[go: up one dir, main page]

JP4326706B2 - 回路基板の評価方法、回路基板及びその製造方法 - Google Patents

回路基板の評価方法、回路基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4326706B2
JP4326706B2 JP2001001155A JP2001001155A JP4326706B2 JP 4326706 B2 JP4326706 B2 JP 4326706B2 JP 2001001155 A JP2001001155 A JP 2001001155A JP 2001001155 A JP2001001155 A JP 2001001155A JP 4326706 B2 JP4326706 B2 JP 4326706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
metal
circuit
heat sink
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001001155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002207018A (ja
Inventor
佳孝 谷口
信行 吉野
好彦 辻村
浩二 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2001001155A priority Critical patent/JP4326706B2/ja
Publication of JP2002207018A publication Critical patent/JP2002207018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4326706B2 publication Critical patent/JP4326706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体素子等の電子部品を搭載したモジュールとして用いられる回路基板に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体素子等の電子部品を搭載したモジュールは、近来のエレクトロニクス技術の発展に伴う高出力化が進む中、達成すべき課題は、電子部品搭載用回路基板の耐久性を高めるとともに、電子部品から発生した熱を効率よく速やかに系外に逃がすため、電子部品から回路基板への熱伝導を阻害する半田ボイドを低減することである。
【0003】
電子部品搭載用回路基板の基本構造は、セラミックス基板の表面に金属回路、裏面に金属放熱板が形成され、該金属回路と金属放熱板にNiめっきが施されている。そして、モジュールの組み立ての際に、金属回路に半導体素子が搭載され、金属放熱板面をベース板に半田付けして固定される。
【0004】
セラミックス基板の材質としては、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ケイ素等、また金属回路、金属放熱板、ベース板の材質としては、銅、アルミニウム、それらの合金等が用いられている。また、セラミックス基板と金属回路、金属放熱板との接合は、Ag、Cu又はAg−Cu合金とTi、Zr、Hf等の活性金属成分を含むろう材を用いる活性金属ろう付け法が主流となっている。
【0005】
回路基板にヒートサイクル等の熱負荷が加わると、セラミックス基板と金属の熱膨張差に起因する熱応力が発生し、セラミックス基板と金属回路、金属放熱板(以下、両者を「金属回路等」という。)の接合端面において、セラミックス基板にクラックが発生する。このクラックは、熱負荷のサイクル数の増加と共に進展し、極端な場合には絶縁破壊に至る。このような、クラックの発生を抑制するため、金属回路の材質として、熱応力が小さいAlが用いられるようになってきている。
【0006】
Al回路と半導体素子(シリコンチップ等)や、Al放熱板とベース板の接合には、Pb−Sn系の半田を用いて行われるため、Al表面にはNiめっきを施す必要がある。金属回路等がCu材質である場合も、酸化防止や半田との反応による信頼性低下を防ぐため、一般的にはNiめっきが施される。半田付けには、フラックスを用いて大気中又は窒素中でリフローする方法と、フラックスを用いないで水素雰囲気下でリフローする方法がある。工程の簡略化と環境問題のためには後者が望ましいが、めっきされたNiと半田のSnとの反応性が良くないので、半田ボイドといわれる空隙が発生し、熱抵抗が増大することが問題となる。
【0007】
これを解決するには、純度の高い電気Niめっき法を採用すればよいが、取り扱いが煩雑となるためにコスト高となるだけでなく、ファインパターンに適用できないことが問題となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、安価な無電解Niめっきを用いて、電子部品と回路基板との間の半田ボイド率が小さくなる回路基板を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、次のとおりである。
(請求項1)セラミックス基板の表面に金属回路、裏面に金属放熱板が形成されてなる回路基板の評価方法であって、上記金属回路の表面に、Pb(90%)−Sn(10%)半田片を挟んでシリコンチップを載置し、それを水素雰囲気下、温度150℃までを15〜20℃/minの速度で、その後は2.3〜2.5℃/minの速度で昇温して温度350℃±5℃まで高めた後、速やかに、室温下、自然冷却して半田付けを行い、その半田ボイド率を測定することによって、上記回路基板を用いて組み立てられたモジュールの放熱特性を知ることを特徴とする回路基板の評価方法。
(請求項2)セラミックス基板の表面に金属回路、裏面に金属放熱板が形成され、該金属回路と金属放熱板にNiめっきが施されてなる回路基板であって、請求項1の方法によって測定された半田ボイド率が1.2%よりも小さいものであることを特徴とする回路基板。
(請求項3)セラミックス基板の表面に金属回路、裏面に金属放熱板を形成後、該金属回路と金属放熱板に無電解Niめっきを施した後、1Pa以下の真空中、温度280±10℃で10〜30分熱処理することを特徴とする請求項2記載の回路基板の製造方法。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、更に詳しく本発明を説明する。
【0011】
本発明で用いられるセラミックス基板の材質は、高信頼性及び高絶縁性の点から、窒化アルミニウム又は窒化ケイ素が好ましい。セラミックス基板の厚みは目的によって自由に変えられる。通常は0.635mmであるが、0.5〜0.3mm程度の薄物でもよい。高電圧下での絶縁耐圧を著しく高めたいときには、1〜3mmの厚物が用いられる。
【0012】
金属回路等の材質としては、Al、Cu又はAl−Cu合金であることが好ましい。これらは、単体ないしはこれを一層として含むクラッド等の積層体の形態で用いられる。Alは、Cuよりも降伏応力が小さく、塑性変形に富み、ヒートサイクルなどの熱応力負荷時において、セラミックス基板にかかる熱応力を大幅に低減できるので、Cuよりもセラミックス基板に発生するクラックを抑制することが可能となり、高い信頼性回路基板となる。
【0013】
金属回路の厚みは、電気的、熱的特性の面からAl回路の場合は0.4〜0.5mm、Cu回路は0.3〜0.5mmであることが好ましい。一方、金属放熱板の厚みは、半田付け時の反りを生じさせないように決定される。具体的には、Al放熱板の場合は0.1〜0.4mm、Cu放熱板は0.15〜0.4mmであることが好ましい。
【0014】
セラミックス基板に金属回路等を形成させるには、金属板とセラミックス基板とを接合した後、エッチングする方法、金属板から打ち抜かれた回路及び放熱板のパターンをセラミックス基板に接合する方法等によって、行うことができる。
【0015】
Niめっきが施される前の金属回路等の表面は、研削、物理研磨、化学研磨等によって平滑化されていることが好ましく、表面粗さがRa≦0.2μmであることが好ましい。
【0016】
Niめっきは無電解法が好ましく、これによってファインパターンに対応可能となる。Niめっき膜厚は2〜8μmであることが好ましい。
【0017】
本発明の回路基板は、上記Niめっきの施された回路基板であって、後述する半田ボイド率が1.2%よりも小さいものである。このような回路基板を用いて組み立てられたモジュールの放熱特性は、Niめっき法が無電解法であるにもかかわらず良好となる。
【0018】
本発明の回路基板は、上記Niめっきの施された回路基板を1Pa以下の真空中、温度280±10℃で10〜30分熱処理することによって製造することができる。
【0019】
本発明におけるNiめっきの熱処理は、Niの結晶性を高め半田のSn成分との反応性を高めるために行うものである。1Pa以下の真空中で熱処理することによって、めっき表面の酸化膜が還元され、Sn成分との反応性が向上する。真空度が1Paをこえると、Niめっき面の酸化が著しくなり、Sn成分との反応性が逆に悪化する。一方、熱処理温度が270℃未満ではNiの高結晶性が十分でなく、Sn成分との反応性を目的とするレベルまでに高めることができない。また、290℃超ではNiめっき膜の硬化が起こり、回路基板に損傷を与えてしまう。
【0020】
つぎに、本発明の回路基板の評価方法について説明すると、本発明の評価方法は、金属回路にシリコンチップを特定条件で半田付けしてから半田ボイド率を測定し、その大きさによって、その回路基板が用いられたモジュールの放熱特性を判断するものである。
【0021】
本発明では、金属回路にPb(90%)−Sn(10%)半田片を挟んでシリコンチップを載置する。半田片とシリコンチップの寸法は、底面積5〜25mm2×厚さ0.5〜1.0mmの板が望ましい。
【0022】
半田付けは、水素雰囲気下、温度150℃までを15〜20℃/minの速度で、その後は2.3〜2.5℃/minの速度で昇温して温度350℃±5℃まで高めた後、速やかに室温下で自然冷却することによって行われる。
【0023】
150℃までを15〜20℃/minにて昇温する理由については、15℃/minよりも遅いとNiめっき面が酸化されてしまい、本来の半田濡れ性を正しく評価することができない。また、20℃/minよりも速くするには装置が大がかりとなる。350℃までを2.3〜2.5℃/minにて昇温する理由については、2.3℃/minよりも遅いとNiめっき面が酸化されてしまい、本来の半田濡れ性を正しく評価することができない。2.5℃/minよりも速くすると、半田の溶融が十分でなく、本来の半田濡れ性を正しく評価することができない。
【0024】
半田ボイド率の測定は、軟X線探傷装置又は超音波探傷装置を用いて、自動的に測定することができる。測定装置の市販品をあげれば、例えば、軟X線探傷装置としては、ソフテックス社製「PRO−TEST 100」、超音波探傷装置としては、本多電子社製「HA−701」等である。
【0025】
半田ボイド率が2%を境にして、その回路基板を用いて組み立てられたモジュールの放熱特性が大きく変化する。量産に適用する場合は、試料数10個の平均値+4σの値が2%以下になるよう管理することが望ましい。
【0026】
【実施例】
以下、実施例と比較例をあげて更に具体的に本発明を説明する。
【0027】
実施例1〜4 比較例1〜4 参考例1〜4
0.635mm×58×33mmの窒化アルミニウム基板(熱伝導率170W/mK、3点曲げ強度400MPa)の表面にAl回路形成用Al板(厚み0.4mm、純度>99.9%)を、また裏面にはAl放熱板形成用Al板(厚み0.1mm、純度>99.9%)を、ろう材(Al−Cu(4%)合金箔、厚み30μm)を挟んでホットプレス装置に配置し、温度630℃、3MPaに加圧して接合した。
【0028】
得られた接合体にエッチングレジストを塗布し、FeCl3液でエッチングを行って、端部が縁取りされただけのベタAl回路とベタAl放熱板を有する回路基板を作製した。
【0029】
得られた回路基板に、表1に示す各種条件にて無電解Ni−Pめっき(奥野製薬社製「ニムデンSX」)を施してから熱処理を行い、半田ボイド率を以下に従って測定した。また、上記回路基板を用いて組み立てられたモジュールの放熱特性を以下に従って測定した。それらの結果を表1に示す。
【0030】
(1)半田ボイド率の測定
回路基板の金属回路にPb(90%)−Sn(10%)半田片(底面積169mm2×厚さ0.1mmの板)を挟んでシリコンチップ(底面積169mm2×厚さ0.4mmの板)を載置する。これを、水素雰囲気中、表1に示す各種条件で加熱して半田付けを行い、半田ボイド率を軟X線探傷装置(ソフテックス社製「PRO−TEST 100」)を用いて測定した。
(2)モジュールの放熱特性
図1に示される簡易モジュールに組み立て、シリコンチップへの電力供給量145W、Alヒートシンク温度65℃の条件下、シリコンチップからAl放熱板の間の熱抵抗を測定し、放熱特性を評価した。
【0031】
【表1】
Figure 0004326706
【0032】
表1の実施例1〜3と参考例1〜4との対比から、本発明の評価方法は、信頼性の高いものであることがわかる。また、実施例1〜4及び参考例1〜4と比較例1〜4との対比から、本発明の製造方法によって得られた回路基板を用いて組み立てられたモジュールは、熱抵抗が小さいものであることがわかる。
【0033】
【発明の効果】
本発明によれば、モジュールを組み立てたときの放熱特性を知ることができる回路基板の評価方法が提供される。
【0034】
本発明によれば、放熱特性に優れたモジュールを組み立てることのできる回路基板が提供される。
【0035】
本発明によれば、純度の高い電気Niめっき法によらず、無電解Niめっき法によって、放熱特性に優れたモジュールを組み立てることのできる回路基板の製造方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】放熱特性を測定するための簡易モジュール組立図である。

Claims (3)

  1. セラミックス基板の表面に金属回路、裏面に金属放熱板が形成されてなる回路基板の評価方法であって、上記金属回路の表面に、Pb(90%)−Sn(10%)半田片を挟んでシリコンチップを載置し、それを水素雰囲気下、温度150℃までを15〜20℃/minの速度で、その後は2.3〜2.5℃/minの速度で昇温して温度350℃±5℃まで高めた後、速やかに、室温下、自然冷却して半田付けを行い、その半田ボイド率を測定することによって、上記回路基板を用いて組み立てられたモジュールの放熱特性を知ることを特徴とする回路基板の評価方法。
  2. セラミックス基板の表面に金属回路、裏面に金属放熱板が形成され、該金属回路と金属放熱板に無電解Niめっきが施されてなる回路基板であって、請求項1の方法によって測定された半田ボイド率が1.2%よりも小さいものであることを特徴とする回路基板。
  3. セラミックス基板の表面に金属回路、裏面に金属放熱板を形成後、該金属回路と金属放熱板に無電解Niめっきを施した後、1Pa以下の真空中、温度280±10℃で10〜30分熱処理することを特徴とする請求項2記載の回路基板の製造方法。
JP2001001155A 2001-01-09 2001-01-09 回路基板の評価方法、回路基板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4326706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001001155A JP4326706B2 (ja) 2001-01-09 2001-01-09 回路基板の評価方法、回路基板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001001155A JP4326706B2 (ja) 2001-01-09 2001-01-09 回路基板の評価方法、回路基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002207018A JP2002207018A (ja) 2002-07-26
JP4326706B2 true JP4326706B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=18869824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001001155A Expired - Fee Related JP4326706B2 (ja) 2001-01-09 2001-01-09 回路基板の評価方法、回路基板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4326706B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180399A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Dowa Holdings Co Ltd 金属−セラミックス回路基板およびその製造方法
JP4998404B2 (ja) * 2007-08-16 2012-08-15 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板及びその製造方法並びにパワーモジュール
JP2012244131A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板及びその製造方法
JP6099453B2 (ja) * 2012-11-28 2017-03-22 Dowaメタルテック株式会社 電子部品搭載基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002207018A (ja) 2002-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08139420A (ja) 回路基板
JP4893096B2 (ja) 回路基板およびこれを用いた半導体モジュール
JP2003163315A (ja) モジュール
JP2002043482A (ja) 電子回路用部材及びその製造方法並びに電子部品
JPH08255973A (ja) セラミックス回路基板
JP4674983B2 (ja) 接合体の製造方法
JP5218621B2 (ja) 回路基板およびこれを用いた半導体モジュール
JP2004022973A (ja) セラミック回路基板および半導体モジュール
JP4360847B2 (ja) セラミック回路基板、放熱モジュール、および半導体装置
JP2002064169A (ja) 放熱構造体
JP4326706B2 (ja) 回路基板の評価方法、回路基板及びその製造方法
JPH11121889A (ja) 回路基板
JP5069485B2 (ja) 金属ベース回路基板
JP2013055237A (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
JP4685245B2 (ja) 回路基板及びその製造方法
JP2004055576A (ja) 回路基板及びそれを用いたパワーモジュール
JP2003133662A (ja) セラミック回路基板
JP4323706B2 (ja) セラミック体と銅板の接合方法
JP3190282B2 (ja) 回路基板の製造方法
JPH10167804A (ja) セラミックス基板及びそれを用いた回路基板とその製造方法
JP4554105B2 (ja) 回路基板及びモジュール
JP7298988B2 (ja) セラミックス回路基板及びその製造方法
JP3537320B2 (ja) 回路基板
JP2003282770A (ja) 金属ベース板付き回路基板及びモジュール
JP4121827B2 (ja) モジュール構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4326706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees