cl2またはI2から選ばれたハロゲンと反応させて式1a(式中、R1Aはアミノ、低級アルキルアミノまたはジ(低級アルキル)アミノであり、R2Aは水素であり、Aは不在であり、かつR3A及びR4Aは本明細書に定義されたとおりである)の相当する化合物を得、または(ii)このウレイド誘導体をBr2、Cl2またはI2と反応させ、それによりウレイド誘導体のメチルケトン部分をハロケトン部分に変換して相当するα−ハロケトンを得、そのα−ハロケトンを式H2N-C(S)-R1CC(式中、R1CCは水素、低級アルキル、アミノ、低級アルキルアミノまたはジ(低級アルキル)−アミノである)のチオアミドと反応させて式1a(式中、R1Aは水素、低級アルキル、アミノ、低級アルキルアミノまたはジ(低級アルキル)アミノであり、R2Aは水素であり、Aは不在であり、かつR3A及びR4Aは本明細書に定義されたとおりである)の相当する化合物を得、必要により、(i)または(ii)のその生成物から保護基を脱離し、通常の変換を行ってグループ2−式1a(式中、Aは不在であり、かつR1A、R3A及びR4Aは本明細書に定義されたとおりであり、かつR2Aは水素である)の相当する化合物を得る方法、
(c)式:
の化合物を式:
(式中、R3A及びR4Aは本明細書に定義されたとおりである)
のアミンと反応させて式1a(式中、R1Aはアミノであり、R2Aは水素であり、かつR3A及びR4Aは本明細書に定義されたとおりである)
の相当する化合物を得る方法、
(d)式:
(式中、R1A及びR2Aは本明細書に定義されたとおりである)
の化合物(下記のグループ2−スキーム1及び2に記載されたようにして調製された)を式:
(式中、R3A及びR4Aは本明細書に定義されたとおりである)
の試薬と反応させてグループ2−式1a(式中、Aはカルボニルであり、かつR1A、R2A、R3A及びR4Aは本明細書に定義されたとおりである)の相当する化合物を得る方法。上記試薬は当量の塩化オキサリル及び式:
の相当する化合物を三級有機アミン、例えば、ジイソプロピルエチルアミンの存在下で反応させることにより調製される。
更に詳しくは、グループ2−式1aの化合物を調製するのに実用的かつ好都合の方法がグループ2−スキーム1により示される。
グループ2−スキーム1に従って、4’−アミノアセトフェノン(2)のアミノ基が既知のアミノ保護基PG1(例えば、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、(フェニルメトキシ)カルボニル、tert−ブトキシカルボニル、{(4−メトキシフェニル)メトキシ}カルボニル等)で保護されて式3のアミノ保護化合物を生じる。式3の化合物の末端メチルケトン部分がR.M.Dodson及びL.C.King,J.Amer.Chem Soc.1945,67,2242の方法に従ってチオ尿素及びヨウ素との反応により2−アミノチアゾリル部分に変換されて式4の相当するアミノチアゾール誘導体を生じる。次いで2−アミノ−チアゾリル部分の2−アミノ部分がアミノ保護基PG2で保護されて式5の化合物を生じる。アミノ保護基PG1及びPG2は、これらの基の一つが選択的に除去されるとともにその他の基を無傷で残すように選ばれる。次いでアミノ保護基PG1がアミノ保護基PG2に影響しないような条件下で除去されて式6の化合物を生じる。式6の化合物がN,N’−カルボニルジイミダゾール及び式7(式中、R3A及びR4Aは本明細書に定義されたとおりである)のアミンとの反応により式8のウレイド誘導体に変換される。NH-PG2が本明細書に定義されたR1Aと同じ意味を有する場合、式8の化合物はまた式1aの化合物である。また、式8の化合物は脱保護されて式1a(式中、R1Aはアミノである)の相当する化合物を生じる。この後者の生成物は、グループ2−式1aの化合物であるにもかかわらず、通常の方法による更なる仕上げのための中間体として利用することができ、グループ2−式1aのその他の化合物を生じる。
グループ2−式1aの化合物を調製するためのその他の一般操作がグループ2−スキーム2により表し得る。
グループ2−スキーム2に従って、式2Aの2−ブロモ−4’−ニトロアセトフェノンが式H2N-C(S)-R1CC(式中、R1CCは水素、低級アルキル、アミノ、低級アルキルアミノまたはジ(低級アルキルアミノ)である)の適当なチオアミドと反応させられて式9の相当するニトロ誘導体を生じる。式9のニトロ誘導体が鉄及び塩酸で還元されて式10のチアゾリル誘導体を生じる。式10の化合物がN,N’−カルボニルジイミダゾール及び式7(式中、R3A及びR4Aは本明細書に定義されたとおりである)のアミンとの反応により式11のウレイド誘導体に変換される。式11のウレイド誘導体(これはまたグループ2−式1aの化合物である)はまた通常の方法による更なる仕上げのための中間体として利用することができ、グループ2−式1aのその他の化合物を生じる。
グループ2−式1aの化合物を調製するためのその他の一般操作がグループ2−スキーム3により表し得る。
グループ2−スキーム3に従って、尿素を調製するための古典的方法(例えば、P.A.S.Smith,Organic Reactions,1946,3,376-377)が、式7(式中、R3A及びR4Aは本明細書に定義されたとおりである)の遊離N−末端誘導体を4−アセチルイソシアネート(12)と直接反応させることにより適用されて式13のウレイド誘導体を生じる。式13のウレイド誘導体の末端ケトン部分が、最初にそのウレイド誘導体13をBr2、Cl2またはI2と反応させて相当するα−ハロケトンを得、そのα−ハロケトンを前記の適当なチオアミドと反応させて式14(式中、R1CCは本明細書に定義されたとおりである)の相当するチアゾール化合物(これはまたグループ2−式1aの化合物である)を得ることによりチアゾリル部分に変換される。また、式13のウレイド誘導体は、R.M.Dodson及びL.C.King,J.Amer.Chem Soc.1945,67,2242の古典的方法に従って式13の化合物をBr2、Cl2またはI2の存在下で式H2N-C(S)-R1CC(式中、R1CCはアミノ、低級アルキルアミノまたはジ(低級アルキルアミノ)である)の適当なチオ尿素誘導体とともに加熱することにより式14(式中、R1CCはアミノ、低級アルキルアミノまたはジ(低級アルキルアミノ)である)のチアゾリル誘導体に直接変換し得る。
また、式14の化合物は通常の方法による更なる仕上げのための中間体として利用できてグループ2−式1aのその他の化合物を生じ得る。
グループ2−式1aの化合物を調製するためのその他の一般操作がグループ2−スキーム4により表し得る。
グループ2−スキーム4に従って、4’−アミノアセトフェノン(2)の遊離アミノ部分がイソブチルクロロホルメートとの反応により式15のカルバメート誘導体に変換される。式15のカルバメート誘導体の末端メチルケトン部分がR.M.Dodson及びL.C.King,J.Amer.Chem Soc.1945,67,2242の方法に従ってチオ尿素及びヨウ素との反応により2−アミノチアゾリルに変換されて式16の相当するアミノチアゾール誘導体を生じる。式16のアミノチアゾール誘導体が式7(式中、R3A及びR4Aは本明細書に定義されたとおりである)のアミンと反応させられて式17のウレイド誘導体(これはまた式1aの化合物である)を生じる。また、式17の化合物は通常の方法による更なる仕上げのための中間体として利用できてグループ2−式1aのその他の化合物を生じ得る。
先の方法のための出発物質は知られており、または既知の出発物質から容易に調製し得る。グループ2−スキーム1及び4の4’−アミノアセトフェノン(2)はアルドリッチ・ケミカル社(Milwaukee,WI,USA)から入手し得る。また、2−ブロモ−4’−ニトロアセトフェノンはアルドリッチ・ケミカル社から入手し得る。グループ2−スキーム3の4−アセチルフェニルイソシアネート(12)はランカスター・シンセシス社(Windham,NH,USA)から入手し得る。
上記化学反応は本発明の化合物の調製へのそれらの最も広い適用に関して一般に開示される。時折、これらの反応は開示された範囲内に含まれる夫々の化合物について記載されるようには適用可能ではないかもしれない。これが生じる化合物は当業者により容易に認められるであろう。全てのこのような場合において、その反応は当業者に知られている通常の変更、例えば、干渉する基の適当な保護、別の通常の試薬への変更、反応条件のルーチン変更、または本明細書中の実施例に示された変更により成功裏に行い得る。
更に、所望により、グループ2−式1aの化合物は治療上許される酸付加塩の形態で得られる。このような塩はグループ2−式1aの化合物の生物学的均等物と考えられる。このような塩の例は塩酸、硫酸、リン酸、ギ酸、酢酸またはクエン酸で生成された塩である。
抗ヘルペス活性
グループ2−式1aの化合物、またはそれらの治療上許される酸付加塩の抗ウイルス活性はグループ1−式1の化合物について前記されたのと同じ方法で実証し得る。同様に、グループ2−式1aの化合物、またはそれらの相当する治療上許される酸付加塩はグループ1−式1の化合物について前記されたのと同じ方法で抗ウイルス剤として製剤化され、使用し得る。
下記の実施例(グループ2実施例)が本発明を更に説明する。温度は摂氏温度で示される。溶液%または比は、特にことわらない限り、容積対容積の関係を表す。核磁気共鳴スペクトルをブルカー400MHzスペクトロメーターで記録した。化学シフト(δ)はppmで報告される。旋光に関する濃度は溶液100mL当たりの化合物のグラム数で表される。実施例に使用される略号または記号は先に定義されたとおりである。
グループ2実施例
実施例1
N’−{4−(2−アミノ−4−チアゾリル)フェニル}−N−メチル−N−{2−(2−ピリジニル)エチル}尿素(1a:R1A=NH2、R2A=H、Aは不在であり、R3A=メチルかつR4A=2−ピリジニルエチル)
(a)2,2,2−トリクロロエチルN−{4−(2−アミノ−4−チアゾリル)フェニル}カルバメート:2,2,2−トリクロロエチルクロロホルメート(72.3mL、0.52モル)をCH2Cl2(1L)中の4’−アミノアセトフェノン(67.6g、0.50モル)及びピリジン(50.5mL、0.62モル)の氷冷懸濁液に添加した(5分)。その反応混合物を0℃で15分間攪拌し、次いで室温(20-22℃)で45分間攪拌した。溶媒を減圧で除去した。Et2O(500mL)及び1NのHCl水溶液(500mL)を残渣に添加した。得られる固体を濾過により回収し、H2O(1L)及びEt2O(1L)で洗浄し、デシケーター中で減圧で15時間にわたってP2O5で乾燥させて予想されたカルバメート(137.8g、収率89%)を得た。イソプロパノール(670mL)中の粗カルバメート(137.8g、0.44モル)、チオ尿素(135.0g、1.77モル)及びI2(202.6g、0.80モル)の混合物を18時間にわたって加熱、還流した。その反応混合物を室温に冷却し、EtOAc(1L)を添加した。その溶液をH2O(2x600mL)、飽和NaHCO3水溶液(2x1L)及びH2O(2x1L)で連続して洗浄した。その有機層及び4NのHCl水溶液(750mL)の混合物を室温で1.5時間にわたって激しく攪拌した。Et2O(約800mL)及びH2O(約300mL)をその混合物に添加して攪拌を促進した。その懸濁液を濾過し、固体をEtOAc及びEt2Oの1:1混合物(2L)で洗浄した。その固体を20%のNaOH水溶液(1.2L)中で懸濁させ、その混合物をEtOAc(2L)で抽出した。EtOAc抽出物を食塩水(700mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧で濃縮して2,2,2−トリクロロエチルN−{4−(2−アミノ−4−チアゾリル)フェニル}カルバメート(117.7g、収率75%)を淡黄色の固体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ10.18(s,1H),7.74(d,J=8.6Hz,2H),7.51(d,J=8.6Hz,2H),7.01(s,2H),6.88(s,1H),4.95(s,2H);MS(FAB)m/z 366/368/370/372(MH)+
(b)tert−ブチルN−{4−(4−アミノフェニル)−2−チアゾリル}カルバメート:CH2Cl2(85mL)及びDMAP(4.08g、33.0ミリモル)中の(Boc)2O(87.7g、0.40モル)の溶液をTHF(500mL)及びCH2Cl2(1L)中の前節a)の生成物(117.7g、0.33モル)及びピリジン(135.0mL、1.67モル)の冷却(0℃)溶液に添加した(10分間)。その反応混合物を室温で15時間攪拌した。その反応混合物をEtOAc(1.5L)及びEt2O(1L)で希釈した。得られる溶液をH2O(1L)、10%(w/v)のクエン酸水溶液(2x500mL)、1NのHCl(500mL)、H2O、飽和NaHCO3水溶液(2x1L)及び食塩水(1L)で連続して洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧で濃縮して淡黄色のフォーム(163g)を得た。このフォーム(160g、0.34モル)を1,4−ジオキサン(1.72L)中で希釈し、その溶液を10℃に冷却した。Zn粉末(224g、3.43モル)及び1NのHCl水溶液(3.4L)をその冷却溶液に添加した。その反応混合物を室温で1.5時間にわたって機械で攪拌した。その懸濁液を濾過し、回収した物質を1NのHCl水溶液(約1L)で洗浄した。20%のNaOH水溶液(2L)を濾液(酸性洗浄液を含む)に添加した。得られる混合物をEtOAc(合計9L)で抽出した。EtOAc抽出物をケイソウ土により濾過した。濾液を食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc:Hex、1:2〜2:3)により精製してtert−ブチルN−{4−(4−アミノフェニル)−2−チアゾリル}カルバメート(48.3g、収率43%)を淡黄色のフォームとして得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ11.40(s,1H),7.52(d,J=7.2Hz,2H),7.12(s,1H),6.57(d,J=7.2Hz,2H),5.20(s,2H),1.48(s,9H);MS(FAB)m/z 292(MH)+
(b)標題化合物:1,1’−カルボニルジイミダゾール(1.82g、11.3ミリモル)を室温でTHF(50mL)中の前節(b)の生成物(3.00g、10.3ミリモル)の溶液に添加した。その反応混合物を室温で1.5時間攪拌し、2−{2−(メチルアミノ)エチル}ビリジン(2.85mL、20.6ミリモル)を添加し、その混合物を更に2時間攪拌した。EtOAc(500mL)を添加し、得られる溶液をH2O(100mL)、飽和NaHCO3水溶液(2x100mL)及び食塩水(100mL)で連続して洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO4)、減圧で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc:MeOH、12:1)により精製して標題化合物のBoc誘導体を得、これを室温でCH2Cl2(40mL)中のトリフルオロ酢酸(20mL)で3時間処理した。その溶液を減圧で濃縮した。残渣をEtOAc(300mL)に吸収させ、その溶液を1NのNaOH水溶液で洗浄した。水層をCH2Cl2(2x100mL)で抽出した。合わせた有機層をH2Oで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、CH2Cl2:MeOH、15:1)により精製し、再結晶(EtOAc:Hex)して標題化合物(0.45g、収率12%)を白色の結晶として得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ8.52(d,J=4.5Hz,1H),8.39(s,1H),7.71(ほぼddd,J=7.8,7.5,1.8Hz,1H),7.65(d,J=8.7Hz,2H),7.44(d,J=8.7Hz,2H),7.31(d,J=7.8Hz,1H),7.22(ブロードdd,J=7.5,4.5Hz,1H),6.96(s,2H),6.82(s,1H),3.70(t,J=7.2Hz,2H),3.00(t,J=7.2Hz,2H),2.90(s,3H);MS(FAB)m/z 354(MH)+;分析、C18H19N5OSとしての計算値:C,61.17;H,5.42;N,19.81.実測値:C,60.84;H,5.45;N,19.51
実施例2
N’−{4−(2−アミノ−4−チアゾリル)フェニル}−N−{(4−フルオロフェニル)メチル}尿素{1a:R1A=NH2、R2A=H、Aは不在であり、R3A=HかつR4A=(4−フルオロフェニル)メチル}
4−フルオロベンジルアミン(1.80mL、15.8ミリモル)をTHF(80mL)中の4−アセチルフェニルイソシアネート(2.50g、15.5ミリモル)の溶液に添加した(2分間)。その反応混合物を室温で2時間攪拌し、次いでEtOAcで希釈した。得られる溶液を1NのHCl水溶液、H2O、飽和NaHCO3水溶液及び食塩水で連続して洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧で濃縮した。イソプロパノール(100mL)中の残渣、チオ尿素(4.72g、62.0ミリモル)及びI2(7.87g、31.0ミリモル)の溶液を3時間にわたって加熱、還流した。EtOAc(200mL)をその冷却混合物に添加し、その懸濁液を1時間激しく攪拌した。その懸濁液を濾過し、得られる固体をEtOAcで洗浄し、次いで1NのNaOH水溶液(約100mL)及びEtOAc(800mL)の混合物中で激しく攪拌した。有機層をH2O及び食塩水で連続して洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO4)、減圧で濃縮して標題化合物(2.23g、収率42%)を白色の固体として得た。M.p.227-230℃。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ8.59(s,1H),7.65(d,J=8.4Hz,2H),7.39(d,J=8.4Hz,2H),7.34(dd,J=8.6,6.1Hz,2H),7.15(t,J=約8.6Hz,2H),6.96(s,2H),6.80(s,1H),6.62(t,J=6.0Hz,4.28(d,J=6.0Hz,2H);MS(FAB)m/z 343(MH)+;分析、C17H15N4OSFとしての計算値:C,59.64;H,4.42;N,16.36.実測値:C,59.67;H,4.53;N,16.35
実施例3
N’−{4−(2−アミノ−4−チアゾリル)フェニル}−N,N−ジブチル尿素(1a:R1A=NH2、R2A=H、Aは不在であり、かつR3A及びR4Aは夫々CH2CH2CH2CH3である)
(a)2−メチルプロピルN−(4−アセチルフェニル)カルバメート:THF(400mL)中の4’−アミノアセトフェノン(35g、259ミリモル)の0℃の溶液に、ピリジン(26mL、324ミリモル)及びイソブチルクロロホルメート(37mL、285ミリモル)を添加した。得られる不均一混合物を0℃で30分間攪拌し、室温で更に30分間攪拌した。次いでその反応混合物をEtOAcで希釈し、10%(w/v)のクエン酸水溶液、4NのHCl水溶液、H2O、飽和NaHCO3水溶液及び食塩水で連続して洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO4)、減圧で濃縮して2−メチルプロピルN−(4−アセチルフェニル)カルバメート(65g、定量的収率)をオフホワイトの固体として得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.95(d,2H,J=8.8Hz),7.50(d,2H,J=8.8Hz),6.85(s,1H),3.99(d,2H,J=6.7Hz),2.57(s,3H),2.03(m,1h),0.90(d,6H,J=6.7Hz);MS(FAB)m/z 236(MH)+.この生成物を次の反応(節(b))にそのまま使用した。
(b)2−メチルプロピルN−{4−(2−アミノ−4−チアゾリル)フェニル}カルバメート:イソプロパノール(120mL)中の前節(a)の生成物(19g、80.75ミリモル)の溶液に、チオ尿素(24.6g、323ミリモル)及びヨウ素(20.5g、161.5ミリモル)を添加した。得られる混合物を7時間にわたって加熱、還流し、次いでEtOAcで希釈し、H2O及び飽和NaHCO3水溶液で連続して洗浄した。次いで得られる溶液を4NのHCl水溶液及びEt2Oで処理し、激しく攪拌した。沈殿を濾過し、Et2Oで洗浄した。次いで回収した固体を飽和NaHCO3水溶液で処理し、EtOAc及びCH2Cl2で連続して抽出した。合わせた有機抽出物をH2O及び食塩水で洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO4)、減圧で濃縮して2−メチルプロピルN−{4−(2−アミノ−4−チアゾリル)フェニル}カルバメート(12g、収率51%)を淡黄色の固体として得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ9.63(s,1H),7.70(d,2H,J=8.9Hz),7.46(d,2H,J=8.7Hz),6.99(s,2H),6.84(s,1H),3.88(d,2H,J=6.9Hz),1.95(m,1H),0.99(d,6H,J=6.9Hz);MS(FAB)m/z 292(MH)+.この生成物を次の反応(節(c))にそのまま使用した。
(c)標題化合物:前節(b)の生成物(35g、120.12ミリモル)及びジブチルアミン(101mL、600ミリモル)の混合物を4時間にわたって加熱、還流した。次いでその反応混合物をEtOAcで希釈し、10%(w/v)のクエン酸水溶液及びH2Oで連続して洗浄した。有機層をHCl(4N)水溶液及びEt2Oで希釈した。この不均一混合物を攪拌し、濾過した。回収した固体をEt2Oですすぎ、10%のNaOH水溶液で処理し、EtOAc及びジクロロメタンで連続して抽出した。合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧で濃縮して明黄色の固体28.5gを得、99%の純度(HPLCにより測定した)に達するまでこれをフラッシュクロマトグラフィー(乾式装填、SiO2、MeOH、EtOAc、ヘキサン、ジクロロメタンの1:8:8:15の混合物)、続いてEt2Oによる連続のすり砕きにより精製して標題化合物(17.9g、収率43%)を黄褐色の固体として得た。M.p.160-162℃。1HNR(400MHz、DMSO-d6)δ8.14(s,1H),7.65(d,2H,J=8.6Hz),7.46(d,2H,J=8.6Hz),6.96(s,2H),6.81(s,1H),3.27-3.31(m,4H),1.47-1.50(m,4H),1.26-1.33(m,4H),0.90(t,6H,J=7.2Hz);MS(FAB)m/z 347(MH)+;
分析、C18H26N4OSとしての計算値:C,62.40;H,7.65;N,16.17.実測値:C,62.26;H,7.67;N,16.15
実施例4
N−{4−(2−アミノ−4−チアゾリル)フェニル}−N’,N’−ジブチルエタンジアミド(1a:R1A=NH2、R2A=H、A=C(O)、かつR3A及びR4Aは夫々CH2CH2CH2CH3である)
窒素雰囲気下でTHF(10mL)中の塩化オキサリル(479mL、5.49ミリモル)の0℃の溶液に、DIPEA(2.28mL、13.07ミリモル)及びジブチルアミン(925mL、5.49ミリモル)を添加した。得られる混合物を0℃で5分間攪拌し、それにより(ジブチルアミノ)オキソアセチルクロリドを生成し、次いで4−(4−アミノフェニル)−2−アミノチアゾール(実施例1(a)または1(b)の脱保護された標題化合物に相当する)の溶液にシリンジにより移した。得られる混合物を窒素雰囲気下で4時間攪拌し、その時間後に新たに調製された(N,N−ジブチルアミノ)オキサリルクロリド(上記と同じ方法で同じ量で調製した)の別のバッチを反応混合物に添加した。攪拌を1時間続けた。次いでその混合物をEtOAcで希釈し、10%のHCl水溶液で抽出した。この水性抽出物をEtOAc:Hex(1:1)で洗浄し、次いで濾過した。所望の生成物をその塩酸塩として含む回収固体を2NのNaOH水溶液で処理し、EtOAcで抽出した。この後者の抽出物をH2Oで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧で濃縮して固体(398mg)を得、これをEtOAc/MeOHによる結晶化により更に精製して標題化合物(240mg、収率12%)をベージュ色の固体として得た。M.p.178-179℃。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ10.68(s,1H),7.75(d,2H,J=8.7Hz),7.64(d,2H,J=9.0Hz),7.02(s,2H),6.92(s,1H),3.33(m,4H),1.50-1.60(m,4H),1.33(6重線,4H,J=7.5Hz),1.25(6重線,4H,J=7.5Hz),0.92(t,3H,J=7.5Hz),0.82(t,3H,J=7.5Hz);MS(FAB)m/z 375(MH)+;分析、C19H26N4O2Sとしての計算値:C,60.94;H,7.00;N,14.96実測値:C,60.82;H,6.85;N,14.95
実施例5
適当な出発物質及び中間体と合わせて、グループ2−実施例1〜4の操作がグループ2−式1aのその他の化合物を調製するのに使用し得る。こうして調製された化合物の例が、個々の化合物に関する質量スペクトルデータ及び抗ヘルペス活性を実証するアッセイから得られた結果と一緒に、グループ2−実施例5の表1及び2にリストされる。これらのアッセイは先に記載された。
グループ3:チアゾリルベンズアミド誘導体
本発明の別の実施態様によれば、本件出願は抗ヘルペス活性を有するグループ3チアゾリルベンズアミド誘導体に関する。ヘルペスウイルスに対するこれらの化合物の選択的作用は、安全の広い限界と合わせて、化合物をヘルペス感染症を治療するのに望ましい薬剤にする。
本発明のチアゾリルベンズアミド誘導体は4−(4−チアゾリル)ベンズアミド部分の存在を構造上特徴とし得る。このような部分を有する化合物が既に報告されていた。例えば、
C.G.Caldwellらの米国特許第4,746,669号(1988年5月24日に発行)、
A.Bernatらのカナダ特許出願第2,046,883号(1991年6月30日に公開)、
A.Wissnerの欧州特許出願第458,037号(1991年11月27日に公開)、
D.I.C.ScopesらのUK特許出願第2 276 164号(1994年9月21日に公開)、
A.LeonardiらのPCT特許出願WO 95/04049(1995年2月9日に公開)、及び
G.D.HartmanらのPCT特許出願WO 95/32710(1995年12月7日に公開)。
本発明のチアゾリルベンズアミド誘導体は、それらが異なる化学構造及び生物活性を有する点で従来技術の化合物とは容易に区別し得る。
この出願のグループ3化合物はまた式1b:
(式中、R1Bは先に定義されたRと同じ意味を有し、かつR2B及びR3Bは先に定義されたとおりである)
により表し得る。
本発明のグループ3化合物の好ましい組はグループ3−式1bにより表され、式中、R1Bは水素、低級アルキル、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルカノイルアミノまたは(低級アルコキシカルボニル)アミノであり、R2Bは水素、(1-8C)アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、フェニル−(1-3C)アルキル;芳香族部分でハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキルまたはトリフルオロメトキシで一置換または二置換されたフェニル−(1-3C)アルキル;(低級シクロアルキル)−(1-3C)アルキルまたは(Het)−(1-3C)アルキル(式中、Hetは先に適宜されたとおりである);2−ベンゾイミダゾリルメチルであり、かつR3Bは(1-8C)アルキル、フェニル−(1-3C)アルキル;芳香族部分でハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキルまたはトリフルオロメトキシで一置換または二置換されたフェニル−(1-3C)アルキル;1−インダニル、2−インダニル、(低級シクロアルキル)−(1-3C)アルキル、{1−(ヒドロキシ(低級シクロアルキル)}−(1-3C)アルキルまたは(Het)−(1-3C)アルキル(式中、Hetは先に適宜されたとおりである)であり、または
R3Bは
であり、式中、R4B及びR5Bは最後の場合にR2Bについて定義されたのと同じ意味を独立に有し、かつR6Bは最後の場合にR3Bについて定義されたのと同じ意味を有し、またはR3BはCH2CH2NR5BR6B(式中、R5B及びR6Bは本明細書に定義されたとおりである)であり、またはR3BはCH(R7B)CH2OH(式中、R7Bは最後の場合にR2Bについて定義されたのと同じ意味を有する)であり、またはR2B及びR3Bはそれらが結合されている窒素原子と一緒にピロリジノ、ピペリジノ、(4−フェニルメチル)ピペリジニルまたは(4−メチル)ピペリジニルを形成し、但し、R1Bが(低級アルコキシカルボニル)アミノである場合には、R2Bは水素であり、またはこれらの化合物の治療上許される酸付加塩である。
グループ3化合物の更に好ましい組はグループ3−式1bにより表され、式中、R1Bは水素、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アセチルアミノまたは(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)アミノであり、R2Bは水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、1,1−ジメチルエチル、2−メチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−プロピニル、フェニルメチル、1(R)−フェニルエチル、1(S)−フェニルエチル、2−フェニルエチル、(4−クロロフェニル)メチル、(2−フルオロフェニル)メチル、(3−フルオロフェニル)メチル、(4−フルオロフェニル)メチル、(2−ヒドロキシフェニル)メチル、(4−メトキシフェニル)メチル、(2−メチルフェニル)メチル、(4−メチルフェニル)メチル、{(2−トリフルオロメトキシフェニル)メチル}、(2−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)メチル、シクロプロピルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、2−シクロヘキシルエチル、(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル、2−(4−モルホリニル)エチル、2−ピリジニルメチル、3−ピリジニルメチル、4−ピリジニルメチル、2−(2−ピリジニル)エチル、2−(3−ピリジニル)エチル、2−(4−ピリジニル)エチル、2−フラニルメチル、2−チエニルメチル、3−チエニルメチル、2−チアゾリルメチル、1−(フェニルメチル)ピペリジン−4−イルまたは2−ベンゾイミダゾリルメチルであり、かつR3Bはメチル、エチル、プロピル、ブチル、1,1−ジメチルエチル、2−メチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、フェニルメチル、2−フェニルエチル、(4−クロロフェニル)メチル、(2−フルオロフェニル)メチル、(3−フルオロフェニル)メチル、(4−フルオロフェニル)メチル、(2−ヒドロキシフェニル)メチル、(4−メトキシフェニル)メチル、(2−メチルフェニル)メチル、(4−メチルフェニル)メチル、{(2−トリフルオロメトキシ)フェニル}メチル、(2−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)メチル、1−インダニル、2−インダニル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、2−シクロヘキシルエチル、(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル、2−(4−モルホリニル)エチル、2−ピリジニルメチル、3−ピリジニルメチル、4−ピリジニルメチル、2−(2−ピリジニル)エチル、2−(3−ピリジニル)エチル、2−(4−ピリジニル)エチル、2−チエニルメチル、3−チエニルメチル、2−チアゾリルメチル、1(R)−フェニルエチル、1(S)−フェニルエチル、1(R)−シクロヘキシルエチルまたは1(S)−シクロヘキシルエチルであり、または
R3Bは
であり、式中、R4Bは水素、メチル、1−メチルエチル、フェニルメチル、シクロヘキシルメチル、3−ピリジニルメチルまたは(1H−イミダゾール−4−イル)メチルであり、R5Bは最後の場合にR2Bについて定義されたのと同じ意味を有し、かつR6Bは最後の場合にR3Bについて定義されたのと同じ意味を有し、またはR3BはCH2CH2NR5BR6B(式中、R5B及びR6Bは本明細書に定義されたとおりである)であり、またはR3BはCH(R7B)CH2OH(式中、R7Bは最後の場合にR4Bについて定義されたのと同じ意味を有する)であり、またはこれらの化合物の治療上許される酸付加塩である。
グループ3化合物の別の更に好ましい組がグループ3−式1bにより表され、式中、R1Bは水素、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アセチルアミノまたは(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)アミノであり、R2Bは水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、1,1−ジメチルエチル、2−メチルプロピルまたは2,2−ジメチルプロピルであり、R3Bはメチル、エチル、プロピル、ブチル、1,1−ジメチルエチル、2−メチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、フェニルメチル、2−フェニルエチル、(4−クロロフェニル)メチル、(2−フルオロフェニル)メチル、(3−フルオロフェニル)メチル、(4−フルオロフェニル)メチル、(2−ヒドロキシフェニル)メチル、(4−メトキシフェニル)メチル、(2−メチルフェニル)メチル、(4−メチルフェニル)メチル、{(2−トリフルオロメトキシ)フェニル}メチル、(2−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)メチル、1−インダニル、2−インダニル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、2−シクロヘキシルエチル、(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル、2−(4−モルホリニル)エチル、2−ピリジニルメチル、3−ピリジニルメチル、4−ピリジニルメチル、2−(2−ピリジニル)エチル、2−(3−ピリジニル)エチル、2−(4−ピリジニル)エチル、2−チエニルメチル、3−チエニルメチル、2−チアゾリルメチル、1(R)−フェニルエチル、1(S)−フェニルエチル、1(R)−シクロヘキシルエチルまたは1(S)−シクロヘキシルエチルであり、または
R3Bは
であり、式中、R4Bは水素、メチル、1−メチルエチル、フェニルメチル、シクロヘキシルメチル、3−ピリジニルメチル、または(1H−イミダゾール−4−イル)メチルであり、R5Bは水素であり、または最後の場合にR3Bについて定義されたのと同じ意味を有し、かつR6Bは最後の場合にR3Bについて定義されたのと同じ意味を有し、またはR3BはCH(R7B)CH2OH(式中、R7Bは最後の場合にR4Bについて定義されたのと同じ意味を有する)であり、またはこれらの化合物の治療上許される酸付加塩である。
グループ3化合物の更に別の更に好ましい組がグループ3−式1bにより表され、式中、R1Bは水素、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アセチルアミノまたは(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)アミノであり、R2Bは水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、1,1−ジメチルエチル、2−メチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、フェニルメチル、2−フェニルエチル、(4−クロロフェニル)メチル、(2−フルオロフェニル)メチル、(3−フルオロフェニル)メチル、(4−フルオロフェニル)メチル、(2−ヒドロキシフェニル)メチル、(4−メトキシフェニル)メチル、(2−メチルフェニル)メチル、(4−メチルフェニル)メチル、{(2−トリフルオロメトキシ)フェニル}メチル、(2−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)メチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、2−シクロヘキシルエチル、(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル、2−(4−モルホリニル)エチル、2−ピリジニルメチル、3−ピリジニルメチル、4−ピリジニルメチル、2−(2−ピリジニル)エチル、2−(3−ピリジニル)エチル、2−(4−ピリジニル)エチル、2−チエニルメチル、3−チエニルメチル、2−チアゾリルメチル、1(R)−フェニルエチルまたは1(S)−フェニルエチルであり、かつR3Bは
であり、式中、R4Bは水素、メチル、1−メチルエチル、フェニルメチル、シクロヘキシルメチル、3−ピリジニルメチルまたは(1H−イミダゾール−4−イル)メチルであり、R5Bは最後の場合にR2Bについて定義されたのと同じ意味を有し、かつR6Bは水素を除いて最後の場合にR2Bについて定義されたのと同じ意味を有し、またはR3BはCH2CH2NR5BR6B(式中、R5B及びR6Bは本明細書に定義されたとおりである)であり、またはR3BはCH(R7B)CH2OH(式中、R7Bは最後の場合にR4Bについて定義されたのと同じ意味を有する)であり、またはこれらの化合物の治療上許される酸付加塩である。
グループ3化合物の最も好ましい組がグループ3−式1bにより表され、式中、R1Bはアミノであり、R2Bは水素またはフェニルメチルであり、R3Bは
であり、式中、R4Bは水素であり、R5Bは水素またはフェニルメチルであり、かつR6Bはフェニルメチル、1(R)−フェニルエチルまたは1(S)−フェニルエチルであり、またはR3BはCH(R7B)CH2OH(式中、R7Bはフェニルメチルであり、かつR7Bを有する炭素原子が(S)配置を有する)であり、またはこれらの化合物の治療上許される酸付加塩である。
グループ3化合物の更に別の最も好ましい組がグループ3−式1bにより表され、式中、R1Bはアミノまたは(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)アミノであり、R2Bは水素、2−プロピニル、フェニルメチル、2−フェニルエチル、シクロプロピルメチル、2−ピリジニルメチル、3−ピリジニルメチル、4−ピリジニルメチル、2−(2−ピリジニル)エチル、2−フラニルメチル、1−(フェニルメチル)ピペリジン−4−イルまたは2−ベンゾイミダゾリルメチルであり、かつR3Bはフェニルメチルまたは(3−フルオロフェニル)メチルであり、かつR3Bは
であり、式中、R4Bは水素であり、R5Bは水素、メチル、フェニルメチル、(2−ヒドロキシフェニル)メチル、(2−メチルフェニル)メチル、{(2−トリフルオロメトキシ)フェニル}メチル、(2−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)メチル、(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル、2−ピリジニルメチル、3−ピリジニルメチル、4−ピリジニルメチルまたは2−チアゾリルメチルであり、かつR6Bはフェニルメチルまたは1(SまたはR)−フェニルエチルであり、またはR3BはCH2CH2NR5BR6B(式中、R5Bはフェニルメチルであり、かつR6Bはフェニルメチルまたは1(SまたはR)−フェニルエチルであり、またはR3BはCH(R7B)CH2OH(式中、R7Bはフェニルメチルであり、かつR7B基を有する炭素原子は(S)形態を有する)であり、またはこれらの化合物の治療上許される酸付加塩である。
抗ヘルペスウイルス有効量の本明細書に定義されたグループ3の化合物、またはその治療上許される酸付加塩、及び医薬上または獣医薬上許される担体を含む医薬組成物が本発明の範囲内に含まれる。
本発明の更に別の局面は哺乳類に抗アサイクロバー耐性ヘルペス有効量の本明細書に定義されたグループ3の化合物、またはその治療上許される酸付加塩を投与することを特徴とする哺乳類の抗アサイクロバー耐性ヘルペス感染症の治療方法に関する。
グループ3の化合物の調製方法
グループ3の化合物は種々の方法により調製し得る。これらの方法の幾つかの記載が通常の書籍、例えば、“Annual Reports In Organic Synthesis-1994”,P.M.Weintraubら編集,Academic Press,Inc.,San Diego,CA,USA,1994(及び先行する年会論文)、“Vogel’s Textbook of Practical Organic Chemistry”,B.S.Furnissら編集,Longman Group Limited,Essex,UK,1986、及び“Comprehensive Organic Synthesis”,B.M.Trost及びI.Fleming編集,Pergamon Press,Oxford,UK,1991,1巻〜8巻に見られる。
一般に言えば、グループ3−式1bの化合物は下記の方法(a)または(b)から選ばれた方法により調製し得る。
(a)式
(式中、R1Bは本明細書に定義されたとおりである)
の化合物を式:
(式中、R2B及びR3Bは本明細書に定義されたとおりである)
のアミンとカップリングして式1bの相当する化合物を得る方法、
(b)4−アセチル安息香酸を式:
(式中、R2B及びR3Bは本明細書に定義されたとおりである)
のアミンとカップリングして式:
の相当するベンズアミド誘導体を得、(i)このベンズアミド誘導体をBr2、Cl2またはI2と反応させ、それによりベンズアミド誘導体のメチルケトン部分を相当するα−ハロケトンに変換し、得られるα−ハロケトンを式H2N-C(S)-R1AAA(式中、R1AAAは水素、低級アルキル、アミノ、低級アルキルアミノまたはジ(低級アルキル)アミノである)のチオアミドまたはチオ尿素と反応させてグループ3−式1bの相当する化合物(式中、R1Bは水素、低級アルキル、アミノ、低級アルキルアミノまたはジ(低級アルキル)アミノであり、かつR2B及びR3Bは本明細書に定義されたとおりである)を得、または(ii)このベンズアミド誘導体をBr2、Cl2またはI2の存在下で式H2N-C(S)-R1AAA(式中、R1AAAはアミノ、低級アルキルアミノまたはジ(低級アルキル)アミノである)のチオ尿素誘導体と反応させてグループ3−式1bの相当する化合物(式中、R1Bはアミノ、低級アルキルアミノまたはジ(低級アルキル)アミノであり、かつR2B及びR3Bは本明細書に定義されたとおりである)を得、所望により、方法(a)及び(b)の生成物への通常の変換を行ってグループ3−式1bのその他の化合物を得、更に、所望により、グループ3−式1bの化合物を治療上許される酸付加塩に変換する方法。
更に詳しくは、グループ3−式1bの化合物を調製するのに実用的かつ好都合の操作がグループ3−スキーム1により示される。
グループ3−スキーム1に従って、4−アセチル安息香酸(2)が式3のアミン誘導体(式中、R2B及びR3Bは本明細書に定義されたとおりである)とカップリングされて式4の相当するベンズアミド誘導体を生じる。
4−アセチル安息香酸(2)と式3のアミン誘導体のカップリングはカップリング剤の存在下の一方の反応体の遊離カルボキシルと他方の反応体の遊離アミノ基との古典的脱水カップリングにより行われて前記の連鎖アミド結合を形成する。
式4のベンズアミド誘導体は、式4の化合物をBr2、Cl2またはI2と反応させ、それにより式4の化合物のメチルケトン部分を相当するα−ハロケトンに変換することにより式5(式中、R1AAAは水素、低級アルキル、アミノ、低級アルキルアミノまたはジ(低級アルキル)アミノである)のチアゾリル誘導体に変換される。次いでこのα−ハロケトン誘導体が、チオアミドまたはチオ尿素及びα−ハロカルボニル化合物からチアゾール化合物を調製するためのR.H.Wileyら,Organic Reactions 1951,6,367-374により記載された古典的反応に従って式H2N-C(S)-R1AAA(式中、R1AAAは水素、低級アルキル、アミノ、低級アルキルアミノまたはジ(低級アルキル)アミノである)のチオアミドまたはチオ尿素と反応させられて式5の相当するチアゾリル誘導体を得る。また、式4のベンズアミド誘導体は、R.M.Dodson及びL.C.King,J.Amer.Chem Soc.1945,67,2242の古典的方法に従って式4のベンズアミド誘導体をBr2、Cl2またはI2の存在下で式H2N-C(S)-R1AAA(式中、R1AAAはアミノ、低級アルキルアミノまたはジ(低級アルキル)アミノである)の適当なチオ尿素とともに加熱することにより式5(式中、R1AAAはアミノ、低級アルキルアミノまたはジ(低級アルキル)アミノである)のチアゾリル誘導体に直接変換し得る。式5のチアゾリルベンズアミド誘導体は、グループ3−式1bの化合物であるにもかかわらず、グループ3−式1bのその他の化合物を生じるために通常の方法による更なる仕上げのための中間体として利用することができる(例えば、式5(式中、R1AAAはアミノである)の化合物はグループ3−式1bの化合物(式中、R1Bは低級アルカノイルアミノまたは低級アルコキシカルボニルである)への通常の方法による変換のために中間体として利用することができる)。
グループ3−式1bの化合物を調製するための別の一般操作がグループ3−スキーム2により表し得る。
グループ3−スキーム2に従って、式6(式中、PGはアミノ保護基であり、R2B及びR4Bは本明細書に定義されたとおりである)のN−保護アミノ酸が式7(式中、R5B及びR6Bは本明細書に定義されたとおりである)のアミン誘導体と反応させられて式8のアミド誘導体を生じる。次いで式8のアミドのアミノ保護基PGが除去されて式9の化合物を生じる。
次いで式9の化合物が、グループ3−スキーム1に概説された方法を単に繰り返し、グループ3−スキーム1中の式3のアミンをグループ3−スキーム2からの式9のアミンで置換することによりグループ3−式1bの化合物を調製するのに使用し得る。
上記スキームに使用するのに適したアミノ保護基の例として、ベンジルオキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニルまたは2,2,2−トリクロロエトキシカルボニルが挙げられる。
先の方法のためのその他の出発物質は知られており、または既知出発物質から容易に調製し得る。グループ3−スキーム1の4−アセチル安息香酸(2)はアルドリッチ・ケミカル社(Milwaukee,WI,USA)から入手し得る。
上記化学反応は本発明の化合物の調製へのそれらの最も広い適用に関して一般に開示される。時折、これらの反応は開示された範囲内に含まれる夫々の化合物に記載されたようには適用し得ないかもしれない。これが生じる化合物は当業者により容易に認められるであろう。全てのこのような場合において、その反応は当業者に知られている通常の変更、例えば、干渉する基の適当な保護、別の通常の試薬への変更、反応条件のルーチン変更、または本明細書中の実施例に示された変更により成功裏に行い得る。
更に、所望により、グループ3−式1bの化合物は治療上許される酸付加塩の形態で得られる。このような塩はグループ3−式1bの化合物の生物学的均等物と考えられる。このような塩の例は塩酸、硫酸、リン酸、ギ酸、酢酸またはクエン酸で生成された塩である。
抗ヘルペス活性
グループ3−式1bの化合物、またはそれらの相当する治療上許される酸付加塩の抗ウイルス活性はグループ1−式1の化合物について前記されたのと同じ方法で実証し得る。同様に、グループ3−式1bの化合物、またはそれらの相当する治療上許される酸付加塩はグループ1−式1の化合物について前記されたのと同じ方法で抗ウイルス剤として製剤化され、使用し得る。
下記の実施例が本発明を更に説明する。温度は摂氏温度で示される。溶液%または比は、特にことわらない限り、容積対容積の関係を表す。核磁気共鳴スペクトルをブルカー400MHzスペクトロメーターで記録した。化学シフト(δ)はppmで報告される。旋光に関する濃度は溶液100mL当たりの化合物のグラム数で表される。実施例に使用される略号または記号は先に定義されたとおりである。
グループ3実施例
実施例1
4−(2−アミノ−4−チアゾリル)−N−{2−オキソ−2−{ジ(フェニルメチル)アミノ}エチル}ベンズアミド(1b:R1B=NH2、R2B=H、R3B=
(式中、R4B=H、R5B=フェニルメチルかつR6B=フェニルメチル))
(a)tert−ブチルN−{2−オキソ−2−{ジ(フェニルメチル)アミノ}エチル}カルバメート:DMF(100mL)中のBoc-グリシン(6.0g、34.2ミリモル)(アルドリッチ・ケミカル社(Milwaukee,WI,USA))の溶液に、DIPEA(17.9mL、103ミリモル)、ジベンジルアミン(6.25mL、32.5ミリモル)(アルドリッチ・ケミカル社(Milwaukee,WI,USA))及びBOP.PF6(15.14g、34.2ミリモル)を連続して添加した。得られる溶液を室温で2時間攪拌し、次いでEtOAcで希釈し、H2O、4NのHCl水溶液、飽和NaHCO3水溶液、及び食塩水で連続して洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧で濃縮してtert−ブチルN−{2−オキソ−2−{ジ(フェニルメチル)アミノ}エチル}カルバメート(11.39g、収率99%)をオフホワイトの固体として得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ7.21-7.39(m,10H),6.86(t,1H,J=5.7Hz),4.50(s,2H),4.48(s,2H),3.87(d,2H,J=5.7Hz),1.37(s,9H);MS(FAB)m/z 355(MH)+
(b)N,N−ジ(フェニルメチル)−2−アミノアセトアミド塩酸塩:1,4−ジオキサン(10mL)中の前節(a)の生成物(2.5g、7.03ミリモル)の溶液に、1,4−ジオキサン中の4NのHCl(8.8mL、35.2ミリモル)を添加した。得られる溶液を室温で5時間攪拌し、次いで減圧で濃縮し(1:1のEt2O/ベンゼンによる同時蒸発)、N,N−ジ(フェニルメチル)−2−アミノアセトアミド塩酸塩(2.05g、収率99%)を明黄色のフォームとして得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ8.24(s,2H),7.22-7.41(m,10H),4.54(s,4H),3.90(s,2H);MS(FAB)m/z 255(MH)+この生成物を次の反応(節(c))にそのまま使用した。
(c)N−{2−オキソ−2−{ジ(フェニルメチル)アミノ}エチル}−4−アセチルベンズアミド:DMF(35mL)中の4−アセチル安息香酸(1.21g、7.37ミリモル)の溶液に、前節(b)の生成物(2.03g、7.0ミリモル)、DIPEA(4.3mL、24.5ミリモル)及びBOP.PF6(3.25g、7.37ミリモル)を連続して添加した。得られる溶液を室温で2時間攪拌し、次いでEtOAcで希釈し、H2O、4NのHCl水溶液、飽和NaHCO3水溶液、及び食塩水で連続して洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧で濃縮してN−{2−オキソ−2−{ジ(フェニルメチル)アミノ}エチル}−4−アセチルベンズアミド(2.70g、収率99%)を明黄色のフォームとして得た。
1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ8.89(t,1H,J=5.7Hz),8.05(d,2H,J=8.4Hz),8.00(d,2H,J=8.4Hz),7.24-7.44(m,10H),4.61(s,2H),4.51(s,2H),4.25(d,2H,J=5.7Hz),2.52(s,3H);MS(FAB)m/z 401(MH)+この生成物を次の反応(節(d))にそのまま使用した。
(d)標題化合物:イソプロパノール(14mL)中の前節(c)の生成物(2.7g、6.74ミリモル)の溶液に、ヨウ素(3.55g、14.0ミリモル)及びチオ尿素(2.13g、28.0ミリモル)を添加した。得られる混合物を18時間にわたって加熱、還流し、次いでEtOAc/Et2Oで希釈し、濾過した。次いで回収固体を1NのNaOH水溶液で処理し、EtOAcで抽出した。EtOAc抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥させた(MgSO4)。減圧で濃縮し、続いてEtOAcですり砕いて、標題化合物(1.58g、収率50%)を白色の固体として得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ8.66(t,1H,J=5.7Hz),7.88(s,4H),7.22-7.42(m,10H),7.18(s,1H),7.09(s,2H),4.60(s,2H),4.51(s,2H),4.23(d,2H,J=5.7Hz);MS(FAB)m/z 457(MH)+
実施例2
4−(2−アミノ−4−チアゾリル)−N−{2−オキソ−2−{(フェニルメチル)−{1(S)−フェニルエチル}アミノ}エチル}−N−(フェニルメチル)−ベンズアミド(1b:R1B=NH2、R2B=フェニルメチル、R3B=
(式中、R4B=H、R5B=フェニルメチルかつR6B=1(S)−フェニルエチル))
(a)2−(フェニルメチル)アミノ−N−フェニルメチル−N−{1(S)−フェニルエチル}アセトアミド塩酸塩:ジベンジルアミンをα(S)−メチル−N−(フェニルメチル)ベンゼンメタンアミン、((S)−N−ベンジル−α−メチルベンジルアミン、オクスフォード・アシンメトリー社(Abingdon Oxon,UK))で置換した以外は実施例1(a)の操作に従うことにより、tert−ブチルN−{2−オキソ−2−{(フェニルメチル)−{1(S)−フェニルエチル}アミノ}エチル}カルバメートをつくった。実施例1(b)の操作に従って、Boc基を除去してN−{2−オキソ−2−{(フェニルメチル)−{1(S)−フェニルエチル}アミノ}エチル}カルバメート塩酸塩を得、これをR.F.Borch,Org.Synth.,1972,52,124の操作に従ってベンズアルデヒドで還元アミン化にかけて2−(フェニルメチル)アミノ−N−フェニルメチル−N−{1(S)−フェニルエチル}アセトアミド塩酸塩を得た。
(b)標題化合物:DMF(15mL)中の4−アセチル安息香酸(450mg、2.74ミリモル)の溶液に、2−(フェニルメチル)アミノ−N−フェニルメチル−N−{1(S)−フェニルエチル}アセトアミド塩酸塩(1.02g、2.60ミリモル)、DIPEA(1.43mL、8.22ミリモル)及びBOP.PF6(1.21g、2.74ミリモル)を連続して添加した。得られる溶液を室温で4時間攪拌し、次いでEtOAcで希釈し、H2O、4NのHCl水溶液、飽和NaHCO3水溶液、及び食塩水で連続して洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧で濃縮して4−アセチル−N−(フェニルメチル)−N−{2−オキソ−2−{(フェニルメチル){1(S)−フェニルエチル}アミノ}エチル}ベンズアミドを明黄色のフォームとして得た。イソプロパノール(30mL)中のこのフォームの溶液に、I2(1.31g、5.2ミリモル)及びチオ尿素(792mg、10.4ミリモル)を添加した。得られる混合物を18時間にわたって加熱、還流し、次いでEtOAcで希釈し、飽和NaHCO3水溶液、H2O及び食塩水で連続して洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧で濃縮した。得られる残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、EtOH:CHCl3:EtOAc:ヘキサン、1:2:2:10)により精製して標題化合物(648mg、収率45%)をオフホワイトの固体として得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)(4種の回転異性体の混合物)δ7.85-7.82(m,2H),7.42-6.91(m,20H),5.89-5.87,5.86-5.79,5.34-5.30,5.02-4.96(4m,1H),4.80-4.68,4.61-4.47,4.41-4.34,4.27-4.19,4.10-3.96,3.80-3.76(6m,6H),1.39-1.33,1.17(2m,3H);MS(FAB)m/z 561(MH)+;分析、C34H32N4O2Sとしての計算値:C,72.83;H,5.75;N,9.99.実測値:C,72.20;H,5.69;N,9.86
実施例3
適当な出発物質及び中間体と合わせて、グループ3−実施例1及び2の操作がグループ3−式1bのその他の化合物を調製するのに使用し得る。こうして調製された化合物の例が、個々の化合物に関する質量スペクトルデータ及び抗ヘルペス活性を実証するアッセイから得られた結果と一緒に、グループ3−実施例3の表1及び2にリストされる。これらのアッセイは先に記載された。
グループ4:チアゾリルフェノキシアセトアミド誘導体
本発明の別の実施態様によれば、本件出願は抗ヘルペス活性を有するグループ4チアゾリルフェノキシアセトアミド誘導体に関する。ヘルペスウイルスに対するこれらの化合物の選択的作用は、広い安全限界と組み合わせて、これらの化合物をヘルペス感染症を治療するのに望ましい薬剤にする。
本発明のチアゾリルフェノキシアセトアミド誘導体は(4−チアゾリルフェノキシ)アセトアミド部分の存在を構造上特徴とし得る。このような部分を有する化合物が既に報告されていた。例えば、
A.Wissnerの欧州特許出願第458,037号(1991年11月27日に公開)、及び
A.Wissnerの米国特許第5,077,409号(1991年12月31日に発行)。
本発明のチアゾリルフェノキシアセトアミド誘導体は、それらが異なる化学構造及び生物活性を有する点で従来技術の化合物とは容易に区別し得る。
また、本発明のグループ4チアゾリルフェノキシアセトアミド誘導体は式1c:
(式中、R1Cは先に定義されたRと同じ意味を有し、かつR2C及びR3Cは先に定義されたとおりである)
により表し得る。
本発明のグループ4化合物の好ましい組はグループ4−式1cにより表され、式中、R1Cは水素、低級アルキル、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルカノイルアミノまたは(低級アルコキシカルボニル)アミノであり、R2C及びR3Cは夫々独立に水素、低級アルキル、フェニル、フェニル−(1-3C)アルキル;または芳香族部分でハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシ及び低級アルキルからなる群から独立に選ばれた置換基で一置換または二置換されたフェニル−(1-3C)アルキル;1−インダニル、ジフェニルメチル、低級シクロアルキル、(低級シクロアルキル)−(1-3C)アルキルまたは(Het)−(1-3C)アルキル(式中、Hetは先に定義されたとおりである)であり、またはこれらの化合物の治療上許される酸付加塩である。
グループ4化合物の更に好ましい組はグループ4−式1cの化合物であり、式中、R1Cはアミノ、メチルアミノ、アセチルアミノまたは(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)アミノであり、R2C及びR3Cは独立に水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、1,1−ジメチルエチル、2,2−ジメチルプロピル、フェニル、フェニルメチル、1(R)−または1(S)−フェニルエチル、2−フェニルエチル、{4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル}メチル、(4−クロロフェニル)メチル、(3−フルオロフェニル)メチル、(4−フルオロフェニル)メチル、(4−メトキシフェニル)メチル、1−インダニル、ジフェニルメチル、シクロヘキシル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロペンチルメチル、2−シクロヘキシル−エチル、2−(4−モルホリニル)エチル、2−ピリジニルメチル、3−ピリジニルメチル、4−ピリジニルメチル、2−(2−ピリジニル)エチル、2−(3−ピリジニル)エチル、2−(4−ピリジニル)エチル、2−チエニルメチルまたは3−チエニルメチルであり、またはこれらの化合物の治療上許される酸付加塩である。
グループ4化合物の最も好ましい組はグループ4−式1cにより表され、式中、R1Cはアミノであり、R2Cは水素またはフェニルメチルであり、かつR3Cはフェニル、フェニルメチル、2−フェニルエチル、{4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル}メチル、(3−フルオロフェニル)メチル、1−インダニル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、2−ピリジニルメチル、3−ピリジニルメチルまたは4−ピリジニルメチルであり、またはこれらの化合物の治療上許される酸付加塩である。
グループ4化合物の別の最も好ましい組はグループ4−式1cにより表され、式中、R1Cはアミノ、メチルアミノまたはアセチルアミノであり、R2Cは水素またはフェニルメチルであり、かつR3Cはフェニル、フェニルメチル、シクロヘキシルまたはシクロヘキシルメチルであり、またはこれらの化合物の治療上許される酸付加塩である。
抗ヘルペスウイルス有効量のグループ4−式1cの化合物、またはその治療上許される酸付加塩、及び医薬上または獣医薬上許される担体を含む医薬組成物が本発明の範囲内に含まれる。
本発明の更に別の局面は哺乳類に抗アサイクロバー耐性ヘルペス有効量の本明細書に定義されたグループ4−式1cの化合物、またはその治療上許される酸付加塩を投与することを特徴とする哺乳類のアサイクロバー耐性ヘルペス感染症の治療方法に関する。
グループ4の化合物の調製方法
グループ4の化合物は既知の方法を含む種々の方法により調製し得る。これらの方法の記載が通常の書籍、例えば、“Annual Reports In Organic Synthesis-1994”,P.M.Weintraubら編集,Academic Press,Inc.,San Diego,CA,USA,1994(及び先行の年間論文)、“Vogel’s Textbook of Practical Organic Chemistry”,B.S.Furnissら編集,Longman Group Limited,Essex,UK,1986、及び“Comprehensive Organic Synthesis”,B.M.Trost及びI.Fleming編集,Pergamon Press,Oxford,UK,1991,1〜8巻に見られる。
一般的方法はグループ4−スキーム1により表し得る。
(式中、R1C、R2C及びR3Cは本明細書に定義されたとおりである)
スキーム1に従って、式2のチアゾリルフェノキシ酢酸が式3の一級または二級アミンとカップリングされてグループ4−式1cの相当する化合物を生じる。このカップリングは前記のようにカップリング剤の存在下で一方の反応体の遊離カルボキシルと他方の反応体の遊離アミノ基との古典的脱水カップリングにより行われて連鎖アミド結合を形成する。
順に、式2(式中、R1Cはアミノである)のチアゾリルフェノキシ酢酸がグループ4−スキーム2に従って式4のアセトフェノン誘導体から調製し得る。
(2、式中、R1CはNH2である)
グループ4−スキーム2に従って、4’−ヒドロキシ−アセトフェノン(アルドリッチ・ケミカル社(Milwaukee,WI,USA))をR.M.Dodson及びL.C.King,J.Amer.Chem.Soc.1945,67,2242の方法に従ってチオ尿素及びヨウ素と反応させて4−(2−アミノ−4−チアゾリル)フェノール(5)を得た。この化合物を炭酸カリウムの存在下で1,1−ジメチルエチル2−ブロモアセテートと反応させて1,1−ジメチルエチル2−{4−(2−アミノ−4−チアゾリル)フェノキシ}アセテート(6)を得た。その後にこの化合物を加水分解して式2(式中、R1Cはアミノである)のチアゾリルフェノキシ酢酸誘導体を得た。
再度、順に、式2(式中、R1Cは水素、低級アルキル、アミノ、低級アルキルアミノまたはジ(低級アルキル)アミノである)のチアゾリルフェノキシ酢酸誘導体はグループ4−スキーム3に従って調製し得る。
(式中、R1CCは水素、低級アルキル、アミノ、低級アルキルアミノまたはジ(低級アルキル)アミノである)
グループ4−スキーム3に従って、式7の化合物、4−(ブロモアセチル)フェニルベンゾエート(アルドリッチ・ケミカル社)が、チオアミドまたはチオ尿素及びα−ハロカルボニル化合物からチアゾール化合物を調製するためのR.H.Wileyら,Organic Reactions 1951,6,369-373により記載された古典的反応に従って、式NH2-C(S)-R1CC(式中、R1CCは先に定義されたとおりである)の適当なチオアミドまたはチオ尿素と反応させられて式8の相当する保護されたチアゾリルフェノール誘導体を得る。その後、この誘導体の酸加水分解がベンジル保護基を除去して式9の相当するチアゾリルフェノールを生じ、これが炭酸カリウムの存在下で1,1−ジメチルエチル2−ブロモアセテートと反応して式10の1,1−ジメチルエステルを生じる。その後、このエステルを加水分解して式2(式中、R1は水素、低級アルキル、アミノ、低級アルキルアミノまたはジ(低級アルキル)アミノである)のチアゾリルフェノキシ酢酸を生じる。式2(式中、R1Cはアミノである)のチアゾリルフェノキシ酢酸は式2(式中、R1Cは低級アルカノイルアミノまたは低級アルコキシカルボニルである)のチアゾリルフェノキシ酢酸への通常の方法による変換のための中間体として利用することができる。
先の方法のための出発物質は化合物4及び7について前記されたように知られており、またはそれらは通常の方法により調製し得る。
上記化学反応は本発明の化合物の調製へのそれらの最も広い適用に関して一般に開示される。時折、これらの反応は開示された範囲内に含まれる夫々の化合物について記載されるようには適用可能ではないかもしれない。これが生じる化合物は当業者により容易に認められるであろう。全てのこのような場合において、その反応は当業者に知られている通常の変更、例えば、干渉する基の適当な保護、別の通常の試薬への変更、反応条件のルーチン変更、または本明細書中の実施例に示された変更により成功裏に行い得る。
更に、所望により、グループ4−式1cの化合物は治療上許される酸付加塩の形態で得られる。このような塩はグループ4−式1cの化合物の生物学的均等物と考えられる。このような塩の例は塩酸、硫酸、リン酸、ギ酸、酢酸またはクエン酸で生成された塩である。
抗ヘルペス活性
グループ4−式1cの化合物、またはそれらの治療上許される酸付加塩の抗ウイルス活性はグループ1−式1の化合物について前記されたのと同じ方法で生化学的操作、微生物学的操作及び生物学的操作により実証し得る。同様に、グループ4−式1cの化合物、またはそれらの治療上許される酸付加塩はグループ1−式1の化合物について前記されたのと同じ方法で抗ウイルス剤として製剤化され、使用し得る。
下記の実施例が本発明を更に説明する。温度は摂氏温度で示される。溶液%または比は、特にことわらない限り、容積対容積の関係を表す。核磁気共鳴スペクトルをブルカー400MHzスペクトロメーターで記録した。化学シフト(δ)はppmで報告される。旋光に関する濃度は溶液100mL当たりの化合物のグラム数で表される。実施例に使用される略号または記号は先に定義されたとおりである。
グループ4実施例
実施例1
4−(2−アミノ−4−チアゾリル)フェノール
チオ尿素(30.45g、400ミリモル)及びヨウ素(50.76g、200ミリモル)をイソプロパノール(400mL)中の4’−ヒドロキシアセトフェノン(27.23g、200ミリモル)の溶液に添加した。得られる混合物を18時間にわたって加熱、還流し、次いでH2Oで希釈し、Et2Oで洗浄した。水層をNaHCO3の飽和水溶液で塩基性にし、次いでEtOAcで抽出した。有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧で濃縮してオレンジ色のフォーム15gを得た。フォームをフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、3:1のEtOAc:ヘキサン)により精製して標題化合物(9.41g、収率25%)を淡黄色の固体として得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ9.42(s,1H),7.59(d,J=8.6Hz,2H),6.93(s,2H),6.73(d,J=8.6Hz,2H),6.71(s,1H);MS(CI,NH3)m/z 193(MH)+
実施例2
1,1−ジメチルエチル2−{4−(2−アミノ−4−チアゾリル)フェノキシ}アセテート
炭酸カリウム(3.80g、27.5ミリモル)及びtert−ブチル2−ブロモアセテート(4.04mL、25.0ミリモル)をTHF(125mL)中の実施例1の生成物(4.81g、25.0ミリモル)の溶液に添加した。得られる混合物を72時間にわたって加熱、還流し、次いでEtOAcで希釈した。その混合物をNaHCO3の飽和水溶液で洗浄し、次いで食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧で濃縮した。得られた黄色の粗油をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、1:2〜2:3のEtOAc:ヘキサン)により精製して標題化合物3.97g(収率52%)を淡黄色の固体として得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ7.71(d,J=8.2Hz,2H),6.97(s,2H),6.88(d,J=8.2Hz,2H),6.83(s,1H),4.65(s,2H),1.43(s,9H);MS(FAB)m/z 307(MH)+
実施例3
2−{4−(2−アミノ−4−チアゾリル)フェノキシ}酢酸
トリフルオロ酢酸(50mL)をCH2Cl2(50mL)中の実施例2の生成物(3.81g、12.4ミリモル)の溶液に添加した。得られる混合物を室温(20-22℃)で4時間攪拌し、次いで減圧で濃縮した(CH2Cl2、次いでEt2Oで同時蒸発させた)。残渣をEt2Oですり砕き、次いで濾過し、乾燥させて標題化合物4.45g(定量的収率)を白色の固体として得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ7.67(d,J=8.8Hz,2H),6.97(d,J=8.8Hz,2H),6.96(s,1H),4.72(s,2H).その生成物を更に精製しないで以下の反応(実施例4)に使用した。
実施例4
2−{4−(2−アミノ−4−チアゾリル)フェノキシ}−N−(シクロヘキシルメチル)アセトアミド(1c:R1C=NH2、R2C=HかつR3C=シクロヘキシルメチル)
DMF(10mL)中の実施例3の生成物(358mg、1.0ミリモル)の溶液に、シクロヘキサンメチルアミン(130μL、1.0ミリモル)、DIPEA(700μL、4.0ミリモル)及びTBTU(321mg、1.0ミリモル)を連続して添加した。得られる混合物を室温で18時間攪拌し、次いでEtOAcで希釈した。その混合物をNaHCO3の飽和水溶液で洗浄し、次いで食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、4:1のEtOAc:ヘキサン)により精製して標題化合物(300mg、収率87%)を白色の固体として得た。M.p.145-147℃。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ8.00(ブロードt,J=6.0Hz,1H),7.71(d,J=8.7Hz,2H),6.98(s,2H),6.94(d,J=8.7Hz,2H),6.84(s,1H),4.48(s,2H),2.97(t,J=6.4Hz,2H),0.82-1.66(m,11H);MS(FAB)m/z 346(MH)+.分析、C18H23N3O2Sとしての計算値:C,62.58;H,6.71;N,12.16実測値:C,62.48;H,6.74;N,12.17
実施例5
適当な出発物質及び中間体と合わせて、グループ4−実施例1〜4の操作がグループ4−式1cのその他の化合物を調製するのに使用し得る。こうして調製された化合物の例が、個々の化合物に関する質量スペクトルデータ及び抗ヘルペス活性を実証する3種のアッセイから得られた結果と一緒に、グループ4−実施例5の表1及び2にリストされる。これらのアッセイは先に記載された。
グループ5:チアゾリルフェニルエチルアミン誘導体
本発明の別の実施態様によれば、本件出願は抗ヘルペス活性を有するグループ5チアゾリルフェニルエチルアミン誘導体に関する。これらのウイルスに対するこれらの化合物の選択的作用は、広い安全限界と組み合わせて、これらの化合物をヘルペス感染症を治療するのに望ましい薬剤にする。
これらのチアゾリルフェニルエチルアミン誘導体は{4−(4−チアゾリル)フェニル)エチルアミン部分の存在を構造上特徴とし得る。このような部分を有する化合物が既に報告されていた。例えば、
Y.KawamatsuらのEur.J.Med.Chem.-Chimica Therapeutica,1981,16,355、T.Nakaoらの特願昭第63-060978号(1986年9月1日に公開);Chem.Abstr.,1989,110,716,135228r;
J.A.Loweの欧州特許出願第279,598号(1988年8月24日に公開)、
A.A.Nagelの欧州特許出願第372,776号(1990年6月13日に公開)、
J.A.Loweら,J.Med.Chem.,1991,34,1860、及び
Y.Katsuraの欧州特許出願第545,376号(1993年6月9日に公開)。
本発明のチアゾリルフェニルエチルアミン誘導体は、それらが異なる化学構造及び生物活性を有する点で従来技術の化合物とは容易に区別し得る。
また、本発明のグループ5チアゾリルフェニルエチルアミン誘導体は式1d
(式中、R1Dは先に定義されたRと同じ意味を有し、かつR2D及びR3Dは先に定義されたとおりである)
により表し得る。
本発明のグループ5化合物の好ましい組はグループ5−式1dにより表され、式中、R1Dは水素、低級アルキル、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルカノイルアミノ、(低級アルコキシカルボニル)アミノ、またはジ(低級アルコキシカルボニル)アミノであり、
R2Dは水素、低級アルキル、フェニル、フェニル−(1-3C)アルキル;芳香族部分でハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシまたは低級アルキルで一置換または二置換されたフェニル−(1-3C)アルキル;(低級シクロアルキル)−(1-3C)アルキル、または(Het)−(1-3C)アルキル(式中、Hetは先に定義されたとおりである)であり、
R3Dは低級アルキル、ハロで一置換、二置換または三置換された低級アルキル;ハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシまたは低級アルキルで未置換、一置換または二置換されたフェニル;芳香族部分でハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシまたは低級アルキルで未置換、一置換または二置換されたフェニル−(1-3C)アルキル;低級シクロアルキル、(低級シクロアルキル)−(1-3C)アルキル、Het(式中、Hetは先に定義されたとおりである)、(Het)−(1-3C)アルキル(式中、Hetは先に定義されたとおりである)、低級アルキルアミノ、ジ(低級アルキル)アミノ;または芳香族部分でハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシまたは低級アルキルで未置換、一置換または二置換されたフェニル−(1-3C)アルキルアミノであり;またはこれらの化合物の治療上許される酸付加塩である。
グループ5化合物の更に好ましい組はグループ5−式1dにより表され、式中、R1Dはアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アセチルアミノ、(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)アミノまたはジ(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)アミノであり、
R2Dは水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、2−メチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、フェニルメチル、2−フェニルエチル、(4−クロロフェニル)メチル、(2−フルオロフェニル)メチル、(3−フルオロフェニル)メチル、(4−フルオロフェニル)メチル、(4−メトキシフェニル)メチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、2−シクロヘキシルエチル、2−(4−モルホリニル)エチル、2−ピリジニルメチル、3−ピリジニルメチル、4−ピリジニルメチル、2−(2−ピリジニル)エチル、2−(3−ピリジニル)エチル、2−(4−ピリジニル)エチル、2−チエニルメチルまたは3−チエニルメチルであり、
R3Dはメチル、エチル、プロピル、ブチル、2−メチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、トリフルオロメチル、フェニル、4−クロロフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、4−メトキシフェニル、5−クロロ−2−メトキシフェニル、フェニルメチル、2−フェニルエチル、(4−クロロフェニル)メチル、(2−フルオロフェニル)メチル、(3−フルオロフェニル)メチル、(4−フルオロフェニル)メチル、(4−メトキシフェニル)メチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、2−シクロヘキシルエチル、2−ピリジニル、3−ピリジニル、4−ピリジニル、2−チエニル、3−チエニル、2−(4−モルホリニル)エチル、2−ピリジニルメチル、3−ピリジニルメチル、4−ピリジニルメチル、2−(2−ピリジニル)エチル、2−(3−ピリジニル)エチル、2−(4−ピリジニル)エチル、2−チエニルメチル、3−チエニルメチル、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、ブチルアミノ、(2−メチルプロピル)アミノ、(2,2−ジメチルプロピル)アミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジイソプロピルアミノ、ジブチルアミノ、ジ(2−メチルプロピル)アミノ、{ジ(2,2−ジメチルプロピル)}アミノ、(フェニルメチル)アミノ、(2−フェニルエチル)アミノ、{(4−クロロフェニル)メチル}アミノ、{(2−フルオロフェニル)メチル}アミノ、{(3−フルオロフェニル)メチル}アミノ、{(4−フルオロフェニル)メチル}アミノ、{(4−メトキシフェニル)メチル}アミノであり、またはこれらの化合物の治療上許される酸付加塩である。
グループ5化合物の最も好ましい組はグループ5−式1dにより表され、式中、R1Dはアミノであり、
R2Dは水素またはフェニルメチルであり、
R3Dはフェニル、フェニルメチル、{(4−フルオロフェニル)メチル}アミノ、シクロヘキシルまたはジブチルアミノであり、またはこれらの化合物の治療上許される酸付加塩である。
グループ5化合物の別の最も好ましい組はグループ5−式1dにより表され、式中、R1Dはアミノ、(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)アミノまたはジ(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)アミノであり、
R2Dは水素またはフェニルメチルであり、かつ
R3Dは2,2−ジメチルプロピル、トリフルオロメチル、フェニル、フェニルメチル、4−ピリジニルまたはジブチルアミノであり、またはこれらの化合物の治療上許される酸付加塩である。
抗ヘルペスウイルス有効量の本明細書に定義されたグループ5の化合物、またはその治療上許される酸付加塩、及び医薬上または獣医薬上許される担体を含む医薬組成物が本発明の範囲内に含まれる。
本発明の更に別の局面は哺乳類に抗アサイクロバー耐性ヘルペス有効量の本明細書に定義されたグループ5の化合物、またはその治療上許される酸付加塩を投与することを特徴とする哺乳類のアサイクロバー耐性ヘルペス感染症の治療方法に関する。
グループ5の化合物の調製方法
グループ5の化合物は既知の方法を含む種々の方法により調製し得る。これらの方法の記載が通常の書籍、例えば、“Annual Reports In Organic Synthesis-1994”,P.M.Weintraubら編集,Academic Press,Inc.,San Diego,CA,USA,1994(及び先行の年間論文)、“Vogel’s Textbook of Practical Organic Chemistry”,B.S.Furnissら編集,Longman Group Limited,Essex,UK,1986、及び“Comprehensive Organic Synthesis”,B.M.Trost及びI.Fleming編集,Pergamon Press,Oxford,UK,1991,1〜8巻に見られる。
グループ5−式1dの化合物を調製するのに一般的な方法はグループ5−スキーム1により表し得る。
グループ5−スキーム1に従って、式2(式中、R1Dは本明細書に定義されたとおりである)のチアゾリルフェニル誘導体が式3(式中、R3DAは低級アルキル;ハロで一置換、二置換または三置換された低級アルキル;ハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシまたは低級アルキルで未置換、一置換または二置換されたフェニル;芳香族部分でハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシまたは低級アルキルで未置換、一置換または二置換されたフェニル(低級アルキル);低級シクロアルキル、(低級シクロアルキル)−(低級アルキル)、Het(式中、Hetは先に定義されたとおりである)、または(Het)−(低級アルキル)(式中、Hetは先に定義されたとおりである)のカルボン酸誘導体とカップリングされて式4のアミド誘導体を生じ、これはグループ5−式1dの化合物である。
また、式2の4−チアゾリルフェニル誘導体が塩基の存在下でフェニルクロロホルメートと反応させられて式5のカルバメート誘導体を生じる。式5のカルバメート誘導体は式6(式中、R4Dは水素または低級アルキルであり、かつR5Dは低級アルキルまたは芳香族部分でハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシまたは低級アルキルで未置換、一置換または二置換されたフェニル低級アルキルである)のアミンと反応させられて式7のウレイド誘導体を生じ、これはまたグループ5−式1dの化合物である。
式2の4−チアゾリルフェニル誘導体と式3のカルボン酸のカップリングは前記のようにしてカップリング剤の存在下で一方の反応体の遊離カルボキシルと他方の反応体の遊離アミノ基の古典的脱水カップリングにより行われて連鎖アミド結合を形成する。
式4または式7の化合物は、グループ5−式1dの化合物であるのにかかわらず、適当な薬剤を用いる通常の方法(例えば、N−アルキル化、アシル化、カルバメート生成、等)による更なる仕上げのための中間体としても利用することができてグループ5−式1dのその他の化合物だけでなく、グループ5−式1d(式中、R2Dは水素以外である)の相当する化合物を生じる。
グループ5−スキーム1の式2の必要な4−チアゾリルフェニル誘導体を調製するのに好都合かつ実用的な方法がグループ5−スキーム2により示される。
グループ5−スキーム2に従って、式8のフェネチルアミンがアミノ保護基(PG1)で保護されて式9の相当するアミノ保護誘導体を生じる。次いで式9のアミノ保護誘導体が不活性溶媒中でAlCl3の存在下で塩化アセチルと反応させられて式10の相当するメチルエチルケトン誘導体を生じ、次いでこれがBr2、Cl2またはI2と反応させられて式11(式中、XはBr、ClまたはIである)の相当するα−ハロケトン誘導体を生じる。式11のα−ハロケトン誘導体が、チオアミド及びα−ハロカルボニル化合物からチアゾール化合物を調製するためのR.H.Wileyら,Organic Reactions,1951,6,367-374により記載された古典的反応に従って式H2N-C(S)-R1DA(式中、R1DAは水素、低級アルキル、アミノ、低級アルキルアミノまたはジ(低級アルキル)アミノである)のチオアミドと反応させられて式12の相当するチアゾリル誘導体を得る。所望により、式12のチアゾリル誘導体は適当な薬剤を用いる通常の方法(例えば、N−アルキル化、アシル化、カルバメート生成、等)により変換されて式12(式中、R1DAは先に定義されたR1Dと同じ意味を有する)の相当する化合物を生じる。この化合物のその後の脱保護が式2の4−チアゾリルフェニル誘導体を生じる。
上記スキームに使用するのに適したアミノ保護基の例として、ベンジルオキシカルボニル、tert−ブチルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニルまたは2,2,2−トリフルオロアセトアミドが挙げられる。
先の方法のためのその他の出発物質は知られており、またはそれらは既知の出発物質から通常の方法により容易に調製し得る。例えば、フェネチルアミン(8)はアルドリッチ・ケミカル社(Milwaukee,WI,USA)から入手し得る。
上記化学反応は本発明の化合物の調製へのそれらの最も広い適用に関して一般に開示される。時折、これらの反応は開示された範囲内に含まれる夫々の化合物について記載されるようには適用可能ではないかもしれない。これが生じる化合物は当業者により容易に認められるであろう。全てのこのような場合において、その反応は当業者に知られている通常の変更、例えば、干渉する基の適当な保護、別の通常の試薬への変更、反応条件のルーチン変更、または本明細書中の実施例に示された変更により成功裏に行い得る。
更に、所望により、グループ5−式1dの化合物は治療上許される酸付加塩の形態で得られる。このような塩は式1dの化合物の生物学的均等物と考えられる。このような塩の例は塩酸、硫酸、リン酸、ギ酸、酢酸またはクエン酸で生成された塩である。
抗ヘルペス活性
グループ5−式1dの化合物、またはそれらの相当する治療上許される酸付加塩の抗ウイルス活性はグループ1−式1の化合物について前記されたのと同じ方法で実証し得る。同様に、グループ5−式1dの化合物、またはそれらの相当する治療上許される酸付加塩はグループ1−式1の化合物について本明細書に記載されたのと同じ方法で抗ウイルス剤として製剤化され、使用し得る。
下記の実施例が本発明を更に説明する。温度は摂氏温度で示される。溶液%または比は、特にことわらない限り、容積対容積の関係を表す。核磁気共鳴スペクトルをブルカー400MHzスペクトロメーターで記録した。化学シフト(δ)はppmで報告される。旋光に関する濃度は溶液100mL当たりの化合物のグラム数で表される。実施例に使用される略号または記号は先に定義されたとおりである。
グループ5実施例
実施例1
N−{2−{4−(2−アミノ−4−チアゾリル)フェニル}エチル}−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
(a)N−(2−フェニルエチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド:0℃のCH2Cl2(350mL)中のフェネチルアミン(20.0g、165ミリモル)の溶液に、無水トリフルオロ酢酸(36.4g、173ミリモル)を滴下して添加した(5分間)。その反応は試薬の最初の半分の添加について発熱であった。次いでピリジン(14.4g、185ミリモル)を添加した(10分間)。その反応液を室温に温め、次いで16時間攪拌した。その溶液を10%のHCl水溶液(2 x 200mL)及びH2O(50mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧で濃縮してN−(2−フェニルエチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを淡黄色の固体(35.8g、収率100%)として得た。1H NMR(DMSO-d6)δ9.48(ブロードs,1H),7.30(m,2H),7.22(m,3H),3.42(ブロードq,J=6.8Hz,2H),2.81(t,J=7.3Hz,2H).
(b)N−{2−(4−アセチルフェニル)エチル}−2,2,2−トリフルオロアセトアミド:AlCl3(12.2g、91.7ミリモル)をCH2Cl2(200mL)中の前節(a)で調製したN−(2−フェニルエチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(20.0g、91.8ミリモル)、及び塩化アセチル(21.6g、275ミリモル)の氷冷溶液に添加した。その反応混合物を5時間にわたって加熱、還流した(追加の量のAlCl312.2gを1時間後及び2時間後にその氷冷混合物に添加した)。その反応混合物を冷却し、氷(300g)及び12NのHCl水溶液(50mL)の混合物に注いだ。得られる溶液をCH2Cl2(4 x 50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をNaHCO3の飽和水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧で濃縮した。得られる残渣(24.1g)をEtOAc:ヘキサン(2:3)で再結晶してN−{2−(4−アセチルフェニル)エチル}−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(16.7g、収率70%)を得た。1H NMR(DMSO-d6)δ9.48(ブロードs,1H),7.89(d,J=8.2Hz,2H),7.36(d,J=8.2Hz,2H),3.46(t,J=7.2Hz,2H),2.89(t,J=7.2Hz,2H),2.55(s,3H)
(c)N−{2−{4−(2−ブロモアセチル)フェニル}エチル}−2,2,2−トリフルオロアセトアミド:臭素(3.08g、19.3ミリモル)を氷酢酸(20mL)及びCH2Cl2(20mL)中の前節(b)で調製したN−{2−(4−アセチルフェニル)エチル}−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(5.00g、19.3ミリモル)の冷却(-10℃)溶液に添加した。KBr(200mg、1.68ミリモル)及びH2SO4(1mL)から生成したHBrを乾燥N2の流れ中で溶液に通した。その溶液を0℃に温め、3時間攪拌した。冷却溶液をヘキサン(40mL)で希釈し、0℃で1時間激しく攪拌した。得られる結晶を濾別し、次いでH2Oで洗浄し、空気乾燥させてN−{2−{4−(2−ブロモアセチル)フェニル}エチル}−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(5.53g、収率85%)を得た。1H NMR(DMSO-d6)δ9.51(ブロードs,1H),7.94(d,J=8.2Hz,2H),7.39(d,J=8.2Hz,2H),4.89(s,2H),3.47(ブロードq,J=6.6Hz,2H),2.90(t,J=7.0Hz,2H)
(d)標題化合物:イソプロパノール(30mL)中の前節(c)で調製したN−{2−{4−(2−ブロモアセチル)フェニル}エチル}−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(1.00g、2.96ミリモル)、及びチオ尿素(225mg、2.96ミリモル)の溶液を1時間にわたって加熱、還流した。その反応混合物を減圧で濃縮した。残渣をEtOAcと10%のHCl水溶液の混合物に溶解し、相を分離した。水層をEtOAcで洗浄し、次いで固体K2CO3で塩基性にした。得られる混合物をEtOAcで抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、減圧で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc:ヘキサン、1:1)により精製してN−{2−{4−(2−アミノ−4−チアゾリル)フェニル}エチル}−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(240mg、収率26%)を得た。M.p.180-182℃。1H NMR(DMSO-d6)δ9.48(ブロードt,J=5.4Hz,1H),7.72(d,J=8.4Hz,2H),7.19(d,J=8.4Hz,2H),7.00(ブロードs,2H),6.95(s,1H),3.43(ブロードq,J=6.8Hz,2H),2.80(t,J=7.2Hz,2H);MS(FAB)m/z 316(MH)+
分析、C13H12F3N3OSとしての計算値:C,49.52;H,3.84;N,13.33;S,10.17実測値:C,49.69;H,3.82;N,13.36;S,10.00
実施例2
N−{2−{4−(2−アミノ−4−チアゾリル)フェニル}エチル}ベンゼンアセトアミド(1d:R1D=NH2、R2D=HかつR3D=PhCH2)
(a)4−{4−(2−アミノエチル)フェニル}−2−チアゾールアミン:イソプロパノール(60mL)中の実施例1(b)で調製したN−{2−{4−(2−ブロモアセチル)フェニル}エチル}−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(5.55g、16.4ミリモル)、及びチオ尿素(1.25g、16.4ミリモル)の溶液を1時間にわたって加熱、還流した。その反応混合物を減圧で濃縮して粗N−{2−{4−(2−アミノ−4−チアゾリル)フェニル}エチル}−2,2,2−トリフルオロアセトアミド臭化水素酸塩(6.51g、収率約100%)を得た。MeOH(70mL)及びH2O(10mL)中のその粗臭化水素酸塩及び4NのNaOH水溶液(14.3mL、57.4ミリモル)の溶液を20分間にわたって加熱、還流した。その溶液を冷却し、H2O(30mL)を添加し、MeOHを減圧で慎重に蒸発させ、その間、その溶液を低温に保った。得られる懸濁液を0℃に冷却した。濾過により得られた結晶を冷却H2Oで洗浄し、次いで空気乾燥させて4−{4−(2−アミノエチル)フェニル}−2−チアゾールアミン(3.3g、収率92%)を得た。1H NMR(DMSO-d6)δ7.69(d,J=8.2Hz,2H),7.18(d,J=8.2Hz,2H),7.03(ブロードs,2H),6.92(s,1H),2.76(t,J=7.1Hz,2H),2.62(t,J=7.1Hz,2H)
(b)標題化合物:TBTU(366mg、1.14ミリモル)をDMF(3mL)中の前節(a)で調製した4−{4−(2−アミノエチル)フェニル}−2−チアゾールアミン(250mg、1.14ミリモル)、フェニル酢酸(171mg、1.25ミリモル)及びDIPEA(162mg、1.25ミリモル)の氷冷溶液に添加した。その溶液を室温で3時間攪拌し、次いで6℃で40時間放置した。その反応混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液(3 x 30mL)で洗浄した。その水層をEtOAc(30mL)で逆抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)、次いで減圧で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc)により精製してN−{2−{4−(2−アミノ−4−チアゾリル)フェニル}エチル}ベンゼンアセトアミドを無色の結晶(343mg、収率84%)として得た。M.p.176-177℃。1H NMR(DMSO-d6)δ8.07(ブロードt,J=5.1Hz,1H),7.69(d,J=8.4Hz,2H),7.20-7.30(m,5H),7.15(d,J=8.4Hz,2H),7.00(ブロードs,2H),6.93(s,1H),3.29(ブロードq,J=6.7Hz,2H),2.80(t,J=7.3Hz,2H);MS(FAB)m/z 338(MH)+分析、C19H19N3OSとしての計算値:C,67.63;H,5.68;N,12.45;S,9.50実測値:C,67.55;H,5.73;N,12.38;S,9.30
実施例3
N−{2−{4−(2−アミノ−4−チアゾリル)フェニル}エチル}−N’,N’−ジブチル尿素(1d:R1D=NH2、R2D=HかつR3D=ジブチルアミノ)
(a)フェニルN−{2−{4−(アミノ−4−チアゾリル)フェニル}エチル}カルバメート:フェニルクロロホルメート(714mg、4.56ミリモル)を0℃のDMF(4mL)中の4−{4−(2−アミノエチル)フェニル}−2−チアゾールアミン(1.00g、4.56ミリモル)及びDIPEA(589mg、4.56ミリモル)の溶液に添加した。その溶液を室温で3時間攪拌した。その反応混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液(3 x 30mL)で洗浄した。水層をEtOAc(30mL)で逆抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)、次いで減圧で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc:ヘキサン、3:2)により精製してフェニルN−{2−{4−(アミノ−4−チアゾリル)フェニル}エチル}カルバメート(941mg、収率61%)を得た。1H NMR(DMSO-d6)δ7.82(ブロードt,J=5.7Hz,1H),7.73(d,J=7.9Hz,2H),7.36(m,2H),7.21(m,3H),7.06(d,J=7.9Hz,2H),7.01(ブロードs,2H),6.95(s,1H),約3.29(m,H2Oシグナルの下のシグナル),2.80(t,J=7.3Hz,2H)
(b)標題化合物:DMSO(1mL)中の前節(a)で調製したフェニルN−{2−{4−(アミノ−4−チアゾリル)フェニル}エチル}カルバメート(200mg、0.59ミリモル)、及びジブチルアミン(76.0mg、0.59ミリモル)の溶液を室温で3日間攪拌した。その反応混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液(2 x 30mL)で洗浄した。水層をEtOAc(30mL)で逆抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)、次いで減圧で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc:ヘキサン、4:1)により精製してN−{2−{4−(2−アミノ−4−チアゾリル)フェニル}エチル}−N’,N’−ジブチル尿素(167mg、収率76%)を得た。M.p.42-43℃。1H NMR(DMSO-d6)δ7.70(d,J=8.2Hz,2H),7.16(d,J=8.2Hz,2H),6.99(ブロードs,2H),6.92(s,1H),6.11(ブロードt,J=5.4Hz,1H),3.23(ブロードq,J=6.6Hz,2H),3.09(t,J=7.5Hz,4H),2.70(t,J=7.3Hz,2H),1.37(m,4H),1.21(m,4H),0.86(t,J=7.3Hz,6H);MS(FAB)m/z 375(MH)+
実施例4
tert−ブチルN−{4−{4−{2−{{(ジブチルアミノ)カルボニル}アミノ}エチル}フェニル}−2−チアゾリル}カルバメート(1d:R1D=tert−ブトキシカルボニルアミノ、R2D=HかつR3D=ジブチルアミノ)
DMF(2mL)中の実施例3(b)で調製したN−{2−{4−(2−アミノ−4−チアゾリル)フェニル}エチル}−N’,N’−ジブチル尿素(293mg、0.78ミリモル)、DIPEA(101mg、0.78ミリモル)、DMAP(9.5mg、0.08ミリモル)及びジ−tert−ブチルジカーボネート(171mg、0.78ミリモル)の溶液を室温で24時間攪拌した。その反応混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液(2 x 30mL)で洗浄した。水層をEtOAc(30mL)で逆抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)、次いで減圧で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc:ヘキサン、1:1)により精製して標題化合物(183mg、収率49%)を得た。M.p.70-75℃。1H NMR(DMSO-d6)δ11.53(ブロードs,1H),7.77(d,J=8.1Hz,2H),7.48(s,1H),7.22(d,J=8.1Hz,2H),6.12(ブロードt,J=5.5Hz,1H),3.23(ブロードq,J=6.7Hz,2H),3.09(t,J=7.5Hz,4H),2.72(t,J=7.2Hz,2H),1.49(s,9H),1.37(m,4H),1.21(m,4H),0.85(t,J=7.3Hz,6H);
MS(FAB)m/z 475(MH)+;分析、C25H38N4O3Sとしての計算値:C,63.26;H,8.07;N,11.80;S,6.41実測値:C,62.95;H,8.14;N,11.80;S,6.41
実施例5
適当な出発物質及び中間体と合わせて、グループ5−実施例1〜4の操作がグループ5−式1dのその他の化合物を調製するのに使用し得る。こうして調製された化合物の例が、個々の化合物に関する質量スペクトルデータ及び抗ヘルペス活性を実証するアッセイから得られた結果と一緒に、グループ5−実施例5の表1にリストされる。これらのアッセイは先に記載された。
Claims (37)
- 式:
の化合物またはその治療上許される酸付加塩を含有するヘルペスヘリカーゼ−プライマーゼの抑制剤。
[式中、
Rは水素、低級アルキル、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルカノイルアミノ、(低級アルコキシカルボニル)アミノ、ジ(低級アルコキシカルボニル)アミノ、{(低級アルキルアミノ)カルボニル}アミノ及びピリジニルアミノからなる群から選ばれ、かつ
Zは
(i)NR2-C(O)-Q-CH(R3)-NR4R5
(式中、
R2は水素または低級アルキルであり、
Qは不在(即ち、原子価結合)またはメチレンであり、
R3は水素、低級アルキル、フェニル(低級アルキル)または芳香族部分でハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシもしくは低級アルキルで一置換されたフェニル(低級アルキル)であり、
R4は水素、(1-8C)アルキル、{ジ(低級アルキル)アミノ}−(低級アルキル)、フェニル(低級)アルキル、芳香族部分でハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシもしくは低級アルキルで一置換または二置換されたフェニル(低級)アルキル;1−インダニル、2−インダニル、(低級シクロアルキル)−(低級アルキル)、(Het)−(低級アルキル)(HetはN、OまたはSからなる群から選ばれた1個または2個のヘテロ原子を含む未置換、一置換または二置換の5貢または6員の一価の複素環を表し、夫々の置換基は独立にハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシ及び低級アルキルからなる群から選ばれる)であり、または
R3及びR4は一緒になって-(CH2)m-W-基(式中、mは整数2または3であり、かつWはメチレンまたはカルボニルであり、WはR5を有する窒素原子に結合されている)を形成し、かつ
R5は(1-8C)アルキル、フェニル(低級アルキル)、芳香族部分でハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシもしくは低級アルキルで一置換されたフェニル(低級アルキル);1−インダニル、2−インダニル、(低級シクロアルキル)−(低級アルキル)、(Het)−(低級アルキル)(Hetはこの請求の範囲に定義されたとおりである)、フェニルスルホニル、1−または2−ナフチルスルホニル、5−(ジメチルアミノ)−1−ナフチルスルホニル、(低級アルキルアミノ)スルホニル、{ジ(低級アルキル)アミノ}スルホニル、(Het)−スルホニル(Hetはこの請求の範囲に定義されたとおりである)、低級アルカノイル、(低級シクロアルキル)−(低級アルカノイル)、{1−(低級アルキル)−(低級シクロアルキル)}カルボニル、(低級アルコキシ)カルボニル、
フェニル−Y−(CH2)nC(O)(式中、Yはオキシ(-O-)またはチオ(-S-)であり、かつnはYがオキシである場合に0、1または2であり、またはYがチオである場合に1または2である)、一置換または二置換フェニル−Y−(CH2)2C(O)(式中、Yはこの請求の範囲に定義されたとおりであり、一置換または二置換はハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシ及び低級アルキルからなる群から選ばれた置換基でそのフェニル部分に生じる);フェニル低級アルカノイル;独立にアジド、ハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシ及び低級アルキルからなる群から選ばれた置換基でフェニル部分で一置換または二置換されたフェニル(低級アルカノイル);
(Het)-Y-(CH2)nC(O)(式中、Het、Y及びnはこの請求の範囲に定義されたとおりである)、2−{(低級アルコキシカルボニル)アミノ}−1−オキソエチル、(低級アルキルアミノ)カルボニル、{ジ(低級アルキル)アミノ}カルボニルまたは(低級アルキルアミノ)チオカルボニルである);
(ii)NR2AC(O)-A-NR3AR4A(式中、
R2Aは水素または低級アルキルであり、
Aは不在またはカルボニルであり、
R3Aは水素、(1-8C)アルキル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、シアノで一置換された(1-3C)アルキル、フェニル(低級アルキル)、芳香族部分でハロ、ヒドロキシ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシまたは低級アルキルで一置換または二置換されたフェニル(低級アルキル);(低級シクロアルキル)−(低級アルキル)、または(Het)−(低級アルキル)(Hetはこの請求の範囲に定義されたとおりである)であり、かつ
R4Aは(1-8C)アルキル、フェニル(低級アルキル)、芳香族部分でハロ、ヒドロキシ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシまたは低級アルキルで一置換または二置換されたフェニル(低級アルキル);1−インダニル、2−インダニル、脂肪族部分でヒドロキシで一置換されたフェニル(低級アルキル);(低級シクロアルキル)−(低級アルキル)、この請求の範囲に定義されたHet、(Het)−(低級アルキル)(Hetはこの請求の範囲に定義されたとおりである)または3−1H−インドリルエチルであり、または
R3A及びR4Aはそれらが結合されている窒素と一緒になってN、OまたはSからなる群から選ばれた1個または2個のヘテロ原子を含む未置換、一置換または二置換の5貢または6員の一価の複素環を形成し、夫々の置換基は独立にハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシ及び低級アルキルからなる群から選ばれ、または
R3A及びR4Aは独立に
であり、式中、Lは炭素、酸素または窒素であり、但し、Lが酸素である場合、R6AまたはR7Aの一つが不在であることを条件とし、R5A及びR6Aは独立に、水素、(1-8C)アルキル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、シアノで一置換された(1-3C)アルキル、フェニル(低級アルキル)、芳香族部分でハロ、ヒドロキシ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシまたは低級アルキルで一置換または二置換されたフェニル(低級アルキル);(低級シクロアルキル)−(低級アルキル)、または(Het)−(低級アルキル)(Hetはこの請求の範囲に定義されたとおりである)から選ばれ、かつR7Aは独立に、(1-8C)アルキル、フェニル(低級アルキル)、芳香族部分でハロ、ヒドロキシ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシまたは低級アルキルで一置換または二置換されたフェニル(低級アルキル);1−インダニル、2−インダニル、脂肪族部分でヒドロキシで一置換されたフェニル(低級アルキル);(低級シクロアルキル)−(低級アルキル)、この請求の範囲に定義されたHet、(Het)−(低級アルキル)(Hetはこの請求の範囲に定義されたとおりである)または3−1H−インドリルエチルから選ばれる);
(iii)C(O)-NR2BR3B
(式中
R2Bは水素、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、フェニル(低級アルキル)、芳香族部分でハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキルまたはトリフルオロメトキシで一置換または二置換されたフェニル(低級アルキル);低級シクロアルキル、(低級シクロアルキル)−(低級アルキル)、{1−ヒドロキシ−(低級シクロアルキル}−(低級アルキル)または(Het)−(低級アルキル)(Hetはこの請求の範囲に定義されたとおりである);2−ベンゾイミダゾリルであり、かつ
R3Bは低級アルキル、フェニル(低級アルキル)、芳香族部分でハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキルまたはトリフルオロメトキシで一置換または二置換されたフェニル(低級アルキル);1−インダニル、2−インダニル、低級シクロアルキル、(低級シクロアルキル)−(低級アルキル)、{1−ヒドロキシ−(低級シクロアルキル)}−(低級アルキル)または(Het)−(低級アルキル)(Hetはこの請求の範囲に定義されたとおりである)であり、または
R3Bは
であり、式中、R4Bは水素、低級アルキル、フェニル(低級アルキル)、芳香族部分でハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキルまたはトリフルオロメトキシで一置換または二置換されたフェニル(低級アルキル);(低級シクロアルキル)−(低級アルキル)または(Het)−(低級アルキル)(Hetはこの請求の範囲に定義されたとおりである)であり、R5Bはこの請求の範囲のR2Bと同じ意味を有し、かつR6Bは、低級アルキル、フェニル(低級アルキル)、芳香族部分でハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキルまたはトリフルオロメトキシで一置換または二置換されたフェニル(低級アルキル);1−インダニル、2−インダニル、低級シクロアルキル、(低級シクロアルキル)−(低級アルキル)、{1−ヒドロキシ−(低級シクロアルキル)}−(低級アルキル)または(Het)−(低級アルキル)(Hetはこの請求の範囲に定義されたとおりである)であり、またはR3Bは(CH2)t NR5BR6B(式中、tは1または2であり、かつR5B及びR6Bはこの請求の範囲に定義されたとおりである)であり、または
R3BはCH(R7B)CH2OH(式中、R7Bはこの請求の範囲のR4Bと同じ意味を有する)であり、またはR2B及びR3Bはそれらが結合されている窒素と一緒になってN、OまたはSからなる群から選ばれた1個または2個のヘテロ原子を含む未置換、一置換または二置換の5員または6員の一価の複素環を形成し、夫々の置換基は独立にハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキル、フェニル(低級アルキル)及び芳香族部分でハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシまたは低級アルキルで一置換または二置換されたフェニル(低級アルキル)からなる群から選ばれる);
(iv)OCH2C(O)NR2CR3C
(式中、
R2C及びR3Cは独立に水素、低級アルキル、フェニル、フェニル(低級アルキル)、芳香族部分で独立にハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシまたは低級アルキルからなる群から選ばれた置換基で一置換または二置換されたフェニル(低級アルキル);1−インダニル、ジフェニルメチル、低級シクロアルキル、(低級シクロアルキル)−(低級アルキル)または(Het)−(低級アルキル)(Hetはこの請求の範囲に定義されたとおりである)であり、但し、(a)R2C及びR3Cは両方とも水素ではあり得ず、(b)Rが水素、メチルまたはジメチルアミノである場合、R2C及びR3Cは両方ともフェニルメチルではあり得ず、かつ(c)Rがアミノである場合、R2C及びR3Cは水素と1,1−ジメチルエチルの組み合わせまたはメチルとフェニルの組み合わせではあり得ないことを条件とする);及び
(v)CH2CH2N(R2D)-C(O)R3D
(式中、
R2Dは水素、低級アルキル、フェニル(低級アルキル)、芳香族部分でハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシまたは低級アルキルで一置換または二置換されたフェニル(低級アルキル);(低級シクロアルキル)−(低級アルキル)または(Het)−(低級アルキル)(Hetはこの請求の範囲に定義されたとおりである)であり、かつ
R3Dは低級アルキル;ハロで一置換、二置換または三置換された低級アルキル;ハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシまたは低級アルキルで未置換、一置換または二置換されたフェニル;芳香族部分でハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシまたは低級アルキルで未置換、一置換または二置換されたフェニル(低級アルキル);低級シクロアルキル、(低級シクロアルキル)−(低級アルキル)、Het(Hetはこの請求の範囲に定義されたとおりである)、(Het)−(低級アルキル)(Hetはこの請求の範囲に定義されたとおりである);低級アルキルアミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、または芳香族部分でハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシまたは低級アルキルで未置換、一置換または二置換されたフェニル(低級アルキル)アミノである)
からなる群から選ばれる] - 請求の範囲第1項に記載の化合物またはその治療上許される酸付加塩を含有するヘルペスウイルスの複製抑制剤。
- ヘルペス感染症の治療を要する哺乳類に治療上許される担体及び請求の範囲第1項に記載の化合物またはその治療上許される酸付加塩を含む哺乳類のヘルペス感染症の治療用医薬組成物。
- 請求の範囲第1項に記載の化合物が細胞培養中のヘルペスウイルスHSV-1又はHCMVの複製を5μM未満の濃度で少なくとも50%抑制する能力を更に特徴とする請求の範囲第3項に記載の医薬組成物。
- 請求の範囲第1項に記載の化合物がヘルペスウイルスHSV-1又はHCMVの複製を2μM未満の濃度で少なくとも50%抑制する能力を更に特徴とする請求の範囲第4項に記載の医薬組成物。
- 請求の範囲第1項に記載の化合物がヘルペスウイルスHSV-1又はHCMVの複製を1μM未満の濃度で少なくとも50%抑制する能力を更に特徴とする請求の範囲第5項に記載の医薬組成物。
- 請求の範囲第1項に記載の化合物がヘルペスウイルスHSV-1又はHCMVの複製を500nM未満の濃度で少なくとも50%抑制する能力を更に特徴とする請求の範囲第6項に記載の医薬組成物。
- 請求の範囲第1項に記載の化合物がヘルペスウイルスHSV-1又はHCMVの複製を100nM未満の濃度で少なくとも50%抑制する能力を更に特徴とする請求の範囲第7項に記載の医薬組成物。
- ヘルペスウイルスがHSV-1である請求の範囲第4項に記載の医薬組成物。
- ヘルペスウイルスがHCMVである請求の範囲第4項に記載の医薬組成物。
- 組成物が経口投与に適している請求の範囲第3〜10項のいずれか1項に記載の医薬組成物。
- 組成物が局所投与に適している請求の範囲第3〜10項のいずれか1項に記載の医薬組成物。
- 式1
により表される請求の範囲第1項に記載の式Gの化合物、またはその治療上許される酸付加塩。
[式中、R1は水素、低級アルキル、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルカノイルアミノ、(低級アルコキシカルボニル)アミノ及び{(低級アルキルアミノ)カルボニル}アミノからなる群から選ばれ、R2は水素、メチルまたはエチルであり、Qは不在またはメチレンであり、R3は水素、低級アルキル、フェニルメチルまたはフェニル環の4位でハロ、低級アルコキシルまたは低級アルキルで置換されたフェニルメチルであり、R4は水素、(1-8C)アルキル、{ジ(低級アルギル)アミノ}−(低級アルキル)、フェニル−(1-3C)アルキル、芳香族部分でハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシまたは低級アルキルで一置換されたフェニル−(1-3C)アルキル;1−インダニル、2−インタニル、(低級シクロアルキル)−(低級アルキル)または(Het)−(低級アルキル)(Hetは先に定義されたとおりである)であり、またはR3及びR4は一緒になってCH2CH2-W-基(Wは先に定義されたとおりである)を形成し、かつR5は(1-8C)アルキル、低級シクロヘキシル、1−ピロリジニル−エチル、フェニル−(1-3C)アルキル、芳香族部分でハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシまたは低級アルキルで一置換されたフェニル−(1-3C)アルキル;1−インダニル、2−インダニル、(低級シクロアルキル)−(1-3C)アルキル、(Het)−(1-3C)アルキル(Hetは先に定義されたとおりである)、フェニルスルホニル、5−(ジメチルアミノ)−1−ナフチルスルホニル、(低級アルキルアミノ)スルホニル、{ジ(低級アルキル)アミノ}スルホニル、(Het)−スルホニル(Hetは先に定義されたとおりである)、低級アルカノイル、(低級シクロアルキル)−(低級アルカノイル)、(1−メチルシクロヘキシル)カルボニル、(低級アルコキシ)カルボニル、2−フェノキシアセチル、フェニル環で独立にブロモ、クロロ、フルオロ、ヨード、メトキシ及びメチルからなる群から選ばれた置換基で一置換または二置換された2−フェノキシアセチル;フェニル−(1-3C)アルカノイル、独立にアジド、ブロモ、クロロ、フルオロ、ヨード、メトキシ及びメチルからなる群から選ばれた置換基で一置換または二置換されたフェニル−(1-3C)アルカノイル;
(Het)-Y-(CH2)n C(O)(Het、Y及びnは先に定義されたとおりである)、2−{(低級アルコキシカルボニル)アミノ}−1−オキソエチル、(低級アルキルアミノ)−カルボニル、{ジ(低級アルキル)アミノ}カルボニルまたは(低級アルキルアミノ)チオカルボニルである] - R1が水素、アミノ、メチル、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アセチルアミノ、(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)アミノまたは{(1,1−ジメチルエチルアミノ)カルボニル}アミノであり、R2が水素またはメチルであり、Qが不在またはメチレンであり、R3が水素、メチルまたはフェニルメチルであり、R4が水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、2−メチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、1−プロピルブチル、2−(ジメチルアミノ)−エチル、フェニルメチル、1(R)−フェニルエチル、1(S)−フェニルエチル、2−フェニルエチル、(4−クロロフェニル)メチル、(2−フルオロフェニル)メチル、(3−フルオロフェニル)メチル、(4−フルオロフェニル)メチル、(4−メトキシフェニル)メチル、(2−メチルフェニル)メチル、1−インダニル、2−インダニル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、1(S)−シクロヘキシル−エチル、2−シクロヘキシルエチル、2−(4−モルホリニル)エチル、2−ピリジニルメチル、3−ピリジニルメチル、4−ピリジニルメチル、2−(2−ピリジニル)エチル、2−(3−ピリジニル)エチル、2−(4−ピリジニル)エチル、2−チエニルメチルまたは3−チエニルメチルであり、かつR5がメチル、エチル、プロピル、ブチル、2,2−ジメチルプロピル、1−プロピルブチル、シクロヘキシル、1−ピロリジニルエチル、フェニルメチル、1(R)−フェニルエチル、1(S)−フェニルエチル、2−フェニルエチル、(4−クロロフェニル)メチル、(2−フルオロフェニル)メチル、(3−フルオロフェニル)メチル、(4−フルオロフェニル)メチル、(2−ヒドロキシフェニル)メチル、(4−メトキシフェニル)メチル、(2−メチルフェニル)メチル、1−インダニル、2−インダニル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、2−シクロヘキシルエチル、2−(4−モルホリニル)エチル、2−ピリジニルメチル、3−ピリジニルメチル、4−ピリジニルメチル、2−チエニルメチル、フェニルスルホニル、5−(ジメチルアミノ)−1−ナフチルスルホニル、(ジメチルアミノ)−スルホニル、4−モルホリニルスルホニル、アセチル、2−メチル−プロピオニル、2,2−ジメチルプロピオニル、3,3−ジメチルブチリル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル、シクロヘプチルカルボニル、シクロペンチルアセチル、シクロヘキシルアセチル、シクロヘプチルアセチル、(1−メチルシクロヘキシル)−カルボニル、(1−メチルエトキシ)カルボニル、(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル、(2−メチルプロポキシ)カルボニル、(2−フェノキシ)アセチル、2−(4,6−ジメチルフェノキシ)アセチル、ベンゾイル、フェニルアセチル、(4−アジドフェニル)カルボニル、(2−フルオロフェニル)カルボニル、(3−フルオロフェニル)カルボニル、(4−フルオロフェニル)カルボニル、(2,6−ジメチルフェニル)カルボニル、4−(1−メチルピペリジニル)カルボニル、2−(4−イミダゾリル)アセチル、2−ピリジニルカルボニル、3−ピリジニルカルボニル、4−ピリジニルカルボニル、N−オキサイド−4−ピリジニルカルボニル、2−ピリジニルアセチル、4−ピリジニルアセチル、6−(2,4−ジヒドロキシピリミジニル)カルボニル、2−ピラジニルカルボニル、2−チエニルカルボニル、3−チエニルカルボニル、4−モルホリニルカルボニル、4−ピペリジニルカルボニル、2−(2−ピリミジニルチオ)アセチル、2−(4,6−ジメチル−2−ピリミジニルチオ)アセチル、4−{1−(1,1−ジメチルエトキシ)ピペリジニル}カルボニル、2−{(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)アミノ}−1−オキソエチル、(1,1−ジメチルエチルアミノ)カルボニル、(N,N−ジブチルアミノ)−カルボニル、{N−メチル−N−(1,1−ジメチルエチル)アミノ}−カルボニル、または(1,1−ジメチルエチルアミノ)チオカルボニルであり、またはR3とR4が一緒になってCH2CH2CH2基を形成し、かつR5がブチル、2,2−ジメチルプロピル、1−プロピルブチル、ベンジル、1(R)−フェニルエチル、1(S)−フェニルエチル、2−フェニルエチル、アセチル、2−メチルプロピオニル、2,2−ジメチルプロピオニル、3,3−ジメチルブチリル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル、シクロヘプチルカルボニル、シクロペンチルアセチル、シクロヘキシルアセチル、シクロヘプチルアセチル、(1−メチルシクロヘキシル)カルボニル、(1−メチルエトキシ)カルボニル、(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル、(2−メチルプロポキシ)カルボニルまたはベンゾイルであり、またはR3とR4が一緒になってCH2CH2C(O)基(C(O)は隣接窒素原子に結合されている)を形成し、かつR5がブチル、フェニルメチル、1(R)−フェニルエチル、1(S)−フェニルエチル、2−フェニルエチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチルまたは2−シクロヘキシルエチルである請求の範囲第13項に記載の式1の化合物、またはその治療上許される酸付加塩。
- R1が水素、アミノ、メチルアミノまたはジメチルアミノであり、R2が水素またはメチルであり、Qが不在であり、R3が水素、メチルまたはフェニルメチルであり、R4がメチル、フェニルメチル、1(R)−フェニルエチル、1(S)−フェニルエチル、2−フェニルエチル、(4−クロロフェニル)メチル、(2−フルオロフェニル)メチル、(4−フルオロフェニル)メチル、(4−メトキシフェニル)メチル、(2−メチルフェニル)メチル、2−ピリジニルメチル、3−ピリジニルメチル、4−ピリジニルメチル、2−(2−ピリジニル)エチルまたは2−チエニルメチルであり、かつR5が2,2−ジメチルプロピオニル、3,3−ジメチルブチリル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル、シクロヘプチルカルボニル、シクロペンチルアセチル、シクロヘキシルアセチル、(1−メチルシクロヘキシル)カルボニル、(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル、(2−メチルプロポキシ)カルボニル、ベンゾイル、(4−フルオロフェニル)カルボニル、(2,6−ジメチルフェニル)カルボニル、2−ピリジニルカルボニル、3−ピリジニルカルボニル、4−ピリジニルカルボニル、4−モルホリニルカルボニルまたは(1,1−ジメチルエチルアミノ)カルボニルであり、またR3がメチルまたはフェニルメチルである場合のR3基を有する炭素原子は(R)配置または(S)配置を有し、またはR3とR4が一緒になってCH2CH2CH2基を形成し、かつR5がシクロヘキシルカルボニルであり、かつR3を有する炭素原子(即ち、CH2CH2CH2基に結合された炭素原子)は(S)配置または(R)配置を有する請求の範囲第14項に記載の式1の化合物、またはその治療上許される酸付加塩。
- R1がアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アセチルアミノ、(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニルアミノまたは{(1,1−ジメチルエチルアミノ)カルボニル}アミノであり、R2が水素であり、Qが不在またはメチレンであり、R3が水素またはフェニルメチルであり、R4が水素、メチル、2,2−ジメチルプロピル、フェニルメチル、1(R)−フェニルエチル、1(S)−フェニルエチル、2−フェニルエチル、(4−クロロフェニル)メチル、(2−メチルフェニル)メチル、1−インダニル、2−インダニル、シクロヘキシルメチル、2−ピリジニルメチル、3−ピリジニルメチル、4−ピリジニルメチル、2−(2−ピリジニル)エチルまたは2−チエニルメチルであり、かつR5がメチル、フェニルメチル、(2−フルオロフェニル)メチル、(4−フルオロフェニル)メチル、(2−ヒドロキシフェニル)メチル、4−モルホリニルスルホニル、2,2−ジメチルプロピオニル、3,3−ジメチルブチリル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル、シクロヘプチルカルボニル、シクロペンチルアセチル、シクロヘキシルアセチル、(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル、(2−メチルプロポキシ)カルボニル、(2−フェノキシ)アセチル、2−(2,6−ジメチルフェノキシ)アセチル、ベンゾイル、フェニルアセチル、2−ピリジニルカルボニル、3−ピリジニルカルボニル、4−ピリジニルカルボニル、2−ピリジニルアセチル、4−モルホリニルカルボニル、2−チエニルカルボニル、2−チエニルアセチル、{(1,1−ジメチルエチル)アミノ}カルボニル、{(1,1−ジメチルエチル)アミノ}チオカルボニルまたは2−(4,6−ジメチル−2−ピリミジニルチオ)アセチルであり、またR3がフェニルメチルである場合のR3基を有する炭素原子は(R)配置または(S)配置を有し、またはR3とR4が一緒になってCH2CH2CH2基を形成し、かつR5がシクロヘキシルカルボニルまたはベンゾイルであり、かつCH2CH2CH2基に結合された炭素原子が(R)配置または(S)配置を有し、またはR3とR4が一緒になってCH2CH2C(O)基(C(O)は隣接窒素原子に結合されている)を形成し、かつR5がフェニルメチルまたはシクロヘキシルメチルであり、またCH2CH2C(O)基の末端メチレンに結合された炭素が(R)配置または(S)配置を有する請求の範囲第14項に記載の式1の化合物、またはその治療上許される酸付加塩。
- (i)R1がアミノであり、R2及びR3が夫々水素であり、Qが不在であり、かつR4及びR5が下記の組み合わせの一つにより定義されるとおりである式1の化合物
(ii)R1がアミノであり、R2及びR3が夫々Hであり、かつQ、R4及びR5が下記の組み合わせの一つにより定義されるとおりである式1の化合物
(iii)R3が水素であり、Qが不在であり、かつR1、R2、R4及びR5が下記の組み合わせの一つにより定義されるとおりである式1の化合物
(iv)R2及びR3が夫々水素であり、Q-がCH2であり、かつR1、R4及びR5が下記の組み合わせの一つにより定義されるとおりである式1の化合物
(v)R1がアミノであり、R2が水素であり、Qが不在であり、かつR3、R4及びR5が下記の組み合わせの一つにより定義されるとおりである式1の化合物
及び(vi)構造
を有する化合物
(式中、-(CH2)W-基に結合された不斉炭素原子(*で示される)の配置は以下のように示され、かつW及びR5は下記の組み合わせの一つにより定義される)
からなる群から選ばれた請求の範囲第13項に記載の式1の化合物。 - 式1a:
を有する請求の範囲第1項に記載の式Gの化合物、またはその治療上許される酸付加塩。
[式中、R1Aは水素、低級アルキル、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルカノイルアミノ、(低級アルコキシカルボニル)アミノ、{(低級アルキルアミノ)カルボニル}アミノ及び2−、3−または4−ピリジニルアミノからなる群から選ばれ、R2Aは水素、メチルまたはエチルであり、Aは不在またはカルボニルであり、R3Aは水素、(1-8C)アルキル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル;シアノで一置換された(1-3C)アルキル;フエニル−(1-3C)アルキル;芳香族部分でハロ、ヒドロキシ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシまたは低級アルキルで一置換または二置換されたフェニル−(1-3C)アルキル;(低級シクロアルキル)−(低級アルキル)または(Het)−(低級アルキル)(式中、Hetは請求の範囲第1項に定義されたとおりである)であり、かつ
R4Aは(1-8C)アルキル;フェニル−(1-3C)アルキル;芳香族部分でハロ、ヒドロキシ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシまたは低級アルキルで一置換または二置換されたフェニル−(1-3C)アルキル;1−インダニル、2−インダニル、1−(ヒドロキシメチル)−2−フェニルエチル、(低級シクロアルキル)−(1-3C)アルキル、先に定義されたHet、(Het)−(1-3C)アルキル)(式中、Hetは請求の範囲第1項に定義されたとおりである)または3−1H−インドリルエチルであり、またはR4Aは
(式中、Lは酸素または窒素であり、但し、Lが酸素である場合、R6AまたはR7Aの一つが不在であることを条件とし、R5A及びR6Aは独立にR3Aについて請求の範囲第1項に定義された基から選ばれ、かつR7Aは独立にR4Aについて請求の範囲第1項に定義された基から選ばれ、またはR3A及びR4Aはそれらが結合されている窒素と一緒になってN、OまたはSからなる群から選ばれた1個または2個のヘテロ原子を含む未置換、一置換または二置換の5員または6員の一価の複素環を形成し、夫々の置換基は独立にハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシ及び低級アルキルからなる群から選ばれる)である] - R1Aが水素、アミノ、メチル、メチルアミノ、ブチルアミノ、ジメチルアミノ、アセチルアミノ、(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)アミノ、2−ピリジニルアミノまたは3−ピリジニルアミノであり、R2Aが水素またはメチルであり、Aは不在またはカルボニルであり、R3Aが水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、2−メチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、1−プロピルブチル、2−ヒドロキシエチル、シアノメチル、フェニルメチル、2−フェニルエチル、(4−クロロフェニル)メチル、(2−フルオロフェニル)メチル、(3−フルオロフェニル)メチル、(4−フルオロフェニル)メチル、{4−(ジメチルアミノ)フェニル}メチル、(4−メトキシフェニル)メチル、(2−メチルフェニル)メチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、2−シクロヘキシルエチル、2−(4−モルホリニル)エチル、2−ピリジニルメチル、3−ピリジニルメチル、4−ピリジニルメチル、2−(2−ピリジニル)エチル、2−(3−ピリジニル)エチル、2−(4−ピリジニル)エチル、2−チエニルメチルまたは3−チエニルメチルであり、かつR4Aが1,1−ジメチルエチル、ブチル、2,2−ジメチルプロピル、1−プロピルブチル、フェニルメチル、1(R)−フェニルエチル、1(S)−フェニルエチル、2−フェニルエチル、(4−クロロフェニル)メチル、(2−フルオロフェニル)メチル、(3−フルオロフェニル)メチル、(4−フルオロフェニル)メチル、4−(メトキシフェニル)メチル、{4−(ジメチルアミノ)フェニル}メチル、(2−メチルフェニル)メチル、1−インダニル、2−インダニル、(SまたはR)−1−(ヒドロキシメチル)−2−フェニルエチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、1(S)−シクロヘキシルエチル、1(R)−シクロヘキシルエチル、2−シクロヘキシルエチル、1−ピペリジニル、2−(4−モルホリニル)エチル、2−ピリジニルメチル、3−ピリジニルメチル、4−ピリジニルメチル、2−(2−ピリジニル)エチル、2−(3−ピリジニル)エチル、2−(4−ピリジニル)エチル、2−チエニルメチル、3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピルまたは3−1H−インドリルエチルであり、または
R4Aが
(式中、Lは酸素または窒素であり、但し、Lが酸素である場合、R6AまたはR7Aの一つが不在であることを条件とし、R5A及びR6Aは独立にR3Aについて請求の範囲第1項に定義された基から選ばれ、かつR7Aは独立に、1,1−ジメチルエチル、ブチル、2,2−ジメチルプロピル、1−プロピルブチル、フェニルメチル、1(R)−フェニルエチル、1(S)−フェニルエチル、2−フェニルエチル、(4−クロロフェニル)メチル、(2−フルオロフェニル)メチル、(3−フルオロフェニル)メチル、(4−フルオロフェニル)メチル、4−(メトキシフェニル)メチル、{4−(ジメチルアミノ)フェニル}メチル、(2−メチルフェニル)メチル、1−インダニル、2−インダニル、(SまたはR)−1−(ヒドロキシメチル)−2−フェニルエチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、1(S)−シクロヘキシルエチル、1(R)−シクロヘキシルエチル、2−シクロヘキシルエチル、1−ピペリジニル、2−(4−モルホリニル)エチル、2−ピリジニルメチル、3−ピリジニルメチル、4−ピリジニルメチル、2−(2−ピリジニル)エチル、2−(3−ピリジニル)エチル、2−(4−ピリジニル)エチル、2−チエニルメチル、3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピルまたは3−1H−インドリルエチルから選ばれ、またはR3A及びR4Aはそれらが結合されている窒素原子と一緒になってピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノまたはチオモルホリノを形成する)である請求の範囲第18項に記載の式1aの化合物、またはその治療上許される酸付加塩。 - R1Aがアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノまたは(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)アミノであり、R2Aが水素であり、Aは不在であり、R3Aが水素、メチルまたはブチルであり、かつR4Aが1,1−ジメチルエチル、ブチル、1−プロピルブチル、フェニルメチル、2−フェニルエチル、4−フルオロフェニルメチル、1−ピペリジニル、2−ピリジニルメチル、2−(2−ピリジニル)エチル、4−ピリジニルメチル、3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピルであり、または
R4Aが
(式中、Lは窒素であり、R5Aはフェニルメチルであり、R6Aはメチルであり、かつR7Aは2−(2−ピリジニル)エチルであり、またはLは酸素であり、R5Aはフェニルメチルであり、R6Aは不在であり、かつR7Aは1,1−ジメチルエチルである)である請求の範囲第19項に記載の式1aの化合物、またはその治療上許される酸付加塩。 - R1Aがアミノ、メチルアミノ、ブチルアミノ、ジメチルアミノ、(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)アミノ、2−ピリジニルアミノまたは3−ピリジニルアミノであり、R2Aが水素であり、Aが不在であり、R3Aが水素、メチル、エチル、ブチル、2−ヒドロキシエチル、シアノメチルまたはフェニルメチルであり、かつR4Aがブチル、フェニルメチルまたは2−(4−ピリジニル)エチルである請求の範囲第19項に記載の式laの化合物、またはその治療上許される酸付加塩。
- R1Aがアミノであり、R2Aが水素であり、Aがカルボニルであり、R3Aがブチルまたはフェニルメチルであり、かつR4Aがブチルまたはフェニルメチルである請求の範囲第19項に記載の式1aの化合物、またはその治療上許される酸付加塩。
- 式1b:
を有する請求の範囲第1項に記載の式Gの化合物、またはその治療上許される酸付加塩。
[式中、R1Bが水素、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アセチルアミノまたは(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)アミノであり、R2Bが水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、1,1−ジメチルエチル、2−メチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−プロピニル、フェニルメチル、1(R)−フェニルエチル、1(S)2−フェニルエチル、2−フェニルエチル、(4−クロロフェニル)メチル、(2−フルオロフェニル)メチル、(3−フルオロフェニル)メチル、(A−フルオロフェニル)メチル、(2−ヒドロキシフェニル)メチル、(4−メトキシフェニル)メチル、(2−メチルフェニル)メチル、(4−メチルフェニル)メチル、{(2−トリフルオロメトキシフェニル)メチル}、(2−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)メチル、シクロプロピルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、2−シクロヘキシルエチル、(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル、2−(4−モルホリニル)エチル、2−ピリジニルメチル、3−ピリジニルメチル、4−ピリジニルメチル、2−(2−ピリジニル)エチル、2−(3−ピリジニル)エチル、2−(4−ピリジニル)エチル、2−フラニルメチル、2−チエニルメチル、3−チエニルメチル、2−チアゾリルメチル、または2−ベンゾイミダゾリルメチルであり、かつR3Bがメチル、エチル、プロピル、ブチル、1,1−ジメチルエチル、2−メチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、フェニルメチル、2−フェニルエチル、(4−クロロフェニル)メチル、(2−フルオロフェニル)メチル、(3−フルオロフェニル)メチル、(4−フルオロフェニル)メチル、(2−ヒドロキシフェニル)メチル、(4−メトキシフェニル)メチル、(2−メチルフェニル)メチル、(4−メチルフェニル)メチル、{(2−トリフルオロメトキシ)フェニル}メチル、(2−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)メチル、1−インダニル、2−インダニル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、2−シクロヘキシルエチル、(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル、2−(4−モルホリニル)エチル、2−ピリジニルメチル、3−ピリジニルメチル、4−ピリジニルメチル、2−(2−ピリジニル)エチル、2−(3−ピリジニル)エチル、2−(4−ピリジニル)エチル、2−チエニルメチル、3−チエニルメチル、2−チアゾリルメチル、1(R)−フェニルエチル、1(S)−フェニルエチル、1(R)−シクロヘキシルエチルまたは1(S)−シクロヘキシルエチルであり、またはR3Bが
であり、式中、R4Bは水素、メチル、1−メチルエチル、フェニルメチル、シクロヘキシルメチル、3−ピリジニルメチルまたは(1H−イミダゾール−4−イル)メチルであり、R5Bは請求項24に定義されたR2Bと同じ意味を有し、かつR6Bは請求項24に定義されたR3Bと同じ意味を有し、またはR3BはCH2CH2NR5BR6B(式中、R5B及びR6Bはこの請求の範囲に定義されたとおりである)であり、またはR3BはCH(R7B)CH2OH(式中、R7Bは請求項24に定義されたR4Bと同じ意味を有する) - グループ3−式1bにより表され、式中、R1Bが水素、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アセチルアミノまたは(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)アミノであり、R2Bが水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、1,1−ジメメルエチル、2−メチルプロピルまたは2,2−ジメチルプロピルであり、R3Bがメチル、エチル、プロピル、ブチル、1,1−ジメチルエチル、2−メチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、フェニルメチル、2−フェニルエチル、(4−クロロフェニル)メチル、(2−フルオロフェニル)メチル、(3−フルオロフェニル)メチル、(4−フルオロフェニル)メチル、(2−ヒドロキシフェニル)メチル、(4−メトキシフェニル)メチル、(2−メチルフェニル)メチル、(4−メチルフェニル)メチル、{(2−トリフルオロメトキシ)フェニル}メチル、(2−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)メチル、1−インダニル、2−インダニル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、2−シクロヘキシルエチル、(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル、2−(4−モルホリニル)エチル、2−ピリジニルメチル、3−ピリジニルメチル、4−ピリジニルメチル、2−(2−ピリジニル)エチル、2−(3−ピリジニル)エチル、2−(4−ピリジニル)エチル、2−チエニルメチル、3−チエニルメチル、2−チアゾリルメチル、1(R)−フェニルエチル、1(S)−フェニルエチル、1(R)−シクロヘキシルエチルまたは1(S)−シクロヘキシルエチルであり、またはR3Bが
であり、式中、R4Bは水素、メチル、1−メチルエチル、フェニルメチル、シクロヘキシルメチル、3−ピリジニルメチル、または(1H−イミダゾール−4−イル)メチルであり、R5Bは水素であり、または請求項24に定義されたR3Bと同じ意味を有し、かつR6Bは請求項24に定義されたR3Bと同じ意味を有し、またはR3BはCH(R7B)CH2OH(式中、R7Bは請求項24に定義されたR4Bと同じ意味を有する)である請求の範囲第24項に記載の式1bの化合物、またはその治療上許される酸付加塩。 - R1Bが水素、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アセチルアミノまたは(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)アミノであり、R2Bが水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、1,1−ジメチルエチル、2−メチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、フェニルメチル、2−フェニルエチル、(4−クロロフェニル)メチル、(2−フルオロフェニル)メチル、(3−フルオロフェニル)メチル、(4−フルオロフェニル)メチル、(2−ヒドロキシフェニル)メチル、(4−メトキシフェニル)メチル、(2−メチルフェニル)メチル、(4−メチルフェニル)メチル、{(2−トリフルオロメトキシ)フェニル}メチル、(2−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)メチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、2−シクロヘキシルエチル、(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル、2−(4−モルホリニル)エチル、2−ピリジニルメチル、3−ピリジニルメチル、4−ピリジニルメチル、2−(2−ピリジニル)エチル、2−(3−ピリジニル)エチル、2−(4−ピリジニル)エチル、2−チエニルメチル、3−チエニルメチル、2−チアゾリルメチル、1(R)−フェニルエチルまたは1(S)−フェニルエチルであり、かつR3Bが
であり、式中、R4Bは水素、メチル、1−メチルエチル、フェニルメチル、シクロヘキシルメチル、3−ピリジニルメチルまたは(1H−イミダゾール−4−イル)メチルであり、R5Bはこの請求の範囲にR2Bについて定義されたのと同じ意味を有し、かつR6Bは水素を除いてこの請求の範囲にR2Bについて定義されたのと同じ意味を有し、またはR3BはCH(R7B)CH2OH(式中、R7Bは請求項24に定義されたR4Bと同じ意味を有する)である請求の範囲第24項に記載の式1bの化合物、またはその治療上許される酸付加塩。 - R1Bがアミノまたは(1,1−ジメチルエチルオキシカルボニル)アミノであり、R2Bが水素、2−プロピニル、フェニルメチル、2−フェニルエチル、シクロプロピルメチル、2−ピリジニルメチル、3−ピリジニルメチル、4−ピリジニルメチル、2−(2−ピリジニル)エチル、2−フラニルメチル、または2−ベンゾイミダゾリルメチルであり、R3Bがフェニルメチルまたは(3−フルオロフェニル)メチルであり、またはR3Bが
であり、式中、R4Bは水素であり、R5Bは水素、メチル、フェニルメチル、(2−ヒドロキシフェニル)メチル、(2−メチルフェニル)メチル、{(2−トリフルオロメトキシ)フェニル}メチル、(2−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)メチル、(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル、2−ピリジニルメチル、3−ピリジニルメチル、4−ピリジニルメチルまたは2−チアゾリルメチルであり、かつR6Bはフェニルメチルまたは1(SまたはR)−フェニルエチルであり、またはR3BはCH2CH2NR5BR6B(式中、R5Bはフェニルメチルであり、かつR6Bはフェニルメチルまたは1(SまたはR)−フェニルエチルである)であり、またはR6BはCH(R7B)CH2OH(式中、R7Bはフェニルメチルであり、かつR7B基を有する炭素原子は(S)形態を有する)である請求の範囲第24項に記載の式1bの化合物、またはその治療上許される酸付加塩。 - 式1c:
を有する請求の範囲第1項に記載の式Gの化合物、またはその治療上許される酸付加塩。
[式中、R1Cは水素、低級アルキル、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルカノイルアミノまたは(低級アルコキシカルボニル)アミノであり、R2C及びR3Cは夫々独立に水素、低級アルキル、フェニル、フェニル−(1-3C)アルキル;または芳香族部分でハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシ及び低級アルキルからなる群から独立に選ばれた置換基で一置換または二置換されたフェニル−(1-3C)アルキル;1−インダニル、ジフェニルメチル、低級シクロアルキル、(低級シクロアルキル)−(1-3C)アルキルまたは(Het)−(1-3C)アルキル(式中、Hetは請求の範囲第1項に定義されたとおりである)である] - R1Cがアミノ、メチルアミノ、アセチルアミノまたは(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)アミノであり、R2C及びR3Cが独立に水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、1,1−ジメチルエチル、2,2−ジメチルプロピル、フエニル、フェニルメチル、1(R)−または1(S)−フェニルエチル、2−フェニルエチル、{4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル}メチル、(4−クロロフェニル)メチル、(3−フルオロフェニル)メチル、(4−フルオロフェニル)メチル、(4−メトキシフェニル)メチル、1−インダニル、ジフェニルメチル、シクロヘキシル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロペンチルメチル、2−シクロヘキシルエチル、2−(4−モルホリニル)エチル、2−ピリジニルメチル、3−ピリジニルメチル、4−ピリジニルメチル、2−(2−ピリジニル)エチル、2−(3−ピリジニル)エチル、2−(4−ピリジニル)エチル、2−チエニルメチルまたは3−チエニルメチルである請求の範囲第30項に記載の式1cの化合物、またはその治療上許される酸付加塩。
- R1Cアミノであり、R2Cが水素またはフェニルメチルであり、かつR3Cがフェニル、フェニルメチル、2−フェニルエチル、{4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル}メチル、(3−フルオロフェニル)メチル、1−インダニル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、2−ピリジニルメチル、3−ピリジニルメチルまたは4−ピリジニルメチルである請求の範囲第31項に記載の式1cの化合物、またはその治療上許される酸付加塩。
- R1Cがアミノ、メチルアミノまたはアセチルアミノであり、R2Cが水素またはフェニルメチルであり、かつR3Cがフェニル、フェニルメチル、シクロヘキシルまたはシクロヘキシルメチルである請求の範囲第31項に記載の式1cの化合物、またはその治療上許される酸付加塩。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US943395P | 1995-12-29 | 1995-12-29 | |
US60/009,433 | 1995-12-29 | ||
US2320996P | 1996-08-02 | 1996-08-02 | |
US60/023,209 | 1996-08-02 | ||
PCT/US1996/019131 WO1997024343A1 (en) | 1995-12-29 | 1996-12-04 | Phenyl thiazole derivatives with anti herpes virus properties |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000502702A JP2000502702A (ja) | 2000-03-07 |
JP4327249B2 true JP4327249B2 (ja) | 2009-09-09 |
Family
ID=26679472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52432597A Expired - Fee Related JP4327249B2 (ja) | 1995-12-29 | 1996-12-04 | 抗ヘルペスウイルス性を有するフェニルチアゾール誘導体 |
Country Status (26)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6057451A (ja) |
EP (1) | EP0871619B1 (ja) |
JP (1) | JP4327249B2 (ja) |
KR (1) | KR19990076964A (ja) |
AR (1) | AR037060A1 (ja) |
AT (1) | ATE227279T1 (ja) |
AU (1) | AU1682897A (ja) |
BG (1) | BG102583A (ja) |
BR (1) | BR9612435A (ja) |
CA (1) | CA2192433C (ja) |
CZ (1) | CZ207298A3 (ja) |
DE (1) | DE69624728T2 (ja) |
DK (1) | DK0871619T3 (ja) |
EA (1) | EA199800611A1 (ja) |
EE (1) | EE9800154A (ja) |
ES (1) | ES2186811T3 (ja) |
HU (1) | HUP9902341A2 (ja) |
IL (1) | IL124436A0 (ja) |
MX (1) | MX9805291A (ja) |
NO (1) | NO982950L (ja) |
NZ (1) | NZ331104A (ja) |
PL (1) | PL327582A1 (ja) |
PT (1) | PT871619E (ja) |
SK (1) | SK89398A3 (ja) |
TR (1) | TR199801244T2 (ja) |
WO (1) | WO1997024343A1 (ja) |
Families Citing this family (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6100282A (en) | 1998-01-02 | 2000-08-08 | Hoffman-La Roche Inc. | Thiazole derivatives |
SI0928790T1 (en) * | 1998-01-02 | 2003-06-30 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Thiazole derivatives |
WO2000026197A1 (en) | 1998-10-29 | 2000-05-11 | Bristol-Myers Squibb Company | Novel inhibitors of impdh enzyme |
WO2000029399A1 (en) * | 1998-11-12 | 2000-05-25 | Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. | Antiherpes compounds |
US6166028A (en) | 1998-12-09 | 2000-12-26 | American Home Products Corporation | Diaminopuridine-containing thiourea inhibitors of herpes viruses |
WO2000051998A1 (en) | 1999-03-02 | 2000-09-08 | Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. | Compounds useful as reversible inhibitors of cathepsin s |
JP2002539119A (ja) * | 1999-03-08 | 2002-11-19 | バイエル アクチェンゲゼルシャフト | チアゾリルウレア誘導体および抗ウイルス剤としてのそれらの使用 |
DE19927415A1 (de) * | 1999-06-16 | 2000-12-21 | Bayer Ag | Indolinylharnstoffderivate |
WO2001002359A1 (fr) * | 1999-07-01 | 2001-01-11 | Ajinomoto Co., Inc. | Composes heterocycliques et leurs applications en medecine |
US6420364B1 (en) | 1999-09-13 | 2002-07-16 | Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. | Compound useful as reversible inhibitors of cysteine proteases |
DOP2000000109A (es) * | 1999-12-23 | 2002-08-30 | Gerald Kleymann | Derivados de tiazolilamida |
US6867299B2 (en) * | 2000-02-24 | 2005-03-15 | Hoffmann-La Roche Inc. | Oxamide IMPDH inhibitors |
CA2412720A1 (en) * | 2000-06-15 | 2001-12-20 | Bayer Aktiengesellschaft | Method for identifying compounds with anti-herpes activity |
DE10038022A1 (de) * | 2000-08-04 | 2002-02-14 | Bayer Ag | Inverse Thiazolylamid-Derivate |
JP5001505B2 (ja) | 2000-08-21 | 2012-08-15 | 株式會社アモーレパシフィック | 新規チオウレア誘導体およびこれを含有する薬学的組成物 |
US7067553B2 (en) * | 2000-08-21 | 2006-06-27 | Pacific Corporation | Thiourea compounds and the pharmaceutical compositions containing the same |
AU2001278821A1 (en) * | 2000-08-21 | 2002-03-04 | Pacific Corporation | Novel thiocarbamic acid derivatives and the pharmaceutical compositions containing the same |
CA2428184C (en) * | 2000-11-10 | 2010-03-30 | Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. | Thiazolylphenylcarbamoylmethyl amide derivative |
DE10129714A1 (de) | 2001-06-22 | 2003-01-02 | Bayer Ag | Topische Anwendung von Thiazolylamiden |
US6858637B2 (en) | 2002-03-28 | 2005-02-22 | Neurogen Corporation | Substituted biaryl amides as C5a receptor modulators |
WO2003082826A1 (en) * | 2002-03-28 | 2003-10-09 | Neurogen Corporation | Substituted biaryl amides as c5a receptor modulators |
AU2003235889A1 (en) * | 2002-05-09 | 2003-11-11 | Rational Drug Design Laboratories | Amide derivatives |
US20050250814A1 (en) * | 2002-10-30 | 2005-11-10 | Cangyou Zhou | Piperidinyl-alpha-aminoamide modulators of chemokine receptor activity |
DE10254336A1 (de) * | 2002-11-21 | 2004-06-03 | Merck Patent Gmbh | Carbonsäureamide |
AR042941A1 (es) * | 2003-01-27 | 2005-07-06 | Fujisawa Pharmaceutical Co | Derivados de tiazol, su preparacion, composiciones farmaceuticas que los contienen y su uso en la fabricacion de medicamentos inhibidores de la proteina-1 de adhesion vascular (vap-1) |
CA2520957C (en) * | 2003-03-31 | 2013-08-06 | Sucampo Ag | Method for treating vascular hyperpermeable disease |
TW200505894A (en) * | 2003-08-08 | 2005-02-16 | Yamanouchi Pharma Co Ltd | Tetrahydro-2H-thiopyran-4-carboxamide derivative |
FR2860514A1 (fr) * | 2003-10-03 | 2005-04-08 | Sanofi Synthelabo | Derives d'arylalkylcarbamates, leur preparation et leur application en therapeutique |
KR20050039573A (ko) * | 2003-10-23 | 2005-04-29 | 주식회사 태평양 | 티오우레아계 유도체의 용해성과 생체이용률이 개선된약제학적 조성물 |
WO2005051318A2 (en) * | 2003-11-24 | 2005-06-09 | Viropharma Incorporated | Compounds, compositions and methods for treatment and prophylaxis of hepatitis c viral infections and associated diseases |
WO2005090406A2 (en) | 2004-03-12 | 2005-09-29 | Vasgene Therapeutics, Inc. | Antibodies binding to ephb4 for inhibiting angiogenesis and tumor growth |
JP5011739B2 (ja) * | 2005-02-03 | 2012-08-29 | アステラス製薬株式会社 | テトラヒドロ−2h−チオピラン−4−カルボキサミド誘導体を含有する医薬組成物 |
DE102005014248A1 (de) | 2005-03-30 | 2006-10-05 | Aicuris Gmbh & Co. Kg | Pharmazeutische Zubereitung von N-[5-(Aminosulfonyl)-4-methyl-1,3-thiazol-2-yl]-N-methyl-2-[4-(2-pyridinyl)phenyl]acetamid |
SG159561A1 (en) * | 2005-05-09 | 2010-03-30 | Achillion Pharmaceuticals Inc | Thiazole compounds and methods of use |
CA2613354A1 (en) * | 2005-06-24 | 2007-01-04 | Migenix Inc. | Non-nucleoside anti-hepacivirus agents and uses thereof |
BRPI0706610A2 (pt) * | 2006-01-18 | 2011-04-05 | Siena Biotech Spa | moduladores de receptores alfa 7 nicotìnico acetilcolina e usos terapêuticos destes |
AU2007291313A1 (en) * | 2006-08-30 | 2008-03-06 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Inhibitors for GlyT-1 |
WO2008154601A1 (en) * | 2007-06-12 | 2008-12-18 | Genelabs Technologies, Inc. | Anti-viral inhibitors and methods of use |
JPWO2010047295A1 (ja) | 2008-10-20 | 2012-03-22 | アステラス製薬株式会社 | 帯状疱疹関連痛の予防又は治療薬 |
JP5583694B2 (ja) * | 2009-01-05 | 2014-09-03 | ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Cb2受容体を調節するピロリジン化合物 |
WO2011047390A2 (en) | 2009-10-16 | 2011-04-21 | University Of Maryland, Baltimore County | Heterocyclic benzoxazole compositions as inhibitors of hepatitis c virus |
WO2012113920A1 (en) | 2011-02-24 | 2012-08-30 | Katholieke Universiteit Leuven | Arylsulfone derivatives with activity against human betaherpesviruses |
KR101399484B1 (ko) * | 2011-07-14 | 2014-05-29 | 한국화학연구원 | 허피스바이러스 엑소뉴클리에이즈 활성 억제 물질을 유효성분으로 함유하는 항허피스바이러스용 약학적 조성물 |
UY35772A (es) | 2013-10-14 | 2015-05-29 | Bayer Cropscience Ag | Nuevos compuestos plaguicidas |
IL252190B2 (en) | 2014-11-10 | 2024-04-01 | Evrys Bio Llc | Anti- human cytomegalovirus compounds and compositions |
EP3256461B1 (en) * | 2015-02-13 | 2023-09-13 | Azienda Ospedaliera Universitaria Senese | Urea and sulfonamide derivatives as human helicase ddx3 inhibitors useful in the treatment of viral diseases |
WO2017174640A1 (en) | 2016-04-06 | 2017-10-12 | Innovatives Molecules Gmbh | Aminothiazole derivatives useful as antiviral agents |
EP3568390B1 (en) * | 2017-01-10 | 2024-03-06 | Sanford Burnham Prebys Medical Discovery Institute | Small molecule activators of nicotinamide phosphoribosyltransferase (nampt) and uses thereof |
JP7215689B2 (ja) | 2017-10-05 | 2023-01-31 | イノベーティブ モレキュールズ ゲーエムベーハー | 一連の抗ウイルス化合物の新規エナンチオマー |
US11918568B2 (en) | 2018-07-05 | 2024-03-05 | Sanford Burnham Prebys Medical Discovery Institute | Fused ring compound having urea structure |
EP3849979A1 (en) | 2018-09-12 | 2021-07-21 | Novartis AG | Antiviral pyridopyrazinedione compounds |
MX2021006421A (es) * | 2018-12-19 | 2021-08-16 | Leo Pharma As | Anilidas de aminoácidos como moduladores de moléculas pequeñas de interleucinas-17 (il-17). |
TWI867053B (zh) | 2019-09-26 | 2024-12-21 | 瑞士商諾華公司 | 抗病毒吡唑并吡啶酮化合物 |
WO2024047508A1 (en) | 2022-08-29 | 2024-03-07 | Assembly Biosciences, Inc. | Pharmaceutical compositions for herpes virus |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3629247A (en) * | 1969-06-06 | 1971-12-21 | Pfizer | Thiazoline and 5 6-dihydro-4h-1 3-thiazine antiviral agents |
US4746669A (en) * | 1985-12-23 | 1988-05-24 | Merck & Co., Inc. | Substituted thiazoles as immunoregulants |
JPH075579B2 (ja) * | 1986-09-01 | 1995-01-25 | 吉富製薬株式会社 | アミノチアゾ−ル化合物 |
MX174210B (es) * | 1987-02-17 | 1994-04-28 | Pfizer | Procedimiento para la preparacion de compuestos arilpiperazinil-alquilenfenil-p-heterociclicos |
WO1990006303A1 (en) * | 1988-12-02 | 1990-06-14 | Pfizer Inc. | Arylpiperidine derivatives |
FR2656610B1 (fr) * | 1989-12-29 | 1992-05-07 | Sanofi Sa | Derives d'amino-2 phenyl-4 thiazole, leur procede de preparation et leur application therapeutique. |
US5128351A (en) * | 1990-05-04 | 1992-07-07 | American Cyanamid Company | Bis-aryl amide and urea antagonists of platelet activating factor |
US5077409A (en) * | 1990-05-04 | 1991-12-31 | American Cyanamid Company | Method of preparing bis-aryl amide and urea antagonists of platelet activating factor |
WO1992012635A1 (en) * | 1991-01-18 | 1992-08-06 | Oncogene Science, Inc. | Methods of transcriptionally modulating gene expression of viral genes and other genes |
GB9125970D0 (en) * | 1991-12-06 | 1992-02-05 | Fujisawa Pharmaceutical Co | New compounds |
TW288010B (ja) * | 1992-03-05 | 1996-10-11 | Pfizer | |
US5342851A (en) * | 1992-10-07 | 1994-08-30 | Mcneil-Ppc, Inc. | Substituted thiazole derivatives useful as platelet aggregation inhibitors |
GB2276164A (en) * | 1993-03-17 | 1994-09-21 | Glaxo Group Ltd | Aniline and benzanilide derivatives |
IT1266582B1 (it) * | 1993-07-30 | 1997-01-09 | Recordati Chem Pharm | Derivati (di)azacicloesanici e diazacicloeptanici |
JPH10501222A (ja) * | 1994-05-27 | 1998-02-03 | メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド | 破骨細胞仲介骨吸収を抑制するための化合物 |
WO1999042455A1 (en) * | 1998-02-19 | 1999-08-26 | Tularik Inc. | Antiviral agents |
-
1996
- 1996-12-04 IL IL12443696A patent/IL124436A0/xx unknown
- 1996-12-04 EP EP96945567A patent/EP0871619B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-04 EA EA199800611A patent/EA199800611A1/ru unknown
- 1996-12-04 US US08/759,201 patent/US6057451A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-04 SK SK893-98A patent/SK89398A3/sk unknown
- 1996-12-04 DE DE69624728T patent/DE69624728T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-04 EE EE9800154A patent/EE9800154A/xx unknown
- 1996-12-04 BR BR9612435A patent/BR9612435A/pt unknown
- 1996-12-04 HU HU9902341A patent/HUP9902341A2/hu unknown
- 1996-12-04 KR KR1019980705092A patent/KR19990076964A/ko not_active Application Discontinuation
- 1996-12-04 JP JP52432597A patent/JP4327249B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-12-04 DK DK96945567T patent/DK0871619T3/da active
- 1996-12-04 CZ CZ982072A patent/CZ207298A3/cs unknown
- 1996-12-04 ES ES96945567T patent/ES2186811T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-04 PL PL96327582A patent/PL327582A1/xx unknown
- 1996-12-04 NZ NZ331104A patent/NZ331104A/xx unknown
- 1996-12-04 AU AU16828/97A patent/AU1682897A/en not_active Abandoned
- 1996-12-04 WO PCT/US1996/019131 patent/WO1997024343A1/en active IP Right Grant
- 1996-12-04 TR TR1998/01244T patent/TR199801244T2/xx unknown
- 1996-12-04 PT PT96945567T patent/PT871619E/pt unknown
- 1996-12-04 AT AT96945567T patent/ATE227279T1/de active
- 1996-12-09 CA CA002192433A patent/CA2192433C/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-12-30 AR ARP960105968A patent/AR037060A1/es not_active Withdrawn
-
1998
- 1998-06-25 NO NO982950A patent/NO982950L/no not_active Application Discontinuation
- 1998-06-26 BG BG102583A patent/BG102583A/xx active Pending
- 1998-06-29 MX MX9805291A patent/MX9805291A/es not_active IP Right Cessation
-
1999
- 1999-12-08 US US09/456,857 patent/US6348477B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-10-10 US US09/685,686 patent/US6458959B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HUP9902341A2 (hu) | 1999-10-28 |
TR199801244T2 (xx) | 1998-12-21 |
EP0871619B1 (en) | 2002-11-06 |
JP2000502702A (ja) | 2000-03-07 |
CZ207298A3 (cs) | 1998-11-11 |
KR19990076964A (ko) | 1999-10-25 |
EE9800154A (et) | 1998-12-15 |
NO982950D0 (no) | 1998-06-25 |
DK0871619T3 (da) | 2003-03-03 |
US6458959B1 (en) | 2002-10-01 |
SK89398A3 (en) | 1998-11-04 |
NO982950L (no) | 1998-06-25 |
AU1682897A (en) | 1997-07-28 |
US6348477B1 (en) | 2002-02-19 |
ES2186811T3 (es) | 2003-05-16 |
EP0871619A1 (en) | 1998-10-21 |
WO1997024343A1 (en) | 1997-07-10 |
IL124436A0 (en) | 1998-12-06 |
NZ331104A (en) | 2000-03-27 |
PT871619E (pt) | 2003-03-31 |
BG102583A (en) | 1999-06-30 |
CA2192433C (en) | 2008-01-08 |
DE69624728T2 (de) | 2003-07-10 |
DE69624728D1 (de) | 2002-12-12 |
AR037060A1 (es) | 2004-10-20 |
PL327582A1 (en) | 1998-12-21 |
MX9805291A (es) | 1998-10-31 |
ATE227279T1 (de) | 2002-11-15 |
US6057451A (en) | 2000-05-02 |
EA199800611A1 (ru) | 1999-04-29 |
CA2192433A1 (en) | 1997-06-30 |
BR9612435A (pt) | 1999-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4327249B2 (ja) | 抗ヘルペスウイルス性を有するフェニルチアゾール誘導体 | |
US6552022B1 (en) | Benzamide derivatives and their use as ApoB-100 secretion inhibitors | |
US6232342B1 (en) | Protease inhibitors | |
EP1605752B1 (en) | Sulfonamides for the treatment of congestive heart failure, their compositions and uses. | |
EP1313471B1 (en) | Benzylidene thiazolidinediones and their use as antimycotic agents | |
KR100758775B1 (ko) | 5원환 화합물 | |
JP2007511538A (ja) | Atp結合カセットトランスポーターのモジュレーターとして有用なチアゾールおよびオキサゾール | |
US20090247593A1 (en) | N-thiazol-2-yl-benzamide derivatives | |
JP4150597B2 (ja) | スルホンアミド誘導体 | |
US6288091B1 (en) | Antiherpes virus compounds and methods for their preparation and use | |
WO2000029399A1 (en) | Antiherpes compounds | |
EP1313731B1 (en) | Thiazolidine derivatives and its use as antifungal agent | |
CA2688267A1 (en) | Amino acid derivatives as calcium channel blockers | |
EP2220044A1 (en) | P38 map kinase inhibitors | |
KR20060098374A (ko) | 티아졸리디논, 그의 제조 및 의약으로서의 용도 | |
RU2475486C2 (ru) | (r)-4-(гетероарил)фенилэтильные производные и содержащие их фармацевтические композиции | |
EP1165494B1 (en) | Hsv primase inhibitors | |
JP2003192591A (ja) | 5員環化合物からなる医薬 | |
JP2000502997A (ja) | レトロウイルスプロテアーゼ抑制化合物 | |
US8063082B2 (en) | Certain chemical entities, compositions, and methods | |
CN1207094A (zh) | 具有抗疱疹病毒特性的苯基噻唑衍生物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20031203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071030 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080124 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080701 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081001 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081110 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081104 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090512 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090611 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |